■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
透明水彩専用スレ4
- 1 :スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 10:55:53.85
- 透明水彩について語るスレです
疑問質問、情報交換、ときどき議論…は、まあほどほどに。
みんな仲良く、荒らしはスルー
過去スレ
3: http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1269140914/
2: http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247846864/
1: http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1170839291/
- 2 :スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 10:56:34.31
- 関連スレ
手描きによる色塗りのコツ【11】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1293068203/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part23【限定】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1286417876/
- 3 :スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 10:57:24.13
- 【国内メーカー】
ホルベイン工業 ttp://www.holbein-works.co.jp/
クサカベ ttp://www.kusakabe-enogu.co.jp/
ターナー色彩株式会社 ttp://www.turner.co.jp/
銀座月光荘画材店 ttp://www.vesta.dti.ne.jp/~gekkoso/
まっち絵の具 ttp://www.alps.or.jp/match/
呉竹 ttp://www.kuretake.co.jp/
株式会社サクラクレパス ttp://www.craypas.com/
ぺんてる株式会社 ttp://www.pentel.co.jp/
文房堂 ttp://www.bumpodo.co.jp/
【海外メーカー】
(英) Winsor & Newton ttp://www.winsornewton.com/
(英) Daler Rowney ttp://www.daler-rowney.com/
(独) Schmincke ttp://www.schmincke.de/
(独) LUKAS ttp://www.lukas.eu/
(白) Blockx ttp://www.blockx.be/
(独) Stockmar ttp://www.stockmar.de/
(蘭) Royal Talens ttp://www.talens.com/
(伊) Maimeri ttp://www.maimeri.it/
(仏) Sennelier ttp://www.sennelier.fr/
(瑞) Pelikan ttp://www.pelikan.com/
【日本国内代理店】
バニーコルアート ttp://www.bonnycolart.co.jp/
ターレンスジャパン ttp://www.talens.co.jp/
丸善美術商事 ttp://www.maruzen-art.co.jp/
【紙】
ミューズ ttp://www.muse-paper.co.jp/
マルマン ttp://www.e-maruman.co.jp/
オリオン ttp://www.k-orion.co.jp/
- 4 :スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 11:01:48.67
- 日本では手に入りにくい海外メーカー
ttp://www.davincipaints.com/
ttp://www.danielsmith.com/
ttp://www.mgraham.com/
ttp://www.utrechtart.com/
ttp://www.oldholland.com/
- 5 :スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 11:11:17.96
- 某べ/いしっ/くの使/用顔/料 ※検.索.避.け
れも/んPY3
い/えろーPY14
ばーみり/おんPR268
ま/ぜんたPR12(独.自.配.合)
ぶ/るーPB15:3
うる/とらまり/んPB29
ぐ/りーんPG7
ぶらう/んPR101
ぶ/らっくPBk7
ほわ/いとPW6
いえ/ろーおー/かー いえ/ろー+ぐ/りーん+ぶらう/ん
い/えろーぐ/りーん い/えろー+ぐりー/ん
かーま/いん ばー/みりおん+ま/ぜん/た
- 6 :スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 23:16:54.14
- 前スレいつの間にか落ちちゃったねー
>>1乙。
- 7 :スペースNo.な-74:2011/03/26(土) 06:25:12.42
- >>1乙 これはポニーテールうんたらかんたら
- 8 :スペースNo.な-74:2011/03/26(土) 07:25:58.26
- 検索避け(笑)
- 9 :スペースNo.な-74:2011/03/26(土) 10:47:00.92
- 980超して24時間レス無いと即死判定で落ちるよー
- 10 :スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 21:02:45.39
- なんでこんなスレで検索よけしてんの?
- 11 :スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 22:09:47.32
- 長年ワーグマンの水彩紙を愛用してたんだけど最近紙質変わった…?
ずっと中目を使ってたんだけど、最近の中目は特厚口とたいして変わらんぐらい目が粗い気がする
個人的に今のワーグマンの中目と細目の間ぐらいの粗さが丁度いいんだが…
- 12 :スペースNo.な-74:2011/04/02(土) 14:11:51.62
- あ
- 13 :スペースNo.な-74:2011/04/05(火) 23:57:55.32
- 過去スレ読みたいんだが
保管庫的な物は…無いか
- 14 :スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 00:42:05.64
- >>13
つ http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/
- 15 :13:2011/04/06(水) 19:00:36.04
- >>14
こんな便利な物があるのか…ありがとう!
- 16 :スペースNo.な-74:2011/04/12(火) 23:19:49.91
- ほす
- 17 :スペースNo.な-74:2011/04/16(土) 02:13:45.15
- 画材屋でホルベインのカタログパラ見してたら
自分の持ってるカタログと耐光性とかが少し違う気がしたので
家にあったやつ(10年前)と見比べてみたら15色ぐらい顔料構成変わってた
黄色系と緑系がごっそり変わってる感じ
マンガニーズブルーがノーバになったりピーコックブルーの内容が変わったのまでは知ってたけど
それ以降こんなに変わってると思ってなかったからびっくりだ
- 18 :スペースNo.な-74:2011/04/16(土) 11:20:51.44
- ところで月光荘の絵の具使ったことある人いるかな?
どんな感じか教えてもらえると凄くうれしい
- 19 :スペースNo.な-74:2011/04/25(月) 18:52:53.05
- ホルベインと比べると、絵の具の粒子がもわっとしててグラデーションを作るのが苦手かなぁ。
逆手に取ったらふわふわ塗れて面白いよ。不透明色を中心に選ぶのがおすすめ。透明色には期待するな。
あと、絵の具じゃないけど水入れ袴付きがすごく便利。
- 20 :スペースNo.な-74:2011/04/27(水) 14:28:28.98
- >>19
ありがとー!
通販で取り扱ってる所あったりするかな
塗りながらコップで飲み物飲んでも体に毒は入らないだろうか…
ちょっと気になる
- 21 :スペースNo.な-74:2011/04/30(土) 13:03:13.33
- 絵の具が飲み物に入らなければ平気なんじゃないのかな?
びっちゃびっちゃ撒き散らしながら描いてなければ
- 22 :スペースNo.な-74:2011/04/30(土) 18:33:13.51
- たまに筆洗いと飲み物のコップを間違えて飲み物捨てるハメになるのがあれだな
- 23 :スペースNo.な-74:2011/04/30(土) 18:41:20.49
- >>20
月光荘は電話かファックスで通販やってるよ
あらかじめサイト読んでカタログ取り寄せておいてね
AssistOnで月光荘の初心者画材セットが通販で買えるけど
セット一式になっちゃうから
絵の具バラ買いなら直接、月光荘から買ったほうがいいと思う
……私は絵の具よりもウス点スケッチブックにハマってしまった
- 24 :スペースNo.な-74:2011/04/30(土) 18:55:21.17
- 月光荘の魅力は店員と話して絵の具こうてろして珈琲飲んで帰るコトだと思うの
- 25 :スペースNo.な-74:2011/05/01(日) 19:37:20.20
- 軽いコミュ障の自分は月光荘に行ける気がしない
- 26 :スペースNo.な-74:2011/05/01(日) 21:45:06.39
- やや消しゴムに弱くて、何回も消してると汚れることあるけど
特厚のスケッチブックは安い、可愛い、使いやすいの三重奏だ>月光荘
絵の具も買ってみようかなぁ
- 27 :スペースNo.な-74:2011/05/02(月) 09:33:28.14
- 月光荘のコバルトブルー好きだ
- 28 :スペースNo.な-74:2011/05/03(火) 16:09:31.04
- いわさきちひろが月光荘だっけ?
- 29 :スペースNo.な-74:2011/05/05(木) 21:45:55.08
- 皆ハイライトってどうやってる?
手元にあった絵の具や漫画用ホワイトなんかを試してみたんだがどうも綺麗に色が出ないんだ
はっきりした感じに塗りたいんだが、ハイライトは水彩にこだわらない方がいいんだろうか
なにかお勧めとかあったら是非教えて欲しい
- 30 :スペースNo.な-74:2011/05/05(木) 21:56:49.73
- >>29
Dr.マーチンのペンホワイト使ってる
あとは予めマスキングインク塗っとくとか
- 31 :スペースNo.な-74:2011/05/06(金) 08:48:13.95
- >>29
コピックオペークホワイトを白桂筆で
- 32 :スペースNo.な-74:2011/05/06(金) 19:04:03.93
- ちょっと聞きたいんだけど、原画を紙に写すのどうやってる?
自分は
原画の裏に鉛筆でカーボンつくる→水彩紙の上にのっけてボールペンで原画をなぞる
なんだけど、細かく写せない…
昔、鉄筆がいいとかきいたような。
写してから鉛筆線で進めるかペン入れするかも最近迷ってる。
鉛筆線で行きたいけど、線以外のところがカーボン写りしてて汚いし。
(線まで消えるから消しゴムはかけられない)
よかったらみんなの進め方を教えてほしい。
いろいろ試してみたいんだ。
- 33 :スペースNo.な-74:2011/05/06(金) 19:28:39.76
- >>32
トレス台使えない時は
鉛筆カーボンで大まかに写す→写ってないとこは下書き見ながら鉛筆で描き起こす
4B使ってるから、塗る時に汚れないように一旦鉛筆の粉を練り消しで軽く抑えて
薄いと思ったとこは塗り終わってからまた鉛筆でなぞるか筆で濃い色入れてる
- 34 :スペースNo.な-74:2011/05/06(金) 22:11:13.25
- 自分は写す側の紙が極端に汚れるのが嫌だから
下書きをトレスで透かして線のある場所だけをHB鉛筆で塗りつぶし、
なぞるのは細かいとこは0.3シャープペン(力加減間違えるとバキバキ折れるが気にしない)
他は0.5シャープペン。終わったら微調整。
鉛筆カーボンは写しの工程だけで全部済ませようと思うのは間違いだと思う
顔なんか下描きとかなり違ってることあるし、写した後に微調整必須。
鉛筆主線で色塗りする場合、インクのペン入れと同じ。
写し線と微調整線を練り消しで薄くして鉛筆でペン入れ。
- 35 :スペースNo.な-74:2011/05/06(金) 22:16:52.38
- >>33>>34
トレスできるの?紙の厚さどれくらい?
自分は結構厚めでトレスができないんで教えて下され…
カーボン写しはどうしても下書きと雰囲気変わっちゃうね。
難しいや。
二年ぶりに塗った性もあるんだろうか。
練り消し買ってきます。
- 36 :29:2011/05/06(金) 22:26:55.64
- >>30,31
今度画材屋いってよさそうな方買ってみようと思う
教えてくれてありがとう!
- 37 :34:2011/05/06(金) 22:45:18.48
- >>35
ん?自分の「トレス」は原画の裏に鉛筆カーボンする時の話だよ。
原画裏全面じゃなくて、線の下にしか鉛筆カーボンしないって事。
わかりにくくてすまん
ちなみに自分は10年以上ボードオンリーなので
下書きを水彩紙にトレスしたのは大昔しかない。
正直ものすっっっごく面倒なので紙の人が羨ましいw
- 38 :33:2011/05/07(土) 08:13:18.99
- >>35
大体300gくらい
トレス台はLEDじゃなくて蛍光灯のやつ
- 39 :スペースNo.な-74:2011/05/07(土) 09:04:45.54
- LEDのA3トレス台
ウォーターフォード水彩紙300g
原画はコピー用紙に鉛筆orプリンターで線画出力
で、トレースして描いてる。
トレース後に水張りしちゃうから、絵がちょっと伸びちゃうw
- 40 :スペースNo.な-74:2011/05/07(土) 14:32:59.63
- 水彩おもしろいなー
最近やっとマスキング液まで手が回るようになってきた。
- 41 :スペースNo.な-74:2011/05/07(土) 15:12:43.02
- 35だけどレスしてくれた方々ありがとう。
かなり参考になりました。
さっそく試してみます。トンクス!
- 42 :スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 14:03:36.70
- すみません、質問になってしまうのですが
四方ブロックのスケッチブックを「スケッチブックに貼り付けたまま作品を描いて乾いてから外す」という
使い方をする事を知らずに、それを購入してしまったのですが
自分の工程は@下書きした紙を水彩用紙にトレース台でトレースするA水張りするB着色する
といった順なので
スケッチブックに貼り付けたまま、作品を仕上げることができません
このスケッチブックの紙を先に一枚取り出し、線画をトレースし水張り、着色しても問題はないでしょうか?
- 43 :スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 14:10:50.40
- >>42
いっさい問題なし。
- 44 :スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 15:42:37.14
- お返事ありがとうございます、問題ありませんか!助かりました!
通販で自分なりに吟味して気に入って買った紙でしたので、問題なく使えるようで
とても嬉しいです、ありがとうございました!
- 45 :スペースNo.な-74:2011/05/23(月) 08:07:22.87
- ブロック状態で描いたことのない俺にあやまれw
- 46 :スペースNo.な-74:2011/05/23(月) 11:43:32.20
- へ?誰がなんで>>45にあやまらなきゃいけねんだ
- 47 :スペースNo.な-74:2011/05/23(月) 12:23:45.95
- >>46
>>45は最近覚えたフレーズを使いたかっただけなんです。
- 48 :スペースNo.な-74:2011/05/23(月) 12:26:41.41
- 使い方完全にまちがってドヤしてる>>45はスレ民一人一人に謝れw
- 49 :45:2011/05/23(月) 15:17:02.01
- ごめんなさいww
- 50 :スペースNo.な-74:2011/05/23(月) 19:51:46.79
- 紙によってはリング綴じよりブロックのほうが安いからブロック剥がして水張りする(゜∀゜)
- 51 :スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 22:57:29.29
- 質問です
>>2の
手描きによる色塗りのコツ【11】を見たんですが、
・透明水彩の基本
明るい色から次第に暗い色へと彩色。下の色が乾いたら次の色を塗る。
↑は重ね塗りのやり方ですよね
ドライヤーで塗った所を乾かしながら塗るんでしょうか?
- 52 :スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 23:00:00.77
- 重ね塗りでなくてもそのほうがミスったときの修正がしやすいから
- 53 :スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 23:08:40.88
- >>52
ありがとうございます
湿ってる上に重ねるのか、乾いた上に重ねるのかで悩んでました…
- 54 :スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 23:10:49.31
- えっ
- 55 :スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 23:13:46.03
- 「ウェットオンウェット ドライオンウェット 水彩」で検索
- 56 :スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 23:29:35.26
- >>55
いやそれならウェットオンドライでしょ
ドライオンウェットなら塗れた画上にドライな描写になってしまう
- 57 :スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 23:37:48.98
- 水で濡らしたとこに1色めを塗ってさらに2色3色とぼかし込んでくことだってある
まずは絵具と水に慣れることだよ
- 58 :スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 23:42:09.84
- >>53
> 湿ってる上に重ねるのか、乾いた上に重ねるのか
実際にやってみれば分かるけど、その2つで違う表現ができる。
湿った上に塗る(ウエットオンウエット)だとにじませる表現
乾いた上に塗る(ウェットオンドライ)だと、エッジのはっきりした表現ができる。
- 59 :スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 00:13:21.30
- Σ沢山レスが、ありがとうございます
塗ってるのはイラストなんですけど、影の部分をどうするのかな、と
乾いた上に塗って、境界を水筆でぼかす感じなんでしょうか
あと自然に乾くのを待つと時間かかるので、ドライヤー使いながらになりますよね?
- 60 :スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 00:34:36.31
- >>59
今どんな紙使ってるかわからないけど、吸込みのいい紙を選べばあっという間に乾く
技法書読むといいよ、ネットでメイキング見まくってもいいけど
影のつけ方だって人によって違うから、たくさん描いて試行錯誤して自分に合った方法でやればいい
- 61 :スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 09:16:13.19
- >>59
> あと自然に乾くのを待つと時間かかるので、ドライヤー使いながらになりますよね?
ドライヤー使うこともあるけど小さな箇所ならすぐに乾くし、ドライヤーの風で表現が変わってしまうこともあるからケースバイケース。
> 乾いた上に塗って、境界を水筆でぼかす感じなんでしょうか
ぼかしたいならそんな感じ。
先に水だけ塗っておいてにじませたりもする。
- 62 :スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 12:06:54.46
- >>60-61
アルシュの水彩紙持ってるんですが、結構高いので、塗りの練習に漫画用原稿用紙使ってました
乾きが遅いのはそれが原因かも…
影の塗りが難しいので、動画なども探してみます
ありがとうございました
- 63 :スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 12:23:35.60
- ちょwwww一番水彩に使っちゃいけない紙をwww
アルシュは高杉で私も買えない。まずは使いやすいF2?(A4に近いサイズ)があるホワイトワトソンブロックを本格用に、どこでも売ってるマルマンの黒と黄色のスケブを練習用にするといいよ。
ブロックの方はペーパーナイフがあった方がいいけど、指でなんとか取れる。
- 64 :スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 12:32:31.46
- >>62
> 漫画用原稿用紙
って、ケント紙の中でもすごくペラペラの薄い紙だよね?
ツルツルのケント紙での表現が好きで使う人も居るけど、透明水彩は紙によって大きく表現が変わってくるよ。
何の練習かはわからないけど、アルシュで描く練習に、マンガ用紙は使える?
- 65 :スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 12:49:12.21
- 漫画原稿用紙はコピックなら耐えるけど水彩だと水彩の良さも悪さも、いわば個性を
全く無くしてしまう紙
水分をはじく作りだから、つるつるしていつまでたっても乾かないよー
どんな効果を練習したいのかいまいちわからないのですが(ぼかしがしたいようだけど、それも紙によって変わるので)
12枚いり一冊1000円ほどのスケッチブックで
・ペンを使うならそれに耐えうるか
・毛羽立っていないか
・紙の荒目、中目どちらを好むか
・紙の色は白か、クリーム色がかっているものがいいのか
など
自分の表現に合う、練習したいものの目的にあったスケッチブックで練習することをおすすめします
12枚入り1000円ほどのものならそこそこの紙だから、劣悪な紙で練習するよりは
正しい練習が出来るよー
- 66 :スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 12:58:51.16
- >>63-65
ペラペラのやつです
そんなに水彩と相性悪いとは…orz
水彩でイラスト描いてみたくて練習始めたんですが、
水彩紙が高かったので慣れるまではマンガ用紙で練習しようかと;
探したらマルマンのスケッチブックあったので、こっちに変えてみます
- 67 :スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 13:20:13.59
- >>65だけど、自分も昔そうしたよ
マンガも描くよ、水彩もするよ、という人の多くの人が通る道>マンガ原稿用紙で水彩
だいじょーぶ、いろんな紙で沢山楽しんでみてください
- 68 :スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 13:54:36.39
- 練習用にはコットマン・ワトソン・マーメイド辺りが手頃かと
個人的にはTMKポスター紙が好き
- 69 :スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 14:35:09.74
- 水彩絵の具の乾燥っていうのは、紙に水分が吸い取られて表面が乾燥した状態のこと。まだ完全乾燥してない状態でも、表面上は乾燥しているように見えて重ね塗りもできる。
薄い紙だとなかなか乾かない。だから漫画用の原稿用紙は不向き。
ということを覚えておくといいと思う。
ガッツり水分多めでにじませまくりの水彩画なのか、水彩絵の具を使って漫画的な色塗りをしたいだけなのか、とかで使える紙も変わってくると思う。
http://blawat2015.no-ip.com/~komiya2/gallery/paper_review/review_1.html
http://www.h2.dion.ne.jp/~sumiko/tools_paper.htm
http://water-ranch.seesaa.net/category/7358045-1.html
ここの水彩紙レビューは参考になるよ。
- 70 :スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 14:55:07.23
- >>67-69
水彩は紙がこんなに大事だとは知りませんでした
水彩紙はちょっと高いので、まずは手持ちのマルマンスケッチブックで練習しようと思います
たくさんのレス、ありがとうございました
- 71 :スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 15:42:13.04
- >>70
透明水彩楽しいよ、たくさん描いてね
もうすぐ梅雨です
アルシュクッサーな季節です
- 72 :スペースNo.な-74:2011/05/28(土) 19:04:54.43
- 洗った筆を拭いたり、ちょっとだけ筆の水分取ったりする時って何使ってる?
今まで使い古しのタオル半分に切って使ってたんだけど、洗濯しつつ何年か使ってたら穴だらけになったのでそろそろ変えようかと思って
ガーゼハンカチとか良いかな
- 73 :スペースNo.な-74:2011/05/28(土) 23:12:04.17
- 使い古しのタオルを切らずにそのまま
粗品でもらうような白くて安っぽいやつ
ガショガショ(1つ目の筆洗で洗い)フキフキ
ガショガショ(2つ目の筆洗ですすぎ)フキフキ
って調子だから、タオル半分やハンカチじゃすぐビショビショになる
パイルの糸くずが気になる人は
手ぬぐいとか?(売ってるとこ少ない
晒木綿を適当に切るとか?(手芸店で幅40cm弱9m位で700円程
- 74 :スペースNo.な-74:2011/05/28(土) 23:27:55.28
- 全部ティッシュだな…紙面拭き取りにも使うし
環境に悪いから次からタオルにしようかな
- 75 :スペースNo.な-74:2011/05/29(日) 00:53:01.91
- 使い古した大判のバスタオルをたたんでいって、適度な大きさに切ってミシンでダーッとやってるぜ
まあ絵用の雑巾だ
適度に汚れたら石鹸で洗い、干す
何枚かあるのでローテーションする
- 76 :スペースNo.な-74:2011/05/29(日) 07:46:07.22
- 100均で買ったセルロース製のふきん使ってる
毛羽出なくていいよ(・∀・)
- 77 :スペースNo.な-74:2011/05/29(日) 09:39:19.05
- クサカベのしか近所に無かったので買ってみました。(十二色)
一番扱いが難しい、というのに納得orz
どうしてもカラーインクのように塗ろうとしてしまって
ここ参考にしてがんばります。とりあえず水で薄めすぎる癖をやめないと…
- 78 :スペースNo.な-74:2011/05/30(月) 15:09:42.33
- 雑巾代わりにペット用トイレシート使ってるw
糸くず出ないし水こぼしてもある程度吸い込むしわりと便利
- 79 :72:2011/05/30(月) 17:41:46.03
- 筆ふき教えてくれた方々有難う
せっかくだから色々試してみる!
- 80 :スペースNo.な-74:2011/05/30(月) 21:19:03.02
- 俺ずーーーーっとティッシュで拭いていた、いつもティッシュがすぐ無くなっていって
それが普通だと思っていた…(でも勉強になったこともある、安いティッシュほどとても使いやすい、高いティッシュは
肌に良いようにふんわり仕上げるせいか繊維が残って残って残りまくった)
今ここで水彩でも筆拭きというものを使うとしって感動した…習字や油彩の時に使うものだと
勝手に思い込んで固定観念にとらわれてた
俺もぼろぼろのタオルを縫って作る!!!!
まずは針と糸を買って縫い方をググらねばならないが
- 81 :スペースNo.な-74:2011/05/30(月) 23:30:40.26
- タオル、ティッシュ、キッチンペーパーなんかを使ってたけど、
ペット用トイレシートがすごく気になる。
- 82 :スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 00:20:49.30
- ペット用トイレシートってでかくね?w
切って使ってるのかな
と言うか、それがある=ペットを飼ってるんだろうから、ペットに使った方が…
ヽ( `Д´)ノ<一枚ヨコセー U'A`;U
- 83 :スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 08:41:08.96
- まあうちは常備してあるから一枚失敬してるだけでわざわざオススメはしないw
A3くらいのレギュラーサイズを折ってしいてるから、使い方にもよるけど一枚で何回か使える
- 84 :スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 14:59:58.78
- ペットシーツは下水に流したくない液体の処分にも使える
カドミウム系絵の具の筆を洗った水、腐った墨汁、…etc.
- 85 :スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 15:08:22.57
- ペットシーツ机に出しっぱなしにしてたら「あ!ここもトイレか!」ってシッコしそうなうちの毛玉
片付け習慣出来て良いか
- 86 :スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 16:34:47.58
- 既出かもしれんホルベイン11色廃盤
- 87 :スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 16:22:37.92
- これから水彩をやりたい超初心者ですが、絵の具は高いものの方がいいのでしょうか?
あと、固形のとチューブのがありますがどちらが扱い易いものなのでしょうか?
- 88 :スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 17:09:06.21
- >>87
100均とかあまりに安すぎるのはよくない。
同一メーカーでも安めのものと高級なものと、2つのブランドを用意してるのがある。
値段の違いは絵の具の材料(顔料)の違いとか。高いもののほうが発色がいいとか、色が長持ちするとかあると思うけど、最初は安いのでいいと思う。
固形とチューブは好みや用途による。
チューブ絵の具でも、パレットに並べて固めて固形絵の具のように使う人も多い。
http://www.h3.dion.ne.jp/~aqua21/gazai-nyumon.html
こういう入門サイトとか、書籍で勉強するといいよ。
固形絵の具はスケッチ用としてしか使わないって人も居るとおもう。
自分はペリカン社の安い透明水彩使ってる。固形だけど、一個一個が大きくて使いやすい。
マンガ絵で鮮やかな発色が欲しいなら、固形よりもその都度チューブから出して使うほうがいいかもね。
- 89 :スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 17:37:40.90
- >87
入門的には値段もお手軽で、どこの画材・文具店でも売ってる
ホルベインの12色セットとミューズのスケッチブック、ぺんてるのネオセーブル筆大中小、平
ホルベイン自体そんな悪いものじゃないし、基本12色ならなんにでも使える
通販が利用できるならまっち絵具というのもある
- 90 :スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 18:12:19.83
- ホルベインうちの近所の文具店では売ってないな…
自分もジョンブリアンとかコミック絵に使いやすい色も揃ってるし
メジャーだし安価だしでホルベインがいいと思う
まっち絵の具ならクレタケの透明水彩(フィス?)が固形のOEMででてる
水筆もついてるし、文具店やホムセンで売ってるから近所で済ますならこれでも
- 91 :スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 18:32:22.20
- >>88>>89>>90
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
- 92 :スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:57:42.58
- そういえば、最初始める時は小学生の時に使ってた絵の具の残りと自由画帳でやってたなぁ…
あれでも案外描けるもんだ
いまでもさらっと落書き程度の時には使ってる
- 93 :スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 23:26:04.88
- サクラの絵の具とかな。
- 94 :スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 23:52:31.78
- アレ一体なんなんだ
なんか透明でも不透明でもないよく分からない分類だった気がするんだが
- 95 :スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 00:06:34.68
- ぺんてるエフとかな。最初に買ったよ。
- 96 :スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 00:27:24.28
- 絵の具を吸い取るには、生理用品のナプキンがいいよ。
- 97 :スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 00:31:33.45
- ギターペイント…
マット水彩ってやつだね
でも透明水彩と同じく顔料の進化で
昔よりは質が良くなってるのかな
- 98 :スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 00:58:43.55
- サクラも透明水彩ではないようなことが書いてあった覚えがある。
- 99 :スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 11:55:20.65
- 半透明水彩って中学で教えられたような記憶が
- 100 :スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 12:24:31.88
- >>99
ttp://www.craypas.com/products/regular/watercolor/
「マット水彩絵具(半透明水彩絵具)」って書いてるね。
業者の宣伝文句を教える中学はどうかと思うけど。
- 101 :99:2011/06/03(金) 13:38:42.22
- >>100
宣伝文句だったのかー
今はチューブも変わったんだね、ポリチューブ懐かしいなあ。
勉強になりました。ありがとう!
- 102 :スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 18:16:56.64
- 筆置きって専用の使ってます?
いい代用品無いかな…
- 103 :スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 19:00:54.42
- 筆ふきのタオルの空いたスペースに置いてる
あとは箸置きを使ってるw
- 104 :スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 19:35:02.15
- >>103
なるほど、箸置きですか
ダイソー行ったら見てみますね
ありがとうございます
- 105 :スペースNo.な-74:2011/06/07(火) 09:59:30.36
- ああ!もう半年何も描いてない!
もう描ける気がしない!
こんな時はどうしたらいいですかね。
とりあえずモチ上げるために旅行にでも行くかな…。
- 106 :スペースNo.な-74:2011/06/07(火) 10:44:20.31
- >>105
どんなに絵が好きな人でもそんな時期はあると思うよ
ゆっくり気分転換しておいで
理想の赤が見つからなくてコレクションしてるうちにいくつか同じ絵の具を買ってしまった…
- 107 :スペースNo.な-74:2011/06/07(火) 11:16:33.05
- >>105
無理に描かなくていい。
このまま描かないままでもいい。
- 108 :スペースNo.な-74:2011/06/07(火) 22:14:39.02
- とかいってたら1年がたちました…or2
- 109 :スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 14:45:11.59
- 主線を付けペン(Gペン)でペン入れしたいんですが、
お勧めの紙ってありますか?
- 110 :スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 10:56:06.43
- 皆さんはパレットに絵の具盛っているのでしょうか?
- 111 :スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 14:05:37.30
- >>110
盛ってる
あと固形のも使う
- 112 :スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 15:57:25.53
- プロっぽいな。俺もやろうかな。
- 113 :スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 20:22:12.71
- 持ち運びに便利だからやってるよ
前に出しておいたマット水彩はカビが生えてた・・・
- 114 :スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 20:29:39.84
- 混色した後の掃除はどうするの?
ティッシュで吸い取るの?
- 115 :スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 20:38:45.63
- 放置だお!
イラスト用に単色で塗る場合は梅皿使ってる
- 116 :スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 22:35:22.06
- パレットにだして固めてあるけど
使う時は紙パレットつかってる
- 117 :スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 09:12:04.39
- 固形は使いにくそう。
- 118 :スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 09:52:27.36
- チューブ式をその都度パレットに出して使ってるひとも多いのかな
- 119 :スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 10:41:13.15
- はあい(*・ω・)ノ
- 120 :スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 14:05:14.00
- 固形大好き!
チューブも好きだけど
- 121 :スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 15:10:40.43
- 昔から「お前の絵はなんか黒い」って言われ続けて、
最近白を多量に使う絵を描くようにしたんだ
でもそれって水彩でやるべきことなんだろうかよくわからない
水彩が一番好きなのになぁ・・・水彩でやりたいんだけどなぁ・・・・
- 122 :スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 15:43:07.80
- >>121
瑞々しい色彩が不要なら白混ぜたっていいんじゃないかな
明るい色彩を望むなら、白だけでなく彩度やコントラストに気を使ったり
光を感じる塗り方も併用するといいと思う
黒いのや暗いって個性をうまく活かせるといいね
- 123 :スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 16:30:06.56
- >>121
色混ぜ過ぎで黒くなってるんじゃないの?
それか全体の明度があまり考えられていないのか。
白混ぜると明るくはなるけど、やり過ぎると白・灰色の絵になるだけ。明るい絵とはちょっと違うかも。
コントラス考えて暗い部分を描けば明るい部分が引き立つよ。
- 124 :スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 16:37:18.52
- >>122
>>123 どうもありがとう・・・・!
彩度・コントラストのことを一生懸命考えてみるよ!
参考になります・・・・・
- 125 :スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 19:50:50.42
- いまだに思い切った色のせ方ができん。
ここは暗く!光を感じさせるには暗さが必要!
って頭でわかっててもおっかなびっくり色のせてくから
なんとなく臆病な色になってく。
思い切った強い(暗い)色のせて失敗したらってどうしても考えてしまうま
- 126 :スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 20:53:53.08
- あるある
思い切って濃い色のせられなくて全体的にぼんやり薄いとか
- 127 :スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 21:02:56.68
- 自分もおっかなびっくり少しずつ乗せてしまう
で、そのうち濁ってきてしまう
先生には最初から失敗するつもりでいいから濃い色を乗せると良いと言われたので、
思い切って乗せねばー
- 128 :スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 21:25:55.61
- 気持ちはとってもわかりまするめ
- 129 :スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 23:02:30.86
- シュミンケとW&Nでおすすめの便利色ってありますか?
自分はグリーンゴールドとローズマダーが好きで便利でよく使うんですけど
なかなか色を増やすのって難しいですよね
どういう基準で選んで買ってますか?
- 130 :スペースNo.な-74:2011/06/13(月) 04:29:35.31
- 基本色が揃ってる前提だけども
出したいけど混ぜて作っれない・もしくは発色悪くなって濁るような色を買い足し
各色相の1番彩度高い色とか
- 131 :スペースNo.な-74:2011/06/13(月) 11:23:37.19
- 理論は大事だとわかってんのに色相とか彩度とか言われると(・з・)キニスルナ!
と脳が言い始める、当然上達はしない。適当で描いててすみません。
- 132 :スペースNo.な-74:2011/06/13(月) 11:39:05.19
- 適当でも描ける感性があるならそれでいいと思う。
おれはそんなセンス無いから理論に頼る。
- 133 :スペースNo.な-74:2011/06/13(月) 19:53:46.34
- 15色もあれば充分だし減らない色は揃えない主義だけど
たまに無性に固形24色セットとかが欲しくなる(笑)
- 134 :スペースNo.な-74:2011/06/13(月) 20:10:27.93
- そこで24色まで増やせる12色セットですよ
- 135 :スペースNo.な-74:2011/06/13(月) 23:52:48.89
- ストラスモアに近い、白のスケッチブック式の紙を探してるのだけどおすすめありませんか?
なんとなく購入してみたストラスモアの白さと付けペンの滑りのよさと発色がとても良く、気に入ったのですが
いままで210kgや170kgばっかり使ってきたので、300kgの厚さが苦手です。
ワーグマンやデネブなどは白くて表面が強いらしいのですが
通販でしか買えない環境なので、見たり触ったりして確認ができず悩んでいます。
ペン入れの可能な(ペンの線がにじみにくい)、白に近いスケッチブック式の紙を教えてください。
- 136 :スペースNo.な-74:2011/06/14(火) 00:01:09.27
- ウォーターフォードさんじゃあかんの?
- 137 :スペースNo.な-74:2011/06/14(火) 01:09:06.70
- ホワイトワトソンはどうかな
ほどよい厚さと価格で純白
サイズもたくさんあるよ
- 138 :スペースNo.な-74:2011/06/15(水) 09:27:40.56
- COTMANでいいんじゃないの?
- 139 :スペースNo.な-74:2011/06/15(水) 19:52:33.42
- 横浜の世界堂ってW&Nのチューブ売ってる?
売ってるなら今度ついでに寄ろうと思うんだけど
- 140 :スペースNo.な-74:2011/06/15(水) 20:07:03.62
- >>139
> 横浜の世界堂
に電話して聞けばいいと思うんだ。
- 141 :スペースNo.な-74:2011/06/15(水) 20:07:42.58
- 全店行ったことある訳じゃないけどむしろ置いてない世界堂ってあるのかと
- 142 :スペースNo.な-74:2011/06/15(水) 21:10:28.16
- >>139
売ってる
- 143 :スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 12:45:34.44
- 気合いと度胸持って
てやー!って感じで描いてみたい。
実際はちみ、ちみ、としか塗れてない。
- 144 :スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 14:47:37.80
- シュミンケのトランスルーセントオレンジ買ったけど
評判通りいい色だね。たまらん
混ぜて肌色にも使えそう
- 145 :スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 21:08:28.60
- そうなんだ
前から興味はあったけどそう聞いたらますます使ってみたくなったな
オレンジってなかなか当たりの色がないからね
ホルベインのブリリアントとニュートンのレッドシェードだけはかろうじて使ってるけど
- 146 :スペースNo.な-74:2011/06/17(金) 10:27:22.60
- 一本1500円か…まあ絵の具なんて大量に消費するもんじゃないからいいんだけども
今まだW&Nとかホルベインとか残ってるからな…
- 147 :スペースNo.な-74:2011/06/17(金) 10:28:33.84
- すまん、1500円は油絵の具のほうだった
- 148 :スペースNo.な-74:2011/06/17(金) 12:39:42.89
- 水彩のほうは1000円ぐらいだね
シュミンケ高杉w
- 149 :スペースNo.な-74:2011/06/17(金) 12:53:25.49
- ドイツ本国だといくらなんだろ
チーズやワインみたいに日本くるとバカ高くなってるのかな
- 150 :スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 19:52:26.47
- 確か海外だとホルベインが日本のでいうW&Nくらい高くなってるとここで見たような
- 151 :スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 20:45:36.77
- 安い画材屋でもホルベインのAシリーズで$4以上したよ@アメリカ
- 152 :スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 22:40:00.98
- 実物を見たいがシュミンケ置いてる店が無い...
KAWACHIと笹部とToolsには行ったが...大阪には無いのか?
- 153 :スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 00:52:29.42
- 皆さんはペン入れ何でしてますか?ネオピコライン2のウォームグレイ使ってるんだけど、何か滲む…
似たような物でオススメがあれば教えてほしいです
- 154 :スペースNo.な-74:2011/06/20(月) 01:49:13.78
- めんどい時は、えんぴつ(シャーペン)のまま
気が向いたら、コピックマルチライナーの、グレイorセピア
気合入れるときは、ホルベインのカラーインク(乾くと耐水性)のセピアを丸ペンでペン入れ。
自分はこのあたりだなあ
逆に他にもマルチライナー使いいたらサイズいくつで描いてるか聞きたい
0.03にしたら細すぎかなあ。0.1か、0.3あたりがいいのかな
- 155 :スペースNo.な-74:2011/06/20(月) 01:50:59.83
- ネオピコとやらを持っていないのでどんな色かわかりかねるが…
俺はホルベインドローイングのセピアとか、ヌーベルデザインのN、クール、ウォームグレイなんかを使っている。
だがしかし、染料インクは褪せやすいということに気づいてリキテックスリキッドの茶色系に手を出した。水で好みに薄めてスペアボトルに保管している。
三原色に近い色を買っておけば、混色して大体好きな色味を出せると思う。
まあ、主線だけに使うにしては量が多くて持て余すだろうが。
ああ、軽率に染料に手を出すんじゃなかった。透明感があるとはいえ、頑張って仕上げた作品が褪せちまうと悲しいもんだ。
素晴らしく良いスキャナーを持っているわけでもないからな。
- 156 :スペースNo.な-74:2011/06/20(月) 01:57:08.65
- 単純にネオピコに似てるなら、まあコピックマルチライナーじゃないかな
値段もそう変わらないはず。グレーならウォームグレー、クールグレーと
2種あるから好きなほう選べばいいし
- 157 :スペースNo.な-74:2011/06/20(月) 07:23:01.12
- >>154
マルチライナー使ってるけど0.05と0.1がメインだな
0.03は紙によってちゃんと描けなかったりするよ
- 158 :スペースNo.な-74:2011/06/20(月) 09:49:17.95
- ホルベインのカラーインクでペン入れすると紙の上でパパパッてはじけない?
- 159 :スペースNo.な-74:2011/06/20(月) 10:38:41.51
- >>158
それは紙やペンの種類によるんじゃないかい?
- 160 :スペースNo.な-74:2011/06/21(火) 12:53:21.68
- >>158
紙って水彩紙?
だとするとサイジング強い紙だとそうなるかも
- 161 :スペースNo.な-74:2011/06/21(火) 14:23:32.97
- 丸ペン
ホルのカラーインク(染料)
細目のウォーターフォードとストラスモアで試してみたけどパパパってならなかった
- 162 :スペースNo.な-74:2011/06/21(火) 21:51:47.41
- シュトックマーの水彩ってどうですか?
- 163 :スペースNo.な-74:2011/06/21(火) 22:35:24.87
- 水彩紙へのトレースで、色鉛筆系で主線を入れたい場合面倒だ。
自作カーボントレス→色鉛筆で主線→カーボン分を練り消しで取る→薄くなった色鉛筆を再度なぞる
だがトレース台って高い。それを買う金で紙や色材を買えると思うと躊躇ってしまうな。
- 164 :スペースNo.な-74:2011/06/21(火) 22:59:23.71
- >>163
自作カーボン紙を色鉛筆で作ってる人見た事あるよ
- 165 :スペースNo.な-74:2011/06/21(火) 23:08:14.66
- 手間と時間を考えたらそんなに高い買い物でもないと思うんだけどなあ
描けば描くほど元は取れるわけだし
- 166 :スペースNo.な-74:2011/06/21(火) 23:40:59.11
- 逆に自分なんかは普段ブロックタイプ使ってて
下書きからも全部スケブでやってしまうので
トレス台買ってみたけどあんまり使わないなあと思う最近
- 167 :スペースNo.な-74:2011/06/22(水) 00:08:35.57
- 面倒だと感じるならそれを取り除くのは意味あると思うよ
- 168 :スペースNo.な-74:2011/06/22(水) 00:13:49.53
- >>164
トレースするとどうしても線が太くなり繊細さが出ないんだ。
トレペに色鉛筆カーボンも試したが、メーカーによって紙への付きも異なるようだ。良かったものはファーバーカステル。
ピクチャートレーサーという一番小さいLEDのトレース台を試してみようか…。
しかし普段描くサイズがA4〜B3なんだが、これは…
- 169 :スペースNo.な-74:2011/06/22(水) 09:18:30.90
- ttp://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/led-a3/
こういうA3の薄型トレーサー使ってるよ。安くは無いけどやはり便利だ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003ZV0470
もっと安い製品もある
もっと安くすませるなら自作する。A4用途くらいなら簡単な工作で作れる。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1726494.jpg
- 170 :スペースNo.な-74:2011/06/23(木) 08:19:55.05
- >>169
色々とすまんね。
レビューを求めて転々としたが、中には電源ケーブルが細くて断線しそうだとか、明るさが案外違うとか、
蛍光灯タイプは安いが熱くて紙がへろへろになるだとかあったから、Too製LEDのA3にしてみるかと目星はついた。
まだ当分買わないけどねぇ。
- 171 :スペースNo.な-74:2011/06/24(金) 00:45:51.77
- 藤田画筆の筆使ってる人どのくらいいる?
- 172 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/25(土) 13:00:30.51
- >>168じゃないんだけど、水彩紙はどれもトレース台で
トレースするには、紙が厚くてトレース出来ても180gが自分では限界…
でも水彩紙は200gからのものが多いから
最近は、スキャナプリンタの複合機を購入して
@線画スキャンA水彩紙にプリントB着色 にしてみようかと考えてみてる…
インクは耐水性を使うとしてもはたしてそれでキレイにプリント出来るのか不安だけど…
筆といえば、コシのつよーい穂先の短い細筆を探してるのだけど
どなたかオススメはないでしょうか
今使っているのはぺんてるの学童用細筆0号とインターロンのショートハンドルラウンド
ぺんてるは自分の中では最高のコシなんだけど、使い心地はとてもよくない
- 173 :スペースNo.な-74:2011/06/26(日) 14:01:13.68
- めちゃ初心者で恥ずかしい質問なのですが
水彩画の水張りについてです…
金欠なので水張り用の板と水張りテープがないのですが
そうゆう時皆さんはどういった方法で水張りしますか?
よかったら教えてください
- 174 :スペースNo.な-74:2011/06/26(日) 14:23:59.82
- >>173
貯金して板と水張りテープを購入する。
大きな紙でなければ普通のベニヤ板でOKだよ。ホームセンターや100均で買える。水張りした後に反り過ぎない分厚さなら十分使える。
テープでなくホッチキスで留めればいい。180度開くタイプのひちキスが便利。ガンタッカーがあればさらに便利。
- 175 :スペースNo.な-74:2011/06/26(日) 15:07:29.89
- 答えてくれてどうもです!
今日ホームセンター行ってみます。
ホチキスで板にとめちゃうんですかー
- 176 :スペースNo.な-74:2011/06/26(日) 15:40:13.82
- ホチキスはやったことないけど大丈夫なものなのか…!
個人的にはでんぷん糊を水で溶いたので四辺を貼ってた
板は5ミリ厚くらいのものが安心だけどベニヤ画板でもいける
反ってきたら新しいのにするといいよ
- 177 :スペースNo.な-74:2011/06/26(日) 16:49:56.56
- 自分はホチキスでしか水張りしたことないな
3mmほどの折れなさそうなベニヤ板に30分水に浸した水彩紙を
ベニヤ板にホチキスでバチンバチン!
F4ほどの紙の大きさで横6部分、縦8〜10部分を止める
着色が終わったら、ホチキスによっては針抜きが付属してるんだけど
付属してないホチキスの時はマイナスドライバの薄くて小さいやつで
クイッとして抜いている
失敗した事は一度もない
でも普通に水張り用に紙を準備した後
マスキングテープの幅の大きなものでビターッと留めてしまう方法も
あるらしいけど、それはためした事がない…
- 178 :スペースNo.な-74:2011/06/26(日) 17:27:26.76
- B4サイズとかならパネル買っても500円しないくらいだよね
水張りテープも100円以下であるし
- 179 :スペースNo.な-74:2011/06/26(日) 20:43:48.50
- 四辺をマスキングテープをはっつけると簡易水張りになるよ
落書きの時とかそうしてる
ホチキス難しそうでやったことなかったけどやってみようかな
- 180 :スペースNo.な-74:2011/06/26(日) 21:04:15.59
- タッカーの比較サイト見つけたw
ttp://std-harikae.com/jikken01-2.html
おいらの場合10号以上の作品だとタッカー打ってから水張りテープ貼る。
- 181 :スペースNo.な-74:2011/06/26(日) 22:10:13.17
- 水に30分も浸けたらドーサ落ちちゃわないの?
- 182 :スペースNo.な-74:2011/06/26(日) 22:55:07.71
- >>177だけど、ドーサ(サイジング)落ちないよ、紙によるかもしれないけれど
ほとんどの水彩紙は大丈夫だった
30分つけると着色の途中でボコってきたとか
張る時にどうもうまくいかない、とかの失敗がほぼないよ
これをするまでは「あぁ今回はうまくいかなかった…」といった
未熟さがゼロになった
ヘタな自分にはとても合ってるやり方です
- 183 :スペースNo.な-74:2011/06/26(日) 23:18:15.98
- オラは5〜10分くらいかな。
浴槽に薄く水張って沈めとく。
下絵をトレースしてから水張りするんだけど、紙の伸縮で絵の縦横比率が結構変になっちゃうのが悩みどころw
- 184 :スペースNo.な-74:2011/06/27(月) 14:39:11.23
- 流れ切ってすみません
ホルベインのマースバイオレットが好きなんですが耐光性が気になります
他メーカーで似たような色はありますか?
ラウニーのマルスバイオレットとかどうなんでしょう
もしご存知のかたおられましたら教えてください
- 185 :スペースNo.な-74:2011/06/27(月) 18:27:35.96
- 一応、ホルベインのマースバイオレットは耐光性**(2:比較的堅牢)だけどね。
ラウニーのマルスバイオレットは耐光性***(3:通常展示で変色しない)。
- 186 :スペースNo.な-74:2011/06/27(月) 21:13:31.34
- 水彩でどういう風に塗るか未だに定着しないんだが・・・
というか自分の水彩画が水彩っぽくない。
重ね塗りとか修正しすぎだと分かってはいるんだが、結局最後は水彩の透明感とか無くなってしまう。
透明感なくても水彩使ってもいいのか自分orz
- 187 :スペースNo.な-74:2011/06/27(月) 21:45:14.41
- >>186
あるある
最終的にアクリルガッシュっぽい仕上がりなるよね…
- 188 :スペースNo.な-74:2011/06/27(月) 21:46:45.46
- >>185
ありがとうございます
ホルベインの耐光性**は少し不安なんですよね。退色が早かったって話も聞いたので
気にしすぎでしょうかね
- 189 :スペースNo.な-74:2011/06/27(月) 23:17:58.22
- >>186
あるある
透明感なんてない
むしろぺんてるとかサクラっぽい不透明感になる
全部塗りきらない、紙の白さを残す、にじませる、あまり重ね塗りしない…とかがポイントか?
- 190 :スペースNo.な-74:2011/06/28(火) 02:12:45.36
- 重ね塗りもきれいにやれば透明水彩らしさはすごく出る
マット水彩っぽくなってる人はホイホイ混色してないか?
- 191 :スペースNo.な-74:2011/06/28(火) 07:42:28.30
- いいのかい?ホイホイ混色しちまって…
- 192 :スペースNo.な-74:2011/06/28(火) 22:30:50.36
- 金銀って使ってる人いるのかなあ
- 193 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 01:15:45.46
- >>192
使ってる
当然スキャンしても出ないし肉眼よりくすむから原画の楽しみとして割り切るしかないけど
年賀状に使うと地味に好評
有名どころだと天野よしたかは金をよく使ってたはず
個展だときらきらしてる
- 194 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 09:05:24.28
- 天野さんの金すげーよ なんか重たいの
原画でっかいしすごい迫力
- 195 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 09:32:39.62
- アテクシのアナログ絵は個展を開けるレベル(キリッ
まで読んだ
- 196 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 10:10:54.83
- 金と銀は透明水彩ではない。
- 197 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 11:16:02.88
- 天野さんの原画が個展だとキラキラって意味じゃないの?
- 198 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 12:10:37.79
- 効果を付けるならおもしろいと思うよ
日本画でもよく金は使われてたしね
- 199 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 14:43:25.36
- 日本画だと金箔なイメージ
- 200 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 17:55:40.06
- セルリアンブルーを買おうかと思ってるんだけど
固形だとW&Nよりホルベインのが高い
ホルベインの固形って質良いのでしょうか
- 201 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 18:01:05.26
- >>190
混色って透明水彩ではやらないのか?
うわ、めっちゃ混ぜ合わせてる・・・
- 202 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 18:50:47.90
- うわっ…私の水彩、混ぜ過ぎ…?
- 203 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 19:35:54.93
- 素直に面白い>>202
- 204 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 20:13:36.03
- >>195
- 205 :スペースNo.な-74:2011/06/29(水) 21:17:14.55
- >>202
ちょっとワロタw
- 206 :スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 16:56:52.02
- 水張りテープって100円くらいからあるのか
いつもミューズの使ってて、高いなーと思ってたよ
- 207 :スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 20:08:22.15
- テープはどうせ剥がしちゃうんだから、ホッチキスだけで止めてる。
- 208 :スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 21:08:04.72
- >>201
やるよ
ただ出来上がった色の透明感は混ぜた元の色の性格にかなり左右されると思う
白がみっちり入った不透明っぽい色をよく使ってたらマットな画面になって当たり前
- 209 :スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 21:09:02.29
- あれsage忘れたゴメン
- 210 :スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 06:28:31.23
- チューブの絵の具出して乾燥させようとしたら湿気で逆に湿っちゃった
- 211 :スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 01:28:38.57
- >>208
そうなのか・・・
じゃあ基本白使わない私はセーフか?
いや待て、でも無茶苦茶な色混ぜするから、やっぱ駄目かorz
- 212 :スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 07:21:35.31
- 描いた絵が自分の好みになりゃなんでもいいよ
- 213 :スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 09:57:27.67
- 満足いく絵なんて描けた事ないぜ(^^;)b
- 214 :スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 14:43:01.26
- 自分もw
でも苦労して書くと愛着もわくのだよね
- 215 :スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 16:13:31.91
- 描けるまで描くんだよ
- 216 :スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 10:35:27.86
- >>210
自分は二年前に出して固めていた絵具がふにゃふにゃに柔らかくなってた
筆でなぞると絵具の塊ごと取れる勢い
一応密閉してるから暑さのせいかな・・・
しかしセピア(W&N)だけは変わらずバキバキしてる
- 217 :スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 12:35:28.29
- この時季チューブ入りを1から乾かすのはキビシイね
秋以降がオススメ
ヨーロッパだと通年湿気がないからよく乾くんだろうな〜
- 218 :スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 14:13:47.60
- 完全に乾かないまましまったらカビとか生えたりする?
- 219 :スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 14:29:52.26
- だいたいのチューブ入り絵の具は乾かしてから使ってるが
W&Nのセピアは乾かさずにチューブからその都度出して使っている
- 220 :スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 15:39:16.29
- この季節は霧吹きいらないな。
- 221 :スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 23:11:37.81
- >>218
カビはないけど
中の物質が変化して変な粉ふいていたり
ウミウシみたいな模様になってたり
色が抜けて真っ白になったりした絵具はあった
- 222 :スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 23:32:15.04
- 初心者なんですがパネルに透明水彩で使おうと思って買ったコットマンの荒めを水張りしようとしていたのですが
上手にできずに失敗してしまいました。
どのようにやればいいか、申し訳ありませんが教えてくださいませんか?
- 223 :スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 23:38:23.24
- >>222
失敗したやり方を書いてみて
- 224 :>>222:2011/07/09(土) 00:02:34.34
- >>223
B3パネルに水張りしようとして
紙を水を張った風呂に5〜6分つけて洗濯ばさみでつまんで水を多少きり
あとはM画をパネルに張るようにやったのですが、紙がボロッとしたり張りにくかったりと散々な結果で
結果失敗しました
- 225 :スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 00:23:00.65
- 風呂につけるって方法を今初めて知った・・・。
風呂とかやったことないから判らんけど、たぶん水つけすぎなのでは・・・?
自分は裏面を刷毛で均等にぬらして、2、3分くらい放置で水をしみこませてから、板にテープで張るよ。
風呂の場合は・・・やったことないから想像だけど・・・3秒ぐらいつければ良いんじゃないのか???
- 226 :スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 01:16:59.91
- >>224
全体浸すなら
10〜15分くらい浸して十分水を吸わせて紙が伸びきってから
必要なサイズより大きいパネルか板にベタッと置いて、極力紙に触らないように四方をテープで貼る(折り込んだりしない)って方法でやってるけど失敗した事無いよ
折り込む場合は片面だけ濡らした方が良いと思う
- 227 :>>222:2011/07/09(土) 02:21:36.36
- >>225-226
ありがとうございます
中途半端な知識でやっちゃ駄目ってやつですね
もう一度やってみます、ありがとうございました。
- 228 :スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 06:00:52.46
- コットマンって荒目は使ったことないけど表面弱いイメージがある
- 229 :スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 10:18:35.80
- >>224
自分も風呂につけて貼ってるよ。
あまり漬け過ぎると伸縮幅が大きくて敗れることもある。
折り返してパネルに貼って水張りテープで化粧張りなんですよね。
慣れるまで練習が必要かもしれませんが、普通のやり方でいいと思う。
洗濯バサミ使うなんて丁寧ですね。
端っこはどうせ隠れるので、自分は指でつまんでいます。
まずパネルの上に均等に紙を置きますよね。
そんでもって、紙にある程度折り目をつける。
(折り目付ける工程が必要なので、紙の表までヌレヌレだとやりにくいと思います。風呂に沈めずに、紙の裏だけに刷毛で水をつけて、2・3分待って紙を伸ばす、というやり方がいいかなと思う。)
キャンパス張るときの要領で、タッカー使って各辺の真ん中から交互に留めていく。(しわやタルミを端に追いやるように)
四隅は折り返してタッカーで止めて処理。
その上で水張りテープを各辺に貼っていく。
貼る時点でピンと張ってなくても、乾けば綺麗になるはず。
紙を折り返さない張り方のほうが楽だよ。
パネルごと額縁に入れて展示を考えているのならきれいな化粧張りをすればいいけど、あとでカッターで切って剥がしちゃうんだから、普通に平たく貼ればいいと思う。
http://gakubuti.p-kit.com/page53371.html
http://kudo-ranch.com/watercolorABC/ABC-panel.html
http://www.geocities.jp/baian_sf/cn9/mizubari.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1771831.jpg
- 230 :スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 19:52:28.18
- 知識がたりないまま画材屋で水彩紙買いました!
…が、
結構水たっぷり含んだからなのか、
書き終えた後部屋に数日放置したからなのか、
albireoのブロック紙一枚目を書き終わってふと今日見たら
紙がたわみ何枚かはがれかけてる…orz
はがれてこないブロック紙ってあるんでしょうか?
今めちゃくちゃショックでへこんでる…
- 231 :スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 20:00:00.42
- 所詮は紙を糊で留めただけのもんだから水をたくさん使うとそうなる
おとなしく水張りしようず
- 232 :スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 20:02:56.29
- そうなんですか…
水張りめんどいよ…
- 233 :スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 21:35:37.28
- >>199
金泥(金の粉を溶いたもの)もあるよ
金箔は安いのなら5円玉と同じ黄銅で出来たのもあるから
ニカワと箔さえありゃできるので透明水彩使う画風でもできるよ
- 234 :スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 23:13:53.32
- 美大生ですが、水張りで水付けるのは片面だけ。じゃないと画面痛むよ。
あと乾かすときにドライヤーで四隅から乾かしていくと吊りにくい。
- 235 :スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 23:52:10.29
- >>234
プロの水彩画家で、水彩画教室の講師もやってる人のサイトで読んだよ>両面濡らす方法
両面の場合は乾くまで描く面に触らないようにすれば良いんじゃないかな
- 236 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 09:26:34.88
- 芸大生じゃないんだな
- 237 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 09:27:57.23
- 表面のサイジング処理が流れちゃって、という影響はあるんだろうし、厳密に言えば画面が傷みやすくなるんだろうけど、
そんなの気にせずに描く人も多いのよね。
美大などの環境整った場所だと、大きな机に紙広げて刷毛で塗るってこともできるけど、
家庭だとそれぞれ工夫しながらやってる。
- 238 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 11:51:31.73
- 水張りなんてそんな手間かからんだろう。
みんなどんなやり方でやってるのか知りたいね。
- 239 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 14:33:31.18
- 裏濡らして板に貼り付けてるだけだけどいまだに失敗して途中でボコボコになったりする
濡らす時間が短いのかなあ
ブロックのは塗ってるはしから剥がれてくし
- 240 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 15:08:13.56
- いつも両面濡らしてるよ
裏だけだと紙にちゃんと水が染み込まない気がして
最初に刷毛で表にサーっと1回水塗って、裏かっえしてたっぷり水塗って30分程放置
それから適当に水切って板に張る
いつもこれでやってるけど失敗はなし
両面濡らすと傷むとか気にしたことないなぁ
- 241 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 17:32:47.85
- ダイソーで買った深めのトレーに水入れて、15分くらい紙沈めてから軽く水切ってパネルに乗せて張ってる
紙延びきってるから、もたもたやってても失敗しないから楽
ケント紙なら片面濡らしてぐいぐい空気押し出しながらパネル張り出来るけど、水彩紙は表面こすっただけで毛羽立つのもあるし
- 242 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 19:20:16.44
- 片面だけじゃ紙の伸びがイビツなので両面濡らす派
あと紙によっては気合いの入った水張りでへたることがあるね
- 243 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 19:57:59.63
- サイジングを弱めて使うのが好きなので自分も両面つける
貼る時は角を引っ張るけど表面をこすったりはしないから
そんなに痛めてる気がしないな
- 244 :スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 22:51:16.86
- 俺は紙の裏にしか水塗らないな。
パネルにも水塗って、四方をホッチキスでとめるだけ。
初歩のときは、さらに水張りテープを貼り付けてたけど
どうせ後ではがしちゃうから、テープは使わないわ。
どんな紙でも失敗したことはないな。
- 245 :スペースNo.な-74:2011/07/11(月) 01:47:58.77
- 基本的に紙裏に刷毛or平筆で、どうしても吸い込み悪そうとか
気になったときだけ表に霧吹きだなぁ
表面あまり擦りたくない
- 246 :スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 16:38:12.81
- いろいろ高価な道具買ったはいいけど
肝心の画力がないことに急にむなしくなったw
がんばるぞーうorz
- 247 :スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 18:57:57.53
- 高い画材を買うと何故か絵がうまくなった気がして
ついつい買っちゃうんだよな・・・
一緒に頑張ろうぜ
(;ω;)ブワッ
- 248 :スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 21:00:08.63
- W&Nの透明水彩とかラファエルとか使い心地はいいんだけどさ
ほんと宝の持ち腐れだよなぁ
頑張ろうね・・・
- 249 :スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 21:16:59.78
- 前スレでスキャナよりデジカメ派の人を見かけて
自分もスキャナだと紙目の影とかが気になるし、資料撮影用にデジカメ欲しかったから買おうかと思うんだけど
WEB用に縮小するし、1万ちょっとくらいのコンデジとかで大丈夫かな
デジカメ撮影派の人いたら何使ってるか聞きたい
- 250 :スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 21:27:14.78
- スキャナよりも写真のほうがいい色出たりするんですよね。
きちんとした環境で撮影しなきゃいけませんけどね。
絵の色合いがコントラスト少ないタイプの絵だと、ピントが合いにくいかもしれません。
あと、三脚はあったほうがいいです。三脚使ってセルフタイマーで撮れば手ブレの心配はなくなる。
絵をまっすぐ置くのに苦労するかもしれない。
ライティングも重要。
自分は日中の明るい日陰で撮ってる。
1万円ちょいと言っても、良い機種の型落ちでそのくらいの値段になっている機種を選ぶといいと思う。
いかにも安物っぽいのは避けたほうがいいかな。
- 251 :スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 01:36:02.80
- 水は裏面だけでいいって!
- 252 :スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 05:47:16.98
- 水両面とか始めて聞いた。
美術の予備校に行ってたけど、みんな片面(表)をたっぷり水を含んだ刷毛で均一に塗って数分放置してパネルに張ってたよ。
側面は取り敢えず置いといていいから、四隅さえしっかり引っ張って水張りテープで貼れば簡単に綺麗にできる。
- 253 :スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 07:13:45.09
- NEW SOHOのスケッチブックが値段の割に凄く使いやすくて、
大きいサイズで買いなおそうと思ったらいつの間にか紙が変わってる。
ぼかしの具合も発色も一度塗った色が動かない所も好みだったのに残念。
枚数増えても中身が違ってたら意味ないよ…orz
変更前と同じ紙使ってるスケッチブックとか他に出てないのかな。
- 254 :249:2011/07/13(水) 09:43:50.98
- >>250
詳しく有難う!
さっそくカメラ屋行ってみる
- 255 :スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 13:14:02.82
- >>253
水彩紙じゃない普通のスケッチブックでも水張りすれば水彩紙みたいに使えるの?
- 256 :スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 16:35:52.15
- 画用紙に描いてたことならある。
- 257 :スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 17:02:11.63
- 水張りしないで描いてるけど悪くはない
なんだもうないのか
- 258 :スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 23:40:21.54
- まだうまく描けないから、マルマンのスケッチブックに水張りもせず書いてるよ
最初はホルベイン透明水彩の18色セットで書いてたんだけど、
画材屋さんに見に行くたびに、ついつい集めたくなっちゃって・・・
使いこなせないのに50色以上買っちゃった。
混色が苦手でついつい単色で塗って、浮いちゃうんだけど
混色がうまくなる方法・練習ってなにかある?
- 259 :スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 23:43:36.30
- >>258
野村さんの本見て、3色だけで塗ってみては?
三原色で描く風景スケッチ (朝日カルチャーセンター講座シリーズ)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4845108771/
- 260 :スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 02:46:09.44
- 始めたばかりの頃はたくさん色揃えるよりも少ない色で混色覚えたほうがいいんだろうか
単色ばっか増えちゃって混色苦手なままだorz
- 261 :スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 13:31:28.36
- 単色をそのまま使うと、不自然になりがち。
ちょっと汚いかな、と思うほど混色しても結構上手くいく。
- 262 :スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 14:05:46.68
- 混色は面倒なんだよな
紫や緑なんかは混色のほうがいい色合いになる気もするけど
- 263 :スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 15:04:00.47
- 自分の描きたいように描けばいいじゃないか。
絵の具のままの色で自分好みの絵になるならそれでいいし、揃える絵の具の数も人それぞれ。
混色しなきゃ思い通りの色が作れないなら混色すればいいし。
漫画イラストなら鮮やかな原色系を使うひとが多いのかな。
- 264 :スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 16:02:55.95
- コミック系、以前は鮮やかであればあるほどいいって感じだったけど最近は違うよね
鮮やかから渋め、濁りマット調厚塗りもありって感じで見てて楽しい
上にでてた野村さんは風景画で渋めの色調なんだけど
ETVで塗ってるとこ見たら、ささっとで補色を混色してた
混色苦手だけど混色したい人は、色相環を頭に入れて単一顔料で
やってみるとコントロールしやすいんじゃないかな
でもコントロールしきれない所も醍醐味だと思ってる
- 265 :スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 16:27:19.75
- 透明水彩はままならない事を受け入れる度量が育つと思っている。
- 266 :スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 16:28:08.42
- 透明水彩イラストで濃度の高い(不透明っぽい)黄色を重ね塗りして
ハイライトにしてる人がいたんだけど、普通にやる技法なのかな?
明るい色を重ねるっていうのが意外だった
- 267 :スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 17:13:20.81
- 技法かどうかはわからないけど、自分の場合は半透明の色を上に重ねて
質感や空気感の違いを出したりするよ
明るい色を後から重ねるのは油絵的な手法だと思う
透明感求める画風には向かないけど
- 268 :スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 17:19:11.16
- >>266
ハイライトに不透明水彩(ガッシュ)を重ねるってこと?
まあ、普通に行われている技法だよ。珍しくはない。
- 269 :スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 18:03:56.04
- >>267-268
そういえば風景画の技法書でポスターカラーの白を
ハイライトに入れるのは見たことあった
普通にやる技法なのね;
>>268
不透明じゃなく、濃く溶いた透明水彩の黄色
- 270 :スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 21:42:31.21
- CGやり始めてからアナログ塗りんときは濁らせたり渋い塗りしたりするのが楽しいわ
- 271 :スペースNo.な-74:2011/07/15(金) 22:57:44.61
- 進学した学校で絵の勉強をしてるんだけど
こう…序盤の陰影とか明暗とか調子がいい感じなんだけど
それ以降の決めていく、っていうのができない
こう、形を決めていく?バシッとビシッと決めていく感じ?決定力がないっていうのかな
どうやっていけばいいかわからない
- 272 :スペースNo.な-74:2011/07/16(土) 07:17:54.44
- トランヴェールのグリーンアースに近い色って他のメーカーにあるかな
随分前にここでおすすめされてたの見て使い始めて
気に入ってたのに無くなってしまった
今のターナーの水彩にも近い色なさそうだし…
- 273 :スペースNo.な-74:2011/07/16(土) 08:49:34.86
- >>271
学校の先生に聞きましょう。
- 274 :スペースNo.な-74:2011/07/16(土) 16:45:23.35
- >>271
自分で見つけるんだ
- 275 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 00:03:32.29
- 自分も混色苦手で、単色でばっかり塗ってたんだけど
最近混色も覚えたいと思って、色々混ぜてみてる
よく3色で(ry とか聞くけど
ホルベインの透明水彩で3色選ぶとしたら何色選んだらいいんだろうか・・・。
もちろん好みとかもあるんだろうけど、オススメとかあったら是非教えて欲しい
- 276 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 00:39:30.16
- ここで言われる3色っていうのは
色の三原色の事だよ
この3色があればすべての色は作れる(実際はつくれんけど)
- 277 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 01:10:40.11
- 手描きによる色塗りのコツスレに載ってるじゃないか
メーカー指定の3原色はホルベインの場合
パーマネントイエローライト・ピーコックブルー(orマンガニーズブルーノーバ)・ローズバイオレット
6原色だと
パーマネントイエローレモン・パーマネントイエローライト・ウルトラマリンディープ・
ピーコックブルー(orマンガニーズブルーノーバ)・ローズバイオレット・パーマネントレッド
パーマネントレッドは廃番、ローズバイオレットは新名キナクリドンマゼンタになってるみたいだけど
- 278 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 02:21:25.33
- 275です。
>>276
色の三原色(赤・青・黄)と言いますが、
ホルベイン透明水彩ではどれがそれに当たるのか(絵の具の具体的な種類名)
というつもりでした。判りづらい説明で申し訳なかったです。
>>277
水彩関連のレスしか見ていなかったので、勉強不足でした・・・すみません
これから、そちらのスレも覗いてみます。
詳しく有難う御座います、とても参考になりました
- 279 :スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 12:01:00.90
- >>278
・パーマネントイエローライト
・ウルトラマリンライト(コバルトブルー)
・パーマネントアリザリンクリムソン
自分ならこんな感じかな?
- 280 :スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 13:51:41.07
- なんか微妙にチューブに残った絵の具を全部押し出せる便利アイテムないの?
- 281 :スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 14:29:47.87
- >>280
名称知らないけど昔友達が使ってるの見たから有る
ローラーみたいなやつの間にチューブ挟んで回すと綺麗に絞れる
- 282 :スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 15:41:06.78
- >>280
Amazonで「チューブ 絞り」でぐぐるといくつか出てくる
東急ハンズでも売られているし、ホルベインからも出ている
絵の具のチューブだけでなく、歯磨きチューブも絞れるのであると便利ではある
ヘアダイのチューブを使うことが多い美容師さんにも愛されている
しかし、それ以上に個人的なお勧めはラジオペンチ
チューブ絞り用としては先の曲がっていない、
ニッパー機能がついていないものが使いやすい
一般的なチューブ絞り器は2号チューブサイズにはちょっと大きい気もする
- 283 :スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 19:29:38.22
- そういえばお前らのお勧めの透明水彩に関する本ってあんの?
- 284 :スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 22:07:53.14
- 混ぜる重ねる〜とかいうやつ。
- 285 :スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 22:31:39.58
- >>281>>282
ありがと、ちょっとamazonで探してみるわ
- 286 :スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 00:25:06.04
- >>284
283じゃないがそれ買った
廃番色大杉わろた
- 287 :スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 00:54:01.04
- >>272
ゆめ画材にあるけど買い集めておけばいいんじゃないか?
テールベルト系らしいけど実物持ってないのでわからんです
- 288 :スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 15:45:21.28
- ホルベインの旧来のピーコックブルーは深みがあって素晴らしい青だったんだけどね…
ただし毒性もあった
今のものは無害なフタロシアニン系だけど
ちょっと色が弱くてW&Nを使うしかなくなったな
- 289 :スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 01:03:08.04
- ホルベインも安全な初心者向けと専門家用とで分けてくれないかな
採算合わないか
- 290 :スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 17:24:25.34
- >>272
世界堂ならまだ売ってるよ
手持ちの色だとホルベインのシャドーグリーンあたりが近そう
比べるとちと青みが強いけど
- 291 :272:2011/07/21(木) 04:53:34.49
- >>287
ゆめ画材は見てみたら商品ページはあるんだけど、注文できないみたいです
でも情報ありがとう
>>290
世界堂は新宿本店?今度行って探してみます
シャドーグリーンも知らなかったので試してみる。どうもありがとう
廃番色は出来れば別の色に替えていった方がいいんだろうけど、中々同じ使い心地の色は無いね
- 292 :スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 05:30:00.16
- 道具不要!チューブを極限まで絞りつくす方法
ttp://nanapi.jp/25755/
チューブ製品を意地でも最後の最後まで使い切る方法
ttp://nanapi.jp/771/
- 293 :スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 12:25:34.74
- >>291
すまないが場所は町田だ
5本くらいしかないから早めにね
- 294 :スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 00:15:15.15
- ホルベインの廃色になったのが近場のが回収されたのかどこにも残ってない・・・
関東でどっか残ってるの知ってる人いませんか?
- 295 :スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 00:50:14.01
- 皆さん、パレットはどんなものを使ってますか?
自分はプラスチックの数百円のものなのですが
お金に余裕があれば、ホルべインなんかのホーローのもののほうがよいでしょうか?
- 296 :スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 03:04:50.13
- パレットなんか金額じゃなくて自分が使いやすいものが一番いいんじゃない?
ホルベインのパレット買ってみたけど、作業場所に対してちょっと大きすぎて自分は合わなかった
- 297 :スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 08:49:24.56
- アルミホーローは落とした時に塗装がバッキバキに割れて使うのをやめた
そんな私は月光荘
- 298 :スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 10:36:10.58
- >>295
箱捨てちゃってメーカーは分からないけどアルミの39色置けるやつ
小さめだけど沢山色出せるの良いなってこれにしたんだけど、混色スペースが少ないからちょっと使い難い
- 299 :スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 15:08:08.10
- 未だにひゃっきんのパレット愛用中
安いから直ぐ買っちゃうんだよね
月光荘憧れで一度行きたいなあ
- 300 :スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 16:35:35.14
- ホーローとプラスチックのを両方持ってる
見た目かっこよくて持ち運びに便利なのはホーロー
仕切り以外にもちまちま絵の具をだして使える広さがあるのはプラスチックだな
>>294
大体下の方や値引きコーナーなんかに置いてないか?
世界堂くらいしか行かないけどまだあったよ
- 301 :スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 19:00:28.76
- 梅皿派はいないのか
- 302 :スペースNo.な-74:2011/07/23(土) 20:33:00.01
- >>296
けっこう大きいんですよね
店で手に取って、ちょっと使いにくそうな印象を持ってしまった
>>297
一度もかったことないけど
月光荘ってすごくかっこいいイメージあります
ちょっと考えてみます
>>298
39は自分には多いですけど
ある程度、仕切りのあるのがほしいなあと思ってます
いまの安いパレットはちょっと小さいので
アルミもよさそうですね
>>299
僕も月光荘に憧れがありますw
>>300
どっちも一長一短で長所短所がありそうですね
ホーローのも一つ買ってみようと思います
>>301
なんか玄人ってイメージがあります
皆さん、ありがとうございました
- 303 :スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 00:35:54.31
- >>301
無印で売っているようなでかくて白い長方形の陶器皿使っている
仕切りがないほうが概ね使いやすいので
大量につくって溜める時は、3分割くらいの白い薬味皿を
- 304 :スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 09:34:19.03
- 皆いろいろ試して研究してんだなあ…見習わねば
- 305 :スペースNo.な-74:2011/07/26(火) 22:17:59.78
- 世界堂でやってるアルシュのセールで貰える筆の使い心地はどうかな
コリンスキーらしいけど
- 306 :スペースNo.な-74:2011/07/26(火) 22:59:13.03
- こりんすきーはいい筆よ
これを使ったら筆の概念が変わった
- 307 :スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 21:47:21.61
- ものすごく恥ずかしいド素人の質問だけど
絵の具ってパレットに予め出しておいて固めておく、って本に載ってて
混色する時ってまずひとつの色を混色スペースに出すでしょ?
次に別の色を拾うときって一回一回筆を洗ってそれから別の色を拾うの?
それとも別に筆を用意しておくとか?室内ならそれぐらいの手間できそうだけど
野外で水彩スケッチしようとしたらそれだとかなり大変そうだし、どうすればいいの?
アクリルガッシュでガシガシとしか書いた事なくてなんかこんな質問して申し訳ないです。
- 308 :スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 22:10:24.97
- やり方はひとそれぞれだけど(それが個性)
基本は野外の場合は薄い色から濃い色にするとバケツの水が汚れにくい
筆は太さの違うものを何本か用意しておくと使いやすい
油絵具とおなじだよ
パレットの上で色を混色して、にたような系統の色をおいていく
水は絵具を溶くために水差しを別に用意して
それで絵具をとく
筆は大きく色の系統を買えるとき以外は洗わない
- 309 :スペースNo.な-74:2011/07/27(水) 22:14:07.02
- >>307
筆を洗ってから。あるいは別の筆で。
というのが理想だけど、実際はそのまんまの筆を使ってしまうこともある。
ガッシュと違って、絵の具を筆に含ませる量は少ないし、水でじゃぶじゃぶすればすぐに洗い流せるよ。だからそんなに手間じゃないし、水もガッシュほどには汚れにくい。
- 310 :スペースNo.な-74:2011/07/28(木) 01:25:41.74
- >>306
アルシュの筆って見当たらないしこの際に色々試してみるよ
それではIYHしてきます
- 311 :スペースNo.な-74:2011/07/28(木) 10:22:30.80
- アルシュは紙じゃないのか
- 312 :スペースNo.な-74:2011/07/28(木) 16:16:52.34
- アルシュ買ったら貰える筆がアルシュのコリンスキー筆ってことじゃないの?
世界堂見てないからよう知らんけど
- 313 :スペースNo.な-74:2011/07/28(木) 20:45:05.05
- ホルベインの廃盤色、ジャスコの文具屋まで含めて良く行く店がほとんど新色に入れ替え済で焦ったわ。
パーマネントレッドだけよく使う愛用色なのでまだ残ってるとこ探し回って2本買ってきた。
真っ赤!って感じの色が欲しいときには必須だったから見つかって良かったよ。
今までの顔料だけ変わるとかのマイナーチェンジのときはほとんど店頭在庫捌けるまで旧色もあったのに
今回ずいぶんバサッと切り替えたんだなーという気がする。
- 314 :スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 14:20:50.36
- 確かに20日発表にしちゃかなり手回しがいいね
でも今回の新色は新しい顔料で原色を補強しようっていうホルベインの確固たる意志が見えて興味深いな
キナクリドンレッドが従来のチェリーレッドより濃かったり
ウィンザーブルー同様に使えるレベルの青が加わるならかなり嬉しい
- 315 :スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 15:16:18.23
- ホルベインは発色面が弱いからな
アクリルでも透明水彩でも
その点が多少は改善されるのかね?
- 316 :スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 16:07:22.94
- >>314
新しいキナクリドンレッドはパーマネントローズに代わるローズ系の色
旧キナクリドンレッドのチェリーレッドみたいな色を想像してるとちょっとびっくりする
キナクリドンローズとかバイオレットとかの名前にした方が区別しやすかったと思うなあ
- 317 :スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 16:42:12.72
- >>316
ありがとう
ピグメントナンバー見るとPV19だからまともにニュートンのパーマネントローズの系統だね
朱色っぽい赤はピロール系に期待してみるか
ホームページは20日更新だったみたいだけど
新色発売自体は1日だったんだね
- 318 :スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 16:54:52.29
- 最近は少ない数の原色の混色で描く人が目立ってきたからな
ホルベインの新色は個人的に歓迎
- 319 :スペースNo.な-74:2011/07/29(金) 17:04:41.27
- >>315
一発でばしっと決まらないよね、なんか水ぽいというか
なめらか過ぎるというか。
CGのような絵を描く人にはそれがいいみたいだけど
- 320 :スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 17:21:27.34
- 世界堂でアルシュ買ってきたよ
おまけに貰った筆だけど毛先のまとまり具合がほんと綺麗だった
水の含み具合もぴったりだしこれ単品でお金払ってもいいくらい
でも日本じゃ売ってなさそうだな・・・
- 321 :スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 17:49:34.25
- そう言えば小学生の図工の時に絵の具をチューブから
直飲みしていた馬鹿がいたのを思い出したぜ…
確かエフ?の黒とか白とか…
思い出したら吐き気がorz
- 322 :スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 18:04:17.47
- そういう可能性も踏まえての、学童用絵の具だよw
子供はなにやらかすかわからんからね、と水のりを
舐めるのがクラスで流行った経験から言ってみる
- 323 :スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 18:33:26.87
- ターナーのポスターカラーの黒には危険マークが付いてる。
馬鹿な子供はそんな表示見ずに体に塗りたくるけどw
- 324 :スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 18:44:14.79
- そんなガキにこそまっち絵の具やシュトックマー
- 325 :スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 17:50:11.81
- みんな水彩やり始めてどのくらい?
自分気付いたら5年位やってるんだけど
全然成長って言うか絵とか色に深みが出ない…気がする
同じ塗り方しか出来ないっていうかさ…
どの絵も同じ雰囲気にみえてしまうというか…
色に冒険できない性格がそのまま絵にも現れてる気がしてる
自分の水彩に納得がいかないけどどうしたらいいのかよくわからん
- 326 :スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 18:01:17.79
- 小学校入ってすぐからだから、かれこれ…
- 327 :スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 20:01:43.23
- 英語教育みたいだなw
皆英語喋れる?みたいな
- 328 :スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 20:35:30.96
- >>325
それこそ水彩だけなら小学生の頃からやってない?
本格的に水彩紙だの透明水彩だの小遣いで買ったのは15歳の時だから
20年ぐらいかな
これで食えだしたのは15年目ぐらい
- 329 :スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 20:42:58.49
- 俺はまだ水彩紙や透明水彩食うレベルには逹っしてない。
- 330 :スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 21:02:37.17
- >>325
経験としては小学校の図工の授業からだから30年くらい。
透明水彩をきちんとやろうと思ったのは3年くらい前。
でも、なかなか成長していない。
水彩での仕事としては年賀のカットイラスト集くらいしかやってない。
もっと水彩画で仕事できるようにがんばろうと思ってる。水彩では風景とか中心で非オタ絵だけど。
- 331 :スペースNo.な-74:2011/08/05(金) 20:38:57.78
- ホルベイン、廃盤・新色に紛れて気付かなかったけど、だいぶ顔料の変更があるんだね
- 332 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 02:19:40.58
- もう本の挿絵だけでも50冊近くやってるな。
年々オタ絵には興味なくなってくるね。
- 333 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 07:01:05.79
- >>332
突然どうした?
誤爆か?
- 334 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 07:39:40.69
- ホルベインは新しいものをどんどん取り入れて行く傾向があるとか画材屋のおじさんが言ってたな
- 335 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 13:36:31.30
- >>332
スゲー…どうやって仕事取ってるんですか?
- 336 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 16:01:19.71
- ふかしだろw
- 337 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 16:09:21.69
- >>334
その柔軟性のおかげでつねに二番手にはいるけど
一番にはなれないんだよね。
どの画材を捕まえても
一番よりも値段が安い分、重宝はしてる
- 338 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 07:37:55.41
- ホルベインてすごい実用してる人多いから
一番手かと思ってた…
- 339 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 09:57:45.77
- 自分もホルベインかな?
なくなった時にどこでも手軽に
手に入りやすいと言う理由が大きかった
- 340 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 11:07:09.67
- バニーコルアートが一番じゃない?
最初にアクリルを作ったのも、新しいアクリルを作ったのも
透明水彩もカラーインクもいつも先駆者
ホルベインは日本人らしいというかいつも成功したものを
真似て作って上手に後追い
- 341 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 11:25:20.86
- プロの水彩絵描きさんってニュートン使ってる人が多くない?
>一番にはなれないんだよね。
>どの画材を捕まえても
これわかるわ。
各画材の一番手は
アクリル→リキテックス
アクリルガッシュ→ターナー
水彩→ニュートン
油絵の具→クサカベ、ミノー
カラーインク→マーチン
ガッシュ→ヌーベル
こんな感じかしら。
- 342 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 11:40:33.93
- アクリルガッシュってあんまり使わないから知らなかったけど、ターナー良いのか!
中学校の指定絵の具がターナーのアクリルガッシュだったなー
まだ残ってるからちょっと使ってみようかな
- 343 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 12:03:00.15
- バニーコルアートより個人輸入したほうがいいや
今円高だしね
- 344 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 12:07:16.64
- それをいうなら何の画材でもそうだよ
紙なんか4分の1だし
- 345 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 12:43:19.54
- アクリル→リキテックス
アクリルガッシュ→ターナー
水彩→ニュートン
カラーインク→マーチン
これはわかる。油は微妙だけどホルベインじゃないよね。
でも、水彩ガッシュはホルベインだと思う。
- 346 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 12:46:01.82
- 油は個人的にはクサカベかマイメリか
ホルベインは買ってみたけど油って感じがしない
- 347 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 13:19:23.28
- 油もニュートンが多いかな。次いでラウニーとかホルベイン。
海外のハウツー本とかでも、そんな感じ。
レアで高価なメーカーとか使いたいとは思うけどね。
- 348 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 13:20:15.00
- アクリルも、リキとゴールデンとか、どっこいだと思う。
- 349 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 13:22:34.67
- >>348
そのふたつじゃ絵具の性質も質感も別物だよ
- 350 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 13:35:12.25
- 色々使ってるんだなあ、自分はパレットに出された絵の具渡されて
さ、これはどこの絵の具でしょう?
って聞かれても絶対わからない自信がある、紙に塗ってみてももわからないきっと
- 351 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 16:53:44.44
- 塗ってみたらホルベインかニュートンか位は解りそうな気もするけどな
ホルベイン全体的に、一色でパキッと画面が決まらないイメージ
ニュートンあたりは一色でも綺麗にパキッと色が出るんだけど
- 352 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 21:21:08.07
- >>348
俺はアクリルはゴールデン。
リキテックスはアクリルというよりはリキテックスという画材というイメージ。
>>351
クサカベの水彩はすぐわかるよ。マット水彩っぽい。
- 353 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 22:42:04.37
- 私はリキテックスだな
ホルベイン→ゴールデン→リキテックス→リキテックスプライムと乗り換えて
プライムが一番、油絵に近い絵具で気にいってる
透明水彩はターナーとW&Nだな
結局は自分の画風で好むメーカーが変わって来るんだろうな。
- 354 :スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 22:44:39.64
- ちょっと関係ないかもしれないけど
透明水彩の絵の具と不透明水彩のアクリルガッシュが増えてきて丁度いい入れ物が欲しい
理想としては絵の具を縦に収納できて持ち運びできるのがいいんだけどそういうのないかな?
というか皆どんなの使ってるの?
- 355 :スペースNo.な-74:2011/08/08(月) 00:04:32.97
- >>354
日曜大工とか入れる工具入れ
美大予備校生がやってたの見て真似た
美大生とか予備校生とかの間では結構主流らしい
- 356 :スペースNo.な-74:2011/08/08(月) 01:28:53.55
- >>353
ターナーの透明水彩気になる。使ってる人まわりにいないので。
- 357 :スペースNo.な-74:2011/08/08(月) 01:43:16.36
- >>356
353じゃないけど高くないから試しに1色買ってみたら?
自分は色名に惹かれてマヤブルーだけ買ったw
あの色に関していえば色調は好きなんだけど塗ってみると思ったより薄い
あとなんかテカる
- 358 :スペースNo.な-74:2011/08/08(月) 08:59:57.80
- >>354
自分は持ち運ぶことが少ないので、100均やホームセンターで買ってきたプラケース。
持運び考えるなら工具入れでいいんじゃないか。自分で仕切りつければタテ収納もできるっしょ。
透明水彩は24色プラスアルファくらいしか使わないから、パレットに固まらせてもチューブでもたいした量ではない。
ペリカンの固形をメインに使ってる。
> 不透明水彩のアクリルガッシュが
確かにアクリルガッシュは不透明水彩と言えるものなんだけど、水彩とアクリルは分けて考えておいたほうがいい。
透明水彩とアクリルガッシュを同じ容器に入れるの?
>>353
自分もターナーが気になる。
廃盤になったトランヴェールとはかなり違ってるのかな?
- 359 :スペースNo.な-74:2011/08/08(月) 11:23:00.57
- そのまさにトランヴェールだよ
廃盤になってたのか
単一顔料で安い良い絵具だったのに
原価でもあわなくなったんだろうか
- 360 :スペースNo.な-74:2011/08/08(月) 11:32:50.33
- >>359
トランヴェールは廃盤になって、新しいシリーズになってる。
ttp://www.turner.co.jp/art/suisai/index.html
- 361 :スペースNo.な-74:2011/08/08(月) 11:41:44.83
- >>360
トランヴェールの欠点だったパレットの上でひび割れやすさを改良して
学童用+専門家というスタンスをやめて
専門家用という売り方にかえた感じだね
W&Nでない色の補色に重宝してたから
よかった、手に入らなくなるのかと思った
- 362 :スペースNo.な-74:2011/08/08(月) 18:07:07.90
- ここで画材は海外から買った方が良いって、教えてもらって初めて
海外から買ったけど、ものによっては恐ろしく安いんだな。
日本の代理店どんだけ抜いてんだよ…水彩絵の具は日本とそんなに変わらなかったが
リキとかアルシュブロック値段が違いすぎるわw
- 363 :スペースNo.な-74:2011/08/08(月) 18:34:40.30
- >>362
業者と個人じゃ関税とか運賃のかかり方が全然違うから
そんなにものすごく代理店が抜いてるって訳でもないらしいよ
アルシュの安さには惹かれるけど英語力がいまいちすぎて踏み切れないんだよな…
海外のamazonみたいに送料とかはっきりしててこっちの情報入力するだけならまだ出来るんだけど
- 364 :スペースNo.な-74:2011/08/08(月) 18:44:53.55
- あーメールで1,2度やりとりしなきゃいけないこと多いからね。
アルシュはさすがにもう日本で買う気はしないけど、水彩はほぼ日本と
値段かわらないんじゃ…シュミンケくらいでしょ。ただフラゴナールとかダヴィンチとか
聞いたことないメーカーの絵の具には惹かれる。
- 365 :スペースNo.な-74:2011/08/08(月) 18:52:16.82
- >>363
海外だと英語が出来ないと思われたら
有名店でも手のひら返してくるけど、
支払いにペイパルさえ通しておけばまず大丈夫だよ
ペイパルは海外で買物する時のお約束みたいなもので
何かあれば日本語で相談できる
翻訳ソフトであれこれやってるけど
海外DVDを買いたいためにはじめたけど、個人輸入もすぐなれる
- 366 :スペースNo.な-74:2011/08/09(火) 03:27:17.46
- 収集癖直したい
W&Nとコットマン固形とホルベインとで雑多にそろえて
既にあわせて40色以上はもっていて通常色出してるパレットだって
ホルベインで30色くらいだしてる。これ以上要らないって解ってるのに、
他のメーカーにも手を出したくてしょうがない…orz
先日はマイメリかシュミンケ迷ってたけど高すぎて諦めたw
そして今はレンブラントかLUKAS買うかで迷ってる
飽きっぽくて新しいもの好きってのもあってLUKAS気になってるんだがw
メーカー違ったからって色の違いとかそんなないよね
なんでこう他の物に手を出したくなるんだろう…
ちなみに渋めの彩度落とした色が好みなんだけど
それだとレンブラントのがオススメだったりするかな?
- 367 :スペースNo.な-74:2011/08/09(火) 09:32:05.53
- シュミンケって目がさめる程奇麗なもんなの?
名前しか聞いた事ないけど
- 368 :スペースNo.な-74:2011/08/09(火) 10:45:43.40
- ラウニーは?
- 369 :スペースNo.な-74:2011/08/09(火) 10:54:07.23
- 個人的な意見だが、トランスルーセントオレンジは他社の追随を許さないと思う。
オレンジの透明色って他のメーカーにはないので。
それ以外の色は好みだな。シュミンケ結構テカるのが好みじゃない。
- 370 :スペースNo.な-74:2011/08/09(火) 11:08:35.46
- >>366
ヤフオクや個人輸入に手を出すなよ
安くて種類が豊富で見てるだけで脳汁が
- 371 :スペースNo.な-74:2011/08/10(水) 00:48:08.69
- 気になったからトランスルーセントオレンジ買っちゃったw
通販だから届くの楽しみ。あと他にオススメ色とかある?
青&緑でオススメ色あったら知りたいです
- 372 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 08:28:09.01
- プルシャングリーンとかメイグリーンとか
青系だけでも十何色もあって選ぶの楽しい>シュミンケ
しかし高い、高すぎる
- 373 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 08:45:46.22
- >>366
たぶん5年後の自分自身が今の質問に明確に答えられる
「これ以上買うのやめとけ」って
極論正論だけど、結局技術が9割占める
上手い人は何使っても上手い
まあ、新しい道具をそろえて一喜一憂するのが楽しいならそれでいいんだけど
- 374 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 09:16:16.96
- 絵の具の微妙な違いを表現できるくらいに感性や技術を鍛えたい。
- 375 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 14:32:19.23
- 自分の場合は仕事になるまでは
ホルベインの24色セットとワトソン、モノクロは近所で買ってきたケント紙と墨汁しかもってなかったよ
お金がなかったから買おうにも買えないし片親で苦学生
それでもイラストで賞を取ってイラストレーターでデビューできたし仕事もきたし
道具より腕を磨く方がいいのは同感。
- 376 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 15:53:06.16
- >>373
5年後の自分忠告ありがとう…
先日持ってないメーカーの固形セット購入しちゃいましたw
でもほんとこれで収集するのは最後にしたいと思うよ
”上手い人は何使っても上手い”この一言が沁みたよ…。
腕を磨くのが先決だよね。好きな絵を書く人が使ってる道具を買えば
自分も上手くなれるかもと錯覚してしまうけど
結局は使う人次第だもんな…。もうこれで収集するのやめるわ
目の前の道具を愛すよ
- 377 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 16:57:25.00
- 私の場合、「集めるのが楽しい」と「限られた色数で描くのが楽しい」の時期が交互にやってくる
- 378 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 17:50:22.42
- わかるわかるw
収集癖というか収集するのも趣味の一環なので、収納に困る事はあるけど楽しい
宝くじ当たったら画材ディスプレイ棚をフルオーダーで作るのが夢
- 379 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 18:28:46.76
- >>376
最終的に必要なのはそんなにたくさんではないけど
何を使うか決めるためにいろんなものを使ってみるのは良いと思うよ。
収集癖のある人は「他の絵具はもっといいんじゃないか?」と
いう疑念を抱くわけで、納得いくまで選びつづけてからでないと
どのみち「これ一つ」が決められない。それはそれでいいと思う。
それで「W&Nもシュミンケも使ったけどエフ水彩の方が良い」
という結論になれば、それはそれでありだしね。
- 380 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 18:45:21.48
- でも収集癖のある人で上手い人はあんまりみたことないな
収集癖のある人は集めたら満足しちゃうんだよ
私の周囲でもいるけど、膨大にあつめてるのに
ろくに使いこなしてない
>>375さんみたいに最低限しかもってないのに
使い方を極めてる人のほうがよく見かける、私の周囲ではね
- 381 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 19:07:45.20
- 集めることの方が楽しくなっちゃうからな
- 382 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 19:18:16.07
- 自分は仕事絵はデジタルなので水彩は趣味
好きなように集めてる
スタンスの違いもあるから収集するのが楽しいでも
別にいいと思うよ
プロのイラストレーターじゃなくて同人だしね
上手くなくてはいけないって訳でもないし
紙筆にこだわって、絵具は顔料がシンプルなのでやるのが
自分はやりやすいというかわかりやすい
でも好奇心に負けて色々手を出してしまうw
- 383 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 20:07:21.06
- >>380
「W&Nの数色しか使ってません」みたいな人はだいたい他の色やメーカーを
試した上でそこに辿り付いてる。一過程として収集というプロセスを
通過してる人は上手い人にもいっぱいいるんだよ。
「最終的には全部はいらない」んだけど、納得いかないのなら納得いくまで
収集すれば良いと思う。
俺からすると収集癖も「ストイックなのが良い」という精神論も
どっちもどっち。麻疹あるいは中二病みたいなもんで、ある時期に
かかる人はかかる。そしてあとではどうでもよくなる。
- 384 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 20:14:56.15
- 自分が>>380の知り合いと全く同じだ
透明水彩に加えて色鉛筆やアクリルとか集めるのが楽しすぎる
最悪合わなければ売ってしまう手もあるしね
- 385 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 20:34:17.57
- 透明水彩とアクリルガッシュみたいな不透明水彩を一緒に使う人がいるって聞いたんだけど具体的にどう使ってんだろ。
そうやってる人とかやった事ある人、教えてください。
- 386 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 20:59:09.55
- CGでもフォトショしかもってない
SAIしかもってない
でも凄い絵を描く人はいっぱいいる
極める人は道具があろうとなかろうと持ち駒のなかで
勝負するんだよ
道具に拘るのもいいけど、本末転倒じゃ意味ない
- 387 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 21:55:54.86
- >>386
凄い人は少ない道具でうまくやれる。それは確かだ。
道具集めが目的となると本末転倒だ。これも確かだ。
しかしだからといって「道具の多い人に腕がない」ということには
ならないんだよ。君の言ってるのはただの根性論。
- 388 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 21:58:47.43
- なんでもいいよ、楽しくかけりゃ
- 389 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 22:07:07.26
- >>388
確かにそうだなw
一番良いのは楽しく描ける事だ
- 390 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 22:34:18.93
- >>387
誰もそんなこと書いてないよ
被害妄想というか、自分にコンプレックスでももってんのかな?
- 391 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 23:16:38.74
- まあまあまあまあ
- 392 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 23:22:06.48
- コレクターと言っても
「W&N全色揃えてます」という人と
「全メーカーの3原色揃えてます」という人では
だいぶ志が違うな。
- 393 :スペースNo.な-74:2011/08/11(木) 23:31:28.73
- 色名とかにひかれて色々買って、試し塗りして「綺麗な色(*´Д`)ハァハァ」するけど
実際に絵を描くときは使い勝手のいい、自分的定番の色しか使ってないわ
新しい色を買うときに一番楽みなのは、試し塗りしてほおおおってなる瞬間w
- 394 :373:2011/08/11(木) 23:58:32.37
- >>373だけど、なんだかえらい事になってるな
自分が言いたいのは、まず>>366さんが30色ホルベイン持ってると言う事で、上達する為の道具としては十分すぎる物を持ってると言う事
そしてむしろ多くの道具を扱う事は、その上達の妨げになるとさえ思うから
繰り返すけど、道具をそろえる事に喜びを感じ、「目的」になってるなら、どんどん揃えればいいと思う
- 395 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 00:38:32.41
- 道具を多く持っていようが少ない道具でやりくりしようが、上手い人は上手いし下手な人は下手
大切なのは向上心だから道具のせいにするな
- 396 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 00:47:12.96
- >>385
この本のメイキングで使ってたよ
笠井あゆみさんの絵がそう
http://www.amazon.co.jp/dp/4568502888/
- 397 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 02:05:11.95
- この手の話題はループするからとりあえず落ち着けw
答えなんか無いんだし
- 398 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 03:24:14.16
- >>396
俺の意見と真逆だなw
集めることが目的になってるなら本末転倒だからやめるべき。
あ、地震だ。
- 399 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 04:02:42.94
- 画材の売り上げに貢献してメーカーを支えてるんだからそれもいいんじゃない
- 400 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 08:22:50.16
- 固形水彩とか、コロッとしてて可愛いから眺めてるだけでも楽しい
今持ってるパレットに収まる数以上は増やさない事にして、買うの我慢してるけど
- 401 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 09:13:54.24
- >>394
自分も似たように思うな
最低限の道具があればあとはひたすら練習するだけで
1つのものを使いこなせるようになるまえに、次から次に浮気していく人って
「うまく使いこなせない→自分にあう画材がほかにあるはず」と自分のことは振り返らずに道具のせいにして
結局どれも中途半端で終わる性格の人が多い。
水彩はむいてないと10枚、20枚練習したぐらいでコピックに戻ったり
(私の友人達の話)
極めてから次の画材に移る人はいいけど、収集してる人の多くは後者が多いもんなあ
- 402 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 10:19:40.94
- 上手くなるために集めるだったら本末転倒だけど
集めるために集めるなら本末転倒ではないんだよなぁ
でも収集目的なら、文房具板のが同志がたくさんいるだろうし
W&Nアーチストや色鉛筆の木箱なんか見ると、コレクション目的の需要が
世界的にあるんだろうなーと思う
ちゃんと使えたり無駄にならないのが画材収集のいいところであり曲者なところw
技術を深めるには使いやすいので経験積むのが早いけど
新色買って試し塗りでふおおってなって、この色使いたい!
をスタートにイメージを発展させるのも好きだし楽しい
- 403 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 10:26:53.96
- >>401
10枚20枚描いて、技術習得に時間がかかるから水彩向いてないと
コピック戻ったなら、性格的な判断だから別に問題ないと思うぞ
デジアナ問わず「手軽」も取捨選択の基準の一つであって、批判されるような事じゃない
- 404 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 10:35:06.43
- 水彩で10枚20枚で判断できるなんて
どこの天才だw
自分は1000枚以上は描いてようやく物になった感じだけど
- 405 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 10:39:13.67
- 趣味だったら自分の好き勝手やればいいよ。
誰かが横から口出すものじゃない。
- 406 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 10:42:01.75
- >>404
私もそうだよ
でもコピックやCGを卑下するわけじゃないけど、お手軽なもので最初にはじめた人は
それ以上の練習や手間を必要とするものは
根気良く練習できなくなるんじゃないのかな。
アナログからCGに移動して凄い人はたくさん見かけるけど
逆はほとんど見かけない
- 407 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 11:00:48.85
- >>404
趣味である同人でそこまで強要できないでそw
基本的に根気のある人はどの分野でもある程度の結果を出せる傾向はある
根気や辛抱強さがある時点でそういう才能があるんだよ
- 408 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 14:05:30.42
- この流れで自分は今いったいいくつ色を持っているんだろう
…とふと思い立って数えてみた結果
チューブ
ホルベイン53色、W&N30色、
固形
W&Nコットマン25色、レンブラント29色、シュミンケ2色
一番最初にホルベイン18色セット買って暫らくはホルベイン好きな色とかでどんどん増やして
途中からW&N浮気して、更に途中から固形に惹かれて6年位でこんなラインナップww
さすがに改めて数えたら反省した……。パレットには通常30-40色くらい出してて
気分によってホルベインパレットとW&Nパレット使い分けてる
固形はレンブラントメインでシュミンケ&コットマンから好きな色だけ使ってる
画材屋行くとこの色可愛いな〜とかで直ぐ買っちゃうし
あと混色が苦手だからつい色数に頼っちゃうのもいけなんだろうなあ
そういう皆は色数どのくらい持ってるものなの?水彩可愛いからどんどん増えちゃうよw
- 409 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 14:41:27.80
- 俺はホルベイン2色、W&N12色、クサカベ18色、ラウニー8色だな。
W&Nとクサカベはセットで買ったけど使ってるのはそれぞれ6〜7色。
水彩で使う色数ってってそんなもんだよねぇ。
- 410 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 15:37:06.93
- チューブ
ホルベイン24セット+13、W&N36色セットとスマルトブルー目当ての12色セット+8
トランヴェール13色
固形
W&N24色、ラウニー24色
トランヴェールとホルベインが今のところメイン
ラウニーはコレクション化してる・・・
- 411 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 16:38:47.26
- 自分がW&N買ったきっかけだw>スマルトブルー目当ての12色セット
しかし意外とスマルトブルー使わないという……ww
- 412 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 19:25:05.55
- スマルトブルーって知らなかった
どんな感じの色?
- 413 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 19:31:46.16
- ホルベインとW&Nとシュミンケ合わせて24色くらいだ
スマルトブルー気になるww
- 414 :スペースNo.な-74:2011/08/13(土) 16:29:36.86
- 赤味の強いウルトラマリンだなぁ
混色はあまりしてないのでわからんです
- 415 :スペースNo.な-74:2011/08/13(土) 17:26:44.73
- スマトラブルーって読んでた
- 416 :スペースNo.な-74:2011/08/13(土) 20:58:33.69
- ターナー12色セット買ってきた。世界堂で1500円とか安すぎて吹いた。
ついでにマヤブルーも買った。白黒いらんのであと1色足して
俺様12色セットにしよう。何がいいかな?
- 417 :スペースNo.な-74:2011/08/13(土) 23:07:46.03
- ワットマンがなくなってから、画用紙がなかなかこれって物に出会えない。
アルシュは確かに良いんだけど、ワットマンに比べたら画面上で絵の具が粒っぽくなりやすいのと
キワがハッキリしない。祖いて他の水彩紙と違って一度塗った絵の具が取りにくい…
しかたなく二番目に気に入ってたホワイトワトソン使ってるけど。
なにかこれって紙ないかしら
- 418 :スペースNo.な-74:2011/08/13(土) 23:11:56.24
- おれはウォータフォード水彩紙が好きだ。
- 419 :スペースNo.な-74:2011/08/13(土) 23:34:19.72
- 丈夫で塗ったところを修正しやすい紙…うーんホワイトワトソンとか?
- 420 :スペースNo.な-74:2011/08/14(日) 00:28:52.35
- >>417
ワットマン細目を愛用してたからわかるよー
この紙がなくなって私も一時期ホワイトワトソンをずっと使ってたけど
最近はウォータフォードホワイト細目を使ってる
塗り心地はまあ同じ物は無理だけどいまのところ、これが紙の白色度と見た目と質感が一番近いかなあ
ウォータフォードはナチュラルとホワイトは少し違う
- 421 :スペースNo.な-74:2011/08/14(日) 01:50:12.30
- ウォータフォードホワイトって修整しやすいですか?
私も修整しやすいので、ホワイトワトソン使っていたんだけど
マスキングインクをはがすときに、表面が破けたので
違う紙を探してます。
- 422 :スペースNo.な-74:2011/08/14(日) 02:31:05.25
- マスキングインクに耐えられる紙はめったにないぜ…低粘着シートに変えてみてはいかがか。
- 423 :スペースNo.な-74:2011/08/14(日) 08:59:52.84
- >>421
修正ってカッターで削るってこと?
- 424 :421:2011/08/14(日) 09:46:12.93
- >>422
低粘着シートはあまり紙に密着しなくて
浮いてきてしまう感じでした。
>>423
わかりにくくてすみません。
一度塗った絵の具を、筆やスポンジ等で
拭き取る事です。
- 425 :スペースNo.な-74:2011/08/14(日) 11:50:39.05
- マスキングに強いと言えばやっぱりアルシュかな。
細目(他の画用紙で言う中目)の300gはめっちゃ丈夫です、ただやっぱりくっつけた
絵の具は取りにくい。
やはりウォーターフォードタメしてみたら?
- 426 :スペースNo.な-74:2011/08/14(日) 12:30:20.30
- 定着した色を落とせる紙はなかなかない…と思う
はみださないスキルを身に付けるしか…
ウォーターフォードはマスキングインクに負けないから自分もおすすめしとく
- 427 :スペースNo.な-74:2011/08/14(日) 13:07:01.35
- デネブって紙が意外におすすめ。絵の具の定着はめっちゃ悪いが、かなり丈夫。
絵の具は定着しにくい分、修正が容易。
アクリルと併用するときはだいたいこれ。マスク液も一回は平気。
- 428 :スペースNo.な-74:2011/08/14(日) 13:13:53.82
- アルシュは乾いた時の色の沈み方が半端ないから、好きちゃうよ!!!
発色、強さ、ミスター平均点のウォーターフォードの中目が良いよ!
- 429 :スペースNo.な-74:2011/08/14(日) 13:51:52.06
- >>421>>424
>>420だけど私はマスキングインクをつかわないからそっちはわからない
ふき取ることもしないからそっちもわからないかな
ごめんね画風が違うから参考にならないかも
でも一度のせた絵具が取りやすいってことは
定着やしみこみもしないってことだから、ケント紙のように
水彩の色のりが良くない紙じゃないと、そもそもむりなのでは
画風の差や好みがあるから、こんな紙もあるよとお勧めは出来るけど
あとは自分で試してみてあうかどうかの判断は自分でやるしかないんじゃないかな
- 430 :421:2011/08/14(日) 13:56:02.12
- 皆さんありがとうございます。
とりあえず、ウォーターフォードとデネブから試してみます。
- 431 :スペースNo.な-74:2011/08/14(日) 17:04:24.00
- ターナー使ってみた。
マヤブルーとサップグリーンを混色してビリジアン風の色ができるんだが
これ結構スケッチとかで使えそうな気がする。
- 432 :スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 15:45:59.56
- (´ω`) ターナーはいいね
- 433 :スペースNo.な-74:2011/08/16(火) 20:25:39.24
- 安価なブロック売ってないかなー
- 434 :スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 11:07:08.65
- 楽しみに水彩買ったのに通販の店のミスで
一向に届かず嫌な思いをしている最中…
ネット通販で嫌な事にぶち当たった事なんて
今までなかったから余計ショック……
あのネット店はもう二度と利用しない
折角新しい水彩だって届くの楽しみにしてたのにほんとショック…
- 435 :スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 12:32:37.27
- 名前出していいよ
自分はゆめ画材に3週間、注文したものを忘れられてて放置されたな
こっちが問い合わせてすぐ送ってきたけど
詫び状のひとつもなし
あれ以来二度とつかってない
欠点は誰にでもあるけど、その後の対応は大事だと思う
他の某店は欠品ひとつあっても詫びの言葉が伝票にあるから
いまはそこでばかり買ってる
- 436 :スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 17:53:03.92
- 国内ならガリレオなんとかで良いやん。
謝らないってあかんよな。
- 437 :スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 18:30:23.46
- さすがに問い合わせた時には謝罪はあったんじゃないの?
それさえなかったとしたら店としてどうかと思うわ
- 438 :スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 19:47:15.79
- >>437
問い合わせた時に翌日に返信がきて
商品をそろえるのに時間がかかりましたみたいな文面で
遅くなりましたの一言はあったけど
それいがいはなかったよ
それを揃えるのにそんなに日数がかかるのか、
問い合わせた時に都合よく揃うのかぐらい誰でもわかる
あれで見限ったなあ
- 439 :スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 20:01:16.99
- 忘れてましたとは言いたくなかったんだろうねw
でも逆に印象を悪くしてる。
- 440 :スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 20:40:06.61
- 乙
ゆめ画材じゃ買わんわ
送料高いしゆうちょ使えんし
- 441 :スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 16:44:12.90
- ゆめ画材は糞 たかが600円ぐらいの品物を買うだけで送料860円て基地外かと
- 442 :スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 16:56:13.45
- >>441
なにいってんだお前は?子供か?
- 443 :スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 17:16:57.83
- そうは言うが世界堂なんかには売ってない画材もあるしなぁ
送料は糞高いけど
- 444 :スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 17:35:20.91
- >600円ぐらい
値段で言われても・・・。
総量が安く済みそうな小さくて軽いものなら気持ちはわかるが、
600円で大きなものもあるからな。
- 445 :スペースNo.な-74:2011/08/20(土) 09:29:25.20
- 今は電車賃かからん距離に安い画材屋があるけど、じゃなかったら電車賃で1kとか行くしな。
- 446 :スペースNo.な-74:2011/08/21(日) 04:10:31.26
- 世界どう意外と発送早くて好き
いつもお世話になってる
- 447 :スペースNo.な-74:2011/08/21(日) 12:40:32.88
- ガリレオなんとかでいいやん。
- 448 :スペースNo.な-74:2011/08/21(日) 14:06:16.33
- ガレリアレイノの事?
品揃えはいまいちだけど発送が早いからよく使うんだけど
ホコリ被ってラベル剥がれかけのDr.マーチンピグメント届いた時はちょっとびっくりした
- 449 :スペースNo.な-74:2011/08/21(日) 16:54:55.52
- 実店舗がある通販は、発送が早いけど
回転の遅い商品は>>448みたいなことがあるのが難点
- 450 :スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 11:12:22.81
- もー。じゃぁ店頭行って買えばいいじゃないのよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 451 :スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 12:52:18.68
- そろそろスレチ
- 452 :スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 13:08:14.86
- 上手に絵を書きたいです先生
というか透明水彩でどうやってあんなに濃くハッキリとした絵を掛けるんだろうかなーとか思ったりする
- 453 :スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 15:39:46.91
- あんなってどんな?
- 454 :スペースNo.な-74:2011/08/23(火) 01:39:55.25
- アンドリュー・ワイエスとかは一発で色置いてたらしいね
水分量と混色がキモかな(´・ω・`)?
- 455 :スペースNo.な-74:2011/08/23(火) 11:58:58.92
- ワイエス原画見るとファックス用紙みたいなツルッツルの紙使ってるんだよな。
- 456 :スペースNo.な-74:2011/08/23(火) 12:54:10.34
- ツルツルの紙って予想外だな。
どんなんだろうな。ケントとかよりもツルツルなのかな?
- 457 :スペースNo.な-74:2011/08/23(火) 13:09:29.68
- PM PADじゃん?
パステルがよく乗るから使ってる。
もちろん、マーカーとかインクにもいいよ。
あ、一度は試したか。
- 458 :スペースNo.な-74:2011/08/23(火) 16:51:15.19
- はーやっぱりみなさん、色んな展覧会とか行ってるんですね…
印刷で見てたらワイエスの水彩画がつるつるの画用紙に書かれてるのは気がつけないなー。
- 459 :スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 01:01:58.07
- ツルツルの紙であんな表現ができるのか、意外だな・・・
>>457
PMPAD紙って、インクとか水彩のような水分の多い画材でも、
大丈夫ですか? なんか破れたりシワシワになるかと思ってた。
- 460 :スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 04:59:06.49
- >>459
PM PADは「すべてのドローイングとマーカーに最適」って表紙に書いてある。
俺はこれ、主に鉛筆、インク、マーカー、パステルに使ってる。
さすがに水彩は試してないや。
- 461 :スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 12:45:08.51
- 原画は紙波打ってボコボコだったよ、ワイエス
- 462 :スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 14:40:11.88
- ていうかワイエスって普通にオイルだと思ってた。
- 463 :スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 19:41:55.61
- >>459
457じゃないけど横から失礼
PM PADは水彩とかもやっても、丈夫だから破れたりしないよ
水つけるとすぐ丸まっちゃうから水張り必須だけど
- 464 :スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 20:27:35.25
- 線画をマルマンのスケッチブック無線綴じの紙にコピーして塗ってるんだけど、
マスキングテープで紙が剥がれたりする
コピー機にかけれて、テープ貼っても剥がれないお勧めの水彩紙ない?
- 465 :スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 20:33:30.30
- >>462
ワイエスはテンペラか水彩アルね。
- 466 :スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 22:42:42.31
- >>464
BBケント細目とかアルシュ極細目の薄いヤツ(180kgくらいの)は?
水彩紙でもツルッとしてるからいけそうな気がする
- 467 :スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 08:23:31.94
- アートポストとかピーチケントを使うとワイエス風味になったよ
- 468 :スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 12:55:24.85
- ここで教えてもらったウォーターフォード細目ホワイトいいね
いままでナチュラル使ってたけどホワイトは別の紙みたいだ
けど10枚セットでしかどこも売ってくれないのがネックかな
セカイドウでもバラ売りはなかった
- 469 :スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 19:04:50.57
- とぅーるずでホワイトのスケッチブック売ってるの見たよ
言えば取り寄せとかもしてくれるはず
- 470 :スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 19:52:13.87
- >>469
スケッチブックで出てるのは中目じゃない?
- 471 :スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 20:47:38.08
- >>469
スケッチブックじゃなくブロックだな
あとはサイズ小さめでもいいならパック売りがあるはず
1/4カット(28×38)2枚入り500円弱くらい
- 472 :464:2011/08/25(木) 23:50:03.44
- >>466
BBケントは漫画原稿用紙のイメージが強かったから、水彩に使おうなんて考えた時なかった
アルシュ細目てのと合わせて試してみる
ありがとう!
- 473 :スペースNo.な-74:2011/08/26(金) 06:46:01.21
- >>472
アルシュは細目じゃなく極細目ね
間違って買うと凸凹にガッカリする事になると思う
そのまま使う分にはいいけど
コピー機には通らなさそう
- 474 :スペースNo.な-74:2011/08/28(日) 00:35:41.07
- 以前から思ってたんだが、極細目って
ごくぼそめ?
ごくさいもく?
- 475 :スペースNo.な-74:2011/08/28(日) 00:40:05.66
- ごくこまめ
って読んでたw
- 476 :スペースNo.な-74:2011/08/28(日) 10:52:16.07
- ごくぼそめ
- 477 :スペースNo.な-74:2011/08/28(日) 10:52:42.56
- あるいは、ごくほそめ かと
- 478 :スペースNo.な-74:2011/08/29(月) 17:42:33.97
- ユザワヤから30パーセントオフのはがきが来た
なにか水彩絵の具買いに行きたくてうずうずしてしまう
- 479 :スペースNo.な-74:2011/08/30(火) 15:15:20.00
- 証券インクってすぐ乾くけど、たまに滲ませてしまったりする。。
何分ぐらいおけば安全ですか?
- 480 :スペースNo.な-74:2011/08/30(火) 16:28:24.24
- 耐水性の製図用インク使いだから解らん
- 481 :スペースNo.な-74:2011/08/30(火) 16:42:09.93
- >証券用インク
消しゴムを色落ちするまでよくかけた方が滲みにくいような
- 482 :スペースNo.な-74:2011/08/30(火) 17:51:23.24
- インクってちゃんと乾くの1日かかるみたいだよ
- 483 :スペースNo.な-74:2011/08/30(火) 18:05:50.58
- そうなの?
ためになるわ
- 484 :スペースNo.な-74:2011/08/31(水) 00:46:21.50
- コピーしてフィキサチーフかけろよ
捗るぞ
- 485 :スペースNo.な-74:2011/08/31(水) 02:21:47.47
- 自分は真っ黒な線じゃなくてグレーでコピーしたいのだが
カラーレーザープリンタか耐水性インクのプリンタで出来るもんなんだろか?
300gのアルシュとかは通らないけど薄い紙なら出来る?
耐水性インクでプリントしたあとお風呂で30分水浸しにしても
インクは滲んだり薄くなったりしないもんなんだろうか
- 486 :スペースNo.な-74:2011/08/31(水) 11:27:19.47
- >>484
グレーならレーザーの濃度下げて印刷すればいいんじゃないの?
インクジェットだと顔料プリンターじゃないと
30分も水に浸けたらインク全部溶けてなくなりそう…
ちなみに家のエプソン複合機(背面手差し出来るやつ)は
250kg程度なら普通に印字出来たよ
純正の一番分厚いのが0.3mmくらいだし
仕様確認してみたら意外と分厚いのもいけるかもよ
- 487 :スペースNo.な-74:2011/09/01(木) 00:44:25.91
- なるほど濃度を下げるか…
トナーのしか使ったことないんでその感覚が無かったわ
トナーだと変な風に飛ぶからな
レーザーのインク?ってザラザラした紙にもちゃんと乗る?
トナーはこすると取れちゃうんだけど。
ちょっと本気でレーザー導入考えてみる、ありがとん
- 488 :スペースNo.な-74:2011/09/01(木) 11:39:41.07
- >>487
>ザラザラした紙にもちゃんと乗る?
のらないよ
液体インクじゃないから
- 489 :スペースNo.な-74:2011/09/01(木) 13:25:55.56
- 風呂に30分も浸ける意味が分からん。サイジング落とし?
面倒くさがらずトレペで描け!
- 490 :487:2011/09/01(木) 14:45:05.59
- >液体インクじゃないから
さっき調べてみたらトナーなんだね。
顔料じゃなくて耐水性インクのプリンタ買う感じになるのかな
>風呂に30分
水に20分くらい漬けないか?
今までトレースして線画描いてたんだけど、色塗りに失敗した時に
また線画からやるのが大変なのと、線画メインで色つけアッサリとかも
やりたいんだけど、あんまりいじってると紙がボロくなるんで
なんとかならないかなぁと思って
- 491 :スペースNo.な-74:2011/09/01(木) 15:03:48.51
- プリントはペン入れしたようにはぴしっと綺麗には再現できないよ
どんな方法でプリントしたって光沢紙にでもなかぎり
うすぼんやりする
めんどくさがらずその都度描け
- 492 :487:2011/09/01(木) 15:35:13.44
- そうかorz そうだよな水彩紙だしな
ありがとん
- 493 :スペースNo.な-74:2011/09/03(土) 14:54:01.30
- 顔料インクのプリンタで手差しでやれば、
300kgの水彩紙でも大丈夫だったよ。確かにプリント線のキレやシャープさは無くなるけど、着彩後主線書き起こすなら問題なかった
- 494 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 05:47:28.98
- 塩使うと保存する上で何か影響出るの?
自分は描いたらスキャンしちゃうからかまわず使ってるけど
長く原画を保存しておきたい作品には使わない方がいいのかな
- 495 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 10:06:22.34
- >>494
塩?
- 496 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 10:06:56.79
- 酸化させて保存にいいものなんて何一つないでしょ
聞かなきゃわからないもんかなあ
- 497 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 10:08:29.81
- >>495
水彩の技法にあるんだよ。
塩を使うのが
印刷して捨てるならいいけど、オクで売りたいなら辞めとけ
- 498 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 10:17:41.61
- 塩って酸化するのか
酸じゃないのに酸化するのか
くそう
- 499 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 10:25:10.19
- 亜硫と混ぜてから使うとか
どっちにしても中性紙はそのままの状態でベストに作られてるからなあ
- 500 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 12:05:09.96
- なんか知ったかぶりが混ざってるな
ググった方が幸せになれるぞ
- 501 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 12:05:52.89
- >>496
うん学がないので分からなかった。塩って酸化するんだ
海外の技法書で普通に使ってたから大丈夫なのかなと思ったんだ
あほな事聞いてごめんね
オクは手出すつもりもないけど保存用のものには使わないようにします
- 502 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 12:13:57.95
- でもコピックよりは数段長持ちすると思うよ
むしろコピックで描いたものを売る神経が信じられんわ
売った後はどうなろうとシラネなんだろうが
- 503 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 15:16:33.30
- >>498
酸は酸化しねーよ。酸じゃないものが酸化するんだよ。
- 504 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 15:29:41.53
- 絵の具が酸化するのかい?
海水を吹きかけた鉄みたいに
- 505 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 15:55:44.93
- 酸と酸化は別物。って、中高の理科で習うよね?
酸化ってのは酸素がくっつくこと(厳密な定義は違うけど)
>>504
食品だって酸化するでしょ。お菓子の袋で「酸化を防ぐために窒素を充填うんぬん」って表示を見たこと無い?
油は酸化しやすくって食品の品質が落ちる。
油彩で拭きとった紙をゴミ箱にポイして、酸化による発熱で火事になる、なんて事例もある。
水彩絵の具が酸化により変色するかどうかは成分によりけり。
日本画でよく使われる緑青という顔料は、銅を錆びさせ(酸化させ)た青緑色のサビ。
- 506 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 16:54:39.01
- っていうか塩って酸化するのか…単純にw
- 507 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 17:17:20.59
- NaCl……(;^ω^)
- 508 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 17:19:51.94
- で、塩が触媒になって劣化するのか?
それなら大変だけど
- 509 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 17:25:40.89
- 高校の化学は赤点だったけど、
塩水はイオンがどうのこうのというところまでは理解した
よくわかんないが乾燥状態の食塩は酸化しないような気がする
- 510 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 17:53:53.61
- >>496は何のことを言ってるんだろうね。
塩(塩化ナトリウム)が酸化すると言いたいのか、塩が触媒となって酸化すると言いたいのか、塩がくっつくことを「酸化」だと思い込んでいるのか。
- 511 :スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 18:09:13.28
- 昔の紙が茶色く変色するあれも酸化なのかな?
- 512 :スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 09:02:57.16
- 普通に着彩して完成したら、
どうやって保管してますか?
- 513 :スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 23:26:08.94
- >>511
昔の紙が黄変するのは昔、工業用に大量生産された酸性紙そのものによる酸化劣化
アメリカで、この紙だと50年も経過すると紙がぼろぼろになることが分かってきて
書籍保存などの理由で、保存性の高い資料なんかは中性紙に変更されてる
今いってる塩って狭義の塩化ナトリウムのことだろうから
水と反応してもphでいえば中性だよ
(ナトリウムと結合しているものを化学的には塩っていったりイオンの有無でも酸と定義したりはするが)
鉄を含んだ顔料があれば塩劣化するだろうけど、そういう金属系の顔料ってあったけか
カドミウムあたりはあぶないかもだけど
- 514 :スペースNo.な-74:2011/09/07(水) 09:35:19.88
- なるほどそうか、塩害=酸化という発想で
この話になったのか
海沿いの車とかすぐ錆びるもんな
- 515 :スペースNo.な-74:2011/09/07(水) 09:40:36.76
- 塩は水分バランスも崩すしまあ本来は絵に使うものじゃなけどね
- 516 :スペースNo.な-74:2011/09/07(水) 11:22:55.78
- スキャンして捨てる絵なら有りだな>塩
- 517 :スペースNo.な-74:2011/09/07(水) 22:53:52.05
- 流れきってすみません。
イラスト用に今度はじめてホルベインの18色透明水彩を買おうと思っています
長く続ける予定なのですが、パレットは値段の高いもののほうがよろしいんでしょうか
また、イラスト系に向いている筆がありましたら教えてください
- 518 :スペースNo.な-74:2011/09/07(水) 23:06:53.98
- >>517
パレットは100均でもなんでも自分が使いやすければそれでいいと思う
蓋はある方が埃がつきにくいからオススメ
筆はそれこそ自分で使ってみて初めて分かるものだから
まずは安い筆でいいので何本か買ってみればいいよ
固めのナイロンが好きな人もいればソフトな高級獣毛が好きな人もいる
塗り方によっても向き不向きがあるけど
その辺は画材屋さんでお薦めでも聞けばいいんじゃないかな?
- 519 :スペースNo.な-74:2011/09/07(水) 23:12:52.89
- >>517
どういうイラストを描くの?
この板的には萌え系漫画絵かなとはおもうけど、それにも色々あるからね。
長く続けるにしても、道具はどんどん買い換えてもいいと思うよ。
パレットはプラよりもホーロー引きのアルミのほうが絵の具を拭き取りやすいけど、安いプラパレットでももちろん構わない。
絵の具はパレットで固めて使うの?
それとも毎回チューブから出す?
ダイソーのナイロン筆、自分はけっこう好きです。
- 520 :スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 00:01:28.41
- >>518>>519丁寧な回答ありがとうございます!
パレットは蓋付の安いもの、筆は色々使ってみます。
雰囲気ではヴァンゴッホ水彩・ビジュアル筆セットBがよさげかなと思いました
ちなみに絵の具はパレットで固めて使う予定で、絵柄は漫画系イラストに近いです
- 521 :スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 00:03:36.99
- >>517
パレットは小学生の時に使ってたのでおk
筆は毛先のまとまりがいいと使いやすいかも
硬いのがお好きならぺんてるのネオセーブル
水の含みを重視するなら日本画の削用筆がいいよ
ただ、ホルベインのセット買いはあまりおすすめできないなぁ
- 522 :スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 00:32:48.39
- >517
12色セットに買い足して30色くらいになったけど結局買い足した分でしか
描いてない自分みたいなのもいるから、>521と同じくセットは薦めない。
- 523 :517:2011/09/08(木) 01:44:15.94
- 新しい意見ありがとうございます。体験談は貴重です!
バラ売り買いはよいと思いました。しかし、自分の使う透明水彩の色の傾向がはっきりとしていません。
イラスト系には外せない色・おすすめの色がありましたら教えていただけるとうれしいです
そこから自分の好きな色などをプラスして買いたいと思っています。
メーカーはホルベインをメインに考えています
- 524 :スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 05:06:03.96
- >>523
しいて言えばセットには肌色が入ってないから、まずは12色セットと肌色を買ってみれ
何枚か試し描きして、混色では出ない色を買い足せ
他の人も言ってるけど何色を使うかは人によりけりだから、一番オススメの色なんてない
- 525 :スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 09:31:37.38
- まあ、最初は12とか18とかのセットでいいと思う。
詳しくなればバラ買いできるけど、さいしょはどの色をよく使うかもわからんでしょ。
- 526 :スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 11:47:06.23
- 自分もそう思うな
まったくの素人はどの色をかっていいのかの判別もむずかしいのでは
無難によく使う色のセット品と肌色、あと気になった色の数色からはじめてみて
慣れてくればあとは自分で買えるようになるし
- 527 :スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 12:42:42.52
- 少ない本数からお試しで始めるならば、
三原色(マゼンタ、シアン、イエロー)+白・黒と、
あとは「混色で作りにくい色」からかな。緑、橙、紫あたり。
肌色や茶色・黄土色は、橙をベースに作れる。
その上で、「良く使う色」を買い足せば作業が捗るかと。
- 528 :スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 13:05:16.13
- あの12色セットはちょっとなぁ
たまに縛りプレイで使うならいいけど勿体無い
使い勝手の悪そうな色だけ変えてみた
クリムソンレーキ → カドミウムレッドディープ
バーミリオンヒュー → ピロールレッド
パーマネントイエローライト → イミダゾロンイエロー
パーマネントグリーンNo.1 → サップグリーン
コバルトブルーヒュー → ピーコックブルー
お好みでウルトラマリンディープやヒューじゃない方のバーミリオンを足すのもいいよ
- 529 :スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 13:22:07.70
- フタロブルーイエローシェード
イミダゾロンイエロー
キナクリドンマゼンタ
今のホルベインで三原色ならこの辺か?
- 530 :スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 13:28:40.62
- 薦めるひとによって好みがみんな違うし
無難にプロ(メーカー)が薦めてる方がいいんじゃないの?
自分は18色セットを買って5年ぐらいはそれで仕事もしてたからなあ
- 531 :スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 15:43:24.80
- 自分も初めて買った透明水彩はホルの18色セットだw
右も左も分からないならセット買いでいいと思う。お金あるなら24色セットが良さげかな
たとえば一言に青といっても、赤みのある青・黄みのある青とあるから、
初心者が単色で集めて行くのは難しい道かも
- 532 :スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 17:30:27.70
- 使い慣れてくると使う色って最低限10色くらいあればなんとか
なるようになっていくんだけど、その10色は12色とか18色のセット
にはほとんど入ってなかったりするんだよなぁ。
>>517
パレットは持ち運ぶなら金属製を薦めるが、部屋描きなら何でもよいよ。
筆は候補にまだ出てないようなので削用筆(大)をお勧めしてみる。
大という名前だけど書道の小筆程度のサイズ。メーカーはどこでも良い。
- 533 :517:2011/09/08(木) 17:48:08.77
- やはり素人がバラから買うのは難しいですよね…
決断として18色のセットと上にでてた肌色や528さんが言った色の一部などを足すことにしました。
まずは透明水彩に慣れることから始めようと思います。
たくさんの回答に本当に感謝しています。
一人ひとりの回答にも個性があり、奥深い世界だなと実感しました
ありがとうございました!
- 534 :517:2011/09/08(木) 17:58:31.28
- >>532
すみません、自分が書き込んだ後に気づいてしまいました。
筆の候補まで考えてくださりありがとうございます!!
削用筆は他に良いといってた方がいたので自分の中の候補には入っていました。
幸い家にあったので透明水彩を買ったら早速使ってみようと思います
- 535 :スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 18:51:48.74
- おめ、楽しい透明水彩の世界へようこそ
色を混ぜ混ぜしたり、塗り塗りしたり、CGでは得られない良さがたくさんあるよ
- 536 :スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 21:22:38.72
- >>534
パレットは安いのでもいいけど、24〜26色用ぐらいのがいいよ
それ以上のだとパレットが大きすぎるか混色スペースが狭くて使いづらい
- 537 :スペースNo.な-74:2011/09/09(金) 17:26:41.92
- パレットに出した絵の具が何色だったのかわからなくなる自分に
上達の道は見えない
- 538 :スペースNo.な-74:2011/09/09(金) 18:05:07.43
- パレット上でちゃんと把握して混色できてれば問題ないような気がする
名前じゃなくて質で覚えちゃえばそれはそれでって感じ
チューブから継ぎ足す時は困るだろうけどw
- 539 :スペースNo.な-74:2011/09/09(金) 18:07:09.13
- ケースに入ってる順番でパレットにだしていくから
自分はその心配はないな
ケースをひっくり返してばらばらになった時は
あらかじめ作っておいた色見本をみて元に戻す
でも別にいい絵をかければなんでもいいよ
- 540 :スペースNo.な-74:2011/09/09(金) 18:44:30.28
- 同じ系統で濃い色はわかりにくくなるよね
自分は名前書いてるけど
- 541 :スペースNo.な-74:2011/09/09(金) 20:31:37.60
- 減ってる色がよく使う色…w
- 542 :スペースNo.な-74:2011/09/10(土) 17:40:38.60
- インターロン筆のショートハンドルとロングハンドルって何が違うの?
- 543 :スペースNo.な-74:2011/09/10(土) 19:54:03.76
- >>542
軸が長いか短いか
おれは短いやつしか使わんが
- 544 :スペースNo.な-74:2011/09/11(日) 09:07:00.60
- おお単純にそうだったのか
普通に描く分には短いやつで十分そうだな
- 545 :スペースNo.な-74:2011/09/12(月) 03:48:17.84
- アルシュってめっちゃ高いんだな
ここで勧められて買おうとしたけど値段見て目が飛び出たよ
- 546 :スペースNo.な-74:2011/09/12(月) 10:32:52.08
- そこで個人輸入ですよ
4分の1
- 547 :スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 18:48:14.64
- 流れ切ってごめん
完成した絵取り込んでスキャンしてる人、色調補正とかしてる?
してる場合 どんな事してるのか教えてほしい
自動補正じゃしっくりこなくって
- 548 :スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 19:01:09.17
- >>547
原画に近づくように調整してる。
フォトショップでトーンカーブとかレベル補正とか彩度とか、そのあたりをいじる。
- 549 :スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 12:10:55.78
- 保守
- 550 :スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 16:12:29.52
- チラ裏でスマソ
藤田画筆の筆がハンズにあったから買ったんだ
かなりいい値段だったから、これを買ったせいで他のものが買えなくなって、
この値段でいい筆じゃなかったら絶対に許さないと思ってたんだけど、
使ってみたら す ご く いい筆で感動したわ…
次いでにホーローのバットをパレットのかわりにしたんだけど
こりゃあ良い意味で人生変わるね!w
- 551 :スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 20:24:22.89
- 3000円以内で動物毛の平筆(サイズは中〜大くらい)を探しているんだけど、どのメーカーがいいのかいまいち分からない。
丸筆はピカビアとかのコリンスキーが良いとよく聞くのに・・・
皆は平筆って何を使ってるの?
- 552 :スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 21:13:12.22
- 前の人と質問続きになってスマソ
ホワイト用向けの筆でリーズナブルなもの何か知っていたら教えてくれ
- 553 :スペースNo.な-74:2011/09/18(日) 02:44:27.53
- 笹部
- 554 :スペースNo.な-74:2011/09/18(日) 18:21:21.08
- よければどの筆かも教えてほしい
面相とか白桂とか
- 555 :スペースNo.な-74:2011/09/20(火) 16:10:02.79
- >>551
平筆はヤフオクで落札したラファエル12号とヴァンゴッホGWVA3/4号(斜めにカットしてる筆)
でもあるから使ってるけど、デザイン筆でいいかなって思ってる
- 556 :スペースNo.な-74:2011/09/20(火) 16:22:53.66
- 平筆や大筆は水含みよくて、ある程度毛がまとまれば安物で十分
- 557 :スペースNo.な-74:2011/09/20(火) 16:34:57.81
- 筆、が全て安物で充分という
- 558 :スペースNo.な-74:2011/09/20(火) 21:11:56.45
- >>555-557
有り難う。 参考にさせてもらいます。
- 559 :スペースNo.な-74:2011/09/20(火) 22:40:11.75
- ヤフオクで中古で落とした筆の先が丸かった
ラファエルの8404の7号ってもっとまとまりいいのかな
- 560 :スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 23:59:54.52
- 今更だけどなんで透明水彩スレが同人ノウハウなんだ?
- 561 :スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 04:11:47.04
- 芸デが過疎だしね。
- 562 :スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 04:14:32.22
- イラレ、美術系学校、趣味、CGとか、どこでも良いんじゃと思うけど、この板が検索でひっかかってそれなりに人もいるし、でそのままここに居ついてんじゃ?
- 563 :スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 09:22:49.41
- >>559
中古で買うんだから、使い古しで先の丸まってるやつを求めてたんじゃないの?
>>560
漫画絵を描くときの水彩ノウハウってことだろうね。
芸デ板でもこういうスレがあればいいのに、とは思う。
- 564 :スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 11:11:36.84
- 「同人ノウハウ」にある「透明水彩スレ」なのになんで
この板にあるのと言われるのかわからんw
ここの元は同人ノウハウ板にあった「手描きによる色塗りのコツ」から
派生した水彩スレの重複かつ避難民スレだよ
人がいればレスも増えるから、必要なら芸デにスレ立てて積極的にやりとりすればいいと思う
基本的に印刷、スキャン前提の同人ノウハウとはまた目的が別だろうし…
同人系のスレだと念頭に置いてここ利用する分には構わないと思うけどね
>>559
8404の3、5号なら持ってるけど、まとまりは結構いいと思う
個人の好みや基準にもよるけど
細密というか先っぽのとんがり具合優先ならなら8402のが私は使いやすい
- 565 :スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 12:02:58.58
- 同人絵は描いてないけど、ここにいるよ
そういう人もいると思うけどね
絵を描くのに同人も芸術も技法的なものは同じことだし
- 566 :スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 13:09:49.71
- >>565
そりゃ水彩系のスレで一番動いてるのはこのスレだからいるだろ
たまに同人関係ないレスしてるしてるヤツもいるし
なんで脳板にある?て言っちゃったら本末転倒だし
元からいる住民にも失礼だw
- 567 :スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 14:43:22.59
- >>562
さすがにCGはないんじゃないか?
- 568 :スペースNo.な-74:2011/09/30(金) 10:20:23.18
- 今更ホルベインの新パンフゲットしたけど
インジゴとペインズグレイ、ほとんどまるまる顔料変わってるのな。
他にも結構変わってるのあるね
- 569 :スペースNo.な-74:2011/10/01(土) 20:59:45.82
- ここ同人だったんだな。言われて思い出した
ちなみに同人は無縁。絵画専門です
- 570 :スペースNo.な-74:2011/10/01(土) 21:45:36.69
- 一応言っておくが、版権作品のキャラを描いてるわけじゃなくても
プロとして活動していないのなら何描いていようが同人だぞ
- 571 :スペースNo.な-74:2011/10/01(土) 21:48:59.09
- 570は同人の意味をはき違えている
辞書通りの意味としても、オタク文化における意味においても
- 572 :スペースNo.な-74:2011/10/01(土) 21:52:33.63
- 同人やってないとか別に主張せんでいいやん
- 573 :スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 09:49:39.19
- >>572
いや、過去に何度か助言してるけど、同人と絵画とでは違う場合があるかもしれなくて、間違った助言をしてるかもしれない
ちょっとそれが心配
あと同人以外はスレから出てって言われたら困るしw
- 574 :スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 10:03:04.58
- ヲタ絵見下し臭漂う高尚様でなければ別にいいよ
- 575 :スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 10:10:31.24
- 断言しよう
それはない
- 576 :スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 10:44:26.16
- 印刷前提とWEB発表前提と原画を生で見せる前提でも違ってくるしな・・・
- 577 :スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 11:23:20.69
- ベニヤ板に水張りテープで原稿を固定してるけど、剥がし切れなかったテープの処理が面倒くさい
水張りで水張りテープ以外を使ってる人って居る?
- 578 :スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 11:49:20.95
- >>577
ガンタッカーだけの時もある。けど、針を剥がすの面倒。
> 剥がし切れなかったテープの処理
って板に残ってるテープだよね?
どう処理してるの?ある程度剥がしたら俺は放置してる。
あまりに積み重なって作業のじゃまになったら、スクレバーとかでこすって剥がす。
- 579 :スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 12:37:33.15
- 自分も水張りテープ使ってるよ
大量に水張り用ベニアを持ってるから順番に使っていって
ストックがなくなってきだしたら
時々剥がす作業で半日ぐらい費やすかな
風呂の中に漬けて置けば簡単にはがせるし
時間が無駄なので1枚ごとはしない
- 580 :577:2011/10/02(日) 15:05:27.31
- 剥がし切れなかったやつはベニヤ板をしばらく水に浸けて、タワシでガリガリ擦って落としてた
予備のベニヤ板使い回しも良いけど、やっぱりたまったら掃除しなきゃなんだなあ
ガンタッカーも力仕事で大変そうだねw
下手にあまり使わなさそうな道具買うより、現状維持のが無難かな
答えたくれた人ありがとう
- 581 :スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 16:12:55.13
- ベニヤってパネルじゃなくてホームセンターとかのシナベニヤ使ってる人いますか?
油っぽいけど、どうしてます?
- 582 :スペースNo.な-74:2011/10/03(月) 00:38:44.51
- B4くらいまでの小さいのしか描かないから
ホームセンターで買った200円くらいのベニヤと
ダイソーのMDF材だっけ?ての使ってる
特に油っぽいと感じた事はないけど
どうしても気になるならジェッソでも塗ってみるとかは?
- 583 :スペースNo.な-74:2011/10/03(月) 11:46:28.41
- 581じゃないけど以前ホームセンターのベニヤに
ジェッソ塗ってみたら黄色い汁がにじみ出てきたww
殺虫剤か何かかな?
油性のペンキとか塗っちゃえば大丈夫だったのかもな
でも油性のペンキってちょっとべとつくし
紙が貼り付いちゃうかもな
- 584 :スペースNo.な-74:2011/10/03(月) 11:50:44.68
- シナベニヤの1級を買ってきて下処理してから使ってるよ(1〜3級までたしかある)
普通のベニアはあまり木がよくない
>>583
下処理が必要
やり方がわからなければ日本画や
昔の木に描いていた頃の油絵なんかを勉強するといいよ
- 585 :スペースNo.な-74:2011/10/04(火) 23:02:38.77
- 水張りしたことないけど、ベニヤで水張りする場合って使い込んできたら買い換えなきゃいけないの?
教えてエロい人
- 586 :スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 08:46:44.93
- 584のやり方で良いから教えてください。
- 587 :スペースNo.な-74:2011/10/11(火) 20:19:32.08
- 絵画を描く時は透明水彩使ってるんだが
漫画系のイラストを描く時は
昔はコピック、今はsaiやphotoshopばっかりだった
このスレ見て透明水彩で漫画イラスト塗るのをやり出したよ
- 588 :スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 16:15:10.40
- 水をさして悪い、このスレってそんなに漫画イラスト塗りたくなるような感じだったっけ?
- 589 :スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 16:44:47.09
- >>588
日本語でおーけー
- 590 :スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 16:57:16.64
- 自分の場合は、初代スレ立て当時から質問に対する回答は
一般的な漫画絵を想定してる
例えば色鉛筆スレは文房具板にあるけど、そっちは漫画絵じゃない
イラスト風を想定して回答してるよ
そうやって役に立つデータを示す事でスレを回すようにしている
同人スレに美術絵目線で来られたら普通にスレチでしょう
以前の流れにあったプロとか絵で食えてる、も厳密に言えばスレチ
- 591 :スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 17:27:25.34
- と、思うのは勝手だが胸の内にしまって置いて。
- 592 :スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 17:45:56.61
- スレチっつーか板違いだわな。
- 593 :スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 17:59:06.93
- 過疎スレをさらに過疎らせてどうすんのw
それに同人って同じ趣味をもつものたちって意味だからな。ここは透明水彩の同好たちが集まる場所
よって板違いではない
- 594 :スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 18:16:12.81
- 同人ノウハウ板の他のスレ見たら、>>593の考えが浮いてるってわかると思う
釣り?
- 595 :スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 18:27:19.80
- いがみ合うようなことでもないと思う・・・
- 596 :スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 18:34:05.05
- 芸デ系の人は同人系に対して上からが基本なので苦手だ
>>593みたいなのとか
いがみあいたくはないが、同人ノウハウ板のスレと言う自覚は欲しい
- 597 :スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 19:04:09.42
- 技法とか完全に別物ってわけでもないんだし、そう排他的にならずゆるーく行きましょうよ
- 598 :スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 22:09:26.93
- >>597
賛成。
上から目線も被害妄想もなしで、ゆるーく行けばいいんでないの?
同人で透明水彩って言っても色々絵柄はあるだろうし。
- 599 :スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 23:34:30.79
- 水彩絵具による色塗りのコツと科学が復活すればいいんじゃないか?
- 600 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 00:02:08.81
- 漫画絵描きと同じスレに居たくないなら、芸デ板でも何でも好きに立てれば良いんじゃない?
それで新しく立ったスレに人が常駐するかどうかは知らんし、
住人は賑わう方に行くだけだから、このスレも他板に移動する必要もないだろ
- 601 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 00:13:49.62
- 見下すとかまでいかなくても
定期的に美術系主張してくる人はいるよね
同人ノウハウって場所の事忘れてるのか知らないけど
隠してるほうが平和なのに
- 602 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 00:19:01.48
- まあ何もここ一つじゃなくてもいいしそういうジャンルの人は別板に立ててもいいかもね
同じ画材でも微妙に話ずれることあるし
- 603 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 00:25:26.89
- ちょっと自分の好みとあわない話題が出るだけで
否定したり出て行けと別スレ立てさせようとしたり了見の狭い人間がいるな
しかも>>588ぐらいからいったいいつまで続けるんだろうと
生暖かくみてたんだけど辞める様子もない
スレ違い1レスにたいして、もっとスレ違い20倍レスってどうなの
- 604 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 01:03:55.39
- >>603
お前もそのレスの一つだけどな
- 605 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 02:06:40.61
- 逆切れみっともない
- 606 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 03:18:42.89
- >>603
ザ・2ちゃんねるw
- 607 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 09:13:54.97
- みんな>>588の怪しい日本語が理解できるの?
- 608 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 10:36:51.98
- マッチ水彩が発色良いと聞いたから使ってみたいけど、どこにも売ってない
関西住みなんだけど大阪の大きい店を探すしかないんだろか…
使ってる人はホルベインと比べて使い心地がどう違うか感想教えて
- 609 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 10:57:32.71
- 使い心地って色によって変わってこない?
自分は呉竹のフィス固形使った(まっちの固形OEM)けど
カラーインクの水彩版みたいだと感じた
発色は普通の透明水彩だと思う
ヴァーミリオン、カーマインはキャラの肌色調整に便利だから結構使う
混色で彩度が落ちないのは誇大広告w
クリアで明るめ、まっち同士なら顔料の分離が起きにくいラインナップだから
システマチックには塗りやすいと思う
- 610 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 10:59:31.98
- まっち水彩は大きいお店ならあるというわけではなく
店舗売りならトゥールズくらいしか無いような気がするが・・・
- 611 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 11:06:13.28
- まっちベイシックの個人的な意見ね
全般的に、混色しながら使うのにはシステム的でやりやすい
ブルー・グリーン・ウルトラマリン辺りは
同じ顔料使った他社の絵の具より安く、発色も遜色ないのでお気に入り
マゼンタは耐光性にやや難ありだが
独自配合で他社に同じ色が無いので気に入ってしまうと手放せない
黄色とレモンイエローは耐光性がダメポなので自分は最近使ってない
逆にホルベインはチューブから出したそのままの色なら使いやすいけど
混色だとなんかやりにくい気がする
- 612 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 11:10:51.83
- まっち水彩は公式から通販するのがデフォじゃない?
全種類買って試したけど、欲しいならベーシックだけでいいと思う
ポスカラは学童絵具以下
はっきりいうと誇大広告
609もいってるけどさらさらだから透明水彩ぽくない
彩度がなくなったカラーインクみたいな感じ
画風によっては使えると思う
彩度はW&Nアーティスト>ホルベイン>まっち
粒子のなさ(さらさら感)まっち>ホルベイン>W&N
- 613 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 11:18:21.34
- >>608
梅田地下のToolsに置いてたと思う。電話で訊いてみて。
- 614 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 11:42:15.66
- まっちのマゼンタ、自分も好きだー
>>612
CGやカラーインクみたいにつるっとさらっと塗るのに向いてるよね
少女漫画ぽい塗り方とか
W&Nだとカラーチャートや顔料にらめっこして、粒子の細かいの
選ばなくちゃいけないけど、まっちはその点気楽
- 615 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 18:20:26.32
- まっち、100年経っても変化のないように製造し、40年経った絵に変色がないと
館長が答えているけど、耐光性ないの?
実験しているページでも、特に変化が見られないということだったけど、
耐光性がないという感想にちょっと驚いたもので。
- 616 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 18:47:49.61
- >>615
使われてる顔料を調べるとわかる
誇大広告だよ
- 617 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 19:55:40.35
- >>615
>>5
- 618 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 20:38:18.58
- なるほど、わからん
- 619 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 21:15:35.55
- まっちがダメというよりは、まっちの黄色がダメだな……
カラーインク感覚で塗れるので
カラーインクと同じように描き上げたらしまっておけば問題は無いw
- 620 :スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 21:19:08.56
- まあ描いたらスキャンしてオシマイな人には気にすることではないとは思うが
- 621 :スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 18:39:10.09
- 久しぶりにW&Nのプルシャンブルー固形を水でといたら
なんというか、ねとっとするというか、覚えのない感じで
パレットに広げたら粒子というより粉粉しい粒状のものが
ぱっと見て確認できるほど大量に混ざってる…
塗った感じも以前作った見本よりもざらざらと粒状化が激しいし
水でじっくり溶いてもほとんど粉粉は消えてくれず
固形になにが起こったのか教えてえらいひと
買いなおすしかないかなあ
- 622 :スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 07:45:38.20
- >>621
カビが生えてるんでない?
KMKケントで塗ったらめちゃくちゃ水が弾かれて、色が殆ど乗らなかった
水張り後にフィキサチーフをかけたから余計に弾かれたのかもしれないけど、
まるで蝋の上に描いてるようだった
びっくりした
- 623 :スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 14:57:07.13
- カビが生えた固形水彩はそのまま使えますか?
筆にまで生えたら困るのですが・・・
- 624 :スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 21:34:34.08
- 粒子の粗くないセピア系(暗めの茶色)のおすすめ教えて下さい。
メーカーは問わず。
W&Nのセピアのつぶつぶっぷりは使いこなせん…
- 625 :スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 21:55:57.16
- おれの場合W&Nとホルベインがほとんどだが
セピアはラウニー使ってる
- 626 :スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 22:31:18.32
- >>621
放射性物質関連だったりして・・・
プルシアンブルーって放射性物質に吸着して分離する作用があるらしいから
水道水に若干入ってて、そんな風になってるのかもしれない
まぁ一つの可能性として程度に。
- 627 :スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 23:09:26.47
- >>621
自分は固形じゃない方使ってるけど、プルシアンブルーを
パレットに固めて使うと結構ネトっとしてる
チューブから出す時も分離してるから、そういう色だと思ってた
塗った後もなかなか乾かないから、単色で濃く塗る場合は
最後の方に塗るようにしてるよ
- 628 :621:2011/10/24(月) 23:36:03.94
- >>622・626・627
レスありがとー
じっくり観察したけどカビっぽいのは見えず、
放射性物質で分離するとは知りませんでした…
ネトっが半端なく固形に筆の毛がまとわりついて抜けそうな感じです
乾きにくいのは変わってないw
試しにケースから引っ張り出して裏面?を溶いて塗ってみたけど
今まで使ってた表面と大差なく、
粒状化する色より激しくつぶつぶなので
もう一個買ってみようと思いますorz
何が悪かったのか…
- 629 :スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 17:43:02.37
- >>628
カビかなんかで劣化したんじゃないかな
自分のはカビだらけな上に砂を混ぜたような粒状になってた
表面を削ぎ落とせば使えたけど
- 630 :スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 11:27:35.35
- 夏の暑さという線も…
- 631 :スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 23:22:45.93
- 衝動買いでターナーの24色買ってきた。
こうやって道具ばかり増える下手の横好き・・・。
- 632 :スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 01:00:38.48
- 趣味なんだからそれも楽しみの内の一つさ
- 633 :スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 02:10:42.74
- 絵の具って見てるだけでもなんだか楽しいよね
- 634 :スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 14:25:02.98
- 画材見てるととてつもない名画が描けそうな妄想が膨らむw
- 635 :スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 14:41:05.28
- 妄想が膨らんでいる間に描くのがいいぞ
- 636 :スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 14:34:19.05
- 初歩的な質問で申し訳ないのですが、
鉛筆での線画は水張り前と水張り後、どっちですればいいのでしょうか?
もし線画作成→刷毛を使って水張りする場合、鉛筆の粉が画面全体に広がって汚れてしまうことはないんでしょうか?
- 637 :スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 15:29:34.30
- >>636
好みや絵柄によりけり。
水張りすると紙が伸びる。下書きしてから水張りすると絵の縦横比率が変わっちゃうことも。
それを気にするなら水張り後に描く。
気にしないとか、下書き段階でライトボックスでトレースするなら水張り前に下書き。
絵を描いて、気に入った作品だけを水張りする人も居る。
厚めの水彩紙なら描いている最中の紙の歪みはさほど気にならないし。(描き方によるけど)
いちいち水張りするのは面倒。
下書き線をどういう描き方するかで線の滲みは変わってくる。
柔らかい鉛筆で濃く描いていれば粉が広がることもあるだろう。
ただ、これは塗り段階でも言えることだ。
- 638 :スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 16:16:04.10
- >>637
詳しく教えてくださって有難うございました。
>絵を描いて、気に入った作品だけを水張りする人も居る。
確かに水張りしてから描いて、気に入らなかったら水張りの労力無駄ですよね…。
ライトボックスは持っていないので、薄めに線画を描いてから水張りしてみることにします。
- 639 :スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 14:58:36.76
- 初歩的質問すみません、水彩が好きなんですが、ペン入れ→水彩にするとペン入れしたのが滲んでしまいます。証券用インクは水彩には適しませんか?水彩なら鉛筆→水彩着色が一番ですか?ど素人なのでわからずで。教えてください(ρω;)
- 640 :スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 15:43:25.04
- 自分はやった事ないので申し訳ないが(いつも色鉛筆)
ここだと薄めた墨汁がいいとか見たな
- 641 :スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 16:15:11.35
- >>639
証券用でにじむならインクが古くなってて濃いんじゃないかな。
水で薄めて試してみるといいかも。
- 642 :スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 16:20:59.62
- >>639
自分はアクリル絵具を適度に薄めてペン入れしてる
いろんな色があっていいよ
自分の画風は完成後に上から筆で線を起こす安彦良和のようなタイプだけど、
その時も違和感がないし
- 643 :スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 19:45:05.19
- 証券インクは数分で滲まないぐらい。
描いたら即、ペンの掃除してもう乾いてるぐらい。
- 644 :スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 20:21:56.73
- アクリル系(薄める)か鉛筆だな
作風でわける
- 645 :スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 21:57:53.01
- 証券用インクは滲むというより、油分かカーボンっぽいやつが流れる……ように見える
(あるいは水ではなく紙の繊維に対して滲む?)
消しゴムかけまくるとそれはなくなるが、紙が傷むのでやりたくないなあ
- 646 :スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 22:12:35.65
- 顔料カラーインク(茶色)か鉛筆で描いてる。
黒インクだと線画が浮いてる感じがするから。
- 647 :スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 00:21:02.78
- スキャナを買い替えるんだけれど、皆はどのスキャナ使ってる?
機械関係が疎くて、質問すら上手くできないんだけれど
今のスキャナだとどうしても粒子感が強調されて気になるんだ
4年位同じスキャナで調整して色々ごまかしてきたけど、
この冬こそ水彩画のために買い替えたい
- 648 :スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 00:27:39.77
- みなさんありがとうございます(*^^*)アクリルや鉛筆色々試してみます!助かりました☆
- 649 :スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 05:22:14.38
- 耐水性のカラーインクもあったと思うが、どうなんだろ。
- 650 :スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 11:27:13.44
- 自分もスキャナについて訊きたいな。みんなどんなの使ってる?
自分はブラザーの複合機についてるスキャナなんだけど、中間調が抜けて、青と黄がやたら強く出る
フォトショで色補正してるんだがうまくいかず…。
せっかくうまく塗れたのにそのとおり出力出来なくて悲しいよ…。
- 651 :スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 12:39:02.36
- 8万で買ったエプソンのハイエイドのスキャナを使ってる
3万まででキャノン、エプソン双方で家族のも含めて4回かってみたけど使い物にならなかった
>>650
複合機のスキャナはただついてるだけの代物で玩具だよ
- 652 :スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 12:48:22.23
- プリンタ・スキャナー板で訊いたほうがいいかもしれん
http://hibari.2ch.net/printer/
- 653 :スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 13:01:35.70
- 私のはA4で定価6万を4万だったっけ5まんだったっけ、それぐらいで購入したやつ
スキャナの性能はレンズに左右されるから
カメラのバカチョンとデジイチを比べるみたいに安物はそれなりだと思う
- 654 :647:2011/11/06(日) 15:08:12.56
- レスありがとう
確かにカメラだと考えると、差が歴然だよなぁ
プリンタ・スキャナ板も覗いて、店舗にも行って吟味して来るよ
まだ先になりそうだけど、買ったらレポしに来ます
- 655 :スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 15:39:25.30
- カメラ部分がCISのものは安物。
CCD方式のものは色再現性が良い高級品。
俺もブラザーのA3複合機の安物スキャナだ。
アナログに力入れるならCCD方式がいいと思う。
A4サイズだとCCDでもそれほど高く無さそうだね。A3とか大きいサイズは高い。
大きな絵をパソコンに取り込むなら、デジカメ&適切なライティングという手段もあるよ。
- 656 :スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 17:21:50.59
- PSC 2150とかは古いけど、CCDなんだけど、最新のCISより良かったりする?
- 657 :スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 18:10:52.95
- 水彩色鉛筆もここでいいのかな?
いつも水彩絵の具で着色してるんだけど、
水彩色鉛筆+水筆 で着色するのとどっちがオススメ?
- 658 :スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 18:21:18.36
- 水彩取り込むなら昔のでもCCDをおすすめする。CISはビジネス用途で割り切った方がいいくらいなもので。
- 659 :スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 18:27:48.71
- >>650です、教えてくれた方有難うございました。
複合機のスキャナにはあんまり期待しないほうがいいんですね…。
元々デジ専で、スキャナの用途が線画取り込みくらいだったんで今までは問題なかったんだけど
やっぱりアナログの場合はスキャナはスキャナで用意したほうがいいんですね、ちょっと探してみます。
- 660 :スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 20:21:59.32
- >>657
この辺のほうがいいかも
【アナログ】マンガ用画材スレ Part24【限定】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1306819786/
―――色鉛筆―――3本目―――
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1247046670/
- 661 :スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 22:11:02.35
- 色鉛筆は>>660の下のスレが詳しい。
- 662 :スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 02:44:20.59
- 漫画絵についてなら脳板のこっちスレのが的確な答え返ってくるかも
文具板はうpした絵も犬とか風景とか一般絵前提の話が多い感じ
同人に使える知識はもちろんあるけど
手描きによる色塗りのコツ【11】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1293068203/
イベ会場では水筆を芯に直接つけて塗ってるけど
手軽さ優先以上の理由はないw
- 663 :スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 15:00:22.91
- 保守あげ
- 664 :スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 21:24:17.88
- レンブラントの12色買っちゃった。
綺麗な発色だなぁ。
- 665 :スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 07:54:50.36
- 前にマッチ水彩について質問した者だけど、Amazonからでも通販出来たよ
ホルベインに比べて色味というか発色が良いのか、水で薄めても色が分かる
そして伸びが良くてムラになりにくい
個人的にホルベインよりマッチ水彩の方が使い易いや
色々教えてくれた皆さんありがとう!
- 666 :スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 11:58:52.65
- それはよかったね
道具だけは使ってみないと自分にあうかはわからないしね
自分はホルベイン→W&Nアーティスト→これ以上のものはないかとマッチやクサカベを試して
結局W&Nに落ち着いてる
パンチの効いてる顔料らしい粒子と色がなんとも好き
これが自分にとってのベストだった
- 667 :スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 14:35:22.09
- すみません、水彩に画用紙に着色してるんですが、塗ると油がしみたみたいに点々とシミができます。どんなに色を重ねても浮いてきてしまい、努力してもわからなくて、ここなら理由がわかるかもと書き込みしました。わかる方改善方法教えてください(ρ_;)
- 668 :スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 14:38:32.33
- 画像をうぷってみたらどうだろう
- 669 :スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 14:44:34.18
- >>667
水彩絵の具の種類(メーカー、画材名)は何ですか?
画用紙というのは、スーパーやホームセンターで購入したものですか?
浮いてくるというのは、どういう状態でしょうか。時間が経っても色が定着せず、触ると色が取れるような(プラスティックの上に絵の具を置いたような)状態ですか?
絵の具や紙の種類を教えて下さい。
デジカメやスキャナがあれば、画像をどこかにアップロードして、そのアドレスをココに貼り付けてください。
アップロード先。
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/futaba.htm
- 670 :スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 17:22:58.42
- >>669
すみません、携帯電話しかないのでアップができません(>_<)用紙は、スケブ等と同じ紙です。水彩はクレヨンみたいなのに水筆でつけて塗るタイプの物です。
染みるというのは、紙に色を落として塗ると、点々と染みのように色がそこだけつけないよう、透けるようになります。油がついた感じなんですが、つくような事もないんです。
紙を裏返すと裏にも点々と油染みのように、そこだけすけてしまいます。上から塗っても色はつきません。
わかりにくくてすみません。
- 671 :スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 17:31:16.82
- 携帯用画像うpろだ、こことかどうだろう
ttp://www.pic.to/
- 672 :スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 21:24:01.33
- ウインザーニュートンの、ビリジャンが、なかなか好きなのだが、
パレットで乾かすと、ボロボロと、くずれる仕様で困る。
あのビリジャンと同じような、他のメーカーの色無いでしょうか?
- 673 :スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 21:37:36.10
- >>670
もう一度自分の文を読みなおして、推敲してから書いてくれ。
携帯からじゃ書きにくいんだろうけど、読んでも意味わからない分になってるから。
質問者さんは中高生くらいの若い方でしょうか。
スケッチブックといっても色々と種類があるんです。紙の種類によっては水に濡れれば透けるようになります。そういう紙は水彩向きではなく、鉛筆書きに向いたものです。
「色がそこだけつけないよう」というのは「つけない」ではなく「つかない」ですか?
塗った色は、下の紙にすぐに染みて色移りしていますか?
- 674 :スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 21:40:56.60
- >>672
W&Nのビリジャンはチューブ入りを乾かさずに
使う都度出して少しずつ溶くのがマシという気がする
(固形のを買うとほとんど溶けなかった)
しかし一度、ガスが溜まったような感じでチューブがパンパンになって
蓋を開ける時に中身が噴射したことがあるw
周囲が緑色に汚れたが爆笑したっけなー……
- 675 :スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 06:48:22.86
- >>670
試しに他の紙に塗ってみればいいじゃん
それでもダメなら絵の具のせい
ちゃんと塗れたら紙のせいだろ
>努力してもわからなくて
何の努力をしたんだ?具体的に。
- 676 :スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 07:36:34.59
- >>670の言ってる症状判る
そこらのホムセンとかで売ってる厚めなしっかりしたスケブの紙でも、水使って塗ろうとするとよく濃い点々が出来てた
水彩用紙使わないと駄目だよ
- 677 :スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 12:17:48.53
- マルマンのスケブの紙はコスパと手に入り易さで最強って事だな
- 678 :スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 16:47:20.40
- >>670
それ単純に風邪引いた紙なんでね?
画材屋さんで水彩紙買ってくればおk
- 679 :スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 19:23:32.80
- マンガイラスト塗ってる方にお聞きします
ベースになる色を塗ったあと影を塗るとして、
ベースの色が乾いてから影の色を乗せますか?乾いてから乗せますか?
乾いていないうちに乗せたらぼかし、乾いてから乗せたら重ね塗りになりますよね?
見た目的には変わらないのかな?
何種類か作業動画見たんですがよく分りませんでした
- 680 :スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 19:53:08.33
- 両方試してみろとしか言えない
- 681 :スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 20:04:16.37
- 決まったやり方なんてないよ
色々試して自分にあった塗り方を探るべし
- 682 :スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 20:26:27.54
- まあみんな言ってるように「そんなの試して決めろよ。正解はないぜ」
っていうことなんだけど、優等生の俺があえて模範解答をしてみよう。
「カゲ」には二種類ある。影(Shadow)と陰(Shade)。
机に写ってる手の「カゲ」が影(Shadow)
手自身にへばりついてる「カゲ」が陰(Shade)。
影(Shadow)は乾いてから塗ってくっきりさせる。
陰(Shade)は乾く前に塗ってボヤっとさせる。
まずはこいつをベースにして、あとは好きにアレンジしてみな。
- 683 :672:2011/11/25(金) 21:20:21.35
- >>674
お返事ありがとうございます。
そうしてみます。
あればボロボロしなかったら、なかなか渋い色でいいのですが。
初心者なのですが、もう一つお聞きしたい。
絵の具は、ハーフパンと、チューブでは、
チューブのほうが量が多いように見えるので、得なのでしょうか。
- 684 :679:2011/11/26(土) 00:48:52.14
- ありがとうございました
>>682を参考にしてやってみます
- 685 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 07:27:03.17
- >>683
パンとチューブは値段が同じか?
- 686 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 09:40:10.11
- そういえば、
ジブリの宮崎駿氏は、ホルベインを愛用との事。
何時もあれで描いて伝えるという。
宮崎駿氏が使われているのは、何色セットのか知ってる人いる?
ジブリ製のホルベインセットがあったようだが、あれなのかな。
- 687 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 09:53:48.01
- ハーフパンセットは、ポケットに入れて旅に持って行き、はがきサイズの絵を描く物。
普通はチューブが得と聞いた事があるのだが。
こ、これは?
みんなもこのくらい出来る?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5487916
- 688 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 11:41:43.85
- >>686
セットじゃないよ。バラで買ってる。
- 689 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 12:26:52.88
- ジブリの水彩セットは、宮崎駿推薦の色セット24色だったっけ。
- 690 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 13:25:00.56
- ハーフパンは外で描く
チューブは屋内で描く
って言われてるけど
ここ読んでるとチューブを固めて持ち歩く人の方が多いように感じる
自分はしぼり出す手間とかポロポロ剥がれたりとかパレット丸洗いできないのとか
わりと管理が面倒なのでどこでもハーフパン派
- 691 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 13:40:02.37
- はー、どんな素敵な絵の具手に入れても
それをまるで生かしきれない腕しかない自分は描くたび悲しくなる。
でも今度シュミンケ買ってやる
- 692 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 16:08:51.11
- 外国のを少量買うより、
ホルベインを多色揃えて、大して混ぜずに使えば、そのほうが鮮やかだったりして。
という事はない?
- 693 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 17:09:41.15
- >>692
外国云々てどういうこと?
海外メーカー製ってこと?
どのメーカーの絵の具でも、混色なしで単色で使うほうが鮮やかだよ。
同じ単色でも、メーカーによって鮮やかさは違う。
絵を描く際に鮮やかさばかりを求めるわけではない。
漫画イラストだと鮮やかなものが好かれることはあるけど、濁った色が画面にあれば鮮やかさも引き立つ。
ホルベインと他社の鮮やかさの違いは知らん。
高額な海外製の絵の具を多色揃えるよりも、ホルベインを多色揃えたほうが安くすむだろうね。
- 694 :692:2011/11/26(土) 17:29:49.99
- 691さんがシュミンケをおぼしめしだったのでね。
同予算で、揃えれる色数も考えると、実は国産のほうが良かったりして。
なんて思ったのさ。
実は、実際そうじゃない?
- 695 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 17:43:51.54
- 結局は好きすきじゃない?
経済的に余裕があればシュミンケ憧れてるから私も買いたいし。
既にチューブでホルベイン、W&N、クサカベ少し+固形でレンブラント所有だけどw
- 696 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 17:59:57.82
- >>695
それらの解説お願いします。
断然違う?
めちゃ高い、レンブラントってどう?
- 697 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 18:02:39.55
- 学童用の安全性重視のものや聞いたこともないメーカー以外は、あとは好みだね
水みたいなインクのようなものを好むか
ざらざらした顔料がはっきりしてるものを好むか
- 698 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 18:47:22.25
- インクみたいなのってどのメーカー?
- 699 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 18:52:45.11
- まっち
あれは透明水彩じゃなく昔のルマインクに近い
- 700 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 19:40:29.42
- まっちは独特だよね。
- 701 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 20:09:39.81
- シュミンケにはホルベインじゃ出ない色あるよ
数は揃えないがその数色だけはシュミンケじゃなきゃって思って買ってるわ
あの透明感ときめ細かさと鮮やかさは一度使うとやめられん
- 702 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 20:24:21.21
- ホルベインは良くも悪くも他所の会社のいいところ鳥で平均的と思う
くせも難点も無い代わりに、飛びぬけたところもないから
初心者は一番使いやすいと思うよ
まずはこれで練習して上手くなって
自分はインク系のなめらかな塗りがいいのか、ミギーさん系の塗りがいいのか
どういう絵が描きたいのか理解できるようになってから
高価なものに手を出せばいいんでないかと
- 703 :スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 23:19:03.36
- 一応プロでも一番需要があるんだけどねホルベイン
- 704 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 00:01:52.54
- プロだから良い道具使わないといけないわけでもないしアマも然り
別にホルベインの品質が悪いと言うわけではなくてね
海外ではW&Nと同じぐらいの値段するらしいし
- 705 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 00:44:21.41
- ハーフパンとチューブでは、チューブの方が、量が多いね。
あれは、ハーフパンの方が、顔料がぎゅっと詰まっていて、
チューブと同じくらい長持ちするから、値段が同じくらい、
という訳でもなくて、
単に量が少ないのかな。
- 706 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 01:17:26.40
- 顔料ぎゅっと固める手間賃が高いんじゃないの
電化製品もPCもケータイもコンパクトなものは値段高いし
- 707 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 12:02:09.57
- 実は水彩で、風景を描くのが好きなのだが、
ここしか水彩スレが見つからないので、ここに来ているという。
- 708 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:17:15.31
- いやいや、単純な容積じゃ量れないよ
これは実際使ってみると分かるけど、パンはかなり持つよ
それにこれが意外に重要なんだけど、チューブと違って必要以上に出しすぎると言った心配がない
- 709 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:29:03.40
- チューブも出したものは固まらせて使うから、別に無駄とか無いよ。
- 710 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:23:42.10
- すまん。そうだった
- 711 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:26:07.59
- パンは持ち運んで手にパレットを持って作業するには意外に重い
自分はプラパレットにチューブ絵具を固めてるがコレは実に軽い
- 712 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:28:13.13
- パレットは手に持って描くか、描くときは机に置くかでも違いが出るね
- 713 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:30:06.67
- 最近は固形ばっかり使ってたんだけど
ほとんどいつも混色して使ってる色だけはチューブにしようかなと思うようになってきた
- 714 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:35:15.86
- 持ってる絵の具の種類が手持ちのパレットに収まり切らなくなったから
新しく色を増やす時はハーフパンにして、スチールの筆箱に両面テープで貼ってる
- 715 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 17:44:16.46
- あまり長く使わないでいるとカビるけどね
固形はその辺注意したほうがいいかもしれない
- 716 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 19:24:39.33
- F8くらいの大きさに風景を描く場合、
大きい筆も使うので、でかいパレットにチューブから出して、がいいですよな。
ハーフパン、小さい気がする。
- 717 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 21:47:39.40
- チューブも変質の早さで言えばパンと同じようなものかな
回転の悪い店で買うとどっちにしろ新品の時から変質したり分離してたりするしw
ホーローパレットはプラパレットより使い心地がいいよ
- 718 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 22:06:27.93
- ホーローは色ののり具合はいいけど、自分の場合常時左手に持ちながら
塗ってるからプラのが軽くていい
でも気付くと左手親指周辺にくっきりと跡残ってるのが困る
- 719 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 22:43:22.58
- プラは色の沈着や劣化がちょっとな
良い物を大切に使いたい派はホーローで
まめに買い替え消費していくタイプはプラって感じかな
- 720 :スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 23:20:47.46
- マイメリブルーハーフパン24色 20,527円
シュミンケ ホラダムHPセット 24色 21,073円
レンブラント ハーフパン36色セット 20,559円
W / N アーチストチューブ5ml 48色 20,664円
ホルベイン 2号チューブ (108色) 20,506円
ハーフパン、高い。
- 721 :スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 01:11:46.58
- >>707
自分も風景画、好きですよ。 海外の作家さんで
Nita Engelっていう水彩風景画家がいるんだけど、
ああいう感じの風景画を自分もかけるようになりたい
- 722 :スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 09:05:26.40
- Nita Engel私も好きだ
初めて見た時はちょっと衝撃だった
- 723 :スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 09:19:00.45
- >>720
当たり前だろ
- 724 :スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 10:35:57.81
- >>720
ヒント:ケース代込
- 725 :スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 22:05:36.49
- これはどう?
http://www.turner.co.jp/art/suisai/index.html
- 726 :スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 22:20:40.17
- マイメリとシュミンケの高さは何だ。
- 727 :スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 20:09:53.01
- >>721
風景画も、いいねえー。
俺は風景ばっかり。
同人絵というのは、どんなのだろう?
アニメの絵?
こちらは、人間は難しくて無理です。
風景の中に、ほんの小さくなら、何とか。
いいのさ〜
- 728 :スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 21:44:15.32
- 同人絵ってもいろいろあるからね
アニメ絵だとか塗りをわざわざ水彩でやるってのは
あまりやんないんじゃないかな
- 729 :スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 22:37:18.25
- アニメ塗りっぽいけど水彩使ってるよー。
自分の絵が素っ気ないタイプだから、
アナログで描くことで暖かみを加えてる。
アニメ塗りすることで暖かくなりすぎないよう抑えてる。
水彩ならではのぼかしが上手く出来ないのもあるけどねw
- 730 :727:2011/11/29(火) 23:39:31.23
- 風景もいいんだが、
こういうところを見ると、
http://oekaki.jp/~ab/cgi/ys/search.cgi?page=2&mode=search&word=%90%85%8d%ca
水彩イラストが、とても心惹かれる。
一人ひとり、画風が違って、世界観も違って、素晴らしい。
でも、こういうのも同人、とは言わないんでしょう。
自家製の冊子にするのが、同人なのかな。
- 731 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 10:05:00.56
- >730
この辺は多分同人…というか創作や漫画イベントに出たりしてる人達じゃないかな
本にしてイベントに売りに行ったりせず、ネット上だけの人もいる
>同人(どうじん)とは、同じ趣味や志をもった人、仲間ないし集団のことである
- 732 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 12:36:36.06
- 同人ノウハウ板で何を言うって感じだけどなw
同人って言っても色々あって
二次創作(アニメとかの二次ね)だけじゃなくて、
一次創作っていうのがあって、そういうサーチでの
水彩絵描きさんは一次創作で色々活動してる方も多いよね
そういう一次創作の同人イベントもいっぱいあるし
同人ノウハウだから何かしら描いて
活動してる人が多いのかと思ったけどそうでもないのかな?
- 733 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 12:53:07.76
- スレタイ検索を「透明水彩」で検索して
「同人」の意味もわからないままここに辿り着いている
水彩画愛好家が結構居そうな気がする
- 734 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 12:54:25.16
- >>731
言葉が出来た経緯はそうでも今の時代、そっちの意味ではあまり通じないと思うよ
とくに若い人ほど
同人=二次創作活動みたいな意味になっていて
オリジナルで活動してる人は混同されるのを嫌がって
創作活動とかオリジナルと強調していうし
- 735 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 12:56:29.69
- 同人が出始めた時の執筆者の豪華さは異常
同人と言えば二次エロってイメージだわ
- 736 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 13:09:19.63
- >>735
> 同人が出始めた時の執筆者の豪華さは異常
夏目漱石、正岡子規、高浜虚子、
こういう同人誌のこと?
- 737 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 13:12:26.56
- イエス
- 738 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 13:37:35.35
- ファインアート畑の人は同人をナチュラルに馬鹿にしがちな人も多いから
ある程度線引いとかないといつか争いの種になりそうなのが心配
- 739 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 13:49:24.12
- 同人を馬鹿にするファインはオタ向け市場も馬鹿にしてるから
- 740 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 14:05:29.68
- そういう人がこのスレに来ない事を願うよ…
- 741 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 14:57:22.90
- 自分は両方描くけど、
絵画方面は、投票権をもってる有名画家が自分の大学出身者や弟子にばっか投票する世界で
斬新なものはいっさい入選させないし
既存のスタイルの絵ばかり求められて面白みがない
最近の若手でいいなと思う人は、日本に見切りをつけて
ニューヨークを経由してる逆輸入ばかり
萌え絵描いてるほうがやりがいがあって楽しい
- 742 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 18:20:54.31
- ファインアート叩きキタ━(゚∀゚)━!
- 743 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 18:43:33.88
- >>741
わかる
自分もコネがないと相手にもしてもらえない日本画壇の仕組みがいやで
そっち方面に進まなかったな…
- 744 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 18:49:02.50
- 何だこの流れw
- 745 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 18:52:52.42
- そもそも、日本は芸術作品に金を出せる裕福な人間あんまいないし
権威主義だし
海外で名前売らないと、日本では相手にされない
- 746 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 18:56:22.88
- 能や歌舞伎みたいなもんだね
かつては庶民の娯楽だったのに芸術云々言い出して
新しいものを受け入れる柔軟性がゼロになってる
大衆文化はレベルが低く扱われるけど需要が多くてお金にもなるんだよね
今の萌え絵もいずれ浮き世絵みたいな扱いになるかもw
- 747 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 19:12:43.18
- >>745
それがもうおかしいのよw
アニメや漫画は日本でヒットして日本で認められる
なのに絵は海外で評価されないと日本の画壇でも評価されないとか
海外で評価されれば日本でも評価されるなんて、滑稽なことこの上ない
>>746
そんな感じだなー
いまの日本では漫画アニメの方がずっと生活もしやすく活躍の場が多いかな
商業ベースだけじゃなく同人でも食べていける下請けまで育ってるし
まあスレチですな
- 748 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 19:55:56.87
- マッチ水彩絵の具は店頭でならバラ売りしてる?
ブライトセットに入ってない色を通販で買おうとしたら、
一色か二色しか違いの無いレインボーセットを買わなきゃならんみたいだから勿体無い
- 749 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 20:38:40.50
- >>748
TOOLSのウェブショップではセット売りのみのようだが
こっちなら通販で単色売りしてるよ
ttp://www.alps.or.jp/match/shop/
- 750 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 20:47:23.83
- 久々にまっちのサイト見たら館長さんが1年も前に亡くなってたり
企業組合まっち絵具製造が解散して株式会社まっちが発足していたりと
いろいろ変わっていた
ところで株式会社まっちの代表取締役が月光荘画材店オーナーのようなんだが
どういう事情でこうなったんだろう?
- 751 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 21:32:03.24
- 数スレ前で、まっちは黄色が速攻で色褪せる、と実験していた人が居たね。
あれ、解決か改善かしたんだろうか。
- 752 :スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 21:58:16.28
- >>748
新宿TOOLSしか知らんけど店頭でもバラ売りしてたよ。
棚の上に色見本兼混色見本(公式サイトで売ってるやつ)が飾ってあって
画面で見るより遥かにキレイですげー購買意欲そそられた。
- 753 :スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 07:09:15.71
- >>701
シュミンケでなくてはっていう、その色を教えてくれ
- 754 :スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 08:34:44.38
- なんだっけ、よく出てる名前がトランスルーセントオレンジだったから多分それ
- 755 :スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 12:17:03.50
- 水張りに使う板なんですが、ベニヤ板は色が染み出る事があるらしく心配…
↓100均で売ってる発砲ボードだと、水張りテープ付かないですかね?
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20101106/14/noa-ikea/b4/44/j/o0300040010843335949.jpg
- 756 :スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 12:26:53.65
- ベニヤ板をなにをそのまな使わなくてもニカワなどで目止めしたら?
- 757 :スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 21:06:30.56
- 同人が何かは、何となく教えてもらって分かった気がするが、
やっぱ風景だなー。
でもココに来るぜー、水彩好きだからなー。
- 758 :スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 21:15:39.69
- 俺はエロ漫画も描くし水彩風景画も描く。
>>755
多少はつくんじゃないかな。
でも、水張り用にそれを使うつもりなの?
ちゃんとテープがくっついた場合は剥がすのに苦労しそうな気がするし、くっつかない場合は役に立たない気がする・・・。
数百円出してベニヤ板買ったほうがいいのでは?
- 759 :スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 21:44:48.86
- 風景のコツを教えて欲しいわ
- 760 :スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 22:02:54.85
- >>733
まさにそれだ
ここを「お気に入り」に入れてて掲示板に戻るをクリックするまで気がつかなかった
それまで芸術デザイン板だと思ってた
- 761 :スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 22:20:04.64
- まってくれ、エロ漫画も、同人だったのか。
- 762 :スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 22:20:49.86
- 水彩で描いたエロ漫画なんてあるのか。。
- 763 :スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 22:23:36.29
- >>761
同人の定義は他所のスレで話し合ってくれ。
- 764 :スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 22:24:12.54
- >>759
このあたりどう?
http://www1.odn.ne.jp/meray13-area/suisai/
http://park17.wakwak.com/~pict/
と、風景に引きこもうとする。
- 765 :スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 22:33:38.69
- エロ漫画を書けるというのは、尊敬に値する。
実は俺も描きたかったが、テクがなくて無理だった。
自給自足したかった。ははは。
- 766 :スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 22:38:08.09
- キャラも風景の一要素にする画風もあるけど
風景に力入れすぎると焦点ボケる画風もあるね
水彩はデジタルと違ってひと塗りの情報量が多いから
その加減が難しいなぁ
- 767 :スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 22:43:32.28
- >>764
おおおお!!いいなあ!!
風景画って結構細かいというか、色多いと思うんだ
全体のトーンを揃えるの難しくない?
- 768 :スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 22:45:20.37
- >>759
ttp://water-ranch.seesaa.net/category/5907839-1.html
この人みたいに写真から起こすと描きやすいよ。
- 769 :スペースNo.な-74:2011/12/02(金) 19:08:45.90
- 本屋でユリユールおじさんをみたら、この作者の人が「旅する絵描き」の人だと思いだした。
パリの街角の絵が水彩で描かれていておすすめ。
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%85%E3%81%99%E3%82%8B%E7%B5%B5%E6%8F%8F%E3%81%8D%E2%80%95%E3%83%91%E3%83%AA%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99-%E4%BC%8A%E5%8B%A2-%E8%8B%B1%E5%AD%90/dp/4582833624/ref=sr_1_12?s=books&ie=UTF8&qid=1322819830&sr=1-12
しかし絵を描かなくても、絵の具で色を作って遊ぶだけで楽しい…
ほんと透明水彩はいいわ…
- 770 :スペースNo.な-74:2011/12/02(金) 19:45:51.24
- 安さと発色の良さと流通量から見るとホワイトワトソンが最強か
- 771 :スペースNo.な-74:2011/12/02(金) 22:00:44.50
- 24〜30色出せるホーローのパレットが欲しくて、画材屋に行ったら、
うるし塗りの4000円くらいのがあった。
うるしなんぞ塗らんでいいから、安いのくれい!
何かいいのありますか?
ホーロー製で。
- 772 :スペースNo.な-74:2011/12/02(金) 22:30:37.90
- >>771
それスチール製のやつでは?
アルミ製ホーロー引きだと26仕切りで2000円前後からあるよ
- 773 :スペースNo.な-74:2011/12/02(金) 22:30:42.39
- ホーロー製のバット
- 774 :スペースNo.な-74:2011/12/02(金) 22:36:14.51
- 月兎印バットは良いw
- 775 :スペースNo.な-74:2011/12/02(金) 22:59:38.53
- >>772
すんません、返信有難うございます。
あったのは、アトリエというメーカーだったと思います。
スチール製と、アルミ製では、どのように違うのでしょうか。
- 776 :スペースNo.な-74:2011/12/02(金) 23:13:34.74
- >>771
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2335509.jpg
大阪の笹部で買ったパレット。
どこのメーカーのものなのかは知らない。
- 777 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 00:43:49.67
- ちゃんとしたパレット買う人って多いんだな
自分なんか百均で買った15色パレットを何枚も並べて使ってるわw
- 778 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 01:44:27.59
- >>777
特に不満は無い?
- 779 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 07:42:43.63
- 自分も百斤のプラパレット愛用中。何より軽くて良い。
固形水彩24色も持ってるけどパレット自体重くて結局完全に家用www
自分は使ってて不都合とか不満とか全然ないなあ
ひとつはホルベイン用、ひとつはW&N,
もうひとつは外用で、自分のお気に入りの色とかまとめて
これひとつあれば自分には万能!って感じのまとめたやつ作ってる
- 780 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 08:15:49.99
- >>769
ありがとうありがとう!!すごい好みの絵の人だ〜!!
完全に同人絵で水彩してる自分だけどちょっと目覚めた
お勧めしてくれてありがとう。この人の本買ってみる
ここでSSとか買ってる人とか居る??
水彩絵の交流会っていうか、水彩使いの人と色々しゃべってみたいんだけど、
一度一次創作とかのイベント行って水彩友達とか作ったほうが早いかなあ
水彩好きの友達が欲しい
- 781 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 09:41:40.18
- >>776
ナイスパレット。
そうか−、2つ持っていれば、混色スペースも結構あると。
ホームセンターにある、15色の、染み付かないタイプのプラスチックパレット、
250円くらいであるやつもなかなか良いかった。ツルッツルのやつ。
ほんの少しのお金の違いで、100均より良いと思う。
ああそうか、あれを2つ持っていればいいのか。
- 782 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 09:48:56.98
- >>780
SS買ってるけど完全に読み専だわ
何か合宿?のお知らせとか載ってたよね
水彩仲間探すならツイッターはどうだろう
支部で好みの作風の人見つけてフォローして。ネット上での交流までならやりやすいよ
ツイッターで仲良くなれたらイベントでも話しやすくなるし
- 783 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 12:26:27.44
- >>778
ホルベインとマッチで40色くらいあるけど、あまりパレット上では大量に混色はしないし
外に持ち出して塗るって事もしないから不都合無い
手頃な大きさで収納し易いし壊れたり色素沈着しても安上がりに買い足せるから良いかなって
- 784 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 12:58:55.59
- SSは買おうと思っててずっと時期を逸している。
書店では買うのが恥ずかしい。というのは自意識過剰すぎだろうか。30代後半のオッサンだけど。
>>781
> そうか−、2つ持っていれば、混色スペースも結構あると。
絵の具固め用とは別にパレットを持っておくといいよ。
- 785 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 13:00:18.56
- 結局、実際の所、絵を描くのに、12色以上使う?
- 786 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 13:27:19.58
- 全色フル活用するよ
同じ色を何度も使うから自分で作って色が変わると困る
- 787 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 14:10:05.60
- 一枚塗るのに使うのは10色くらいかな
自分の腕だとあまり色数使うと色味や質感がバラバラになってコントロールできなくなる
- 788 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 14:26:19.06
- >>784
SSは定期購読すると送料無料で発売日に届けてもらえるから便利だよ。
書店で買う必要もないし。
http://www.fujisan.co.jp/product/1281681483/
- 789 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 14:50:29.29
- >>784
本屋さんで中身確認して、セブンネットショッピング(近場のセブンで支払い&受け取り)
という方法は、いかがでしょうか?
包装してあるので中身は、分かりません。
ちなみに最新は、こちら
http://www.7netshopping.jp/magazine/detail/-/accd/1200563930/subno/1
- 790 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 14:51:51.22
- そんな雑誌があるのかー。
それは男は買えないし、家に置けない。。
- 791 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 14:55:03.09
- ttp://www18.oekakibbs.com/bbs/foo-rakugaki/data/322.jpg
このお尻の質感が・・・・。
>>758
どう?
- 792 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 18:23:51.75
- みなさん、このご趣味は、何年くらい?
- 793 :791:2011/12/03(土) 23:32:17.83
- すまん、せっかく盛り上がっていたのに、
俺が変なことを書いたから、許してくれ、同好の士たちよ。
- 794 :スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 23:44:40.79
- >>791
上手いね。
これも透明水彩?SSって本に載ってるの?
- 795 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 07:48:06.13
- また水彩衝動買いしたくなってきた…
憧れの人が持ってる絵具ってどうしても欲しくなってしまうwww
既に収集が趣味みたいなところも合ってどうしようもない…
画材屋でのときめき具合は異常www
今ラウニーか、ルーカスが欲しい。
持ってる人いたらどんな感じか教えて欲しい
- 796 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 09:17:11.12
- >>794
SSというのを、グーグルで画像検索して出てきたもの。
水彩かな・・・
>>795
近くの水彩画グループは、講師から全て30人ほど、ホルベインのみ。
紙はワトソンのみ。
しかし講師の絵はバンバン売れ、みんなの絵はめちゃうまい。
- 797 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 09:39:48.92
- >>791
それCGだと思うけど
- 798 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 09:54:06.45
- 中級以上の製品は、作品に与える影響は実質的には大差ないな
シュミンケだのファーバーカステルだのといった高級品だろうが
使った事自体で作品の出来が良くなるわけでもない
所有欲を満たすことでモチベが上がる効果は否定しないし
ガシガシ使える境遇にあれば俺だって高級品を使いたいが
- 799 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 10:25:05.04
- 手を広げすぎると絵の具の質を覚え切れないから
結局W&Nとたまにホルベインまっちになっちゃった
ホルベインは変わった色をポイントに使うくらい
肌は大事だから肌に使う絵の具は顔料が細かい、分離が
起こらない絵の具で混色する程度は気をつけるけど
ミギーさんぽい感じの絵柄だと、顔料感も味になってイイよねぇ
肌色はジョンブリアンが定番だけど、なんとなく混色で作りたい
>>797
明らかにCGだしSSじゃなくてフェローズだね
あそこの作家さんはアナログ派多いほうだと思うけど
透明水彩もいるのかな
- 800 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 10:38:40.47
- そうなんだよね
結局自分なんか色数やまほどあったって上手いわけでもないし
絵具の会社変えたからって上達するわけでもないもんな
絵具増やすより毎日水彩に触れてるほうがよっぽど上達するよね
でもネットぐるぐるしてたらここみつけて物欲かなり抑えられたw
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~aqua21/gazai-easel3.html
缶買って固形詰め替えたらモチベがっつりあがりそうなので
ちょっと近所の雑貨や見回ってくるw
- 801 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 10:44:06.93
- かわええなー
でも絞る前は色々買ってたし、今でも面白い色は
足したいなぁと思ってるよー
自分のキャパが追いつかなくなっただけでw
うまくなるとはまた別の、アナログ的な楽しみだね
- 802 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 12:39:42.78
- たとえば集め過ぎて最終的に自分的には
要らなくなった水彩絵具を、ここで譲る交渉とかはありかな?
それともここで一言かいて、森のバサースレに書いたほうがいい?
- 803 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 12:53:19.11
- ここに一言かかずに
森のバザーなり、オクで売るなりどうぞ
- 804 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 13:17:00.52
- 高級な紙より、これどう?
マルマンスケッチブック。
http://www.7netshopping.jp/stationery/detail/-/accd/2101126453/subno/1
200円くらい。
- 805 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 13:35:48.28
- 776さんのパレットは、大きい方が、
下の部分に仕切りがないね。
あれどうなのかな、大きいスペースがドーンと有って。
仕切りがないほうが、使いやすいのかな。
混ぜた絵の具が混じったりしないのかな。
- 806 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 13:47:48.38
- 本来、精肉用のものとして作られた四角いホーロー皿が
海外ではパレットとしても流通してるほどだし、まあ人それぞれだろう
- 807 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 20:30:15.98
- http://www.art-life.ne.jp/creator/artist_top.php?artist_id=A0012#
ペンでふちどりするのも、なかなかいいよな。
多分同人の人は、ペン入れしたりするから、このスタイルなら風景も馴染みやすいかなー。
どうかなー。
- 808 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 20:53:20.51
- >>807
自分はペンがはっきりしてるのは好みじゃないな
透明水彩のにじみと合わない気がして
- 809 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 21:03:02.52
- 風景描く人のチラ裏スレじゃないんで…
- 810 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 22:21:33.28
- 輪郭線は結構鉛筆の線は残すなあ。
滲みを生かすのもいいけどね。
- 811 :スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 22:30:49.68
- >>807
の中の絵、なんかやけに発色が良くない?
- 812 :スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 00:32:44.81
- なんか畑違いって感じ。
- 813 :スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 01:12:31.61
- マッチ水彩使いの人居る?
まっち水彩買おうと思うんだが、ベーシックとかなんちゃらとか
シリーズあって良く解らん…。マッチでのお勧めの色とかセットとかある?
色数あり過ぎて混色苦手だから大人しく基本の三原色買って
三原色縛りで練習でもしてみようかなあ
- 814 :スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 01:41:11.25
- 三原色でいいと思うよ
- 815 :スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 07:42:42.96
- 三原色の明暗六色と白、あと緑と紫、黒かそれに近い色、これだけあれば十分だよ。
- 816 :スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 10:28:20.65
- >>813
ベーシック一択
- 817 :スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 15:17:19.73
- まっちの黄色は耐光性が悪いとの定評だが
三原色縛りで色の勉強するならまっちだけで統一したほうがやりやすいような気はする
別に全ての絵に耐光性が必要な訳じゃないし……
- 818 :スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 16:53:24.46
- 自分もオンや表紙用にスキャンして終わりだから耐光性は気にしないなー
ホルベインのオペラも使う
- 819 :スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 17:23:26.28
- オペラはちょっと退色したくらいが馴染んで良い。
- 820 :スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 20:35:53.30
- 807の絵の、色が鮮やかな理由は何だろうか。
絵の具かな。
PCで済度を上げているのか。
紙かな。
- 821 :スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 20:43:29.41
- >>820
見たところ、あまり複雑な混色をしてないような気がする。
- 822 :スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 22:04:24.37
- >>821
赤、緑、青とか、そんな感じだね。
- 823 :スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 09:10:36.30
- やっちまった…
以前は楽天で買えたセヌリエ水彩がアマゾン米国で買えるからって
生まれて初めて海外通販デビューしてしまった…アホだろ自分…
でも届くのすげーたのしみ(*´Д`)ハァハァ
- 824 :スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 09:16:07.12
- ブラックフライデー?
- 825 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 08:50:56.26
- >>65
漫画家の五十嵐大介のカラー原稿は
漫画原稿用紙の裏に水彩で描いてるそうですよ
コミックスの表紙をよく見ると
確かに水彩紙ではなく原稿用紙を使った仕上がりっぽい
リトルフォレストや海獣の子供とか
五十嵐さんって言えば漫画家でも相当うまいほうでしょ
プロでも原稿用紙の裏に描いてる人いるから
一般人が練習に描いて使っても別にいいんじゃない?
透明水彩だからってアルシュだの高価な紙にこだわる必要はないかもしれませんね
- 826 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 08:56:58.77
- ごめん
>>62の人へのレスだった
65の人と間違えちゃった
あほだ・・
- 827 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 09:35:33.25
- >>825
水彩画として独立した作品にするのと、マンガのカラー着色は別の話だからね。
ペン入れに適した紙じゃないと普段通りの絵が描き難いだろうし。
マンガのカラーページだとスピードも重要。
絵柄的に漫画原稿用紙(ケント紙)への着色が向いていると考えたのだろうね。
一般人の「練習」だと、本番絵がどういうものになるかによる。
ケント紙に練習しても、水彩紙独自の滲みなどの練習にはならない。本番にアルシュを使うなら、練習もそれなりの水彩紙を使うべき。
- 828 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 09:40:06.32
- 5月のレスに今返信しても本人困るんじゃないw
五十嵐さんはうまいけど、あれも紙の味を活かした塗りだと思うなぁ
- 829 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 10:09:10.34
- 五十嵐さんはペン入れも確かボールペン
気負わない慣れた画材を使い、塗りにマッチした味のある画風で
成り立ってるプロだと思う
アルシュなら色が定着しやすい水彩紙、紙の目が似てる等
共通項のある水彩紙の方が感覚がつかみやすいから練習にはいいと思う
最終的にアルシュ細目なら中目のざらっとした紙選ぶとか
安いのだとサンフラワー、マルマン画用紙、シリウス、コットマンあたり?
ダイソーの水彩スケッチブックはどうだろうね
- 830 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 11:13:30.07
- ダイソーの水彩スケッチブックって10枚入ってるやつだっけ
あれで問題なければ助かるんだけど
使ってる人いないかな
- 831 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 11:25:56.07
- 105円なんだから買って試してみろよ。
- 832 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 12:32:56.00
- >>828
同感です。
原稿用紙の性質を生かした塗りだと思います。
羽生野チカさんとの対談で彼女がインタビュー役で
話が進むんだけど絵の話の内容がなかなか衝撃的だった。
羽生野さんも水彩使いだけど彼女の反応がいちいち面白くてw
透明水彩使い同士の対談てあんまり見かけないから
ものすごく興味深かったんですよ。
風景や背景に関しても言及があってなかなか良かった。
- 833 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 12:48:54.75
- >>827
なるほどおっしゃるとおりだと思います。
勿論水彩紙で描くのがいいのはわかるんですけど
上質紙の原稿用紙を使ってみるのもなかなか面白いと思うんですよ。
漫画専用原稿用紙ってケント紙より上質紙を使ったものが多いし
プロもアマも上質紙を使う人が多数派なのでは。
対談でも海羽野さんがどんな紙を使ってるんですか?
と高級な水彩紙でも使ってるのかな〜って感じで聞くんですけど
その答えが漫画の原稿用紙の裏を使って描いてますで
意表を突かれるという展開でw
- 834 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 12:58:02.30
- うわー漢字間違えた。
羽海野チカさんだったよ。
誤字だらけだー。
- 835 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 13:03:32.09
- >>833
> 勿論水彩紙で描くのがいいのはわかるんですけど
いいとか悪いとかの話じゃない。自分がやりたい表現に適した紙を選べばいいんだよ。
表面のつるつるした紙でしかできない表現もあるし、水彩紙独自の表現もある。
> 漫画専用原稿用紙ってケント紙より上質紙を使ったものが多いし
そうなの?ケント紙が中心だと思ってた。
ケント紙でも上質紙でもダンボールでも新聞紙でもチラシの裏でも、自分の好みで紙を選べばいいと思うよ。
入手しやすさも重要ですものね。
- 836 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 19:40:29.70
- アルシュなんて高価なもの使える人がいるのか。プロ?
マルマンスケッチブックか、コットマンでいいのさ〜。
- 837 :836:2011/12/07(水) 19:41:02.33
- コットマンでも、練習用には高すぎる。
安くていいのない?
- 838 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 19:53:53.07
- 安さならアルビレオいったく
冒険しても結局一番慣れたコレに帰ってきてしまう…
ていうかコットマンでも随分安いだろw
- 839 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 20:17:48.77
- コットマンで見たら、
参考価格: ¥ 5,250
価格: ¥ 451
OFF: ¥ 4,799 (91%)
なんだこの割引は。
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%B3%E6%B0%B4%E5%BD%A9%E7%B4%99%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E2%80%BB%E7%B4%B0%E7%9B%AEB5/dp/B001DHC8GS
- 840 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 20:51:08.46
- NHK教育age
- 841 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 20:53:27.13
- ゆめ画材は送料がぼったくりだからなあ
- 842 :スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 22:01:19.29
- ETV前半見逃した…
不透明水彩だからスレチだけど
>>836
趣味だからこそコスト考えずに画材にお金をかけられるw
まぁでも円高だから海外旅行のついでに買ってきたり
個人輸入だったり、オークションだったり安く入手できる方法はあるよ
特にアルシュは国内価格が高い
- 843 :スペースNo.な-74:2011/12/08(木) 01:09:31.71
- 画材屋さんにはどうにか生き残って欲しいから多少高くても店で買うようにしてるよ
まあそれこそ趣味で少量しか買わないから大した金額の差じゃないし
店にとってもあんまり意味は無いんだろうが気持ちだけでも。
絵具がずらっと並んだ棚の前で悩めなくなるとちょっと寂しい
- 844 :スペースNo.な-74:2011/12/08(木) 04:56:49.58
- アルビレオってプリンターやコピー機に通る?
安くて薄口の水彩紙探してんだけど
- 845 :スペースNo.な-74:2011/12/08(木) 09:53:19.85
- エプソンなら純正で0.3mmまであるし余裕で通るよ>アルビレオ
もし背面給紙タイプだったらもう少し厚手でも大丈夫だと思う
(自分のは1mmまでいけた)
キャノン他だったらわからない、ごめん
- 846 :スペースNo.な-74:2011/12/08(木) 10:07:34.97
- NHK教育の水彩絵の具でアニメ背景講座録画したけどガッシュかよ
透明水彩じゃ無理か
前に透明水彩で背景スケッチ講座やってたような
- 847 :スペースNo.な-74:2011/12/08(木) 10:22:41.46
- 野村さんね
ここでは上手いけど渋すぎるって感想も結構あった
確かに背景として使うとキャラ浮いちゃいそうなかんじだけど
まっち使って混色して色を作ってくのは参考になった
あえて説明する訳じゃないけど、パレット上の動き見てると
基本的に補色と混色してて頭に色相環が入ってる感じ
- 848 :スペースNo.な-74:2011/12/08(木) 10:54:58.01
- アニメ背景は本来ポスターカラーだからな
- 849 :スペースNo.な-74:2011/12/08(木) 11:05:02.80
- ポスカラなどのガッシュ系絵の具のほうが描きやすいからね。
背景はアニメ絵の引き立て役だし。
独立した一枚絵と背景画を比べちゃいけない。彩度なんて自分で調整すればいいわけで「上手いけど渋すぎる」なんて感想は、ボルトの100mの走りを見て「早いけど盗塁には不向きだ」と指摘するくらい変な話だと思うんだ。
野村さんの絵を見て、「彩度高めれば漫画イラストの背景の応用できそうだね」って意味なんだろうけど、本気で斜め上の考えする人もいるからちょっと愚痴った。
- 850 :スペースNo.な-74:2011/12/08(木) 11:26:06.83
- いや、脳板目線で考えたら普通に渋いも感想でしょw
別に落とす意味じゃなくて、キャラ絵の参考しようと
人物デッサンやモナリザ持ってきても同じ感想になると思うよ
- 851 :スペースNo.な-74:2011/12/08(木) 11:49:37.24
- 知らない人間が基礎や応用を学ぶにはあの講座はいいと思うよ
基礎をほったからしていきなり漫画絵をはじめてる人をみるけど
いろんなジャンルを体験していて基礎や応用が出来てから漫画絵をはじめた人のほうが
描くものの幅も広いし深いし
- 852 :スペースNo.な-74:2011/12/08(木) 18:31:31.68
- そろそろCG講座とかあってもいいと思うんだがなー
特定のソフトになってしまうからNHKじゃ無理なんかな
- 853 :スペースNo.な-74:2011/12/08(木) 18:39:57.27
- >>851
それわかる
基本の人体や植物を描いたこともなくデフォルメ(漫画、アニメ)から入った人は
デフォルメする場所が変すぎてすぐわかる
変なまま絵柄が固まっていたり。
本人は基本がないから気が付かないんだろうな。
素人に一から教えるより、変なくせをつけた人に教えるのは2倍大変というね。
- 854 :スペースNo.な-74:2011/12/08(木) 21:39:38.32
- 趣味で漫画やイラストを描くのなら妙なデフォルメでもいいんだけどね。
マンガだけ描くなら絵柄以上に大事なものは沢山あるし。
「上手くなりたい」「写実的に描きたい」とか思ってる人はきちんと基礎の基礎は学んでおくべきだと思う。
自分も基礎はあまりできていないことは棚に置きつつ。
- 855 :スペースNo.な-74:2011/12/09(金) 16:07:34.55
- >>830
使ったことある 練習に使ってみたけどすぐ曲がった
ちゃんとした水彩紙と比べると全然違ったよ
100均の厚紙(表紙オレンジのやつ)の方が紙が強いのでそっちで水彩の練習してる
- 856 :スペースNo.な-74:2011/12/10(土) 13:14:14.32
- プロの漫画家は、アシスタントとして背景を滅茶苦茶描くから、
あの人達が絵を描くと、凄くいいな。
- 857 :スペースNo.な-74:2011/12/10(土) 14:56:16.94
- ?
- 858 :スペースNo.な-74:2011/12/13(火) 14:29:45.71
- 化粧品を画材として使ってる人は、どういう風に色を溶いて塗っていってる?
口紅を画面のアクセントに使ってみようかと思うんだけど、油分で絵の具が滲んだり
紙の劣化が早まったりしないかも分からないから、
使った事がある人がいたら教えて貰えると嬉しい
- 859 :スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 00:18:35.49
- なぜわざわざそんな無駄なことを
- 860 :858:2011/12/14(水) 00:50:01.33
- 口紅を持ち腐れるよりは画材として使った方が無駄じゃないかなって
もしかしてスレ違いだったかな
- 861 :スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 01:01:07.85
- 自分は使った事ないけど
口紅は油だから、油彩系の溶くやつ試してみれば?
- 862 :スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 01:57:28.02
- 口紅の油が紙に広がってシミになりそうな気が
長期保存を考えてる絵に、食品や化粧品使うのは避けた方がよくないかな
- 863 :スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 09:19:14.56
- >化粧品を画材
スキャンして捨てる絵ならアリだと思うが……
- 864 :858:2011/12/14(水) 22:20:41.75
- やっぱり口紅使うなら油絵とかアクリルとか、紙の地肌から離れたのでないと無理か〜
普通に現物を長期保存しときたいから、口紅使うのはやめとくよ
- 865 :スペースNo.な-74:2011/12/19(月) 15:29:45.65
- レンブラントの筆、安いけどどうなんだろう
- 866 :スペースNo.な-74:2011/12/21(水) 07:00:08.50
- >856
アシスタントがせっかく描いた背景を
プロの漫画家が滅茶苦茶にしているいじめの構図しか思い浮かばなかった。
まあ、多分漫画家はアシ時代に背景描かされているから、
あの人達が風景画を描くと凄くいい、ってことを言いたいのだろうが。
漫画家は線に頼る傾向が有るから、塗りはイマイチだと思うんだけどねえ。
人にもよるけど。
- 867 :スペースNo.な-74:2011/12/21(水) 09:50:07.14
- スレチですよっと
- 868 :スペースNo.な-74:2011/12/22(木) 16:13:56.14
- KMKケント水張りして塗ったら、紙が水を弾きまくってムラになりまくった
どういう画風の人がKMKケントで水彩やるんだろ…
- 869 :スペースNo.な-74:2011/12/26(月) 17:02:14.44
- 水張りに詳しくないんだがケント紙って水張りするものなの?
ケントは強い紙だから描いたり消したり描き込みが激しい人や
コピックの人が使うものなんじゃね
- 870 :スペースNo.な-74:2011/12/26(月) 17:47:15.03
- >>869
水張りとは水分で紙がボコボコにならないようにするための技術。
> ケントは強い紙だから描いたり消したり描き込みが激しい人や
> コピックの人が使うものなんじゃね
そりゃ好みにより色々。
透明水彩に使う人もいるし、色鉛筆での繊細な表現に使う人も居る。
あなたの好みに合わないなら使わなくていいと思うよ。
水張りも自分の好みと判断でご自由に。
- 871 :スペースNo.な-74:2011/12/27(火) 10:17:27.91
- 誰も好みじゃないなんて書いていないと思う…
「なんじゃね(?)」という個人の考えに噛み付いてるみたいにとれるよ
- 872 :スペースNo.な-74:2011/12/27(火) 10:42:51.28
- 高校生・学生の作品展示を見に行くと、デザイン系の作品中心にケント紙をパネルに水張りしている作品は普通に見かけるよ。
- 873 :スペースNo.な-74:2011/12/27(火) 15:52:58.20
- ずっとケント紙に描いてたんだよね。
水彩紙に描いてみたら、もうびっくり。
- 874 :スペースNo.な-74:2011/12/27(火) 17:33:20.92
- ケント紙だとペン入れしやすそうでいいなぁと思ったけど
ツルツルしすぎてて自分には向いてなかった
水彩紙か画用紙に最初薄く鉛筆、塗ってから色鉛筆で仕上げ派
かっちりペン入れしてから塗るとその線が浮いてみえてしまう…
- 875 :スペースNo.な-74:2011/12/28(水) 16:35:03.37
- >>870
それ868に言えよ…
869はケント紙で困ってないじゃん…
- 876 :スペースNo.な-74:2011/12/28(水) 19:22:54.70
- ケント紙で水彩やる人は、どういうやり方で塗ってるのか訊きたかっただけなんだけどな…
- 877 :スペースNo.な-74:2011/12/30(金) 14:15:53.11
- 水彩紙ってブロックとスプリングでは紙の厚さが違うのもあるんだな
アルビレオをブロックで買ってコピー機に詰まらせかけたよ…
150g前後くらいの水彩紙でオススメない?コピー機に通る水彩紙なら何でも試したい
- 878 :スペースNo.な-74:2011/12/30(金) 20:09:37.77
- このスレで聞いていいものか悩むんだけど
部屋で水彩使う時ってみんなどこで描いてる?
自分は食卓が一番広くてやりやすいんだけど描きかけを放置できないから
自室にもう一台机を置こうかと迷ってる
どんな机が使いやすいとかおすすめがあったら教えてくれませんか
- 879 :スペースNo.な-74:2011/12/30(金) 20:26:25.12
- >>877
> 水彩紙ってブロックとスプリングでは紙の厚さが違うのもあるんだな
同じグラム表記で紙の厚さが違ったの?
どの水彩紙?
>>878
一人暮らしとか嫁子供が居るとか実家でまだ扶養うけているとかでかなり違ってくると思う。
絵の大きさはどのくらい?
自分は折りたたみ式の卓袱台使ったりフローリングの床において描いたり。
- 880 :スペースNo.な-74:2011/12/31(土) 00:54:47.80
- >>879
アルビレオがブロックとスプリングで重さも厚さも違う
スプリングの方が薄くて軽い
- 881 :スペースNo.な-74:2011/12/31(土) 10:42:05.43
- >>880
> 重さも厚さも違う
同じグラム表記なら重さが違うなんてことはありえないのでは?
紙の厚さって1平方メートル辺りの重さで表すんだから。
同じ重さ表記で「重さ」が違うのなら、そのメーカーの表示違反だね。
ttp://www.kawachigazai.co.jp/item/F013.htm
こういう感じで、リング製本とブロックでラインナップが別って話か?
これって、8ツ切り食パンだと思い込んで4ツ切り買ったとかいうレベルの話でしょ?
- 882 :スペースNo.な-74:2011/12/31(土) 16:08:36.44
- 厚さが違う、が正解
- 883 :スペースNo.な-74:2011/12/31(土) 19:27:59.76
- アルシュとかブロックでも重さが違う種類のが出てるよな?
知らずに薄いの買っちゃったことがあるわ
- 884 :スペースNo.な-74:2012/01/08(日) 16:19:01.60
- 保守
- 885 :スペースNo.な-74:2012/01/08(日) 17:11:28.89
- マスク液
ミツワはお気に入りの紙から剥がしにくい、
クサカベは白いから何処に塗ったかわかりにくい、
というわけでホルベインがお気に入り。
もっと良いのがあれば教えて。
- 886 :スペースNo.な-74:2012/01/09(月) 10:03:38.01
- シュミンケのマスク液青いしペンタイプだから筆なしでも使えて好きだ。
でも紙によっては剥がしにくいのかもしれない。
今のところ自分は問題無しだけど。
- 887 :スペースNo.な-74:2012/01/17(火) 18:50:25.21
- キラキラしたきれいな紙をたくさんもらったんだけど表面が弱くてすぐボロボロになる
でもなるべくキラキラを残したいからジェッソとかは塗りたくないんだ
なにか表面を強くする方法ってないかな?
先に保護ニスみたいなのを塗ってから描いたりってできる?
- 888 :スペースNo.な-74:2012/01/18(水) 00:50:29.22
- ドーサひくとか?
- 889 :スペースNo.な-74:2012/01/19(木) 04:20:51.90
- >>888
ありがとう
調べてみたけどこれならいけるかも!ドーサ液買ってくる
- 890 :スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 14:49:31.91
- >>852
5年位前やってた気がする。pixiaかフォトショ使ってマウスとキー操作で描いてた
>>885
他の物探してる時にあれだけど、塗った場所分からなくなるやつは
少し絵具混ぜて色つけるといいって本で読んだ
- 891 :スペースNo.な-74:2012/01/30(月) 20:46:41.97
- 水彩を始めてみようと思っているのですが
ペン入れのインクは何を使えばいいのか分からず悩んでいます
おすすめのメーカーとかありますか?
- 892 :スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 09:02:26.21
- 紙パレット買ったんだけど、水彩にはむかないね。
- 893 :スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 11:01:54.99
- >>892
描き方によると思うけど、たっぷりの水で溶く水彩は「フチ」のあるパレットのほうがいい。
使い捨てにするなら紙皿でもいいけど、
水彩なら掃除も簡単だから使い捨てパレットはもったいない。
- 894 :スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 11:14:11.13
- 紙パレットは使い捨てなので、アクリルなどの固まると溶けない絵の具用だな
- 895 :スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 12:47:09.31
- 油絵具のセットについてる木製パレットはいらない子
- 896 :スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 12:55:11.94
- 木製パレットはエコロジーでエコノミー。
- 897 :スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 13:29:37.53
- >>891
ペン入れはW&Nのカラーインクおすすめ
自分はナッツブラウン使ってるけど、色によってパッケージの絵が違うみたい
イギリスのセンスなのかちょっとシュールな感じ
あとスポイトじゃないからペンにつけやすいよ
カラーインクで耐光性もあるのは、ホルベインのスペシャルインクか
ドクターマーチンピグメントになると思う
- 898 :スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 14:54:19.90
- 自分はホルベインのセピアお勧め
はっきりしたいときは原色のまま、淡くしたいときは薄めて使ってる
別段スペシャルインクとかじゃないけど、乾いたら色溶けたりはしないよ〜
>>897
W&Nのカラーインクは持ってなかったんだけど今度買ってみるわ
直接ペン突っ込めるのは便利でいいな
- 899 :スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 15:12:00.77
- >>897
>>898
早い回答ありがとうございます。
ネットで調べてみようと思います
- 900 :スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 15:57:39.78
- >>891
> ペン入れ
ペン入れする描き方なのか。
黒なら漫画でも使われる証券用インク。
カラーインクは水彩よりもかなり褪色が早いから、それを理解した上で。
つけペンなら水彩やアクリルを水で溶いて使ってもいいんじゃないか。
耐水ペンだとどれがいいんだろうね。ピグマあたりか?
- 901 :スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 18:02:09.70
- Hi-TECの赤とか、水彩で塗ると溶けちゃうのでペン入れして、わざと主線を滲ませながら塗るのも好きだな
- 902 :スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 20:37:48.82
- Dr.マーチンのセピアかミディアムグレーでペン入れして
紙全体に水塗って一度溶かして乾かしてから塗るのも好きだ
- 903 :スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 21:04:25.10
- 水性インクの主線をわざとぼかして塗るのって
昔コミッカーズで田島昭宇がやってたよね
- 904 :スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 02:34:19.94
- 色鉛筆や水彩色鉛筆でも主線入れるのは楽しいね
でもインクとかアクリル使うほうがベターなのかな
下書きの紙から画用紙にトレースするとき、カーボン紙じゃやだな
と思っていた時、下書きの紙の裏にパステルペンシル塗ってみたらかなり良かった
いろんな色があるし、消しやすく、移りやすい。結構おすすめ
まぁやり方は人それぞれだと思うが
- 905 :スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 19:59:26.85
- 絵具を練って使ってる人いる?
深い意味はないけど気になって聞いてみた
- 906 :スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 22:25:20.78
- >>905
顔料の粉末とゴムを自分で混ぜて練って透明水彩を作っている人?
- 907 :スペースNo.な-74:2012/02/07(火) 07:35:20.71
- >>905
水彩で売ってない色を使いたくて
日本画用の岩絵具や水干絵具にアラビアガムを混ぜて
水彩絵の具と併用してるよ。
大理石の混ぜ板は高くて買えないので日本画用の乳鉢を使ってる。
作った絵の具は自家製チューブキットやフィルムケースに入れて密閉してる。
ただ、岩絵の具はお値段が高くてお財布に厳しいけど、色が綺麗で捗りまくる。
凄く楽しい。
- 908 :スペースNo.な-74:2012/02/07(火) 22:07:33.45
- 905
ふむ、参考になった。
- 909 :スペースNo.な-74:2012/02/08(水) 23:37:55.07
- 初めて四方糊ブロック綴じのスケッチブックを買ったんだが
あれってどうやって1枚剥がせばいいんだ?
ペーパーナイフとか道具を使った方がいいのか?
取り敢えず厚紙差し込んで滑らせて剥がしたけど、本来はどうするのか知りたい
- 910 :スペースNo.な-74:2012/02/08(水) 23:40:20.08
- 厚紙で事足りるならそれでおk
テレホンカードとか使わなくなったカード類もオススメ
- 911 :スペースNo.な-74:2012/02/09(木) 17:39:43.93
- >>910
ありがとう
その剥がし方でいいのか
- 912 :スペースNo.な-74:2012/02/09(木) 17:56:06.29
- ここでテレカがいいって見たからこの間やってみたけど
カッターでやってた苦労なんだったのって感じだった
スルっと離れて気持ちいいくらいw
- 913 :スペースNo.な-74:2012/02/10(金) 20:55:41.61
- 手描きによる色塗りのコツのテンプレのほうがこのスレより詳しい気がするんだけど
専用スレならもうちょっと突っ込んでもいいと思った。
それ以前に需要がないか(´・ω・`)
- 914 :スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 07:05:12.18
- >>913
何言ってるのかわかんない
- 915 :スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 12:15:19.79
- >>913
ここ見てるならあっちのスレも見てる人多いだろうから別に転載しなくても良いんじゃね?
別にテンプレに入れてもかまわないだろうけど
- 916 :スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 12:21:48.20
- そういえばおじゃるさん最近見ないな
- 917 :スペースNo.な-74:2012/02/11(土) 14:07:08.92
- ここはおじゃるさんとか所謂透明水彩ヲタ的話題に限らず
ゆるくやる感じで始まったスレだからね
基本またーり進行の脳板的にはこっちの空気の方が合ってるから
続いてるんだと思うけど
手描きスレから透明水彩と科学スレ独立、後にこのスレが立った当初は
科学スレと並行してたけど、科学スレの方は2か3で落ちちゃったね
- 918 :スペースNo.な-74:2012/02/12(日) 17:33:20.10
- 文章力なくてごめん
別にテンプレいれたらどうなんだろうか。と言いたかった
経緯知らなかったけど、そうなのか・・・。
ゆるくならいらないな、別テンプレ。
- 919 :スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 02:02:51.15
- 水彩紙におすすめのマスキングシートってありますか?
文房堂のマスキングシートを使ってみたのですが
低粘着のせいかフチがはみ出して綺麗に白抜きできません
高粘着タイプのを使っても大丈夫なんでしょうか。紙は主にワトソンを使用しています
- 920 :スペースNo.な-74:2012/02/22(水) 13:43:57.69
- >>919
高粘着を予めテーブルとかで空貼りして粘質少し弱める、
くらいが丁度いいんじゃないかなあ。
広範囲を今持ってるマスキングシートで覆い、
端っこはマスキングテープにするのはどうだろう?
折角買ったシートが勿体無い。
ワトソンの耐久性分からないから的確なこと言えなくてごめん。
- 921 :スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 19:19:05.21
- レスどうもありがとうございます。
なるほど、端っこだけマスキングテープにする方法もあるんですね〜
一度その方法で試してみます!ありがとうございます!
- 922 :スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 19:43:03.44
- あかしや・彩って使っている人っている?
使いこなすのが難しいです
- 923 :スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 20:09:11.33
- >>922
何だろ?と思って見てきたけど、水性インクじゃん。
スレ違い。
- 924 :スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 15:52:54.94
- 今まで水張り必要な描き方しなかったから分からないんだけど、
水張りしたものをパネルから剥がして、
描くときにまたパネルに貼るという手段は有効ですか?
出来るなら水張りした紙をストックしておきたい。
- 925 :スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 17:39:06.69
- >>924
そんな貴方にはブロックタイプのスケッチブックが向いてる
水張りをストックは出来なくはないけど紙が痛むよ
はがしたあと再度貼る時にゆるみをなくすために紙をなめるからどうしても摩擦するし
紙自体、ストックしてる間に劣化もあるしね
- 926 :スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 17:47:07.50
- 水張りせずに描いて、あとから気に入った作品だけ水張りしてピンと伸ばす。
と言ってるプロの水彩画家さんを知ってる。
- 927 :スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 22:53:19.66
- >>926
縦横比が変わるw
- 928 :スペースNo.な-74:2012/02/28(火) 02:29:43.60
- 線画だけ先に描いてから水張りなんて当たり前のやり方だけどな
プロ漫画家でこのやり方の人沢山居たし、自分もやってるけど
画面が著しく変わるような極端な比率にはならんよ
- 929 :スペースNo.な-74:2012/02/28(火) 06:45:44.32
- そういや何も考えず
線画描いてから水張りしてたな
ただ自分が>>926で気になったのは
水彩で描いてから水張りしたら
絵の具溶けるじゃん?てあたり
全面に水塗って張るのが水張りだから
何か間違えてる?とかその人は単に木枠にはっつけることを水張り言っちゃってるのか
水彩じゃなくてアクリル塗りの人??とか
- 930 :スペースNo.な-74:2012/02/28(火) 11:45:42.27
- 描いてる途中や描き終わってから水張りすることあるけど、別に平気だよ。
裏側に刷毛で水塗ってふやかして、普通に木製パネルに水張りテープで水張り。
- 931 :スペースNo.な-74:2012/02/28(火) 13:13:17.50
- >>924です。レスとんです。
>>925
今ブロックユーザーだけど、ウェットばしゃーすると結構たわむので…。
カビない時期に1ヶ月かワンシーズンでストック使い切れば、
手間の前倒しになる上にランプ台トレスも出来てウマーと目論んだんだけど…
やっぱり劣化するし紙なめるとき大分傷むかな。
途中か最後に水張りもちょっと気になるので、
正統派水張り、予め水張りして描くとき貼り付け@(手伸ばし)、予め水張りして描くとき貼り付けA(ローラーで弱圧伸ばし)、描いてから水張り
の4パターンで紙のダメージと絵の具の映えを観察してみます。
かなり参考になりました。ありがとうございました。
- 932 :スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 14:59:13.88
- 二番目と三番目
予め水張りに意味ある?
水張りした紙を剥がしたら、水張りした意味ないのでは?
- 933 :スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 22:57:50.28
- 水張りして紙が乾いてる状態なら剥がしても良いんじゃないの?
話ズレるけど、マルマンのスケブをうっかり2時間近く水に浸けてしまい、
板に固定して乾かしたら縮んだ時に水張りテープを貼った場所を境に
バリバリに破れてた事があるw
- 934 :スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 23:08:48.92
- 水彩画の下地にカラーインクを使う人に質問
メーカーによってカラーインク塗った場所に絵の具を塗り重ねた時に、滲み具合とか違いある?
- 935 :スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 06:32:20.11
- 季節や紙、絵の具の差でかなり違うから
紙の端切れを用意して何度か試してから塗ってる。
そうすると求める表現に辿りつけることが多いかも
- 936 :スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 20:45:00.38
- ちい散歩みたく、画材を外に持ち運びながら透明水彩で風景画を楽しみたいけど
いざ色を塗ってみてもなかなか地井さんみたくいかないな
- 937 :スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 09:23:58.85
- ちい散歩初期から見てるけどちいさんかなり上手くなったよね
- 938 :スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 09:32:35.85
- 調べたら、CSやBSで見られるんだね「ちい散歩」
ちいさんって、番組中に現地スケッチで着色まで完成させるの?
- 939 :スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 19:51:07.86
- 三角形の大きいパレットって無いか誰か知らない?
地元の画材屋にも新宿世界堂にも無かった。
色環みるとき円(梅皿)より三角になってる方がイメージしやすいからあるなら欲しい。
- 940 :スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 23:59:55.52
- >>938
そうだよ。コーナーが終わる5分くらい前から散歩を振り返りつつ描いてるシーン映して、振り返り終わって絵を見せて、今日はどこどこのなになにを描きましたって感じで終わり(もちろんその5分間で下描きから着色までしてる訳じゃない)。
- 941 :スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 06:32:54.99
- 描いてるのを待ってるスタッフ大変だな!
- 942 :スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 08:21:15.33
- >>941
むしろ楽なのでは
- 943 :スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 09:11:57.62
- しょっちゅうおやつ買い食いしてるしなw
- 944 :スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 01:14:37.26
- まっち水彩(ブライトの方)買ったんだけど
百均のパレットに出して固めてたら、全部塊で取れたorz
クサカベも以前こうなって手放してるんだけど、これは仕様?
それとも違うホーローとかのパレットならそういうことにならないのかな
ベイシックカラーも買ってみようかなあ
- 945 :スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 05:04:55.04
- >>944
マッチ全種類買って全部百均のパレットに出して固めてるけど
そんな事には一度もなった時ない
部屋の湿度やパレット自体に問題あるんだろう
もったいねえ
- 946 :スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 10:17:58.65
- >>944
塊でとれた絵の具をボンドでくっつけとけばいいじゃないか。
- 947 :スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 14:34:53.30
- >>945
うわーまじか。湿度かなあ。
同じ場所においてるホルベインとW&Nは
そんなことに全然なったりしないから
クサカベとかマッチの特性かと思ったわ…
マッチもっかい水つけてくっつけてみる
- 948 :スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 17:33:49.97
- >>947
絵の具の質もあると思うよ。パレットとの相性もあるだろう。
パレットへの食いつきが良くなるようにバレットに傷つけとくといい。
けど俺ならやはりボンドでくっつける。
- 949 :スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 18:05:35.08
- マッチベイシックはパレットで乾かして剥がれた覚えはないなあ
クサカベはある
- 950 :スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 19:16:26.54
- W&Nの白はポロポロ剥がれて定着した事がない(ミッキーパレット)
- 951 :スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 20:26:51.00
- クサカベはパレットで乾かすと水で濡らした筆で溶けないから
普段チューブのまま使う時だけ絞ってるわ
他メーカーのは絵の具パレットで乾かして固めてるが
- 952 :スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 21:20:05.71
- 剥がれた絵の具をボンドでくっつけるってマジで言ってんの?
変質しないか?パレットにくっついてもボンドの粉混ざらね?
そんなんするくらいなら新しいパレットかピルケースでも買って、
接着面にまた絵の具を薄くのせてまた乾かしたら良いじゃん
すげえ冒険家が居たもんだ
- 953 :スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 02:07:32.92
- 変質しないしボンドの粉もまざらんよ
- 954 :スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 09:58:05.60
- >>952
プラパレットだとボンドの種類によっては溶けたりするから注意が必要。
ボンドの粉って何?セメダインでもカネダインでもいいから、乾いたら溶けなくなるゲル状の接着剤使えばいいよ。粉状になるようなものは避けてね。
ホットボンドでもOK。
> 接着面にまた絵の具を薄くのせてまた乾かしたら良いじゃん
絵の具を接着剤にしても剥がれるだろうと思って、その話の解決策としてボンドの話を書いた。
- 955 :スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 11:03:38.17
- ロールで置いといたアルシュを猫が詰め研ぎにしてた…
- 956 :スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 11:06:51.18
- >>955
なんてこった… ・゚゚・(つД`)・゚・。・
- 957 :スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 11:55:02.42
- たっけー爪研ぎだな
- 958 :スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 12:45:29.51
- >>955
うわああああああ(AA略
- 959 :スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 13:11:35.73
- 畳一枚買い与えてやった方が安そうだな
- 960 :スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 15:54:04.15
- 「あなた最近爪がキレイね」
「うん、なんかご主人様がいい爪とぎ買ってくれたの」
- 961 :スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 17:44:06.09
- いたたまれなすぎワロエナイ
- 962 :955:2012/03/10(土) 17:52:28.22
- こんなに盛り上がってくれてありがとう…
二巻きくらい下からはどうやら無事っぽいので猫の手が届かない所にしまいました
それで絶対大丈夫って保証はないけど…
- 963 :スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 14:19:02.16
- 大分スレチで申し訳ない。
月光荘のカタログ取り寄せるんだけど、
HPに書いてある「メモAをそのまま宛名に使用します」って、
メモを封筒の宛名にペタりますってことかな。
だったら同人通販であり余ってるラベルシートを使いたいんだけど。
取り寄せ経験者のおこたえ求む。
- 964 :スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 14:45:20.30
- >>963
それで大丈夫
自分もそうした
- 965 :スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 16:38:33.11
- >>964
ありがとう。
スケッチブックと不透明系が気になるから買ってみよう。
- 966 :スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 01:37:40.80
- >>955->>962の流れがぁゃιぃに纏められててワロタw
150gくらいまでの水彩に使える紙を探し続けてるけど中々ないね
パステル用の紙とか薄手の物が多いけど、水彩に使ってる人いる?
使い心地やどんな紙を使ってるか知りたい
- 967 :スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 21:33:45.23
- >>966
月光荘のスケブのアツはどうだろう
画用紙って扱いだけど水彩にもって謳ってる
いわさきちひろさんも使用って記事もあるし
ただ、がっつり塗りは厳しいと思う
なぜ薄いのがいいの?
- 968 :スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 23:35:04.34
- >>951
俺はクサカベそういう風に使ってるよ。
確かに塗らした直後は表面がコーティングされたような
溶けにくい感じになるけど、ほんと最初の数分だけ。
- 969 :sage:2012/03/15(木) 00:08:32.31
- >>966
学校のプリントなんかで使う藁半紙が以外といい感じ。
水たっぷりもドライの重ねも向かないし水彩紙のようなおおらかなテクスチャも無いけど、絵柄によっては相性いい。
- 970 :スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 02:27:11.34
- >>967
月光荘は初めて聞く紙だなあ。探してみる!ありがとう!
プリンター持ってないから、コンビニのコピー機で使える厚さの紙を探してます
>>969
藁半紙!?重ね塗りが多いから破れないか心配だけど
どんな出来上がりになるかは興味あるなあ
- 971 :スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 16:50:03.22
- 【ネット】韓国人「日本人の皆さん、地震で死んで下さい」と言う動画がネットにアップされ日本人激怒!一方で台湾は日本を激励★58
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331796624/
- 972 :スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 21:43:56.90
- 【社会】"日本人地震で死ね"動画を公開した当人と名乗る韓国人男性、「謝罪文」をネットで公開 本人かどうかは不明、騒動終息も不透明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331806452/
- 973 :スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 08:38:36.13
- 暴行した男が割れました。
民主党の国民委員回復部長をやっている 中山 伊知郎 です。
動画の映像と比較して見て下さい。
暴行した男 民主党本部 国民委員会副部長 中山 伊知郎(左)
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/brainhumanity/20120306/20120306161603.jpg
3月13日 マリオン前暴行事件 証拠保全用
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17240384
3月13日 マリオン前暴行事件 拡散用 ‐ ニコニコ動画(原宿)Copy
http://www.youtube.com/watch?v=TMjXekrVZig
平手打ちの瞬間
ttp://www.uproda.net/down/uproda460311.gif
- 974 :スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 10:31:10.87
- >>970だけど画用紙と水彩紙に紙の質自体にあまり差はないようだから
画用紙にドーサ液塗って使ってみる事にしたよ
- 975 :スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 00:32:13.62
- そういえば日本画の上級者は自分で膠溶かしてドーサ引くのが普通のような印象があるんだけど、水彩はそうでは無いね。難しいのかな。
- 976 :スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 09:12:03.26
- 【領土問題】 山本太郎 「竹島は韓国にあげたらよい」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331942376/
- 977 :スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 10:06:26.79
- 次スレたてるわ
- 978 :スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 10:12:12.74
- 透明水彩専用スレ5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1331946453/
楽天でセヌリエの輸入販売してたところが撤退したので4にまわした
- 979 :スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 11:54:19.61
- 民主党の仙谷由人衆議院議員が内閣官房長官在職中の
2010年11月18日の参院予算委員会で「暴力装置でもある自衛隊」と発言した。
民主党のほうが暴力装置だろって仙谷にいってみた奴とかいないよね?
- 980 :スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 23:50:58.20
- マルマンの画用紙にドーサ引きしたら、マジで全然滲まなくて感動した
重ね塗りしたらやっぱり表面弱いなあってのは感じるけど、
発色のイマイチな水彩紙使うより安くてコンビニコピーも出来るから良いやって気になった
- 981 :スペースNo.な-74:2012/03/22(木) 23:36:55.10
- 透明水彩重ね塗りしすぎて台無しになった時に塗り直し出来ないからきつい。
けどスリルがあってこれはこれで面白い。
235 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★