■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【猫様】CATEYEライト専用スレ13灯目【にゃん】
- 1 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/02(火) 01:07:43.79 ID:???
- 国内シェアNo.1 自転車用ライトの王者キャットアイについて語るスレです
◆メーカーweb◆
http://www.cateye.com/
サポート
http://www.cateye.com/jp/support/
前スレ
【猫様】CATEYEライト専用スレ12灯目【にゃん】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1352046775/
参考
◎懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%c8%c6%cd%d1%a5%e9%a5%a4%a5%c8%a4%f2%bc%ab%c5%be%bc%d6%c1%b0%be%c8%c5%f4
自転車ライト専用スレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%bc%ab%c5%be%bc%d6%a5%e9%a5%a4%a5%c8%c0%ec%cd%d1%a5%b9%a5%ec
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ
http://find.2ch.net/index.php?TYPE=TITLE&STR=%a5%d0%a5%a4%a5%af%a4%ce%a5%e9%a5%a4%a5%c8%a4%f2%bc%ab%c5%be%bc%d6%a4%cb%ce%ae%cd%d1%a4%b9%a4%eb
- 2 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/02(火) 02:10:08.21 ID:???
- 乙にゃん
- 3 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/02(火) 06:17:42.69 ID:???
- オラオラ、あらちゃん様が3getしちゃうぞ〜?
ひれ伏せ無能な糞人間共めが!!!
〜⌒〜⌒〜⌒〜/⌒\〜⌒〜
⌒〜⌒〜⌒〜/ `・ω)ミ
〜⌒〜⌒〜⌒〜 U彡〜⌒〜⌒〜⌒
>>2二足歩行でアザラシより早ぇの当たり前じゃんかよ(プ
>>4気安くあらちゃんなんて呼ぶんじゃねーよ童貞(プ
>>5デブヲタじゃ泳げないかな?(プ
>>6鶴見川より臭ぇぞ(プ
>>7俺をバックに家族で記念撮影なんかしてんじゃねーよ(プ
>>8海に帰れ?てめーが土に還れよキモいから(プ
>>9(俺以外)以下は鶴見川の水でも飲んでろってこった(ゲラ
- 4 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/02(火) 16:44:44.93 ID:???
- 中古で買った135(たぶん旧型)が思いのほか明るくてビックリした。
ブレーキ台座にアダプター付けて二灯にすればけっこうイケるかな?
- 5 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/02(火) 17:14:55.45 ID:???
- UNO付けたらもっとビックリするよ。
- 6 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/02(火) 22:50:48.79 ID:???
- HL-EL520だけど、後背部のボタンを長押ししても、ちょっと暗くなるだけで消灯しない
こういうモデルなの?
- 7 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/02(火) 23:56:54.05 ID:???
- 520は長押しOFFって取扱説明書に書いてあるでしょ。
それで切れないのはスイッチの故障か、電池が消耗してるかだ。
- 8 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/03(水) 00:19:10.45 ID:???
- >>7d
電池変えてもダメだったから故障かな
新しいの買うわ
- 9 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/05(金) 20:04:32.81 ID:???
- https://www.shopcateye.com/product/sr-2sl-fizik-bracket
これほしいのだが
- 10 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/06(土) 19:27:04.23 ID:???
- 海外通販。
もしくは大阪本社に問い合わせ。
- 11 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/09(火) 20:05:02.41 ID:???
- >>9
あっしも欲しい
ライト自体はすでに持っているから、ブラケットだけ欲しいんだよね
- 12 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/12(金) 03:44:19.92 ID:???
- 静かだね
- 13 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/14(日) 16:55:19.97 ID:???
- 少し前に話題の出た630の照射写真あり。
625が左の木の幹や右上の枝を照らしているのと対照的に、
630は上方向をちゃんとカットしている。
遠くが明るいのでカンデラは630>625で、照らしている範囲から見ると
ルーメンは625は600ルーメン(実際は500弱)なので、400(実350位?)と予想。
https://www.keosk.de/read/itKF8SpU9w314/epaper-SAZbike_Nr._21___2012?page=25
- 14 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/15(月) 01:29:27.70 ID:d+om4QOT
- TL-LD155-Rを取られないように、こんな風にした。
これで外れたり取られたりしないはず。
http://pics.livedoor.com/u/iyou_room/10411260
- 15 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/15(月) 11:25:26.89 ID:???
- 俺土台ごと持ってかれたよ
- 16 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/15(月) 16:34:39.98 ID:???
- >>15
それは酷い。
土台を結束バンドでやって駄目かな?
- 17 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/15(月) 17:02:28.94 ID:???
- いや、この土台ってのは自転車そのものではないのか?
- 18 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/15(月) 21:44:26.97 ID:???
- >>14
それと同じ事をTL-LD570-Rで、キャリアマウントの534-2250につけてやってるよ。
キャリアマウントだから工具が無いと外れないからか、一年は過ぎてるけど特にトラブル無し。
- 19 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/16(火) 18:40:04.65 ID:???
- http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/71/item100000017146.html
- 20 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/16(火) 23:13:46.26 ID:???
- >>19
1500カンデラくらいしかないみたいだから
DosunのS1レベルでしょ。
写真は露出を変えればいくらでも明るくできるし。
たしかに安いけどね。
- 21 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/16(火) 23:15:57.77 ID:???
- mmAって何だよ
- 22 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/17(水) 00:22:09.74 ID:???
- >>20
別のやつは、3145カンデラって言ってるけど・・・・・・・
- 23 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/17(水) 22:19:14.66 ID:???
- これ欲しかったのに、クロスバイクとかのクランプ径に
対応してないから買えなかったよ・・・
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/10008220?s-id=top_normal_browsehist
仕方ないからこっちを買った
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/10003681?s-id=top_normal_browsehist
上のと比較すると固定するものがアルミで頑丈なんで
25gくらい重いよ
- 24 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/18(木) 23:40:27.48 ID:???
- >>23
上のは31.8対応してんだから、25.4や26.0にはゴムかませば付く。
逆は無理だがな。それにこれもアルミだ。
だいたい5kg、6kgのロードバイクならともかく、クロスバイクで25gごとき
気にしてどうすんだ?
- 25 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 03:18:46.48 ID:???
- これだけ細いアームに5mmのゴムは非現実的。
すぐに食い込んで固定できなくなるよ。
薄い金属の板を巻くしかないだろ。
- 26 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/19(金) 22:38:39.45 ID:???
- >>24
もう買っちゃったしー
でもこっちの方が重いけど棒が長いから使いやすいかも
- 27 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/20(土) 08:35:34.67 ID:???
- >>25
ゴムだから食い込むのは当然。5mmのゴムとは一言も言ってない。
厚めのを使えばいいだけ。
- 28 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/21(日) 05:52:24.31 ID:???
- ゴムを2.5mm厚以上に巻くんだろ?
増やす幅は5mm以上必要って事じゃん
2mm幅程度しかないクランプ締め付けたら、そりゃ実走でお辞儀するわ
- 29 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/23(火) 21:15:49.10 ID:???
- キャットアイには早くフィジーク用icsのブラケットだけを発売してほしい
- 30 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/23(火) 21:19:40.39 ID:???
- CATEYE SR-2S/L Fizik Bracketかなり出してほしい
- 31 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 08:37:17.07 ID:???
- 結局本社に問い合わせた人はいないの?
- 32 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 17:39:14.47 ID:???
- >>14
俺も近いことやってたけど
電池だけ抜き取られたよ
- 33 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 17:45:51.68 ID:???
- ホントかよw
- 34 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/27(土) 18:25:44.46 ID:???
- >>14
これじゃナイロンタイ下にずらすだけで取れちゃうっしょ
- 35 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 22:19:35.58 ID:???
- HL-EL010買ったんだけど、電池室にテプラみたいなシール(電池のプラマイ、メインスイッチの押し方)が入ってた。
これどうしろっていうの?
- 36 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 12:36:57.04 ID:???
- >>32
俺なんかEL520を盗まれたよ・・・
エネループ4本入り。土台まで盗んでいきやがった!
もう4年くらい使ってるし
落としてボロボロだから売っても金にならないし
まさか盗む奴はいないだろうと思って油断してたよ・・・
TL-LD155もつけてたが、こっちは盗まれてなかったw
一回一回付けはずすの面倒くさいんだよな〜
高いものじゃないんだし、こんなもの一々盗んでいくなよ
捕まったら前科になるんだからリスクでかいだろうに
で、仕方ないから、EL540に買いかはえたがすげぇ明るいね!
さすが4000カンデラw
盗まれなかったら買いかえてなかったから、これは怪我の巧妙かw
でも今度は一々取り外してるよ。面倒くさい・・・
- 37 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 12:49:46.68 ID:???
- 土台部分と、ライトつける部分を
黒いガムテープとかでグリグリ貼っておくと盗まれにくいよ
はがすのにどれくらい手間がかかるかよくわからない状態のものを泥棒は盗もうとしない
- 38 :ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 22:57:50.50 ID:???
- >>34
ホットボンドで取れないようにしておこうかな。
- 39 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 11:03:32.09 ID:???
- ライトやサイコン等は、見て恥ずかしいほどいろいろシールとかでデコると盗まれにくい
- 40 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 11:12:19.14 ID:???
- >>38
ライトじゃなくてオートバイの追加油温計だけど
特殊な両面テープで張っておいたら
馬鹿が盗もうとしたらしくて、油温計を握りつぶされた・・・・
相手が馬鹿だと、中々防御は難しい
- 41 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 13:12:55.54 ID:???
- 時代は痛ライトに痛サイコンか
- 42 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 12:15:59.95 ID:???
- >>39
サイコンはシール貼るようなスペース無い
- 43 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 12:21:43.86 ID:???
- どこに、どのくらいの間置くのかによるが、駅前や店の駐輪場などに置くんなら、
ふつうライト、サイコンぐらい外すだろ。
なんのために簡単に外せるようになってるか考えてみろよ。
- 44 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 12:36:14.59 ID:???
- 逆によほどの工具がないと外せないブラケット作ればいいのに
サイコンなんて外す理由もないのに
- 45 :40:2013/05/02(木) 12:39:12.73 ID:???
- >>44
いや、盗もうって馬鹿は外そうとして握り潰すw
- 46 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 12:47:18.89 ID:???
- 握りつぶすってのは、盗めなかった腹いせなのかい?
- 47 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 12:52:38.55 ID:???
- >>46
俺の経験上なら、無理やり外そうとして握り潰された感じ
腹いせに壊すもあると思うけどな
何れにしろ、自己中の犯罪者のやることだから完璧な対策は難しい・・・
- 48 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 12:56:52.02 ID:???
- 握れないようにトゲでも出しとくか
- 49 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 13:39:53.72 ID:???
- 盗むってのは
どういう年齢層の人が盗むんだろうか?
- 50 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 15:41:10.23 ID:???
- >>48
時々、盗もうとする奴が悪いんだからニコチンかトリカブト塗った針でも仕込んでおこうかと思う時がある
でも本当にやったら未必の故意の殺人罪だからなぁ
- 51 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 15:55:52.44 ID:???
- >>47
握って潰れるってよほどやわい造りの計器だな。
もしくは握力がめちゃ強いか。
- 52 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 15:57:35.69 ID:???
- >>50
仕込んだのを忘れて自分が痛い目にあう可能性もあるぞ
- 53 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 16:11:03.51 ID:???
- >>51
デジタル表示のプラスティック(多分)ボディを
特殊な両面テープで貼り付けてたからね
大げさに言うと万力で挟んでねじった感じに近いからなw
- 54 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 18:07:39.16 ID:???
- 本日夜10時ごろ、駐輪場で自身所有の自転車に覆いかぶさるように倒れてる男性>>50が発見され、
司法解剖の結果トリカブト毒が死因と判明。警察では何者かが自転車機器に針と毒を仕込んだ殺人と断定し
周辺で聞き込みを行うと共に、金銭は盗まれていない事から怨恨の線も含め捜査をしている。
ということにならないといいんだが・・・
- 55 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 20:43:09.86 ID:???
- あれだ、自分の手を鍛えて毒手にしておけばいいんだ。サイコンやライトは言うに及ばず、鍵やハンドルに手を触れただけで泥棒は腐って死ぬという。
- 56 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 21:41:20.93 ID:???
- >>55
毒狼拳蛾蛇虫?
- 57 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 10:28:06.75 ID:???
- 知っているのか 雷電!?
- 58 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/08(水) 15:01:31.24 ID:KOVji4mU
- HL EL-135ってのを買ったんだけど、
最初に付属の電池って10時間程度点灯しただけですごく暗くなってきた
単純に電池の持続力がないだけってことでいいのかな?
LEDも電池が切れ掛かってくると段々暗くなってくるってことなのかね?
- 59 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/08(水) 15:06:15.13 ID:???
- >>58
付属電池は「モニター(テスト)用」電池って位置付けだったと思うよ。
ちゃんと指定の電池を入れれば、カタログスペックに近い時間使えるはず。
ただ、電池が切れてきたら暗くなるのは同じだと思うよ。(対策回路が無ければ)
- 60 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/08(水) 15:11:31.50 ID:KOVji4mU
- >>59
やっぱりそうなんだ
どうもありがとうございます
ちょっとモヤモヤしてたから助かりました
- 61 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 02:10:59.78 ID:???
- にゃー
- 62 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 15:03:26.07 ID:???
- EL135のデザインの感じで400カンデラ以上の明るさのライトあったらいいのにな。
- 63 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 20:06:38.53 ID:???
- にゅー
- 64 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 11:01:00.59 ID:???
- HL-EL625RCってiPhoneのAC充電器で充電出来ないんですかね?
- 65 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 12:18:04.21 ID:???
- なんでそう思った?
- 66 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 22:49:37.35 ID:???
- 某販売店の兄ちゃんがそー言ったから
- 67 :ツール・ド・名無しさん:2013/05/31(金) 23:59:34.37 ID:???
- だったらその兄ちゃんに確認しろよカス
- 68 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 00:27:55.56 ID:???
- しらねーなら口出すなカス
- 69 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 01:40:56.99 ID:???
- だったら正解書けないてめーも引っ込んでろや雑魚
- 70 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 14:38:35.05 ID:???
- 「AC」充電器って前提なら、500円くらいで売ってるAC-USB電源出力アダプタでいいじゃん。
- 71 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 14:43:42.53 ID:???
- つかそんなことより、簡単にバッテリが交換できるようユーザーに開放して欲しいよな。
EL620でちょっと期待してたのに、結局メーカー送りの修理扱いしか認めないなんて…。
短距離の通勤ならともかく、少しでも遠出するには不安ありすぎ。
- 72 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 08:45:29.78 ID:???
- EL620が街灯のない田舎道でブラックアウトした時には・・・
電池タイプと併用しないと不安だね
- 73 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 00:20:38.57 ID:???
- HL-EL130本日購入しました
自転車は二台ある。両方ともライトがない
なので H-34N を買い足し
一本を使いまわしします
片方は700C/28のクロスバイク
もう片方はビーチクルーザー(タイヤは26x3.45)
本日初めて夜中にこいできました
点滅は遠目からも視認性がいいですね
- 74 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 15:51:12.55 ID:???
- 夜の国道トンネルを走行するんですがリアはTL-LD155予定てす。フロントは540でいいでしょうか。リアはこれいっとけってのあったらお願いします。
ザックにはペツルのティカを点滅させときます。
ライトより反射材充実させた方がいいですかね?
- 75 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 10:35:59.56 ID:???
- TL-LD155は異様に明るいし点灯でも電池長持ちするから点灯でいいんじゃない。
点滅だと目潰になるのでは。
- 76 :74:2013/06/05(水) 20:49:21.74 ID:???
- >>75
ウザイくらい目立とうと思うとこれくらいは必用かなと思いまして。
あまり目立つと逆効果ですかね?
- 77 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 11:22:41.63 ID:???
- >>76
目立つほうがいいけど、点灯でもTL-LD155を真後ろから直視するのは難しい。
暗いよりかはいいからTL-LD155買ってから考えたら。
- 78 :76:2013/06/06(木) 13:39:59.82 ID:???
- >>77
155買いました。ありがとうございます。
- 79 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 00:04:32.82 ID:???
- にゃーん
- 80 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 08:16:45.16 ID:???
- 偶然、続けざまにEL625とフィリップスLBLを付けた奴らとすれ違ったよ。
配光が多少工夫されてるとは言っても、やっぱりEL625は対向者から見て超絶眩しい。
照射されてる路面を見るとライト自身の眩しさほど違いを感じないが…。
- 81 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 09:54:11.76 ID:???
- そもそも対向車のライトって覗き込む物ではないと思うんですよ
- 82 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 10:02:14.23 ID:???
- CRですれ違えば、嫌でも目に飛び込んで来るわ。
街灯の多い幹線道路ならまだしも、真っ暗なCRだとこっちの視界を完全に奪われる。前を見てられない。
- 83 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 11:53:05.22 ID:???
- 今の時期真っ暗のCRは虫がやばそうだな
- 84 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 13:25:45.61 ID:???
- EL625/620は配光に多少の工夫もされてない
されてるのはEL540
- 85 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 20:25:14.26 ID:???
- 幹線道路なら車道を挟んだ反対側だけど、CRだとほぼ真正面になるから配光の違いがモロに判るw
- 86 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 17:07:51.10 ID:???
- EL540も時々すれ違うが、水平照射は止めて欲しい。
EL620/625も同心円配光ではないから、少し下に向けてくれるだけでずいぶんマシになるんだがな。
歩行者や路面が見えなくなるのは恐怖。
それにしても…すれ違いざまに見るライト口径と路面への照射パターンで、
主要なライトは識別できるようになったな…w
- 87 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 18:56:34.19 ID:???
- 20インチ泥除け上にSLDつけてるけど見やすいように調整してたら水平より上向きになってしまった
見易さ優先にするとそうなっちゃうんだよな
- 88 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 18:58:51.69 ID:???
- 知りたいのは路面状況じゃなくて正面に何があるかだから
EL-540も水平照射になっちゃうよねサーセン
- 89 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:27:17.96 ID:TJEI5KV2
- >>83
通勤で多摩サイしてるけど
虫を吸い込みそうになるよ
- 90 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:37:58.64 ID:???
- 遠方をしっかり見たいなら、フォーカス(凸レンズ)タイプの懐中電灯を付ければいい。
絞れば、車のライト並みに水平カットされた光が30m以上先までしっかり照らす。
これなら対向者への迷惑にならないし、普通の自転車ライトでは見えない距離までカバーできる。
難点は絞った時の照射範囲の細いこと。なので他の中距離用ライトとの併用は必須だけどね。
- 91 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 22:22:53.51 ID:???
- 水平照射する人はセッティングが下手糞だと思うんですよ
もしくは夜間なのにスピードを出しすぎか
- 92 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 22:26:52.45 ID:???
- 両方あると思う。
CRで早めに歩行者を発見するにも、路地に接近してるのを横から来る車や自転車に知らせるにも、
フォーカスライトは抜群に効果を発揮してくれるよ。
- 93 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 22:30:52.20 ID:???
- ハザードつけたらえぇやんか
- 94 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 22:39:09.01 ID:???
- マジレスするが、ハザードじゃ路地で効果無し。
直線でも向こうに知らせることはできても、こちらが見るには役に立たん。
- 95 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 23:27:27.49 ID:???
- HL-EL540ってすぐに電池なくなると思ったら
たったの2時間しかもたないんだな・・・
5時間は持つイメージだったが。
近場用にHL-EL340も買おうかなぁ
これだと7時間持つよね
通勤用とかで2時間しかもたないのは
頻繁に電池交換しないといけなくなるから面倒だよね
- 96 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 23:28:08.36 ID:???
- それと電池終了アナウンスライトは便利だと
赤くなるとすぐに電池なくなるからもっと前に教えて欲しくない?
切れる30分前に教えろと
- 97 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 23:32:29.00 ID:???
- まさかとは思うけど、使い捨てアルカリ電池を使ってる?
5時間は2200mAhのニッ水が前提。
1900mAhのエネループだと5時間弱というところか。
- 98 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 23:37:37.65 ID:???
- >>97
いやエネループですよ?
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL540/moreinfo/
仕様にも2時間しかもたないって書いてるけど?
- 99 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 23:45:41.12 ID:???
- だから、2時間はアルカリ電池の時間だってば。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL540RC/moreinfo/
で、エネループはニッ水二次電池の一種。
ノーマルエネループで2時間しか持たないなら、電池がへたってる可能性大。
あと、へたった電池を1本でも混ぜると、大幅にランタイムは落ちるぞ。
使用回数がほぼ同じ電池4本揃えないと。
- 100 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 23:50:46.12 ID:???
- もうひとつ、実測データを貼ってやるよ。
もちろん新品のエネループを使ってる。
http://haretahi.tea-nifty.com/blog/images/2012/05/18/resize0533.jpg
- 101 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 00:46:01.01 ID:???
- >>91
つける位置は決まってるし調整は上下の角度だけだろ
眩惑防止のためだけに特別な細工して付け場所変えるなんて面倒なことする気はしないし
で試行錯誤した結果水平よりチョイ上が見やすいと結論
下手も糞もないと思うけど
- 102 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 03:14:19.46 ID:???
- >>100
ムキになんなよwあほwやww
- 103 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 07:51:11.18 ID:???
- >>102 = >>93
こういうことばかり書いてるんだな…
- 104 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 08:06:18.10 ID:???
- >>99
エネループの終わり時ってどうやって判断すればいいの?
>>100
誰が測ったの?アルカリで2時間だったら
エネループで5時間ってことはないんじゃ?
多少伸びても3時間とかじゃないの?
- 105 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 08:16:42.89 ID:???
- >>104
きまい
- 106 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 08:33:10.66 ID:???
- ヘタレ具合についての目安は充電回数だが、製品自体や使用状況によるバラツキもある。
充電直後の初期電圧を測る手もあるが、とりあえずエネループ4本を新たに買ってランタイムを測るのが一番安上がり。
買って間が無いというなら、リフレッシュ機能付の充電器でリフレッシュを試すんだね。
ライトの不具合、電池の不具合等原因を考えればいくらでもあるけど、正常ならエネループのランタイム(Hi)は約5時間だよ。
個人のブログを晒すのは気が引けるが…。
http://haretahi.tea-nifty.com/blog/2012/05/
あとアルカリ電池は、使用条件によって見かけの容量が3倍以上変わるのを知っておいた方が良い。
リモコンのように少しづつ使うならエネループよりずっと長く使える。
一方、数時間で一気に使い切るような使い方をすると、実際に使える容量は半分以下になる。
アルカリ電池にmAhの表記が無いのはそういう点もあるからさ。
- 107 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 08:37:48.60 ID:???
- >>106
そうなんだ。じゃあ540は、エネループの劣化を測るのに便利だねw
5時間もつもので2時間しかもたなかったら、もうエネループは捨て時なの?
もう買ったの5年以上前だからそろそろ電池も寿命そうなんだよね
- 108 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 08:58:19.21 ID:???
- >>107
ダメ元で試すんなら、メモリー効果を解消するリフレッシュを試すんだね。
もしリフレッシュでかなり回復したとしても、調子にのって多用しちゃだめだよ。
深度の深い過放電をするので、エネループ(ニッ水)にとって寿命を大きく縮める行為だから。
ライトのような大電流放電は電池の寿命を縮めやすいから、
寿命(満充電でも容量が初期の半分)は充電500回くらいを目安に考えた方が良いな。
- 109 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 09:12:11.56 ID:???
- >>101
水平より上とか何m先を見てるんですか?
- 110 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 09:27:37.90 ID:???
- >>108
でも何回使ったとか覚えてないでしょ?
製造年月とかも電池に書いてないしね・・・
- 111 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 09:31:37.22 ID:???
- 去年試した時は、初代のエネループで4時間までは確認した。
その後いつの間にか寝てしまったが
- 112 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 09:41:59.79 ID:???
- >>111
もっと電池食うものがあるといいよね
5時間待つのは確かにだるいな・・・
昔サンヨーのデジカメで凄い電池食うのあったよw
30分程度しかもたないってやつ
ネットのレビューサイトでも電池の残量図るために
このカメラ使えるんですってレビューしたたのあったけど
そういうものがあるといいよね
安く何かいいものないかね?エネループで動いて1時間程度で切れちゃうもの
- 113 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 09:43:27.59 ID:???
- >>110
500回目で突然半分になるわけじゃないから、目安でいいだろ。
400回目でも半分くらいになったと感じてるだろう。
どれくらいの頻度で充電してるかは知らないけど、
仮に毎日充電してるなら1年ちょっと、3日に1回程度なら3年ちょっと。
我慢できなくなったら買い直し。それで充分じゃないか。
- 114 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 09:51:12.23 ID:???
- >>113
いろんな用途で使ってるから使用頻度分からない
エネループが発売した当初のも混じってるw
もうどれがいつ買ったのか全く覚えてない
製造年月も書いてないし
- 115 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 10:01:38.33 ID:???
- 使えるエネループと使えないエネループを仕分けたいなら電圧測れ。
どうせ現状持ち合わせてるエネループは使えないと判断してる訳だろ。
ならライト用に新しいの買え。
新しく買ってビニールテープの欠片でも貼っとけよ。マジックで印付けてもいい。
その程度の機転も無いのか。
- 116 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 12:43:33.13 ID:???
- >>112
その確認作業で使う時間自体が無駄だと思うけど
感覚的に使用時間が短くなったら交換でいいんじゃないかと
- 117 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 12:55:02.88 ID:???
- >>115
電圧で分かるの?
どうやって判断するの?
テスターは持ってるけど
- 118 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 13:53:28.85 ID:???
- >>117
ゆとりかよ
uzeeee
- 119 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 19:11:09.18 ID:???
- >>112
そのデジカメ(DSC-MZ1)まだ持ってるぞ
電池バカ食いってのを無視すれば、低価格(つっても実売3万くらいしたハズ)&動画対応&マイクロドライブ対応(CFサイズの小型HDD)で、
貧乏だけどガジェット好きって奴には良い機体だった
- 120 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 19:25:15.39 ID:???
- >>119
俺も初デジカメがそれだったよw
当時はいいカメラだったよね
まだ動画対応してるカメラは少なかったし
IXYが当時は人気あったけどね。
画素も当時としては、混合して300万画素にするって技術があったしね
当時300万画素は画素が多いカメラだった
- 121 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 20:29:40.92 ID:???
- >>95
DCダイナモつければ直結で点灯するよ
その後、切り替え機能壊れて、DCダイナモ専用になるうえに
速度ださないと暗いけど
あと、ダイナモつけるなら、ダイナモ用ライトつけたほうがはかどるという
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-HUB150/
ランタイム気になるならハブダイナモかダイナモおすすめ
- 122 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 09:51:24.64 ID:???
- >>119,120
うちのMZ1はヘタったニッ水だと充電したての電池でもすぐに電池切れ表示に
という不具合を発生していたぞ
基板交換で治ったが
エネループが出るまでの単三デジカメでは電池は結構苦しんだもんだ
- 123 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 19:25:41.15 ID:???
- 自転車に取り付けるテールライトの相談じゃなくてすみません。
父が毎晩一人で散歩に出るのですが、暗い夜道に懐中電灯も持たず一人でぶらりと出てしまうのが心配で、
Tシャツの裾にテールライトを付けてやろうと思っているのですが、お勧めのライトを教えていただけませんでしょうか。
わたしが普段使っている手持ちのライトはLD1000とBlackburn4.0なのですが、どちらもこの用途には不向きでした。
「軽くて薄くて、Tシャツの裾に付けても重さのせいで下を向いてしまわない」
こんなライトをご存知でしたら教えてくださいお願いします。
- 124 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 19:29:53.31 ID:???
- 腕輪(帯状)タイプのでいいんじゃね
- 125 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 19:37:29.76 ID:???
- お!なるほど!
それで探してみましょう!^^
後でまた来ます。
- 126 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 19:43:34.32 ID:???
- これ↓注文しました。
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) LED裾バンド DA020LB 自転車・ウォーキング用ポジションライト 4連LED 反射素材採用 防滴仕様 軽量18g [連続点滅200時間]
ちゃんと、そういう用途の商品が世の中にはあるんですね。
何が何でもキャットアイのライトを付けてやると意固地になっていました。私は脳が硬いようです。
無事問題は解決しました。
>>124さん、ありがとうございました^^
- 127 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 22:04:24.16 ID:???
- テールライト付けた歩いたらさすがにあれじゃないw
リフレクターのタスキでいいじゃん
- 128 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 22:19:10.80 ID:???
- 反射タスキも確かにいいのだが、それは車道での話。
川沿いとか散歩に適した道は非常に暗いし、無灯火チャリが多くて役に立たない。
やっぱ懐中電灯を持つか、持つのが嫌ならバンドやネックレスタイプの識別灯が一番いい。
ネックレスタイプは家電店でも扱ってるし、1000円くらいからあるんじゃないかな?
- 129 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 23:08:35.47 ID:???
- あ、そういえば100均のテールランプを、ズボンやウェストポーチに止めてる人をたまに見るな。
安上がりだし長寿命だし。ちょっと重いだろうけどね。
- 130 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 01:12:49.22 ID:???
- この前100均で、テールランプじゃなくて白い色のヤツでクリップが付いたのがあったので買ってみた。
点灯と点滅が出来る。
- 131 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/27(木) 02:09:04.39 ID:RsJVYKnz
- にゃー
- 132 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 19:26:28.63 ID:???
- ネコ様EL-540使ってる おっきいけどね
- 133 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/28(金) 23:53:51.17 ID:???
- VOLT1200とVOLT300、詳しく!
- 134 :ツール・ド・名無しさん:2013/06/29(土) 07:07:08.02 ID:???
- >>132
だから何?
- 135 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>133
まだ販売店のブログくらいしかないだろ。
http://cycleplus.exblog.jp/19067384/
http://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/52612468.html
- 136 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- VOLT1200いいね!
さっさと発売してくれろ
- 137 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- 明日(4日)が情報解禁だっけ
楽しみだな
- 138 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:???
- VOLT1200のスペック見たけどスタジアム3よりも優秀な感じに見える
価格面でも優位に立っているし今年のサイクルモードでぜひ確認したいところ
大阪から京都や奈良に遊びに行って帰りが暗い時間だと
途中で絶対に人気の少ない街灯も暗い場所を通るから明るいライトは必須なんだよね
- 139 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:???
- VOLT50って
- 140 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:???
- 追加
https://www.shopcateye.com/product/volt-1200-hl-el1000rc-0
https://www.shopcateye.com/product/volt-300-hl-el460rc-whelmet-mount
http://cyclist.sanspo.com/80829
http://www.avelotokyo.com/2013/07/cateye-volt-1200-300-50-nima.html
写真見ればわかるけど、カートリッジバッテリーってライト部に直接差し込む形なんだな。
VOLT300はねじ込み、VOLT1200は六角で固定。
- 141 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:???
- VOLT50のマウントってH-34Nっぽくないですか?
だとしたらサドルマウントは前につけて前照灯マウントになりそうですね?
- 142 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:???
- 英語サイトでEL-540がディスコンになってるのが気になる。
- 143 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:48kXxmYn
- 前向きに考えるんだ。
より配光を最適化した後継機がでる前兆だと。
- 144 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:???
- kohada鯖はエラー起こしすぎ。
dat落ち扱いになったスレタブを、いちいち復活させるの面倒なんだよ!
- 145 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:c2oo23L1!
- >>142-143
HL-EL580がその内出る
- 146 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- 配光よしで540よりちっちゃいのを頼むで
- 147 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
- 本ページだとまだ載ってるんだが
http://www.cateye.com/en/products/category/3/
http://www.cateye.com/uk/products/category/3/
- 148 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- 古いヘッドライトでDayLites HL-NC200 のシール形鉛蓄電池が
お亡くなりになり、代替品を探しています。
既設電池は朝日乾電池(株)のLC-R064R2SJ (6v, 4.2Ah/20HR)
amazon で見つけた下記urlの電池で大丈夫でしょうか?
寸法はほぼ同じです。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B004GWUTWC/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
- 149 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- TL-LD570Rを縦に付けたいんだけど
SP-12-Rでイケるかな?
- 150 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- ■対応モデル
TL-LD650
TL-LD630
TL-LD611-R
TL-LD155-R
TL-LD150-R
TL-LD130
SL-LD210-R
- 151 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>148
電圧が同じで端子形状が同じならOK。
取付可能なら容量の大きなタイプにする手もあり。
- 152 :148:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>151
レスありがとう。
端子の違いは半田付けで対応できそうです。
容量アップも検討してみます。
古いライトですがハロゲンで結構明るいんです。
- 153 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>149
ライトの向き変えるだけで問題なくね?
追加パーツいらないべ
- 154 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>153
出っ張りがあって縦には挿せないようになってる
縦にすると横方向の視認性が下がるからだろうな
まあ削ればいいんだけど
- 155 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- 猫が公園のセミを家の中まで持って帰ってきて困る
- 156 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:a7gSuJub
- 結局新型は3種だけなのかな?
- 157 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- VOLT1200いつでるの?
- 158 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
- 9月
- 159 :ツール・ド・名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???
- SL-LD210-Rの視認性ってどんなもん?
今パナのSKL090使ってんだけどちょっと大きすぎなんで同等なら変えようかと思ってる
大して明るくなくても3つと1つじゃ比べるまでもないかな
- 160 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- てすと
- 161 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:KSUHbPWz
- ニャム
- 162 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- アマUSAでフィジークブラケット買ったでー
2組買って1,228円×2+送料951円
- 163 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- あれブラケットだけ売ってるのか
- 164 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>163
アメリカだと売ってる
日本では抱き合わせのみ
- 165 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:xJ9YCMUg
- これほしい
http://www.red-dot.sg/wp-content/uploads/onex_2012/628/1348812599_pdt_24285.jpg
http://www.red-dot.sg/wp-content/uploads/onex_2012/628/1348812599_pdt_26302.jpg
http://www.red-dot.sg/wp-content/uploads/onex_2012/628/1348812599_pdt_85136.jpg
- 166 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- 最近はライトも随分と近未来的だなw
- 167 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- 低速ママチャリ用だな
- 168 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>165
断言する
3日で飽きる
- 169 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>165
これ販売されたら速攻で買う!
でも色は白がいいな。
- 170 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>165
ちょっとスゲーと思った
何に使うのかな
- 171 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>170
地面の凹凸がわかりやすいですよって事だと思う
- 172 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- 安い攻殻機動隊みたいで笑える
- 173 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:mWjL8XX4
- ある程度の雨の日も乗るんですけどおすすめのテールライトって何かあります?
- 174 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>173 充電式テールライトは乾電池式より防水性能がしっかりしてるから
買うなら充電式だなランニングコストも安いし
例えばこういうのhttp://www.trekbikes.co.jp/accessories/spec.cgi?id=425307&c=light
- 175 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- cateyeのテールランプ(単四電池のやつ)
付属のクリップみたいのでサドルバッグに付けれるけど
揺れてるうちに落ちるんだな
当たり外れだろうと思ってまた買って対策せずに付けてたけど今日4つ目落とした
俺って懲りない
- 176 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
- TL-LD120のときは落ちたことあるけどTL-LD155にしたら軽くて落ちる気配ないよ
重いの使ってるとかサドルバック自体の取り付けがゆるいとかかな
- 177 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
- リアラックブラケットをサドルバッグにねじ止めしてTL-LD570使ってるけど
いまのところ落ちたことない
- 178 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
- あのクリップはいまいちだよな。
ちょっとめんどいけどゴムバンド併用して抜け止めをすると安心。
- 179 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
- 古チューブを輪切りにするとちょうどいいぞ
- 180 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>165
トロンの世界w
- 181 :162:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???
- フィジークブラケット来た。結構早かったな。佐川で来たわw
LとSサイズが各一入ってて、Lはアリアンテとか、Sはアリオネ等に対応。ちょうどどっちも持ってたから一組でおkだったわw
もう一組は予備でとっとく。
- 182 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- ttp://www.youtube.com/watch?v=sCf1ZAjoS1Y
ttp://www.youtube.com/watch?v=Dbb4qO5cxDM
- 183 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:HCYtyhU1
- きたか
- 184 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- 300,意外とでかいな
- 185 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- HL-EL540進めてる奴がいるけど、
アレって落とすと直ぐ壊れる品質だよ
すぐ折れやすいプラスチックの爪4本で、
ただ一部を引っ掛けてるだけだから…
ポリカーボネートと思った奴大間違いだから
- 186 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- 落ちやすい構造はともかく、落としての破損はある程度しょうがないだろう…
- 187 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- >落とすと直ぐ壊れる品質
基地外相手に商売すると大変だな
- 188 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- 本体よりすぐ落ちることの方が問題だと思う
二回落として壊したわ
- 189 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- 一度目で壊れなかったことを褒めるべきだな
- 190 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- HL-EL540が落ちるって言ってる奴は単純に奥にカチンというまでハメ込んでいないだけ
ちょっと癖があるみたいでハマったつもりでも更に押し込むとカチンと行く時がある
- 191 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>188
おれは2回めに落とした特に前外れて壊れた
1回めでもプラの爪は一部は折れたけど
- 192 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- 188だが、二個壊してるんだよw
- 193 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- それと、二回とも舗装の悪い場所でガタガタ揺れたときに本体の爪が折れて
落下。
- 194 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- あれを落とすなんてなんと鈍くさい奴らだ
- 195 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- 付属じゃなくて別売のネジ止め式のマウントブラケットだと、振動が本体に集まって落ちる
- 196 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- 本体が重いから壊れるんだな
- 197 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 01:31:30.01 ID:???
- 安いから問題ないもん
- 198 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 01:45:00.64 ID:???
- 猫目の思う壷
- 199 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 07:19:30.98 ID:???
- 外語サイトではVOLT300とか出てるのに
日本語サイトは何時になったら掲載するんだろう?
- 200 :159:2013/09/02(月) 11:21:21.03 ID:???
- パナの反応が悪くなったんでld210買ってみた
同じ位置から壁にあててみたらめちゃ明るい
パナ3灯<<<<<<猫1灯
もっと早く買うんだった
- 201 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 21:11:50.95 ID:???
- LD570のフタが外れて電池なくした(´;ω;`)
なんか音がすると思ったらフタが外れて念のため貼ってたテープでぶら下がってた
構造に欠陥ありだろ・・・
- 202 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 21:15:37.46 ID:???
- 自分の扱いに問題があるとは考えないんだな
- 203 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 21:25:41.67 ID:???
- >>199
アマゾンでHL-EL460RC(VOLT300)の予約が始まっているところを見ると
あと2週間くらいで出回り始めるのかな?
夜走り専門人間なものでEL540と組み合わせて使うのを楽しみにしている。
もし使ってみて具合良ければVOLT300の2本体制にするかも。
- 204 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 21:27:18.29 ID:???
- まあ引き籠りなんでそもそも乗らないし
- 205 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/02(月) 21:36:00.30 ID:???
- >>201
画像早く!
- 206 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/03(火) 05:20:05.85 ID:???
- 日本販売 マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
HL-EL1000RC
http://www.cateye.com/en/products/detail/HL-EL1000RC/
- 207 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 12:06:59.41 ID:???
- EL540やEL340の本体側のブラケット取り付け部分て
スモールパーツとして売ってないの?
- 208 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 12:44:19.54 ID:???
- 自己解決
もうないみたいだから大事に使う
- 209 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 14:12:50.44 ID:???
- 汎用ブラケットと懐中電灯の世界へようこそ
- 210 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 15:35:14.89 ID:???
- ぼ・・・汎用・・・
- 211 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 15:37:46.68 ID:???
- ぼ?
- 212 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 23:20:39.87 ID:???
- ぼ………………
- 213 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 21:02:26.01 ID:???
- ボンバヘッ!
- 214 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 23:21:54.35 ID:???
- ぼっ
- 215 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 23:39:26.47 ID:???
- ぼっけぇガス
- 216 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 01:16:56.55 ID:???
- UNOむっちゃ暗い。照らす働きは難しい。
知人の135を一回使ったことあるけど、
断然135の方が明るかった気がする。
カタログの数字ではUNOの圧勝なんだけどなぁ。
- 217 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 07:43:41.75 ID:???
- >>216
UNOは遠くを照らし
135は近くを照らすと良いよ
暗いけど
この前、メインの620が電池切れしたんで
UNOと取り替えて135を点灯にして
真っ暗な道路走った感想だけど
- 218 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 10:52:01.24 ID:???
- >>217
なるほど。
ゆっくりポタリングする小径車用なので、
135も検討してみるよ。
- 219 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 12:04:17.38 ID:???
- >>218
今月発売のVOLT300良いぞー。
- 220 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 12:06:37.25 ID:???
- 値段も良いぞ
- 221 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:19:03.93 ID:???
- >>220
一応、ユーザーが予備バッテリを買える方式にした点を評価しよう。
つーても、それをさせなかった620/625が糞だったんだが。
- 222 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:36:25.53 ID:???
- 落車してソーラーライト HL-EL020の爪がボッキリ折れた
構造上 交換出来る部品でもないから
瞬間接着剤でブラケットにくっつけて使うしかないよね・・・
- 223 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 22:34:58.72 ID:???
- >>222
小さな突起が飛んだならなんとかなるけど
根本から折れたらダメかな
- 224 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 00:08:47.61 ID:???
- ブラケットを水平にした状態で光軸が適度に下を向くようにしてくれ
光軸をまともにしたらブラケットが滑り台みたいな角度になるから
応力が爪にかかるので折れやすい
- 225 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 07:06:06.61 ID:???
- >>218
135も爪折れるよ。
- 226 :!ninja:2013/09/13(金) 13:09:26.61 ID:???
- >>222
瞬着は強度無いから止めとけ。
振動加わると、硬化した接着剤その物が割れて剥がれるぞ?
双方に接着剤薄く塗って、乾いたところを張り合わせるタイプがお薦め。
後は二液混合のエポキシ系。
これ等は完全硬化せずに、多少の弾力が残るから、振動加わるような場所でも大丈夫。
- 227 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 21:01:42.45 ID:???
- 弾性ならウルトラ多用途SUやスーパーXみたいな変性シリコーン系接着剤
- 228 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 01:29:25.76 ID:???
- アクリサンデー接着剤でいけるんじゃないの?
素材によっちゃ使えないから自分で確認してね
- 229 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 06:12:28.18 ID:???
- 自転車のライトに使われてるようなプラスチックって、何気に難接着素材だったりするよな。
割れ難くする為か知らんが、変に柔らかい所為で、接着しても剥がれちゃう事が多い。
- 230 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 10:15:21.75 ID:???
- EL540のツメが折れちゃったよー。クリアレンズのツメ
電池4本分の振動をあれで受け止めてるんだから折れてもしょうがないのかなぁ
- 231 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 10:52:25.70 ID:???
- 接着接着、サッサと接着!
- 232 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 14:23:40.46 ID:???
- VOLT1200のいいところは、定電流回路が付いていること。
1200ルーメンが、続く。
そこが、懐中電燈とは違う。
問題は、VOLT300には入っているのかどうか。
- 233 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 19:34:52.00 ID:???
- >>232
620にも入ってるんだから有るでしょ
- 234 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 22:43:04.69 ID:???
- キャット愛の振動センサーってどういう仕組みなんだ?
点くくらい暗い部屋で消えてから自転車を持ち上げてバインと落としても点かない(2〜3回繰り返すと点く)
本体をデコピンすると点く
「おいおいこれって走って点くのか?」と思ってさっき外走ってみたら全く問題なくい(※基本昼にしか乗らない人)
だが家への廊下で手で押して進んでるとも点かない(消える)
- 235 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 22:44:55.06 ID:???
- 問題なくい→問題ない
進んでるとも→進んでると
- 236 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/18(水) 23:33:11.38 ID:???
- >>234
こんなんが入ってる
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01536/
- 237 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 23:16:25.58 ID:???
- VOLT300まだ〜
- 238 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 23:40:21.09 ID:???
- >>230
ツメの残骸の外側に両面テープ貼ったり、不可逆だけど接着剤つけたりしてツメの代用ができない?
- 239 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 23:47:54.16 ID:???
- HL-EL540の持ち運び用ケースとしてセリアで眼鏡ケース買ってきた。
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/005/504/507/5504507/p1.jpg コレ。
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/k/a/t/katsukatsuw/201010101811216b4.jpg の左側のやつ
緩衝材の袋に包んで、このケース入れて持ち運ぶ。
これでツメは折れない……と思いたい。
- 240 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 11:33:49.34 ID:???
- バナナ入れるのにいいですね。
- 241 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 14:42:11.28 ID:???
- 本体のユーザー登録してるなら、猫目に相談したら実費で補修パーツ出してもらえるかもよ。
- 242 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 00:24:58.15 ID:???
- >>239
ほぼこれなやつ持ってる。
ガーゴイルズ入れるのにぴったりだったわ。
- 243 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 11:00:00.94 ID:???
- >>230-231
ツメとLED反射用お椀(?)のスペースがギリギリなので、
接着剤付けるとかえってハマらなくなる可能性アリ
- 244 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 11:10:45.11 ID:???
- >>243
設計がタイトすぎて嵌めるのも一苦労だよね
引っ掛けるというより爪で無理矢理押し付けてる感じ
- 245 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 12:30:51.92 ID:???
- これか?
ttp://ameblo.jp/n31041114/entry-11301720510.html
- 246 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 12:34:16.04 ID:???
- それだね。俺は落としてないのに割れたけど。。。
- 247 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 12:42:27.41 ID:???
- >>246
マジかよ〜
詳しく教えて下さい
- 248 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 10:52:01.49 ID:???
- >>247
走ってる内にカラカラ音が鳴るようになって、こりゃ凸凹道でバルブのナットが緩んだナァ、
と思って調べたらライトの方だった。ツメが割れて内部でカラカラ鳴ってた。
かなり力が加わる部分だし、走行時の振動でツメが破壊されたのかなと思う。
険道・酷道みたいな連続でガタガタする道には弱いのかな
- 249 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 19:34:13.68 ID:???
- そいつは酷い
- 250 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 22:43:41.69 ID:???
- まあ安定の猫目品質って事で。
ただ、あの放熱板の大きさから伝わってくる、やる気は期待出来る。
リコイル式なのも、今回は狭くてちょっとアレだったけど、LEDの直接光(懐中電灯で言う所の周辺光)を許さずに、余さず使い切るって意味では、方向性は合ってると思う。
レクサスのLEDヘッドライトも、周辺光を許さずに、全量を制御するやり方だったし。
- 251 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 01:11:40.76 ID:???
- EL520がドンキで1980円なんだが買わないほうがよいかね?
- 252 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 01:19:31.56 ID:???
- 今なら同じ値段の懐中電灯買った方がいいと思う
- 253 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 22:59:16.64 ID:???
- >>252
ありがとうございます
- 254 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 18:12:35.74 ID:???
- EL1000RCぽちった!
のはいいんだが、540,625とあるのに1000が本当に必要だったのかどうか
私にも分からない
- 255 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 20:46:38.68 ID:???
- 猫目にスペック詐称の疑いがあります。
http://www.lezyne.com/ja/light-comparison
- 256 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 21:33:55.52 ID:???
- 俺のレザインがマイナスしとる…
- 257 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 23:52:05.14 ID:???
- EL-010使ってるんだけど走行中に
マウントから外れて良く落ちるんだけど
他の機種も同様に外れますか?
- 258 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 23:54:55.85 ID:???
- 他社の揚げ足を取る会社ってオレは買いたくないな
それがほんとでも
- 259 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 23:57:24.25 ID:???
- >>257
010逆さ釣りしてるけど落ちないよ
あと620付けてるけど落ちたことない
テールライトは取り付け部分が折れて落ちたことはあるよ…今日今さっきの事だけど(ノД`)
- 260 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 04:42:49.95 ID:???
- 画像貼れよ
- 261 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 12:34:54.44 ID:???
- >>255
だら下がりライトの、最初の一瞬の明るい時のデータとっても、
全く意味が無い。
Lezyne、詐欺もいいところw
- 262 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 12:54:10.75 ID:???
- >>255
自社製品宣伝に都合の良い対抗機種だけを、
並べているだけの気もするw
- 263 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 13:14:14.23 ID:???
- 猫企業の弁解を訊きたい。
- 264 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 15:35:00.47 ID:???
- 買った時に店がつけたキャッツアイのライトのバンド、フレックスタイトが硬すぎて外れない。
そのせいで鈴が付けられない
- 265 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 15:59:20.01 ID:???
- カッターで切ればいいんじゃね
- 266 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 16:01:04.73 ID:???
- >>261
表の信ぴょう性は分からんがLezneは昇圧回路を内蔵しているから少なくともダラ下がりではないと思うが
それよりあちこちに同一内容の頭の悪い書き込みすんなよみっともない
- 267 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 18:37:49.74 ID:???
- EL1000注文したら納期未定とか言われちゃったよ
HAHAHA
高いから在庫あまってるに違いないと思ったのに
予想外に売れてるのか?
すでにライトが余ってて1台に3灯つけてるからなぁ
キャンセルしようかな…
即納なら勢いで買ってたんだが、冷静になる時間を与えられると迷うなぁ…
- 268 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 19:41:46.70 ID:???
- 255の別表
http://reviews.mtbr.com/wp-content/uploads/2012/11/lumen-chart.jpg
Cateye Sumo2と3・・・orz
- 269 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 20:35:14.97 ID:???
- 発売予定が10月上旬に遅れてるみたいだけどそれじゃないの?
VOLT 300買おうか悩むな。EL-540とスペックにそんなに変わらんしな…
- 270 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 21:59:37.07 ID:???
- 明るさが同程度って言ってるのかもしれんが、
配光の性格が全く違うってのを考慮に入れないと。
- 271 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 23:42:34.72 ID:???
- 落としてないのにHL-EL540のヘッド部分のツメが割れたのは、
ブラケットへの着脱時、電池交換時に左右の透明部分を持ってしまい、ツメに負荷がかかったから?
ブラケット天面のネジがゆるんで、振動で上下に揺れまくって、ツメに負荷がかかったから?
- 272 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 01:37:12.87 ID:???
- >>266
昇圧回路と定電圧回路の意味も解んねえ馬鹿は黙ってろや
- 273 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 10:51:19.37 ID:???
- そういやそうだな昇圧回路が有るからってだら下がりしない理由にはならないもんね
斜め読みしてたからスルーしてたわ
- 274 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 10:54:02.63 ID:???
- だら下がりに定電圧回路も関係ないけどな
LED自体の問題と回路の問題だからな
- 275 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 11:39:19.86 ID:???
- >>269
540はスポット過ぎて街灯の少ない道は怖くて走れない
無灯火でも走れるぐらい明るい道なら540でいいが
VOLT300は予備バッテリーもあるし、一晩中走る場合でも540を使う理由はもうないな
- 276 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 23:12:07.71 ID:25C5LnMF
- そうだね
540は俺ももう使ってないね
去年初めてクロスバイク買った時は明るいと思ったけど
今はもう不満しかないや
- 277 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 23:33:14.64 ID:???
- >>257
キャトアイ製品に限らず落ちるなんて一度もない
ちゃんとカチッとおくまで刺してるの?
EL-010は特に軽いから落ちそうに無いけどね
ちょくちょく本体を外しすぎて爪がバカになっているのかもしれないな
EL-0102本のうち一本は盗難防止のためにアロンアルファで固めちゃったがやってみれば?
それでも主要部を念のためちょくちょく抜いて持ち運んでいたらいつのまにか防水ゴムパッキンがなくなってたw
- 278 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 23:57:28.97 ID:???
- 540はちょっと暗い街中とかならいいけど
他の明かりは月と星だけみたいな所では厳しい
- 279 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 00:24:58.79 ID:???
- >>257
マウントは外れなかったけど、ライトのネジが緩んでライトと電池が抜け落ちてどっか行った。
クイックレバーの反対側に付けていたので脱落したことに気付かなかったんだ。昼間。
こんな感じ
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/cyclemall/cabinet/30806800003-r2.jpg
- 280 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 09:43:26.57 ID:???
- >>278
街頭が無い所だと月明かりは逆にいい具合の照明になるけどなw
- 281 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 11:45:26.59 ID:???
- VOLT300まだ〜
- 282 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 16:32:29.98 ID:???
- >>279
見れないんだが?
- 283 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 18:29:42.93 ID:???
- >>282
オレは見れるよ
- 284 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 19:45:31.21 ID:???
- 俺も見られる
- 285 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 20:49:23.01 ID:???
- 見えるぞ、私にも見える
- 286 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 21:40:54.03 ID:???
- >>281
今週出る
- 287 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 22:28:03.91 ID:???
- >>285
シャアか。こちらを見つけたな
- 288 :282:2013/10/01(火) 00:00:48.12 ID:???
- あ、見れた。
サムネイルが表示されなかったから、見られないんだと思ってたわ。
つーか実際、サムネイルクリックでは見られなかった。
URLの直クリックでリンク先に飛べた。
- 289 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 00:59:54.13 ID:???
- VOLT300は懐中電灯配光ですかぁ。残念賞
- 290 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 04:39:46.10 ID:???
- 540rcって専用充電池以外の充電池でバッテリチャージャー使って充電するのは危険って説明書に書いてあるけど
やっぱだめなんかな
- 291 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 05:55:30.05 ID:???
- そらそうよ
- 292 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 10:22:44.45 ID:???
- HL-EL540RC/HL-EL540専用 AC充電器 1050円 送料込み
amazon販売 残3点
http://www.amazon.co.jp/dp/B009IEXCJU
- 293 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 10:24:43.48 ID:???
- Volt300レビュー待ち
実売7,500円で呼びバッテリー+充電器付きならかなりお買い得なんじゃないか
- 294 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 11:41:30.69 ID:???
- いまどき300ルーメンで7500円だと割高なイメージ
ナノ+が安い時で7000円台だったから
- 295 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 12:51:44.02 ID:???
- アホの子がいるな
- 296 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 13:17:17.61 ID:???
- >>291 やっぱそうだよね ありがとう
- 297 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 23:21:40.48 ID:???
- volt300届いた。なかなか明るい。発光部周辺は高温になるが金属製なので大丈夫な設計だとおもう。
- 298 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 23:47:37.51 ID:4Awvrm/V
- volt300配光が良さげだな。
- 299 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 00:56:43.47 ID:???
- >>297-298
どうか写真をうpして下さい。
- 300 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 01:08:28.86 ID:???
- 配光って、620よりも更に懐中電灯だぞ
明るさはハイがvolt300>620、ノーマルvolt300<=620、ローは暗すぎて
使い所がわからない
ハイパーと点滅も電池が切れた以外で使う意味がわからない
アルミボディーは質感と剛性がかなりいい
充電クレードルは1A以上を要求してるから、acアダプター使わんと急速充電に
ならない 試しに2A供給してみたが1.5hになる事はなかった
- 301 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 01:15:47.43 ID:???
- ローは街頭の要らないところ用でしょ
- 302 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 01:23:44.79 ID:???
- VOLT300 届きました
詳細レポはVOLT300 人柱 で検索すると写真入レポしてくれている方いるので割愛
dosun A1がぶっ壊れたので販売まちしてました
明るさはVOLT300>A1
配光はA1>>>>VOLT300
520みたいに小さなスポットでは無く、かなり強く広範囲を照らす。
結果的に路面が照らされるサイズは変わらないかも。
でも懐中電灯なのは確かなので、自転車用に特化したA1等とは違う。
質感、サイズはとても良いです。
比べた上でどちらを次買うかといわれたらVOLT300ですが
やはり配光への工夫は欲しいかな
A1の破損癖が無ければA1にするんだけど。
- 303 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 01:46:05.66 ID:???
- はよ写真
- 304 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 01:47:50.08 ID:???
- VOLT300 懐中電灯配光なんですな。
上方の光カットはすでに常識になったと思ってただけに
何やってんだ?ってかんじ。
540とマウントに互換性がないのも痛い。
楽しみにしてたんだがちょっと残念なところが多いな。
- 305 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 01:58:55.36 ID:???
- >>304
死ねって
- 306 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 02:04:27.17 ID:???
- >>304
マウントの品番は同じだけど
- 307 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 02:06:30.59 ID:???
- VOLT1200も懐中電灯だったら目もあけられん事態
- 308 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 02:52:55.83 ID:???
- A1が配光がいってのがどうも照射画像からイメージできないんだよな
変なパターンでムラも多いし
一度現物見てみたいな
- 309 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 06:09:14.90 ID:???
- 配光はこれでいいんじゃないの?
横向きや逆さに取り付けたい時はこっちのほうがいいよ
- 310 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 08:45:06.77 ID:???
- www.magicshine.hk/ShowProduct.aspx?id=104
これおすすめ
- 311 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 08:57:37.56 ID:???
- 17Kくらいだぞ、
ハイローがどんなかわからないからなんともいえないけど
600ルーメンだと高いな、ってかんじだよ
- 312 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 09:08:47.05 ID:???
- >>308
A1そんなに良くないよ
全方向にもわっとしてる
- 313 :300:2013/10/06(日) 10:39:21.52 ID:???
- >>304
自転車立て掛けて実際に見た感じだと、上への光はダダ漏れだけど、
爆光ライトみたいに拡散して視界が全て奪われるって事はなかったよ
吊下可の時点で配光が上下対照なのは自明の理
でなきゃ540みたいなスポット配光で使えないライトになる
リフレクターをD型の回転式にするとか、上下オフセットを変更できるように
して光軸ずらすとかすればいいが、振動が加わるライトでそれやるのはどうかねぇ
それとマウントは互換
540付属マウントに620も460も普通に付いてる 460はチト硬いが
- 314 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 12:40:09.63 ID:???
- ECONOM Force HL-EL540 のリチャージブルなんですが、
本体にエネループを入れたままの充電は出来るんでしょうか?
どなたか試された方がいらっしゃいましたら、コメントをよろしくお願いいたします!!
- 315 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 15:02:48.31 ID:???
- VOLT300の相手への眩しさはEL530くらいある?
- 316 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 20:37:50.52 ID:???
- HL-EL010買ったけど水平照射にしてる
路面照らしてもガチ明るいのに・・・
- 317 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 01:28:08.82 ID:???
- >>251
>>EL520がドンキで1980円なんだが買わないほうがよいかね?
良い情報ありがとう。
今日、ドンキで見かけたんだけど、
今使ってるEL135の代わりに買おうかと思った。
- 318 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 01:51:14.02 ID:???
- >>316
あれ明るいか?
- 319 :302:2013/10/07(月) 09:21:19.09 ID:???
- >>308 A1ムラはあるのですが、遠くを照らしても歩行者の顔を照らさないのと
ちょうど目の前と15メートル当たりにピークがくるのでとてもお気に入りでした。
懐中電灯だとどうしても遠くを照らすと他人に迷惑かけてしまうので
で、そういった意味で配光はA1と書きましたが撤回しますw
VOLT300をフロントフォークにつけたら問題解決。
目の前〜20m位まで均一に照らして充分ありあまる感じに
これ、今までのライトの中では最高かも
- 320 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 19:46:54.71 ID:???
- EL520は点灯時間長いからキャノボする人とかにオヌヌメとマジレス
話戻して、VOLT300なんだが…おい猫目!
ぬっこウォーマーキャンペーンは評価するが
なんで625 or 620だけなんだよ…
新製品のVOLT300にもつけるべきだろオネシャス!
- 321 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 22:41:57.09 ID:???
- >>320
今年もウォーマーキャンペーンやるの?
- 322 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 00:54:36.76 ID:???
- >>318
市街地の通勤だけなら必要にして充分な明るさなんだよね
あと、見た目が小さくてチャチだからか、付けたまま放置して
買い物などをしていてもパクられないというのが○
- 323 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 10:52:54.34 ID:???
- それなら100均で十分だろ
わざわざ専スレで話すことじゃない
- 324 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 15:53:12.89 ID:???
- 100均で売ってるかハゲ
- 325 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 16:07:36.09 ID:???
- 商品のレベルの話だよバーカ
- 326 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 17:10:15.59 ID:???
- >>323
100均とかいう底辺は巣に帰れよw
- 327 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 18:09:56.68 ID:???
- HL-EL010についての事なんだからココでいいだろが
- 328 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 18:25:57.67 ID:???
- >>327
>>322は100均の話だろ
- 329 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 20:04:16.85 ID:???
- EL010ってスポット配光なんだろ?
ハイビーム用のサブに使えそう?
- 330 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 20:17:21.93 ID:???
- 2本で照射を重ねたら、20m先の路面でも結構見える。
狭いけどね。狭いからこそ弱い光でも遠くまで減衰が少なく届くわけだが。
早めに障害物・ステルス化した人を見つけるには心強い。
けど、中距離から近くと横方向は全く見えないから、他の広いライトとの併用は必須。
- 331 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 20:22:28.52 ID:???
- >>328
マヂでいってんの?はあ〜
- 332 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 20:58:33.11 ID:???
- >>322
HL-EL010は、あの当時の猫目製ライトにしては
ちゃんと防水性能があるんだよね
- 333 :317:2013/10/09(水) 23:24:54.09 ID:???
- >>320
一昨日にお値段1,980円で買ってきました。
箱裏にFor UK Consumersとあり逆輸入品(日本→英国→日本?)のようでした。
この値段なら大満足です。。
- 334 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 23:29:52.65 ID:???
- またkohadaが落ちてdat落ち行き。
いいかげんにしろよジム。
- 335 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 23:53:46.45 ID:???
- このハンドル買っちゃった。
http://starfuckers.shop-pro.jp/?pid=59830513
540が6個ぐらいつきそう。
- 336 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 01:01:58.51 ID:???
- やる気ないくせに余計なこと言うなや
- 337 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 02:19:51.53 ID:???
- 街中で使うだけな場合はどのくらいの光量がいるんだ?
半分くらいに
法律で定められている光量じゃないから補助として
みたいなことが書いてあるが補助ってどういうことなの?
真っ暗で一個じゃ無理な時に点けるとかの場合?
- 338 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 06:44:16.24 ID:???
- >>321
やるってHPに書いてあったお
- 339 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 08:07:19.27 ID:???
- VOLT300のレビューをネットで探したんだが
620RCの比較レビューがあっあんだけど620RCより暗いの?
あと、EL010よりちょっと明るいくらいってのもあったんだけど
そんなにVOLT300ってショボいの?
- 340 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 08:58:41.96 ID:???
- そのレビューを書いた人に聞いた?
- 341 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 09:12:40.67 ID:???
- >>340
レビューに返信というか書き込みってできるの?
- 342 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 09:40:48.36 ID:???
- アホかそんなもんサイトによるやろ
ブログでレビューしとる奴にはコメントから聞いたらエエやろ
Amazonとか名無しとかしか頭にないんか
- 343 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 17:11:35.54 ID:???
- 今までカンデラ表記だったのに、何故VOLT300はルーメン表記なんだよ…
今後、EL625RCの後継機で630RCが出たとしてもルーメン表記になるのか?w
買って点灯させて初めて判るとかブラック杉
あっ…黒猫…(察し
- 344 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 18:54:34.01 ID:???
- ぐぐったら620RCは250ルーメンとか出てくるな
- 345 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 18:55:29.17 ID:???
- 625RCは600ルーメン5,000カンデラ?
- 346 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 19:23:16.21 ID:???
- 猫目が自社商品のスペック単位すら統一できない
MUNOU [ムノウ]って事だけは理解できた
…で、いつになったらカンデラ表記に戻るんです?
- 347 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 19:37:02.07 ID:???
- 戻す理由とメリットは何だよ
- 348 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 19:39:05.14 ID:???
- カンデラ表記の時は詐欺だと騒ぎ
ルーメン表記にしたら戻せと騒ぐ
どないせちゅうねん
- 349 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 21:09:57.82 ID:???
- 前売り1000円の見学料を払えばサイクルモードで見れるだろうに
買って点灯させないとわからないとかバカじゃないかと
大体カンデラにしてもルーメンにしても数値で書かれてもピンと来ないし
- 350 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 21:17:11.00 ID:???
- >>349
社員おっすおっす!
ユーザー全員サイクルモードに行くと考えてる・・・まさにムノウ!
混在するのが問題っつーか消費者サイドが困惑する事ぐらい解るだろJK
「なぜ新商品だけルーメンにするの」と、サイクルモードで
質問したらどう返答するのか今のうちに考えておけよ?www
- 351 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 21:19:41.78 ID:???
- >>349
交通費が1万円以上掛かる人の方が多いだろうに。
誰もが自走で行ける距離に居るとでも思ってるのか?
- 352 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 21:40:24.62 ID:???
- ルーメンでいいよ
他と比較しやすいから
- 353 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 21:43:51.50 ID:???
- 両方あって困ることはない。むしろ明るさと配光をある程度想像できる材料が増えてよい。
ただ、どれか一つしか載せられないのであれば、やはりルーメンにするべき。
- 354 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 21:56:29.06 ID:???
- 大方、カンデラ表記の商品パッケージを新しく
ルーメンに変更するのが手間だと判断し、変えてないんだろ?
しかし、サイクルモードで質問するのは面白そうだな。
EL540は何ルーメン?って質問するから中の人は答え用意しといてくれよ〜。
- 355 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 22:11:53.90 ID:???
- >>351
猫目社員は片道1万以上かかろうとも、自転車乗りは全員サイクルモードに
来て自社新規製品を点灯(チェック)するものだと信じてるから何言っても無駄w
- 356 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 22:41:31.85 ID:???
- 540RC使っている人に質問です。
充電回数がそこそこになってきたのでそのうち新しい電池買いたいのですが、
【ニッケル水素充電池】ならなんでもいいんでしょうか?
みなさんはどんな電池を買い増してますか?
- 357 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 23:05:15.70 ID:???
- >>354
540は170ルーメンだよ。
- 358 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 23:27:27.92 ID:???
- ルーメンとカンデラの関係ってわかりにくいな。
光源が全方位に向かって1ステラジアンあたり1カンデラの光を出す場合、
その1ステラジアン当たりに出される光束が1ルーメンと(1cd&middot;1sr = 1lm)。
つまり全方位に1カンデラ出す光源の光束の合計は4πルーメンと。
ルーメンがそのライトが放つ全ての光の総計で、
カンデラがある特定の方向に放つ光の強さと。
ならライトの総合的な力を見るにはルーメンの方が良いのか。
まカンデラと合わせて表記されてれば尚良いんだろうけど。
- 359 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 00:55:24.31 ID:???
- 猫目のクソ宣伝ビデオを見てると、
ムカついて、超ヘドが出るぜ〜w
最悪の糞企業だなw
他社を見習え、死ねや〜
- 360 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 02:27:09.82 ID:???
- GENTOSを見習うよう提言してみる?
- 361 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 03:05:47.15 ID:???
- >>358
>ルーメンがそのライトが放つ全ての光の総計で
この部分あってるか?
- 362 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 04:07:03.16 ID:???
- カンデラとの比較のための説明なら、合ってるでしょ。
もしかしてANSIルーメンの事を想像してる?
- 363 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 06:22:57.56 ID:???
- VOLT300の充電器セットを買ったけど、パッケージに4500カンデラって書いてあったと思う
もう捨ててしまったからうpとかはできないが…
- 364 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 07:24:37.12 ID:???
- >まカンデラと合わせて表記されてれば尚良いんだろうけど。
まさにこれ‼ ○○ルーメン(○○カンデラ相当)ってHPに記載しときゃー良いんだよ
意味合いは違うが、告知どころか事後報告すらも無しに
GOLFの18番最終ホールだけヤードがメートルになったらポカーンってなるだろ?w
- 365 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 08:37:36.36 ID:???
- >>343
ちゃんと調べることだな。Volt300は4500cdと公表されている。
両方公表するようになったということだ。
- 366 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 08:40:52.19 ID:???
- HPのライト機能一覧
英語ページなら2013 Headlight Chart
- 367 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 08:54:56.84 ID:???
- >>365
おたくの商品はわざわざgoogle等でちゃんと調べないと
スペックが判らないんですかねぇ?
HPに掲載されてる数値はいまだ(約300lm)で
一体どこに「公表」してるというのですかねぇ?www
HPで公開すりゃーいいだけだろ…何度もいわせんなムノウ社員!
- 368 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 09:12:59.27 ID:???
- http://i.imgur.com/v2C35x8.jpg
猫目社員そっ閉じ?www
これでどう比較しろってんだよ、マジで教えてくれないかw
- 369 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 09:23:50.81 ID:???
- これがボルト300糞動画
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=JQoZpEAruzQ
ムノウ猫目!
- 370 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 09:32:29.49 ID:???
- >>367
真性のバカですか?
>>366
- 371 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 09:43:30.16 ID:???
- >>370
ここは日本ですが、真性のMUNOU社員ですか?
https://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL460RC/
この商品のどこにルーメン以外が表記されてるか言ってみろよ。
- 372 :366:2013/10/11(金) 09:51:10.48 ID:???
- ページの右のRESOUCESのとこに、ライト機能一覧、てのがあるだろうに
バカの相手はこれで終了ね
- 373 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 13:56:14.24 ID:???
- カートリッジ式なのはいいけど、何回くらい充電できるんだろうな
あとはノーマルを150か200ルーメンくらいにしてほしかった
- 374 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 19:00:16.13 ID:???
- >>371
バカだろオマエ
- 375 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 20:43:52.95 ID:???
- つーか同じ価格帯の商品なら新製品のほうが明るいなんて誰でも分かることでルーメンだろうがカンデラだろうがどうでもいいんじゃねーの?
- 376 :366:2013/10/11(金) 21:42:07.36 ID:???
- 以下の方々が真のムノーと認定されました
おめでとうございますww
>>343、>>346、>>350、>>354、>>355、
>>364、>>367、>>368、>>369、>>371
- 377 :セザール:2013/10/11(金) 21:59:34.69 ID:???
- やめたまえ
- 378 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 22:24:08.16 ID:???
- そもそもサイトの商品ページに暗がりで点灯している見本画像あるじゃん
- 379 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 01:09:20.27 ID:???
- >>369
なんだ、つべのリンクすらまともに貼れない無能かよ
- 380 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 19:01:48.84 ID:???
- VOLT300とEL540を比べてみるとカンデラ値だと対して違わないのに
ルーメン値だと倍近く違うのな
それだけ540の方は少ないLED光量を前方に収束させて照度を稼いでいるのが良く分かる
540使いだけど実際照射範囲が狭すぎてストレスなので無い変えようと思う
- 381 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 19:03:11.39 ID:???
- まちがえた、買い換えよう
- 382 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 19:39:39.29 ID:???
- >>380
なんだ、日本語すらまともに貼れない無能かよ
- 383 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 00:57:53.62 ID:???
- 540は暗いよね
路面はほとんど見えない
135あたりと実効的に変わらない感じがする
- 384 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 01:00:00.84 ID:???
- 早く寝なさい
- 385 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 01:37:35.26 ID:???
- 540点けると暗いからよく眠れる
- 386 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 07:31:19.61 ID:???
- >>380
残念だけどVOLT300のほうが照射範囲狭いよ
明るさはMidで540に負ける
重さと大きさでVOLT使うけどね
- 387 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 09:39:11.24 ID:???
- そうなん?この人はVOLT300のほうが広いって言ってるけど
kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1364832463/l50#tag385
- 388 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 14:58:41.74 ID:2mbgtdJA
- どこの人?
- 389 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 22:38:51.03 ID:???
- ごめん、なんでまちがったんだろ…
tyakka.blog53.fc2.com/blog-entry-2432.html
- 390 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 23:38:24.72 ID:???
- >>389
540の特徴である上部に出る横1本が見えないと言うことはチョット上向きになっているのかな?
そうなると、手前の照らし方にも納得がいくけど。
- 391 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 12:34:43.20 ID:???
- CC-RD420DW の説明に「オート専用モデル」とかかれていますが、
これは停車時には心拍数の表示も止まるんでしょうか?
- 392 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 20:19:34.88 ID:???
- 盗難対策の為に、毎回取り外してますが、爪の部分が折れてしまいました。
買い替えを検討してますが、爪の部分が頑丈なのはどれになりますか?
今はEL-135を使ってます。
- 393 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/16(水) 21:01:03.40 ID:???
- 取り付け部分の構造はどれも変わんないよ(例外は一応あるけどあまり意味がない)
625と540しか持ってないけど
135の爪部分がそれ用のパーツネジどめの構造なら本体側も共通だと思う
もしくはel135で済むような環境ならいっそポジションライトでしかないものをタイラップでしっかりとめちゃえば?
どうせ法律上アレなのは一緒だ
- 394 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 00:03:01.34 ID:???
- 定期的にツメの話になるけど
折れるんだから仕方ないよな
- 395 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 20:58:47.19 ID:???
- Volt1200届いた人、レビューをお願いします。
- 396 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 23:00:01.67 ID:???
- >>395
誰もまだ届いてないよ。まだ発売されてないし。
- 397 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 01:10:19.42 ID:???
- 触ったけど、走ってないからレビューできません
- 398 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 10:08:49.15 ID:???
- 海外通販で買った人は届いてるんじゃない
- 399 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 10:43:03.75 ID:???
- >>398
だけど誰もアップしてない現実。
- 400 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 12:11:19.13 ID:???
- 自転車ライトスレのNano Shotコンパチバッテリー情報公開おながいします
- 401 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 13:12:08.46 ID:???
- やだ
- 402 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 14:04:12.43 ID:???
- 540はハブダイナモライトと併用すると凄く幸せになれるのに・・・・
- 403 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 19:24:46.06 ID:???
- >>401
購入先だけでも教えてくれないか?
- 404 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 19:27:10.32 ID:???
- 4000カンデラはちょっと強すぎる、けど1000カンデラはちと弱い。
1500〜2000ぐらいの用意しておくれにゃんにゃん。
- 405 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 20:14:02.42 ID:???
- >>400
ネタじゃなくて?
- 406 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 20:17:07.84 ID:???
- http://www.light-test.info/images/stories/cateye_hl-el625rc/nano_shot_plus_battery.jpg
スペックは分かってるんだよな
- 407 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 21:29:17.99 ID:???
- >>404
540を低照度モードで使うがよろし。
電池持ちが圧倒的に長くなって、使い勝手もいい。
高照度モードは本当に街灯も何もない時の奥義的な役割。
- 408 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 22:49:05.84 ID:???
- >>406
d!
- 409 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 22:56:25.09 ID:???
- >>407
普段ローで使ってて
いざハイに切り替えたらあっという間にインジケーターが点滅を始めるという
- 410 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 23:27:17.45 ID:???
- なるほど、ローという発想はなかった。参考になる。
公式にはロー時の明るさも明記してほしいね。
- 411 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 02:57:58.34 ID:???
- Hiのランタイムと明るさ、Loのランタイムがあれば計算できるでしょ。
- 412 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 06:57:06.27 ID:???
- マジレスするとローはハイの約50%
- 413 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 07:40:23.27 ID:???
- エネループでHi5時間、Lo9時間だったかな。
最後の最後まで明るさが変わらずストンと落ちる、理想的な光源だよな。
…もうちょっとだけ照射範囲が広ければ、言うことないんだが。
あと、もっと上方に強い光を集めてくれれば最強。
- 414 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 09:48:43.27 ID:???
- 540でHiなんて現実的に使う要素が限定されてるから
520常用でいいと思うんだ…駆動時間長くて優秀なんだが
何故か過小評価されてるという可哀想な子。
- 415 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 10:04:59.44 ID:???
- 540はスポットだし暗いし使えないよなぁ
あと520は過小評価っつーか生産終了だから
- 416 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 10:57:47.49 ID:???
- >>411-422
マジレスサンキュー。
公式より頼りになるなお前ら。
- 417 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 11:06:18.53 ID:???
- あれをスポットというかね−
- 418 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 12:46:01.08 ID:???
- 540をスポットだから使えないっていうのは平行照射している奴か
街灯がほとんど無い山の中で走ってばかりいる奴だろ
- 419 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 16:36:10.17 ID:???
- >>414
volt300と520併用すれば良いかな?
- 420 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 16:48:29.37 ID:???
- オレは620を直近照らし用、VOLT300を遠方及び廃ビーム野郎対策用にしてる
- 421 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 17:08:45.04 ID:???
- 俺はVOLT300を中近距離用に、540を遠距離用にしてる
- 422 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:22:53.35 ID:???
- >>406
バッテリー単体は、猫目と同等の仕様のリチウムを選択すればいい
コネクタだけは、最初からリード線のみのタイプか、国内の部材屋で
100円前後で購入できる
換装後はいっぺんカバーをつけずに充電し、加熱放熱の塩梅を
しっかりチェックしてね
あと、リポは手頃で大容量だけどサーキットが未対応だからアウトね
- 423 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:30:59.35 ID:???
- >>422
「塩梅」と「リポ」の意味を教えてくれ
- 424 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:50:04.84 ID:???
- し、シオウメ
- 425 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 20:01:10.03 ID:???
- >>422
早く〜!
- 426 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 20:32:02.93 ID:???
- スレチだっての
- 427 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 13:24:03.44 ID:???
- リボルビング支払
- 428 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 15:08:45.64 ID:???
- 甘い味付けよりも塩梅のがうめーよな。
- 429 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 18:21:58.15 ID:???
- >>422
「塩梅」と「リポ」の意味を教えろや
- 430 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 18:23:03.75 ID:???
- >>422
早くしろカス
- 431 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 18:26:16.25 ID:???
- 辞書引けよ
- 432 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 21:20:45.66 ID:???
- リポは知らないけど塩梅は一般常識だろ
- 433 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 21:35:48.80 ID:???
- >>422
「塩梅」と「リポ」の意味を教えろや
早くしろカス
- 434 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 23:56:59.66 ID:???
- CatEye独自仕様の内蔵バッテリなわけはないと解っていたが
こうも易々と互換バッテリが見つかるとは思わなんだ
- 435 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 23:57:15.14 ID:???
- 塩梅は略語でも何でもないネットで検索すればすぐに意味がわかる言葉だろ
- 436 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 23:59:25.67 ID:???
- そろそろネタばらしするにいい塩梅かもな。
- 437 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 00:40:34.00 ID:???
- さぶいしもうやめて
- 438 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 01:07:52.16 ID:???
- そういう時は、リポビタンおすすめ!
- 439 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 18:33:51.53 ID:???
- リチウムポリマー
- 440 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 21:28:15.31 ID:???
- CC-TR310TWと同じようにVolt1200も発売大幅に遅らすのかな
- 441 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 12:05:13.46 ID:???
- 入荷しましたってネットにいっぱいでてるよ
- 442 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 17:32:39.43 ID:???
- >>422
>>434
で、どこで購入したらいいの?
- 443 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 00:06:31.30 ID:???
- 通販サイトで入荷してるところってまだ無い気がする
- 444 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:59:12.48 ID:???
- 近畿圏でVOLT1200入荷してる店ってある?
近所の店当たったがどこも入荷未定って言われた
- 445 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 18:44:18.69 ID:???
- 先月末にポチッたけど、そのときの話じゃ10月下旬の予定って言われたが、その後何の音沙汰も無い
まだ金を払ったわけじゃないので別にいいんだけど、
- 446 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 22:06:01.94 ID:???
- 先週ポチッたら11月上旬入荷って言われたわ
こっちはカード決済済みだけどまあゆっくり待つか
- 447 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 06:52:27.99 ID:???
- 540に他の電池を入れて充電してもいいかっていう質問あったけど,
あれは直列充電だからかなり電池に負荷を与えるぜ.具体的に言うと,充電池の寿命が縮むよ.
電池が切れたら取り出して並列充電してくれる充電器で充電すべき.
cateyeの公式な発表だと,初めについている充電池ならライトに入れたまんまで充電してもいいみたいやけどね.
それもどうかなぁ・・・と思う.
- 448 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 07:03:29.02 ID:???
- 金山工業のGP Batteriesは
三洋のエネループの技術をパク…受け継いだ
世界一優秀な蓄電池です!
- 449 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 08:01:56.88 ID:???
- エネループくらいヘタったら買い換えればいいじゃん
- 450 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 08:17:32.40 ID:???
- HL-EL1000RCって楽天に一杯出てるけど、もう売ってるの?
- 451 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 09:13:50.17 ID:+ehr4urJ
- 楽天にいっぱい出てるんなら直接問い合わせたら?
ここで聞くより正確だよ
- 452 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 18:01:09.22 ID:???
- >>451
オマエには誰も聞いてないからwww
- 453 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 21:06:11.09 ID:g/axs3RW
- 聞いてるよ
- 454 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 22:18:43.16 ID:???
- 開いてるよ
- 455 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 10:17:04.57 ID:???
- 関係ないけど
以前CATEYE ホームページのリンク切れ掲載ミス指摘メール送ったら
返事がなくてしばらくして再度確認したら
そこだけしらっとなおってたなw
web担当者、上にあげずに個人的に対応しただろ
どこの組織でもよくあることだけどな
だって組織的に対応してたらそこだけじゃく他のリンク切れとかついでにチェックてるはずだものw
全部チェックして一つ一つお教え申し上げた方がよかったか
- 456 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 10:22:36.11 ID:???
- めんどくさそうな奴が・・・w
- 457 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 10:28:02.87 ID:???
- >>447
使用者にしてみれば電池を出し入れする手間の方が負担が大きいんでしょ
電池の実用上の耐久性にしたって理論値そのままになるとは思えないし
ライト本体の負担にならないのなら気にせず使う人が多いしそれでいいような
- 458 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 10:59:15.79 ID:???
- >>455
>web担当者、上にあげずに個人的に対応しただろ
妥当な対応だと思うけど。
>全部チェックして一つ一つお教え申し上げた方がよかったか
定期的確認してあげれば?
- 459 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 11:01:22.62 ID:???
- というより>>356爆発したり一撃死したりしないか聞いてるんじゃないのか?
といっても多分大丈夫だろうぐらいしか言えないが
- 460 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 11:11:28.00 ID:???
- >>456
お、ご担当か
メールには返事は出したほうがいい
代替手段を示さないクレームは嫌われるからあえていうと、こんな感じ
「この度は弊社製品をお買い上げ頂きありがとうございました。
ご指摘いただいた箇所につきましては早速修正させていただきました。
また何かありましたら〜」
みたいのをテンプレートに入れておき、コピペしてポチっと返信ボタンを押すだけでだいぶ印象がちがってくる
数十秒でできる
たったこれだけで、少なくとも御社の売上は増えることはあっても減ることはないでしょう
- 461 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 11:17:08.45 ID:???
- うわキモ
- 462 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 11:29:12.87 ID:???
- やべw
俺、担当認定されちゃったwwww
- 463 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 11:31:44.50 ID:???
- ネタにしてもキモ杉ワロタwww
- 464 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 11:33:27.58 ID:???
- すまん。土曜日は社員さんいなくてユーザーばかりだな
よく考えたらwebは内製でなく外注だとしたらこの程度だと担当処理だったのかもな
- 465 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:42:25.15 ID:???
- >>459
爆発や一撃死は無くても突然膨張して取り出せなくなるとかはありそう
- 466 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:57:19.67 ID:???
- >>455
かんけいないならかくな。
- 467 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 14:08:59.30 ID:???
- WEB担当処理がいたとしても、まっとうな会社なら所属部署の上長決済が必要な筈
勝手に修正してあとでミスバレ発覚したらその社員は
まぁ、何だ…年二回の冬査定に響くだろうよ
ちなみに上で指摘されてた製品比較ルーメンとカンデラの件も
数日前にしれっと修正されて両方表記される様になったなwww
- 468 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 14:15:59.42 ID:???
- ルーメンとカンデラ併記するのにプレスリリース出したりお客様への謝罪載せたりすんの?
- 469 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:13:04.92 ID:???
- まあCATEYE も製品はいいからなあ
ただ独占的になると媚びなくなる
「いやなら買うな、他にうちより良いの作れるとこあるか?んぁ?
だまってろ
とか言えるし
- 470 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:24:56.60 ID:???
- 誰と戦ってるんだろう
- 471 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:57:58.50 ID:???
- また540盗まれてしまった。(2回目)
やっぱり毎度取り外すべきなのか・・・
- 472 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:02:43.15 ID:???
- なんで外さねぇんだ?
駐輪場で誰かに転倒された時、破損しないように外すべ。
- 473 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:04:17.59 ID:???
- いや、レール付き駐輪場なんで、転倒はないんだけど、
やっぱりいちいち外すのがめんどくさくて。
- 474 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:07:53.72 ID:???
- >>473
どんな駐輪場か知らないが、盗む奴は何が何でも盗む。
まえに、外せない様に加工したメータつけてたが、バカが盗もうとして
メーター自体をもぎってつぶしやがた・・・
駐輪場ってならそれなりの時間離れるんだろうから絶対やられるぞ。
- 475 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:13:24.81 ID:KRs0m2Ne
- ライトが欲しくて盗む奴もいるし
ホームレスがラジオ聞くための電池狙いで盗むこともある
- 476 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 18:44:58.36 ID:???
- なんでキャットアイは前照灯として使えないモノを、
前照灯っぽいデザインで製品化し続けるんだろ。
もしかしたら同じ台座に、
ヘッドライトとデイライトを付け替えられるように、
という配慮かもしれないけれど、
その割には、
デイライトの照射角が低くて意味ないような。
- 477 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 18:52:09.56 ID:???
- >>447
都度、充電池を取り出してセットし直すと、それはそれで、ライトの寿命が縮むような気がする。
- 478 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 18:53:40.69 ID:???
- VOLT1200、公道で使うなって注意書が・・・おいおい。
540の配光で2〜3倍の明るさ & 横にワイドなライト作ってくれよ。
- 479 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 19:00:34.05 ID:???
- まじかよ
今までライト2個3個つけてたの1個に出来ると思ってポチってんのにどうすりゃいいんだyp
ハブ軸につけて下向きなら目に直接入るってことはそんなにないと思うんだが…
- 480 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 19:04:17.81 ID:???
- >>478
540三灯体制で!
- 481 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 19:08:59.42 ID:???
- 300は公道使用大丈夫よね?
540持ってるけど予備を兼ねてヘルメットにつく明るいライト探しててちょうど良さそう
- 482 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 19:09:57.33 ID:???
- VOLT300は庇付けやすいし、ぜひ付けておいてくれ。
- 483 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 19:19:21.69 ID:???
- VOLT1200のマニュアル見たけど公道での使用を控えろと書いてあるのは
ダイナミックモードだけだぞ。
- 484 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 19:21:50.39 ID:???
- ようやく入荷時期の案内キタワー
来週には発送されそう
ダイナミック目当てで買ったけど公道で使うなって言われるといったいどこで使えばいいんだろう…
ていうか、使えるような配光にしましょうよ、キャットアイさん
- 485 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 19:23:08.08 ID:???
- サイコンと干渉するらしいけどなんか電波使ってるのかVOLT300
- 486 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 19:55:46.12 ID:???
- >「いやなら買うな、他にうちより良いの作れるとこあるか?んぁ?
DOSUN D1+「呼んだ?」
- 487 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 20:05:57.09 ID:???
- >>485
VOLT300だけじゃないよ。
LEDライトで明るさ切り替えができる奴は蛍光灯みたいに高速点滅して調光してるから、その時の電気ノイズが無線サイコンに干渉する。
なのでパルス調光しないHiモードでのみ、干渉しないケースが多い。
- 488 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 20:15:49.82 ID:???
- 625RCのパッケージ裏面にも無線式メーターから5cmは離して取付けてくださいって書いてある
- 489 :366:2013/10/26(土) 20:23:21.47 ID:???
- >>479
そんな低いところに付けて下向けると、直近ばかり明るくなって使いにくいと思うが?
- 490 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 20:55:47.82 ID:???
- ハブ軸だとママチャリのリムダイナモより低いから殆ど正面でもいいんじゃないの
知らんけど
- 491 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 21:34:36.11 ID:???
- キャットアイ:ちょっとがんばったら明るくなりすぎちゃった!テヘペロ
- 492 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 21:41:58.08 ID:???
- >>490
低いところに付けると同じ距離にスポットをあわせても、
角度はより水平に近くなる。
対向の立場からは、ハンドルに付けた場合に比べ、
すれ違う直前以外はより眩しくなるよ。
- 493 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 23:29:44.68 ID:???
- >>480
540の2灯は考えたんだけど、
ハンドルのステムの両側に付けると、
遠くにいる自動車と誤認識される危険性があって、
やってないんだ。
オートバイでもヘッドライトが横2つのタイプは誤認識による事故が多く、
デザイン的には横2つだけど片方を消すとか、違う角度にするとかで
対向車にはライト1つに見えるようにする工夫がされているのだとか。
- 494 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 23:31:49.67 ID:???
- それぞれ頭、ハンドル、車輪の横に取り付ければいいんじゃないの
- 495 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 23:32:32.92 ID:???
- そこで3灯ですよ
- 496 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 23:33:45.88 ID:???
- >>485
LEDの点灯回路のDC-DCコンバータがノイズを出すので。
- 497 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 23:35:30.40 ID:???
- >>487
点滅による調光は、どーってことないんです。周波数的に、無線とは大きく離れているので。
普通に点灯させるときに、電池の電圧とLEDの電圧が違うので変換するんだけど、
それが数百キロから数メガヘルツの周波数なので、周囲にノイズが漏れるんですよ。
- 498 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 23:37:01.05 ID:???
- >>495
ステムに付けるブラケットって、オプションで用意されてるんだっけ?
あーでも、ステムにライト乗せたら、サイコンどこに付けよう。
- 499 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 23:42:54.84 ID:???
- なるほどー
- 500 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 23:42:57.30 ID:???
- 今日アサゾー行ったけどステムにつけるのは見なかったなあ
- 501 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 23:45:53.53 ID:???
- ヘルメットマウントじゃあグラつきそうだしなー
- 502 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 00:01:40.72 ID:???
- 3灯体制は、
ミノウラの「ヘッドスペーサー装着型アクセサリーホルダー CS-500」・・・うーんEL540の重さで、お辞儀しそうだ。
ライトより軽いサイコンを、○○グリップで逃がすしかないか。
- 503 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 00:04:28.74 ID:???
- 日東の「便利ホルダー2-70」を付けて、左・中央・右で3灯。
- 504 :366:2013/10/27(日) 07:55:17.49 ID:???
- >>493
>オートバイでもヘッドライトが横2つのタイプは誤認識による事故が多く、
前にも同じようなことを書いている人が居たが、どこにそういうデータがあるのだい?
「オートバイでも」というぐらいだから自転車も2コつけている場合は事故が多いという統計もあるんだね?
JAFの右直事故に関する記事では、オートバイは1コしかライトが無いから見落とされやすい、
というようなことが書いてあったけど。
- 505 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 08:46:22.09 ID:???
- ブルべとかだとライト二つつけなきゃ参加できないらしいが
- 506 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 09:10:11.74 ID:???
- >>505
そういう細かい安全装備には煩いのに
夜間の幹線道路で長蛇のトレインを組んで
車道中央にはみ出てローテーションしたりとか
当たり前のようにやっちゃうんだよね
- 507 :366:2013/10/27(日) 09:29:23.14 ID:???
- >>502
540を3個はいくらなんでも重過ぎるでしょ。
1個は軽いのでいいんじゃないの。
- 508 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 14:57:32.20 ID:???
- >>504
自転車は統計的に使えるほど事例データがないと思う。
- 509 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 14:58:46.76 ID:???
- >>505
左右対称であることは求めてないようだよ。
>>507
2個のEL540と同程度の明るさがないと、四輪のヘッドライトとの誤認を回避できないような。
- 510 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 15:05:56.47 ID:???
- オートバイの場合は1個とか2個が問題じゃなく
自動車運転者に自動車のみしか運転経験が無い人
自動車目線だけで物を考える人が多く、オートバイの
ライトを見ても「?(車のライトの片方か?)」とかって
考えて反応が遅い人が多く、加えてオートバイは車幅が
狭くて速度を見あまり易いからだと思う。
自動車運転者のオートバイや自転車に対する認識不足だな。
- 511 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 15:36:07.82 ID:???
- ライトの間隔が狭いので、まだまだ遠くにいると錯覚するっぽいよ。
- 512 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 15:43:14.65 ID:???
- >>511
距離感がわかりにくいのは1灯でも同じ。
- 513 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 16:00:10.28 ID:???
- 1灯なら、距離感が分からないので警戒する。
2灯だと、まだ遠くにいると錯覚する。
この差は大きいよ。
分からないよりも錯覚するほうが危険。
- 514 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 16:07:55.78 ID:???
- いや、だからその原因はそもそも「バイクと認識できていない」が原因だから。
車のライトも常に左右見えるわけじゃない。
ただ、サイズや速度が違うのに車以外を考慮に入れず(つまり半ば車だと思って)判断するから
おかしくなる。対応が遅くなる。
一灯、二灯、異型ライトとかさまざまなバイクがあり、公道を走っているって認識・知識が足りない人が多いんだよ。
- 515 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 16:12:13.25 ID:???
- だから横に2灯だと、二輪ではなく四輪だと誤認されるって言ってるんだが。
- 516 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 16:13:15.17 ID:???
- > 車のライトも常に左右見えるわけじゃない。
99%は左右ともに見えますよ。
ごくたまに球切れとか、高級車で対向車が来ると光軸変ったりするタイプもあるけど。
- 517 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 16:14:23.81 ID:???
- 540から135にしたら人が避けなくなった
もっと蹴散らかしたいんだが
- 518 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 16:31:19.15 ID:???
- もう全身電飾タイツでも着てろよ
- 519 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 16:35:14.80 ID:???
- >>515-516
前に別の車が走ってたり、車道自体の曲がりや障害物など状況はさまざま。
車のライトが左右キッチリ確認できる状況ばかりではないですよ。
一対一の見通しの良い状況だけじゃなく
色んな状況で不特定多数、多種の車両が走ってますから。
既にあなたたちの思考が、見落とし見誤りの多い傾向に思えます・・・
- 520 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 16:48:27.87 ID:???
- >>519
そういう状況では距離・スピードの誤認は問題になりにくいね。
- 521 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 16:50:50.23 ID:???
- >>519
おまえ何度も言わせるなよ。
ライト2つ付けた近くの二輪が遠くの四輪と誤認される話なんだよ。
ライト1つしか見えない状況の話は関係ないんだよ。
- 522 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 16:51:02.58 ID:???
- >>520
バイクであれば、他の車両の脇を抜けて来る事も多い
実際の道路は多種多様で単純ではない。
単純に考えてると当然見落としや誤解、錯覚とかが多くなるよ。
- 523 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:44:32.52 ID:???
- 今度はライト2つだと四輪と勘違いされる厨が沸いたよ
- 524 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:56:18.23 ID:???
- ライト二つあろうが、車道左端を走ってりゃ関係ねーだろとマジレス
あ、逆走馬鹿野郎か…(察し
- 525 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 18:04:15.14 ID:???
- >>524
関係あるよ。
・交差する道路や駐車場から何か出てくる
・自転車に道路をナナメ横断される
・衝突するタイミングで右折してくる
- 526 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 18:15:38.42 ID:???
- そもそも誤認されやすいっていう何か具体的ソースはあるのか?
- 527 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 18:50:13.61 ID:???
- 金があり余ってる人は↓こういうレポートでも買って読んだらいいと思う
ttp://www.itarda.or.jp/materials/report_summary.php?q=875&p=h2306/h23-06.html
この手の報告書を作る仕事を少し知ってるので、個人が金出してまで買って読むもんじゃないと思うが・・・
- 528 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 18:57:55.74 ID:???
- オートバイがロービームだと片側だけ点灯なのは、
片側がロービーム配光固定
もう片側がハイビーム配光固定
そういうライトを装備しているから、らしいよ。
だから、オートバイとすれ違うときには片方しか
ライトついてない。
- 529 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 19:00:10.88 ID:???
- そもそもお前らスレを誤認してるぞ。
- 530 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:10:19.79 ID:???
- >>528
いや、それは間違い。色々なタイプがある。
俺のオートバイは二灯ともハイ・ロー両方点く。
- 531 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:55:16.99 ID:???
- オレが昔乗ってた2灯のもH4だったから、ロー・ハイとも両側点いたな
- 532 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 21:49:56.84 ID:???
- >>524
右直事故とかすでに言ってたろちゃんと読んでからレスしろカス
- 533 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 08:02:00.30 ID:???
- >>532
ここは何のスレだよ?スレチだろいい加減にしろカス
- 534 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 08:12:22.60 ID:???
- >>527
そこに誤認されやすいって書いてあるの?
- 535 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:26:19.27 ID:???
- VOLT1200って多くの店は今日入荷予定だっけ
- 536 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 11:42:20.23 ID:???
- >>535
金太郎は今日入荷したみたいだな。
http://3196kintarou-blog.com/blog-entry-4889.html
- 537 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 12:11:13.09 ID:???
- やっと照射画像がうpされる環境が来たか。
同心円なのか、スポットと周辺光がどういうサイズ・割合になってるかを早く知りたいぞ。
- 538 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:01:52.97 ID:???
- >>537
キャットアイのサイトの照射画像みただけで、微妙だって思ったね。
VOLT300に至っては、天地逆でも使えるって書いてあったので、安心してEL540を買い足したわ。
- 539 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:05:45.33 ID:???
- 金太郎の露出を下げた画像でも壁紙まで照らしてて微妙。
625はタイル3枚上で切れてるけど。
- 540 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 18:08:11.52 ID:???
- http://3196kintarou-blog.com/blog-entry-4892.html
- 541 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 18:19:21.97 ID:???
- VOLT300細くて気に入ったわ。ハイモード前提って感じだけど。
- 542 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 18:28:31.89 ID:???
- もちっと遠方まで明るいほうが、いいかなぁ。
でも、あの配光だと無理か。
夜間に余裕をもって飛ばすには、5秒先まで照らしたいね。
前を注視し続けるなら3秒でもいいけど。
後方確認や脇道やカーブミラーの確認や、サイコン見るなど、
前方から視線を離して戻すのに2秒は確保しておきたい。
時速36キロなら秒速10m。
フルブレーキ0.5G減速で停止するのに2秒で10m。
しかし、いきなりフルブレーキできるわけではなく、
状況判断してから重心移動しつつレバーを引いてフルブレーキまで持っていくのに1.5秒で15m。
あわせて25mだから、3秒先30mってのはギリギリのラインかも。
フルブレーキではなく1/3G減速だと3秒で15m。
状況判断してからレバーを引いて1/3G減速まで持っていくのに1秒で10m。
あわせて25m・・・ありゃりゃ。0.5G減速と同じだわ。
- 543 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 18:29:29.79 ID:???
- VOLT300は50とバッテリーが共通なのがイイね。
- 544 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 19:03:59.81 ID:???
- でも50を付けるとサドルバッグがつかない…
- 545 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 19:09:49.16 ID:???
- 30mなら見えるでしょ
L2Dでもそんくらい見えるんだから
- 546 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 19:18:12.02 ID:???
- 金太郎の画像で気になるのは右ブラケットカバーと左のトラック二台目が明るく照らされてる所。
- 547 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 19:23:11.06 ID:???
- 思ったよりワイドじゃないな
メガドライブくらいかな
- 548 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 19:25:26.34 ID:???
- 強力なライトつけたらハンドル周りが邪魔ったい感じに。
- 549 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 19:37:53.27 ID:???
- VOLT1200の写真だけちょっと下向きすぎるん気が
まぶしすぎて怖気づいたかな
- 550 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:23:31.23 ID:???
- VOLT1200のダイナミックは公道での使用禁止だからなー。
どうしても使うなら、かなり下げるしかあるまい。
それでも地面の勾配が上に凸になってる部分の上りでは・・・。
ルーメン = ライトが放つ光の総量
カンデラ = 対抗側からの眩しさ、地面の明るさ
ルーメンが低い割にカンデラが高い = スポット配光
ルーメンが高い割にカンデラが低い = ワイド配光
カンデラで並べると
VOLT1200→ダイナミック1200ルーメンで6500カンデラ
スタジアム3→1600ルーメンで5500カンデラ
ナノショットplus→600ルーメンで5000カンデラ
VOLT300→300ルーメンで4500カンデラ
EL540→170ルーメンで4000カンデラ
スタジアム2→1000ルーメンで3500カンデラ
VOLT1200→ノーマル450ルーメンで2400カンデラ
ナノショット→250ルーメンで2000カンデラ
EL340→20ルーメンで1000カンデラ
- 551 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:27:23.14 ID:???
- 一方、ルーメン÷カンデラで並べると
0.291 スタジアム3→1600ルーメンで5500カンデラ
0.286 スタジアム2→1000ルーメンで3500カンデラ
0.186 VOLT1200→ノーマル450ルーメンで2400カンデラ
0.185 VOLT1200→ダイナミック1200ルーメンで6500カンデラ
0.125 ナノショット→250ルーメンで2000カンデラ
0.120 ナノショットplus→600ルーメンで5000カンデラ
0.067 VOLT300→300ルーメンで4500カンデラ
0.043 EL540→170ルーメンで4000カンデラ
0.020 EL340→20ルーメンで1000カンデラ
配光パターンによって違ってくるので単純な比較は危険だけど。
人気のないEL340、ナノショット無印あたりはカンデラ値が低い=暗くしか照らせない。
てことは、VOLT1200のノーマルも暗くて不評かもな。
- 552 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:13:38.53 ID:???
- >>551
ノーマルモードのカンデラ値なんて公表されてたっけ?
- 553 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:19:31.60 ID:???
- ルーメンに対するカンデラは光学系で決まるので、
あるルーメン値のときのカンデラ値がわかっていれば、
任意のルーメン値のときのカンデラ値がわかる。
- 554 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:20:31.06 ID:???
- ただし、LED 2個あって、
片方がワイド担当、片方がスポット担当で、
ノーマルモード時はワイド担当が消える、
みたいな制御になっていると、
そう単純には行かないね。
- 555 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:22:49.84 ID:???
- 同じカンデラであっても、狭い範囲しか照らせないのと、
中心照度から大きく落ちることなく広い範囲を照らせるのでは
見た目の明るさはぜんぜん違うと思う。
- 556 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:27:08.67 ID:???
- 不満は持つだろうね、しかもVOLT1200はハイとの落差でものすごく暗く感じるはず
だからといって大光量でフラッド、ワイドなのに慣れると
角とかカーブとかの安心感で一点豪華スポットにはもどれないんだよ
だから余計に不満が募る
- 557 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:27:26.17 ID:???
- >>555
だからそれが>>551でしょ。
- 558 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:29:38.58 ID:???
- ボタン長押ししないと消えないのは不便だ。
たとえば、ロービーム担当とハイビーム担当でライト2個つけていて、対向車が来た時にハイビームを消すのに時間かかりすぎる。
- 559 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:31:28.44 ID:???
- カーブで先が見えないなら減速しろって
- 560 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:32:59.77 ID:???
- そんな不自由な思いまでしてLBL使いたくないから
- 561 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:37:48.78 ID:???
- ランタイムも考慮しよう
VOLT1200 ダイナミック2時間、ノーマル5時間、オールナイト17.5時間
VOLT300 ハイ3時間、ノーマル8時間、ロー18時間
ナノショットplus ハイ1.5時間、ロー4時間
ナノショット ハイ1.5時間、ロー3時間
EL540 ハイ5時間、ロー15時間 (充電池にて)
EL340 ハイ9時間、ロー20時間 (充電池にて)
意外とEL540が実用的だったりして。
- 562 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:43:58.59 ID:???
- ロービーム配光のライトで照射角度のセッティングを試しながら走っていると、対向車の挙動が違うね。
カットオフラインが遠方の地面に落ちるようにしていると、対向車は速度を落さずに走ってくるけれど、
カットオフラインが水平になるようにしていると、対向車は速度を落すね。
地面しか見えないのはストレスなので、
カットオフを水平にして対向車きたら手で遮るようにしてみたけど、
かなり面倒くさいし危険を伴う。
結局、何もしなくていい気楽さを取って地面しか見えない角度にしてる。
でもねー、道路の右側にいる歩行者とか、無灯火の自転車とかは、発見が遅れるね。
慣れだとはいえ、人間の立ち姿ではなく、足だけで人がいると認識するのは、とっさには難しい。
- 563 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:45:34.75 ID:???
- この人なんで連投しまくってんの?
- 564 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:46:49.18 ID:???
- スポット系は見えてないけど見えてるつもりになれる
だから危ない
- 565 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:52:51.35 ID:???
- 脇道から出てくる"何か"が見えないと危険すぎる。
- 566 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 23:06:00.47 ID:???
- VOLT1200はスタジアムライトの系列ということでよろしいか。
- 567 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 23:07:30.26 ID:???
- 舘はそれで負けたからな
- 568 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 01:21:05.19 ID:???
- >>562
道路の“右側”にいる歩行者や自転車なんか見えなくてもいいと思うが?
自分は左側を走っているんだから。
- 569 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 01:28:18.18 ID:???
- >>566
スタジアムがコンパクトかつ安くなったって感じで
多分スタジアム系は終了になるんじゃないかと
- 570 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 01:50:13.76 ID:???
- >>568
信号のない横断歩道あるいは交差点付近で道路を渡ろうとしている歩行者がいたら、止らないといけないでしょ。
無灯火の自転車が右から左に道路を横切るかもしれないでしょ。
- 571 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 07:45:00.44 ID:???
- >>563
きっと>>561って街灯のないド田舎暮らしの在日だろうから
マナーという概念が無いんじゃね?w
- 572 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:30:04.74 ID:???
- 嫌在日もここまでくるとただの基地外だな。
- 573 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:40:53.38 ID:???
- _,,..r'''""~~`''ー-.、
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^! 大阪グリップ工業 O・G・K!!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' | 創業者の朴景雨マンセー!!
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~
ヽ `'" ノ
- 574 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:47:29.08 ID:???
- >>572
ネトウヨなんてキチガイばかりじゃん
- 575 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 10:33:03.03 ID:???
- 金太郎のレビュー見たけどちゃんと下向ければ1200使えそうな配光だな
同条件でテストした540のダメさ加減も際立つが
- 576 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 11:08:26.33 ID:???
- >>573
うそーん!?
OGKってソッチ系の会社だったのか!
スレチだけど教えてくれて感謝
- 577 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 11:15:43.55 ID:???
- >>576
OGK "Kabuto"のイメージに欺される初心者がおおいしね
日本人の頭型はひとつのモデルに集約できるかのように謳い
「ジャパンフィット」などと喧伝しているが
実際は、個々人で多種多様なわけだから
LAZERのロールシスみたいなギミックのほうが
髪型を変えたりインナーキャップを被ったりと
色々なシチュエーションにも柔軟に対応できるのだよね
おまけに、価格でもOGKが他メーカー比で、格段に安いわけでもないしね
- 578 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 11:21:40.14 ID:???
- >>575
下向き45度くらいなら。
- 579 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 12:03:09.88 ID:???
- >>575
そう? 540けっこう使えると思ったが。
- 580 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 12:52:23.48 ID:???
- HL-EL1000RC vs HL-EL625RC
http://blog-imgs-62.fc2.com/c/y/c/cyclekintarou/1000RC_625RC.gif
HL-EL1000RC vs HL-EL620RC
http://blog-imgs-62.fc2.com/c/y/c/cyclekintarou/1000RC_620RC.gif
HL-EL1000RC vs HL-EL540RC
http://blog-imgs-62.fc2.com/c/y/c/cyclekintarou/1000RC_540RC.gif
- 581 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 13:06:58.99 ID:???
- 目付けてた尼のnanoshot+が昨日より安くなってたからポチってしまった
450円くらいだけどw
- 582 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 14:14:20.87 ID:???
- >>579
540はロードでもメインライトとして十分使えるよ
これ以上明るいライトはスピード出すぎて逆に危険なんじゃないのかなと思う
- 583 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 17:05:25.84 ID:???
- >>582
今までも散々言われてるが、540は照射してるとこから前輪までにほとんど
光が当たらないのが致命的な欠点
異物を踏んで夜中にパンクしてもいいってなら540使えばいいが、
そこまでして540に固執する必要はどこにもない
あれが使えるのはライトが無くて走れるような明るい道だけ
- 584 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 18:53:17.76 ID:???
- 540に固執する必要はないけど前輪付近にライト当たらなくても特に困らない
そのくらいでパンクのリスク上がるのって路面状況とか乗り方の問題だろうと思うが
- 585 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 19:30:51.04 ID:???
- 通販でVOLT1200予約してたのに今回の入荷量少なくてあんたの分は11月末以降とか連絡きた。(´・ω・`)ガッカリ…
- 586 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 19:34:35.54 ID:???
- >>580
完全に目潰しハイビームだな
対向車の立場なら迷わずハイビームにして警告するレベル
- 587 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 19:35:25.18 ID:???
- VOLT1200の予備バッテリーっていくらするの?
- 588 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:54:49.66 ID:???
- >>580
HL-EL625RC が結構幅広く照らしていて俺が欲しい理想的配光だわ。
ただバッテリー持ち時間が点灯(ハイ) 約 1.5時間 (ロー) 約 4時間では
ちょっときついな。
いまさら懐中電灯型の配光は論外っていうか
トラブルの元だと思う。イライラしている人多いし。
- 589 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:59:11.54 ID:???
- 光量でかすぎて分かりにくいだけで
VOLT1200は懐中電灯配光じゃないだろ
- 590 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 21:30:27.45 ID:???
- >>580
ライト上向けすぎだと思う。
これだと対向車かなり眩しいぞ。
- 591 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 21:31:37.48 ID:???
- >>583
見えたとしても回避できないような至近距離は、照射せんでもいいのですよ。
そりゃ照射してたほうが安心感はあるよ。それは間違いない。
- 592 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 21:35:38.53 ID:???
- >>589
しかし540のように上辺がスパッと切れているわけでもない。
すこし取り付け角度の調整やりにくいけど、ロービーム的な角度に取り付ければ、
対向車に遠慮せずハイモード付けっぱなしで走れるのは気が楽ですよ。
キャットアイの中の人がスレを見ていたら、2つお願いしたい。
・スパッと切れている配光のライトにも新製品を、あるいは、540の長期安定供給を
・取り付けブラケットや台座まわりに、照射角度の微調整ができるシカケを
- 593 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 21:38:08.16 ID:???
- いやいや、絶対に、懐中電燈は意向で( `・∀・´)ノヨロシク!!!!
ムッキッキーーー
- 594 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:14:06.88 ID:???
- >>592
630RCは結局、開発中止になったんかなあ
- 595 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:18:49.66 ID:???
- 630RCは外観デザインがダサすぎてダメなんだと思う。
540RCだって限界ギリギリだろう。
技術的には、LED 1個よりも2個にしたほうが、同じ電力で明るいorランタイム長くなるとか、長寿命化などメリットあります。
あと、個別に点灯制御することでハイパーコンスタントとか、できるし。
- 596 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:20:16.80 ID:???
- http://3196kintarou-blog.com/blog-entry-4897.html
- 597 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:40:12.36 ID:???
- >>596
540は下向けすぎ。せっかくのスパッとカットされた配光が無駄に。
- 598 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:43:52.24 ID:???
- >>595
ハイパーコンスタントって点灯したまま明るさが強弱するんじゃないの?
1灯、2灯は関係ない
他灯ほど同じ総消費電力でより明るくなる、もしくは同じ明るさだとランタイム長くもつのはたしかだね
- 599 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:47:22.74 ID:???
- >>597
たしかにそうだ。
何もCATEYEのサイトみたく10m先までしか照らさないような角度にすることないのに。
- 600 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:51:15.89 ID:???
- LEDを2個で2眼ライトにするなら、
片方ロービームもう片方ハイビームにして、
ボタン1回軽く押しただけで切り替わるように、
してほしかったり。
- 601 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 22:56:59.76 ID:???
- >>599
ブラケットが共通だから、EL1000やEL625に合わせた角度のままEL540を乗せてると思われる。
手抜きもいいとこ。
- 602 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:06:49.87 ID:???
- ていうかキャットアイの設計が手抜きだと思う。
ブラケットの取り付けを変えずにライト交換できるよう、
ライトによる配光の違いを考慮して本体とブラケットの角度を変えて設計して欲しい。
そしたら、
昼間は小さなポジション灯・・・これは水平照射が望ましい
夜間は大きなヘッドライト・・・これは地面に向けて照射が望ましい
を付け替えるだけで済むから、お手軽だよね。
- 603 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:23:04.81 ID:???
- 自分でブラケットを角度を変えて2つ付けとけば済むだけの話
- 604 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:24:40.17 ID:???
- >>602
同感!どうかん!
- 605 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:40:51.49 ID:???
- >>603
ハンドルのステム付近のスペースは貴重なんだよ。
- 606 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:43:19.73 ID:???
- >>602
天候や距離によって付け替えられるからね
- 607 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:45:04.88 ID:???
- >>602
自動車通勤している身だが、昼間に小さいライト点けてもほとんど変わらんよ。
ハデなヘルメットや蛍光色のベストでも着ててくれた方が遥かに目立つ。
- 608 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:52:47.90 ID:???
- ということは、昼間はヘッドライトを水平照射する、と。
だから、ライトの種別によって角度を変えるのが無意味だと。
ブラケットにワンタッチで角度を2段階かえるギミックが欲しいね。
- 609 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:56:38.66 ID:???
- 加速度センサーでも内蔵してライト内リフレクターが自動で動くようになりゃいいんじゃねえの?
- 610 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:35:33.96 ID:???
- >>562
H4バルブみたいに発光点の切り替えで
ハイビームとロービームの切り替えが出来たらいいのにね。
- 611 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:47:49.56 ID:???
- それをするには自転車用のライトは小さすぎるのだと思う。
以前にDOSUNあたりから、
CREEのチップが4分割になっていて別個にドライブできるLEDを使って、
ロービームとハイビームを切り替え可能なライトが出ていたんだけど、
その方式の後継モデルがでなかったような。
- 612 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:51:53.46 ID:???
- 上で書いてるやつが居たけど、EL1200みたいな2灯1体型で、右ハイビームと左ロービームみたいになれば理想なんだよ。
- 613 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:57:50.40 ID:???
- そうなんだよなー。
実際に使えば良さが分かると思うんだけど、スペックとか見た目が悪くなるから、メーカーは躊躇するのかな。
正面から見てロービーム側が暗く見えるとか、
ロービームのほうが光量が少ないので、トータルのルーメン値が低くなるとか、
ハイビームのほうは大光量でドライブされて発行効率が低下=ランタイムが少し短くなるとか、
ロービームとハイビームの境目あたりに明るさのムラが出て「見にくい」って文句いわれるとか、
いろいろデメリットもあるからなー。
- 614 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 02:14:32.46 ID:???
- ルーメンはロービームとか関係なくない?
関係しそうなのはカンデラ?
- 615 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 02:15:41.27 ID:???
- >>563
アスペじゃないの?
ちなみに、ブラケットを微妙にゆるめに固定すると
走行中に細かな微調整が出来るのでオススメ。
- 616 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 02:20:57.50 ID:???
- >>615
思わぬ衝撃で「おじぎ」して危険だとか、少しずつ下がって微調整しょっちゅうやることになったり。
>>614
ロービームは手前から横までワイドに照射すれば、ハイビーム側と同じルーメンでも、見た目の明るさが同じになるかも。
- 617 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 02:22:34.47 ID:???
- たとえば幅寄せを食らって路肩の段差地獄でガタガタブルブルしながら転倒を回避しようと頑張ってる時にライトの向きが変ると嫌だな
- 618 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 06:43:07.06 ID:???
- >>613
境目にムラが出るほど配光の範囲をくっきり分ける必要もない。
というかそんなに明確に分けられんよ。
- 619 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 07:18:09.91 ID:???
- mtbrにvolt1200レビューきてるね、1200ルーメンオーバーしてる
意外とやるじゃん
- 620 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 07:22:51.89 ID:???
- >>602
>>607の言うように、しょぼいライトはいくら水平にしようが昼間は目立たないから
大光量のライトを点滅にすればいい。
夜の大光量点滅は迷惑だが、昼間なら丁度良いのでは。
>>611
PHILIPSから複数LEDを1つのリフレクタに入れた同じようなハイー・ロー切り替え方式の
ライトが出てる。
- 621 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 07:34:24.97 ID:???
- >>620
もしかしてLBLいつのまにか進化したのか。
- 622 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 07:36:51.79 ID:???
- LBLのハイ・ローは光量が変るだけで配光が変るわけじゃないぞ
- 623 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 07:44:44.07 ID:???
- LBLじゃなくて人気のないリチウムのやつの事だろ
>>619
megadrive圧倒してるな、集光してある分だけ旧MJ880クラスの照度に感じる
- 624 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 08:13:25.10 ID:???
- 目がドライブより刑事ドライブのほうがよさげだな
- 625 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 08:18:08.77 ID:???
- >>623
「を」(何が)圧倒してるのか、「が」圧倒してる(何を?)のかわからんが、808ってこんなレベルだぞ。
http://reviews.mtbr.com/2013-bike-lights-shootout-mtbr-tunnel-beam-patterns/magicshine-mj-808-11
- 626 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 08:37:44.08 ID:???
- >>625
ごめん
volt1200がmegadriveを圧倒してるって意味
あとMJ808じゃなくてMJ880ね
- 627 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 08:40:37.07 ID:???
- >>626
880のトンネル照射載ってたっけ?
- 628 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 08:45:17.29 ID:???
- VOLTはこうやって他の同レベルルーメンのライトと比べると照らす横幅が狭いね
PIKOと似た感じ
- 629 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 08:49:23.90 ID:???
- >>627
secaとか他のライトと比較からの類推
- 630 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 09:02:33.30 ID:???
- >>617
幅寄せされるような道は走らない方がいい
- 631 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 09:09:15.65 ID:???
- >>630
そういう問題じゃなくて。
他にも、
峠の下りのカーブ手前で振動などによって不意にライトが下向いたら、
ちょっとヤバいっしょ。
だから自分は、触っただけで角度が変るほど緩く固定するのは、他人には勧められない。
- 632 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 09:24:45.98 ID:???
- http://blog-imgs-62.fc2.com/c/y/c/cyclekintarou/subete_raito_hikaku.gif
- 633 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 09:28:41.29 ID:???
- 何度も見てもEL540はひどすぎるなwこれは買っちゃいかんわ
- 634 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 09:49:34.54 ID:???
- >>612
某メーカーのプロトタイプは片側がロー(厳密なタイプではないが)、
もう片側がハイになってたが、販売はとりやめになったもよう
- 635 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:18:19.58 ID:???
- 軽くさわった程度で角度が変わるほど緩いのは論外だが、
手で角度を変えられるぐらいの締め方でも、ライト本体が軽ければ問題なさそう。
ゴムバンドで固定、バッテリー別のタイプはたいがいそうでしょ。
CATEYEには無いけど。
- 636 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:56:56.45 ID:AB4vSWDJ
- 縦に2灯だと上手くやれそうだけどなぁ
スポットと拡散で、、、
- 637 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 10:59:40.77 ID:???
- silvaは2灯で片方が拡散だな
- 638 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 13:06:42.29 ID:???
- >>636
Eagle600?
- 639 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 13:59:27.47 ID:???
- knogのBlinder ROAD 2ってのが左右のLEDで遠くと手前それぞれ照らすらしいが、
レビュー見たことないな
- 640 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 14:29:21.53 ID:???
- volt1200は、四角配向で、中心部下方が中心光、なのか?
http://reviews.mtbr.com/review-cateye-volt-1200
- 641 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 16:14:25.94 ID:???
- 1200.625比較写真
http://reviews.mtbr.com/2014-mtbr-bike-lights-shootout-tunnel-beam-patterns
http://reviews.mtbr.com/2013-bike-lights-shootout-mtbr-tunnel-beam-patterns
1200
http://reviews.mtbr.com/review-cateye-volt-1200
625
http://reviews.mtbr.com/cateye-nanoshot-2013-mtbr-lights-shootout
http://reviews.mtbr.com/2013-bike-lights-shootout-backyard-beam-photos
- 642 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 16:53:29.91 ID:???
- 眩惑以外はかなりいい印象だな
450ルーメンが想像してたよりずっと使えそう
これだとランタイムが優秀だし飛びはかなりのもん、サイドが狭いといってもLBLみたいな極端な狭さじゃないし
類似ライトの中では頭ひとつ抜けてる
- 643 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 17:38:49.47 ID:???
- VOLT1200きたんでちょっとためしに外でつけてみたんだけど、
ネットで画像を見たときはスポット気味なのかと思っていたが、
実物は625を一回り明るくしたような感じで、きついスポットはない様に見えた
しかし、公道で使うな、というほどの強烈な明るさではないような気がするなぁ…
説明書には
「警告 本製品の公道での使用は控えてください」
としか書いてなく、この文面だけだとモードに関係なく使うなともかいしゃくできるが
USBは625がmini-bだったのが1000はmicro-bになった
差込口が広くなったので付属以外のコネクタでも入る
端子変わったのはめんどくさいな
ケーブル1本で共用できないから
- 644 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 17:52:07.09 ID:???
- >>643
VOLT1200だけど、充電してる状態で、点灯させることは出来る?
- 645 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 18:16:50.48 ID:???
- >>644
ちょうど充電中なのでボタン押したけどつかなかったよ
つけてる最中に充電開始したらどうなるか分からないけど
- 646 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 18:17:08.89 ID:???
- >>643
そんな警告は訴訟対策の責任回避用だから
全部まともに取り合ってたら世の中使えない物だらけだよ
別スレにアンカーのロードの話があったけど15km〜25km以下で乗ってくださいとかさ
- 647 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 18:19:45.22 ID:???
- >15km〜25km以下
はんぱないな
- 648 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 18:28:36.36 ID:???
- >643
説明書のバージョンによって警告の文面が違うのかな。
ダイナミックモードは公道で使うなだったような。
- 649 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 18:30:18.43 ID:???
- 裁判所は25km/h以上だと(道路の速度制限にかかわらず)スピード出し過ぎの危険走行と考えるようだね。
あと前傾姿勢も危険走行だと考えてるようだ。
- 650 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 18:34:34.46 ID:???
- >>646
>別スレにアンカーのロードの話があったけど15km〜25km以下で乗ってくださいとかさ
アンカーって、メチャクチャ無責任な会社じゃないかwwww
買わなくて、良かった!
- 651 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 19:17:02.97 ID:???
- 今日俺、原付のおまわりさんと35km/hで走ってたけど…
- 652 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 20:34:13.52 ID:???
- >>642
>>550によると、ノーマルモードだと2400カンデラぐらいしか無いみたいだから、
飛びは期待できないと思うよ
- 653 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 20:37:16.52 ID:???
- それは照射写真が出る前の憶測じゃん
写真見ていい方に期待を裏切られたよ
- 654 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 20:40:14.59 ID:???
- あ、飛びに関してはノーマルモードのことじゃなく全般のつもりだったけど変な書き方だったね
- 655 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:25:34.53 ID:???
- ドンキでEL520買ってきた。
かな〜り良い感じ。。。
- 656 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:36:51.45 ID:???
- >>653
飛びは純粋にカンデラで決まる。遠くが見えているのは写真のマジック。
VOLTより強力なライトをいくつかもってるけど、中心が明るい、いわゆる懐中電灯配光は、
遠くを照らす部分が周辺になるので、中心部が照らす明るい中距離部に目が順応し、
遠くは見づらい。
明るい中心部分を遠くに向けるには、水平照射に近い角度にしなくちゃならない。
- 657 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:14:18.95 ID:???
- 今は円配光すべてを懐中電灯配光というやつが増えたけど
もともと懐中電灯配光というのは中心部にホットスポットがあって周辺光とくっきり分かれてるやつのことをさした
自転車用ライトでもその手のは多いがそういうのは確かにそうなる
VOLT1200は四角の広い範囲を比較的均一に照らすから中心だけが明るい懐中電灯配光じゃない
だから多少下向けてもそういう傾向は比較的少ない
- 658 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:29:53.26 ID:???
- >>655
いいよね
- 659 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:34:48.30 ID:fYUMs5o5
- さっき、HL-EL530逝ってしまったよ。
そんな使ってないのに・・・
コンクリートに落としたばっかりに・・・
固定ブラケット、ハメたらもうちょい外れにくいように改善してくれればいいのにな。
ばらして直してみようと思ったが、ダメだ。固くくっ付いててバラせるもんじゃない。
なんとか、メーカーさん新品送ってくれんかなーw
- 660 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 01:52:30.75 ID:???
- >>657
周辺光が明るすぎて、四角い照射範囲を有効活用すると、対向車に眩しくなってしまうような気が。
- 661 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 02:05:06.69 ID:???
- 1200
長方形配光なら、良かったね〜。
- 662 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 07:35:31.17 ID:???
- >>657
その比較的広い範囲の一番明るい部分でもノーマルだと2400カンデラしかない
飛ぶわけがなかろう
- 663 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 08:07:41.50 ID:???
- >>659
ハンドルに取り付けた状態での落下衝撃のテストはやってるようだ。
http://www.youtube.com/watch?v=DtJodLOL1F8
本体そのものをコンクリートに落下のテストはしていないだろうな。
L&Mはやってるらしい。
- 664 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 12:09:25.36 ID:???
- >>659
乞食はシネよ
- 665 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 12:42:14.50 ID:???
- >>662
2400カンデラの出処は、どこ?
URL教えて
- 666 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 16:14:50.09 ID:???
- >>662
>>654
- 667 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:26:38.79 ID:???
- >>550と照射画像印象違いすぎだろ
これはもう猫目のカンデラが全然信用ならない数値だって証明されただけじゃね?
どうせレンズで集光した10m先中央の一点luxから逆算とかそんなんだろ
- 668 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 18:31:40.86 ID:???
- >>667
どの辺で印象違いすぎだと思った?
- 669 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 22:04:48.26 ID:???
- VOLT1200とDOSUN M1+って実売は同価格帯だけどどっちがいいの?
電池が一体型かどうかという点は気にしないけど、他者への迷惑度と明るさとランタイムの総合的な比較があれば知りたい
- 670 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 22:44:12.24 ID:???
- ボルト300
http://reviews.mtbr.com/review-cateye-volt-300#slider-pro-2-4
- 671 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 22:57:11.66 ID:???
- >>669
そもそもM1+ってとっくに廃番。
市場在庫で残ってるところ、あるのか?
つかVOLT1200と同じ価格帯なんてボッタクリ過ぎ。
M1+の後継の後継の後継がA250。
これもリチウムイオンを使うAF500が後継になって置き換わりそうだけど。
一口に言えばVOLT1200は全周囲に放射するパターン。
A250は団子繋がりでムラがあるけど対向車に優しいパターン。
- 672 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 05:16:43.32 ID:???
- >>670
ナノショットが公称250ルーメンで実際は200ルーメン
VOLT300は公称300ルーメンで実際は349ルーメン
ランタイムが短いこと
配光がスパッとは切れてないこと
を除けば、
VOLT300で決まりって感じだな。
- 673 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 05:20:10.48 ID:???
- MTBRの残念なところは、点灯開始から3分くらいしか明るさを計測してない点だ。
定電流ドライブで一定光量を保つライトと、ダダ下がりする中華ライトの差が分からない。
- 674 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:09:07.43 ID:???
- >>671
情報ありがとう
1200にして庇自作しておきます
- 675 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:44:29.63 ID:???
- >>674
こっちにVOLT1200の照射写真挙げてくれた人がいる。
当初の予想より狭い感じ。
A250の方が広いね。
自転車ライト専用 72灯目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383137901/
- 676 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 15:52:03.50 ID:???
- >>673
積分球に頭突っ込んでるから自転車で走行している状態の
風をあてられないと思う。
1000ルーメン越えのライトなんかすぐ過熱状態になるからだめだろうね。
VOLTも例に漏れないし、他のより熱くなりやすいらしいから、
それ以上やると保護回路でノーマルに下がりそう。
- 677 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 16:24:34.80 ID:???
- >>673
リチウムイオンの外部バッテリーを使ってて定電流回路の無いライトなんてあるのか?
- 678 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 18:26:47.20 ID:???
- >>676
ダイナミックで2,3分外を走ってから触ったら熱くてびびった
触れないほどではなかったが、暖かいというよりは熱いって感じ
わざわざ警告シールを貼るだけあって熱い
625なんかはハイで使ってもそんな風に感じたことはなかったんだけどな
- 679 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 18:30:40.92 ID:???
- ブラケットにハイビーム、ロービームを実現する機構をつけるのは無理かな?
ライトを上から押すと頭が下がって、もう一度押すと元の角度に戻るというようなのを
自動車のライトみたいにかっちり上をカットするのは無理だけどさ
無いよりマシだと思うんだがどうだろ
- 680 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 18:52:33.54 ID:???
- 素直に点けっぱなし用のロービームライト、適宜ON/OFFするハイビームライトの2灯体制にすれば良い。
どのみち低コストライト1灯では光量が足りないし、ハイロー両用なんて構造も無理だし。
- 681 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 18:53:51.88 ID:???
- それは素直なんだろうか
- 682 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:45:02.29 ID:???
- 無い物ねだり・現実味のないものねだりしたってなにも改善しない。
今晩使えるものが重要だろ。
- 683 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:10:50.06 ID:???
- >>「警告 本製品の公道での使用は控えてください」
ノーブレーキピストかよ。
- 684 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:26:50.04 ID:???
- 公道で使って捕まるヤツ出てくるな。
- 685 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 00:59:03.83 ID:???
- >>680
キャットアイのライトのON/OFFは、長押し、なんですよ。
- 686 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 07:51:39.09 ID:???
- だから何よ
- 687 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 08:09:52.35 ID:???
- 別に?(´・ω・`)
- 688 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 08:45:36.39 ID:???
- ハイビーム担当ライトを適宜ON/OFFするのに1秒くらいボタンをホールドするんはストレスですよー。
できればシマノのフライトデッキ互換で、STIのボタンでON/OFFできるライトが欲しいね。
- 689 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:15:26.88 ID:???
- ハイビームつか遠射用のロービーム担当は、懐中電灯にすれば?
フォーカスライトを絞って使えば、15m〜40m先あたりの路面をしっかり照らせるようになるぞ。
スイッチはもちろん瞬時に切り替えられるけど、そもそも鋭く水平カットされた光だから常時点灯で問題なし。
- 690 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:39:20.18 ID:???
- ハイビームの話してんのに、なんでロービーム?
- 691 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:41:17.65 ID:???
- フォーカスライトは、ちょっと広げるだけで上方にも飛ぶ=ハイビームになる。
ねじ込み式じゃなくピストン式のフォーカスライトなら片手で調整できるし。
- 692 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:34:08.24 ID:???
- その操作、なんか危なくね?
- 693 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:43:13.67 ID:???
- だからこそ、普段は遠くに届くロービームとして使う。対向車・人が心配な道ではなおさらね。
ハイビームが欲しいっていうけど、要するに上方を見たいって言うより遠方が見え辛くて怖いわけでしょ。
絞ったフォーカスライトは光がほとんど広がらないという特性上、20m先でも30m先でも光が強いまま届く。
これは一般的な自転車専用ライトや懐中電灯がどんなに明るくても、遠方程散って急激に見づらくなるのと対照的。
対向車の無い山道でハイビームが欲しければ、最初から広げておけばいい。
- 694 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:45:45.07 ID:???
- でもVOLT1200はフォーカスライトでは無いし
- 695 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:48:12.01 ID:???
- >>693
なんか話が無茶苦茶だぞ。
- 696 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:52:28.54 ID:???
- 近距離用としてVOLT1200が最適かどうかは別にして、
それ+フォーカスライトにすれば良いんじゃないのかな?
単純な平凸レンズを使ったフォーカスライトが適してると思う。国内通販でも2000円程度で手に入るよ。
- 697 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:02:49.06 ID:???
- >>695
斜め下向きにつけたフォーカスライトを絞るとライト前方の地面を照らし、フォーカスを広げるとフォーカスの縁が上向きにも広がるって事では?
絞ると\\と照らし、広げると
┏━
┃
と照らすと
- 698 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:29:03.15 ID:???
- フォーカスライト厨が使っているライトの構成おしえてよ。
- 699 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 13:07:28.24 ID:???
- フォーカスライトの利便性をを主張する奴が具体的な機種名を挙げたのを見たことが無い気がするのは気のせいか
- 700 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 23:02:07.45 ID:???
- 約一時間の通勤で主要国道、明かりの全くないサイクリングロード半々の場合、Volt300買っておけばいいっすか?
- 701 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 23:11:13.16 ID:???
- 3本くらいね
- 702 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 23:14:28.13 ID:???
- >>701
一本でもいいですかね?
- 703 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 23:21:28.92 ID:???
- まずは1本から
- 704 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 07:51:14.84 ID:???
- 2つで充分ですよ
- 705 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 08:48:19.05 ID:???
- いいや、2×2=4
- 706 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 11:52:10.72 ID:???
- >>700
とりあえず予備バッテリー付きのセット買え
- 707 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 18:59:03.42 ID:???
- >>705
分かってくださいよ
- 708 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 00:01:31.08 ID:???
- フォーカスライトっていくらでもあるけど、入手しやすくて低コストの例なら、
MXDL SA-813とか。XM-L T6で結構明るい。
常用するならリチウムイオンの18650を使った方が良いけど、単4x3も一応使える。
シリコンハウス共立(大阪)の店頭・通販で買えるよ。
- 709 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 00:17:14.57 ID:???
- あ、単三エネループ1本でってことなら、
Romisen RC-29(3mode)があったな。
フォーカスはねじ込み式になっちゃうけど、コンパクトなので持ち運びに便利。
リチウムイオンの14500を入れたら、先のSA-813に近い爆光ライトに変身する。
その分ランタイムは短いので、近距離用かな。
- 710 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 01:34:45.13 ID:???
- え? キャットアイ製品じゃないの? 中華懐中電灯なのかよ。
で、それはロービーム担当なんだよね? ハイビーム担当は何つかってるの?
- 711 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 08:48:06.87 ID:???
- そりゃそうだ。
自転車用として売られているライトに、フォーカス(ズーム)ライトなんか存在しない。
一番搾った状態で光の上端を水平の手前に来るよう、遠射ロービームとしてセットする。
それで四角状の光が前方15〜40m先あたりまでしっかり届く。
街灯の無いサイクリングロードで全身黒づくめのステルスジョガーがいても、30m先あたりまで近づいたら見つけられる。
普段はこれ+一般的な近距離用の自転車ライトで充分。
顔に枝が当たるような鬱蒼とした道に入ったら、フォーカスライトを少し広げてハイビームにする。
下の写真はXP-G搭載のフォーカスライトを水平照射した時の見え方。
絞っても距離が近いと左下のように丸型だけど、数m離れれば右下のようにLEDの形が浮き上がる。
http://shopping.c.yimg.jp/lib/kurayashiki/t6_minihandy_n02.jpg
- 712 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 08:59:48.04 ID:???
- メーカーは自転車用と書いてないけど、SG-355Bも一応フォーカスライトだね。
けど、LEDの形が浮き上がるほど絞れないから、先の懐中電灯程の遠射能力は無い。
- 713 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 09:20:03.06 ID:???
- >>711
で、ここ何のスレかな、と。
キャットアイでも上がスパッと切れてる配光のライトはあるんだけど、なぜそれではなく、中華懐中電灯なのかと
- 714 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 09:25:25.99 ID:???
- フォーカスライトの例を訊かれたから答えただけ。
それにEL540の比じゃないよ、フォーカスライトの遠射能力って。
訊かれたことには答えたから、これくらいにしとく。
- 715 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 11:53:03.28 ID:???
- 池乃めだかかよ
- 716 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 12:17:29.86 ID:???
- いくら遠く照らせても、ほんのわずかな範囲だけだと実用性が無いと思うが
- 717 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 12:59:58.89 ID:???
- この比較見ると、VOLTやはり照射範囲狭いな
http://subjectivecyclist.blogspot.jp/2013/11/fall-2013-light-shootout-beam.html
- 718 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 21:19:56.23 ID:???
- >>717
しかし…どれも対向車の迷惑上等だな…。
- 719 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 23:07:54.72 ID:???
- >>716
直接比較はないからいろんな照射写真見比べれば推測できるけど
狭いって言っても絶賛されてるLBLよりはずっと広いんだよ
自板の評価じゃあれで十分だそうだから問題ないんじゃない?
俺はLBLは十分とは思わんけど
- 720 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 04:56:36.68 ID:???
- >>719
ズームライトを絞ったときの話だが?
- 721 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 06:27:59.90 ID:???
- 15〜40m先が照らせるなら、縦に相当広いってことだろ
- 722 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 06:59:07.42 ID:???
- >>719
安価ミスだよ、いじめんな
- 723 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 06:59:54.45 ID:???
- またミスったorz
- 724 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 10:47:10.13 ID:???
- >>719
VOLTがLBLよりずっと配光が広いって?そうは思えないな。
MTBRでの評価なので一般道で必要ないポイントもあるが、
LBLは上を照らさないので補助ライトが要る、だったのに対し、
VOLTは横幅狭いから補助ライトが要ると書かれてる。
- 725 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 22:25:49.48 ID:???
- >>717
これって撮影用で実際はもっと下向けるよね?
これじゃハイビーム戻し忘れて街中走ってる4輪ジジババだよ
- 726 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 22:45:40.45 ID:???
- >>725
逆に下げすぎくらいだと思う。
一番明るいところを合わせてる25フィートって7.5mだよ。
- 727 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 23:41:38.48 ID:???
- >>726
スポットの下端が7.5mなら上げ過ぎだわ。
スポットの上端は水平より上を向いてる。
- 728 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 01:50:03.73 ID:???
- >>724
年度が2年違って一体型の評価のハードルがあがってるんだろう
LBLはtazみたいなのはなかったときの評価だからな
照射画像見比べたらLBLが狭いとしか思えない
薄い漏れ光も含めて広いなんて強弁するならしらん
あと、そこちゃんと読んでるんならVOLT1200は上部はカットされてる(ドイツ基準的な意味でなく)から下向ければ眩惑しなくできるよ、って
とこも触れてあげたら?猫も喜ぶよ
- 729 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 02:26:27.06 ID:???
- サイクルモードでVOLTの実物を見てきたけど300も1200も微妙
1200は展示品だけかは知らないけどボタンの反応が悪かった
- 730 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 08:05:28.86 ID:???
- 誤動作・誤操作の防止のためだとは思うけど、
ボタンを一定時間以上、押し続けないと反応しないのは、ちょっとストレスたまるよね。
人によっては反応が遅いと強く押し込んだりして。
- 731 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 10:21:20.96 ID:???
- 段差の衝撃でいちいちモード変わるほうがよほど鬱陶しいぞ
- 732 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 10:38:28.37 ID:???
- >>728
同じ場所、同じ条件の照射画像がどこかにあるの?
- 733 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 10:44:31.27 ID:???
- >>727
ライトによってスポットと言える部分の範囲は違う。
TAZなんかスポットと言えるような部分ないし、
いずれにしても、どれも下端がマーカーのところになってるほど
上げているようには見えない。
- 734 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 10:56:22.65 ID:???
- >>731
それはボタンがショボすぎないか
- 735 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 11:03:02.22 ID:???
- VOLT50が話題にもならないくらいの糞っぷりですね
- 736 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 11:04:06.72 ID:???
- ボタンがショボくないライトなど無い!
- 737 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 11:13:08.33 ID:???
- >>728
もともと照射範囲の話をしてるのに眩惑云々は関係ないだろうが、
その話をするんなら、上部がカットされてるというより、真四角の配光だから横向けても
さかさまにしても配光変わらんだけの話
いすれにしても眩しくない角度まで下げれば近くだけ照らして使いものにならんよ
- 738 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 17:29:39.98 ID:???
- ブルべならボルト300が最強ですね!
- 739 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 17:32:50.48 ID:???
- >>718
別にいいじゃん。
- 740 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 17:33:25.79 ID:???
- >>725
は?そのままだが。
- 741 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 17:42:41.12 ID:???
- キャットアイはボルト20を作ってくれないかなぁ。
スポットのライトで50ルーメンは目潰し級でむしろ嫌だし、そのせいでランタイムも妙に短いのな。
- 742 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 18:09:45.35 ID:???
- >>741
昼間の被視認性で50ルーメンにしたんだろうが、
夜間用にローモードを付けるべきだったと思う
点滅やパルスを使えってことかもしれんが
- 743 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 18:44:43.49 ID:???
- >>742
昼間の点灯用か。
ボルト300が切れた時に、ローモードのボルト50はあと半分バッテリーが残ってます〜
ならバッテリー使い回せるし、前後セットで買う価値もあったかなぁと思って。
パルス使えが答えなのかしら。
- 744 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:03:32.90 ID:???
- >>739
昔のライトは大口径あるいは暗かったから気にしなくても良かったが、
今のライトは小口径で明るいので、ちょっとヤバいんですよ。
水平照射などしようものなら、前方から来る対向車が徐行する。まじで。
- 745 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:06:31.88 ID:???
- >>741
スポットというけど、けっこう広がってたと思う。
100m離れた場所からの被視認性を考えると、
これくらいの明るさは必要だとは思うが、
しかし、
オートバイのテールライトと違って、
ライトが小さいから、
突き刺さるような眩しさでしょう。
- 746 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:24:33.83 ID:???
- >>735
リア用にしてはデカすぎるもんな…
- 747 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:35:08.22 ID:???
- リアはもっとさりげない感じのほうがいいよね
あれじゃまるで勃起した40代のちんこみたいで恥ずかしいわ
- 748 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:49:09.53 ID:???
- え?俺のちんこ光らねえよ?
- 749 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 01:10:50.41 ID:???
- ドンキでHL520を
買って喜んでる者です。
電源on時は直ぐに光るんですが、off時の長押しが長すぎるのが玉にきずですね。。
(今の半分の時間か、HL-135なみにして欲しいです。)
- 750 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 01:50:34.52 ID:???
- >>749
その機能のおかげで、振動でも簡単に消えないようになってるって事。
- 751 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 02:13:08.53 ID:???
- >>737
最初の引用だとMTBRのレビューは正義!みたいな書き方じゃないか
都合のいいとこだけMTBRのレビューありがたがるなよw
- 752 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 08:24:41.65 ID:???
- >>751
おまえバカか?
何勝手に解釈して喜んでんの?
- 753 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 10:22:10.43 ID:???
- 長押しが面倒ならばもうひとつボタン作ってそこ押しながらだとすぐに反応するようにしたらどうだろう
個人的には電源ボタンとは別に点滅のオンオフのボタンを別につけてほしい
- 754 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 13:56:36.66 ID:???
- 520持ってないけど電源ON時すぐ点くのは、
誤動作防止(カバンの中などで勝手に点いて電池消耗など)
の観点からあまりよろしくないと思う。
設計思想がよくわからん
- 755 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 14:03:53.44 ID:???
- メインスイッチがあればいいんだな。
- 756 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 14:05:06.73 ID:???
- 長押しするとロック/ロック解除にすればいいんだ。
ロック状態でボタンを押したら、弱くピピピって光るだけ。
これなら消費電力すくないから、カバンの中でピピピし続けても、そんなに電池消耗しないでしょう。
- 757 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 14:07:16.93 ID:???
- いやそれだと、意図せずロックして、ライト壊れたってクレーム多数発生するか。
- 758 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:07:35.45 ID:???
- いったん点けたら走る終わるまで消す必要ないのに、
長押しがなぜ気になるのかさっぱり理解できん
モード切替が長押し、ってのならわかる
- 759 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:19:54.90 ID:???
- 信号待ちで消さないと、前の人が眩しいでしょ。
対向車来たら消さないと、対向車の人が眩しいでしょ。
- 760 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:28:37.55 ID:???
- 神経質すぎワロタ
手で隠しとけよ
- 761 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:35:22.64 ID:???
- 前や対向車が眩しいような角度にしなけりゃいいだけ
信号待ち時ならハンドルを少し横向けてもいいし
- 762 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 19:45:04.76 ID:???
- ホイールのところに付ければおk
ON/OFFはちと面倒だけどな
- 763 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:41:40.85 ID:???
- volt300のセット版
Amazon、楽天、ヨドバシに注文してみたら
どこも12月になるかもとか言われてがっかり…
- 764 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:55:44.41 ID:???
- >>762
それ、余計に眩しくなるんだけど。
- 765 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:05:01.49 ID:???
- ああ、這いつくばって生きている人には眩しいか
- 766 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:15:59.13 ID:???
- >>765
同じ距離を照らすには低い位置に付ける方が水平に近い角度になるから、眩しくなる
低い位置で眩しくなくなるのは直近だけ
- 767 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:37:20.51 ID:???
- >>672
実測で349ルーメンてことは、レンズの光学ロスを考慮すると、
LEDで400ルーメン以上は無いと出ないだろうから、U2でも1Aは必要。
2200mAhの充電池でランタイム3時間てことになってる。
3000mAh以上のなら可能だけど、なんかインチキくさい。
- 768 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 07:21:39.80 ID:???
- おまいら対向車の幻惑を気にするのもいいけど、同じくらい身だしなみを気にしろよ
- 769 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 12:09:45.49 ID:???
- >>759
なんか頭悪そう
- 770 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 18:43:39.42 ID:???
- Di2のバッテリーから電力供給してもらって、
ボタン一つでブラケットの角度、光量が変わるライトを作ったらバカ売れの予感
- 771 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 18:57:31.11 ID:???
- 点灯時間15分ぐらい?
- 772 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 01:04:31.04 ID:???
- >>770
電アシのバッテリーならともかく、Di2のバッテリーなんて
7.2Vの530mAh程度だから、3Wで1時間ちょいしかもたない。
- 773 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 17:40:51.22 ID:???
- EL540ですがインジケータ点灯後ハイでどれくらい点灯させるとバッテリーにダメージ出ますか?
ニッケル水素は完全放電させると良くないらしいので。
インジケータ点灯すると10分くらいで目に見えて暗くなり
30分後くらいまでは実用範囲の明るさを保ちます。
- 774 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:17:28.87 ID:???
- >>773
結論から言うと、赤ランプが付いたら、すみやかに適当な場所に止って、予備の充電池と入れ替えたほうがいい。
充電池の銘柄によって過放電への耐性が違うけれども、放電深度によって加速度的にサイクル寿命が縮まる。
また、じわじわと暗くなるので、かなり暗くなっていることに気がつきにくく危険でもあるよ。
- 775 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:38:36.72 ID:???
- >>772
大容量のDi2バッテリーが発売されればいいんじゃないっすかね?
- 776 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:43:16.32 ID:???
- >>774
即レスありがとう。
通勤が10分なんでインジケータ点灯しても何日か粘ってたw
メモリー効果の関係でギリギリまで使った方がいいかと思ってた。
銘柄はキャットアイ純正のニッケル水素とエネループ使ってます。
- 777 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:46:17.49 ID:???
- >>772,775
ライト専用のDi2バッテリーが発売されればいいんじゃね?
変速用とは別で。
- 778 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:53:43.87 ID:???
- >>776
充電池で気をつけたほうがいいのは、ほとんど放電してない状態での再充電かな。
ほとんど放電していない状態で再充電すると、満充電を検出できずに過充電しちゃう。
過充電すると、爆発防止のために電池の中の水素が弁からガスとして放出されるんだけど、
水素が減った分だけ充電池の容量が低下する。過充電は1回でも、かなりのダメージ。
- 779 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 19:01:43.92 ID:???
- みんなこまめだなー。
俺満充電過放電好き放題扱って劣化したら新しいのに換えてるわ。
乱暴に使ってもそんなに激しく劣化はしないし値段も安いしね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-02155/
- 780 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 19:08:05.87 ID:???
- >>779
1300mAhが1本150円か。
1900mAhで1本200円のエネループのほうが得だな。
- 781 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 19:17:45.21 ID:???
- ダイソーのニッケル水素なら1300mAhで1本105円だぞ。
自分は使ったことない540で使ってるひといる?
- 782 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 20:46:56.48 ID:???
- セリアのボルケーノNZなら、試してみたことあるよ。
予想通りランタイムは3時間くらい。
ランタイムが短い、自己放電が気になるレベル、
だから、
コストパフォーマンス的にはエネループのほうが優れてるね。
- 783 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:03:53.61 ID:???
- 充電池でボルケーノって名前は・・・
- 784 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:41:34.55 ID:???
- >>775、>>777
素直に外付けバッテリーのライト買えば?
- 785 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:08:37.58 ID:???
- キャットアイ純正のGPって電池は香港のメーカー?らしいが
容量デカイだけでクオリティは100均レベルじゃないの?
容量デカイから自然放電やメモリー効果を誤魔化せるけど
カタログスペックは最初だけみたいな。
予想でしかないが実際は銅なの?
- 786 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:29:44.39 ID:???
- いちおうGPは、ちゃんとしたメーカーではある。海外基準では。
- 787 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:33:15.39 ID:???
- 海外基準がわからないな
GPが海外基準のノーマルクオリティだとしたら
エネループは海外基準だとハイクオリティ?
- 788 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 23:01:09.68 ID:???
- 海外のメーカーの中では一流どころ?
- 789 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 10:57:19.92 ID:???
- VOLT300とVOLT50を買うか
EL540と適当なリアライトを買うかで悩む
- 790 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 11:01:23.06 ID:???
- ちなみに用途はロングからの帰りで暗くなった時の保険用
持っていくだけで使わないことも多い
小さくて軽いほうがいいけど、乾電池駆動のほうが充電の手間や電池の入手が楽
- 791 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 11:01:58.52 ID:???
- 知ってる道を走る。直線が多い。EL540
知らない道を走る。カーブが多い。300
- 792 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 11:16:47.47 ID:???
- >>791
それ逆じゃない?
知らない道なら乾電池が良いしカーブ多いなら照射範囲が広い方がいい
照射範囲は540のほうが広い
- 793 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 11:27:26.05 ID:???
- >>790
EL540はアルカリ乾電池ではランタイムが短いよ。
あとレンズが外に凸なんで、サドルバッグとかに入れとくならキズ付けないよう何らかの保護が必要かも。
なお個人的にはEL540気に入ってるんだけど、
カットオフラインを水平より下にして路面を照らしていると、
歩行者を見落とすリスクが高まりますんで微妙です。
- 794 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 13:06:55.83 ID:???
- ぬっこウォーマーキャンペーンマスコットのぬいぐるみが欲しい
あのやる気なさげな作りがにゃんともかわいい
- 795 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 18:05:28.91 ID:???
- サイクルモードで紙袋+カタログセット販売がおkなんだから
猫目も紙袋+ぬいぐるみ販売すりゃー話題になりそう…需要あるか知らないけどさw
- 796 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 19:54:27.80 ID:???
- 猫目のアイコンの可愛さにつられてキャットアイを選んだ自分には需要ある!w
- 797 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 20:12:44.39 ID:???
- OGKのKABUTOアイコンに騙され、朝鮮ブランドだったと後で分かった自分には・・・
- 798 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 20:22:01.24 ID:???
- >>792
それはいかにも明るく照らしてるって部分(540はそれしかない)の広さで、
周辺光を入れた全体は300の方が広い
- 799 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 20:27:18.00 ID:???
- Volt 300と適当なリアライトが正解ではないだろうか。
Volt 50はサドル裏占有するから無い。
- 800 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 20:47:38.09 ID:???
- >>785
概ね合ってるよ。
ちなみに電池事業は香港じゃなくてシンガポール。100均充電池はGPのOEMだからレベルが同じというかまんまその物だ。
ただ別に粗悪品じゃないから今売ってる2300mAhまでの製品ならハイクオリティでもないけど特に問題なく使えるよ。
(以前売ってた2700mAhのは充電中に爆発したりマッハで自然放電するせいで店頭に並んでる間に深放電→買ったら死亡してたりのなかなかファンキーなシロモノだった)
エネループはGPに比べれば確かに高性能なんだけどコストのかかりっぷりが全然違うし異様なほどの自己放電特性や充電回数得るために
あえて容量捨ててたりするので同じ土俵で戦う相手じゃないと思う。
- 801 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 21:16:53.26 ID:???
- 三洋やソニー、パナの2700だって自然放電しまくりだったろ
エネループの世代になっていきなり高性能になっただけ
- 802 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 21:27:36.84 ID:???
- GPの2300は3ヵ月くらい放置すると残量何割になるの?
エネループの1年後に9割は異常な気もするが
- 803 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 21:41:59.01 ID:???
- 6年くらい前の記事だけど、こんなのがあった。
2300無いけど、2500と2700の結果が載ってます。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery4/NiMH_world_selection.html
- 804 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:19:57.33 ID:???
- 電池板かと思ったw
- 805 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:30:29.26 ID:???
- >>792
300持って遠出する人間が予備電池くらい持ってると思うが
- 806 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 10:48:37.09 ID:???
- 猫目で自転車用ロービーム配光って540以外選択肢ないの?
- 807 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 11:51:29.81 ID:???
- >>800
GPは型番がインチキ(typ値よりも100くらい大きな数字を型番に使う)で怪しげだよ。
長く使っていると容量低下や内部抵抗の増加が多い感じだね。
額面のサイクル寿命ちょっとマユツバなんだよね。
単三は汎用性が高いので、一線を退いても色んな用途で使いまわしてるんだけど、
GPの1800とか悲惨なことになってるのに、三洋OEMの1600とか今も元気だし。
>>801
容量追求をやめれば他社だって出来た話。
事実パナソニックだってエネループの類似品を市場投入したっしょ。
容量拡大競争の激しかった時期の少し前ね、
単三NiMH充電池を使うデジカメが主流でね、
とにかく容量が求められていたんだよ。
当時のデジカメは消費電力も大きかったしね。
そういった需要に対して、NiMH充電池屋は、容量優先の製品を作った。
とにかくパッケージの目立つところに他社よりも大きな数字を、という。
ところが、
デジカメ屋は、軽量小型化も兼ねてリチウムイオン系の専用充電池に切り替えた。
それで自己放電が激しいかわりに大容量のモデルは用途を失い、
容量優先をやめるついでに、自己放電とメモリー効果を抑制して
リチウムイオンとの差を埋めようとした、と。
あとね、充電器の設計も変ったよ。
充電レート抑え、1本ずつ充電管理することで、過充電による劣化が抑えられてるね。
エネループでマーケティングに力を入れて少しは市場が広がったけど、
デジカメ等がリチウムイオン系にシフトしちゃったのは痛かったねー。
- 808 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 11:52:24.91 ID:???
- >>806
ない。
- 809 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:58:24.97 ID:???
- >>806
事実上340ぐらいかな。
ドイツ用に売ってる数字の後ろにGが付くタイプは、StVZO対応してるから
ドイツから通販すれば手に入るが、現時点で一番明るいのは540Gで
点滅が無いだけで、日本で買えるのと明るさはいっしょ。
VOLT300GとかVOLT1200Gがあるといいのにね。
- 810 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:19:06.22 ID:???
- EL340は、
EL540に似た外見だけど、かなり配光ちがうよー。
- 811 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:25:57.97 ID:???
- >>809
キャットアイのドイツ語のサイトで、EL340GにStVZOの表示あるけど、
日本語のサイトのEL340無印と、同じ配光写真のように見えるぞ。
- 812 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:26:28.03 ID:???
- HL-EL580出るよ
- 813 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:34:38.18 ID:???
- >>812
いつ? ソースは?
- 814 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:40:35.32 ID:???
- >>813
ソースつ>>145
- 815 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:52:26.44 ID:???
- しょうゆ〜
- 816 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:53:40.94 ID:???
- >>810
ロービームという意味では同じでしょ
もとの質問がそうなんだから
- 817 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:22:37.91 ID:???
- スポット3連発って感じで、ロービームじゃないと思うんだ、あれは。
EL540と比べると、ね。
- 818 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:29:23.85 ID:???
- キミがどう思おうが、
点滅機能外してStVZO対応できてる(340G)のだからロービームなんですよ
- 819 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 19:00:38.82 ID:???
- 自転車のライトって、この角度で照射すると最適ってのが、設計上はあるはずなんだよ
ちょっと下に向けろとかじゃなくて
水準器でも分度器でも何でもいいけど、それにあわせて設置すれば確実に最適な角度になるようなモンがほしいよな
自転車を水平な台地に設置して、ライトの上に水準器を置いてライト上部が水平になるように取り付けると最適な照射角度になるとかそういうのが
- 820 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 19:11:34.27 ID:???
- 激しく同意
ダイヤルで緩めて動かして・・・これが動きすぎるんだ・・・照射の様子を見て、の繰り返しは鬱陶しすぎる。
- 821 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 19:12:57.18 ID:???
- EL540に関して言えば、LEDの取り付け位置のわずかな誤差で、照射角度が大きく影響を受けるかも。
どっかで見かけたけど、2個買って同じようにハンドルに並べてマウントしたら、個体差が気になったとか。
- 822 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 20:54:07.53 ID:???
- 自転車のライトってなんで青白色んだろう
もうちょい黄ばんでる方が明るく見やすい
と思うのだが
- 823 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 21:27:59.17 ID:???
- >>822
ニュートラルホワイトのLEDを使ってるやつは
少し黄色がかった感じで見やすいよ。
- 824 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 22:31:24.49 ID:???
- 電球色のLEDは暗く見えるしあんま作ってないし人気も出ない
- 825 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 22:53:20.66 ID:???
- 色温度の低い白色LEDは、見た目だけでなく数字上も暗いから、カタログスペック的に受けが悪いんだろうな。
代表的なCREEの白色LEDは、
同じシリーズで色温度違いがラインナップされているんだけど、
色温度が下がるにつれてルーメン値も下がるんだよね。
どういうことかというと、擬似白色LEDは青色LED + 黄色蛍光体で構成されていて、
青色LEDは共通で、黄色蛍光体の濃さを変えることで色温度をコントロールしてる。
青色光を多く素通りさせれば青白くなり、黄色に多く変換すれば電球色になるが、
この蛍光体での変換効率がネックになるのね。
- 826 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 23:28:52.33 ID:???
- 電球色までいくとあれだけど、ニュートラルホワイトあたりが一番明るく感じる
- 827 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 23:34:31.42 ID:???
- 人間の視覚は、同じ明るさでも、青1に対して緑6、赤3くらいの割合で明るく見えるからね。
- 828 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/17(日) 06:51:54.47 ID:???
- これからの季節は少し黄色がかってたほうが良い
青白いと余計に寒く感じるんだよなw
- 829 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/17(日) 08:05:44.25 ID:???
- >>812
型番あげ過ぎだ。番号枯渇しちゃう。
- 830 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/17(日) 11:33:58.85 ID:???
- キャットアイのライトは、ママチャリの赤いリフレクターが光るからGood
粗悪なLED使った他社のライトは、赤いリフレクターが光らないことがある。
そういうLEDは、どうやら波長スペクトルがピーキーで、
リフレクターの赤色樹脂の吸光特性のピーキーさと組み合わさると、
光らないのではないかと・・・。
- 831 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/17(日) 13:12:14.74 ID:???
- >>830
ハロゲン球ではよく光ってたけどね。
LEDをやHIDに替えて反射率が落ちた気もする。
赤色の波長が必要なのかな。
- 832 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 10:42:18.06 ID:???
- 130x2で片方を常灯、片方を点滅にしてみたが中々良い感じだ、見た目以外は('A`;)
>>827
緑なんですか?人間の目だと波長581nmが一番見易くてこれオレンジなんですけど
- 833 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 12:45:37.88 ID:???
- >>832
うろ覚えだが
見やすいんじゃなくて
緑は目に付気安い≒目障り?
なんじゃなかったけ?
- 834 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 13:58:06.51 ID:???
- ラジコンバッテリー(7.2V 4000mAhとかある)が使えるといいんだが。
基本おもちゃだから値段が結構安いし、屋外用だから防水とかもそこそこ。
外部給電をUSB5Vだけじゃなく、7.2Vでもできるライトがあれば使える。
- 835 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 14:21:41.78 ID:???
- >>834
それニッカドとかで重くてデカくないか?
- 836 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 14:51:09.48 ID:???
- ラジコン用ニッ水っていちいち放電せさないといけないし面倒なんじゃないの
- 837 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 14:57:36.64 ID:???
- おまいら何十年前の人間だよ
- 838 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 19:08:55.91 ID:???
- 緑への反応はおそらく桿体細胞のロドプシンがらみ。
- 839 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 19:52:41.00 ID:???
- 18650で出す方が先だな
- 840 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 19:57:06.96 ID:???
- >>834
ラジコンバッテリーでハブダイナモ用ライト使ってるとかいう話はたまに聞く
- 841 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/19(火) 00:03:25.11 ID:???
- 今は、ラジコンや電動ガンも、リポが主流だけどな
- 842 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/19(火) 00:30:05.27 ID:???
- >>835,836
お前ら・・・
現代になってからはリチウムベースの電池が主流。
特にリチウム=鉄(LiFe)タイプは電圧がちょっと低いがショートしても
爆発炎上とかまずしないという安定性があるので屋外でのハードな利用に向いてる。
- 843 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/19(火) 13:58:34.55 ID:???
- テールライトのにまちゃん買ったよ
デザインがかわいいよ
ぬこかわいいよ
- 844 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/20(水) 16:05:11.38 ID:???
- >>839
ラジコンすでにやってるんでもなければそっちのがいいよな
- 845 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/20(水) 18:00:56.34 ID:???
- USBのモバイルバッテリーが一番つぶし利くと思う
- 846 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/20(水) 21:30:48.58 ID:???
- >>845
それ効率わるいし
- 847 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 19:21:22.73 ID:???
- >>843
ボタン電池はコスパ悪いからノーセンキュー
- 848 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 20:04:01.60 ID:???
- 540からボルト1200の買い替え
変えて正解だわ
- 849 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 20:31:46.74 ID:???
- >>848
何がどう幸せになるのかレビュー希望
>>847
リチウム系ボタン電池と同じサイズの充電池があればいいのにね。
あるいは、
いっそ電池をライト本体とは別にしてケーブルで繋ぐスタイルにして欲しい。
電池はサドルのレールに取り付けて、ライトはサドルバッグに引っかけるとか。
テールライト本体に電池が入ってると重さやサイズ、デザインに悪影響がある。
とくにサドルバッグに付けると左右に振ったときに取り付け部分にストレス大。
- 850 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 20:53:49.07 ID:???
- CR2032と形状互換のリチウムイオン充電池は存在する。
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4F5H
電圧が3.0Vではなく、3.6Vと高いことと、
容量が240mAhではなく、40mAhとかなり少ないこと、
そして、充電器がないことがネックだ。
- 851 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 20:55:07.08 ID:???
- 充電器は自作するとしても、ランタイム1/6は交換頻度が鬱陶しすぎる。
- 852 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 21:12:10.36 ID:???
- >>849
幸せなんて誰も言ってなくね?
- 853 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 21:14:01.13 ID:???
- 昨日買った540、今晩試したら20cmくらい離れて設置してるサイコンに
影響与えまくってるんだけど、アルミホイールで巻くとか、なにか対策ありますか?
- 854 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 21:16:06.43 ID:???
- 30cm離そうとは思わないのか?
これだからゆとりは。
- 855 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 22:08:22.56 ID:???
- そもそも20cmもどうやって離したんだ?
ロードステム国内最長は3Tの140mm(実測150mm)だしなぁ…
まぁ、干渉するんだったら540はヘルメットにでもつけろよとマジレス
- 856 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 22:11:55.54 ID:???
- ヘルメットに付けるには重量ありすぎだ。
- 857 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 22:12:29.89 ID:???
- ハンドルの右側と左側に付ければ20cmぐらい離れるのでは?
- 858 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 22:13:06.31 ID:???
- >>853
サイコンを有線のにする
- 859 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 22:19:34.36 ID:???
- ハブのとこにつけるライトアダプターあるからそれ使えばいいんでないの
- 860 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 22:20:55.89 ID:???
- サイコンをヘルメットに付けるってのはどうだ?
- 861 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 22:23:27.52 ID:???
- >>860
お前天才じゃね?
- 862 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 22:38:01.81 ID:???
- volt1200の急速充電どうやるんじゃろか?
- 863 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 22:44:15.12 ID:???
- >>860
70cm離れないようにするのは至難の技じゃ?
- 864 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 23:27:45.29 ID:???
- >>862
2Aとか給電できるUSB充電器を使う
- 865 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 02:11:28.61 ID:???
- 540をアルミホイルで巻いてみる
- 866 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 07:44:40.26 ID:???
- なるほど、サイコンに最高速度100キロとか出てたのは540の干渉のせいなのかしら
んなわけあるかよと思って放置してたw
- 867 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 15:00:34.37 ID:???
- >>863
ロードのポジションだと大丈夫
- 868 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 18:14:14.49 ID:???
- EL540をエネループで運用する場合、別売のキャットアイ純正の充電器買ったほうがいい?
電池を外さず充電出来るのは魅力的だけど
エネループ充電器は並列で各1本づつ充電
キャットアイの充電器はライトに電池を付けたまま直列で充電だよね?
今まではいちいち電池外して充電したりエネループだから継ぎ足し充電とかしてたけど
キャットアイ充電器でエネループの本来の性能を維持しつつ運用出来るのだろうか
- 869 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 18:55:17.91 ID:???
- 専用バッテリーはヘタれたら終わりじゃね?
- 870 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 19:07:28.04 ID:???
- >>869
ヘタレたら専用BATを取り出して、
普通のAAも使えるようになってるのだが・・・
- 871 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 19:11:03.58 ID:???
- そりゃ、エネループ本来の性能を出したいんなら、エネループ用の充電器使うのがベストだろ。
ただし1000円で売ってるタイマー式のは除外ね。
- 872 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 19:46:45.41 ID:???
- 540は充電池を保護して長く使用できるようにするよりもよりも利便性を取ってあの充電機能になったんでしょ
電池がへたったらそういうものと割り切って使うか手間かけて電池出し入れするか好きにすればいい
ただ、入れたまま充電するのなら電池はエネループよりもダイソーとかOHMの安いやつの方がいいかもね
- 873 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 19:50:35.58 ID:???
- さすがに100均のニッ水じゃ辛い。
公称でも1000mAhくらいじゃなかったか?
エネループの半分も持たない。
せめて電子パーツ屋とかで安く売ってるGPくらいは欲しい。
- 874 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 20:12:35.51 ID:???
- 普通にエネループ入れっぱなしにして充電して電池は3年毎に入れ換えで十分じゃない?
ヘタったエネループでもテレビのリモコンや時計など使い道はあるし。
てかデフォのGP電池がヘタる頃には本体もヘタってそう。
丁寧に扱っててもデフォのGPがヘタりエネループに入れ換え
そしてエネループがヘタる前に本体が壊れる。
- 875 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 20:19:17.32 ID:???
- >>874
マヂでそんな長期間使えると思ってるのか?
- 876 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 20:26:09.19 ID:???
- 電池は使用環境によるだろ?
満充電→インジケータ点灯→満充電
この繰り返しでデフォのGPでも36回くらいならヘタらないんじゃない?
自分は通勤の帰りに使うだけだから月1ペースの充電で3年は使える計算
夏場は使わない日もあるから3年で30回の充電かな
毎週末夜に走り込んでる人なら電池なんて1年たたないうちにヘタるだろうけど
- 877 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 20:29:17.88 ID:???
- 面倒でも自転車から降りるときに電池も抜くんだよー
これだけでもぜんぜん違う。
- 878 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 21:29:01.57 ID:???
- バッテリーがへたる頃には新しいライトが欲しくなってる罠
- 879 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 21:30:45.23 ID:???
- そんなことするくらいなら半年に一回エネループ買うわ
- 880 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 21:33:32.96 ID:???
- エネループさまなら毎週充電しても一年くらい余裕で頑張ってくれるだろ
- 881 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 21:34:06.54 ID:???
- >>877
変な釣りはよせ。
- 882 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 21:48:08.56 ID:???
- >>868
誰も保証はできない。
なお、充電器の個別充電制御は、
電池ごとの個体差や放電状況のバラツキによって、
それぞれ個別に充電終了を分ける必要性から生まれたが、
新品の同一パッケージのエネループ4本をセットでライトに入れるなら、
エネループは個体差が少ないので、個別充電制御しなくても良いかも。
まぁ気になったら、たまに取り出して充電器で充電したらいいと思うよ。
>>873
100円ショップで売ってるのは1300mAhで、額面通りの容量あるよ。
エネループよりランタイムが短いのでロングライドの途中で電池交換とか鬱陶しいし、
同じ時間つかえば放電深度が深くなることから劣化すなわち容量の減少が早く進み、
元々短いランタイムが、さらに短くなってしまうだろう。
旧世代エネループ相当品のamazon印のが8本1400円で1本あたり175円。
最新世代のパナソニック印のものでも8本1480円で1本あたり185円。
100円ショップの105円のものは、エネループに対して容量が66.7%で価格が60%。
ランタイムや寿命を考えたら、100円ショップのはコスパ悪いよ。
>>875
充電池よりも先にライト落して割ったり、レンズにキズ入って曇ったりしそうだよね。
- 883 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 21:57:20.23 ID:???
- >>881
知らないのか?
電池はコードがつながったままだと、じわじわと漏れて行くんだよ。
- 884 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 21:58:30.61 ID:???
- >>879
アマゾンのパチで充分だな
- 885 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 21:59:06.93 ID:???
- >>883
なんかイヤラシイ
- 886 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 22:15:47.56 ID:???
- >>883
待機時の電流を測定しようとしたが、安物の2000カウントのテスターだと精度足りなくて、0.002mAとか表示される。
仮に本当に2uAだとしたら、充電池の自己放電に比べたらゼロに等しい。
なお、2uAで2000mAh消費するのに100万時間つまり114年ちょいかかる。
待機電流は温度によって大きく変化するんで、使用直後とか夏場は増えるかもな。
だが、いずれにしても気にする必要はないレベルだろう。
- 887 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 22:18:01.63 ID:???
- 子供のときにミニ四区で遊んでいたから体感で分かるよ。
入れっぱなしのほうが確実に早くなくなる。
- 888 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 22:35:03.49 ID:???
- ニカド電池とエネループを同一と考えてる懐古ジジイウゼぇ・・・
オッサンはタミヤ()のホビーで遊んでればいいよwww
- 889 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 22:50:10.63 ID:???
- ミニ四駆ポケモン世代はまだ20代のはずだが
- 890 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 22:55:40.72 ID:???
- ミニ四駆が流行り出したのは80年代半ば(コロコロコミック)
当時小学生なら37上位だが
- 891 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 23:52:58.31 ID:???
- いやいやいや、90代中盤だぞ。
実際に俺が20代だから。
- 892 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/25(月) 23:57:55.23 ID:???
- レッツ&ゴー世代のお前が四駆郎世代を知らないってだけ
- 893 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/26(火) 00:17:00.81 ID:???
- >>891
自分がやってたときになんで元々大量にミニ四駆が出てたのか理解してなかったのか?
- 894 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/26(火) 00:22:56.46 ID:???
- はいはいハイパーミニモーター
- 895 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/26(火) 00:25:27.09 ID:???
- >>892
じゅんで〜〜す!
長作で〜〜す!
三波春夫でございます♪
- 896 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/26(火) 00:37:07.16 ID:???
- >>895
それどこが笑う所なの?
- 897 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/26(火) 00:43:07.48 ID:???
- ハイパーダッシュモーターは使っても良いんですか?
- 898 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/26(火) 00:44:44.59 ID:???
- >>897
それどこが笑う所なの?
- 899 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/26(火) 00:52:51.72 ID:???
- >>898
は?
笑うところ?
別に笑う所でもないだろ
- 900 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/26(火) 01:02:49.72 ID:???
- 別に笑う所でもないだろ(キリッ
- 901 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/26(火) 01:15:11.32 ID:???
- おじさんてプライドだけは高いよね
- 902 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2013/11/26(火) 01:23:04.22 ID:???
- _____
/::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
|:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜
| ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー!
\ ⌒ ノ_____
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | | ̄ ̄|
|:::::::/ \___ | \| | |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
- 903 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2013/11/26(火) 01:26:18.47 ID:???
- _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
三'::::::............... .....::::::`y,.
ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
| ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
| ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ
| | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
| | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
| | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |'
|,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク !
/;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\
/'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\
/:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、
i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ
/⌒ヽ |;;''':::;| \ !;;::''|/ i
/ \{'';;;::''}  ̄二ニ= !::;;| |
/ヘ |;;:::::;{ ‐- !/ |
/ i |:::;;;''! ー ! / |
/ l |;;'';イ } {、
〉、 ∧テ{ ヽ _ _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_ ノ __,イ´
/ \_ //レ!  ̄  ̄ { ̄ |
/ `ー::v'´/ | i i |
i / ̄ | | i、 |
i / || ヽ |
- 904 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/26(火) 01:49:45.64 ID:???
- へたるのが早いくらいならいい。
燃えたらやだな。
- 905 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/26(火) 02:14:39.87 ID:???
- オッサン、よほど悔しかったらしいなwww
- 906 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2013/11/26(火) 02:22:15.43 ID:???
- はい(´・ω・`)
- 907 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/26(火) 02:40:20.94 ID:???
- >>903
この格好でロード乗ったらリュックに入ってるポスターがすっ飛んでいくよねww
- 908 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/26(火) 02:51:31.13 ID:???
- あれはポスターじゃなくて、ハイドレーション・チューブだろう?
- 909 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/26(火) 07:46:03.21 ID:???
- フレームを組むんだよ
- 910 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/27(水) 10:09:40.99 ID:???
- TL-LD570-Rがある日突然電池切れで消えてる
インジケーター付けてほしいよ
- 911 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 01:24:14.57 ID:???
- 新製品
HL-EL140
ttp://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL140/
従来モデルEL130の75cdから400cdにアップ、でもランタイムは100時間から30時間に短縮。
- 912 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 01:52:32.50 ID:???
- >>911
HL-EL130のパワーアップ版ですね。
前照灯としての明るさを確保した点が大きな違いか。
- 913 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 02:33:25.57 ID:???
- いっそ前照灯の要件を満たさないライトは、へルメットマウント用を除いて、ぜんぶ終了しちゃえばいいのに。
- 914 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 02:34:44.24 ID:???
- EL340をローエンドに、それ未満は全部廃止で。
- 915 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 07:28:24.83 ID:???
- >>911
130を愛用してる俺にとって良い改善
こうなって欲しいと思ってたんだ
- 916 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 09:49:24.63 ID:???
- これ、上面のクリアは要らないんだよな
眩しいんだよ
- 917 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 12:41:10.15 ID:???
- HL-EL130,135は、すべて嵌め込みで組んであるだけだから
フロントのクリアパーツを外して、内部にアルミ泊でも挟めばいい
HL-EL135をチップLEDに換装して使っていたけど
このタイプの欠点は、防水性にはほとんど期待できないこと
一時期、二千円前後で投げ売られていたHL-EL010を入手して以来
HL-EL135はお役御免になった
- 918 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 14:56:53.70 ID:???
- 400カンデラあれば昼間のポジション灯として水平照射するのに適してるのかな。
とてもではないが夜間走行に使えるとは思えない。
- 919 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 16:19:30.35 ID:???
- カンデラとルーメンがごっちゃになる最近。
猫目さんはどうして統一してくれないの?
- 920 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 16:31:56.15 ID:???
- 統一すべきではないから。
- 921 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 16:33:17.91 ID:???
- カンデラそのままにルーメンを増やす → 配光がワイドになる
ルーメンそのままにカンデラを増やす → 配光がスポットになる
- 922 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 16:36:35.15 ID:???
- >>919
低価格モデルが5ルーメンとかになるから
- 923 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 16:37:29.67 ID:???
- 詳しいね、勉強になった
- 924 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 17:53:19.91 ID:???
- >>917
>>内部にアルミ泊でも挟めばいい
内部に導電性のものを挟むとショートする可能性もあるよ。
そんなことするくらいなら、上部の一部をアルミテープで覆えば良いと思う。
ちなみに、当方は、ドンキで買ったHL-520N(1,980円)で135はほぼ引退状態。
- 925 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:00:10.48 ID:???
- EL130は愛用してたな。
その後unoになって、今はそれも付けてないけど。
結局明るいライトがあると、その余光で充分ポジション灯を兼ねてくれるから。
ライトに庇とか付けると、フレームやケーブルを浮かび上がらせてくれるしね。
- 926 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:17:59.68 ID:???
- EL340は明るいけど周辺光皆無だから微妙
- 927 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:27:05.81 ID:???
- LEDは出回り始めた日亜のNSDW510かな
NSDW570みたいにEL210とかEL300辺りに組み込む人居そうだ
- 928 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 22:17:21.90 ID:???
- >>926
そこでEL540ですよ。
周辺光皆無といってもEL340よりはワイドなんで何とかなる。
- 929 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 23:15:08.17 ID:???
- >>927
NSDW510GS-K1でも、今じゃ1本80円で買えるのか
EL400のLED交換してみるか
- 930 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 15:53:51.27 ID:???
- HL-EL135とEL140と明るさ配光、具体的にどんなちがいあるのかな?
使ってみた人の感想とか聞いてみたい
135だと3〜4mも照らすと明るさ不安になってくる
せめて5、6mは照らせるといいんだけど
- 931 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 18:19:56.68 ID:???
- これポジション灯でしょ。
照らしたいなら最低でもEL540から。
- 932 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 19:02:52.53 ID:???
- EL135で照らすのは無理だろ・・・
あれは点滅させて使うもんだ
点灯じゃあ薄暗くて見落としかねん
- 933 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 19:25:34.64 ID:???
- EL520とあと一つ追加するとしたら何が良いかな
真っ暗だと光が散乱しちゃうし一般道だと
まぶし過ぎる中途半端なライトだよな
- 934 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:21:05.56 ID:???
- 猫目から選ぶんならEL540だろ。
そこそこ遠射できて明るいけど眩しくないのがポイント。
- 935 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:24:57.77 ID:???
- 520と540って被らない?
OHMのSPARK LEDってのが手元を広く照らすので520や540のサブに良いかもってレスはライトスレで見たが
- 936 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:36:25.78 ID:???
- いいかげんEL520から卒業しようよ
- 937 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:36:31.15 ID:???
- 懐中電灯と同じ広い照射範囲を持つEL520は、周辺光で近距離、スポットで遠方担当。
明るくて狭い分眩惑の心配がないEL540が中距離から遠方にかけての担当で、補完し合うと思うけど。
まあ、EL520が暗過ぎってのが一番の問題だろう。
- 938 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:40:40.09 ID:???
- >>933
EL520の新型はすごく良いね。
併用で道だけをスポットで照らすライトを使うと、良い感じだよ。
- 939 :924:2013/12/04(水) 01:41:28.23 ID:???
- >>930
>>HL-EL135とEL140と明るさ配光、具体的にどんなちがいあるのかな?
答えになってないけど、HL-EL520Nが1,980円(@ドンキ)で買えるよ。
単三+2で重たくなるけど、価格的に変わらないから(自分としては135や140を使うなら)
こちらの方をオススメ。
>>938
ママチャリのハブダイナモのLEDとほぼ似た使用感ですけど、
かなり良いです。。
- 940 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 02:32:12.52 ID:???
- あ、そうか。
EL520は周辺光が広いと言っても暗すぎて、視覚上は無いに等しいと考えた方がいいのかな?
- 941 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 02:39:51.77 ID:???
- EL520に手を出すなら、あと2千円チョイ足してEL540を買った方が良いって。
同じ単三の4本のデカい図体だけど明るさ倍も違うから。
- 942 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 08:21:27.90 ID:???
- 520が1980円とかどこのドンキ?
縦に厚いと降りたときに鞄やポケットにしまいにくいのでダメだな
- 943 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 08:38:09.92 ID:???
- ドンキで1980円なんて値段で投売りされる時点で売れなくなってるって事なのに
素直に540買っといた方が幸せだよ
- 944 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 09:06:50.86 ID:???
- ドンキ二軒回ったけど置いてなかった。
- 945 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 09:24:46.27 ID:???
- >>941
倍どころじゃないよ。
大電流放電に弱いというアルカリ電池の特性を考慮しても、
EL540(Hi)とEL520(Hi)の光量の差は10倍近い。
一部分で見るカンデラで表記したら差はもっと小さいけどさ。
- 946 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 09:41:58.25 ID:???
- 540はスポットだし暗いし使えないよなぁ
- 947 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 09:54:10.02 ID:???
- EL540RCとVOLT300どっち買えばいいの?
- 948 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 09:57:13.11 ID:???
- >>946
EL540が暗い?
何大嘘書いてるんだ。
- 949 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 11:29:53.42 ID:???
- 540壊れたんで、久しぶりに520を持ち出していつもの道走ったら暗すぎて怖かったw
昔は520でも明るいなーって思ったもんだけど、今は520単体ではちょっと足りない
- 950 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 11:50:42.00 ID:???
- >>946
520のスポット部2200カンデラ
540のハイモード4000カンデラ、ローモード2000カンデラ
540はスポットだと言う人いるけど、520のスポットとはまるで面積ちがいますから。
住宅街のなかを走ると左右の壁にクッキリとカットオフラインが映りますからね。
- 951 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 11:53:17.95 ID:???
- >>947
自動車のロービームのような配光が欲しければEL540RC
懐中電灯に近い配光が欲しければVOLT300
あとはランタイムや電池の違い、筐体サイズ、デザインなどを検討して。
- 952 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 11:54:02.60 ID:???
- 今までも散々言われてるが、540は照射してるとこから前輪までにほとんど
光が当たらないのが致命的な欠点
あれが使えるのはライトが無くて走れるような明るい道だけ
- 953 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 11:57:33.13 ID:???
- 異物を踏んで夜中にパンクしてもいいってなら540使えばいいが、
そこまでして540に固執する必要はどこにもない
- 954 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:00:31.16 ID:???
- 地方都市や、整備も満足にされていない路線では
街灯も旧型のままで刷新されずに放置されていたりもするが
都市部や整備された自転車道では
夜間でも通常走行している範囲でならば
路面を照射する前照灯の光量不足に悩むことはないからな
- 955 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:06:29.68 ID:???
- スイッチの場所を尻から上に変わって操作性が格段に良くなったが、あいかわらず雑に押すとライトがお辞儀する。
ハンドルバーの回りをライトが回転する方向に力を加えることになるからね。
ハンドルバーへのマウントの真上にボタンがあれば、雑に押してもライトがお辞儀しなくて済むんだけど。
その場所には放熱板やバッテリーが来るからボタン設置は不可能か。
あるいは外部スイッチ接続端子みたいなのを用意してくれると助かる。
たとえば複数のライトを付けてる場合は一斉にON/OFFしたいこともあるし、
ブラケットポジションから手を動かさずにハイビーム担当のライトだけ一時的に消したいこともある。
- 956 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:09:23.96 ID:???
- >>952
ほとんど当らないけど、まったく当らないわけじゃない。
そして、前輪のすぐ前なんて至近距離は、走っている時には見ない場所・見てはいけない場所。
見ないんだから明るく照らす必要はない。
- 957 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:10:14.97 ID:???
- なんか連投でEL540sageしたいやつが居るみたいだな。
>>955
スイッチ押したはずみで角度が変わる点だけど、ハンドル側にゴムテープ巻いてる?
3Mとかの水漏れ防止ゴムテープを巻けば、かなりがっちり固定できるはずだけど。
- 958 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:18:07.61 ID:???
- >>957
巻いてないです。
ライト付属のブラケットの内側についてるゴムで十分な感じ。
普段はボタン押してる間にライトが下がっても、手を離せば戻ってくる。
たまに、戻ってこないことがあるので、角度なおして締め直してる。
- 959 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:21:22.98 ID:???
- >>958
ゴムテープの厚みによるけど、3〜4周くらい巻いてみよう。
効果抜群だから。
- 960 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:41:29.35 ID:???
- 540手前をほとんど照らさないとか言ってるヤツは使ったことあるのか?
少なくとも前輪の影が出来るくらいの光量はあるんだが。
写真だとスポットに負けるから分かりにくいけどな。
- 961 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:46:11.71 ID:???
- >>959
試してみます。
- 962 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 13:31:47.55 ID:???
- 520が1980円のドンキ教えてくれ
- 963 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 13:43:16.77 ID:???
- >>960
それもそうだし前方に異物があるんだったら自車手前ほんの少ししかないあの暗い領域に入る前に避けるよな。
パンクパンク言ってる奴は使ったことがないか極端に上向きに付けて使ってるんじゃないかと思う。
- 964 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 14:45:12.35 ID:???
- なんでいまさら540sageのやつが戻ってきてんの?
なついな
- 965 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 15:09:40.34 ID:???
- ドンキ特価で買うた奴が
型落ち低スペックだと知って
暴れとるんじゃないか?
- 966 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 15:47:03.40 ID:???
- 俺は540だけどリカンベントだから前輪から照射している部分の間なんて
元々見えていないから関係ないんだよな
リカンベントならVOLTは何か合わないから540だね
- 967 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 15:53:57.32 ID:???
- リカンベントだとライトの取り付け位置は低くなるから、カットオフ明瞭なライトでないと無理だよねー。
- 968 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 15:55:37.52 ID:???
- YouTubeで暴走映像をupしてたリカンベント乗りは、ライトが自分の足に当っててワロタ。
- 969 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 16:03:11.32 ID:???
- そもそも、夜間にリカンベントで市街地走行するのは罰ゲームすぎるわ
それなりの高さのポールに蓄光材付きのフラッグを立てていても
原チャリになぎ倒されて血反吐まみれのひとを見たのがトラウマだわ
- 970 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 16:10:33.69 ID:???
- リカンベントは女の子のパンツ見えるの?
- 971 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 17:05:45.52 ID:???
- >>970
EL540つけてたら無理だろう
上の方は照らさないから
- 972 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 17:42:24.71 ID:???
- なんでいまさら540ageのやつが戻ってきてんの?
なついな
- 973 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 17:47:14.04 ID:???
- HL-EL1000RC vs HL-EL625RC
http://blog-imgs-62.fc2.com/c/y/c/cyclekintarou/1000RC_625RC.gif
HL-EL1000RC vs HL-EL620RC
http://blog-imgs-62.fc2.com/c/y/c/cyclekintarou/1000RC_620RC.gif
HL-EL1000RC vs HL-EL540RC
http://blog-imgs-62.fc2.com/c/y/c/cyclekintarou/1000RC_540RC.gif
540(笑)
- 974 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 17:49:37.95 ID:???
- >>973
実際にはもっと暗い
- 975 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:00:49.83 ID:???
- >>973
いつみても、時空ヶ原みたいなド田舎新興住宅地で笑えるなw
- 976 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:21:23.30 ID:???
- >>970
見えるわけねーだろ
相手の身長は一体何メートルあるんだよ
- 977 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:45:01.29 ID:???
- >>973
540の配光の良さが分かるね。
至近距離とか空とか照らしても仕方ないし。
- 978 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:45:30.98 ID:???
- >>975
いわれてみれば、たしかにそんな感じも
この撮影場所は、どこなんだろうね?
- 979 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:43:20.38 ID:???
- EL460RCのコンパクトさとEL540RCの配光のいいとこ取りなやつ出ないかな〜
- 980 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:45:28.40 ID:???
- 540プッww
- 981 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 21:21:13.41 ID:???
- 至近距離照らさないのは最大の欠点であるのは間違いない。
ある程度速度出ると関係ない部分でもあるが、
低速になると絶対に必要な部分。
それに、やはり照らしているのといないのでは走っているときの
安心感はぜんぜん違う。
- 982 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 23:07:38.15 ID:???
- ネットの画像見て全て分かったつもりの奴がいるけど、実際は違うぞ?
至近距離はある程度は光量があって問題ないし、不安ならサブライトで補える。
- 983 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 23:12:52.91 ID:???
- >>982
あんた必死だね〜(笑)
- 984 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 23:54:52.48 ID:???
- >>982
実際持ってるからなー。540は実用的な10mぐらいが
最も明るくなるぐらいの角度にすると、2、3m先までは真っ暗。
メインの照射部分と比較すると全く無いと言って差し支えない。
- 985 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 00:03:08.92 ID:???
- 街中走るだけなら540でも十分すぎる
- 986 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 00:17:36.38 ID:???
- 昼と同じように走りたいとかじゃなければ540で十二分だね
- 987 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 01:09:53.45 ID:???
- >>981
低速なら、薄らと照らされてるだけでも十分に見えるよ。
- 988 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 01:11:39.31 ID:???
- >>984
10m先に合せるなよ。
障害物などを発見してから停止するまで最低でも3秒くらいは見ないといけない。
すなわち10m先を照らすと時速12キロが限度ってことになっちまうよ。
- 989 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 04:41:24.13 ID:???
- >>942-944
>>520が1980円とかどこのドンキ?
ちなみに、どこにお住まいですか?
当方は10月上旬にカゴに12個ほどワンサカ入ってたのを買いました。
- 990 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 04:55:42.64 ID:???
- >>962
同じくどこにお住まいですか?
土曜日に行ってみるので待ってください。
>>965
ちなみに購入したのはHi/Lowのみの2,200cdの最終型です。
ママチャリのハブダイナモLEDと似た照射範囲ですので、
20km以下の巡行なら御の字です。。
個人的には「130や135に毛が生えたもの」としてママチャリで使っています。
- 991 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 08:21:03.03 ID:???
- 店舗名書けばいいだけなのに何無駄な返信してるんだ
- 992 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 08:33:23.30 ID:???
- 店舗名知りたいだけなのに何無駄な煽りしてるんだ
- 993 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 08:35:49.13 ID:???
- 無駄な人生送ってるから
- 994 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 08:52:14.34 ID:???
- 約立たずはどこに行っても約立たず
- 995 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 09:21:29.56 ID:???
- たかが自転車ライトで人生かけて戦うなよ
- 996 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 09:27:22.61 ID:???
- たかが自転車ライト、されど自転車ライト
夜間走行では人命がかかっているからな
- 997 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 09:40:16.50 ID:???
- >>995
ライトやブレーキは人生に関わると思うぞ
- 998 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 12:24:35.17 ID:???
- >>991-993
自演乙。
- 999 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 22:16:27.62 ID:???
- >>988
10m先までしか見えない角度っていう意味じゃないだろうに
- 1000 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 22:23:45.15 ID:???
- 1000で次スレ
【猫様】CATEYEライト専用スレ14灯目【にゃん】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1386249776/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
221 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)