■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
[DOPPEL] ドッペルギャンガー069 [GANGER]
- 1 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 22:38:55.40 ID:uU0fXW+C
- 昨今、キチガイが住み着いておりますので
NG設定にて少しでもクリーンになるようにID表示進行でお願いします。
メール欄を空白にすればIDが表示されます。
DOPPELGANGERカタログ
http://www.doppelganger.jp/
販売元 ビーズ株式会社
http://www.be-s.co.jp/
DOPPELGANGER@2ch PukiWiki
http://wikis.jp/doppel/index.php
ドッペル写真集
http://wikis.jp/doppel/index.php?%A5%C9%A5%C3%A5%DA%A5%EB%BC%CC%BF%BF%BD%B8
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/sports/35276/
うp板
http://imgur.com/
http://img.wazamono.jp/bicycle/
リンク集
http://wikis.jp/doppel/index.php?%A5%EA%A5%F3%A5%AF
過去スレ
http://wikis.jp/doppel/index.php?FrontPage#y0dcce5d
【前スレ】
[DOPPEL] ドッペルギャンガー068 [GANGER]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1328077785/
| │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! どう改造したかじゃなく、どう改造を楽しんだか。
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
- 2 : 【東電 82.6 %】 :2012/02/05(日) 22:40:47.66 ID:???
- >>1乙
ゲートブリッジなんて渡れたのか。。。
897 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2012/02/05(日) 21:23:43.32 ID:???
ドッペルで東京ゲートブリッジ渡ってきたぜ!
ttp://i.imgur.com/39hpN.jpg
- 3 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 22:40:58.10 ID:uU0fXW+C
- 勝手ながら昨今の状況に見かねてテンプレにID表示を追記しました。
ご協力をお願いします。
- 4 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 22:41:09.80 ID:PcQC1Hdh
- >>1 乙
うちにきて俺をファックしてもいいぞ
- 5 : 【東電 82.6 %】 :2012/02/05(日) 22:42:32.30 ID:SNvgj0zM
- >>3
乙!
俺のケツを貸すよ。好きなだけ使ってくれ。
- 6 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 22:43:31.97 ID:0Kh4exCu
- 【重い方が回転維持力が高い】
・軽いヨーヨー VS. 重いヨーヨー =(長く回るのは重いヨーヨー)
・軽いコマ VS. 重いコマ =(長く回るのは重いコマ)
・軽いタイヤ VS. 重いタイヤ =(長く回るのは重いタイヤ)
- 7 :ちゃありぃ ◆3VX6lzzSMc :2012/02/05(日) 22:47:52.84 ID:13XCNAMy
- <第五回ドッペルミーティングIn関東開催告知>
☆日時 3月4日(日)午前10時集合(雨天中止)
☆集合場所 葛飾区水元公園
☆持参する物 ドッペルへの愛と情熱
☆おやつは各自持参
第五回ドッペルミーティングIn関東開催します。
今回は以前にも開催した葛飾区水元親水公園での開催になります。
もちろん自走、輪行、車載問わず、途中参加や途中離脱もOK。本スレやツイッターなどで出来るだけフォローさせて頂く予定です。
また、車両の不具合などの簡単な調整やカスタムアドバイスなども、出来る範囲ではありますが助力させて頂くつもりです。
詳しい内容については後日掲載致します。
- 8 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 22:49:51.41 ID:yiG5x81w
- >>2
完成記念のイベントがあったんだよ。
開通したら自転車は走れないみたい。
- 9 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 22:53:56.44 ID:0Kh4exCu
- お馬鹿な連中はこちらへ隔離しましたので
二度と出てこないようにお願いします。
[DOPPEL]ドッペルデンジャー215N[DANGER]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1320926351/
- 10 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 22:56:44.14 ID:0Kh4exCu
- 【重さによる違い】
軽いピンポン玉を全力で投げても
あまり遠くへは飛びません。
加えた力が逃げてしまうからです。
つまりパワーロスが大きい。
これは自転車のタイヤにも言えることで
軽いとパワーロスが大きいのです。
- 11 : 【東電 82.6 %】 :2012/02/05(日) 22:57:43.52 ID:SNvgj0zM
- >>8
この板の関東のスレをいくつか見てたけど、ソレっぽい情報は無かったなぁ。残念。。
高速道路用のアスファルトの上を走ってみたかった。
- 12 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:00:59.01 ID:0Kh4exCu
- 【軽いとパワーロスが大きい】
回し始めは軽くても、回転の維持力がないので、
直ぐに回転が衰えてしまいます。
その損失を補う為に余分なパワーが必要になるので
結果的に同じ距離を走った場合、
カロリー消費は大きくなります。
車で言うと燃費が悪いということです。
- 13 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:03:49.07 ID:ReXPHxjs
- >>7
3月は無理っぽいのでその次はいつになる?GW?
- 14 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:04:38.38 ID:0Kh4exCu
- 【軽いとパワーロスが大きい】
自転車はギアとケイデンスだけで決まる訳ではありません。
そのケイデンスを維持するのに、
どれほどパワー消費するか?が大切なことなのです。
消耗の少ない状態で回転を維持するのと
消耗の大きい状態で回転を維持するのとでは
全く意味が違うからです。
- 15 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:08:41.92 ID:0Kh4exCu
- 【軽いとパワーロスが大きい】
自転車は人間のペダルの回転とは別に
タイヤの回転運動によって走行する乗り物です。
これは風力発電にも言えることですが、
いかに風という力を最大限能力に変えるか?が
大切なポイントなのです。
つまり人間のパワーをいかに損失なく車輪の回転運動に変え、
その回転をいかに低い力で維持できるか?が
大切なポイントなのです。
- 16 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:10:46.66 ID:0Kh4exCu
- 【軽いとパワーロスが大きい】
風の力は一定でも、
風力発電機の作り方次第で
そこから得られるパワーには大差が生じます。
いかにパワーをロスさせず、
余すことなく力を電気に変えるか?
要するに効率の問題なのです。
それは自転車とて同じことで
効率の良し悪しを無視したタイヤの選択は
馬鹿げてします。
- 17 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:11:01.97 ID:3z6oXBCt
- なんでまた水元なん?
もっと都心でやればいいじゃん
パレサイと絡めて日比谷公園でやるとか
- 18 :ちゃありぃ ◆3VX6lzzSMc :2012/02/05(日) 23:11:42.35 ID:13XCNAMy
- >>13
GWには「ギャンガーオフ」が開催されると思いますよ。
私が主催する「第六回ドッペルミーティングin関東」は夏頃を予定しています。
- 19 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:13:05.02 ID:???
- >>2
タイヤに丸いプレートってどうやって作ってんの?
- 20 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:22:04.18 ID:0Kh4exCu
- 【軽いとパワーロスが大きい】
ペダルを1回転させても、
車輪は1回転以上回り続けます。
よくギアとケイデンスの計算で
1回転で何メートル伸びるか?という
データーがありますが、あれは無意味です。
大切なのは1回転のペダリングで
車輪を何回転させられるかが大切なポイントなのです。
- 21 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:24:44.13 ID:0Kh4exCu
- 【軽いとパワーロスが大きい】
ペダル1回転で車輪が何回転するかは
ギアとケイデンスでは測れません。
その計れない部分にこそ
重大な要因が隠されているわけです。
上級者ほどその要因を重視し、
極めようとするものです。
- 22 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:25:20.54 ID:???
- 面白いけど風に煽られやすそうだ
- 23 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:27:00.88 ID:PcQC1Hdh
- >>19
ディスクカバーの作り方とか結構情報あるよ
痛チャリ作りと一緒だしな
- 24 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:27:00.90 ID:0Kh4exCu
- 【軽いとパワーロスが大きい】
逆に上っ面の知識しか持たず、
物事と先入観でしか捉えられないお馬鹿な人達ほど、
ギアとケイデンスのように目に見えやすい形の物しか
重視しなくなります。
ノウハウとはとかく目に見えにくい部分ですが、
そのノウハウこそが実はもっとも大切な部分でもあり、
知識としての宝なのです。
- 25 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:31:42.67 ID:0Kh4exCu
- 【軽いとパワーロスが大きい】
ペダル1回転で車輪がより多く回ると言うことは、
パワーの損失が少ないわけです。
損失が少なければ、
その回転を維持する場合の力も少なく済みます。
つまり速度維持がラクと言う訳です。
- 26 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:34:40.00 ID:0Kh4exCu
- 【軽いとパワーロスが大きい】
例えば、パワーロスを最大限に抑えるため、
タイヤとチューブの総重量をしっかりと考えた場合と、
何も考えずに単に軽量重視で選んだ場合とでは、
長距離を走れば走るほど疲労に明白な差が生じます。
パワーロスを最大限考慮してタイヤ&チューブを選ぶ。
それが上級者というものです。
- 27 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:36:13.83 ID:0Kh4exCu
- 【軽いとパワーロスが大きい】
ならばどれほどの重さがベストなのか?
それを簡単に答えてしまうほど
俺は甘くはありません。
それはノウハウが物を言う世界であり、
そのデーターは大変に貴重なものです。
言うなれば自転車乗りとしての宝なのです。
- 28 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:37:10.83 ID:ReXPHxjs
- >>18
サンキュ
ホント 年度末は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
- 29 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:39:55.07 ID:0Kh4exCu
- 【軽いとパワーロスが大きい】
ただ色々な人のレスやブログを見ていると、
闇雲に軽量化すればいいと信じきっている人がほとんどで、
そのに寸分の疑問すら感じていない人が非常に多くいます。
車体は軽量化すればするほど良いので
考える必要もないのですが、
タイヤ&チューブは違います。
軽すぎてもダメ、重すぎてもダメで、
ノウハウが必要な場所なのです。
- 30 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:41:34.26 ID:0Kh4exCu
- 【軽いとパワーロスが大きい】
速く走りたいなら、軽量化して
ギアを高めりゃいい・・・。
そんな単純な思考でしか
自転車を捉えていない人は愚かです。
車輪の回転運動はそんな単純な要素で
決まるものでは無いのです。
- 31 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:43:50.49 ID:0Kh4exCu
- 【軽いとパワーロスが大きい】
注目して欲しい点は「効率」です。
自動車で言うならいかに燃料を無駄なくパワーに変えるか?です。
それは排気量を減らせばいい…というような
単純な世界ではありません。
効率です。
要するに自転車にもエコの思想を取り入れることが
大切と言うわけです。
- 32 :前スレ897:2012/02/05(日) 23:45:48.52 ID:???
- >>痛チャリスレにおいで〜
- 33 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:49:51.37 ID:0Kh4exCu
- 【軽いとパワーロスが大きい】
自転車にとって人間の体重はかなりのものです。
それだけの重量を支えているのだから、
軽量一辺倒ではベストな結果は得られません。
軽自動車は排気量が少ない割に燃費が宜しくないのは、
バランスが悪いから…と答えた人が居るように、
自転車もバランスが悪いとパワーロスが大きくなります。
パワーロスを最小限に抑えた走りを考える上で
重要なのが「力のモーメント」です。
- 34 :前スレ897:2012/02/05(日) 23:53:00.41 ID:???
- 上げ忘れた挙句、アンカーにレス番打ち忘れたww
>>19
痛チャリスレにおいで〜
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1321881518/
- 35 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:58:30.26 ID:+6/A3fcD
- ほんと糞スレになったな。
- 36 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/05(日) 23:58:34.21 ID:0Kh4exCu
- もう新スレが立ちました w
[DOPPEL] ドッペルギャンガー070 [GANGER]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1328453655/
- 37 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 00:12:38.05 ID:I+iV0R7T
- モートンのサイトより
>自転車こそサスが必要です!
>乗物のサスペンションは乗り心地を良くするための物と考えられがちですが、
>本当は走行エネルギーの効率を高める事がその最大の役目です。
>どんなに平坦に見える路面にも厳密にはさまざまな凸凹があり、
>乗物はそれを乗り越えて走行しています。
>サスペンション無しでは、凸凹を越えるたびに車体が上下し、
>前方へ進むための走行エネルギーが車体の上下運動のために浪費され、
>速く走る事が出来なくなります。
なんだ、俺がこの前話したことと同じことが書かれているな。
- 38 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 00:15:52.27 ID:I+iV0R7T
- モートンのサイトより
>従来の自転車はサスペンションが無いため、
>ある程度の乗り心地を確保するためにフレームにしなりを持たせなければならず、
>大切な剛性が犠牲にされてきました。
>モールトン自転車は、フレームとサスペンションが独立しているので、
>フレームはしなる必要が無く、高い剛性を持ち優れた操縦性を発揮します。
今日日のアルミ小径車なんてしなり全くないぞ?
やっぱり俺が言うように小径車はフルサス無いと本当ヤバい。
- 39 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 00:18:34.63 ID:I+iV0R7T
- 結局、自転車を知ってる者ほど
俺と差異が無いことを言うんだよな〜。
逆に俺の言葉に反発する奴ほど
自転車のことを何も知らないド・素人の
無知だってことだ。
- 40 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 00:22:34.64 ID:I+iV0R7T
- モートンサイトより
>小径ホイールは剛性が高く、その上高圧タイヤを使用しているため、
>どうしても乗り心地がハードになり、モールトン自転車ではフルサスペンション装備が
>欠くこととできない特長の一つになっています。
>これによりモールトン自転車は他の自転車に比べ、
>あらゆる面で卓越した快適性と路面接地性能(ロードホールディング)を
>兼ね備えた自転車といえます。
高圧タイヤ+フルサス=最高性能
俺が常々言ってることと同じだな。
- 41 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 00:31:12.83 ID:???
- 小径車の話?
http://youtu.be/lhaJP_9F0hs
- 42 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 00:31:24.44 ID:6u6dleqG
- 議論するより楽しんだ者がち
- 43 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 00:47:40.32 ID:I+iV0R7T
- 37の話を要約すると、
ノーサス車だと路面の凹凸で車体が小刻みに上下し、
その都度パワーロスが生じる。
だからペダルの力を逃さない為にはサスは必須・・・。
俺も同意見をこの前話したばかりだが、
結局極めた者ってのはここに辿り着くんだよな〜。
サスがあるとペダリングロスが生まれるとか
ウソばかり言ってた奴って
本当先入観だけで反論してた唯のバカだったんだな。
- 44 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 00:50:32.78 ID:I+iV0R7T
- まあ、リアにフニャフニャのサスがついてる場合に限り、
パワーロスするのは認めてやってもいいけどな。
少なくとも215の固いショートサスでは
絶対に起きない話しだ。
但しデブは215に乗るなよ!
底づきするとかバカなこと言い出すから。
- 45 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 00:56:37.26 ID:gZ3vYhDZ
- スレ消費はやっ
明日からこの辺は雨らしい。
そろそろチャリ乗りたいんだがなぁ。
みんな乗ってる?
- 46 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 00:59:27.67 ID:6u6dleqG
- >>45
乗ってるけど雨はだめだな
- 47 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 01:33:37.21 ID:???
- >>34
見てみるわ、ありがとう
- 48 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 01:36:27.84 ID:???
- >>45
事故って大破した
保険金入ったら新しいの買おうと思う
- 49 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 02:02:47.25 ID:???
- 雨だというのでクロスバイクのタイヤを、接地面がツルツルのやつから溝付きに交換。
しかしまた雪になるとこれでも不十分だな。予備のホイールにブロックタイヤ履かせておこう。
>>35
独り言で何か言ってる奴のIDをNG設定すれば、全くの通常営業。スッキリするよ。
- 50 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 02:33:35.37 ID:8sQgl5rM
- 取り敢えずID非表示の諸兄はID表示した方が良い。
奴がID非表示に転じた場合、まともな書き込みでもNGの巻き添えを食らっちまうぞ。
- 51 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 02:38:55.26 ID:/baZFxyN
- ああ、sageの人もいるのか。
キチガイIDと自演sageの両方をNGにしてるんでまともな兄貴たちはID表示で頼みたい。
- 52 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 05:13:35.72 ID:dEytq+dn
- 自転車はタイヤの慣性で巡航するのか?
車体+運転している人間の体重がもってる慣性だろ?
確かにタイヤが重い分、総重量もかさんで慣性も大きくなるわな。わずかだが。
だが、重量がかさむ分摩擦抵抗も大きくなるよな。
転がり抵抗の小さい細いタイヤで体重小さい人が乗ってるほうが巡航できるんでね?
漕ぎ出しも同じで、重量大きい分必要なエネルギーも大きくなるし。
同じ体重の人間が、同じ速度で同じ距離を走りました。
一回目は重いタイヤ。二回目は軽いタイヤ。
さて消費エネルギーが大きいのはどっち?ってな話でしょ?
まさか、途中漕がなくてもいい距離が長い重いタイヤなんて言っちゃうんだろか?
その速度を達成するためにどんだけ漕いで来たと思ってんだろ?
- 53 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 05:25:02.80 ID:dEytq+dn
- さらに言えば、
時速30キロで走っている自転車のタイヤを想像してみろ。
そいつにガチャンとフレームと人間ドッキングしたらどうなる?
ビタっと止まるぞ。タイヤの持つ慣性ってのはその程度だ。
だが、時速30キロで走る人間と自転車のフレームがあったらどうだ?
こいつにタイヤをドッキングさせてみろ。
見事にタイヤは転がりだす。それも初速だけなら30キロに近いスピードでな。
- 54 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 06:00:01.77 ID:???
- 自分で測定した38mmというフロントサスのストロークが底付きしてることを指摘され
自分がデブだと証明しておきながら、スレが進んでほとぼり冷めたら他人事のような発言をし
さらに分解して検分もせずにフロントサスのストロークは60mmはあるはずといい加減なことを
言い出す始末。ホント頭のオカシイ奴はどうしようもないね。
- 55 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 08:07:22.93 ID:22n/dlGT
- サスでもタイヤでもいいけどさ。議論(?)の前提が
「純正粗悪部品」のことなのか、「まともな自転車部品」のことなのか
はっきりさせて欲しい。
2万の粗悪自転車に乗ってる人の言うタイヤやホイールやサスに対して
まぁわかりやすくするとどうしても金額ベースになっちゃうけど。
仮に
普通のホイール(定番シマノR500で13000円くらい、後継R501で10000円くらい)
普通のフロントショック(定番のロックショックで5万円以上)
普通のリアサス(コスパ重視なとこでSRサンツアーRS11 25000円くらい)
のアセンブリパーツを基準に意見したって話がかみ合うはずが無いだろ?
あとageても意味ないぞ。ID判別できても書き込む奴がドッペラーなのは変わらんから。
>>1
女装通勤男、2週続けて同じ男性に触る(読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120201-OYT1T01264.htm
穴が尻もち(読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120205-OYT1T00383.htm
「欠陥薬で同性との性交とギャンブルにはまった」(AFP)
ttp://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2784429/6770098
同性婚がニュースにならなくなる日
ttp://astand.asahi.com/magazine/kotoba/jinken/2012012700003.html
「同性愛者になったのは私自身の選択」(tvGroove)
ttp://www.tvgroove.com/news/article/ctg/1/nid/6363.html
神聖な行事 (拾いもの)
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan258742.jpg
- 56 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 08:33:08.92 ID:4oRouVqf
- >>55
各自でドッペラーとドッペラーの皮被ったキチガイの判別くらいは出来るだろ。
あと、無駄に火に油注ぐなって…。
- 57 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 08:54:25.54 ID:0BpJXB2x
- 引くに引けないおっさん達の争い
- 58 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 09:36:16.55 ID:tIS1YJb5
- >>41
激しく同意だが態度が気に食わないw
- 59 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 10:29:23.67 ID:pCUkcH4O
- レス番飛び過ぎワロタ。
ちょっとケツの力抜いて自転車で走ってこい、気分が晴れるぞ。
- 60 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 10:35:49.50 ID:tIS1YJb5
- 気分は晴れそうだが天気は雨だぞ
オツムを冷やすのには丁度良さそうだけどな
- 61 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 11:07:05.08 ID:CxM8UQjI
- 久しぶりの休みだというのに雨とかないわー
- 62 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 12:11:30.74 ID:???
- 215Nってただの荒らしだよ。このタイプ相手すればするほど居つくから。論破しようとしても無理。
住人全員でシカト決め込んでみな。すぐにいなくなるから。
- 63 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 12:33:45.14 ID:QBGi8rx2
- 自転車乗りはパラダイムを変えなければならない
小径車ならばさらに踏み込む必要がある
自分で試行錯誤し経験した人間であれば既成観念に囚われず事実を知る
自転車に限らず現代人はよほど気を引き締めて物事にあたらなければ時節過ぎて大変がおこる
- 64 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 12:38:17.13 ID:???
- キチガイ乙
- 65 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 12:40:51.80 ID:???
- 某半島の人が好く使う翻訳サイトの直訳みたいだな
- 66 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 13:22:36.58 ID:???
- どちらかと言うと人工無能に見える
- 67 :62:2012/02/06(月) 13:51:11.85 ID:???
- 今夜も自演でまず215関連の話題だして、それに食い付く感じでくるから。シカトなシカト。
じゃないと彼が他にもっと居心地いい場所(パンツスレとか)みつけるまで永遠とつづくよ。
- 68 :62:2012/02/06(月) 13:53:57.30 ID:???
- シカトの意味わかるよな。IDがどうのあぼーんがどうのそれも相手してることになるの。
ここリアルではまともなおっさん多いから2CHのそういう耐性が無いように感じる。
荒らしに一番効くのは存在を否定すること。いないものとして普通に会話すること。
検討を祈る。
通りすがりの自板住人より
- 69 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 13:56:20.19 ID:fUzoHUWt
- 今日もまた気狂いがタイヤガー、トルクガーほざいてるのか
脚力ゼロの虚弱なモヤシは心配事が多くて大変だな
- 70 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 14:15:29.89 ID:???
- >>69
脚力無いモヤシだが何か用か?
- 71 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 14:34:00.60 ID:???
- フィニッシュラインの白いパッケージのオイル使ってるけど長持ちして良い。
- 72 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 15:03:24.95 ID:RfamoMdu
- >>69
脚力ゼロのハヤシです。
- 73 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 15:26:57.84 ID:???
- 215Nみたいな頭弱い子もどうかと思うが
自ら剛脚名乗る>>69は更に痛々しい
そんなに自慢ならこんなスレに居着いて無いで
競輪選手にでも成ってガッツリ稼ぐと幸せに成れるぞ
- 74 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 15:33:04.90 ID:???
- >>40
>高圧タイヤ+フルサス=最高性能
>俺が常々言ってることと同じだな。
モールトンのタイヤは17×1.25と、数ある小径車の中でも
屈指の細タイヤ前提車だけどねw
モールトンに太タイヤなんて履かせたら台無し
サスもダンパー付きだよw
- 75 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 15:50:50.27 ID:jsGICJiO
- ノンケなんだがドッペルの小口径買おうと思うんだ
ホームページ見て215 Barbarousがいいかなと思うんだが諸兄の意見はいかが?
走る道は舗装路と砂利道の2種類で、どちらも距離は4km程
- 76 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 16:14:17.01 ID:???
- >>75
砂利道4kmは結構キツそうだな。
小径折り畳みに拘る理由が無ければ普通のMTBルック車の方がラクだと思う。
- 77 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 16:35:01.37 ID:???
- >>76
砂利道と言っても川沿いのちょっとした砂利道だからそこまでキツくはないと思うのだよね
- 78 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 16:38:37.61 ID:5vf6scTk
- >>75
それは片道ってこと?
それなら俺も小径にこだわらずにジャイとかのサス付きクロスの方がいいと思う。
値段は違うけど砂利道走るなら小径はオススメしないな。
- 79 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 16:53:43.84 ID:???
- 24インチの505とか、タイヤクリアランスがあればだけれど520に
太いブロックタイヤというのもいいと思う
折りたたみ車は折り畳む為の制約がどうしてもあるので、折り畳む
必要がないならもっと適した自転車はいくらでもある
- 80 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 16:58:12.67 ID:???
- 小口径の215ってネタ臭プンプン
- 81 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 16:58:38.49 ID:jsGICJiO
- 普段は舗装路で
休日とかにサイクリングの時は砂利道なので
毎日砂利道走るわけではないです
- 82 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 17:04:26.03 ID:jsGICJiO
- 見た目がかっこいいってのが一番の理由です
- 83 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 17:07:17.80 ID:???
- 機能的な面からならアドヴァイスできるけど、見た目からとか言われたら
好きなの買えば?としか言いようがないな
- 84 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 17:17:15.63 ID:???
- >>77
凸凹は少なくてもグリップが不安定だからね。215はタイヤ太いからマシではあるけど。
あと乗り手の体格によってはやっぱり小径折り畳みは窮屈だから
ひっきりなしに進路修正したり振動の多い砂利道は疲れるよ。
轍や凸凹があったり雑草生えてたりするような手入れのできてない道だと尚更。
本当は>>75のID的にこれをオススメしたいところだけどw
http://www.e-otomo.co.jp/linenup/gic-haiban/hummer/AL-FDB207-Fsus/0437.html
折りたたむ必要ないけど小径に拘るならヴァクセンのBV-620とか。
ドッペル505も良さそうだけどせめてタイヤは1.75にしたいかな。
- 85 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 17:21:28.53 ID:???
- 非舗装路で小径はまじきつい
- 86 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 17:24:07.47 ID:85hqJuqi
- >>82
君の魂は好きなところに捧げるといいが、ケツはどうやらここのモノのようだな
- 87 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 17:51:00.24 ID:jsGICJiO
- あとAmazonで25000円なんだけど
公式じゃなくAmazonから買うデメリットってある?
- 88 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 17:55:45.63 ID:jsGICJiO
- 砂利道は避けようと思えば避けられるのでそこまで深刻な問題じゃないです
- 89 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 17:57:08.38 ID:???
- 砂利道走るなら215は止めとけ
かえって走りづらいぞ、あのサス。
- 90 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 17:59:11.47 ID:GPV3m1Pp
- >>88
砂利道走らないなら尚更215の必要無いけどなw
まあ気に入ったんなら買えば?
- 91 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 17:59:44.29 ID:???
- 知らない間に糞スレに成り下がってるな
釣る阿呆に釣られる阿呆が大杉
- 92 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 18:01:17.00 ID:jsGICJiO
- >>90
歩道とかの段差で活躍してもらおうと思うよ
- 93 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 18:12:29.25 ID:RfamoMdu
- >>87
税金が日本に入らないくらいかな?
- 94 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 18:12:57.16 ID:???
- なんだ、段差バカの自演か
- 95 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 18:15:37.35 ID:tIS1YJb5
- さっそくNG設定かw
- 96 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 18:15:49.33 ID:???
- >>91
とクソスレでわざわざクソレスより
良スレにする努力してみたらどうか
- 97 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 18:25:46.53 ID:???
- タイヤのサイドウォールがヒビだらけなのぜ!
純正タイヤへカンカンに空気入れちゃいかんのぜぇ!
- 98 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 18:27:15.04 ID:/5fFGPrP
- 径と空気圧の詳細ヨロ
- 99 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 18:39:03.64 ID:???
- >>92
ドッペラーから「あいつ215Nなんじゃね?」っていう疑惑の目を向けられても
我慢できる精神力があるなら買えば?
- 100 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 18:47:33.35 ID:ZGpsOxqv
- 頼むからホモ以外は隔離スレへ出ていってくれないか
- 101 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 18:55:24.68 ID:???
- 砂利道は13km/h以下でゆっくり走るならどのチャリでも走れる、
がっ、タイヤに非常によろしくないので非推奨。
- 102 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:23:35.80 ID:???
- >>75
215がベストですね。
ドッペルの中で1番売れている人気モデルですし、
オーナー達も満点の評価を付けています。
http://kakaku.com/bicycle/folding-bicycle/ma_6738/s1001/
- 103 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:24:44.81 ID:???
- >>84
215より大きく劣る自転車を奨めるとは
貴方は何としてでも
215を買わせたくないわけですね w
- 104 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:25:57.57 ID:???
- >>52
アホな君にヒントを与えよう。
人体や車体も慣性として働くが、
反面、制動力としても働いてしまうんだ。
しかしタイヤは回転しており、
100%推進力だけを生み出している。
- 105 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:28:52.52 ID:???
- 今日は自演の前振り付きかよ。
- 106 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:30:31.26 ID:???
- ・賢い奴なら215を買う。
・普通の奴なら他社製のミニベロを買う。
・馬鹿な奴はドッペルのノーサス車を選ぶ。
- 107 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:31:52.45 ID:???
- >>54
>自分で測定した38mmというフロントサスのストロークが底付きしてることを指摘され
君たちは本当に無知だね。無知すぎるよ。
小径車のこの手のサスのストロークは60mmと相場決まっているんだよ。
38mmなら間違いなく底突きはしていない。
たとえ一瞬底づきしたとしても
それが何か問題になることは一切ない。
- 108 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:34:49.03 ID:???
- 底付きって普通一瞬だよなあ・・・
付きっぱなしは底付きとは言わないよなあ・・・
- 109 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:38:08.41 ID:???
- >>108
一瞬と書いたが、
言いたいことは頻度が一瞬だ。
つまり頻繁に底づきするのではなく、
稀に一瞬底づきが起こる可能性は否定できないが、
起こったとしても何ら問題が無い。
- 110 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:40:36.06 ID:???
- ぷっ
- 111 :1:2012/02/06(月) 19:41:13.87 ID:rh/Mu870
- まともなスレ利用者の方メール欄を空白にしID表示をお願いします。
またキチガイIDとsageは即NGに設定し
見ない・触らない・徹底スルーでクリーンな進行につとめましょう。
- 112 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:41:40.91 ID:???
- > しかしタイヤは回転しており、
>100%推進力だけを生み出している。
お前がそう思うなら
お前の中ではそうなのかもな
- 113 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:41:54.26 ID:???
- >>107
自分でバラしたこと無いのに妄想で何言ってんの?
- 114 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:43:48.88 ID:???
- >>112
車輪は回転することにより、
遠心力を生み出してします。
この力は第2の動力源なんですよ?
- 115 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:44:06.04 ID:???
- >>74に対する回答をお願いします
- 116 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:45:37.37 ID:???
- >>115
モートンがそう思うなら
モートンの中ではそうなのかもな
- 117 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:45:57.71 ID:???
- >>114
だからお前がそう思うなら
お前の中だけではきっとそうなんだろ
- 118 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:46:28.33 ID:ZGpsOxqv
- もうおとなしく卵かけ牛丼たべてくるよ
- 119 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:48:02.69 ID:???
- >>113に対する回答をお願いします
- 120 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:48:27.92 ID:???
- http://www.dynavector.co.jp/moulton/images/hydorosus.jpg
http://www.dynavector.co.jp/moulton/images/rubber_sus.jpg
因みにこれらはダンパーではないよ?
- 121 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:50:55.76 ID:???
- >>113
君はバカしたのかい?
バラした本人が事実を知らないなんて
とんでも人間ですね。
実際バラしたってパネを最大限
縮めて見ない限りは事実は見えないぞ?
- 122 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:51:41.34 ID:???
- >>116
モールトン博士が走行性能向上には極細の超高圧小径タイヤが有効だが、
そうするとタイヤに衝撃吸収は期待できないから高性能サスを付けようという
意思決定の流れを無視して、自分に都合がいい所だけ得意げに引用して
コンセプトのコアである極細タイヤを否定するのはおかしくありませんか?
モールトン博士だってそれなりに太いタイヤをつけての街乗り程度なら
サスの必要性は認めなかったと思いますよ
- 123 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:54:21.84 ID:???
- >>120
ハイドロサスは名前の通り、中に流体が封入されており
それがダンピング効果を発生させます
ラバーサスは廉価版で、博士の理想を反映した装備では
ありません
- 124 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:54:38.57 ID:???
- >>122
>タイヤに衝撃吸収は期待できないから高性能サスを付けようという
>意思決定の流れを無視して、
俺が昨日コピペしたモールトンの文章読んで見たかい?
小径自転車はリムやフレームが固くて
ショックを吸収できないからサスを付ける必要があると
書かれていたんだが?
- 125 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:57:23.63 ID:???
- >>123
>ハイドロサス
で、モールストンはハイドロサスを採用しているのかい?
- 126 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 19:57:45.97 ID:???
- >>121
>実際バラしたってパネを最大限
>縮めて見ない限りは事実は見えないぞ?
実際バラした人はそんなアホなことは言いません。
バラしてない&構造理解してないことがバレバレですよ。
- 127 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:00:13.09 ID:???
- >>126
バレバレもくそも
誰もバラしたなんて言ってないわけだが?
小径のこの手のサスは60mmがスタンダードだと
言っているんだよ。
バラしただけじゃ判りゃしないぞ?
- 128 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:00:18.72 ID:???
- >>124
もう一度読み直したらどうですか?
そもそもの始まりは博士が大径自転車に疑問を感じたからであり、
あくまで大径自転車(というかロードレーサー)と比べたら
リムやフレームが固くてショックを吸収できないというだけの話です
街乗り程度でサスが必要など一言も書かれていません
- 129 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:02:20.05 ID:???
- >>125
サイトで確認したらどうですか?
- 130 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:02:28.75 ID:???
- MAXストロークが知りたいなら
バラさなくても百貫デブ連れてきて、
おもいっきりサスの上で飛び跳ねて貰えば判るぞ。
もちろんサスの表面に粉でもつけておいて
どこまで動いたか判るようにな。
- 131 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:04:05.53 ID:???
- >>129
付いているに越したことは無いから
別に付いていてもいいと思うよ?
ただ俺が言うのは
オフロードサスのような場違いな物を持ちだして、
ダンパーサスが必要だと主張するのは
馬鹿だと言っているだけだ。
- 132 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:04:07.08 ID:???
- >>127
そのスタンダードとやらが215には当てはまらない訳だが。
他がこうだから215もそうだとか、いい加減なんですね。
- 133 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:04:55.36 ID:???
- >>128
>自転車こそサスが必要です!
>乗物のサスペンションは乗り心地を良くするための物と考えられがちですが、
>本当は走行エネルギーの効率を高める事がその最大の役目です。
>どんなに平坦に見える路面にも厳密にはさまざまな凸凹があり、
>乗物はそれを乗り越えて走行しています。
>サスペンション無しでは、凸凹を越えるたびに車体が上下し、
>前方へ進むための走行エネルギーが車体の上下運動のために浪費され、
>速く走る事が出来なくなります。
- 134 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:05:48.15 ID:???
- 純正のリムテープはこんなふうにズレてはまっている事もあるので、
タイヤを外した時に合わせて確認してみよう!
ttp://i.imgur.com/4PNaw.jpg
- 135 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:07:00.64 ID:???
- >>131
キミが得意げに持ち出したモールトンはオフロードサスではありませんが
やはりダンパーは付いてますよ
持ち出した以上は全肯定か全否定しかダメです
都合のいい所だけ引用などと姑息な事はしてはいけません
- 136 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:07:21.56 ID:???
- >>132
一般的に60mmなので、
もちろん215のサスはそれ以下である可能性は
捨て切れないよ。
もしかすると50mmなのかの知れないが、
少なくとも38mmで底づきはアリエナイ。
いや有り得てもいいんだよ。
38mmサスが動く時なんて稀なんだから。
- 137 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:07:48.90 ID:pfbwQgY6
- >>134
俺のはブチルチューブの切れ端で作ったようなのが捻れて入ってたぞ
- 138 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:08:34.12 ID:???
- >>133
>速く走る事が出来なくなります。
つまり速く走る必要がない街乗りでは不要という事です
- 139 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:09:30.46 ID:???
- >>135
何度も言うが俺はダンパーそのものを否定しているんじゃないんだぞ?
糞重いオフロードサスを導入してまで
ダンパーなんて付ける必要は無いと言っているんだよ。
軽量で収まるなら付いていて損はない。
- 140 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:11:22.92 ID:???
- >>139
いえ、ダンパーそのものを否定してましたよ
だから人の体重がダンパー代わりだから自転車にダンパーは
不要とか珍説吹いてたんでしょ?
- 141 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:15:16.92 ID:???
- >>140
そう言い切るなら
俺の発言のコピペ持ってこいよ!
- 142 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:17:13.27 ID:???
- >>136
>38mmサスが動く時なんて稀なんだから。
おデブなお前の場合を除けばなw
- 143 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:17:36.72 ID:???
- >>140
自転車にとって人間の体重は重い。
車輪と人間との間にバネがあり、
そのバネの動きは人間の重量によって抑制される。
つまりダンパーとして機能することは間違いないこと。
一般走行ならばその人間ダンパーで
事足りることも事実。
だからサスが重くなるデメリットを負うなら不要ではあるが、
軽量ならば付いていても害にもならない。
- 144 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:20:12.33 ID:???
- >>141
25
: ツール・ド・名無しさん [sage] 2012/02/01(水) 21:17:25.37 ID:???
【バカな人達の主張 その4】
サスにはまともなダンパーが必要だと言うが、
そもそもなぜダンパーが必要なのか
まったく理解していない。
自動車やバイクは速度が速く、
しかも車重が重いから本格的なダンパーが必要だが、
自転車は比較にならない程軽い。
乗っている人間の方がよっぽど重いので、
その重さによってバネの動きは否応にも抑制される。
- 145 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:22:05.04 ID:???
- >>144
どこにダンパー不要と書かれているんだ?
- 146 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:23:36.01 ID:???
- >>142
俺は別にデブではない。
http://i.imgur.com/zL3Kt.jpg
↑
去年の夏の俺。
頭にはタオル、片腕が無いのはカメラを持ってるから。
- 147 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:23:40.50 ID:???
- >>145
>自動車やバイクは速度が速く、
>しかも車重が重いから本格的なダンパーが必要だが、
>自転車は比較にならない程軽い。
これは自転車には不要と主張してるとしか読めませんが?
- 148 : 【東電 91.8 %】 :2012/02/06(月) 20:24:24.64 ID:+ObNE0f2
- まともなスレ利用者の方メール欄を空白にしID表示をお願いします。
またキチガイIDとsageは即NGに設定し
見ない・触らない・徹底スルーでクリーンな進行につとめましょう。
- 149 : 【東電 91.8 %】 :2012/02/06(月) 20:24:51.64 ID:+ObNE0f2
- まともなスレ利用者の方メール欄を空白にしID表示をお願いします。
またキチガイIDとsageは即NGに設定し
見ない・触らない・徹底スルーでクリーンな進行につとめましょう。
- 150 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:25:25.06 ID:???
- >>147
モールトンって70km/h超で走る為に開発したんだろ?
そんな高速なら自動車やバイクのように
ダンパー必須になるのも当然じゃないのか?
- 151 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:26:46.73 ID:???
- >>146
日が傾きゃ影が伸びるんだよ
サル頭
- 152 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:26:51.69 ID:???
- >>150
どこにそんな開発目的が書かれているのですか?
- 153 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:27:55.16 ID:???
- >>137
思い切ってポリライトに交換したる(`・ω・´)
ttp://i.imgur.com/aLzgF.jpg
- 154 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:31:17.16 ID:???
- >>152
70km/h超を視野にいれて開発したのか、
それとも単なる結果論として82.53km/hを記録できたのか、
いずれにせよ高速走行を視野にいれて開発したことは間違いない。
- 155 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:33:25.69 ID:???
- 80kgってデブだよなぁ
- 156 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:34:37.77 ID:???
- >>155
筋肉のある奴と無い奴とじゃ
体重なんて全然変わってくるんだぞ?
- 157 : 【東電 91.8 %】 :2012/02/06(月) 20:34:38.97 ID:+ObNE0f2
- まともなスレ利用者の方メール欄を空白にしID表示をお願いします。
またキチガイIDとsageは即NGに設定し
見ない・触らない・徹底スルーでクリーンな進行につとめましょう。
- 158 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:34:52.51 ID:???
- そういう言い逃れはいいんで、
>モールトンって70km/h超で走る為に開発したんだろ?
の根拠を教えてください
それとダンパー不要と断言した件は認めたという事でよろしいですね?
- 159 : 【東電 91.8 %】 :2012/02/06(月) 20:35:17.80 ID:+ObNE0f2
- まともなスレ利用者の方メール欄を空白にしID表示をお願いします。
またキチガイIDとsageは即NGに設定し
見ない・触らない・徹底スルーでクリーンな進行につとめましょう。
- 160 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:38:08.21 ID:jsGICJiO
- 自演の前振りとか言われて少しショックでごんす
- 161 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:39:10.84 ID:???
- それと、博士の主張には街乗りにもサスが必要というニュアンスが
感じられないというのも認めたという事でよろしいですね?
- 162 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:44:08.65 ID:???
- >>158
>の根拠を教えてください
実際にレースに数多く出ているのだから
考慮して設計しているであろうことは
想像に難しくないことなのでは?
http://www.dynavector.co.jp/moulton/meframe/mph15.jpg
- 163 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:44:54.78 ID:???
- >>158
>それとダンパー不要と断言した件は認めたという事でよろしいですね?
だからどこにダンパー不要と書かれているんだ?
- 164 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:46:18.20 ID:PPt0er6j
- >>160
元気だせよ、やらないか?
- 165 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:47:54.51 ID:???
- >>162
レースでの勝ち負けは時速70キロ以上うんぬんとはなんら
関係ないと思いますが?
根拠なく書いたならそれを認めたらどうですか?
それと上記二つの件について、認めたという事でよろしいのですか?
- 166 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:47:58.38 ID:???
- >>160
その程度でショックを受けるならやめとけ。
215買ったら「あいつ例の基地外じゃね?」って目で見られるんだぞ?
普通の神経で耐えられる訳がない。
- 167 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:48:08.55 ID:???
- >>161
俺も前に話したように
サスってのは段差の衝撃を緩和する効力があると同時に、
路面の凹凸を吸収してタイヤの食いつきを良くして
パワーロスを防ぐ効力もある。
いずれにせよダンパーはまた別の意味合いの物で、
無いからと言ってあからさまに
問題が生じるものではない。
オフロード走行では問題だから付いている。
- 168 : 【東電 88.3 %】 :2012/02/06(月) 20:48:33.97 ID:+ObNE0f2
- まともなスレ利用者の方メール欄を空白にしID表示をお願いします。
またキチガイIDとsageは即NGに設定し
見ない・触らない・徹底スルーでクリーンな進行につとめましょう。
- 169 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:49:43.68 ID:???
- >>165
何言ってるのかさっぱり判らんが、
自動車の制限速度は100km/hなのに、
150〜200km/hの領域も考慮して開発するだろ?
モールトンが同じ思想で自転車を開発していても
何ら不思議はない。(記録狙いしているんだし)
- 170 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:50:22.71 ID:???
- >>163
ではどういう意図で
>自動車やバイクは速度が速く、
>しかも車重が重いから本格的なダンパーが必要だが、
>自転車は比較にならない程軽い。
など書いたのですか?
一方は重いから必要と主張するなら、もう一方は軽いから
不要と主張してるのと同義ではないですか?
- 171 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:51:39.59 ID:jsGICJiO
- >>164
僕、男の子だよぅ…
>>166
他にも215乗ってる人はいるでしょうにw
- 172 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:51:49.08 ID:???
- >>170
おまえさー、ダンパーの意味(効果)判ってるか?
判っていれば自転車レベルのロード走行でそれが必要かどうか
考えりゃ判りそうなもんだけどな?
- 173 : 【東電 88.3 %】 :2012/02/06(月) 20:51:51.78 ID:+ObNE0f2
- ネットショップでアルテグラコンポ一式の見積もりだしたら9万ワロス。
株の含み損が110万だから直にポチれない俺ワロス。
- 174 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:55:01.31 ID:???
- >>171
男は度胸、シートポストだって試してみるものさ
- 175 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:56:10.23 ID:PPt0er6j
- >>173
安いもんだろ、完成車より
- 176 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:56:21.65 ID:???
- >>171
このスレ見てる215海苔は覚悟が出来てるからなw
- 177 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:57:39.51 ID:???
- >>167
>ダンパーはまた別の意味合いの物
の別の意味合いとは何ですか?
>無いからと言ってあからさまに
>問題が生じるものではない。
鈍感なだけではないですか?w
どちらにせよ、得意げに持ち出したモールトンには付いているという
事実は覆せませんよ
キミの主張ではモールトンのダンパーは無駄って事ですよね?
>>169
レースで勝ったからといって70キロ以上出るという証明には
ならないという話です
レースはあくまで他者との優劣比較に過ぎませんから
- 178 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 20:58:50.36 ID:???
- >>172
繰り返しになりますが、モールトン否定という事でよろしいですね?
- 179 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:02:12.17 ID:/5fFGPrP
- ところでさあ、みんなリムテープってどうしてる?
俺はd2のデフォがそれなりっぽかったから放置して一年半乗ったけど問題なかったよ
- 180 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:04:11.73 ID:tIS1YJb5
- >>179
パナポリで問題なし
- 181 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:04:49.38 ID:???
- >>177
>の別の意味合いとは何ですか?
凹凸の吸収をするのがサス。
サスの動きを抑制するのがダンパー。
サスの動きがほとんど無いなら
ダンパーの効果もほんとど無いということになる。
ロード走行でそれほどバネが激しく動くことは無いので、
ダンパーは無くても問題にはならない。
もちろんモールトンのように80km/h超で走ろうとおもえば
話はべつだがね。
- 182 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:05:35.64 ID:???
- >>179
いちおう最初にタイヤ外してさわさわしたが問題なくてそのまま
パンクが頻発してからの交換でいいかなと
ちなみに402
- 183 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:08:02.83 ID:PPt0er6j
- >>179
問題がおきるまで放置
パンクしたら米式にするついでに張り替えたな
- 184 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:08:17.42 ID:???
- 例えば俺の場合、
リアサスには12mmほど動いた跡がついている。
もちろん稀にはもっと動いているかも知れないが、
日常的では無いので跡がついていない。
バネが12mm動いたとして
一体どれほどの反動が起こると言うのだろうか?
その程度のバネの動きに果たしてダンパーが必要だろうか?
むしろ余分な物を付加することによって
重量が増してしまうことの方がデメリットだと言える。
- 185 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:12:49.60 ID:???
- >>181
やはり勘違いしてますね
サスの動きを抑制するのではありません、制御するのです
例えば乗り手の体重が変わればサスのセッティングは変更すべき事です
自動車などと比べれば、自転車は体重差の影響が大きいですからね
それをダンパーの調整で行います(スプリングを換える例もありますが
普通はそこまでしませんね)
でないと、体重によってサスの効果に差が出ますから
サスが動くとか動かないとか、そんな低レベルでわかった気とは
大笑いですよ
重たい人が乗ってもほとんど動かないサスに軽い人が乗ったら、ないのと同じ
軽い人が乗って動くなら、重い人なら底付き連発
そうならないように調整するのもダンパーの役目なんですよ
- 186 :62:2012/02/06(月) 21:16:21.79 ID:???
- これ全部自演な。で、誰かが食いつくの待ってるわけ。もうわかったっしょ。こいつだたの荒らし。
- 187 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:17:42.80 ID:???
- で、FXの新車って結局フレームは全く変わらない感じですかね?
FX買ってドッペラーの仲間入りしたくてうずうずしてます///
- 188 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:18:33.91 ID:HNyw4/sL
- >>179
一年乗って、ノーマルのまま特に交換なし。
ホイール代えるんで、今度はパナのにする予定。
交換終わったら、古いタイヤ/ホイールで遊ぶお(`・ω・´)
- 189 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:19:45.61 ID:???
- >>185
貴方に他人に難癖つけるのが趣味なのでしょうね。
ブサイク特有の性格の歪みが見て取れます。
制御を辞書で引くとこう書かれています。
↓
相手を押さえて自分の思うように動かすこと。
一方、抑制を辞書で引くとこう書かれています。
↓
おさえとどめること。
ダンパーの効果として適切なのは
明らかに抑制ですよ?
- 190 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:21:10.38 ID:???
- >>187
新型はフルサ・・・あれこんな時間に誰か来た
- 191 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:21:20.68 ID:???
- >>187
HP見る限りはそうっぽいな。個人的にシールにクリア塗装だけはやめてほしいw
- 192 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:21:30.04 ID:???
- また、体重差だけでなく、速度が変わればサスの動きも影響されるし、
走る路面によっても変わってきます
そういう複合的な要素に合わせてサスを調整するのが本来は
必要な訳です
ただ、MTBのようにストロークがたっぷりなサスは、最初柔らかで
奥はシッカリのような汎用性を持たせたセッティングがされていますし、
フレームサイズによって乗り手の身長を制限できるので、体重の傾向も
ある程度予測できます
ですが、小径車は子供から大男までだれが乗るか読みきれませんし、サスの
ストロークはわずか
本当はもっとも調整が必要なのですが、コストダウンと見かけの軽量化の
為にダンパーが排除される傾向にあります(サスそのものは無知な客を
ひきつけるいいエサ)
モールトン博士はダンパーの重要性がわかっているので、コスト的な縛りもl
ほとんどないですし、調整可能なダンパーを装備したという事です
- 193 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:21:52.86 ID:???
- >>185
ならばお聞きしますが、
貴方は自分の体重に合わせてタイヤの空気圧や
ゴムの厚みを調節しているですか?
きっとしていないと思います。
それなのになぜサスには個人個人の調節が不可欠だと
言えるのでしょうか?
- 194 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:23:46.89 ID:???
- >>190>>191
時代はサスだな。
- 195 : 【東電 88.3 %】 :2012/02/06(月) 21:23:52.10 ID:+ObNE0f2
- >>175
まぁ、バイクのマフラー買うと思えば安すぎるよな。パーツ全部だし。
とは言っても、今は先立つものが無いのでしばらく悶絶してます。
- 196 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:26:36.59 ID:???
- もちろんサスの調節が出来るに越したことはありません。
しかし1番最悪なのはサスも何も付いていないことなのです。
215のサスは理想的な物ではないにしろ、
無い物ねだりをしても仕方がない。
ついているだけ10倍マシというものです。
- 197 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:27:08.30 ID:???
- >>189
それはキミが本物のサスのセッティングできる要素を
知らないからだよ
- 198 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:27:23.75 ID:???
- >>195
いきり立つモノに身をまかせれば金なんてアーッという間にw
- 199 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:29:44.78 ID:???
- Mobilityとかいう新シリーズって2xxにリアサスぶっこんだ感じか?余計なことするの好きだよね。
- 200 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:31:03.55 ID:???
- >>197
知ったかぶりして
制御なんて書くから恥じかくんだぞ?w
- 201 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:32:08.81 ID:???
- http://i.imgur.com/uoKHnl.png
このコラージュ作った人先見の明があるね
- 202 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:32:54.99 ID:???
- >>193
空気圧の調整は当然ではないですかw
どこかのバカみたいに限界まで空気入れて転がり抵抗が
減ったなどと低レベルのメンテしてないので
>>196
不完全なモノは付いている必要がありません
私はd2に乗っていてこれにも形だけのフルサスが付いていますが
機能的に必要などと思った事は一度もありません
あくまで「飾り」と割り切っています
あれがないと、ただのビーチクルーザーですからねw
- 203 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:33:18.88 ID:???
- 俺の言う一人の人間が、
サスブームを巻き起こした。
- 204 :199:2012/02/06(月) 21:33:31.60 ID:???
- あと、気持ちホイールベースが長くなってるような気がする
- 205 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:35:07.03 ID:???
- >>202
もしかしてお前って、
D2のサスが底づきしまくるとか方向してた
あのピザ男かよ!?w
まずや痩せてからサスのこと語れ!な?
- 206 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:35:43.34 ID:/5fFGPrP
- それは俺だ
- 207 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:37:22.63 ID:???
- >>200
本物を知らないヤツって恥ずかしいですね
ま、本物がわかるならモールトンの本質はあくまで
小径極細の高圧タイヤにあるとわかるのだが、
まがい物しか知らないからそれに気付かない
本物の部分的な要素を都合よく抜き出して、
自分のもそうだから自分のも本物とか勘違いして騒ぐ
本質の所が全く違うのに
本当に恥ずかしい
- 208 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:37:50.27 ID:???
- 底付きしてても気づかないピザ215Nよりはよっぽどマシだろw
- 209 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:38:28.56 ID:???
- 俺が思うにビーズのことだから
215もD2も同じ固さのバネ使ってる可能性がある。
215でバランスが良いんだから、
タイヤがクソデカくて糞重いD2にそのまま使えばフニャフニャになる。
もしもそんなD2を基準にして
サスを語っているとするならトンデモ無い。
- 210 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:41:02.84 ID:???
- >>208
言っておくが俺はピザではない。
イケメン体型である。
http://i.imgur.com/sMMe3.jpg
- 211 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:42:38.34 ID:???
- テラ相撲取りw
- 212 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:44:18.01 ID:???
- >>209
d2のサスを語る気などない
届いてすぐ、試乗もせずにまず後ろサスはイニシャル掛けて
動かないようにした
段差での底付きがどうとかいうより、万が一でもペダリングロスに
なるのを嫌ったから
前サスはちゃんとしたサスに換えるか、いっそリジットにするか
検討中
- 213 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:45:24.25 ID:???
- こんなのが小径車とかサーカスのクマかよw
- 214 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:45:54.48 ID:jsGICJiO
- >>174
あんな太くて長くて硬いもの入らないよぅ…
>>176
おいらも覚悟決めるで
- 215 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:47:38.59 ID:???
- >>212
お前はデキの悪すぎるD2のサスがクソだったから
215のサスもクソだと先入観で思っているのだろ?
ところがどっこい215には
あのサスは中々のもんだぞ?
なぜならあのサスは215の為に開発されたもので、
D2はそれをそのまま利用したに過ぎないからだ。
- 216 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:48:41.83 ID:???
- >>214
レス番おしかったな
- 217 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:49:19.84 ID:???
- そもそもD2ってドッペルの中でも
一二を争うほどダサイ自転車じゃねーか?
あんなモデルよく買ったな〜。
その時点でお前さんがどれほど
無知でダサイ人間かが良くわかるぞ。
- 218 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:52:29.97 ID:???
- 215の為に開発されたリアサスを
大径車のD2にそのまま流用したら
底づきしまくるのは当然だろ?
しかもドライバーはピザときたら
もうどうしようもなく非力だ。
D2なんてクソ自転車を買った自分がバカなのに、
その腹いせに215まで批判するとは
とんでもない逆恨みだぞ?
- 219 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:54:19.59 ID:???
- 参考までにウチのd2
http://imgur.com/bCZ8n
交換したのはサドル、ピラー、ペダル、ハンドル、ステムくらい
あとは要らないものの撤去
今はリムのドッペルシールもはがした
サドル高さは勿論、ペダリング重視の脚が地面に付かない設定
- 220 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:54:53.31 ID:???
- D2なんて乗ってる奴に
215のサスをとやかく言われたかーねーわ!
別もんだ!別モン!!
軽自動車用のサスを
大型型車につけて走るようなものだ!
D2なんて論外だよ、論題!
- 221 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:55:58.84 ID:???
- >>219
リアタイヤ1輪分だけで、
5キロぐらいありそうだな w
- 222 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:56:22.15 ID:???
- >>218
215って割りと最近出たモデルじゃないか?
少なくともd2の方が先発だったと思うぞ
- 223 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:57:15.29 ID:???
- D2のあのアーチ状のフレーム見ると、
昔、田舎のおばあさんが乗ってたチャリを思い出す w
なんでD2なんて最悪にダサイ自転車かっちまったんだ?
- 224 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:57:52.04 ID:???
- >>222
>少なくともd2の方が先発だったと思うぞ
アホか!
あのサスは215の為に作られたサスだ!
- 225 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:57:59.87 ID:???
- >>210 特定した
- 226 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 21:58:36.26 ID:???
- >>225
特定されました
- 227 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:01:06.67 ID:???
- たとえD2の全てのパーツを替えたとしても
あのフレームが残っている限り、
ダサさは払拭不可能だ。
悪いことは言わない。
D2はダサイにも程があるので、
早急に別の自転車を買いなさい。
- 228 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:03:39.15 ID:???
- >>224
2010/01/19 DOPPELGANGER? d2 visceral 製品ページを公開しました。
2010/09/02 DOPPELGANGER? 215 Barbarous 開発製品ページを公開しました。
- 229 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:04:01.18 ID:???
- D2にあのサスじゃ
歩道の段差でバッタン、バッタン言うだろ?
あのクソ重い車輪にあのサスじゃ非力すぎて無理だぞ〜。
そりゃ無力化したくなるのも判るわ。
もう自転車の選択ミスとしか言いようがない。
- 230 : 【東電 84.7 %】 :2012/02/06(月) 22:05:07.80 ID:+ObNE0f2
- 何だ?このスレ
219 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
220 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
221 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
222 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
223 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
224 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
225 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
226 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
227 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
228 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
229 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
- 231 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:06:03.01 ID:2eN07jnH
- ID 表示にご協力願います。
ID を出さない場合、荒らしの自演とみなされます。
また、基地外に触れるのは大変危険ですので、やめましょう。
や ら な い か
- 232 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:06:23.63 ID:v2/1ytL0
- 結局FXってパーツとデザインだけかよカリブーのがカスタムしやすいってことになりかねんぞ。
- 233 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:06:57.95 ID:???
- >>229
何の為に太いタイヤ履かせてると思ってるんだよw
太いタイヤ本来のメリット忘れて高圧入れてうれしがったりするから
物事の本質を見失う
- 234 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:07:29.02 ID:???
- >>230-231
おまえそういうのうざいんだよ。シカトしろシカト。
- 235 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:09:04.81 ID:???
- >>228
あれおかしいな。
そうだったか?
じゃあ俺の勘違いか・・・。
- 236 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:10:59.95 ID:???
- >>233
D2(26x1.95)常識を逸脱した太さだな〜おい w
あれだけのクソ重い車輪を、215と同一のサスで支えるなんて
無理なことぐらいアホはお前でも判るだろ?
- 237 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:11:00.64 ID:???
- >>232
禿同。でもカリブーってフォークアルミだよな?ただでさえ固いのにw大丈夫なんかあれ。
- 238 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:11:09.85 ID:???
- >>221
普通?のディスクが付く26インチホイールもあるけれど、この太いタイヤと
エアロ?ホイールがd2のアイデンティティだからね
これに関しては細いタイヤに換えて高速化とか全然考えてない
- 239 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:11:11.99 ID:CxM8UQjI
- >>232 それ以上いけない。
- 240 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:12:05.96 ID:???
- D2買う奴は頭がおかしいとしか思えん!
いくらフルサス派の折れでも
D2だけは擁護できんぞ〜。
- 241 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:13:32.16 ID:???
- ビーズが設計してるわけじゃないからなぁ。所詮OEMだよ。
もうちょっとブランドが強くなって開発元押せるようになるといいよね。
- 242 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:14:10.40 ID:???
- D2の魅力って何なんだ?
全く判らん。
見た目は超ダサいし、
大径のフルサス車なんて選択肢は豊富にあるのに、
何が悲しくてD2選んでしまったんだ?
- 243 : 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/02/06(月) 22:15:30.52 ID:???
- ダメな子ほど愛着もわくってもんだろ
- 244 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:15:53.53 ID:???
- 名無しでしつこいぞ、いらない子215N
- 245 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:16:14.03 ID:???
- 小径車の折りたたみ+フルサスは
選択肢が無いからこそ215の存在が際立つわけだが、
大径+フルサスなら腐るほど選択肢あるじゃないか!?
どこにD2を選ぶ理由があるのか全く見当たらん・・・。
- 246 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:17:50.03 ID:???
- そりゃD2なんぞ買ってしまったら
安物フルサス車に失望するのも当然だろな〜。
だが215はそんな不出来なフルサス車とは違うぜ?
- 247 : 【東電 84.7 %】 :2012/02/06(月) 22:18:05.51 ID:+ObNE0f2
- すげぇ勢いでアボーン増えてるな。
さすがドッペル。
- 248 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:19:38.01 ID:???
- あんな太くて巨大な車輪なら
段差の度にバタつきまくるのは当然だ!
そりゃダンパーが必要だとか
思う気持ちも湧くだろう・・・。
あんなのはあくまで例外的事例であって、
215と一緒くたにされたかーねーよ!!
- 249 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:23:16.05 ID:???
- とにかく俺が常々言っているように、
大径車と小径車とでは特性が違うんだから
同じ理屈は通用しないんだよ。
小径車は意味があるから太いタイヤが標準になっているが、
大径車もまた意味があるから若干細いタイヤが標準になっているんだ。
それなのにD2は大径でありながら
1.95インチって有り得ねーだろ!!
- 250 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:23:33.79 ID:sHYJglgW
- 同じような発言を連続して書き込むといういつものパターン、名無しにしても一目瞭然だね、あのバカは
- 251 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:24:42.12 ID:???
- >>245
・MTBルックではない26インチ車
・前後ディスクブレーキ
が主な理由
フルサスうんぬんは飾りとして欲しかったが、機能はなにも
求めてなかった
ちなみに、他に先に書いたようにジャイのエスケープminiや
本気ロード、脚代わりのロード風、ちゃんとしたMTBもある
なのでd2はあくまで街乗り散歩用、のんびり走る為のもの
- 252 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:29:59.32 ID:v2/1ytL0
- >>250
全部自演ですよコレ。荒らしってそういうもん。
- 253 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:31:22.08 ID:v2/1ytL0
- さすがにかまうバカはもういないと思うけどしばらく持久戦になりそうだね。本スレ守りたいならやるしかないよ。
- 254 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:31:48.67 ID:lNx7BqF7
- 絶望の世界の主人公よろしく、人格が崩壊してるんだろうな。
- 255 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:36:39.15 ID:???
- みんなテコの原理知ってるよな?
D2はタイヤが比較にならないほど重いこともあるが、
215と比べてリアフレームが長い。
リアフレームが伸びれば、テコの原理で
それだけサスはフニャフニャになるので、
サスを固くしなきゃならない。
もし215と同じバネレートのバネを使っているとすると
まじで底づきしまくることにある。
- 256 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:36:41.95 ID:/5fFGPrP
- ファビョってるってこういうのをサスんだろうなと思いましたまる
- 257 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:37:45.42 ID:???
- >>249
オレは書いたように色んな車種で色んな経験をした上で
d2のキャラはこのタイヤでいいと思ってるわけ
これに速さを求めてない、むしろ乗り心地とかそういうのを
期待してるのでね
畑違いの車種で速さを狙う楽しさも理解はするけど、
もうそういうのはいいんだ、オレはね
だから215でロード並みに速いとか騒いでるのを読むと
若いんだな〜って思う
オッサンならイタイけどw
- 258 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:38:19.82 ID:???
- 俺は本当はこういうフルサス車に乗りたい。
http://ysroad-omiya.com/TYRELL.jpg
折りたためたら最高なのにな〜。
- 259 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:39:04.58 ID:us2gJ2NJ
- 今気づいたけどウィキもヤツのこと完全にシャットアウトしたようだね。
- 260 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:40:32.67 ID:???
- >>257
26インチで太さが1.95インチもあれば
もうサスなんて無くたって
段差は苦にもならんと思うんだけどな。
小径を補う為のサスでもなく、
細いタイヤを補う為のサスでもなく、
D2のサスは意味が見えない。
- 261 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:42:28.69 ID:???
- タイヤがあまりにも太いと、
もう空気ボリュームだけで跳ねちゃうんだよ。
その跳ねはタイヤによるものだから、
いくらダンパーがついてても抑えられるものじゃないだぞ?
なんかその辺を勘違いしている気がする。
- 262 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:44:18.42 ID:???
- 俺が日頃「太い高圧タイヤ」なんて言ってるけど、
1.95インチなんて太いにも程がある!
別世界の太さだ!しかも26インチ・・・。
クソ重くてダンパー欲しくなるのも当然だわな!
- 263 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:45:09.81 ID:???
- >>255
d2の方が先発だと証明されたのに、まだそんな事言ってるんだw
えっとね、柔らかいサスはイニシャル掛けてやればまだ動き出しの
荷重をコントロールできるのよ
(オレは最初から期待してないから最強に固くしたけどね)
でも固いサスは何をしようが柔らかくはできない訳
セッティング不能
乗り手の体重に合わせたセッティングができない動かない固いサスって
ゴミだよ
- 264 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:46:41.66 ID:???
- あんな巨大なタイヤが上下運動したら
そりゃいくら人間が重いと言っても
ダンパー効果効かねーよ!!
サスがフニャフニャすぎると
もう人間ダンパーなんて効かねーんだよ!
あれはサスがそこそこ固くないと
成り立たない話なんだ!
- 265 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:49:37.47 ID:JloXRukA
- http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1320926351/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1328453655/
- 266 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:49:40.00 ID:???
- >>263
>乗り手の体重に合わせたセッティングができない動かない固いサスって
ゴミだよ
そんなこと言ったら
全く動かないノーサスは超クソってことになるぞ?
柔らかすぎるサスは調節できないと困るが
堅いサスはまあ調節できなくても
それほどデメリットにはならないだよ。
理解力あるならその意味判るだろ?
- 267 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:50:43.35 ID:???
- >>260
d2に限らず、ルック車のサスは飾りです
その為に多少重くなるのは受け入れるが、余計な動きはしてくれるなよと
>>261
空気圧が適正なら太くても跳ねません
>>262
MTBのブロックタイヤは2.0が基本です
別世界もなにも、キミが無知なだけです
- 268 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:54:32.73 ID:???
- >>266
サスが最初からなければ、軽く構造もシンプルで、余計なメンテも
必要なく、関連部分の部品交換も必要なく長く乗れます
敢えてサスをつけるならそれらメリットを捨てて見合う相応の
効果を求めるのが当たり前な訳で、ロクに動かないサスにはそれが
ムリなのだからゴミです
- 269 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:55:24.89 ID:???
- >>267
>d2に限らず、ルック車のサスは飾りです
D2レベルのクソサス車が問題なだけで、
215のように安い割にそこそこ良い自転車もありますよ。
結局は製品を見極める目が大切。
特に安物買う場合はね。
- 270 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:56:02.26 ID:???
- >>267
>空気圧が適正なら太くても跳ねません
んな〜こた〜ない。
あれだけぶっといと空気がたらふく入っているので
跳ねないなんて有り得ない。
- 271 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:56:58.70 ID:???
- >>267
>MTBのブロックタイヤは2.0が基本です
だからMTBはダンパーが必須になっているんだよ。
何事にもちゃんと意味があるだから、
その辺をしっかりと見極める目を持とうな!
- 272 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 22:57:52.48 ID:???
- >>268
D2のサスなら無い方がマシかも知れないが
215に限っては完全にメリットが上回ってるぞ?
- 273 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:00:30.84 ID:???
- >>270
跳ねるか跳ねないかは内部の空気量ではなく空気圧で決まります
たくさん入っていようが空気圧が低ければ跳ねませんし、空気圧が
高ければ、空気量自体は少ないロードだって跳ねます
常識以前です
- 274 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:03:05.26 ID:???
- 巨大でぶっといタイヤつーものは、
もうバスケボールのように良く弾むんだよ。
重いし、空気も多いから
一度跳ねだすと何度もリバウンドするんだ。
215が同じだと思うのは大きな間違い!
特にロードタイヤに履き変えれば
尚更リバウンドなんて起こらなくなる。
- 275 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:04:01.40 ID:???
- >>271
ダンパー?
タイヤの跳ねとダンパーに何の関係が?
>>272
215のサスが動かないと得意げだったのはそちらですよw
- 276 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:04:11.00 ID:???
- >>273
>跳ねるか跳ねないかは内部の空気量ではなく空気圧で決まります
つまりオマエさんの知識レベルだと
空気圧の低いボールは跳ねないんだな?
本当なんだな?
- 277 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:05:56.91 ID:???
- >>275
>タイヤの跳ねとダンパーに何の関係が?
おバカちゃんですね〜。
タイヤが跳ねるってことは、
それだけサスが大きく動くってことだぞ?
動きが激しくなればなるほど
ダンパーが必要になるだろが?
こんなこともイチイチ説明しないと判らんのかよ!
- 278 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:06:43.18 ID:???
- >>274
バスケットボールも空気圧が低ければ弾みません
どんなタイヤも高圧が基本だとでも思っているのですか?w
- 279 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:08:56.58 ID:???
- 俺は小径車のロード走行には
別にダンパーは無くても大して問題ない…と言うのは、
サスの動きが少ないからだ。
逆に言うとサスの動きが激しい状況下では
ダンパーで動きを抑制しないと
反動が大きくなりすぎてしまう。
フロント38mm、リア12mm
この程度のサスの動きにダンパーは無くても問題ない!
- 280 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:10:28.50 ID:???
- >>278
空気圧が低いと言っても
自転車並の空気圧のバスケボールは
本当に弾まないだな?
お前本当に自信あるんだな?
- 281 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:12:12.91 ID:???
- >>277
しっかりサスを使い切る本来のオフロードでのMTBの使い方では
タイヤは跳ねない空気圧にセットするのが基本です
その位の方がタイヤが適度につぶれて接地面積も増えてグリップが増しますから
なのでサスが動きまくってタイヤも跳ね回るなど普通はありえないんですよw
- 282 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:13:54.03 ID:???
- ですがタイヤをそういう方向でセッティングすると、衝撃は
サスが引き受ける事になるので、優秀なダンパーが必要なのですよ
- 283 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:14:40.90 ID:???
- 俺は215にベストフィットする
タイヤとチューブを装着している。
重くもないし、軽くもない。
あらゆる条件下でもっともパワーロスが起きず、
それでいて段差もラクラク通過できる
全てのケースを考慮してベストなチョイスがされている。
当然、段差でタイヤがバタつくこともなく、
ダンパーがなければ反動が強くて困るような
状態にもない。
- 284 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:17:28.91 ID:???
- 215はサスの調節ができない。
出来れば良いとは思うが、
俺のベストチョイスしたタイヤ&チューブにおいては
サスの固さもベストマッチしているので、
特別必要性を感じることも無い。
ノーマルタイヤだと若干フロントサスに
不満を覚えるかも知れないが、
そもそもブロックタイヤでロードを走るのが
間違っているのである。
- 285 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:17:42.25 ID:???
- >>279
動きが少ないサスはゴミです
バイクなどでは少しでも動くようにダストシールをゆるく
加工したり、インナーチューブにコーティングしたり、テフロン
スプレーを塗布したりします
>>280
構造が違うのにバスケボールに自転車タイヤの基準で
空気を入れるとか意味不明です
- 286 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:19:27.97 ID:???
- つまりロード走行に適したタイヤ&チューブを選べば
215のサスに対する評価はおのずと上がるのだ。
本来はタイヤに合わせた設定が出来れば理想だが、
ベストなタイヤを履いた時に、
ベストなサス設定になるように作られている。(偶然だろうけど)
- 287 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:20:45.80 ID:???
- 最後はいつもの自画自賛w
- 288 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:21:22.34 ID:???
- >>285
要するに潰れない程度に空気を入れるってことだよ。
タイヤだってそうだろ?
人を支えて走れるだけの空気が入っているんだ。
バスケのボールだって
バスケをやるのに十分な空気を入れなきゃ
話にならないだろ?
- 289 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:24:35.46 ID:???
- D2のサスを見れば判るように
ビーズはかなりオツムが弱い。
215は偶然にもフロント&リア共に
悪くない固さになっている。
偶然であれ、意図的であれ、とにかく215のサスは
高圧の太いロードタイヤとマッチングが良いのだ。
- 290 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:25:03.72 ID:RZ/6wlal
- そんなことはどうでもいいから、はやくギャンガー写真貼れよ
- 291 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:25:32.22 ID:???
- >>288
だからバスケをやるのに不十分な空気では弾まないでしょうに
だから
>バスケットボールも空気圧が低ければ弾みません
と書いたでしょ
何言ってるの?
- 292 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:27:13.64 ID:???
- あれ 前ダンパーなんて要らないて言ってなかったけ
体重がかかってれば問題ないとか意味不明な事言ってた
サスは上からの加重の方が主なので、小径だろうが大径だろうが
上に乗っかる人の体重で変わる ね80kg君
思い体重なら、底付きする分、大径のが良いよ
高圧だろうが、体重重きゃで凹んじゃうんだからさw
それと、タイヤは重い方が慣性が良いんだろ?
215とd2比べてみたら?
それに、215Nが言うように、タイヤ26×1.5くらいにすれば良いじゃん。
小径より大径のがタイヤの軽量化の恩恵でかいぞ
- 293 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:28:08.83 ID:???
- だからこそ俺は思う。
215にオフロードタイヤを履かせているのは
勿体無いことだと・・・。
安易にノウハウは口にできないので
俺のチョイスしたタイヤやチューブは言えないが、
重くもなく、軽くもないチョイスがベストだ。
つまり出足の軽さを犠牲にせず、
それでいて遠心力も味方につけ、
極力パワーロスしない丁度よい重さ。
- 294 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:28:49.19 ID:???
- >>291
お前はみともないな。
本当にみっともない。
- 295 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:31:09.39 ID:???
- >>292
>あれ 前ダンパーなんて要らないて言ってなかったけ
大径車と小径車を一緒くたにするな!
と何度同じことを言わせるんだ?
お前は何もをわかっちゃいない。
無知すぎて議論の相手にもならない!
- 296 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:31:35.11 ID:???
- >>294
で、バスケに適さない空気圧のバスケボールは弾むのかい?w
- 297 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:32:15.33 ID:???
- バカな無能人間にヒントを教えてやろう。
サスの基本はテコの原理だ!
サスを考える上で常にテコの原理を忘れるな!!
- 298 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:35:02.64 ID:???
- >>297
215やd2のような直押し式のリアサスは、テコの原理関係ないぞw
- 299 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:35:51.26 ID:???
- テコの原理を頭に浮かべて考えれば判ると思うが
こういうサス(リア)が1番駄目だ。
http://www.cb-asahi.jp/cat32/images/20100831-2.jpg
http://mars-mart.com/shopimages/mars198068/0760270000022.jpg
逆に1番理想的なのがこういう形状のものだ。
http://ysroad-omiya.com/TYRELL.jpg
- 300 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:36:33.36 ID:???
- >>298
アチャー!
お前リアルでそれ言ったら
恥ずかしくてもう皆の前に出られなくなるぞ?
- 301 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:40:07.08 ID:???
- サスはテコの原理が作用しているので、
バネの位置は末端に付けるのが理想型なのだ。
だから215のサスは悪くはない。
しかし1番ベストなのは先程のこういう形状(リア)のものだ。
http://ysroad-omiya.com/TYRELL.jpg
その理由が悪い奴はいないと思うので
俺が答えてしまおう。
- 302 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:42:02.33 ID:???
- ドッペルのサスはこうなっている。
http://image.rakuten.co.jp/sakura002/cabinet/d215-01.gif
リアフレームの延長線上にあり、
フレームと同じ角度で取り付けてある。
一方こちらはサスの部分で折れて若干角度がついている。
http://ysroad-omiya.com/TYRELL.jpg
- 303 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:45:24.30 ID:???
- リアフレームの動きは円である。
しかしサスの動きは直線である。
だから215のように作ってしまうと
サスに無理な力が掛かってしまうのだ。
215は20mmしかストロークがないから
少々無理があっても何とかなるが、
ロングストロークは成り立たない。
しかし末端に付いていることに違いは無いので
中々良いものであるわけだ。
- 304 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:47:40.75 ID:???
- オフロードでは215のような左右のサスが基本だが、
ロード走行においては左右2本化するのは無駄である。
ロード走行においてのサスは
出来るだけ軽量に作る必要があるので、
やはりこの車両のように1本であることが理想だが、
ストロークは浅くなってしまう。
http://ysroad-omiya.com/TYRELL.jpg
- 305 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:47:46.60 ID:tAfXvbm0
- 今日も独演会ですか
- 306 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:56:13.08 ID:JloXRukA
- 2本サスとか何時の時代だよw
- 307 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 23:57:38.95 ID:OTPp1l+j
- 215は乗れないな…
217買うは
- 308 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:09:27.35 ID:???
- >>307
いいんじゃないかな?
俺もあまり巷に215が溢れても嫌だし。
- 309 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:10:37.41 ID:???
- >>300は本当に知らないらしいw
- 310 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:11:02.44 ID:???
- オレンジ色の前輪が付いてるパチBMXあるっぺ?
俺の住んでる街でおったまげる程ハクイスケが乗ってるんさ
お近づきになりてぇな・・ っつーかパパイとかオマンとかモチャクチャにしてぇんだばよ!!
- 311 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:15:49.63 ID:???
- いかに小径車にサスが必要不可欠なものであるか
俺の話で次第に分かったことと思う。
しかしいくら消費者がそれを必要としても
メーカーが作らなければ意味がない。
ビーズにはその先駆者になって欲しいと思う。
- 312 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:18:44.46 ID:???
- 安物メーカーとは言え、
フルサス車が人気になれば、
大手も必ず追従してくるだろう。
その為にまず我々が出来ることは、
215や217を買うことである。
多くの物がフルサス環境を手にいれ、
その快適な走行を体験すれば、
それはブログや掲示板等で広く語られるようになり、
次第に世の中へと浸透して行くのである。
- 313 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:21:06.69 ID:???
- いずれ俺の存在は伝説として
語られることになると思う。
小径フルサス車を広めた男として・・・。
- 314 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:24:37.30 ID:o7O53bQK
- なにいってだこいつ
- 315 : 【東電 76.7 %】 :2012/02/07(火) 00:27:31.37 ID:SM7/3WAw
- 2chでしか吠えられないアホは掘っとけ
- 316 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:28:39.22 ID:???
- 末端にサス付くのが一番ダメなのに・・・
- 317 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:29:41.01 ID:???
- 俺という1人の人間が215を買ったことは
ビーズにとって大きな利益であり、
大きなチャンスを手に入れたことになる。
このビッグなチャンスを無駄にしない為にも
ビーズはとにかく、サス付きの自転車をどんどん作るべきだ。
これからは小径車は
ノーサスの時代ではなくなる。
- 318 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:32:05.16 ID:???
- >>316
もう本日の活動は終わりなので、
それに関する話はまた今度してやろう。
- 319 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:32:20.55 ID:???
- ちなみにタイレルがああいうサス形式なのは、重量物である
サスユニットをできるだけ重心近くに置きたいというだけ
その為にサスとしての効率が落ちるのを受け入れている
見る人が見ればすぐわかる事w
- 320 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:46:23.45 ID:???
- サスとしての効率とは、サスユニットをしっかり真っ直ぐに押せるかという事
直押しの場合、サスとの接点はどうしてもスイングアーム取り付け部を中心とする
円運動になり、まっすぐ押し続けるのはムリ
故に押し込みに対して適性な反応ができない領域が存在する
余談だがこの円運動はスイングアーム取り付け部とサスユニットとの接点の
間の距離(半径)が長いほど曲率が下がるので有利です
つまりこの距離がとても短い小径車の215は、サス効率という意味では
一番この方法を採用してはいけなかったのですw
これでも一応、先に書いたサドル高を稼ぐ関係で伸ばしたシートチューブの
上端につけて距離稼ごうとはしてるんですけどねw
- 321 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 00:57:29.06 ID:naE3/Rzr
- 今日はお疲れさまでした。この調子でシカトきめこんで、普通にいつも通りカキコしてれば自然消滅しますよ。
- 322 :新規の方へ:2012/02/07(火) 00:59:47.76 ID:naE3/Rzr
- 昨今、キチガイが住み着いておりますので
NG設定にて少しでもクリーンになるようにID表示進行でお願いします。
メール欄を空白にすればIDが表示されます。
- 323 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 02:09:48.13 ID:???
- FXシリーズ新型の詳細マダー?
- 324 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 07:25:35.21 ID:???
- >>322
キチガイに触るのも間違いなくキチガイです
よってsage
- 325 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 09:06:38.35 ID:hnl9VMV6
- おはどっぺる
今朝も雨でドッペル通勤できなかったぜ><b
雨用にMobility6が出たら買うかな?しかしビーズのワンモデルワンカラーはやめたって事だよな
- 326 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 09:20:59.65 ID:Gg1OnHch
- おはドッペル
アボーンがすごいね
- 327 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 09:29:26.11 ID:???
- 215もうざいけれどID厨もかなりうざいです
- 328 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 10:39:16.97 ID:btuvnpi5
- つ http://kura1.jp/bicycle/mo2010/mo2010.html
- 329 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 10:54:56.30 ID:???
- Vブレーキとディスクブレーキってどっちが優れてるの?
- 330 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 10:59:05.58 ID:???
- vブレ
- 331 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 11:03:45.44 ID:???
- 高い自転車だとディスクブレーキも意味あるんだろうけど
ドッペル程度の値段ならVブレーキのほうが安定すると思う
デフォで付いてるのじゃなくて高価なディスクブレーキを買って交換するってなら話は別だが
- 332 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 11:10:44.20 ID:???
- Vブレーキからディスクブレーキは
フォークやフレームが対応してないと無理
それに買って交換するくらいならドッペルの意味が無くなる
- 333 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 11:43:50.21 ID:???
- なるほど
今乗ってるママチャリの後ろのブレーキがディスクなんだけど
雨の日以外にブレーキかけると軋んでうるさいから色々考えてたのよ
- 334 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 11:56:14.82 ID:???
- でもVブレだとカラーリムの塗装が削れてみっともないんだよな。
他のメーカーだとブレーキシューが当たる部分は塗装してないのに
何でドッペルは全部塗っちゃうんだ?
- 335 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 12:23:33.52 ID:nUhtZB73
- そりゃドッペルだから。
イヤならちゃんとした品質の自転車を買えばおk
- 336 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 12:25:19.43 ID:???
- 215かDTR-01かはっきりしてほしい
http://www.doppelganger-sports.jp/product/dtr01/
- 337 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 12:41:26.91 ID:hnl9VMV6
- >>333
ママチャリでディスク?
ローラーブレーキの放熱フィンをローターと見間違えてないか?
ローラーで煩いならグリス補充してやれよ
- 338 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 13:11:19.52 ID:nUhtZB73
- それだと雨の日で音が変わるというのには疑問。いや実際は知らんが。
おそらくバンドブレーキの方だね。
ローラーブレーキだと雨に影響されにくいフルカバー構造…なはず。
それかママチャリの範囲が広いんじゃないかな?
程度がママチャリ級とか、ホムセンで売ってる自転車という意味合いなら
ディスクブレーキも有り得る。
店で売ってるローラーブレーキ専用グリスって1500円くらいなんだよね。
simanoのデュラグリスより2倍も高くてビビた。
- 339 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 13:24:23.99 ID:???
- >>327
荒らしを無視できないバカが多いから仕方なくやってるだけ。
- 340 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 13:40:00.89 ID:???
- ディスクのママチャリとはまた珍品だな。
- 341 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 13:44:48.54 ID:???
- ドッペルのママチャリ仕様ってオチ?
- 342 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 13:46:06.47 ID:???
- ママチャリってかシティサイクル的なやつよ
- 343 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 15:03:45.64 ID:???
- しかもリアのみって珍品中の珍品だな
- 344 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 15:10:05.48 ID:J2/96VJW
- バンドブレーキならシューに歯磨き粉付けりゃ鳴きが収まるんだぞ。
- 345 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 15:34:14.42 ID:???
- >>323
特設ページできてたよ
2月発売予定だって
- 346 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 15:54:02.57 ID:???
- 何年の2月?
- 347 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 16:33:36.72 ID:???
- >>346
今年だと信じたいw
- 348 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 17:50:06.49 ID:???
- ドップリギャンブラー
- 349 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 18:07:58.65 ID:???
- マタソレヤルノカー
- 350 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 18:09:16.65 ID:fOCEBcWA
- ドッペルはあの値段のせいもあって油断してると増殖するから怖い
- 351 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 18:11:34.22 ID:???
- マッタクミナイゼー
- 352 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 18:36:47.18 ID:Gg1OnHch
- >>350
自殺、じゃない自作PCの増殖と似てる
- 353 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 18:44:24.74 ID:qAYTqodO
- てす
- 354 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 18:47:55.44 ID:RjsY0cNT
- ドッペル前後ディスクにしたけど、湿気の多い日の走り始めは少し鳴くぞ。
シューを高いモノにすると直ったりすんのかな?
- 355 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 18:58:17.04 ID:fOCEBcWA
- >>354
そんなもんだよシャリシャリキッ!だろ?
- 356 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 18:59:50.18 ID:fOCEBcWA
- >>352
雨用とか遠乗り用とか友達に貸す分とか車積みっぱなしとかで追加されてかれこれ5台だよ
- 357 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 19:00:38.48 ID:J2/96VJW
- >>354
ブレーキパッドの裏に薄くグリス塗ってみ?パッドのビビりが出にくくなって鳴きが止まる。
それとパッドのディスク側の角をヤスリで少し斜めに削るのも鳴き止めに効果がある。
- 358 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 19:03:46.58 ID:???
- >>319
ほんと君はいつも想像だけでデタラメ言う人だね?
あの位置にリアサスを付けているフルサス自転車は多いが、
それはサスの置き場所を確保できるスペースが無いから
必然的にあそこに着いてるだけだよ。
- 359 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 19:06:10.42 ID:???
- >>329
ブレーキは間違いなくVブレーキが最強ですよ。
ディスクは車輪&Fフォークが重くなるという致命的な欠点があります。
- 360 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 19:06:18.56 ID:???
- マッジキッチターイム♪
はっじまーるーよー!♪
- 361 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 19:06:50.78 ID:naE3/Rzr
- | │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! 215N警報発令中
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
- 362 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 19:09:02.22 ID:J2/96VJW
- ブレーキ鳴きとブレーキの引きずりはそもそも原因が違うよ。
シャリシャリ言ってるのは引きずりで、しっかり初期調整すれば直る。
鳴きはブレーキ掛けた時に音が出る事を指す。
- 363 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 19:13:44.34 ID:???
- http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1320926351/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1328453655/
- 364 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 19:15:52.19 ID:???
- これは上級者である俺だからこそ出来るアドバイスだが、
実はもっとも良く効くVブレーキはコレである。
http://www.emgem.jp/images/parts/shimano_s70T.jpg
しかしこれは70mmと若干長い。
ドッペルのようにフレーム精度が著しく悪い自転車は
シューが長いと傾きが大きくなってしまうのでお薦めできない。
となると対象自転車がドッペルである前提で言うと
このVブレーキがベストである。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41FYhj2aplL._SL500_AA300_.jpg
- 365 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 19:19:35.36 ID:???
- 逆に一見カッコイイけど全然ダメなのがこれ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/24/281a4a9b623610c2db24f89d0c8221bd.jpg
この手の72mmのカートリッジタイプを選ぶ人が多いと思うけど、
上に書いた理由でドッペルには向かないし、制動力もS70Tには劣る。
http://www.adgp.co.jp/ds/Portals/0/SSK_CH_Gallery_Images/001_634613731527046194.jpg
- 366 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 19:23:03.09 ID:???
- このS65Tは60mmと若干短いが、
実は72mmのカートリッジタイプよりも効きは上だ。
その理由は幅にある。
72mmは長いが幅が狭い。
面積的には同じでも制動力は幅が広い物の方が勝るのである。
まあこれも物理を知り尽くした俺だからこそ言える
アドバイスではあるんだけどね。
- 367 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 19:37:55.19 ID:???
- 要らなくなったドッペルのパーツをママチャリにフル移植したぞぅお〜!
- 368 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 19:47:16.73 ID:???
- 逆に言うと
S70Tは幅も広くて長さもあるので
最強に効くというわけである。
しかしこの手のゴムむき出しのシューは
大衆車の定番になっているので
見た目のグレードアップも兼ねて
カートリッジタイプにする人が多いが、
性能で選ぶならこの手のタイプである。
しかし大衆車のそれはシマノ製ではなく、
低品質な物が採用されているので、
効きも悪いし、リムへの攻撃力も高いので
早めに交換することをオススメする。
- 369 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 19:49:16.51 ID:???
- ブレーキ調節は大切な部分だが、
いくらベストに調節しようと思っても、
ドッペルというフレーム精度の悪さが災いして、
思った通りに設定できないのである。
特に70mmクラスの長いシューになると
尚更、高い精度が要求されるので、
1つ下の60mmを選ぶ方がベストである。
こんな調節1つとっても、ドッペルは低品質なので
出来るならもっとマシな自転車を買うことをオススメする。
- 370 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 19:56:06.28 ID:???
- これも上級者ゆえのアドバイスだが、
よく泣き防止と称して、
ハの字型に取り付けるとの方法があるが、
あれはオススメしない。
なぜならブレーキの性能を
著しく悪化させてしまうからだ。
ブレーキはシュー全体が均一にリムに触れてこそ
最大限能力を発揮するので、
接触面積が減少するような取り付けはすべきではないのだ。
S65T等の高品質なシューをちゃんと取り付けさえすれば、
そもそも泣きなど発生しないのである。
- 371 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 20:03:33.59 ID:???
- S65Tは乾いた路面で最高の性能を発揮するタイプなので、
通勤・通学などで雨天にも乗る人は
オール天候タイプのM70T4を選んだ方が良いかも知れない。
しかし普通は雨には乗らないので
ドライ性能をもっとも重視すべきだと思う。
とにかくS65TやS70Tは見た目こそパッとしないが
実力はナンバー1であることを覚えておこう!
- 372 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 20:09:13.61 ID:???
- キャリパーブレーキやカンチブレーキが
なぜ効き目が悪いか?と言うこと
構造上の問題も大きいのだが、
シューが小さすぎることも大きく関係しているのだ。
逆に言うといくらVブレーキでも、
シューをこの手の小さい物に変えてしまうと
やはり制動力が悪化してしまう。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/24/281a4a9b623610c2db24f89d0c8221bd.jpg
↑
これは長さが55mmと短いだけでなく
幅までもが非常に薄いのでリムとの接触面積が
著しく小さいのである。
- 373 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 20:12:45.31 ID:???
- Vブレーキはブレーキの王様的存在だが、
そこにもやはりテコの原理が大きく関係しているのだ。
カンチブレーキも構造的にはVブレーキに近いが
アームが短すぎる為にテコの原理が強くは働かないので、
やはりVブレーキが理想的なのだ。
キャリパーやディスクブレーキは
まあ論外な存在とでも言っておこう。
- 374 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 20:12:56.47 ID:f7hSJvez
- このスレはどこに向かっていくの(´・ω・`)??
- 375 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 20:18:36.88 ID:???
- 周りの迷惑も考えず自己顕示欲が強い奴らのたまり場
- 376 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 20:25:49.82 ID:???
- これがジャイロ効果だ!!
・大径+細いタイヤの場合
http://www.youtube.com/watch?v=ef-VrQkbJg0#t=1m34s
・小径+太いタイヤの場合
http://www.youtube.com/watch?v=ef-VrQkbJg0#t=3m41s
因みに、小径+細いタイヤが1番ジャイロ効果が低いです。
- 377 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 20:30:50.14 ID:???
- 俺はよく大径と小径とでは特性が違うので、
大径と小径とを一緒くたに考える奴はアホだと言って来ました。
上の動画からも判るように、
大径は大径の時点でジャイロ効果が得られます。
しかし小径は小径の時点ではジャイロ効果が低いので、
タイヤに重量を持たせないと同等の効果が得られないのです。
ではジャイロ効果が低いとどうなるのか?
ハンドルがフラついて不安定になります。
つまり直進安定性が悪い自転車になります。
回転力の損失が大きくなるので、パワーロスが激しくなります。
つまり疲れやすい自転車になります。
- 378 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 20:33:04.74 ID:???
- つまり大径車は細いタイヤを履いてもいいが、
小径で細いタイヤはご法度という訳です。
そういう特性の違いがあるのに、
安易に大径ロードの真似をする人は愚かです。
それぞれのメリット・デメリットを考えた上で
タイヤ等も考えなければ意味がありません。
- 379 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 20:35:25.40 ID:???
- 原付バイクを見てごらんなさい。
制限速度30km/hの乗り物でありながらも、
ちゃんとフルサスペンションになっているし、
タイヤだってかなり太いです。
小径自転車は車輪の大きさ的にも
原付バイクに近い存在なので、
サスも必須だし、細いタイヤもご法度です。
- 380 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 20:35:29.65 ID:???
- >>367
ママチャリパーツをドッペルに移植したのか?
- 381 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 20:47:21.22 ID:nUhtZB73
- ドッペルパーツ移植って言ってもなぁ。ライトベルワイヤー錠ドロ避けとかが限度で
サドルがもうコンバータ的なモノが要るんじゃないかな?
規格が違うからコンポ移植はそう簡単じゃないはず。
プジョーのママチャリに見える自転車で105仕様は見たことあるよ。
- 382 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:15:15.89 ID:???
- >>358
トップチューブ下にサスユニットぶらさげてるMTBって今は少ないよw
>>359
何を持って最強と言ってるのかわかりませんがw、競技用MTBはディスクが
当たり前、シクロクロスでもディスク化の流れが来ていますよ
>>365
Vブレーキの話にキャリパー用シューを持ち出すバカ
Vブレーキにつけて試したのかい?w
>>373
カンチブレーキの効きがVブレーキに劣るのは、テコの原理うんぬんが
原因ではありませんw
>>377
ジャイロ効果と回転力の損失は関係ありませんw
>>379
原付バイクは自転車より全然重いのだから、自転車と同じ足回りでは
ないのは当たり前の話です
- 383 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:18:31.42 ID:???
- >>382
今日一番の馬鹿
- 384 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:18:46.39 ID:???
- >>382
サスに本格的なダンパーが必要だとか…、
なんでお前の基準はマウンテンなんだ?
走る場所の違いぐらい弁えてレス返したらどうだ?
- 385 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:21:05.75 ID:???
- 俺はいつも小径車を基準にして話をしているし、
走る場所は道路を想定してレスを書いている。
大径だとか、オフロードだとか、
そんなものを持ちだして
俺の話を否定されても困るんだよ!
- 386 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:24:39.71 ID:???
- オフロード走行なら意味のある
ディスクブレーキでも、
オンロード走行だとデメリットになる。
と言ってもちゃんと作られた軽量な物ならいいが、
ドッペル製は駄目だ。
ロード走行での唯一の利点が
リムの塗装が削れないという部分に尽きるが、
ドッペルはバカなので前輪ディスクでも
後輪はVブレーキという全く意味のないことを
平気でやってしまうので困ります。
- 387 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:24:44.68 ID:???
- あの・・・ここドッペルスレなんですが。215とそのファンはスレタイも読めんのか?
タイヤのバランス云々の前に、折り畳み機構で前後のアライメントズレがあるし
BB軸受が曲がってて直角水平が出てないから。
リムの繋ぎ目やBB内部なんてバリがそのまま残ってるから。
タイヤ左右の軸受けでもうズレてるから。
普通の自転車の話するなら他所でやってくれ。
- 388 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:26:20.05 ID:???
- >>387スルーしろバカ
- 389 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:26:59.78 ID:???
- ディープリムにしてもそう。
他社の軽量な物ならいいが、
ドッペルのディープリムは重いだけで何の利点もない。
ただ欠点あるのみだ・・・。
つまり下手な安物のディスクやディープリムなら、
Vブレーキやノーマルホイールの方が10倍マシというわけである。
いくら粗悪なドッペルVブレーキでも
シューさえ変えれば何の問題もなく効く。
- 390 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:32:15.17 ID:???
- >>385
>俺はいつも小径車を基準にして話をしているし、
>走る場所は道路を想定してレスを書いている。
すぐに車やバイクを引き合いに出すのはどこの誰ですか?w
- 391 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:33:52.32 ID:???
- >>389
何もわかってないじゃんww
最初にタイヤとチューブを変えないと危ないよ?
シューはリムから外れない位置へ調整さえやれば交換しなくてもそこそこ効く。
シューを変えるならリムも変えるべき。
こんなことはドッペラーとしては常識なんだがな。
- 392 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:33:59.48 ID:???
- >>390スルーしろバカ
- 393 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:34:22.62 ID:???
- >>391スルーしろバカ
- 394 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:34:45.66 ID:???
- >>389
ブレーキシステム単体の話に特定のリムがどうとか言い出すのも
どうかと思います
>つまり下手な安物のディスクやディープリムなら、
>Vブレーキやノーマルホイールの方が10倍マシというわけである。
つまり下手な安物ではないディスクやディープリムなら
Vブレーキやノーマルホイールより良いという事ですね
- 395 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:36:05.20 ID:???
- >>394スルーしろバカ
- 396 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:36:33.26 ID:???
- >>390
小径車の話(原理)を補足する意味で
クルマやバイクを挙げているだけで、
小径車から逸脱した話では無いぞ。
とにかく大径と小径とは意味が違うし、
車道(歩道)とオフロード走行とでは意味が違うのに、
一緒くたにしているバカに批判されたくはない。
- 397 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:38:45.98 ID:???
- >>391
>シューはリムから外れない位置へ調整さえやれば交換しなくてもそこそこ効く。
>シューを変えるならリムも変えるべき。
もう完全におバカさん丸出しですね〜。
ドッペルの純正シューなんていくらどうセティングしようが
全然効かないよ!
リムの塗装も剥げやすいから、
早急に交換したほうがいいシロモノだ!
バカな発言も大概にしろ!!
- 398 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:40:54.68 ID:???
- >>396
言い訳はやめましょうよw
>>379なんて小径車と原付バイクを同列に語ろうと
してるじゃないですか?
小径大径以上に逸脱してますよ、自覚ないんですか?
しかも都合のいい所は引き合いにしながら、原付バイクに
ダンパーが当たり前なのは否定とかw
- 399 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:42:09.57 ID:???
- まあ効かない・・・と言っても
シマノのS65Tの様に効くブレーキに対して効かないのであって、
Vブレーキそのものが効き目の良いものなので、
そこそこは効くよ。
でもとにかくリムの攻撃性が高いので
塗装が禿げる前に早めに交換したほうが言い。
と言ってもいずれ塗装はハゲるんだが、
とにかく替えておけ!
- 400 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:44:48.34 ID:???
- >>399
いやで〜す
- 401 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:45:00.52 ID:???
- >>394
>Vブレーキやノーマルホイールより良いという事ですね
ディープリムってのは大径車の為にあるとおもって
過言じゃないだよ?
大径は車輪の剛性が低い。
それを補う意味でもディープリムは有効なんだ。
しかし小径ってのは、もうその時点で十分な剛性がある。
だから重くなるリスクを負ってまで
二重にする必要はないだよ。
空力云々なんてのも小径の速度域じゃ
全く意味が無いものだしね。
- 402 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:48:33.93 ID:???
- とにかくドッペルのような安物自転車が
下手にディープリムやらディスクやらと、
何となくソレらしくゴージャスにしてみました〜的なことをやると、
単に重くなるだけで何の利点も生まれないんだ。
だからなまじ安物は飾り立てられていない
ノーマルの方が軽くていいいだよ。
もっとも見た目のハッタリ重視ならば
それもいいかも知れないが、
代わりに走行性能は落ちる。
- 403 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:50:48.05 ID:???
- >>401
大径は剛性が低いとかw
リムの剛性が高いからスポークの本数を減らした車輪が成立してるんですけど?
速度域うんぬんはキミがそこまで到達できないだけ
- 404 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:51:56.33 ID:???
- >>402
それはサスも同じ事ですよw
- 405 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:53:16.97 ID:???
- ディスクブレーキってのは、見た目こそ、
ガッチリ効きそうな雰囲気があるが、
これまたテコの原理で、
車輪ってのは外周になればなるほど制動力が増すんだよ。
だからディスクブレーキのような小さな輪の制動力ってのは
どうしても低くなってしまうんだ。
- 406 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:56:00.39 ID:???
- >>403
>リムの剛性が高いからスポークの本数を減らした車輪が成立してるんですけど?
君はほんと物事を一方向からしか見られない人だね?
ロードは綺麗な路面しか走らないことを想定して
作られているんだよ?
だからスポークの本数を減らしても成り立つだけのこと。
- 407 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 22:59:38.79 ID:???
- 大径車はスポークが長いから
スポークそのものにクッション性があるんだ。
もちろんリムも変形しやすい。
大径というだけでも凹凸に有利だが、
車輪そのものに若干のサス性能があるから
その点でも小径よりも衝撃が緩和されるんだよ。
逆に言うと小径車の車輪にそんな効果は望めない。
だからこそタイヤを太くしたり、
サスをつけるなどして衝撃緩和をしないと
まともに走れないんだ。
- 408 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:01:51.84 ID:???
- とのかく、大径と小径とでは色々と特性が違うので、
しっかりと別けて物事を考える必要があるんだよ。
しかしどこぞのお馬鹿さんは
D2のサスと215のサスさえも同列で語るほど
知能レベルが低い人間なのでお話にならない。
やつはロード走行とオフロード走行すら
一緒くたに考えているアホなのだ。
- 409 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:07:26.89 ID:???
- >>405
ブレーキを掛けると瞬間的に摩擦熱が発生しますね?
ブレーキシューがゴムの場合、耐えられる限界が低いのでそれが
制動力の限界になります
これはてこの原理wがどうだろうが、外周がどうだろうが関係ありません
シュー自体が溶けてしまいますからね
対してディスクブレーキに使われるメタルパッドやレジンパッドは
耐熱温度が高いので、より強く制動できる訳です
じゃあVブレーキのシューをメタルやレジンで作れば?とキミなら
言うでしょうが、リムに最適な素材とディスクに最適な素材は違うし、
なによりシューが熱を持つという事はリムも持つという事で
それがチューブ及び内部の空気圧に悪い影響を与える事になります
>>406
競技用MTBのホイールにもスポーク本数を減らしたのはありますよ
例えば
http://www.cb-asahi.co.jp/item/98/28/item100000002898.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item22123200002.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item22135800005.html
- 410 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:11:41.15 ID:???
- >>409
>じゃあVブレーキのシューをメタルやレジンで作れば?とキミなら
>言うでしょうが、
言わねーよ!w
このツッコミが欲しくてワザと書いただろ?
っていうかシューが溶けるって、
お前の脳内では、
どこを何キロで走ってる所を想定してるんだ?
- 411 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:12:00.23 ID:???
- >>407
>大径車はスポークが長いから
>スポークそのものにクッション性があるんだ。
そんな効果はスポークにはありませんw
初心者に多い勘違いですね
勿論、車輪にサス効果などありませんし
>>408
ブレーキの話にホイール径の違いは関係ありません
またデタラメモード突入ですか?
- 412 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:12:03.15 ID:jX6dPobW
- ってか242何処も売り切れ…
売れてんのかね?
- 413 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:12:57.72 ID:???
- >>412
もうすぐ再販とのこと
- 414 : 【東電 78.3 %】 :2012/02/07(火) 23:15:37.58 ID:SM7/3WAw
- >>412
100台単位の生産だろうから、
無くなったらバックオーダ溜まるまで生産しないと思うよ。
- 415 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:16:46.76 ID:???
- >>409
>競技用MTBのホイールにもスポーク本数を減らしたのはありますよ
サスがついてると車輪の負担が下がるって教えてやっただろ?
- 416 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:17:36.66 ID:???
- >>410
何キロで走るとか関係ありませんよ
あくまでブレーキタイプの違いによる限界の話なのですから
Vブレーキの限界が低いのは、競技の世界ですでに証明された事です
ちなみにロードやシクロクロスの世界にディスクがなかったのは
競技を統括するUCIが禁止していたからですよ
最近一部解禁されたので、部品メーカーは競技に耐えられるレベルの
試作品を発表しだしましたね
- 417 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:19:15.37 ID:jX6dPobW
- >>413-414
サンクス
- 418 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:20:15.17 ID:???
- >>411
>そんな効果はスポークにはありませんw
勘違いしているだろうから言っとくが、
スポークにクッション性があるってことは
耐久性が低いってことじゃないだぞ?
ある種のバネ効果だ。
スポークは曲がりやすいがまた元に戻るんだよ。
>ブレーキの話にホイール径の違いは関係ありません
だめだ、致命的にアホだ。
同じ速度で走っている場合、大径車の方が
ブレーキが効くって知ってるか?
- 419 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:20:35.96 ID:???
- >>415
負担は減りませんw
- 420 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:22:42.70 ID:???
- >>416
お前は無知すぎて知らないんだろうけど、
ブレーキシューってのは、
晴れより雨の方が何倍も消耗するんだぞ?
要するに摩擦の熱を心配するよりも
濡れることを心配をしろってことだ。
- 421 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:23:46.37 ID:???
- 215Nの言ってることは全て「自分がそう思うんだからそうなんだ」であって、それを証明する出典は明らかにできないものばかり
- 422 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:24:43.97 ID:???
- お前らどっかでチャットでもしてろww
- 423 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:25:41.29 ID:???
- 同じ速度で走っている場合、
より外周にブレーキがついている
大径の方が制動力が高い。
もちろん小径車並に軽い車輪&車体の場合だ。
つまりD2のような安物の変態自転車は含まないってことだ。
制動力が増すってことは、
同じ制動力を得るためにブレーキシューは
より小さくてもOKと言うことになる。
これを簡単に言ってしまうと、
小径車にキャリパーブレーキつけてる奴はアホってことだ。
- 424 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:27:16.52 ID:???
- >>418
スポークが曲がって振動吸収?
なんの為にスポークに強いテンション掛けて引っ張ってると思ってるんですか?
曲がらせない為ですよw
本当になにも知らないんですね
まさか自転車の車輪は下に来たスポークが順次瞬間的に荷重を受け持ちながら
回っていると考えてるんですか?
>同じ速度で走っている場合、大径車の方が
>ブレーキが効くって知ってるか?
そんな話はしてませんが?
ブレーキシステムの特徴は、ホイールの大小に影響されないという
話ですよ
- 425 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:31:21.84 ID:???
- >>424
>曲がらせない為ですよw
曲がらせないように引っ張れば
曲がらないとでも思っているのか?
お前がいくら賢くなりたいと思っても不可能なのと同じで、
望む、望まない関係なく曲ってしまうんだよ。
お前クロモリって素材知ってるだろ?
カチカチだろ?あんな物すら走行中の凹凸で
曲がるんだぜ?スポークごときが曲がらねーわけねーだろ?
ってことぐらい気づけないか?
- 426 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:34:07.24 ID:???
- >>424
>ブレーキシステムの特徴は、ホイールの大小に影響されないという
>話ですよ
途中に自分の主張の過ちに気づいて、
ごまかしそうとしても俺には通用しないぞ?
大径のブレーキが利きやすいってことは
若干効きがマイルドでも問題ないってことだ。
逆に言うと効きの悪い小径ではマイルドじゃ困るだよ。
- 427 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:34:47.29 ID:???
- >>420
雨の日はディスクが有利なのは今更言うまでもありませんね
>>423
車輪及び自転車単体の軽い重いなど、乗った人の体重込みなら
わずかな違いでしかありませんよ
つまりキミは無人自転車ならVブレーキが有利と無意味な事を
騒いでるのですねw
- 428 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:36:27.74 ID:???
- 同じ速度で走っている場合、
小径車の方がタイヤが速く回っているんだ。
つまりより強い制動力を求められるってことだ。
だから大径車で小さいブレーキシューが成り立っても、
小径にぁ向かないだよ。
- 429 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:39:38.78 ID:???
- >>427
>車輪及び自転車単体の軽い重いなど、
比較的高価な大径車は小径車並に軽い。
しかしドッペルのような安物はモロに重くなる。
しかも車輪そのものが重い。
重い車輪が回転すれば、
それだけ強い遠心力を生み出すので
当然止まりにくくなる。
- 430 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:41:58.95 ID:Xv1mjItV
- >>425
フレームとスポークは違います
またいつものヤツですか?w
>>426
効きがマイルドとか意味不明です
そもそも小径車のディスク仕様に乗った事があって言ってるのですか?
全部妄想で書いているのではないですか?
先ほどVブレーキ用シューがどうたら書いてた時にもロード用シューが
混じってましたが、試した上で書いているのですか?
- 431 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:42:00.60 ID:???
- ブレーキからスポークのしなりまで、
とにかく大径と小径車は全く別物だ。
その別物に同じパーツを搭載しても
同じ結果は得られやしないんだ。
そういうことも踏まえて、
小径車の改造にはどんなパーツがふさわしいかを
考えて選ぶのが上級者たるものなんだ。
大径ロードの上っ面だけ真似て
ロード気取りしている奴が1番かっこ悪い。
- 432 : 【東電 75.4 %】 :2012/02/07(火) 23:44:46.11 ID:SM7/3WAw
- 誰かドッペルで電動アルテグラ入れた人いる?
idiomスレから拝借。
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1328625200293.jpg
- 433 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:45:10.27 ID:???
- >>430
>ロード用シューが混じってましたが、
ロード用のシューなら制動力が高いと
どうせいつもの先入観で思っているんだろ?
ほとんどのシューはロード用だ。
しかもシューが小さければ純粋に制動力は落ちる!
それを時に「コントロールがしやすい」と
綺麗事で片付ける場合もあるが、
言い換えると「効きが悪い」ってことだ!
- 434 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:50:20.74 ID:???
- >>428
回転数こそ小径車用ホイールの方が速いですが、回るスピード自体は
同じ速度なら小径も大径も同じですよw
同じ速度でも外周が短いから回転数が上というだけです
>>429
いつも追い込まれると遠心力ですねw
だから自転車やホイール単体の話なんか関係ありませんよ
人が乗った上での比較でしょ?
>>430
スポークはしなりませんw
走行中のスポークは引っ張られる力に強弱が発生するだけです
基本的な部分で間違っている以上、それを前提にした
理論構築は全て間違っていますw
- 435 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:51:29.51 ID:???
- 215Nが考える大径と小径の境目を教えろ
- 436 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:53:37.03 ID:???
- >>433
だから自慢の215wにつけて試した上で効かないと
断言しているのですか?
そうじゃないでしょ?
聞きかじりの知識から妄想して決め付けてるだけでしょ?
ディスクブレーキうんぬんもそうなのではないですか?
実体験に基付いた正しい知識ならともかく、妄想を振りまかれても
皆が迷惑するだけです
その辺りをいい加減理解しましょうよ
- 437 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/07(火) 23:56:47.58 ID:???
- >>434
速く回っている小さい車輪と
遅く回っている大きい車輪じゃ
どっちが止めやすいと思う?
1、同じ
2、大きい車輪
3、小さい車輪
- 438 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:00:15.74 ID:???
- >>434
>スポークはしなりませんw
スポークごときの細い鉄の棒がしならないなら、
フレームなんてぶっとい鉄だから絶対しならないよな?
本当にそう思うか?
鉄のフレームはしなるか、しならないか?
1、しなる
2、しなるわけがない
- 439 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:00:26.42 ID:???
- >>437
「2、大きい車輪」じゃないですか?
大小の車輪単体を同じ速度で転がせば、より長く回っている(転がる)のは
大きい方でしょうから
- 440 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:01:27.85 ID:???
- >>436
普通に考えても、
小径は20インチ以下、大径は26インチからだろ。
22〜24は中径
- 441 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:03:20.24 ID:k4ye1yHh
- もうここは破棄して次スレに移動かな…
- 442 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:03:20.95 ID:???
- ようつべ動画でママチャリで無茶やってる外人のリムが凄いひしゃげてるのがある
- 443 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:05:10.56 ID:???
- 26インチって、559だか584だか分からんので書き直せハゲ
- 444 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:05:25.23 ID:fxkN5pwA
- なんで?
???をNGIDに突っ込んだら非常に快適なスレにしか見えんのだが
- 445 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:05:30.25 ID:???
- >>439
小径車の方が止まりにくいってことなんだな?
つまり小径車は止まりにくいから
大傾斜よりも余計に強いストッピングパワーのブレーキが
必要ってことだよな?
- 446 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:07:46.97 ID:???
- >>445
ああゴメンゴメン、止めやすい方か
なら「3、小さい車輪」だよ
- 447 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:08:21.68 ID:???
- 何だか俺とアイツって、
天使と悪魔のようなもんだよな〜。
俺は必死に皆の知識レベルを高めてやろうと
色々正しい話を伝えているのに、
アイツは逆にデタラメを広めようと必死になってる。
- 448 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:10:38.98 ID:???
- >>446
おまえさんは、
同じ速度で回転している車輪は、
小径の方が止まりやすい・・・と言うわけだな?
その原理や理屈を説明してくれよ。
- 449 : 【東電 75.4 %】 :2012/02/08(水) 00:11:46.16 ID:CB4lx4H5
- 何だよ、電動アルテグラを使ってるドッペラーは居ないのか。
残念だ。
- 450 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:13:17.82 ID:???
- おバカさんに少し知恵をさずけてやるよ。
↓
レコード板が回っているのを思い出してくれ。
もっとも外側ならば軽く指を触れただけでも止まる。
しかし軸へ近づけば近づくほど、
中々回転は止められない。
そんな経験したことないか?
- 451 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:13:46.28 ID:???
- >>448
キミ、外周が重い方が遠心力がどうとかって、コマとか
持ち出して説明してたけど、それは直径の大小にも
言えるんだぜ
- 452 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:15:37.35 ID:???
- >>450
回転中のレコードの盤面指でおさえんなカス
- 453 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:15:58.37 ID:???
- もっと知りたけりゃ、
今すぐ自分の自転車を逆さまにして、
フロントのタイヤを全力で回してみろ!
で、タイヤを指で抑えた場合と、
ハブの辺を指で抑えた場合とで
どれほど止まりやすさに差があるか実験してみろ!
- 454 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:17:32.50 ID:???
- >>450
車輪の大小だけで比較するなら、ブレーキを当てる場所を
変えちゃダメでしょ?
ここは同じ径のディスクブレーキを使うというのが正しい実験方法では
ないかな?
- 455 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:17:53.78 ID:???
- >>451
>それは直径の大小にも
>言えるんだぜ
そんなことは俺が1番知ってるよ。
だから先程も書いたが、
大径車はそのままで遠心力が強いから
タイヤが細くてもパワーロスが少ないんだ。
逆に小径車はタイヤの重さで
遠心力を稼ぐしか無いんだよ。
だから細いタイヤをつける奴はアホだって言うんだ!
- 456 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:19:56.83 ID:???
- >>454
お前なに言い出してるんだ?
誰がディスクブレーキの話をしてんだよ!?
Vブレーキの話に決まってんだろ!!
- 457 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:20:49.28 ID:???
- 否定したい気持ちが判るがレコード盤や逆さまは例としては正しくない
小径の外側には大径なみのタイヤはついていない レコードが正しくない
地面と接してるから転がり抵抗が掛かる 逆さまが正しくない
- 458 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:21:47.91 ID:???
- 別にVブレーキ限定ではないが、
リムをシューで止めるタイプのブレーキの話をしてんだよ!!
いつからディスクブレーキの話に置き換わったんだ!
Vブレーキはシューがトロけるだのと話していたんだから、
流れから見てVブレーキの話だと判るだろ!?
あー!!これだからバカと話すのは嫌なんだよ!
もう俺はネル!!!
- 459 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:21:57.55 ID:???
- >>455
自転車を漕いでる場合と制動中の漕いでない場合を
混同してはいけませんよw
それと、そんも理屈を書いたという事は径の比較だけでいうなら
私が書いたように小さい方が止まりやすいのを認めたという事ですね?
- 460 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:24:07.75 ID:???
- >>456、458
そんな条件はどこにも書かれてない以上、車輪の径以外の条件は
揃えるのは当然です
- 461 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:26:37.56 ID:???
- 普通に計算式で出せるのになんでこんなにこの話題が続いてるんだい?
- 462 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:31:19.07 ID:???
- それが自転車の魅力だからだろう?
- 463 :今日はおしまい:2012/02/08(水) 00:31:23.33 ID:???
- タイヤの太さも、ブレーキも、サスも、
もう何もかもが大径と小径とじゃ全然特性が違うんだよ。
同じサスを215につけた場合最高のサスになるが、
D2につければ、無い方がマシなぐらいになる。
それほど両者には差があるんだよ。
その特性の違いを全く無視して、
同じようなパーツ選びする奴って初心者丸出し。
- 464 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:33:55.54 ID:???
- 215NもD2Nもキモチワルイなあ
- 465 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:34:35.85 ID:???
- >>438
スポークとフレームを混同している時点で話になりませんw
それぞれにどういう方向に力が掛かるのか、考えてみたらどうですか?
- 466 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:40:29.35 ID:???
- >>464
フルサス乗りってみんなこんなんなのかなw
- 467 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:43:42.18 ID:???
- >>463
いつもの負け惜しみ終了ですねw
- 468 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 00:43:56.20 ID:???
- 対路面用のサスペンションは有っても
対人関係用のサスペンションは無いのだね
- 469 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 01:17:56.81 ID:HJgy8WSO
- やっと終わったか?
独りの自演なんだか複数の愉快犯なのかしらんが、基地外には変わりないな。
専用のスレでもたてて、好きにやってくれ、マジで。
- 470 : 【東電 59.8 %】 :2012/02/08(水) 02:52:20.71 ID:CB4lx4H5
- むぅ、D11用にアルテグラ一式9万ポチった。
とりあえずあと800km走ったらコンポ交換するわ。
- 471 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 07:23:38.27 ID:xci/tKEi
- おはどっぺる
何が起きてるのかさっぱり解らない
だれか宇宙空母ブルーノアで例えてくれ
- 472 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 07:33:03.90 ID:PHKFqAjv
- 積もってるがな!
- 473 :上海の人 :2012/02/08(水) 09:27:29.40 ID:???
- >>471
潜水艦が切り離せなくてピンチ
- 474 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 10:35:04.28 ID:???
- >>471
サヨコが言うこと聴かないでゴムド人に噛み付いてる
- 475 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 10:57:15.02 ID:???
- >>420
雨の方が減るのか。
なんであんなにブレーキ減ってあんなにホイールが汚れたのかわかった。
- 476 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 12:05:57.39 ID:???
- ホイールにうっかりジュースこぼすと大変な事に
むかつく奴がいても絶対やっちゃだめだぞ
- 477 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 12:31:34.15 ID:???
- >>476
それリアルに経験した事あるわ。前カゴに入れてたコーラが穴空いてプシュー、慌ててブレーキかけたら前転した。
- 478 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 12:34:17.75 ID:???
- スピードドライブを組み込んだ兄貴はいませんか?
- 479 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 13:02:29.64 ID:rs4iaK4Q
- ドッペルのフルサススレを立てればいいんじゃね?
後は次スレ以降>>1にフルサスの話題は禁止ですってすれば荒らし通告もできんじゃね?
- 480 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 13:10:17.45 ID:???
- 222のりなんだがずっと気になってた事がある
フレームのジオメトリに違和感かんじてて、何気に公式ページの画像見てたんだ
手元の現物撮った画像と見比べたらヘッド角とシート角が変わってるみたいで、仕様変更?
自分の体格では公式の方がよかったんだが。。
今更終売ものの話題でスマソ
- 481 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 13:25:52.13 ID:mHN+jUVs
- janeの設定初めて細かくいじったよ
おかげであぼ〜んだらけw スッキリしていいけど
2XX系の純正タイヤってもらってくれる人はいるんだろうか?(走行距離100km以下)
3月行けるかまだわからないけど、行ければもっていこうと思ってるんだけど
- 482 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 13:32:54.57 ID:???
- >>480
ドッペルの方にカラダを合わせるんだぞ?このスレ的に。
写真でわかる程度の差があるなら結構大きいね。見てないけど。
発注はド素人でジオメトリ強度計算とかFEM構造解析すらしてないというか知らないだろうから、
中華メーカー側が安全・耐久性を優先したとかいう理由でないかな?
あとはサドル位置とハンドル高さとクランク長をちゃんとした部品に変更でなんとでもなるし。
- 483 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 13:57:01.81 ID:MZky6pz5
- 通勤・普段乗り用に806買ったった、初ドッペルだが届くのと自分で調整するの楽しみだぜ
- 484 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 14:51:58.13 ID:xci/tKEi
- >>481
新しいホイール&タイヤ買ったけど
勿体無いから俺は無理矢理使ってるよw
- 485 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 15:21:11.66 ID:mHN+jUVs
- >484
ドッペルはセカンドバイクなんで次のタイヤ交換って5年くらいしない気がするw
メインの方は半年に一回は交換してるんだけどね。サイズ違うし使いどこがないんだ
- 486 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 16:15:03.53 ID:qQDc4vrP
- >>478
俺の股間がスピードドライブだぜ
- 487 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 16:30:30.59 ID:???
- >>482
ポジションはでてるんだ
ただ、ヘッドチューブが立ち過ぎ&ストレートフォーク&小径ホイルってことで
スピードでてるとコーナーで切れ込んでくるんだよね
ステムも、222はトップチューブ長があるから長く出来ないし
あとは見た目がイマイチしっくりこないw
安全・耐久性には結べない気がするが
- 488 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 16:46:21.81 ID:HWK7uwhU
- >>481
オクに出したら?
- 489 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 17:01:43.87 ID:UPr5+q/B
- >>481
2XX系っていっても種類がいくつかあるから詳細書いた方が良いんじゃね?
うちには215の新品タイヤ転がってるが欲しい人いるんかなw
- 490 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 17:21:29.09 ID:mHN+jUVs
- とりあえずタイヤの需要だけ聞きたかったんだ
だってうちのタイヤちょー目立つ色で微妙に特定されそうだからさw
- 491 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 17:26:17.48 ID:???
- ピンクか?ピンクなのか?
- 492 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 17:27:50.58 ID:???
- 552の購入を検討中ですが、オーナーの方はいますか?
- 493 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 18:07:51.06 ID:PHKFqAjv
- >>483
ブレーキだけしっかり効くように気をつけて仕上げればいい子だぞ!
- 494 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 18:36:32.81 ID:???
- >>481
1.2で黒なら1本ほしいな。
211からオレンジ廃したい。
でもちょー目立つ色なのか。
- 495 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 19:20:06.74 ID:???
- おーい。新しいフルサス車来てるぞ。
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=379734095377504&set=pu.131663236851259&type=1
http://a7.sphotos.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-snc7/s720x720/427090_379731768711070_131663236851259_1731874_939507265_n.jpg
2番目のはもうリアルに売ってるけどな。
- 496 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 19:26:49.44 ID:AqjqwCMQ
- >>494
ドッペルほど目立ってなんぼの自転車も無いと思うがw
方向性は人それぞれだから強制は出来ないけど。
- 497 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 19:31:01.10 ID:???
- ドッペルのWiki見てたら、物凄いこと書いたるな w
タイヤのグリップ力とは何たるかを全く理解していない。
↓
>スリックタイヤに排水用の溝は必要?
>不必要です。
>溝はトレッド面の接地面積を小さくし、
>グリップ力低下の要因になるので逆効果です。
- 498 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 19:44:13.32 ID:8pi//NVu
- ロードのレインタイヤに溝なんて無いよ、コンパウンドが違うだけ
それともトレッドのヤスリ目状のことを溝って言ってる?
- 499 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 19:50:55.65 ID:???
- この前も話したことなんだが、
スリックタイヤにするとなぜ転がりが良くなるか?を理解していれば
Wikiのようなトンチンカンはことは書けない筈なんだがな。
しかも自動車はタイヤが太いから
さも雨で滑りやすいようなことが書かれてあるが、
むしろ逆で自転車は細いからグリップ力も低くなって
余計に滑りやすいということがまるで判っていない。
- 500 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 19:53:03.23 ID:???
- つまり唯でさえ細くてグリップ力の低い自転車が、
雨という滑りやすい状況に置かれたら、
尚更グリップ力を失うってことだ。
しかもスリックタイヤはグリップ力が低いからこそ
路面抵抗が低いので、尚更滑りやすくなる。
こんなことは基本中の基本なのに、
それすら理解できて無い奴がWiki書いてるんだな。
- 501 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 19:55:31.43 ID:???
- この間、自動車のエコタイヤの話が出たが、
グリップ力を高めれば高めるほど
タイヤの転がりは悪くなる。
つまり燃費は悪くなるんだ。
だから細いタイヤを履いた方が
グリップ力も低下して燃費は良くなる。
単にタイヤが軽くなるだけの問題では無いだよ。
- 502 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 19:58:07.61 ID:???
- スポークがたわむとか言ってるヤツが何言ってるの?w
- 503 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 19:58:13.19 ID:???
- スリックタイヤはグリップ力が低い。
つまり転がりの抵抗も下がるから、
より小さい力で回せるようになるんだよ。
路面ってのは凹凸の集合体で
フラットでは無いだよ。
だから路面が凹凸で、タイヤも凹凸だと
もっとも接触面積が増えるんだ。
つまりグリップ力は増す状態。
だから当然、雨にも強くなるが、
その代わりにペダルは重くなる。
- 504 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 19:59:29.37 ID:???
- >>502
鉄の塊であるフレームでさえたわむのに、
スポークがたまわないとか本気で思っているのか?
もうおまえはバカの極限状態だから、
幼稚園児からやり直せよ?
- 505 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:01:47.97 ID:???
- 一般の自転車用のタイヤにはなぜ溝が掘られているのか、
多分、意味を履き違えているんだろうな〜。
あれは何も雨の水の排水用じゃないんだよ。
グリップ力を高める為に溝があるんだ。
それが第一の理由なんだよ。
- 506 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:03:46.22 ID:???
- 安物はともかく、ちゃんとしたスリックタイヤはグリップが高いぞ
でなきゃレースに使えんだろ
特にミシュランなんかのヨーロッパ産ンの本番レース用は高い
だから使うと思ったより重いと感じる
これはヨーロッパの舗装は荒れた路面が多いので、そういう所で使う
前提で必要なグリップを得られるコンパウンドを配しているので
日本のきれいな路面で使うとグリップ過剰になるのが理由
- 507 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:04:51.11 ID:???
- グリップ力を高める為には
ゴムが柔軟に動ける状態が必要なんだ。
純粋にゴムを柔らかくする方法もあるが、
消耗が早くなるので得策ではない。
じゃあ何をすれば良いか?
溝を掘ってゴムを細かいブロック状に分離されれば
ゴムは左右前後に動けるようになる。
表面だけで路面を支えるだけでなく、
ゴムの側面でも路面を捉えられるようになるんだ。
つまり路面との接触面積が増えるってこと。
- 508 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:05:15.89 ID:???
- >>504
キミ、前にホイールの振れ取りとか得意げに書いてた癖に
スポークがどうホイールに繋がってるか知らないの?w
- 509 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:05:52.75 ID:???
- >>506
>ちゃんとしたスリックタイヤはグリップが高いぞ
安いとか高いじゃないいだよ。
耐久性の問題だ。
上に説明した様に柔らかいゴムはグリップ力が高くなる。
しかし消耗が激しいから一般には向かない。
- 510 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:07:22.98 ID:???
- >508
>スポークがどうホイールに繋がってるか
もうその言葉見ただけで
お前がどれほどバカかモロバレしてるぞ?
おまえホイールの意味すら理解してないだろ?
- 511 :上海の人 :2012/02/08(水) 20:08:02.77 ID:s16/hFTT
- >>492
呼んだ?
- 512 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:08:16.67 ID:???
- >>505、507
キミが書く事はことごとく間違ってるなw
タイヤの溝はロードノイズを消す為だよ
- 513 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:09:12.93 ID:???
- とにかく、グリップ力を高めれば、
路面抵抗が増えるのでペダルは重くなる。
ペダルを軽くしたいなら
純粋にグリップ力を下げるしか無いだよ。
だから路面の凸部分だけで走られるように
高圧にしたり、スリックにしたりするんだ。
それが1番グリップ力を下げられるからだ。
- 514 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:09:41.54 ID:???
- >>510
スポークがしなるというなら、どこからどういう方向に力が
掛かってしなるか説明してみろよ
- 515 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:10:11.08 ID:xci/tKEi
- いきなりアボーンが増えたなぁ
上海の人って猫と撮った人だっけ
- 516 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:10:11.64 ID:???
- >>512
>タイヤの溝はロードノイズを消す為だよ
おまえ本当のキチガイだろ?
どんだけ無知なんだよ!
もうテメーみたいな心底何も知らない
低能のアホは構ってやんねーぞ!
- 517 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:13:21.93 ID:???
- >>516
スリックにしてグリップ減るならレース用タイヤがスリックな訳ないだろ
バカか?
- 518 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:14:49.83 ID:???
- ほら、スポークのどこからどういう方向に荷重が掛かってしなるのか
説明してみろよ、キチガイw
- 519 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/02/08(水) 20:16:33.76 ID:???
- 流れをぶった切る!
ドッペルにピッタリの曲見つけたわ
Mein Fahrrad(僕の自転車)
ttp://www.youtube.com/watch?v=fY24qc7woW4
ドイツのポピュラー音楽らしいですわ
ちなみにバンド名die Prinzenは王子様達って意味
- 520 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:22:09.49 ID:???
- バカな人達がスリックタイヤの問題を
F1と同列に考えていることは想定済みです。
グリップというものは
どういう状態の時にもっとも高くなるかを
理解している人達ならば、
なぜサーキット走行と一般走行とで違うのか判るはずです。
- 521 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:25:22.42 ID:???
- ドッペルユーザーの中にも居ると思いますが、
この手の皮のグリップを使っている人いるでしょ?
http://www.loro.co.jp/item/pic_item/grips.jpg
タイヤに例えるならスリック状態ですよね。
で、使い心地どうですか?滑りやすいでしょ?
タイヤに限らず、表面に凹凸の無いものは
滑りやすくなるんですよ。
こんな基本的なことすらイチイチ例をあげて
分からせないと気付けない人達って
いったい今までの人生で何を学んで来たのでしょうか・・・。
- 522 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:25:24.39 ID:???
- >>520
え、それってキミの理屈だとサーキット走行より一般走行の方が
グリップが必要って事かい?
- 523 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:27:05.47 ID:???
- 次はこの木製グリップを考えて下さい。
http://img07.shop-pro.jp/PA01029/968/product/19929426.jpg
表面はスリック状+堅い。
1番滑りやすいタイプですよね〜。
これタイヤに例えたら「スリック+高圧」状態ですよ。
つまり1番滑りやすい状態です。
- 524 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:28:11.83 ID:???
- >>552
少しは馬鹿な頭を最大限振り絞って考えてみたらどう?
何でも他力本願にしているから
君はバカのまま大人になってしまったんだよ。
- 525 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:29:18.73 ID:???
- 荷重をP、比例定数をμとすれば摩擦力Fは F=μP
- 526 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:30:14.30 ID:???
- グリップだろうが、タイヤだろうが
基本は同じことです。
・表面がツルツル状態のタイヤは滑りやすい。
・堅いタイヤは滑りやすい。
こんなの基本でしょ?
この程度のことすら知能に無いとちょっと
大人の知能レベルとしてどうかと思いますよ。
- 527 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:30:42.78 ID:???
- >>524
そういうのいいんでw
キミはサーキットを超高速で走るレーシングカーより、一般道を走る
乗用車の方が高いグリップが与えられていると?
- 528 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:31:43.37 ID:???
- 滑りやすいと言うことは
グリップ力が低いと言うことですよ。
グリップ力が低ければ
路面抵抗は下がります。
だからペダルが軽くなるですよ。
つまり、ペダルが軽いタイヤほど
滑りやすいってことです。
雨なら尚更です。
Wiki書いた人もちょっとオツムが足らない人のようですね。
- 529 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:33:37.98 ID:cw1TFwYK
- 215Nはウンコだと思うの。
ウンコをいじって喜んでる奴らはエンガチョだと思うの。
- 530 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:33:59.71 ID:???
- あーあウィキの兄貴ディスちゃったwおまえまじで掘られるぞ。
- 531 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:34:31.22 ID:IEkekvck
- 偉そうに語るくせに質問すると『おまえはバカだから理解出来ない』で済まそうとするからなぁ
- 532 : 【東電 87.4 %】 :2012/02/08(水) 20:34:31.38 ID:CB4lx4H5
- アルテグラホイール以外は発送・送品確保に入った。wktk。
ホイールは組んでもらうことになるから、来週土曜日くらいに納品されれば良いなぁ。
- 533 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:36:00.46 ID:???
- >・表面がツルツル状態のタイヤは滑りやすい。
いやいやw
タイヤに溝があるという事は接地面積的には細いタイヤを
履いてるのと同じ
細いタイヤは太いのよりグリップが落ちるのは、キミ自身>>501で
>だから細いタイヤを履いた方が
>グリップ力も低下して燃費は良くなる。
と認めているね
故に溝付きより無しの方がグリップは高い
また自爆ですねw
- 534 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:36:11.37 ID:???
- >>527
ほんとお前って知能レベル低い奴なんだな〜。
知識も無ければ、知恵もない。
そのくせ知ったかぶりだけは一人前かよ。最悪の人間だな。
まあヒントだけ与えてやるよ。
モロ答えみたいなもんだけどな。
・一般道とサーキットの路面状態は違う。
・タイヤはスリックでも圧を下げてゴムを柔らかくすればグリップ力は増す。
- 535 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:36:37.15 ID:???
- >>532
レポ楽しみにしてるぜ?兄貴
- 536 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:37:34.29 ID:???
- >>533
>タイヤに溝があるという事は接地面積的には細いタイヤを
>履いてるのと同じ
どうしてそういうお馬鹿なレスを
恥ずかしげもなく書けてしまうんだ?
じゃあ溝タイヤはなんでペダルが重くなるんだよ?
説明してみろよ。
- 537 : 【東電 85.3 %】 :2012/02/08(水) 20:42:27.95 ID:CB4lx4H5
- >>535
とりあえずノーマルパーツのままで1000km走って、一通り走行性能やら
を理解してからコンポ入れ替える予定だから、レポはあと2ヵ月後位かもしれません。。
フラットバーのフロントシフトレバーだけは、直に交換しますが。
- 538 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:42:38.64 ID:qQDc4vrP
- >>530
釣られんな。正論側と異論側を一人芝居して釣るのがこいつのやりかた。
- 539 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:44:00.30 ID:???
- なんだよ普段は頭おかしいくせに今回はうまい詭弁言ってるじゃん
タイヤのグリップを考えるなら
溝を刻む事によるヒステリシスロスの増加=グリップの増加と、溝を刻まない事による設置面積の増加=グリップの増加
その両方を考えないといけない
つまり
一般的自転車のタイヤにおいて、ヒステリシスロスの増加と設置面積の増加、どちらが効果が大きいか
という計算を抜きにして、「溝が刻んであるほうがグリップがいい」という結論を導いているのが嘘
- 540 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:44:23.38 ID:qQDc4vrP
- 曲論だったか。スレ汚しすまん。
- 541 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:45:59.45 ID:???
- >>534
>・一般道とサーキットの路面状態は違う。
キミの理屈じゃサーキットでスリック履かせるより溝付き履かせれば
もっとグリップ上がるんじゃね?
チームもメーカーも少しでもグリップ稼ごうと死に物狂いなのに、
なんで溝付き履かせないんだろうね?
>・タイヤはスリックでも圧を下げてゴムを柔らかくすればグリップ力は増す。
それこそ転がり抵抗が増えるじゃないですかw
本当に無知ですね
- 542 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:47:28.59 ID:???
- 本革と合皮の区別もつかないなんて…
贋物ばかりで育ってきたんだな。
カニカマを蟹だと信じて疑わない程のゆとり。
- 543 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:47:35.66 ID:???
- グリップ力とは 引きずるような力を与えた場合
ペダルの軽さとは 転がる抵抗
転がってる状態ではクリップはほぼ無視していい
グリップ力が問われるのはブレーキとかコーナリング時 MTBなら滑る寸前の登坂時
アスファルト上でただ漕いでるだけなら不問
- 544 :535:2012/02/08(水) 20:47:41.51 ID:IEkekvck
- age忘れたww
>>537
レポはいつでも需要はあると思うんだ。
いつになるにしろレポしてくれたらwikiの兄貴が保存してくれるし
どこぞの口だけのヤツよりみんなの為になるよ
- 545 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:48:57.47 ID:???
- >>536
>じゃあ溝タイヤはなんでペダルが重くなるんだよ?
重たく感じた事はないけど?
何を使ってそう感じたのか、具体的状況や商品を上げてよ
- 546 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:49:14.97 ID:428FSXvY
- >>531
ホイール一つ自分で組まない上級者ですから
- 547 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:50:04.55 ID:???
- >>541
あれだけのヒントを書いてやったのに
まーだ判らないのか?
お前の狂った論理だと、溝つきタイヤは細いタイヤと
同じ効果があるんだろ?じゃあなんてローディー達は
溝なしを履くんだよ?
>タイヤに溝があるという事は接地面積的には細いタイヤを
>履いてるのと同じ
- 548 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:50:05.72 ID:???
- 自動車やバイクのスリックの空気を減圧するとグリップは下がる
グリップが増したように思うのは、操作しやすくなる=最初から滑る
ママチャリは操作しやすさを優先 低圧
レース車両はグリップ優先 高圧
- 549 : 【東電 85.3 %】 :2012/02/08(水) 20:52:04.38 ID:CB4lx4H5
- >>546
ホイールを組む暇と作業場所が欲しいよ。
金は有るけど、時間と場所が無い。
- 550 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:53:49.31 ID:???
- 【サーキットでスリックタイヤが選ばれる理由】
ほんとバカ共って、
こんなことも知らないんだから嫌になってしまうよ。
路面ってのは平らになればなるほど
平らなタイヤの方が接触面積が上がるんだ。
つまり舗装面がシルキー綺麗なら
スリックタイヤの方がグリップ力が上がる。
逆に一般道の様に凹凸の激しい汚い路面では
タイヤも凹凸状態の方が噛みあいやすく
接触面積が増えるんだよ。
- 551 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:54:51.85 ID:???
- >>547
ロードが溝無し履かせるのはグリップをより得る為だよ
当たり前じゃないかw
同じグリップ得られるなら細いに越した事はないだろ
ところでスポークのどこにどういう方向で荷重が掛かって
しなるのか、早く教えてよ
- 552 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:56:38.34 ID:???
- こんなことも知らないと思うから一応書いておくが、
自動車のタイヤってのは空気圧が物凄く低いんだぞ?
自転車、とくのロードバイクのの空気圧は物凄く高い。
圧が高くてしかも細い。
それは滑りやすいことを意味する。
雨が降れば尚更だ。
- 553 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:58:14.77 ID:???
- >逆に一般道の様に凹凸の激しい汚い路面では
>タイヤも凹凸状態の方が噛みあいやすく
>接触面積が増えるんだよ。
溝があるのと凸凹は意味が違うでしょ?
なに、ブロックタイヤ最強?w
- 554 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:58:30.32 ID:???
- >>551
>ロードが溝無し履かせるのはグリップをより得る為だよ
へ〜。
つまりお前の空想論理だと、
グリップ力を高めた方がペダルは軽くなるんだ〜。
じゃあ何でF1とかは溝付きタイヤ履かないんだ?
その方が同じエンジン出力でも速く走れるだろ?
- 555 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 20:59:54.29 ID:???
- >>553
>溝があるのと凸凹は意味が違うでしょ?
溝があるってことはタイヤは凹状態だ。
逆に路面は凹凸で入り乱れてる。
凹凸が噛み合う時に最大限のグリップ力が発生するんだ。
- 556 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:00:18.27 ID:???
- >>552
雨が降ったら車やバイクのレースだってスリックタイヤからレインタイヤに替えますよ
だから空気圧うんぬんは関係ありませんねw
- 557 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:01:13.14 ID:???
- 溝があるほうが重いと感じるのは強度不足で変形して転がり抵抗が増える
サーキットのアスファルトは大きめの荒い石を混ぜてワザと凹凸を作っている
ただし、広い範囲でみるとフラットなので、平らに見えるが実はゴツイ
マクロで見て平らなのは一般道の方で、これはロードノイズ低減目的
- 558 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:02:18.03 ID:???
- >>556
レインタイヤには溝があるよな?
溝があるってことはグリップ力減るんだろ?
お前の似非論理だと余計に滑りやすくなるじゃないのか?
- 559 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:03:56.66 ID:???
- 自動車やバイクのタイヤの空気圧が低いのは、タイヤ自体の強度が高いため
自転車でそれをやると、重くなるからチューブラーみたいなのは圧が高い
グリップ云々は関係ない
- 560 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:04:01.59 ID:???
- なんだよ、意図的な詭弁でうまくやってるかと思ったのに 失望したわ
>>550
サーキットはちっとも平らではない
やすり目のように凸凹があって、一般道よりずっと凸凹
凸凹なのにスリックを履くほうがグリップが多いわけで、論理破綻
>>558
雨で溝つきのタイヤを履くのはハイドロプレーニング現象を防ぐためだろw
- 561 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:04:39.77 ID:???
- >>557
>溝があるほうが重いと感じるのは強度不足で変形して転がり抵抗が増える
強度不足じゃなくて、
わざと柔らかくゴムが動くように
溝を刻んでいるんだよ。
もちろんグリップ力が増すから
転がり抵抗は悪化する。
>これはロードノイズ低減目的
おまえ溝付きタイヤとスリックタイヤを
履き比べたこともないのかよ?
どちらが静かかは一目瞭然だぞ?
- 562 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:04:52.46 ID:???
- >>554
なんか、溝があったらペダル重くて、なかったら軽いと決め付けてるけど
全く同意してないんだけど?
ちなみに昔、F1であんまり速くなりすぎたというので、中央に
溝が入ったスリックだけしか使えなかった時期があるよw
つまり、溝によってグリップが落ちるので、コーナリング速度が
落ちるという訳
- 563 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:07:12.87 ID:???
- >>560
サーキットの方がアスファルトのキメが細かいことも知らないのかよ!
- 564 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:10:03.56 ID:???
- >>563
お前、無知にもほどがある
- 565 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:10:35.92 ID:???
- >>555
タイヤの溝にうまく嵌るような凸は路面にないだろw
>>558
レインタイヤの溝は接地面の排水の為です
接地部分が水膜で覆われてたら、グリップもへったくれもないでしょ?
>>561
溝がある時より、使い古して磨耗して溝がなくなった時の方が
グリップする現実w
- 566 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:12:03.03 ID:???
- >>563
サーキットは目の粗い舗装にされてる
一般道サーキットは凸凹が少ないからグリップしないって常識じゃないか
だいたいお前の論理で行くなら、ほとんどが公道なサルト・サーキットを走るルマン24時間レースじゃ溝つきのタイヤを履くとグリップがいいんだろ?w
実際はもちろんスリックだけどな
- 567 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:12:06.99 ID:???
- >>563
サーキットの路面の方がμが高い
μが高いという事は、粒子が粗いという事だよ
- 568 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:12:36.78 ID:???
- バカ過ぎて本当面倒くさいアホ達がいるな。
図に書いてやれば
バカにも伝えやすいんだろうけど、
流石に面倒なので割愛するが、
これだけ説明しても理解できないとなると
学生時代も下から数えて何番目…って奴だったんだろうな。
- 569 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:13:25.77 ID:???
- タイヤの話はタイヤスレでやろうよ。ここはドッペルスレなんだけど。
ドッペル特有のタイヤ話なのこれ?違うんじゃね?
- 570 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:13:39.33 ID:???
- >>568
サーキットも行った事ないの?
- 571 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:13:52.01 ID:???
- >>568
で、「そろそろ寝るわ」はまだかい?w
- 572 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:14:22.68 ID:???
- >サーキットの方がアスファルトのキメが細かいことも知らないのかよ!
これ一番ツボったわwww
- 573 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:14:40.24 ID:???
- >>570
近所の歩道専門でしょ、こいつは
- 574 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:15:28.43 ID:???
- >>568
ねぇねぇ、鏡ある?ちょっと自分の顔見てごらん
きっと真っ赤なお顔のおサルさんみたいだから
- 575 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:20:55.32 ID:???
- じゃあちょっと方向性を変えて、
路面とタイヤの関係を
ブレーキに置き換えて考えてみないか?
お前らの主張だと「粗い路面+スリック」方が
もっともグリップ力を発揮すると言うんだよな?
だったらブレーキのリムとシューも、
どちらかが粗い方が効き目が上がるんじゃないのか?
- 576 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:25:09.86 ID:???
- >>575
とりあえず、先に自分の非を認めろよ
- 577 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:27:09.46 ID:???
- >>575
リムのサンディングって知ってる?w
- 578 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:31:51.96 ID:???
- >>576
俺のどこに非があるんだ?
全ては甘えらの思い込みで俺に非があると
思っているだけのことだろ!
- 579 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:32:37.98 ID:???
- >じゃあ何でF1とかは溝付きタイヤ履かないんだ?
>その方が同じエンジン出力でも速く走れるだろ?
一時履いてました
遅くする為にw
- 580 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:36:07.45 ID:???
- >>578
スリック履いたらペダルが軽いとか、溝付きは重いとか
どういう経験から言っているのですか?
- 581 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:36:15.31 ID:???
- >>579
お前らも複数人いて
主張がバラバラだから良く判らないが、
溝付きは遅いってことを認めているんだな?
じゃあなぜ遅くなるのか説明してみろ。
- 582 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:36:57.99 ID:???
- >>580
>どういう経験から言っているのですか?
俺の個人情報を探ろうとしても
そうは問屋がおろさねー!
- 583 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:38:04.64 ID:???
- 個人情報ぐらい教えてくれよケチ
- 584 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:38:53.13 ID:???
- >>579
グリップ落ちたらブレーキングやコーナリングでムリできないっしょ?
自転車レベルじゃ加速でのロスは無視できるレベルだろうけど
それでデタラメ並べた謝罪は?
- 585 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:38:55.26 ID:???
- で、結局お前らってのは
スリックタイヤの雨天への影響についてはどう考えているんだ?
溝の有無は雨に全く関係ないという
Wikiと同意権なのか?
- 586 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:39:24.00 ID:???
- >>575
面圧を変化させるブレーキで考えるのがそもそも的外れ
- 587 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:40:13.72 ID:???
- >>585
話逸らすなよ
どういう経験から軽い重い言ってるんだ?
- 588 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:41:17.66 ID:???
- お前らってさー。
スリックタイヤに変えるのは
何の為なんだ?
1、グリップ力を高める為
2、ペダルを軽くする為。
2と答えた場合、
なぜスリックタイヤだとペダルが軽くなるのか
説明してみろよ。
- 589 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:42:53.88 ID:???
- >>588
ヒステリシスロスが減る
- 590 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:42:59.38 ID:???
- >>581
主張はバラバラではないぞ?
みんなでお前の主張が間違っていると言っている
- 591 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:43:41.52 ID:???
- そうだそうだ
- 592 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:43:46.78 ID:???
- >>588
だから軽い重いがお前の経験談から来てるなら、それを書けよ
- 593 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:44:10.60 ID:???
- なんでドッペルスレなのー?タイヤスレじゃ駄目なの?ー
- 594 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:44:32.99 ID:pJAoA1dD
- 争いはやめておけと言っているサル
- 595 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:44:45.82 ID:???
- >>589
>ヒステリシスロス
その理由は?
- 596 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:45:47.32 ID:???
- 2154Nを見下して書くと215n以下に堕ちてしまうよー。
それが215Nの望みだよー。みんなそんなに堕ちる必要無いよー。
- 597 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:45:51.71 ID:???
- >>589
代表してあんたに答えてもらおう。
転がり抵抗が減ると
グリップは上がるのか?それとも下がるのか?
- 598 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:46:12.50 ID:???
- >>595
溝の入った状態に比べて剛性が上がるからだよ
- 599 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:46:48.70 ID:uKWmDFvU
- >>537
レポの際は、写真もよろしく。
- 600 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:47:03.41 ID:xci/tKEi
- >>594
なんだか解らんから経緯を要約して教えてくれ
- 601 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:47:24.74 ID:???
- >>598
>比べて剛性が上がるからだよ
つまりグリップ力は落ちると言うことだよな?
- 602 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:50:28.19 ID:???
- バロスwww
論点外し過ぎ
- 603 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:51:04.54 ID:???
- >>601
グリップというのは転がり抵抗だけで決まるものではない
接地面積、接地圧やコンパウンドの種類など様々な要素が関係する
そこがオマエはわかってない
- 604 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:51:49.97 ID:???
- 215Nにまともな議論は出来んよ
無知な上に恥知らずなんだから
- 605 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:52:36.73 ID:???
- >>597
そんな詭弁の典型みたいな二分法をw
物理的に、転がり抵抗だけを減らすとグリップは下がる。
が、では「あるタイヤの溝をなくすとグリップは下がるか?」は、下がらない
なぜかというと、グリップには二つの要素があるから
一つはヒステリシスロス=転がり抵抗 もう一つが、設置面積
溝を無くせば剛性があがり転がり抵抗が減った分のグリップが減り、そして溝の分の設置面積が増えた分グリップは増す
そのどちらの要素が大きいかは、それこそスリックタイヤを見れば明らか
溝を造らんでも転がり抵抗を増やす手段はあるしね
- 606 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:52:40.88 ID:???
- 必死に言い逃れる方法考えてんだろうな・・・
- 607 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:55:50.78 ID:???
- >>603
>接地面積、接地圧やコンパウンドの種類など様々な要素が関係する
んなことは知ってるよ。
知った上でお前も剛性という言葉を出したんだろ?
剛性が高いってことはコンパウンドは堅いんだよ。
異論があるか?
- 608 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:57:22.36 ID:???
- ホント、ここまで言う事がことごとくデタラメってスゴイよ
悪い意味で軽蔑するわw
- 609 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:58:06.50 ID:???
- >>605
>物理的に、転がり抵抗だけを減らすとグリップは下がる。
なんだ、やっぱり俺の言ってる通りじゃねーか!
>そして溝の分の設置面積が増えた分グリップは増す
これも散々俺が言っていることだな。
- 610 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:58:06.98 ID:???
- タイヤスレじゃなくてなんでここなのか?だな。
- 611 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:58:08.02 ID:???
- >>607
それ俺じゃねーよ
あとコンパウンドはタイヤのトレッド面の材質のことだからw
剛性が高いタイヤのトレッド面のコンパウンドだけ柔らかい事もあるからwww
もちろん溝の有無とはまったく関係ないのでどうでもいい
- 612 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:59:07.27 ID:???
- >>607
剛性が高いというのはタイヤの構造の事です
(勿論空気圧が掛かった状態)
コンパウンドの事ではありませんw
- 613 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:59:30.34 ID:???
- 論破宣言していい?
- 614 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:59:44.28 ID:d4J0I+hO
- ありゃ、あぼ〜んだらけじゃないかw
目立つタイヤの持ち主ですw
220の黒くて太くてゴツいのとどピンクで太くてゴツいのを貰ってもいいと
思う変態な兄貴は申し出てくれ!
いや行けるか分かんないんだけどさw
- 615 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 21:59:52.79 ID:???
- >>611
>それ俺じゃねーよ
お前らID出せよ!!
- 616 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:00:20.85 ID:???
- >>609
ねー凸凹があるほうがグリップ増すって言ってたよねー
これスリックタイヤのほうがグリップは増えるっていう結論なんだけどー
君の言ってることが正しいならこの結論はおかしいよねー
- 617 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:00:41.90 ID:???
- >>そして溝の分の設置面積が増えた分グリップは増す
>これも散々俺が言っていることだな。
この部分の文意、読み違えてるだろ?w
- 618 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:00:44.08 ID:???
- 堅い=剛性が高い
これも間違い
- 619 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:01:19.74 ID:???
- >>612
>コンパウンドの事ではありませんw
じゃあ何でコンパウンドの話を持ち出すんだよ!
空気圧を高めてタイヤの剛性があがれば
グリップ力が減ってペダルは軽くなる。
そういうことだろ?
全部俺の言ってきた通りじゃねーか!!
- 620 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:02:34.44 ID:???
- ああ、なるほど、レス読み返して分かったよ
>じゃあ何をすれば良いか?
溝を掘ってゴムを細かいブロック状に分離されれば
ゴムは左右前後に動けるようになる。
表面だけで路面を支えるだけでなく、
ゴムの側面でも路面を捉えられるようになるんだ。
つまり路面との接触面積が増えるってこと。
>つまり路面との接触面積が増えるってこと。
これが嘘
当然ながら接触面積は増えません
- 621 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:03:35.83 ID:???
- >グリップ力が減ってペダルは軽くなる。
これが全ての間違いの始まり
- 622 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:03:40.50 ID:???
- >>616
>ねー凸凹があるほうがグリップ増すって言ってたよねー
ああ言ってたよ。
605も同じ認識持ってるぞ?
>これスリックタイヤのほうがグリップは増えるっていう結論なんだけどー
とりあえずF1の話は抜きで、自転車だけで考えてみろ。
自転車のスリックタイヤのペダルがなぜ軽いかを、
自分なりに考えてみろ。
- 623 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:03:47.94 ID:???
- >>619
「溝を掘るとグリップが上がる」というのが君の言い分でしょ
それは嘘だよーって親切丁寧に説明してるんだよw
- 624 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:05:04.42 ID:???
- >>620
>当然ながら接触面積は増えません
ゴムが柔軟に動けるだけじゃあ
グリップ力は高くならねーぞ?
柔軟に動くことで
凹凸とかみ合い安くなるから
結果的にグリップ力がますんだ。
- 625 :605:2012/02/08(水) 22:06:20.14 ID:???
- >>622
いやごめんねー 君誤読してるから
溝の分の接地面積が増えるって、その前に「溝を無くせば」って言ってるから、溝がなくなると接地面積が増える、って言ってるんだよ
円形のタイヤの溝の側面は基本的に接地しない 仮に接地したとして、側面の角だけが触れるから、面積は増えない
- 626 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:07:04.54 ID:???
- >>619
グリップの要素にコンパウンドが関係するのは当たり前じゃないですかw
>空気圧を高めてタイヤの剛性があがれば
>グリップ力が減ってペダルは軽くなる。
剛性があがってグリップ力が減るからではありません
転がり抵抗が減るからペダルが軽くなるのです
- 627 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:07:21.53 ID:???
- お前らIDが???だらけで、
各々勝手な主張ばかりして、話がぐちゃぐちゃで判らん!!
ある程度認めてる奴もいれば、
根底から否定している奴もいるし、
もう個別に議論できる状態ではないな。
よってお前らとの答弁はやめる。
- 628 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:08:07.51 ID:???
- 勝った!
- 629 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:08:10.17 ID:???
- 今日もボコボコに論破されまくってるwww
今日は早めにいつもの捨てゼリフ吐いてもう寝たらどう???www
- 630 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:08:57.64 ID:???
- うはw論破され逃亡www
- 631 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:09:12.38 ID:???
- 【これだけに集中しろ!】
自転車の場合、
なぜ高圧のスリックタイヤを履くと
ペダルが軽くなるのか?
高圧というキーワード、
そしてスリックと言うキーワード、
その2つの側面から考えてみるんだ!
- 632 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:11:17.95 ID:???
- >>631
だからペダルが軽くなるというのはどこ情報?それどこ情報よー?
- 633 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:11:48.71 ID:???
- 話は変わるが今日215スペシャルに乗ったんだが、
もうタイヤがコロンコロンに回る。
ペダルなんて時々回せばいいぐらい
回転力がハンパなくある。
多分、他のドッペルなら15km/hぐらい出す感覚でペダルを回すと
俺の215スペシャルだと20km/hぐらい出ちゃう。
- 634 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:13:21.54 ID:???
- >>632
お前は溝付きタイヤがいちばん
ペダルが軽いと主張したいんだな?
その訳は路面との接触面積が減るから・・だろ?
それは経験から悟ったことなのか?
もう1度経験をしなおした方がいいかも知れないぞ?
- 635 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:15:33.21 ID:???
- >>634
>お前は溝付きタイヤがいちばん
>ペダルが軽いと主張したいんだな?
そんな事、一言も書いてないし
キミの主張の根拠を問うてるだけ
>それは経験から悟ったことなのか?
>もう1度経験をしなおした方がいいかも知れないぞ?
まんまキミに返すよ、ブーメランw
- 636 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:20:12.04 ID:???
- 【みなが軽視している所】
ブレーキの設定やら、ディレイラーの調節やら、
色々な所をしっかりと調節する必要性は
みんなも判っているんだろうけど、
タイヤの重さ調節を全く考えていない人が多いんだ。
多分、ほとんどのドッペラーが
物凄く単純な思想でタイヤを選んでいると思うんだ。
人間だってそうだろ?
履きやすい靴ってのがあるのと同じで、
軽くても重くても靴って歩きにくいんだ。
- 637 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:21:12.27 ID:???
- >>635
ID:???だらけで、もうお前が誰なのか、
どんな主張をしている奴なのかも判らないから、
もういいや。
- 638 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:21:25.77 ID:???
- なんで勝手にまとめに入ってんだよww
- 639 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:26:19.39 ID:???
- 【みなが軽視している所】
単純な人ほど「とにかく計量化すりゃ速くなる」と
思い込んでいるんだよ。
自動車だってそうだけど、
軽量化一辺倒には作られてはいない。
なぜなら快適性能が損なわれたりするからだ。
よく自動車の改造でも「とにかくタイヤを太くする」
とか「とにかく扁平率を下げる」とか、
そういう単純思考で改造する人が多いだろ?
性能なんて度外視しているんだ。
- 640 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:26:52.20 ID:???
- 顔真っ赤にしてる、田舎者のサルがID出せばいい
それで一件落着だよ
- 641 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:27:15.34 ID:???
- いや、ドッペルスレじゃなくていいだろ?に答えてくれだな。
- 642 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:27:43.51 ID:???
- >>639
ほらまた関係ない自動車うんぬんが始まりましたよw
- 643 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:28:12.15 ID:???
- 【タイヤ】
自動車だとこういうのが流行りだけど、
性能面で見たら完全に劣化だよ。
http://onmybeat.jp/_src/sc2188/mtb08_03.JPG
自転車に無闇に細いタイヤ履くのも
こういう自動車オーナー達と同じ発想なんだよな〜。
- 644 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:30:40.54 ID:???
- だからどこがドッペルスレ向きなのか?
- 645 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:32:39.55 ID:???
- 【タイヤ】
俺は自動車の扁平タイヤをカッコイイとも思わないし、
自転車の細いタイヤもカッコイイとは思わない。
走りを改悪して、
かっこ良さだけ求めるような
改造は全く興味がない。
ドッペラーはカラーワイヤーだとか
カラーチェーンが好きがユーザーが多いが、
何か自転車版のDQNだよね。
- 646 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:38:19.13 ID:???
- 【タイヤ】
走りを向上させる為の超扁平タイヤをチョイスした訳ではなく、
ただのルックス重視としての選択・・・。
小径車にとっての細いタイヤも全く同じ存在だと思うんだよ。
走りを向上させる目的なら、
細いタイヤなんて効果ないから選ばないもん。
ただのルックス思考だからこそ、
重さとかを全く吟味せずに、単純に細けりゃいい・・・って思考で
簡単に選んでしまうんだろうな〜。
- 647 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:38:35.79 ID:???
- ただの主観w
- 648 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:39:12.81 ID:???
- [DOPPEL] ドッペルギャンガー036 [GANGER]
から自分がいったい何を書いて来たのか読み返して見ると良いよ。
人だと思って書いてるのはこれが最後だけどな。すごいな。今回は。
215N。さよなら。
- 649 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:43:06.23 ID:???
- 【タイヤ】
俺はあくまで性能アップを図る目的で
タイヤを考えて来たから、
自然と太い高圧タイヤに行き着いたよ。
平坦な道でのペダルの軽さ・・・、
段差でのフィーリング・・・、
サスの動きとのマッチング・・・、
発進、長距離、坂道・・・、
もう全ての面でこれ以上の選択は無いというタイヤだよ。
- 650 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:47:11.78 ID:???
- 【タイヤ】
小径車に細いタイヤって、
物凄く貧相に見えるんだよ。
車輪にボリュームがない所に、さらにタイヤまで細いと頼りない
ほんと頼りないイメージ。
人間で言うと筋肉がない草食男子。
事実、細いタイヤは運動性能も低いしね。
- 651 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:50:19.91 ID:???
- http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1320926351
なら相手にしてくれるかもな。レス乞食。
- 652 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:52:34.46 ID:???
- >>651
ID:???がいっぱい出てきて、
各々が色々なこと言ってきて、
話も全然かみ合わなくなるし
もう一人で淡々と書きこむ方がラクでいい。
- 653 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:53:27.85 ID:???
- えっとさ、そもそwikiの
>スリックタイヤに排水用の溝は必要?
>不必要です。
これに噛みついてるだよな?
でもよ、スリックタイヤって溝無いからスリックタイヤなんじゃねーの?
- 654 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:55:30.62 ID:Y+FZbwWK
- つ ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
ここに行ってタイヤの項目全部読んで来い。特に215N。
- 655 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 22:58:35.48 ID:???
- >>653
Wikiの人はスリックタイヤでも
パターンタイヤでも、
雨天時の性能に差は無いと言ってる訳ですよ。
雨にパターンタイヤは効果が無いとね。
だったらあのWikiの人は
一体何の為にパターンタイヤが存在していると
思っているんだろ・・・。
- 656 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:01:34.26 ID:???
- >>654
ドッペルのWikiもそうだけど、
そういう所に書かれている情報が
全て正しいと思い込まない方がいいよ?
人間には3通りのタイプがいて、
物事を自分で吟味したり研究して
真実を得ようとする俺のようなタイプと
単に本やネットで仕入れた情報を
何の疑問も抱かずに受け入れてしまうタイプと居るんだ。
最悪なのは自主的に何も知ろうとしやい奴。
- 657 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:05:39.33 ID:???
- 実際に雨の中を何キロもとばしたことが無いんだろう
先日の雨の東京でツルツルのスリックと溝付き両方、同じ自転車でホイールごと交換して
8キロずつ乗ったのだが、ツルツルのは坂道とマンホール上で三回空転、溝付きでは皆無
- 658 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:07:18.77 ID:???
- よく「サドルでケツが痛い」と言うと
ポジション出しが悪いとか、
もっともらしいレス付ける奴が多いだろ?
骨盤を立てるようにして・・・とか、
もっともらしい説明してるサイトとかもあるけど、
そんなの殆ど関係ないんだよ。
もっと純粋に
サドルがケツに合ってないだけなんだ。
- 659 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:09:00.99 ID:???
- そもそもドッペルのサドルは
ママチャリ座りする為のサドルだから
サドルを高く挙げて漕ぐような
ロードポジションには向かないものなんだ。
人間側のポジション云々の前に
サドルのタイプが違うからなんだよ。
- 660 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:11:59.94 ID:???
- 結局、生きた情報を何も持って無いから、
ネットで簡単に得られるような当たり障りのない
アドバイスしか出来ないんだよ。
逆に言うと俺の話しってのは
実経験で得た高度な知識だから
ググって簡単に得られるような安い情報ではないんだ。
一部の上級者しか知らない情報が多いから
ぐぐってもあまり出てこない。
- 661 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:12:56.57 ID:???
- Mobility Six(M6)シリーズは売れないだろうな〜
その辺の安物折り畳みと差別化しきれてないし、変にカラバリ増やしちゃって
在庫の山築くんじゃないの?
- 662 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:14:03.78 ID:???
- 最近では捏造された韓国ブームが
問題になっているけど、
お前らってのは直ぐにマスコミに踊らされるタイプなんだ。
物事を上っ面でしか見ていないから、
大径のロードの真似すりゃ、
小径車だって同じように速くなる…と
単純に信じきってしまうんだ。
- 663 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:15:39.56 ID:???
- 車とのデザインバランスとかイミフw
折り畳んでもカゴが邪魔で車に積むのも一苦労だろ?
誰得の車種なんだろう?
- 664 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:16:28.77 ID:???
- >>661
あんなに次から次へと
おかしなモデルを発売して、
ドッペル大丈夫なのか?と
ちと心配してしまうな。
6シリーズは普通で見たら超ダサイけど、
ホームセンターとかに陳列させるなら
まあ悪くない方なのかも。
- 665 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:18:21.56 ID:2qP2vomA
- >>661
M6は低価格ラインなんだろ?
なら、その辺の激安折りたたみと同じだから大丈夫だよ。
- 666 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:19:21.39 ID:???
- カゴを付けるのにしても、それならハンドルマウントではなく
フレームマウントで出すべきだと思う
それならまだ価値を認める
- 667 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:27:20.52 ID:???
- 今更「自動車+自転車」なんて手垢まみれのコンセプトに手を出すとは
情けない
- 668 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:38:46.83 ID:???
- ドッペルへの要望
・変な色のタイヤはやめて
・後輪もQR付きにして
・ペダルがちょっと馴染まない
・フロントがディスクのモデルは、リアエンドにディスク台座を付けて
・安っぽいライトは要らないw
あれをドッペルのアイデンティティとか言われても
・ニップルにカラーアルマイトかけたのを売りにしているが、
耐久性の面でどうだろうか?
- 669 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:39:11.12 ID:2qP2vomA
- 輪行向きの尖ったモデルがあると面白いのにな
- 670 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:39:29.23 ID:???
- 以前はサス付きと言えば205しか無かったのに、
今では物凄い勢いでサス率が上がってるな。
俺がサス付きを買ったことと、
完全に動きがリンクしているもんな〜。
やっぱり俺は時代の申し子なんだな。
- 671 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:43:34.10 ID:YoD/EcDh
- 101の進化版的なのが欲しいです
- 672 : 【東電 76.8 %】 :2012/02/08(水) 23:44:06.86 ID:CB4lx4H5
- >>669
D11なんて尖ってると思うよ。
451ホイールにVブレーキ。変態過ぎる。
- 673 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:45:39.77 ID:???
- 【ドッペルへのアドバイス】
・もうフルサス以外、一切作るな!
・ライザーバーはママチャリ臭いからフラットバーを標準にしろ!
・もっと別形状の折りたたみ+フルサス車も出してくれ!
・その時にはディスクブレーキとディープリムは採用してくれるな。
- 674 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:45:57.52 ID:2qP2vomA
- >>672
D10/D11については同意。
だから2台とも買ったんだし。
- 675 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:45:57.61 ID:???
- >>669
折り畳みフレームの26インチや700Cって、相当尖ってない?
- 676 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:46:31.78 ID:???
- >>672
俺はD2とかD11とか買う奴の気が知れない。
DシリーズのDはダサイのDである。
- 677 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 23:47:27.44 ID:2qP2vomA
- >>675
それも思って、806とか808とか持ってるよw
- 678 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 00:14:46.19 ID:???
- >>468
アスペンション
- 679 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 00:20:27.91 ID:v2YIM5Pr
- >>655
チャリ限定だけど、タイヤの溝は「売れる」ためだよ。どこかのメーカーのぶっちゃけ談みたいなのよんだことある。プロユースに溝は当然ない。
- 680 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 00:25:54.08 ID:HWPUz2gc
- M6ってひょっとしてサスつき?
- 681 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 00:26:05.59 ID:???
- >>679
貴方が言う「プロユース」ってのは
車道などの綺麗な路面しか走ろうとしない人達でしょ?
だから溝は不要だと錯覚するんですよ。
通勤や通学で自転車に乗る人達は、
歩道の段差や雨など過酷な所を走るので、
そんな生やさしいタイヤじゃダメなんですよ。
- 682 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 00:29:05.64 ID:???
- >>681
パリ〜ルーベって知ってる? あるいはパヴェって知ってる?
- 683 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 00:30:11.25 ID:???
- スリックタイヤってのは
路面の食いつきが悪いので、
当然、雨天や砂や土などの悪条件だと
スリップしやすくなります。
だからこそ、通勤&通学など
綺麗では無い所を走る自転車には
溝付きのパターンタイヤが主体になっているわけですよ。
- 684 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 00:31:08.00 ID:???
- とにかく君たちは物事の意味を全く理解してないよね?
不思議なほど何も知らない。
そのくせ出しゃばったり、おかしな主張をしたり、
知ったかぶりだけは一人前だから困る。
- 685 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 00:31:58.72 ID:+epuudnq
- 今日、北関東某道の駅で520が止まってるのを見た。
内気な僕は声をかけられなかった。
初めて自分以外のドッペル遭遇にテンションだけはあがった。
皆は何て言って声かける??
- 686 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 00:32:35.44 ID:???
- 悪路ってほとでは無いにしろ、
パターンタイヤの方が悪路に強いんだ。
それを更に進めたのがブロックタイヤだ。
通勤・通学ではそこまで過酷な悪路は走らないから
パターンを刻むだけでも十分なんだよ。
- 687 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 00:33:50.13 ID:???
- ほんとあのWikiの人も相当な無知だったけど、
こんな基本すら知らない似非・自転車・上級者達が多いのは
参ってしまうよ。
- 688 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 00:36:43.05 ID:v2YIM5Pr
- >>683
それは排水用の溝じゃなくて切り込みな。安いゴム使ってるから転がり犠牲にしてグリップ稼いでるという噂は聞いたことある。
ケンダとかの大げさなパターンはただの美観用でガチです。
ブロックは別次元なのわかるよな。だから一概にいえんのよ。ただ排水という概念はチャリには不必要。
- 689 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 00:36:51.55 ID:???
- 繰り返しになるけど、
スリックタイヤってのは路面の食いつきが悪いから
抵抗が減ってペダルが軽くなるんだ。
逆にパターンは路面の食いつきがいいから
抵抗が増えてペダルが重くなるんだ。
どちらのタイヤがふさわしいかは、
自分が日頃自転車をどう使っているか?によるんだ。
自称「プロユース」なんて人達は
自転車を一部の使い方しかしないから
スリックで事足りてるだけなんだよ。
- 690 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 00:38:34.60 ID:???
- >>688
>ケンダとかの大げさなパターンはただの美観用でガチです。
ケンダで止めて欲しいのは、
あの角が妙に分厚くなったおかしな形状だ。
あの角に何の意味があるのか不明だが、
あの角が分厚くなってるおかげで、
結構な重量になってしまっているんだ。
- 691 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 00:39:26.26 ID:v2YIM5Pr
- ウィキはそれをいってる。君は読み違いをしているようだね。
小学校から国語勉強しなおそうね。
- 692 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 00:49:23.94 ID:1IlsygYu
- >>687
ああ、ホイールの調整すらやったことのない上級者もいるからな
- 693 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 00:49:39.43 ID:???
- >>691
溝があることと、角が分厚くなっているのとは
ちょっと意味が違うんだよ。
KENDA-KEWSTの溝は別にいい。
アレはあっても別に路面抵抗が増えるほどでもなく、
だからと言って完全スリックでもなく、
バランス的には中々良いと思う。
問題はタイヤの角が立っていて、
妙に角を無駄に分厚く作りすぎている所なんだ。
悪路なら意味もあるかも知れないが、
総合的に見るとマイナスだと思うんだよ。
- 694 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 01:28:41.61 ID:pjHNRS8J
- >>685
「やらないか」
しかないだろw
- 695 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 01:34:30.81 ID:???
- いいからザーザー雨が降る中、同じ自転車で溝無しと溝有りを乗り比べて体験してみろ
それができないで脳内理屈こねてるだけなら黙ってろ、説得力のカケラもねえ
- 696 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 01:36:38.34 ID:HWPUz2gc
- >>693
角って断面で見た場合のトレッド部とサイドウオール部
との境目の部分のこと?
- 697 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 01:45:13.50 ID:???
- >>695
釣りか?
温まらないとグリップしないタイヤがあることも知らないのか
溝有り、溝無しだけじゃなくタイヤの銘柄や気象状況をもっと詳しく書けよ
- 698 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 01:46:02.77 ID:???
- >>695
テストに使った機材の詳細教えて
- 699 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 02:19:50.35 ID:???
- >>697
ドッペルごときでレースに出るわけもなく、日常の雨の日の通勤とかの場合以外のケースを論じる意味無し
>>698
機材は26インチフルリジッドMTB寄りクロス、スリックは幅1.6インチ(KENDA)、溝有りは1.75インチ(パナソニック)、同じ通勤コース
ツルツルのスリックだと、傾斜の大きい斜面やマンホールや鉄の側溝上で踏み込んだり急カーブした時、スリップや空転がおきやすい
半年前から雨の多い時期は溝付きにしてるが、今までただの一度もスリップしてない
- 700 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 02:43:20.75 ID:???
- だからタイヤの銘柄書いてくださいよ
- 701 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 02:44:31.99 ID:???
- またおまえか。私は素人っていってるようなもんだぜ。
どっちのタイヤも安物。一度いいやつ履いてみ。次元ちがうから。
- 702 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 02:50:52.47 ID:???
- マンホールとかグレーチングとか(笑)
- 703 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 02:51:59.36 ID:sXoPCC18
- やっぱり活動限界は1時までか
- 704 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 02:52:39.25 ID:???
- >>701
では「いいやつ」で実際に乗って比較した体験をどうぞお願いします
- 705 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 02:54:27.14 ID:???
- これか、乗ってると、もう一人の自分が見えるとかいう自転車はっ!
- 706 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 02:56:08.32 ID:27+Mo4xh
- >>701
あなたは自称"素人じゃない"ようですが、どんなタイヤを履かせてるんですか?
- 707 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 02:57:47.62 ID:???
- >704
横だが、マンホール(笑)の上ではどっちも滑る。溝は関係ない。
- 708 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 03:06:24.37 ID:???
- 自転車タイヤの溝は飾り
敢えて機能を見つけるなら、磨耗判断の目安
- 709 :699:2012/02/09(木) 03:06:25.38 ID:???
- ちなみに700CロードにはかせてるのがシュワルベULTREMO、20インチ・451ロード系ミニベロにはDURANO
どっちも雨の日はおっかなくて乗れたもんじゃない。701さんのレポートに期待している。
>>707
溝付きでわざとマンホール上で踏み込んだり急カーブを切ってみたが、ずっと滑りにくかったぞ
- 710 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 03:16:12.51 ID:v2YIM5Pr
- >>709って215Nの素の人格だよね
- 711 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 03:19:56.71 ID:???
- いや別人じゃね?てかそのレポ、タイヤスレに書き込んでみな。あとここスレチだから。
- 712 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 03:20:26.64 ID:???
- 451ロード乗ってるなら小径細タイヤ全否定はしないでしょ?
- 713 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 03:23:47.31 ID:???
- >>701のレポートはマダー?
- 714 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 08:00:55.34 ID:wJFRFxBW
- おはドッペル
寒いなー
- 715 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 08:50:20.15 ID:???
- またバカな議論してるな。
自転車探検!のスリックタイヤの項目に「相対的に滑りにくい」と明記してあるじゃん。
この時世あのアクセス数で間違いが指摘されないわけない。
- 716 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 08:56:04.48 ID:???
- 「ウェットな路面でも」じゃないだろ
- 717 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 08:59:41.43 ID:???
- ほっとけ(笑)みんなわかってるよ。
- 718 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 09:00:53.20 ID:???
- ハト、プレスポ、そして215N
今年はどんな化け物が生まれるのだろうか
- 719 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 09:03:11.00 ID:???
- 「乾湿いずれにおいても」「氷上においても」残念でした。
悔しかったらこんなマイナーなとこじゃなくて表でろよ(笑)
- 720 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 09:07:26.58 ID:v2YIM5Pr
- そんなこと言うならもう帰ります!
- 721 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 09:11:03.82 ID:???
- >>719
同じブランドのドライ用に対し、ウェット用は細かいデコボコ付いてるじゃん
まあ厳密には「溝」ではないかもしれんが
- 722 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 09:36:15.72 ID:27+Mo4xh
- おはようございます、>>107さんの実体験に基づいたレポートはまだでしょうか?
- 723 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 09:37:07.82 ID:27+Mo4xh
- ごめん>>701さんでした
- 724 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 10:37:49.76 ID:1YnkNaaI
- >>721
溝とシボやヤスリ目は別物ですよw
- 725 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 10:41:09.21 ID:1YnkNaaI
- クルマのタイヤの溝は排水用。これは道交法でスリックだと雨天時ハイドロプレーンが起きるから法的に禁じられてる。
溝=排水用なんだよ。ブロックとかヤスリ目とかクロカン用のタイヤは別物。くわしくはググレよ。
よって上でもいってるけど自転車に排水用の溝は必要ない。グリップの面では「むしろ設置面積増やしてスリックにすべき」なんだよ。
わかるか?ここノンケも多いから変な知識うえつけんなよ。
- 726 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 10:45:39.43 ID:???
- 車のタイヤに溝が必要なのは幅が広くて表面張力に勝てないからで、
自転車の細いタイヤなら表面張力に勝てるから水に対しては溝が必要ない。
ということだったはず。
- 727 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 10:55:49.44 ID:v2YIM5Pr
- スリックNが誕生すると聞いて
- 728 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 11:12:05.88 ID:???
- やっと読破したwさすが兄貴達です。お見事論破ですね。
- 729 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 11:23:03.52 ID:???
- | │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
- 730 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 12:29:21.51 ID:HbH0rrrJ
- 薄くて欠けやすそうに見えて
そんなに長い時間幸せな日々が続くのかと思えてしまう
でもいままでと違うものも経験したいとも思う
リア充の世界ってどんなん(´・ω・`)??
- 731 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 12:38:08.38 ID:???
- >>730
ゲイの無いコピペですね
- 732 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 12:59:35.43 ID:ESgTemcP
- 完全スリックでグルーブ一切無し、とかだとタイヤがどれくらい消耗してるかわからないから
タイヤの層ごとに色付けるとかしないと困らね?
- 733 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 13:02:25.62 ID:nzfmaNMX
- 729はゲイの有るコピペ
- 734 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 13:21:19.72 ID:???
- >>718
前にも書いたが、俺はハト好きだったぜ
- 735 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 13:38:30.39 ID:???
- >>732
走行距離で管理
面倒ならカーカスが見えたら交換
- 736 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 13:59:44.75 ID:???
- ハトくらいで丁度いいよなw
- 737 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 14:02:06.98 ID:???
- http://imgur.com/H3kW8l.jpg
鳩なつかしいな
- 738 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 15:47:02.30 ID:???
- >>709
溝うんぬん以前にコンパウンドが違うんじゃないか?
例えばアルトレモにはラインナップにレインタイヤがあり、それが雨用たる
所以は「アメージング・ウェットグリップ・コンパウンド」の採用とある
つまり他のはドライ路面での走行を前提にコンパウンドを選んでいるという事
(レーシングマシンのスリックタイヤとレインタイヤも溝の有無以前にコンパウンドが
違う)
それを踏まえれば、そのレインタイヤであるアルトレモ アクアもトレッド面に
杉目状の加工がされているようだが、これは他のドライ用タイヤと識別しやすく
する為ではないだろうか?
デュラモやアルトレモといったレーシンググレードならドライ最優先のコンパウンド選択は
当たり前な訳で、それが嫌なら通勤用とか一般用として売られているのを履かせればいい
そういうのなら雨の日は役立たずなんてコンパウンドは採用してないだろうからね
- 739 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 16:55:58.19 ID:???
- 結局のところ転がり抵抗や寿命なんか色々な要素を考えた上での
コンパウンドの選択や溝のあるなしであって、それぞれの要素だけで
語るのはナンセンスだと思う。
既製品に限って言えば設計者が製品に求めた仕様の結果として
そうなったとしか言いようがないんじゃないかな?
- 740 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 17:05:14.54 ID:ESgTemcP
- 統一規格でどの製品がどの点で優れているか、劣っているか、
どういった用途に向いているか、を表記してくれりゃいいんだけどな
そうもいかんか
- 741 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 17:21:01.07 ID:e+6vyFki
- 806届いたんで早速初期点検防犯保険登録行きがてら3kmほど乗ってみたが尻が痛くて泣きそうになった
スポークがちょろっとサビてた以外はどこにも異常無しでこれはアタリを引いたかもしらんね
色んなパーツ買い揃えてギャンガーするのが楽しみだわ
- 742 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 17:58:54.27 ID:???
- 702買って速攻カゴつけちゃったぜ
いきなりだっせー
サドルもママチャリ仕様に…
鍵はリング式に…
- 743 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 17:59:36.91 ID:???
- >>740
結局ユーザーによる比較レビューに頼るしかないんだけど
コアな話題になるとアレな人も結構多いから鵜呑みには出来ないという
ジレンマ
- 744 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 18:01:23.43 ID:???
- >>742
方向指示器も追加ヨロw
- 745 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 18:11:37.15 ID:rSdbwu09
- では、最初のギャンガーはサドルと言う事で。
- 746 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 18:33:36.76 ID:???
- >>741
おめっと!
ケツは掘られ慣れてくるがどうしてもならサドルギャンガーお勧め
- 747 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 18:36:33.11 ID:???
- >>741
おめでとう兄弟
ペダルとハンドルにうまく体重を分散させるんだ
サドルにどっしり尻預けるママチャリ乗りでは
尻穴がいくつあっても足りないぞ
- 748 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 18:56:19.53 ID:???
- >>742
先日、ランボ小径車の画像をアップしたけれど、この形状のフレームは
BB付近にトラブルを起こしやすいみたいなので注意
できれば立ち漕ぎはしない方がいいね
そういえばランボブランドの自転車も、取り扱いはビーズ・・・
- 749 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:16:18.88 ID:???
- >>725
>溝=排水用なんだよ。
おまえWiki書いた張本人だろ!?
そんなバカな先入観持ってる奴は
日本でお前だけだ!
- 750 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:17:24.55 ID:???
- >>726
ハイドロプレーニング現象だけを考えてると
現実を捉え違えてしまうよ?
・乾いた指でデスクをなぞる。
・濡らした指でデスクをなぞる。
さてどちらが滑りやすいかな?
おバカさん達は実験してみなよ。
- 751 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:17:34.69 ID:???
- まーた始まったw
- 752 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:19:51.12 ID:???
- >>749
おまえそもそも相手にされてないから。くやしいのうw
- 753 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:21:16.24 ID:???
- 指でなぞる程度でグリップ語るバカw
- 754 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:24:01.24 ID:???
- _,. -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、
,.-' ,r'' _,,.. - 、 ` 、
,.r'/// / ,.-' `' 、. \
/ ,r' ,r' ,rfn、 \ '、
/ ///// ,' ,' ,rffn. '" ヽ ',
i ,.ァ .i '" ,riiニヽ. ',. ',
| ,.r '" |. { ,riiニヽ _. ', ',
| .,.r' | ! ,.. _,,.. -‐' _,..r' i .i
|,' ', ', '、., __ ,.. -‐''"゙ } | .|
| ', `、 ヽ ! } .}
', ', '、 ヽ ./ ! .|
'、 `、 \ `ヽ==='゙ ,' !
`、 '、 ' 、 / .,'
'、'-..,,_____ ___`、 `''‐- ..,, ,,.. r' /
\ ヾヾヾヾヾ \ /
` 、 、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙
`' - .,,_ _,. - ''"
`"'' '' '' ""
./''7___ /'''7'''7 / ̄'/
/ .___/. __/ ̄/____ /' 7'7./''7 / /i | ____ / ./.
/ /___.. /__ ___ / _'__,'ノ / _ノ / i i__./____/ /_/
i___/ /___/ |__/ /____,./ /__,/ ゝ、__| /____./
- 755 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:26:00.11 ID:1YnkNaaI
- 215Nが顔真っ赤と聞いて飛んできました!
- 756 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:27:38.64 ID:???
- タイヤの項目しか見ていないけど、
Wikiでバカだな〜と思ったのは、コレ
↓
>高圧の細いタイヤは取付られますか?
>チューブは仏式チューブに変更する必要があります。
すでに英式・米式の穴があいてるリムに
バルブ穴スペーサーで穴を狭めてまで
仏式チューブ履くってバカすぎだろ?
仏式チューブに何の利点もないのに、
先入観だけで仏式チューブは優れていると
勘違いしてるんだろな。
- 757 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:29:36.47 ID:???
- >仏式チューブに何の利点もないのに、
- 758 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:30:25.18 ID:???
- リムが細くいと耐久性の問題から大きな穴を開けられない。
↓
だからバルブ径の細い仏式チューブを履く意味があるんだよ。
すでに英式・米式の太い穴が開いてるリムに
入れる意味なんて全くねーぞ!
仏式バルブにはデメリットしかねーんだよ!
- 759 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:32:32.40 ID:???
- 【仏式バルブのデメリット】
・バルブが弱い
・バルブとチューブの付け根も弱い。
・仏式用の空気入れの耐久性も低い。
メリット皆無。
- 760 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:33:32.75 ID:???
- リムの制約で仏式チューブしか履けないか
仕方なく選ぶのが仏式チューブってもんなんだ。
好んで選ぶ奴は唯のアホ。
- 761 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:34:15.19 ID:???
- 英式は空気圧調整が困難
特に高圧タイヤに変えるならこれは問題
だから調整が容易な仏式に換える
基本だよw
ちなみに米式で高圧タイヤに入れられるような空気入れは
そうないと思うよ
MTBのブロックタイヤのような比較的低圧で使うものなら
自動車用で代用できるけどね
- 762 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:34:43.48 ID:???
- 英式バルブも仏式バルブも
利点は1つもない!
こんなことは基本中の基本だ。
- 763 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:39:52.17 ID:wJFRFxBW
- いいかげんドッペルかすってもいない一般論する奴らでていってくれないか
- 764 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:40:43.62 ID:???
- >・バルブとチューブの付け根も弱い。
おかしな軽量チューブをありがたがって使うからだろw
ああいうのは耐久性が低いのは当たり前
パナの普通に売ってるヤツで、バルブ周りのトラブルは
一度も経験してないよ
- 765 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:43:06.07 ID:???
- パナレーサー仏式の固着は割と有名
- 766 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:43:19.97 ID:???
- 携帯ポンプ1つとっても仏式は耐久性が低い。
米式バルブ用のポンプだと
しっかりとネジでポンプと結合できるから
ポンピングに専念できるが、
米式は唯のゴムで結合させるだけなので
直ぐに結合部分がバカになって
手で押さえないと外れてしまう。
- 767 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:44:42.43 ID:???
- >>765
シリコン油を一滴垂らしておくといいよ
普通の油はゴムと相性悪いからだめ
- 768 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:45:12.15 ID:+yczgsLW
- あーつまらねぇ、マジつまらねぇ
どうでもいい論議つまらねぇ
醜いオナニーしてんじゃねぇよ
- 769 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:45:19.70 ID:???
- >>767
一発押し込めば問題ない
- 770 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:45:42.03 ID:???
- 仏式は、バルブが破損しやすいので、
下手に携帯ポンプを使うともげる。
米式チューブなら安心。
- 771 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:45:44.56 ID:???
- >>768
やらないか?
- 772 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:46:38.33 ID:rSdbwu09
- なんだ、また始まったのかい
見えないけどw
- 773 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:47:36.36 ID:???
- >>766
携帯ポンプなんて多用しないから耐久性とか気にしないし
もしかして日常メンテに携帯ポンプ使ってるの?w
- 774 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:47:47.50 ID:???
- つまり、チューブなんて
リムのバルブ穴の大きさに合った物を
チョイスするのがアタリマエなのに、
穴の合わないブツ式を選ぶ奴は間抜け。
それをWikiに平然と書いてしまう奴は尚、間抜け。
- 775 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:49:57.01 ID:wJFRFxBW
- よく見えないんだが穴とか太いとか卑猥な会話だな
- 776 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:50:26.34 ID:???
- >>773
出先でパンクした場合に欠かせないのが携帯ポンプ。
小さいから当然、300も400もポンピングしなきゃならない。
しかも非常に入れにくい。
つまりバルブに過度の負担がかかるわけ。
米式ならそれでも安心だが、
仏式は耐久性が低いので更に気を使う。
- 777 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:51:26.19 ID:???
- >>776
CO2使えよ貧乏人w
- 778 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:54:00.32 ID:???
- >>774
リムの穴に合わせてバルブを選ぶ方がマヌケだよw
英式の穴が開いたリムに仏式チューブ入れてMTB乗ってるけど
トラブルないし、空気圧調整しやすいし、ロードと空気入れ共有できて
わざわざ米式のを買わずに済んでシアワセ
- 779 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:55:07.58 ID:???
- >小さいから当然、300も400もポンピングしなきゃならない。
ゴミみたいな携帯ポンプつかってるんだなw
- 780 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:56:20.47 ID:???
- >>778
スペーサーつけて仏式とはさすがにアホ
- 781 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 19:58:51.47 ID:???
- >>780
スペーサーなど使ってませんよ
経験済みなんでゴメンなさいね
- 782 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 20:00:47.33 ID:1YnkNaaI
- あれ?215Nさん今度はチューブに逃げるんですか?
- 783 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 20:01:50.00 ID:wJFRFxBW
- オナニー見せつけられるとムラムラしてくるホモ根性
- 784 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 20:02:19.44 ID:???
- >>782
おまえさんはもういいよwお役目ごくろう。
- 785 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 20:06:35.29 ID:???
- 米式でも仏式でも好きなの使えばいいけれど、将来ホイールを
グレードアップした際は仏式しか使えなくて、米式チューブが
無駄になる可能性はあるね、高圧タイヤ系だとね
- 786 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 20:07:17.98 ID:???
- >>785
チューブぐらい買えよ貧乏人w
- 787 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 20:08:10.02 ID:???
- ま、215買ってホイールのグレードアップとか普通考えないよなw
- 788 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 20:10:01.59 ID:???
- >>786
買う買わないと無駄になるならないは別の話だよ
- 789 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 20:32:01.98 ID:???
- ところで皆はスタンド付けたまま?
ウチのd2は組み立ての段階で早々に外したんだけど
- 790 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 20:33:54.02 ID:???
- 街乗り派はつけてたほうがなにかと便利だけど、外しても困ることは少ない@都内
- 791 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 20:41:34.45 ID:???
- レビューキャンペーンに応募してきたけど何日ぐらいで届くの?
- 792 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 21:02:24.69 ID:URWn2JRH
- やるつもりなかったけど、なんちゃってアヘッド化に挑戦してみる
けど、ステムが沢山あってどれにするか迷うわ
70系だとどの辺りが良いんだろ?
- 793 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 21:12:48.51 ID:???
- >>792
ラインナップに短めのサイズがあれば、なんでもいいんじゃないか。
純正ハンドルを生かすなら、ハンドルのクランプが25.4mmのやつ。
ハンドルをギャンガーする可能性があるなら、28.6mmのステムに、シムをいれてもいい。
- 794 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 21:28:26.54 ID:yoeIMBoo
- 806にSTI盛りつけようか、その代金で別のドッペル買おうか悩んでるんだが、どうしたらいいんだろう
- 795 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 21:44:07.33 ID:???
- STI付けてさらに一台、だろ?
- 796 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 21:56:18.46 ID:yoeIMBoo
- ひぎぃお財布がからになっちゃう!
- 797 :730:2012/02/09(木) 22:04:41.67 ID:1OGzoR3T
- こんばんわ(´・ω・`)104Uデス
このところ久し振りの「ターボスポーク」とか。。。
「セラミックボール」とか「スピードドライブ」とか
リア充について受け答えが薄くて残念です ( ´・ω・)
そんな中、
20インチデビューしちゃいそうです
104Uと姉妹車とも見て取れるアレでリア充化しようと
思ってるところです(´・ω・`)ナニガイツ デキルンダ
恐らく最初のギャンガーは
1日に300キロ近く走行してもお尻の痛くならない
806のシートに付け替えることです(・ω・` )
- 798 : 【東電 85.2 %】 :2012/02/09(木) 22:06:40.74 ID:qKu4R3pe
- アルテグラホイールがもう発送された!!!111
早すぎ。明日到着って、受け取れんわ。。
つか、パーツの通販はあさひが一番遅いな。
フラットバー用のSL-R780が優先順位一番高いのに。。
- 799 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 22:12:07.59 ID:yoeIMBoo
- 806をうっかり46Tiagraと105で10sにしてしまったばかりにメインのロードよりも金食い虫になるとか
これがギャンガーの恐怖なんだな
- 800 : 【東電 85.2 %】 :2012/02/09(木) 22:15:03.77 ID:qKu4R3pe
- >>797
20インチでキャノンボールですか。。
>>799
趣味のものなんだし、多少は良いんじゃないですかね。
つか、アルテグラコンポが25%オフの通販があってよかったわ。
5000円くらい浮いた。これで232H2Oのタイヤ変えるわ。
- 801 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 22:17:38.43 ID:yoeIMBoo
- >>800
soraと2300でやってればその差額でノンケの806も買えたんだぜ
- 802 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 22:28:26.34 ID:1OGzoR3T
- >>799
リア充は金喰い虫 〆(・ω・` )カキカキ
>>800
300キロ近くっても250キロだけど
それに806でだよ(´・ω・`)
まぁ今度の豊橋だか岡崎に向かうのは
104Uでのつもりだけど…(・ω・` )
- 803 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 22:33:28.32 ID:yoeIMBoo
- ハンドルバーまで変えようとしたらますますカネがとんでくなぁ…
- 804 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 22:40:35.28 ID:+yczgsLW
- 札を丸めて樹脂で固めてハンドルバーにすれば
金はずっと手の中に握っていられるぞw
捕まるけどな
- 805 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 22:43:18.15 ID:JBI67izC
- >>789
付けてるよ。
純正の鉄スタンドは重いしいかにも見た目が安物だからBBBの子供車用アルミスタンドに変えてある。
BBB クイックキック キッズ
自転車は202
- 806 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/09(木) 23:59:49.77 ID:yoeIMBoo
- >>804
なんていう成金ハンドルw
- 807 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 00:22:36.67 ID:???
- リムを磨いてみた
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYsb3YBQw.jpg
- 808 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 00:25:14.84 ID:???
- >>807
重さ測ってみなよ。
- 809 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 00:27:52.78 ID:???
- >>808
たいしてかわらんかと
- 810 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 00:28:57.31 ID:???
- ディスク+ディープリムだと
1500g近くあるんだっけ?
- 811 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 00:29:44.77 ID:???
- Wikiによるとノーマルリムは700gらしいな。
- 812 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 00:32:58.21 ID:???
- 700gっていうと
2万円クラスの高級リムより軽いもんな〜。
それ知ってる奴なら
純正のディープなんて絶対嫌がるよ。
- 813 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 01:25:49.71 ID:nH6HxEYb
- 202のノーマルハンドルをバーハンドルに交換しようと思うのです。
直径25.4mmのでいいのかな?
- 814 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 01:36:16.49 ID:???
- >>811
Wikiのリム一本700gってどれの事?
- 815 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 01:37:48.32 ID:???
- ついでに>>812、700g以上ある2万円クラスの高級リムって
具体的になに?
- 816 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 02:17:29.28 ID:6n8NT2U9
- >>802
一日で250kmはスゴイですね
自分は210乗りですが二日で小田原⇔静岡がやっとでした
今年は二泊で名古屋を目指します
- 817 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 03:15:48.71 ID:GTjjADdA
- >>807
輝いてる!!
ローター見えないけど、キャリパー使用?
純正ディープリム+ディスクでのギャンガーしたホイール重量
・純正ディープリム
・DEOREディスクハブ
・XTのローター
・プレーンスポーク&ブラスニップル
・デュラノ+シュワルベ仏チューブ+純正とポリライト二重
・シマノセンターロック、クイック、サイコンセンサー
全部込みこみで1300g(家庭用はかりなので多少の誤差は勘弁)
あえて純正リム+ディスクでいってんだから多少重くても良いんだよww
- 818 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 05:47:52.58 ID:NmJlzoGy
- 非折りたたみ、700c、キャリパーブレーキのモデルを購入して
使ってないティアグラ一式とWH-R500を取り付けてみたいなと考えているのですが、
二つほど質問させて下さい。
一つは、402、404はホローテックBBの取付は可能でしょうか、
もう一つはこれらのモデルのリアエンド幅は130mmでしょうか?
ご教示お願いします。
- 819 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 06:27:38.76 ID:???
- >>818
402、404共、リヤエンド幅は135mmです
それぞれの商品ページの「製品仕様」の「フレームサイズ・フレーム解説」項を見てください
ホローテックBBは取り付け可能です
- 820 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 06:39:24.45 ID:43u8ng9T
- >>818
WH-R500を135mm化してる人いますね。
ttp://ojisan-roady.no-blog.jp/blog/2010/08/135mm_7234.html
- 821 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 08:00:23.39 ID:???
- >>807
ペーパーで磨いたんですか?
黒が薄れてきて汚いのでマネしよかな
- 822 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 09:31:58.18 ID:???
- >>821
そうですペーパーですが
かなり大変だった
- 823 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 09:35:55.96 ID:???
- >>817
552なのでキャリパーです。
- 824 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 09:49:15.61 ID:???
- ブレーキシューにペーパーつけてホイール回すといいって聞いたけど前輪だと大変そうだな
- 825 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 10:09:48.31 ID:???
- >>824
つ>前後のリム入換え
- 826 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 10:25:40.19 ID:4+YWqbws
- 組みなおすのかよw
- 827 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 11:21:05.84 ID:???
- >>818
リアは135ってことになってるんだけど、デオーレハブがきつかった。
個体差かと思ったら、同じような感想の人が多し。
- 828 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 11:38:36.43 ID:NmJlzoGy
- >>818です。レス下さった方々ありがとうございます。
製品仕様のページ、気が付きませんでした。
コンポは使えそうですね、ホイールが一筋縄ではいかなさそう。
もう少し検討してみます。
- 829 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 16:40:00.99 ID:???
- M-6アウトレットキタ!
って、これじゃ詳細わかんねーし
- 830 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 17:16:39.37 ID:???
- >>829
落札すりゃ詳細わかるんでね?
- 831 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 17:41:15.47 ID:???
- >>829
なんか引っ掛かると思ってたら
イメージイラストよりカゴがでかいのなw
- 832 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 18:18:38.50 ID:???
- M6だせぇ。オタと215Nしか喜ばんて。
- 833 : 【東電 87.6 %】 :2012/02/10(金) 19:44:11.21 ID:U+lVsVfs
- アルテグラホイールキタ!!!!!1111
ノーマルホイールより明らかに軽いね。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1328870496548.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1328870570375.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1328870618879.jpg
- 834 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 19:58:50.18 ID:???
- >>833
ディープリムっぽくなくてイイじゃないですか〜。
ディープリムってほんとダサイですよね〜。
- 835 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 20:05:51.97 ID:???
- あれ、ぐぐったらディープリムだった…orz
http://www.giant-pa.jp/alexrims/items/r390.html
- 836 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 20:35:39.00 ID:???
- www
- 837 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 20:41:31.83 ID:r6xRIHcj
- >>833
全然関係ないんだが
置いてあるのはCRTか?
- 838 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/10(金) 23:27:30.63 ID:???
- え?ハイト何センチくらいからディープなの?
- 839 : 【東電 77.8 %】 :2012/02/10(金) 23:47:49.75 ID:U+lVsVfs
- >>837
10年以上前のCRTだよ。置物。
つか、アルテグラホイールを保管しておく場所が無いわ。
明日にはアルテグラコンポ一式が来るのに、それも困った。
D11に組み付ける場所を作らねば・・・・。
- 840 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 04:47:10.70 ID:???
- アルテグラホイールw
- 841 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 05:03:31.41 ID:tGm6psJ4
- ドッペルギャンガーって、ブームに乗って自転車始めました系の貧乏大学生が、適当に使うための乗り物なのに
なんでわざわざホイール変えたりしてんの?
軽自動車をカスタムしてる田舎のDQNみたいな惨めさがあるよ?
- 842 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 05:27:44.60 ID:ThXA8DAS
- >>841
いや、それ以下なんだけど。
ドッペラーってまず自動車免許は持ってない。
あっても軽自動車なんて買えないし。駐車場ない。
かといって、いきなり10万も出せないからドッペルなの。わかる?
GIANT乗り以下。
親の金で免許とって車乗ってる奴はいるけどね。最初は3万のママチャリより安いからドッペル。
で、他は携帯ゲーとネットくらいだからドッペルの部品を変えて優越感に浸るの。それがこのスレ。
- 843 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 05:37:02.56 ID:???
- いやー詳しいねぇw まるで自分のことみたいに
よく知ってるじゃないか
- 844 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 05:44:42.20 ID:???
- おはドッペル
5千円でママチャリが買えるのに1ドッペルも出すんだから金銭的な理由でわざわざ選ばんと思うが
- 845 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 07:45:12.28 ID:???
- >>841,842
自演乙
- 846 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 08:51:02.56 ID:???
- 金しか判断基準がないヤツは明らかにノンケ。
楽しみ方を知らない「心の貧乏人」丸だしだな。
- 847 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 10:04:05.16 ID:???
- おまえバカだなww
これが褒め言葉と思えないやつはドッペルなんか買うのは無駄遣いだぞ。
- 848 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 10:15:09.11 ID:KAGqX2Wz
- 806をコマンドシフター化してるSSがWikiにあったもんだから朝から組み替えてみようとしたらワイヤーとどかねぇ
やっぱりワイヤー交換必須なんだろうか
後Wikiにブレーキシュー交換必須ってあったけどシマノのBR1055で十分なのかな
- 849 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 10:26:52.34 ID:???
- 302 stadspinが\14,092まで値下げしてら
イジらないトバさないなら実用的でよさそうだなあ
元からドロヨケもフロントバッグも荷台も付いてるし
- 850 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 10:51:22.13 ID:???
- >>849
そんな感じで104Uのお姉さん的立ち位置だと
思うんだ(´・ω・`)デッカイホウノ イモウト
- 851 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 11:01:08.65 ID:???
- ちなみに302に描いてある虫さんって
何なんかな(´・ω・`)??
- 852 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 11:08:39.91 ID:???
- アルテなんて付けたら気軽に駐輪できないな
- 853 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 11:14:27.12 ID:???
- 駅前の駐輪場に2時間停めたらサイコンぱくられた。
あれだけ盗ってもセンサーなきゃ意味ないだろうに…
- 854 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 11:17:39.80 ID:???
- 走行中に落として無くした奴なら、同型の本体を盗む意味はある
- 855 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 11:21:07.81 ID:???
- 航空公園いてくる
- 856 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 11:30:47.45 ID:???
- >>855
うpよろ(´・ω・`)ノシ
- 857 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 11:45:35.37 ID:1PfpOe7m
- >>848
アウターも届かないから全交換しないといけないよ
- 858 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 11:57:36.84 ID:qXLB9izu
- >>849
泥除けもとっぱらい、荷台も切り落としたオレが通りますよ。
え、いじりまくってますが、何か?
>>851
蜘蛛ですな(´・ω・`)
302 は最初、泥除け/荷台着きに惹かれて購入したハズなのに...(´Д`)
- 859 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 12:12:05.28 ID:ThXA8DAS
- >>844
わかってないなー。
金銭的な見栄があるからこそ、見た目が
高齢ニート・ミニ四駆・自作PC世代のハート直撃なドッペルを買うんだよ。
お前もそれでドッペル買ったんだろ?
- 860 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 12:15:24.55 ID:KAGqX2Wz
- >>857
おh・・・
シマノのテフロンの奴買ったら試してみるわサンクス兄弟
- 861 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 12:31:29.78 ID:???
- >>858
荷台をぶった切った兄貴ですな
いまのところ二段荷台を妄想中です… (・ω・` )
あれはクモの巣から逃げるアリとかカかなと
思ってるところなんだ(´・ω・`)ハチニシタイ
- 862 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 12:50:37.75 ID:1PfpOe7m
- 806に10万近く突っ込んでるからなんとも言えないが
ドッペルには弄る楽しみがあるんだよ
もちろん10万のフレームに10万つぎ込む方がいいのはわかってるんだが
- 863 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 13:14:23.87 ID:???
- 天気いぃんで少しキレイにしてみた (・ω・` )
http://i.imgur.com/YzySe.jpg
だいたい1,200キロくらい走行してるかな?
皮膜弱くて困っちゃうね(´・ω・`)
http://i.imgur.com/pMTn6.jpg
- 864 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 13:17:55.41 ID:DFt2M2y6
- >>863
街乗りには丁度良い地味具合
- 865 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 13:25:21.58 ID:???
- >>863
黒色に、オレンジやパープルを組み合わせるのはモーホーの証。
- 866 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 13:34:07.78 ID:???
- 巨人は全員ホモってことか
- 867 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 13:37:08.45 ID:???
- >>863
ライトとグリップだけ変えなさいw
- 868 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 13:37:22.91 ID:???
- >>853
俺もメーター部分だけ取られたことある。
あれだけで動作すると思っているんだろな。
- 869 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 13:39:01.58 ID:???
- 家族が出かけたらテレビで巨人軍オナニーだっけ?
コージ苑かなんかであったな。
- 870 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 13:39:31.19 ID:???
- オレンジ+黒は安物自転車の象徴になってしまったよね。
- 871 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 14:04:02.53 ID:???
- しまったとか言われてもドッペルは安物なの分かって買ってるし別段困りませんが・・・
- 872 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 14:06:26.58 ID:ThXA8DAS
- オレンジ+黒は貧困同性愛の象徴になってしまったよね。
- 873 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 14:07:24.87 ID:w84vhjkc
- 金は無いけどやらないか?
- 874 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 14:13:30.95 ID:???
- 昔ファービーで騒いでた雑貨レベルだろ
ドッペルなんて
- 875 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 14:22:41.58 ID:ThXA8DAS
- せめてグラスホッパーか、ホーネットくらいにしてくれん?
妥協するにしてもワギャナイザーとかグレートエスケープ(ツクダオリジナル)までだ。
アストロボーあたりだともうおっさんというよりおじいちゃん。
- 876 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 15:24:08.25 ID:???
- >>864
>>867
うん、
今度の旅(笑)を終えるまで
ほぼノーマルに過ごしたいんだ(´・ω・`)
- 877 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 16:35:19.88 ID:???
- 今年もMINI LOVEやるらしいな
http://www.cyclowired.jp/?q=node/76381
また空気読めないドッペラーが暴走するのか?w
- 878 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 17:02:28.06 ID:???
- 今回もビーズは協賛も出展も無しなのな。
- 879 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 18:04:59.12 ID:Ie9LESjK
- >>858
そんな事いうなら、特定してしまいますよ
- 880 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/11(土) 22:54:57.90 ID:qXLB9izu
- >>879
オレだよ、オレオレ!
来週末に、やっと一通りパーツが揃う予定。
水元に間に合うかな...
- 881 : 【東電 77.6 %】 :2012/02/11(土) 23:17:22.82 ID:YJ5CUMh1
- >>873
ウホッ
つか、スギ花粉飛んでて長距離乗れないな。。。
コンポ交換は何時になるやら・・・。
- 882 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 00:39:51.61 ID:???
- 彡ミ. ゚ 〜 :: . : :.彡ミ. ゚ 〜 :: . : :. 。 ; 〜 。 ; 〜 : :. 。 ; 〜
彡ミ彡ミ: . ::: 。 〜彡ミ彡ミ: . ::: 。 〜..〜。 〜 ;;。 ゚::;。 ゚::。 〜 : :. 。 ; 〜
彡ミ彡ミミミ )): 。彡ミ彡ミミミ )): 。 〜 ;;。 ゚::。 〜 ;:.:.:. :::.::.: ;。 ゚::。 〜
彡ミ彡ミ彡ヽミ゚ :: ゚彡ミ彡ミ彡ヽミ゚ :: ゚〜 : 。 ::。:。:。 〜 ;;。 ゚::
(( ヽ|i ゚∀゚i|ノ .:::.:.:. . :.ヽ|i゚∀゚ i|ノ 〜. : .: :..:.: .:.:〜. :,..:::〜 .: :.:.:.. .:.: .:.::.。 〜..〜。
∧_∧ . |i!iハlハl!| 〜. :,..:::〜 |i!iハlハl!| ユッサユッサ
( ・ω・)二.┼ト.:;lハ.;| | |ト.:;lハ.| lヽ,,lヽ
.(う ーワ,┼「 :l.:Q| ユサユサ .|::「 :l.:Q|( )
/ )三ニ┼T.;k.:l!| |;;T.;k.:l!|と.、 i
( /⌒ J j!丿儿,ん, j!丿儿,ん. しーJ
花粉に負けないようちょっと気合い入れようか
- 883 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 01:10:41.47 ID:???
- |ω・)コソーリ
http://i.imgur.com/tbS4N.jpg
- 884 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 01:17:43.10 ID:???
- 前スレでアドバイスいただいたハンドルクランプのクイック化ができますた
http://i.imgur.com/b0RIK.jpg
走行中にリリースされるような事態だけは気をつけたい
- 885 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 01:37:39.12 ID:???
- >>883
偽ドッペルフラットバーロード(笑)、しかしこれ原型は何?
- 886 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 02:14:51.90 ID:???
- >>883
何この・・・何?
- 887 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 03:01:11.38 ID:???
- 「ドッペル」でなく「ドッペルギャンガー」だべ
- 888 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 03:29:02.00 ID:hQ1sMxkG
- >>884
なんか喋りだしそうw
- 889 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 07:51:34.38 ID:???
- >>885
数年前にヤフオクで仕入れた、STI付きアルミ安ロードです。
ホイールなんかも変わってます。
>>886
最近街中でロードバイクを見る機会が多くなり、そのまま乗っても
あまり面白くないのでギャンガーしてみました。
>>887
あえてそうしてます。偽ですしw
元々自転車に興味が出たのがFX02に惚れてからなので、
弄るならドッペルロゴにしようと決めてました。
気がついたら、折りたたみ小径ドロハンとフラバロードの変態二台体制(´・ω・` )
余ったSTIで何かギャンガーしようかな(´・ω・` )
http://i.imgur.com/S4XCh.jpg
- 890 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 08:26:34.86 ID:???
- ぎゃんがー
- 891 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 08:40:24.31 ID:???
- >>888
http://xfm.topaz.ne.jp/xfm/wap/wp89tiran.JPG
- 892 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 09:12:25.67 ID:ZWKIOHD/
- 今日はギャンガー写真が多くて嬉しい
- 893 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 10:59:34.65 ID:???
- ホイットニー・ヒューストン死んだ
- 894 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 13:40:17.38 ID:???
- なんかかわいそうだよね。哀れ。薬のやりすぎだろたぶん。
- 895 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 16:05:59.74 ID:???
- なんかかわいそうだよね。哀れ。ギャンガーのやりすぎだろたぶん。
- 896 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 16:29:20.85 ID:NP7VN6+7
- ギャンガり過ぎたのか
- 897 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 16:34:58.62 ID:???
- 最近215N君こないね。そろそろ勝利宣言していいんじゃね。
- 898 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 16:39:59.96 ID:???
- 邪魔するやつはチン先一つでダウンさって兄貴が言ってた。
- 899 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 17:01:38.98 ID:???
- you are gay! 俺のアナルに入れてくる
- 900 : 【東電 69.1 %】 :2012/02/12(日) 17:48:51.28 ID:jnXcwfsl
- アルテグラパーツが揃った。表面加工に金のかかった工業製品だ。
実走行は105で十分な希ガス。
さて、200km走っても渋いままのペダルの玉押し調整でもするわ。
- 901 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 18:03:10.20 ID:???
- あぁ…玉は、ゆっくりと押すんだ、そう…
んおおおう!いいぜ!いいぜぇええ!!
ヌルヌル回ってきたぁ!んほおおおおおおおお!!
- 902 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 19:30:43.24 ID:???
- >>897
>>834-835で恥ずかしくて引き籠ったんじゃね?
- 903 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 19:39:51.85 ID:???
- 自分がいないほうが話が盛り上がってるのに気がついたんだろうw
- 904 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 20:50:09.34 ID:???
- >>883
フォークはカーボン?
それとも画質がわるいからそう見えるだけ?
- 905 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 20:59:39.12 ID:???
- 不躾でスイマセン。
202のリアスプロケを現在DNPの7速11‐30Tから11‐34T、フロントチェーンリングを52Tから39Tに換装予定で、
RDの交換やチェーンのコマ増減等について、同じような改造なさった方の助言を賜りたいです。
Wikiには34Tポン付けでも取り敢えず動くような事は書いてあるのですが‥。
- 906 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 21:07:03.27 ID:???
- 39Tオンリー?? 52と39のダブルじゃないのか
- 907 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 21:24:16.84 ID:???
- >>905
ターニーのメガレンジでポン
- 908 :ちゃありぃ ◆3VX6lzzSMc :2012/02/12(日) 21:24:35.16 ID:HWgCh98r
-
<第五回ドッペルミーティングIn関東開催告知>
☆日時 3月4日(日)午前10時集合(雨天中止)
☆集合場所 葛飾区水元公園内(第三回と同じ場所です)
☆持参する物 ドッペルへの愛と情熱
☆おやつは各自持参
第五回ドッペルミーティングIn関東開催します。
今回は以前にも開催した葛飾区水元親水公園での開催になります。
もちろん自走、輪行、車載問わず、途中参加や途中離脱もOK。本スレやツイッターなどで出来るだけフォローさせて頂く予定です。
また、車両の不具合などの簡単な調整やカスタムアドバイスなども、出来る範囲ではありますが助力させて頂くつもりです。
- 909 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 21:30:17.12 ID:???
- >>908
おー行くぜー
前日ギャンガーに失敗して行けなくなるオチだけは避けるぜ
- 910 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 21:33:55.19 ID:???
- >>906
レス有難うございます。しかし手レイラーも一応候補には入れてます。
今まで往復22キロの通勤に使っていたのですが、通勤用には新車を購入。
だもんで202では山有り谷有りのロングライドをしたいのです。
出先でくたばっても電車で帰ってこれますし。。。
>>905
有難うございます。早速調べてみます。
あーでもDNP買っちゃったwまいっか!
- 911 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 21:34:08.94 ID:TBFuELvS
- >>908
待ってましたぁ!
また天候に恵まれるといいな。
- 912 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 21:40:59.66 ID:???
- >>905
フロント39×リア34なんて、軽すぎて漕げないぞ
- 913 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 22:01:08.85 ID:???
- 前回アンカは905→907の間違いでした。m(_ _)m
>>912
自分は神奈川住みなのですが、箱根など1000m級の山を越える際
20インチ39×34の効果がどんなもんか知りたいのです。
- 914 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 22:01:09.62 ID:???
- 非現実なギアにするのもギャンガーなのだよ。
- 915 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 22:04:10.01 ID:???
- >>913
手レイラーのダブルにしておけって
キャパは調べてRD選べばいい
自分はALIVIOのRDでメガレンジを使えてる
- 916 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 22:08:26.12 ID:???
- 峠越えも舗装林道とかになると非常にキツイ登りとかもあるから、あながち39−34も無駄じゃないと思うぞ。
特にタイムを気にせず装備が多い場合には有効。
- 917 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 22:09:26.85 ID:???
- 無駄なことをするのがギャンガーなのだよ。
- 918 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 22:10:17.60 ID:???
- ある程度の勾配だと降りて登った方が速い
- 919 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 22:11:25.07 ID:???
- 汎用性考えたらフロントダブルがいい
- 920 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 22:11:33.63 ID:???
- 速さなんて考えないのがギャンガーなのだよ。
- 921 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 22:12:18.43 ID:???
- >>920
ギャンガーじゃねぇよ ドッペラーだ ニワカ君
- 922 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 22:15:06.75 ID:???
- >>913
DNPのアレですか
チェーンはナローにね
- 923 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 22:22:50.90 ID:???
- >>914
>>915
その他皆様‥
有難うございます。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
前ダブルにします!チェーンはナローにします!
結果後日報告しますm(_ _)m
tnkyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyuu
- 924 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 22:37:39.96 ID:zoyBTkQ+
- >>908
乙!
勿論行くずぇっ!
- 925 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 22:53:55.84 ID:???
- >>904
アルミですが、フレーム全体がカーボン調にプリントされてます(´・ω・` )
使えるカーボンフォークあれば交換したいなぁ。
- 926 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/12(日) 23:40:03.41 ID:???
- >>925
ほう、面白いな
スレチだが中華カーボンフォークとかどうだろう
- 927 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 01:08:30.36 ID:???
- >>926
興味が有ったので先人達の情報を見ているのですが、やはり海外通販は敷居が高いですね。
面白いギャンガーが出来たら、また上げさせて貰いますね。
スレ違い失礼しました。
- 928 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 11:52:31.30 ID:???
- いつものスレに戻ったなw
- 929 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 17:27:14.03 ID:???
- ∧_∧
( ´・ω・`)
( つ旦O
と_)_)
- 930 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 17:55:25.92 ID:zCfcXAcE
- >>927
試しに一度チャレンジしてみてはどうでしょう?
在庫管理のあいまいな国内通販よりよっぽどちゃんとしてますよ。
送料無料の壁も何故か国内通販より低かったりして、円高の今なら損は無いと思いますよ。
- 931 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 18:18:43.99 ID:???
- >>927
男は度胸!なんでも試してみるものさ
- 932 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 18:52:38.54 ID:???
- >>927
アリエクスプレスなら送料無料なやつがあるし、円高のお陰でものによっちゃ5k切ってる
スレチに寛大なアニキのためにもギャンガーしてみようぜ?
- 933 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 18:59:28.02 ID:???
- >>877
俺とドッペルのお揃いのジャージ作って、
レースに参加しないか?
マジで検討中なんだが。
- 934 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 19:37:40.44 ID:???
- これがジャイロパワーだ!!
http://www.youtube.com/watch?v=0_g4bYGGnAI
- 935 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 20:07:55.86 ID:???
- 海外通販の壁は言語orz
- 936 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 20:20:27.69 ID:zCfcXAcE
- >>935
所詮同じホモさぴえんすだ!
臆することは無いぞ。ただ感じるんだ。
- 937 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 20:57:19.95 ID:???
- >>935
ギアステーションからいってみようか。
- 938 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 21:51:28.82 ID:???
- >>935
WiggleやCRCならサイトが日本語・日本円表示対応、スタッフも日本語のわかる人がいますが
クレジットカード無い人は、クレカ同様に使えるVISAデビットカードなら審査無用
- 939 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 22:08:12.73 ID:???
- コンポを変えるくらいなら、疲れ方や平均速度が全然違うから
一番最初にフレームを変えたほうが、断然コスパ高いと思うけどね。
それやっちゃうとドッペルではなくなってしまうというアンニュイな悩み
- 940 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 22:14:31.47 ID:???
- フレームが三流品だと
どんなパーツを当てがっても三流自転車。
- 941 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 22:17:07.72 ID:???
- 盆栽道楽者はバカにされてこそ勃起してるんですよ
俺はデオーレでストップしたけどねw
- 942 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 22:26:29.84 ID:???
- 被災・豪雪地帯へ二輪駆動自転車…2月から量産
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120213-OHT1T00023.htm
今朝TVで坂道が楽、って言ってたんだけど本当なのか?
雪道はなんとなく走りやすいって解るんだけど
- 943 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/13(月) 22:40:12.08 ID:???
- >>933
手持ちのドッペルは大径車
近日小径車を買い足す予定だけど、これはドッペル以外になりそう
- 944 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 01:39:49.08 ID:???
- >>935
中学レベルの英語力とエキサイト翻訳があれば十分
- 945 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 01:58:46.37 ID:lPb6KZc8
- >>940
そんなこと言うならもう帰ります!
- 946 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 04:51:14.23 ID:???
- >>942
前輪が引っ張るぶんゆっくり登る時はあんまりハンドルがふらつかないかも。
他に楽になりそうな理由は自分には思い付かないな。
- 947 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 07:01:20.05 ID:???
- >913
フロントダブルならコンパクトクランクおすすめ(50-34T)
安く済ますならMTB系コンポのトリプル(42-34-24T)が無難、
ターニーならBB・クランク・FD込みで3kで買えるんじゃね?
- 948 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 09:57:16.13 ID:???
- 今年のMINI LOVEでは仮装レースの実施を企画中…いえ、昨年あまりにも河童さんが可愛かったので。かぶりものである必要はなくコスプレでも良いのですが、TIME以外で競うレースの需要はあるでしょうか?T何処に情報を発信すれば良いのやら… http://pic.twitter.com/hfMJbcw5
- 949 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 12:14:01.92 ID:???
- | │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! >>948 やらないか
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
- 950 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 12:16:32.85 ID:???
- MINI LOVE にドッペルで乗り付けるのか
炉の温度計交換できるくらいの勇者
- 951 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 12:19:06.82 ID:???
- 去年のミニラブのミニベロ部門二位がドッペルという伝説がだな・・・
- 952 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 13:07:54.69 ID:???
- 青いツナギはコスプレに入りますか?
- 953 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 13:09:00.60 ID:???
- ドッペルで青山周辺走るなんて・・・しかも裸で
- 954 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 13:11:33.67 ID:???
- ツナギ=エアロスーツですねわかりまs
- 955 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 13:15:48.16 ID:???
- カッパの後ろに552が
- 956 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 16:10:30.24 ID:???
- >>948
アッー!
- 957 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 19:16:17.30 ID:???
- ポチっちゃダメだ…
ポチっちゃダメだ。。。
ポチっやダメなんだ(´・ω・`)
- 958 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 19:28:34.82 ID:???
- >>957
噛んでるがな!(ぽちっ
- 959 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 19:52:47.86 ID:???
- 僕は駄目だ…駄目なんですよ。
人を傷つけてまで…殺してまでドッペルに乗るなんて…そんな資格無いんだ。
僕はドッペルに乗るしか無いと思ってた。
でも、そんなの誤魔化しだ。
何も解ってない僕には、ドッペルに乗る価値もない。
僕には人のために出来る事なんて…なんにも無いんだ!
アスカにひどいことしたんだ…カヲル君も殺してしまったんだ…
優しさなんかかけらもない…ずるくて臆病なだけだ…
僕には人を傷つけることしか出来ないんだ…
だったら何もしない方がいい!
- 960 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 19:53:27.14 ID:???
- 他人だからどうだって言うのよ!!
あんたこのまま降りるつもり?!
今、ここで何もしなかったら…私許さないからね…
一生あんたを許さないからね…
今の自分が絶対じゃないわ…後で間違いに気付き、後悔する…
私はその繰り返しだった…ぬか喜びと自己嫌悪を重ねるだけ…
でも、そのたびに前に進めた気がする…
いいシンジ君…もう一度ドッペルに乗ってけりを付けなさい。
ドッペルに乗っていた自分に…何のためにこのスレに来たのか…
何のためにここにいるのか…今の自分の答えを見つけなさい…
そして、けりをつけたら、必ず戻ってくるのよ…
- 961 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 20:12:06.63 ID:???
- マヤ ドッペルスレの書き込みが全面禁止??
マコト 第一種警戒態勢のままか…
マヤ なぜ?最後の荒らしだったんでしょ?あの215Nが…
シゲル ああ、全ての荒らしは消えたはずだ。
マコト 今や平和になったって事じゃ無いのか?
マヤ じゃぁここは…ドッペルはどうなるの?
先輩も今いないのに…
シゲル ビーズは組織解体されると思う。
俺達がどうなるのかは見当も付かないな…
マコト 補完計画の発動まで自分たちで粘るしかないか。
- 962 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 20:56:23.67 ID:???
- ビーズのNEW フルサスモデル?登場!!
http://www.rakuten.co.jp/yu-ki/496130/1772290/571799/
http://a7.sphotos.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-snc7/427090_379731768711070_131663236851259_1731874_939507265_n.jpg
- 963 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 20:58:20.85 ID:???
- http://www.wa-vy.com/cargo/image/glanzcruize_2.jpg
http://www.wa-vy.com/cargo/image/glanzcruize_2/1.jpg
http://www.wa-vy.com/cargo/image/glanzcruize_2/2.jpg
- 964 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 21:00:29.98 ID:???
- ビーズのNEW フルサスモデル?登場!!(2)
http://a6.sphotos.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-snc7/s720x720/397915_379734095377504_131663236851259_1731908_1221696037_n.jpg
http://www.wa-vy.com/cargo/image/low_rider.jpg
http://www.wa-vy.com/cargo/image/low_rider/1.jpg
http://www.wa-vy.com/cargo/image/low_rider/2.jpg
- 965 :957:2012/02/14(火) 21:06:15.12 ID:???
- >>958
失礼っ!噛みまみた(´・ω・`)104Uデス
先程18インチのリムが届きました
20インチ→18インチのインチダウンは有りでしょうか(´・ω・`)??
- 966 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 21:50:04.97 ID:???
- 806が1万円以下で落札された…だと…
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w71206296
- 967 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 21:50:21.67 ID:???
- フラグが起ってるな
おっと、こんな時間に誰かkkkkkk
- 968 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 22:00:36.94 ID:???
- >>966
それにしてもダサイ。
- 969 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 22:03:45.35 ID:sR6NRHPf
- >>937
なにも、わざわざタイヤ選択肢の少ない18インチにしなくても…
- 970 : 【東電 77.9 %】 :2012/02/14(火) 23:04:01.60 ID:8PaZYB04
- ギャンガー予定のパーツ写真。早くギャンガーしたいね。
余るD11の純正パーツは、20年落ちのMTBに移植というかギャンガー予定。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1329227802503.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1329227881712.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1329227980405.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1329228111953.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1329228133190.jpg
- 971 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 23:20:22.44 ID:???
- D11ってどんなにセンスのある人が改造しても
絶対にカッコよくならないという不思議な自転車。
- 972 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 23:33:26.86 ID:???
- サスがふるサスだな。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=I2y5R_MN5IA#!
- 973 : 【東電 77.9 %】 :2012/02/14(火) 23:39:57.97 ID:8PaZYB04
- >>971
D11というか、ドッペル自体が苗床だろ。
カッコいいというか希少価値のあるチャリが欲しくなったら、
吊るしで50万クラスのチタンフレームと電動デュラ買うわ。
- 974 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 23:51:17.36 ID:???
- http://www.doppelganger.jp/event/img/review/201110_2_3z.jpg
- 975 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 23:53:45.33 ID:???
- ドッペル改造の何がダサイのか皆で考えてみよう♪
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/27/11/freedomgundamface/folder/619355/img_619355_18752739_1?1295027115
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/3e/66/ask1634/folder/966244/img_966244_20069281_10?1321013137
- 976 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/14(火) 23:57:05.95 ID:???
- 「カネの使い方を知らんホモで〜す」って宣伝してるようなもん。
- 977 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/15(水) 00:06:06.54 ID:???
- >>976
ケツの力抜けよ。
- 978 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/15(水) 00:10:16.17 ID:???
- >>977
抜いてますよ。締りがいいんで、かなり前から。
- 979 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/15(水) 00:18:08.58 ID:???
- >>975
一番目、ボトルの場所がなぁw
後はノーマルじゃん
- 980 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/15(水) 01:02:12.59 ID:???
- >>975
ベース車がドッペルってことだろうな、やっぱり
- 981 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/15(水) 01:10:14.74 ID:???
- なんだかんだ言いながら他人のドッペルブログを検索してる時点で、
ネタコジキ
- 982 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/15(水) 01:30:39.23 ID:???
- >>975,979
てっきりサドルが2つ付いてんのかと。
- 983 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/15(水) 07:03:41.14 ID:???
- >ドッペル改造の何がダサイのか皆で考えてみよう♪
改造すると勝手に付いてくる>>975みたいな余計な部品。
- 984 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/15(水) 09:05:24.64 ID:???
- 改造もなにも、純正からして安っぽいカラーパーツ多用しててダサい
だがそれがいい(ニヤッ
- 985 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/15(水) 09:43:37.48 ID:???
- いやいやおかしいだろなんで>>964スルーなんだよ。
いろいろおかしいだろ>>964は。
- 986 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/15(水) 11:51:04.78 ID:???
- >>985
>>964は、2005年モデルの旧型の在庫品だから。
まだ残ってるかもね↓
http://zagato.de-blog.jp/cycle/2005/12/blitzer__28a7.html
http://zagato.de-blog.jp/cycle/2005/12/post_bcb0.html
- 987 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/16(木) 01:00:26.87 ID:???
- 次スレ併設しちゃおうかな・・・
- 988 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/16(木) 01:02:19.26 ID:???
- おう、いいぜ
- 989 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/16(木) 01:04:27.21 ID:???
- [DOPPEL] ドッペルギャンガー070 [GANGER]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1328453655/
- 990 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/16(木) 01:16:40.79 ID:???
- >>989
そこは駄目だろw
- 991 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/16(木) 05:39:00.42 ID:???
- なんか最近静かだと思ったら215Nはそっちに行ってたのか
- 992 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/16(木) 13:47:49.37 ID:???
- >>989
キチガイが暗躍しているらしい
- 993 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/16(木) 14:16:05.34 ID:???
- いや215Nはリアルで兄貴が掘ったという噂が。。。
別人でしょ。
- 994 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/16(木) 19:24:29.47 ID:vQ/cwph3
- 埋めとくかね。
ドッペルしりとり サドル →「ル」
- 995 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/16(木) 19:34:28.37 ID:???
- ルブリカントオイル→「ル」
- 996 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/16(木) 19:58:24.32 ID:???
- ルックペダル→「ル」
- 997 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/16(木) 20:04:31.40 ID:???
- ルミナス シャイニングストリーム→「ム」
- 998 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/16(木) 20:08:14.07 ID:???
- ルーフラックレール→「ル」
- 999 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/16(木) 20:50:25.92 ID:???
- 次
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1320926351/
- 1000 :ツール・ド・名無しさん:2012/02/16(木) 20:54:44.55 ID:zBzvIjZ/
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
265 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)