■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良 その21
- 1 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:n2ggy57L
- 電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。
●質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。(過去ログは>>2)
ttp://www35.atwiki.jp/denkai/
ttp://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。
■改良以外の電動アシスト自転車の話題は別スレへ
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 60台
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1374399383/
【国産】電動アシスト自転車 Part12【正規物】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1370918372/
■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 14台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1374296075/
■前スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良 その20
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1364199830/
- 2 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- ■過去ログ
※質問する前に、過去ログに類似事例が無いかチェックを。
part19 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1352078794
part18 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1346392539
part17 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1340574481
part16 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1334320629
part15 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1328092090
part14 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1324695860
part13 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1317006171
part12 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1314157576
part11 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1305791742
part10 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1295107110
part9 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1287794003
part8 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1280472086
part7 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1266657034
part6 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1253330427
part5 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1247492784
part4 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1236780095
part3 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1219705407
part2 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1192802477
part1 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1152668576
- 3 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- ■関連サイト
・無期限アップローダ(時間が経っても画像が流れないうpろだ)
ttp://ux.getuploader.com/denassi/
・Cリング:取り外し・取り付け
ttp://www.youtube.com/watch?v=Dz-3PfboKTw#t=2m0s
ttp://www.youtube.com/watch?v=Dz-3PfboKTw#t=3m12s
・厚歯47T ttp://tk-online.jp/ca102/337/p1-r102-s/
・薄歯41T ttp://tk-online.jp/ca102/402/p1-r83-s/
※調整シム ttp://tk-online.jp/?word=%A5%B7%A5%E0
↑ヤマハ製ユニットにパナソニック製47Tチェーンリングを付ける際のスペーサー
■要点まとめ
@車種選定
ttp://www35.atwiki.jp/denkai/pages/15.html#id_9771e2a3
ttp://www35.atwiki.jp/denkai/pages/14.html#id_2ba9e53a
A手を付ける順番
まずリアスプロケ交換、その次にSPS、最後にアシストギア。
リアスプロケ変更せずにSPSやアシストギアを弄るのは非推奨。
ttp://www35.atwiki.jp/denkai/pages/16.html
B性能の限界
モーターの出力250Wの限界を超えるパワーは出せない。
ttp://www35.atwiki.jp/denkai/pages/16.html#id_f980d641
それ以上の性能を求めるなら海外モーターで自作フル電。
ttp://unkar.org/r/bicycle/1344322144/1-6
後はWikiと過去ログ参照。テンプレ以上。
- 4 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???
- Wiki役立たず過ぎ
- 5 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???
- 修正しなさい
文句だけ言って何もしないのは最低の行為
言いだしっぺがまず動くのが社会の鉄則
それが嫌なら沈黙は金なりを守る
- 6 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???
- これから改造してみようと思ってる人にWiki直せはきついでしょ
- 7 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- ハードル下げると拡散して表面化しやすくなる事を忘れずに
- 8 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:YCqiHXD2
- その20>>958
ジェッターに限らず、電チャリの凄さやな。
この暑い中(36度)でも、走り切れる
Braceにalfine11載せて、ある程度エコモードでも走れるようになった
キツイ場合は標準モード〜パワー
バッテラ21Ah使用で140q
最大標高差250m 延べ獲得標高700m
平均速度25q
予備バッテラ2個背負って走るのはちょい重かったが
いい汗かけた
- 9 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>8
2個もか.
バッテリキャリアが欲しいところだな.
- 10 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
- バッテリー高過ぎ。1万円くらいにならないかな
- 11 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
- 日本3代ボッタクリ
1 デリバリーピザ
2 髭剃りの替刃
3 電ちゃりのバッテリー
- 12 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
- むちゃ言うなよ
まともなBMS積んで発火しないセルで組もうとしたら自作でも2万超える
結局は同じ電池を量産するほど安くあがるので自作より大手が大量販売の量産効果で安くした方がお得になるという
電池の価格に対する感覚それ自体を改めないといかん
- 13 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
- どうでもいいが前スレ埋めてからやってくれんかのう
- 14 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>10
ヤフオクなら一万円だいで
いっぱい出品されてるよー
たぶん盗難品だと思うけど、
三個かっても、純正と
値段かわらない。
パクられたんだろうなぁ〜って
割り切る必要があるが。
- 15 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- バッテリーだけ大量に出品してる人ってどう考えても怪しいよね
- 16 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- 少し前に個人で
100個くらい出品してたやつ居たな
あれで100万ちょいになるなら
やる奴あと絶たないな。
簡単にバッテリーが取れるのが悪いんだけど…
- 17 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:uVU84gbV
- http://response.jp/article/2013/08/27/205036.html
ヤマハ発動機は、欧州市場向けに電動アシスト自転車用システムキット「PWシリーズ」を開発したと発表した。
重量は3.5kgと世界トップクラスの軽量ながら、最大ピークトルク80Nm、連続最大トルク70Nmを達成した。
ジャイアントグループは、8月28日からドイツで開催される世界最大規模の自転車見本市「EUROBIKE」で、
PWシリーズのドライブユニットを搭載したジャイアント・ブランドの電動アシスト自転車を発表する予定
- 18 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- 取り付けボルト三本の位置が
同じなら激しく欲しいなーコレ。
漸減速度の制限がないユニットとか
夢のようや〜
- 19 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- ブレイス発売されて丸一日経つのに改造報告が無いだと、、、?
- 20 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- 一日?
- 21 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>20
フライング除いて昨日発売だが?
- 22 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/01(日) 03:44:52.14 ID:???
- まだ、店に取に行って無い…
- 23 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/04(水) 21:06:59.39 ID:???
- ダブルセンサーのパナ車はアシスト抜ける感じがなくなってるし解除も簡単だしで言うことないな。
- 24 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/05(木) 23:24:27.41 ID:???
- パナ乗ってるがセンサー改造して初めて電動の有難味を実感したわ
逆風の時とかノーマルではアシスト切れるの早過ぎて足使っちゃう
- 25 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 16:06:34.67 ID:???
- いよいよ、パナの時代ですな
- 26 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 20:23:07.11 ID:???
- >>25
250w規制がなくなったらな
- 27 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 20:31:27.88 ID:???
- パナでサイコン法やったけど、超低速時にE2エラーが出る。
1速で急坂登る時に出ると、極端にアシスト力が下がって登れなくなる。
普通に走ってる時は出ないし、磁石は均等に配置してるはずなんだけど、
他に何かやらなきゃいけないことってある?
- 28 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 20:39:58.81 ID:???
- >>27
パナはモーター負荷が通常の150%を超えると
安全の為にエラーを出してアシストシステムをダウンさせる
家電メーカーらしく安全マージンの取り方が過剰とも思える位に大げさで
ヤマハユニットよりも過負荷に対して早めに根を上げる
仕様です
- 29 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/06(金) 21:41:58.09 ID:???
- >>28
マジか・・・とりあえず制限解除自体はできてるし、1速が必要な急坂なんて
そうそう登ることはないから、トレードオフと思って割り切るしかないようだな。
ありがとう。
- 30 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 07:26:23.74 ID:???
- 電動だとギヤやチェーンの消耗激しいね
単車用とまでは行かなくても、もう少し頑丈な部品を装備して欲しいわ
- 31 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 07:58:51.64 ID:???
- >>30
ほんとにそう思う。
シマノでも安いチェーンはすぐ伸びて
1000キロ持たなかった。
パスギアU(業務用車)の純正チェーンをつけたら
伸びはあまりないけどカリカリと異音が止まらない。
合わせてギアも新品にしたんだけどね。
とうわけでチェーン探しの旅は続く。
- 32 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 08:24:59.67 ID:???
- パーツの試行錯誤も高くつくな・・・と安物選んで結局損してる俺庶民も思う
- 33 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 22:45:42.36 ID:???
- 内装3段の16Tスプロケットを13Tに交換しようとしたが、オフセットが合わずチェーンがハブに当たるので元に戻した。
良く見ると、純正品は数ミリ外側に歯が付いていた。
- 34 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 23:09:28.29 ID:???
- 13Tはオフセットが云々で削り加工が…って過去ログかテンプレサイトにあったな
- 35 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 01:31:41.47 ID:???
- 26,27インチのだと16Tでもけっこう改善するけどね
- 36 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 07:33:00.49 ID:???
- 過去ログにあったのか。勉強不足でした。
PASの20インチモデルで3速しか使ってなかったので...残念ですが今回は諦めます。
アドバイスありがとう。
- 37 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 12:34:44.15 ID:???
- //tk-online.jp/?ca=83
パナのママチャリ
スプロケ16T 二種類ありますがどちらを買えばいいのですか?
- 38 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:24:17.91 ID:zP+CQbZm
- これ買った人いないの? 感想を聞きたいです。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t323258444
- 39 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:44:35.69 ID:9HTQpMju
- ユニットと電池はヤマハ製なので、大容量電池に交換。
前後サスをまともなのに交換し、
ブレーキ、駆動系、スポークの張りをチェック。
そして魔改造の方法を模索。
欲しいな!
ヤマハやパナも前後ディスク化・フルサス化しないと、
海外物に置いて行かれるよ。
- 40 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 01:12:16.97 ID:???
- フルサスユニットはかなり高い奴使わないと5年位でギシギシ鳴って
ビアンキの事故じゃないがメンテしないとリンクが壊れるぞ
サスは消耗品だからできればない方が後の面倒はない
非電動で6〜7万円レベルの車体のフルサスでもギシギシ鳴る
http://www.progressivebike.co.jp/products/sports/2012hp/frd/frd960spec.html
非電動で8〜10万円レベルの車体でようやく使い物になるフルサスが手に入る
http://www.louisgarneausports.com/bike/louis/lgs-flite-ch.html
フルサス搭載車作るならジェッターブレイスLより更に4〜5万上の価格帯になるのは覚悟
- 41 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 02:02:20.83 ID:1tsYzjwE
- ギシギシ鳴るなら関節全バラシでシリコングリス。
ショックのインナーチューブにシリコンオイル。
- 42 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 18:25:41.02 ID:efhkl8Rx
- リアがくっそ重い電足こそ、リアサスがあった方が耐久性が高かろう。
人力サスにも限界がある。
- 43 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 18:52:59.39 ID:???
- 後輪ギア交換
部品=シマノ14T ギア 3.0、車両=パナ ビビEX 24型 12年式
ギアの爪が、純正品3個、交換予定ギア6個、ヤスリと手芸用ルーターで3個に削り入れ替え完了。
変速用部品の樹脂製の部品が付かない。作業頓挫原因判明、ギアが小さい為、変速機部品の納まる余裕が無い。純正品のギアには余裕が有り。最早此まで純正品ギアに戻し組立完了。皮肉にも樹脂製部品簡単に着く
強化ハブ用14Tギアは有りませんか?
3個に削り白マジックで塗った部分が干渉して取付不能ギア画像 http://p2.ms/j807z
- 44 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:02:02.37 ID:???
- 14Tと13Tはハブのアウターと干渉するから削らないと付かない
16Tならそのまま付く
- 45 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:15:25.94 ID:???
- >>44 様へ
早速の御回答をありがとう。
ハブのアウターとは、変速機のケーブルが繋がりギア取り外し前に、真っ先に外す部品の事ですね?
純正品ギアの歯数が16だったと、記憶有ります。疲労困憊で、夢にギアが出て来そうな@>>43
- 46 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:20:22.61 ID:???
- 走りについて語るロード乗り
道具について語る電チャ乗り
電チャ乗り「だってぇ、走れないもーん」
そか、そうだな、ウンウン
- 47 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:30:05.90 ID:B3VdNX1t
- 俺の通勤コースにはロード糊が何人もいた。
改造ブレイスでピッタリつけ、登りに差し掛かった時に追い越すとついてこれない。
そしてロード糊たちは俺の通勤路から消えて行った。
そんな俺も競輪選手を目指した元選手。
ハッタリローディーには負けんよ。
- 48 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 06:27:52.71 ID:???
- 元な
「だって、もう、はしれないもーん」
そか、そかそか、ウンウン
- 49 :sage:2013/09/11(水) 10:25:08.98 ID:b/xIVmLe
- ママチャリ型に千切られたからって、
こんなところで怨みを晴らそうとしなくてもw
- 50 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 10:54:02.08 ID:???
- 改造した当初はロードやクロス鴨るのが楽しみだったけど
鴨れる相手のレベルや電アシ改の限界がわかってくると興味失った
本気で走ればロードのが速い、楽に速くなら電アシの圧勝
- 51 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 12:02:36.07 ID:???
- 13年ビビEXシティを購入しました。
この自転車には内装ギアとしてSHIMANO NEXUS INTER 5が
装着されているのですが、これに合う
リアスプロケットって出てますか?探してもなさそうなんですが。
できれば16Tがいいです。
互換等の情報があればお教えください。
- 52 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 12:25:37.95 ID:???
- 内装3段 内装5段
SG-3R40 SG-5R30 歯数
----------------------------
Y73T11630 Y32203220 16T
Y73T11830 Y32203420 18T
Y73T12030 Y32203620 20T
Y73T12130 Y33060000 21T
- 53 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 12:30:42.94 ID:???
- つ http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/SG/EV-SG-5R35-3348_v1_m56577569830806960.pdf
- 54 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 12:47:35.60 ID:???
- >>52、53
めっちゃ分かりやすいです!
ありがとうございました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。
- 55 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 14:56:31.51 ID:lYj9AOas
- >>50
だから登り坂で仕掛けるんだよ。
- 56 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 15:11:45.09 ID:???
- ママチャリタイプならいくら改造してもたかが知れている。フル電ならまだしも
- 57 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 20:30:02.33 ID:b/xIVmLe
- でもロードバイク通勤が登りでフラフラの時にはぶち抜ける。
そして戦意喪失するロード海苔ww
- 58 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 20:33:10.01 ID:???
- ひんきゃく
こんじょうなし
と、さげすまれているのも知らないで
- 59 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 20:36:47.72 ID:b/xIVmLe
- 貧脚で根性無しだから電動アシスト自転車に負けるロード海苔。
- 60 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 20:38:54.04 ID:???
- わかってない
まるでわかってない
あたまもわるいのか?
っていわれちぁうぞお
- 61 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 20:43:05.43 ID:???
- >>51
自分も、ビビEXシティを買おうと考えていますが、標準リヤスプロケの歯数は
いくつですか?
ちなみに購入したら、ホイールをアルミに組み換え、全体的な軽量化を考えて
います。
最終的には、内8化したいと思っています。
- 62 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 20:48:38.66 ID:???
- >>61
内装5段はOLD132mmだからチェーン引き分を考えると135mmのインター8がカバー外しや削り加工で入るかどうかは微妙
- 63 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 21:30:00.75 ID:pydPI5iG
- 俺は平均で35で走ってる。山谷けっこうあるけどな
平地なら37〜40ぐらい
今日は、原チャをなんとか抜いた。
ロードも普通に抜ける
気合入ったロードなら抜かれるのだろうけど、
今のところ会わんな
- 64 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 21:54:56.31 ID:???
- むしろ速い電チャリを見ると、ピチパン野郎の方が本気出してきやがるわ
で結局は本気出されると敵わない
- 65 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 00:03:18.30 ID:???
- 速い電チャリで思い出したけど
スペシャライズドのターボは45km/hまでアシストするらしいけど
逆に言えば45km/hでアシストがゼロになるってことで
結局はアシスト上限速度=完全自力でこぐ速度ってことなのねん
- 66 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 01:42:03.34 ID:???
- >>63
どういう自転車でそうなるんだ?
航続距離はどのくらいなんだ?
8Ahで10kくらいか?
- 67 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 02:05:14.83 ID:PqZu7m7V
- カモを探しながら歩道をチンタラ帰宅中、
ロードが俺のブレイス改を見つけて車道からサッと抜く。
すかさず俺もついていく。
登りの前で俺に気付くが、俺はトップギア30キロキープで登りきる。
この繰り返しで、俺の通勤路からロードが消えたw
そんな俺は体力も復活してきて、昔のようにロード車に乗ろうかと考え中。
ヒルクライム向きのにするか、トライアスロンデビューを見据えてTT系か。
- 68 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 02:25:40.50 ID:???
- な、なんか頭悪そうな書き込み
- 69 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 02:36:24.27 ID:oXYYfGNH
- T_T
- 70 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 02:42:56.87 ID:???
- 啓達に通報してこようかな
- 71 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 03:18:18.74 ID:EGMj1wbZ
- 8.9Ahで25kmぐらい
- 72 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 10:02:09.22 ID:???
- >>61
遅くなりました。ビビEXシティのリアスプロケは
数え間違いじゃなければ21です。
ビビEXシティは重いですけど丈夫でいいですよ。
バッテリー容量も大きいし長く乗れそうです。
- 73 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:25:53.30 ID:???
- ビビEXシティはやたら頑丈だよな。
ネックの重さも、2kgくらいあるリアキャリアを外すだけで大分フィーリングが変わる。
5速のGD値も、対抗のシティ8やロイヤル8と4%ほどしか差がなく、スレチだが私有地限定の
制限解除も簡単と、町乗り用途で3速じゃ足りないが、ロードまでは要らないと思ってる人には
最適じゃないかと思ってる。
- 74 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:28:28.15 ID:???
- ああ、スレチじゃなかったな。
ネックは、乗り心地が固いこと、手が小さいとブレーキが握りにくいことくらいか。
- 75 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 12:11:35.09 ID:1I+rQVxQ
- な、なんか頭悪そうな書き込み
- 76 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:23:55.18 ID:???
- >>73
キャリアとポリカーボネイト?のカバーは外しました。
見た目もすっきりしていいですよね。
乗り心地は確かにガチガチで結構疲れるかも知れません。
あと直進安定性は非常に高いと思いますが、その反面
ひらひらと軽快に操縦するといった感じは削がれます。
- 77 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:40:38.16 ID:???
- ペダルは付いてはいるが、フル電動可
の中華車 子供が乗りたがるのだが
合法的に乗れる改造は無いでしょうか?
モーター バッテリーを外すを除く
- 78 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:43:32.80 ID:???
- >>77
事故る前にやめといた方がいいと思う
- 79 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:49:17.31 ID:???
- タイヤ、ハンドル、サドルを外したら良いんじゃないかな
- 80 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:56:54.92 ID:???
- 私有地に行って走らせれば良いじゃん
そういえばこの間、いかにも安物の中華フル電に乗っている女を見たな
あれ、少しでも注意深く見ればすぐ可笑しいなってバレるな
クランク回してないし、モーター音はうるさいし。もちろんナンバーなどは無し
歩道走行や逆走も普通のチャリンコ感覚でやっていたけど警察にバレた時の事とか考えてないんだろうなぁ
- 81 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 16:33:31.61 ID:???
- ポリもフル電は見て見ぬふりだし事故でも起こさない限り黙認じゃないか
それよりも俺らがママチャリ(正規品)に乗ってるだけで怪しいと思われて呼び止められるくらい
- 82 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 17:33:39.81 ID:???
- >>44様&経験者・知識人の方々様へ
『 14Tと13Tはハブのアウターと干渉するから削らないと付かない 』
御説明を理解出来ないまま再度分解、ギアを削るorアウターと思われる部品を削るか思案中に“樹脂部品”が脱落、ギアの凸ヤスリ削りで金属部分を削るのは懲りたので、樹脂部品を削り、組立完了。(今回はリングの欠けた部品取付に手間取りましたが)
http://p2.ms/0268l
削った樹脂部品と純正ギア画像です。
問題点1. 走行中小さなカチカチ音が常に発生
原因は変速用ワイヤーの末端の留め金がチェーンに干渉していると思います。妥協も必要。試運転へ(水曜日深夜)
問題点2.
登り坂で変速すると何かが折れたかの様な物凄い音とショックが有りますが、一応ちゃんと変速しますし数キロで試運転を終えました。
情報量が少なくて申し訳ないですが、大きなショックと音の原因を推測出来ますか?
そもそも樹脂部品を削るで正解でしたか?ギアの肉厚を削るが正解でしたら何か適当な電動工具が必要ですね。手芸用ルーターでは厳しい…
長文失礼しました。@>>43
- 83 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 17:34:12.56 ID:???
- チンコ シマイナサイ
- 84 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 18:34:07.83 ID:???
- >>82
過去ログにその辺は細かくレポがあったのだがそれ読んでから買うと良かったな
- 85 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 11:19:23.79 ID:???
- >>84 様へ
記憶に残っている範囲内で構わないので、ショック音原因のヒントをお教え下さい。
詳細をご存知無い場合には、スルーして下さい。
@>>43 & >>82
- 86 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 11:26:01.73 ID:???
- 電動のどこがいいのかわからん
手動のほうが面白いだろ
- 87 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 12:10:43.65 ID:FQ0DyfEy
- 下ネタかよ。
- 88 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 15:13:20.54 ID:???
- チンポウズウズ
マンコジュクジュク
- 89 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 16:39:00.52 ID:???
- 此ですね 「 特にリアスプロケ14T化や13T化は取り付け時に削り加工なりチェーン干渉対策の部品交換や削り加工なり何らかの対策が必要で、16Tと違いそのまますぐ付くと言う訳にはいかない。部品の磨耗や耐久性等にデリケートな面が増える。 」
一通り目を通した積もりできたが、気が先走り全く頭に入ってませんでした。
具体的な対策をお教え下さい。クレクレ書き込みを失礼しました。@>>85
- 90 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 16:52:08.82 ID:wDFNCrMX
- 明日は100km以上走るわ
1台1台ピチ パンを鴨るたびに全力で『成敗っ!』って一喝してやるつもり
ククク…100km程度で脚にきてる様じゃまだまだ2流よ
1流の鴨リストにもなれば次の日脚は筋肉痛にならずに声を枯らす
日曜日、喉を枯らし声が出ない漢。 それが俺よ
- 91 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 18:34:10.26 ID:???
- >>89
CJ方式の内装リアハブと14Tの干渉対策は
過去ログのハンドル名がロシナンテ3世って人が詳しくレポートしてたと思う
http://unkar.org/r/bicycle/1266657034/305
http://unkar.org/r/bicycle/1253330427/599
- 92 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 18:52:39.02 ID:???
- >>91 様へ
ありがとう御座います。
欲しい情報をわざわざピックアップに感謝します。
過去ログ検索漏れを防ぐ為、チマチマと読破中でした。
2009年って、到底辿り着けない位の年月です。
@>>89
- 93 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 18:58:15.74 ID:???
- 14T化は耐久性や加工の手間など失う物も大きいから難しいね
これが通常ハブなら20T→16T化で我慢しろってことになるが
最初から16Tが付いてる高耐久ハブや小径車は無理を承知で14T化するかあきらめるしかなくなる
- 94 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 18:59:51.01 ID:???
- >>92
あと過去ログにはジェッターにギュットミニの48Tチェーンリングを移植する話も出てた
パーツ干渉でリアスプロケを小さくするのが無理くさい場合は、クランク側のチェーンリングを大きくすることで代用
アシスト範囲は前輪センサーの磁石誤魔化しで対応
- 95 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 19:31:06.24 ID:a9gKaRdv
- 13年ブレイスXLを16T化
コネクタ外し、磁石半減共に効果ありませんでした
- 96 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 20:20:00.57 ID:???
- >>93様 & >>94様へ
ありがとう御座います。
水曜日深夜の試運転(勤務中に)に引き続き昨日と先程も、通勤と言う名の試運転を何も手を出せないままに、無事に勤務先到着
皆様の御回答を拝読してからの“後出し”に成りますが、前のデカいギア付近からショック音が聞こえる様な気が薄々では有りますが、していました。
と同時に、ショック音さえ気にしなければ何処かが壊れる迄は、乗り続けて壊れてから可能な限り手を加えようかと考えています。後ろギア分解時も少し分解の組立、分解再開の組立の繰り返しての部品が余るのを防ぐ非効率分解のズブの素人の考えですが
@>>92
- 97 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 20:21:23.34 ID:???
- >>85
別人だが登り坂だけなら根本的に内装の取り扱いが判ってないのでは?
内装3速や5速はトルク掛けたままシフトダウンしてはダメ、最新の11速はそのあたりの対策してるらしいが使った事無いので不明
パナ電アシではアシの力抜いてもその後約1秒程アシストが続くため力抜いてからも1秒間は変速機にトルクが掛かったままになる
この間に変速するとスパッと決まらず不完全変速となりバキッとかなり大きな音がする、但しそれで壊れるほどシマノの内装はヤワではないが
つまり、内装変速機は登り坂途中での変速には向かず、上り坂にさしかかる前に十分に加速した後坂に適した段に落としておいて、
慣性力が位置エネルギーに変換されて速度が落ちてゆくのに任せておいて、あらかじめセットしたギヤに適した速度まで落ちたら漕ぎはじめる
もちろん変速調整が狂っていたら当たり前に変速時(登り坂だけでなく常時)バキッ音はするし、この場合は2速でライン合わせれば直る
- 98 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 21:18:30.31 ID:???
- >>95
もう少しkwsk
- 99 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 21:28:53.73 ID:XiEYfkWb
- >>95
旧型に電池流用する方が賢いのかな?
- 100 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 21:33:50.32 ID:???
- >>97様へ“オウム返し”みたいな書き込み御容赦下さい。
別人だが登り坂だけなら根本的に内装の取り扱いが判ってないのでは?
はい。最大限力を込めて変速を度々していました。ビビex24型12年式3速です。
純正ギアでは、変速タイミングを知らなくともデカい音が発生した事皆無
パナ電アシではアシの力抜いてもその後約1秒程アシストが続くため力抜いてからも1秒間は変速機にトルクが掛かったままになる
この間に変速するとスパッと決まらず不完全変速となりバキッとかなり大きな音がする、但しそれで壊れるほどシマノの内装はヤワではないが
今後は、意識してみます。
もちろん変速調整が狂っていたら当たり前に変速時(登り坂だけでなく常時)バキッ音はするし、この場合は2速でライン合わせれば直る
又も後出しですが、平坦路しかも変速せずに3速で走行中にも不定期に、パキッ音&ショックが有ります。
正直、2速でライン合わの意味も解らないので近日中に追い払われ覚悟で、購入店へ行くと今、決めました。
詳細な御説明をして下さったのに、半分程しか理解出来なくて申し訳御座いません。
ありがとう御座います。
@>>43 >>45 >>82 >>92 >>96
スレを一人で多量消費していまいましたので、皆様方に感謝しつつ消えますね
- 101 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 21:35:58.78 ID:RydaNCVz
- 全くスピードアップしないんですよ
何かセンサーの仕組みが前年のバージョンと変わったのかなと
- 102 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 21:42:13.43 ID:RydaNCVz
- 電池については未検証ですが、形は全く変わっています
旧型にはまるのかな
- 103 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 21:54:16.55 ID:???
- >>101
トリプルセンサーだから
・16T化のみ → 速度センサーが働いてるので24km/hまでにOFF
・16T化+磁石半減 → クランクのセンサーの回転数とアシストギア回転数と車速が不自然 → アシストエラー最弱モード?
・16T化+磁石半減+アシストギア大径化 → クランクのセンサー回転数とアシストギア回転数と車速が一致すれば車速騙して改造成功
の可能性がある
- 104 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 22:01:13.61 ID:???
- >>100
新車購入から暫く経つと変速ワイヤーだけでなくブレーキワイヤーも伸びて再調整が必要になる
購入店によるが、この再調整のためにたいていのお店では高額車の場合1か月点検は無料設定が多い
時間経ってるとお金取られるかも知れないが、自転車屋さんで各部点検してもらい、最低でも変速機とブレーキについては
自分で調整するやり方を教えて貰い、もし必要な工具保ってないなら買っておいた方が良い(やり方は実に簡単)
>> 又も後出しですが、平坦路しかも変速せずに3速で走行中にも不定期に、パキッ音&ショックが有ります。
>> 正直、2速でライン合わの意味も解らないので近日中に追い払われ覚悟で、購入店へ行くと今、決めました。
もしこれがバキッ音の主犯の場合は、一般的にはペダル固定緩みかクランク固定の緩みということになり、これも1か月点検の対象
但しパナ電アシの場合は駆動ユニット固定部(しかも固定ネジの締め付けトルク以外の原因)というパターンがあって、
万一ここに行った場合はパナ最大の弱点で、壊れはしないが普通の自転車屋さんでは対応出来ずメーカー送りという可能性もある
ペダル踏み込んだ時に出る異音は音としては同じようでも種々の異なる原因があってパナ特有の弱点から音出てる場合は厄介
おそらく起動部を車体に固定する構造自体に設計上の問題が疑われる感じ
メーカーに出して1か月も待ってやっと直って戻っても2か月するとまた音出るとかあって、この場合は(俺の場合)泣き寝入りが正解?
まだ1年でまさかとは思うが、購入から走行距離が1万キロ超えとかだとチェーン伸びとスプロケ/Aギヤ摩耗でチェーン飛びということもある
この場合は関連部品全部交換すれば直るし大した金額にはならない
- 105 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 22:05:54.94 ID:RydaNCVz
- >>103
トリプルセンサー、なるほど
でもアシストギアの大口径化までするのは面倒ですね
クランクのセンサーを騙す方法ないものでしょうか
- 106 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 22:40:28.99 ID:???
- >>105
サンプルの殆どない貴重な13年型購入者の方なので頑張って頂きたい
推測だが
・アシストギアの回転数(チェーンカバー取った場所にある歯車)
・クランクの回転数(BB内のセンサーで計測)
・前輪車速センサーの回転数(磁石で回転数計測)
この3つがノーマル状態の時に「磁石が時速5km/hならクランクは○回転でアシストギアは△回転」
という関係をプログラムにインプットしていて、どれか1つだけ改造すると回転数が一致せずエラーになることで
改造対策になってると思われる
「車速センサーは時速10km/hを示してるのにクランク回転数が多すぎるおかしい!」と怪しまれるわけだ
だからこの3つを監視するシステムの穴を付いて誤魔化す方法が見つかればいい
今の所は20T→16T化の1.25倍に合うように、アシストギアも1.25倍に歯数増やすことで誤魔化すのが1つの方法
それ以外はまだ発見されてない
- 107 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 22:50:51.93 ID:lfg5I8Jn
- 16t化したらクランク回転数も下がるけどなー。
- 108 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 22:59:26.88 ID:Lc+Yt+ll
- システムの中枢を弄っちゃう事は出来ないのかな。
メーター表示はそのままでアシストは常に一定とか。
もう国産品は面倒くさいから、海外仕様を輸入する業者頑張れ。
- 109 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/13(金) 23:10:09.18 ID:RydaNCVz
- >>106
よくわかりました
ありがとうございます
アシストギアの交換試してみたいです
しかし、前のモデルより非常に面倒になりました
- 110 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 02:39:38.79 ID:???
- お手軽に改造したいならダブルセンサーパナ車にしておけ。
- 111 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 05:55:27.09 ID:???
- 全くだな
バッテリー容量、改造のしやすさ、実績(成功報告多数あり)などから今や改造の最適ベース車はパナソニックだって
ちょっと過去スレを斜め読みすれば分かるもんだがな
- 112 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 06:42:51.08 ID:???
- 時代はパナ
私を抱いてもいいわよ
ttp://i.imgur.com/lsrgfBh.jpg
- 113 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 07:28:09.93 ID:???
- >>111
パナはアシスト力が弱すぎだろう。
最新型は多少アシスト力が上がったと噂で聞いたが、
具体的な検証はまだなかったんじゃないかな。
頼むで。
- 114 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 11:18:33.51 ID:???
- >>113
厳密に比較した訳じゃないが、ヤマハとパナ両方乗ってみて、パナのWセンサー載せたモデルからは
ヤマハとほぼ変わらないアシスト力だと思った。
差があるとすれば、パナは平地を走ってる時でもアシスト強弱の切り替えがダイレクトに感じられるが、
ヤマハはここがスムーズに移行することくらいか。
どちらも歩きでもきつい激坂をスイスイ登れるし、以前みたいに弱いと感じることはないと思うぞ。
- 115 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 11:24:35.46 ID:???
- こういってるひと、乗り比べていってるのかなあ
どう乗れば
アシスト弱すぎと感じるんだろうか
- 116 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 11:25:18.35 ID:???
- >>115
これ
>>113へのレスな
- 117 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 11:50:48.88 ID:???
- >>115
というか機種を書かないと話が食い違うんだよ
2010年時点で乗り比べた段階ではアシスト★4のPASとビビ比べたらビビの方が漕ぎ出しは強かった
でもPASの方が高速域までアシストが残ってくれる感じ
これは2008年頃のビビの発進が弱かった頃の特性とは逆に感じた
前はPASの方が漕ぎ出しは力強いが継続的なアシストが苦手な印象だった
そしてアシスト★6のゼロ発進になるとPASは発進から既に力強くなる
毎年コロコロと特性が変わるので年式と機種で印象が全然違うだろう
- 118 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 12:40:46.01 ID:xxho0j5q
- 自分で試乗&乗り比べを出来る店があれば良いのに。
無いなら、皆さんサイクルモードに行って、
最高速域まで試乗したレポよろ!
自分は仕事で行けないもんで。
- 119 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 12:47:00.47 ID:???
- >>117
2004年 2007年 2011年 2012年製のPAS持ってるけど
全部漕ぎだし強いよ。買う時は毎回ビビやエナクルと乗り比べしていたけど
パスの方が漕ぎ出しも後も弱いって感じたことは一度も無いな
2010年頃だとビビの漕ぎ出しがスムーズになった時期で、PASやや遅れてドカンと来る感じだった気がする
- 120 :114:2013/09/14(土) 12:47:24.14 ID:???
- 横浜にあるマルトミサイクルがめっちゃ試乗車豊富だよ。
買う時はここで10台以上乗って選んだ。
- 121 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 13:16:30.29 ID:03NB8zfv
- 同じメーカーでも、
最新のシステムを搭載する時期は
車種によって全然違う。
車輪サイズやカテゴリー違いで、
アシストの特性は変わるだろうし、変えてある。
なので、ヤマハとパナの、
このスレにおいての比較は、
同世代のブレイスとハリアー限定にするとか。
でないとヤヤコシイ。
両方語れる人はいないの?
- 122 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 18:15:20.95 ID:+f1LYHcP
- ヤマハにもパナにも期待出来ないから、これでどうよ?
http://item.rakuten.co.jp/ebitec55/seagull26-2013/?force-site=pc&l2-id=shop_sp_pcview_icon
- 123 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 18:18:07.29 ID:???
- 俺のハリア30Ah
峠ごえもへっちゃらだい
- 124 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 18:55:05.14 ID:???
- >>104様へ
詳細な御説明を有り難う
購入店到着パキッ音を告げて試乗「2速でラインとブレーキ点検を依頼」
カバー後部を外し試乗時に気付いたで有ろうカチカチ音原因はギアを見て納得みたい。ギアに関しては触れず(珍しくも無いor見なかった事?)
自転車屋さん 曰わく
強化ハブは3速でラインを合わせます。ライン、ブレーキ異常無しです(無料)
お客さんもお待ちですし調整方法聞けません&変速ワイヤー調整箇所、手際良過ぎて見ても解らない
何か助言を言ってくれるも一睡もせずに駆け付けた為、記憶出来ない…
1年弱、往復5キロ通勤時のみ使用、総走行距離不明
『 壊れはしないが普通の自転車屋さんでは対応出来ずメーカー送り 』
メーカーは考えて居ません。理由は純正ギアに戻さないと改造発覚し保証放棄や修理拒否等が有ると思います
>>97様の『 それで壊れるほどシマノの内装はヤワではない 』
>>104様の『 壊れはしない 』
心強いお言葉も頂戴しましたし静観します。
3速で発進時に立ち漕ぎ意図的に力を加えるとパキッ音、今朝気付きました
購入店の反応で判断して故障に至った場合まだ皆様方々の情報を整理出来てませんが手に負えない箇所は“此を注文・交換して下さい。”と頼むと快諾してくれそうな印象。貴重な自転車屋さんに当たったかも大収穫?
- 125 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 19:01:59.73 ID:???
- >>122
36V12Ahで重さもそれほどでもない割にはあんまり走らないんだな
やっぱ大手比べるとエネルギー効率は良くないのかな
- 126 :796:2013/09/14(土) 20:25:21.29 ID:BFgnweZJ
- ブレースの改造やるだけやったが飽きるよ
規制前のやつをドラム弄ってアルフィーネ11に変更
700c23に変更、ブレーキも当然変更
でも飽きる
今はピスト乗ってる
到着時間は特に変わらん
足は格段に太くなった。
- 127 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 21:09:19.87 ID:plo3LYpL
- 足は太くなりたく無いわ。
- 128 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 21:15:56.51 ID:???
- >>126
それで飽きてカーボンロード買ったが
今度は風の日も峠もガシガシ漕いでる日々に疲れ果てて
もう電動で楽するのがいいやとまた戻ってくる日々
どっちが1個だと足りないのよね
相互に補うことで続けるモチベを保てる
ちょっと頑張る気になれる日はロード
体調悪くて気が滅入ってる時は電アシ
ここで体調悪いのにロードしかなくて無理して乗ってると
自転車続けたい気持ちが削られるから、無理しないのが大事
- 129 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 22:14:06.91 ID:bn2vS5zL
- >>125
距離の話?
- 130 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 22:31:12.85 ID:???
- >>128
半端もんの理屈だな
- 131 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 22:51:45.72 ID:???
- 坂の多いとこ住んでると非電動だけだと自転車嫌になってくる
両方持てるに超したことはないよ
- 132 :796:2013/09/14(土) 23:18:43.79 ID:b6swqAc/
- まぁ電動は飽きるよ
重いし
タイヤが23だと不安だからシュワルベマラソンにしてる
モーターと電池が劇的に軽量化されないと難しい
- 133 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 23:25:22.50 ID:???
- 電動飽きたなら乗らなきゃいいだろ
なんでわざわざ報告に来るんだろ
- 134 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/14(土) 23:28:52.08 ID:???
- 電動は手放さずにロードも買いなよ
そうすると時速30km/h以上の高速域では
時速を32km/h→35km/hにたった3km/hアップさせるだけでも
出力は160W→200Wと1.25倍もの脚力アップさせないといけないと分かり
僅かな速度アップにも大変な努力が要る事が身を持って体験できる
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/38/doryoku.jpg
それを体験した後にあらためて電動に乗ると
いとも容易く32km/hが出せること、これが体調弱ってる日には
如何に凄いことか有り難味が分かるようになる
僅かな人力だけを頼りに30km/hアベを連日守り続ける事の大変さ
それを知る者が本当の電アシの有り難味が分かる
- 135 :796:2013/09/14(土) 23:49:56.53 ID:b6swqAc/
- 32km?
ピストだと普通に50キロオーバーしてるよ
- 136 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 00:15:03.92 ID:HTqufy7e
- めっさ重いのにリアサスが無い電動は、
タイヤは太くするのが正解。
乗り心地と安定感が増して、速度を維持し易い。
パンクもし難い。
今使ってる26×1.75でも効果有りだけど、
2.25の蝉スリックを履きたい。
俺は改造ブレイスで通勤路を30キロ以上キープで
ロード車を駆逐しちゃったけど、
昔は同じ道をロード車で45km/h平均で走ってた。
だからヘッポコロード海苔を見ると喝を入れたくなる。
そんなレベルのくせに
何十万のに乗ってんだよ?ファッションか?と。
- 137 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 01:14:19.17 ID:???
- >>135
50km/hを1時間維持できたら世界チャンプですよw
凄い足をお持ちだ
http://www.youtube.com/watch?v=6yQD_AXAXi8
自板での巡航の定義は「その速度を1〜2時間維持できる」なので
それは当然知ってると思うけど
【超々初心者】20km/h巡航を目指すスレ2【ポタ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1377345090/
↓
【初心者】25km/h巡航を目指す!! Part6【練習】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1370103765/
↓
【初心者】30km/h以上で巡航 part16【貧脚】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1379057413/
↓
【目指せ】35km/h以上で巡航 part42【上級者】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1362567668/
このようにランク分けされてる
貴方はどのランク?
- 138 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 01:16:55.90 ID:???
- 普通に50qって言ってるんだから超越者じゃね
- 139 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 03:13:22.85 ID:wYe2ZyEW
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130827-00000049-rps-ind
既出だった気がするけど、
最大ピークトルク80Nm、連続最大トルク70Nmって、
国内車と比べてスゴイの?
10月から欧州向けGIANT車に載るの?
どこのショップが輸入してくれるの?
- 140 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 03:26:47.27 ID:wYe2ZyEW
- これらしい。
http://endless-sphere.com/forums/viewtopic.php?f=3&t=51997&p=785474
http://www.ebike-mtb.com/exklusiv-giant-full-e-und-talon-e/
http://www.sol.de/_/tools/picview.html?_CMELEM=2289854
- 141 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 03:54:33.71 ID:???
- パスブレイススペシャルの
発表まだかよ!
- 142 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 03:58:27.07 ID:???
- *PAS Brace L Specialについての詳細は、9月下旬に公表予定です。
あと少しまて!
おれは内容みて買うよ!
- 143 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 03:59:52.47 ID:???
- 8月23日の記事みろ
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2013/
- 144 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 04:01:33.85 ID:???
- ・ PAS Brace L Special(パス ブレイス エル スペシャル)*
エルなんだね、ベース車両は。
エックスエルじゃなさそう
- 145 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 04:08:44.25 ID:6pAd3XXE
- どうせ専用車体色だけだろ?
買い替えるほどの価値は無いよ。
- 146 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 04:56:28.40 ID:???
- そうなのか…
リアもディスクにしてほしいのに。
- 147 :796:2013/09/15(日) 06:08:54.21 ID:xsT/TxTZ
- >>137
15キロの通勤路なんだけども当然途中に信号もあるわけで
6回は止まって信号待ちしてるけども最短29分で走るよ
10キロは上り下りの坂道、後半は平坦路
自転車は重量11キロシングル固定ギア
ギア比2.9
- 148 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 06:12:57.21 ID:???
- それのどこが50km/h巡航なんだw
- 149 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 07:46:49.69 ID:???
- 普通の筋力を持っている人で一瞬だけ出せるくらいの最高速度勝負なら電アシは改造していてもロードには負けるよ
でも巡航速度なら確実にロードより速くなる。信号や坂道がある街中なら尚更差が出る
まぁ、走り易さなど道にもよるけど15キロぐらいの到達時間比較ぐらいじゃたいして差が出無いかもね
もっと長い距離を走ってみなよ。
- 150 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 07:50:05.68 ID:???
- 下り坂で50越えることがあるんじゃないか?
ジュンコウトハ
イワナイケドナ
- 151 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 08:41:37.39 ID:???
- >>139
どっかのサイトで予想価格が4000ユーロって書いてあった。
約53万円。
- 152 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 09:25:00.37 ID:???
- >>150
下り坂は普通とは言わないでしょ
道路コンディションがすこぶる良くて瞬発力が凄いんじゃね
巡航速度で50ならただの嘘だろ
- 153 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 12:12:32.76 ID:???
- 50とか嘘つきにも程があるな
痛いのが来ちゃったな
しかも固定で…
たかだか2.9のギア比で50とか
どんだけのケイデンスだよ。
その速度をそのギア比なら
お前の脚は高速すぎて見えないなー
すごいなー
ツールドフランス優勝できるなー
- 154 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 12:14:12.91 ID:???
- きっとオリンピックの金メダリストで
世界選手権も総ナメの超有名人なんだよ
- 155 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 12:14:45.77 ID:???
- ただの痛いガキだろ
- 156 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 13:09:40.60 ID:N8eSE+ga
- ブレイスspがフルサス前後ディスクbなら買う。
- 157 :796:2013/09/15(日) 13:49:12.86 ID:xsT/TxTZ
- 平坦路で出してるがね
下り?
思い切りは出せませんがな
固定ギアでそれこそ危険だ
それと信号がある限り巡航も限度あるでしょ
当方の近所にあるサイクルコースはアップダウンが結構あるんでね
ブレイスは電源切って走ってもそこらのチャリには全然負けんよ
- 158 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 13:57:20.95 ID:???
- ムリムリ
固定でそんな信号間ダッシュしていたらすぐ疲れちゃって例え15kmの短距離だろうが維持は無理
トータルの所要時間がたいして変わらないから巡航速度も変わらないと錯覚しているんだろうが
信号待ちやその日の交通量によって変わる不確定要素が多い通勤時間からじゃ全く参考にならないよ
- 159 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 14:23:21.44 ID:???
- ギア2.9で平坦路普通に時速50kmで走ってるってサイコン壊れてるだろ
どっかの選手が電アシ改造スレにいるとは思えないし
- 160 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 14:33:57.43 ID:TEa/6zFz
- 2.9の固定ギア比じゃわからんが、
ロード車でちょっとスパートしたら50キロなんてすぐ出る。
それを長時間維持しろと言われたら無理。
電足でもスパートしたら50キロでりゃ楽しいのに。
最高速は遅くて平均速度勝負って、
車で言うと長距離トラックだな。
日本メーカーも法の穴を突くような電足作ってくれ。
現状は面白くない状況ですよー。
- 161 :796:2013/09/15(日) 15:25:07.73 ID:xsT/TxTZ
- 自転車以前に若い頃からの鍛え方が違うんだよ
ロードの奴らも上りだとチンタラチンタラ邪魔だわ
電動もねスイッチ入れても入れんでも大して変わらんから
飽きたんだ
- 162 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 15:35:47.30 ID:???
- どうして妄言吐く基地外が跡を絶たないんだろうか
- 163 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 15:55:51.18 ID:???
- 若い頃からって言ってるから年配なのか?
なおさら50嘘くせえな
- 164 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 17:05:02.95 ID:???
- クソガキが釣りしてるだけ
病気がうつるから触れちゃだめ
- 165 :ど素人。:2013/09/15(日) 18:06:54.99 ID:7+yAcPpG
- 昨日、買い物用にパナソニックのビビDXを買いました。
でも、遅いと感じます^^;
あたしは電動自転車とかの知識は0で、知ってそうな人もいません。。
アシスト24km以上出る方法を凄く丁寧に教えてくれる方いませんかぁ?
- 166 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 18:59:37.05 ID:???
- >>165
原付バイク買えば安くていいと思う。
頭悪そうだけど、原付免許持ってるよな?
- 167 :ど素人。:2013/09/15(日) 19:51:03.62 ID:7+yAcPpG
- 車の免許も持っています^^;
でも近くのスーパー(車で5分)位の距離なら自転車って思ってるんです。。
原付は個人的に嫌だったので電動自転車買ってみたのですが、思った以上に遅かったので後悔しています><
- 168 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 20:11:50.62 ID:???
- リアキャリア外す、痩せる 以上
- 169 :ど素人。:2013/09/15(日) 20:21:16.55 ID:7+yAcPpG
- 車の免許も持っています^^;
でも近くのスーパー(車で5分)位の距離なら自転車って思ってるんです。。
原付は個人的に嫌だったので電動自転車買ってみたのですが、思った以上に遅かったので後悔しています><
- 170 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/15(日) 23:47:55.77 ID:dn8wIBzZ
- ネカマ乙
- 171 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 03:19:39.00 ID:???
- |
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ 167
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
- 172 :796:2013/09/16(月) 08:16:24.23 ID:nQUpddJx
- ピピで25km以上出したければ
足を鍛えろ
それ以外にない
- 173 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/16(月) 12:08:47.83 ID:???
- 脱ぐなら教えてやる
- 174 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 01:05:11.02 ID:hQ2IOdOd
- ネカマオヤジのチンコ見て嬉しいか?
- 175 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 12:26:24.30 ID:???
- 美人の男の娘ならOKさ
- 176 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/17(火) 17:23:27.61 ID:WHaoZ9nC
- >>151
実勢価格15万なら嬉しいけど。
サイクルモードが楽しみ。
もっと高いのなら、ロングワイズとかいう
フルサス前後油圧ディスク電脚の人柱になってやる。
ただし上手く希望通り転勤できたらなw
もう不自由なうえ進化しない日本車には愛想が尽きた。
- 177 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 00:54:55.67 ID:CqjV+Ydw
- パナソニックのハリヤ持ってるんだけど、磁石による改造で
面白いことを思いついた。次のような方法は成功するだろうか。
まず、磁石の配置された円盤を通常より大きめに自作する。
1、内側に6つの磁石を配置する(ノーマルと同じ配置)。
2、より外側の外周にあたる位置に3つの磁石を配置する(高速用)。
さらに、センサーの位置を足でカチカチ動かせるように改造し、
発進時やヒルクライムでは1の位置にセンサーを異動させ、
時速25キロに加速したあたりで、足でセンサーを2の位置に
上げる。こうして、さらなる高速へと加速していく。
これなら、改造による低速トルクの減少も克服でき、より
スムースな加速と強力な登坂力を持った究極の電動アシスト自転車が
完成する。。。。かも??
- 178 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 00:57:28.18 ID:???
- やってみてくれ
よさそうなら2011モデルから買い換える
- 179 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 00:57:45.96 ID:CqjV+Ydw
- 177の改造で円盤の自作が面倒な向きには、サイコン磁石で
内周(6個)と外周(3個)を配置すればいい。
後はセンサー位置の可動が実現できれば完成!?
- 180 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 01:10:30.78 ID:???
- どんどんやってくれ
たのんだぞ
- 181 :114:2013/09/19(木) 02:43:35.78 ID:???
- そのセンサー動かす機構作るのが面倒そうだな。
頻繁に切り替えるなら、耐久力がないと話にならないし。
- 182 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 07:22:37.29 ID:???
- >>177
前輪後輪にセンサー着けてスイッチで切り替える方が早いかも
僕のBraceは前後にセンサーありますのでスイッチ着ければ実現可能です
- 183 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 07:27:39.39 ID:???
- 追加です
パナの制御はわからないけど低速でのトルクはアシストギア変えなければ変わらないと思うのですがどうなんでしょう?
- 184 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 07:45:58.69 ID:???
- その通りだね
それからセンサーの所を足で切り替えるぐらいなら手元のギアを軽くした方がはるかに楽なんじゃね?
余計なことしないで済むし
- 185 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 09:04:18.30 ID:???
- 新型Braceの情報まだあ?
もう下旬の発表なんて待つ必要ないさ。
どうせYAMAHAなんだから諦めてXL買おうぜ。
だってSpecialEditionってLだぜ?XLじゃないんだぜ?
フロントフォークはSpecialEditionでカーボン素材採用!だけどLだから中国メーカーの中国製!
バッテリー容量はSpecialEditionで19.2Ah!だけどLだからニッケル水素!
変速機はSpecialEditionで内装8段変速!だけどLだからMBI製!
もう夢見てないでさっさとXLの改造報告くれよな。
自転車屋住人も見てるんだろ?納車してある展示車をサクっといじってみてくれよ。
- 186 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 09:26:34.35 ID:???
- > 低速でのトルクはアシストギア変えなければ変わらないと思うのですがどうなんでしょう?
あれ、そうなんですか。磁石を間引くと、時速25キロ超えてもアシストする代わりに
低速トルクが弱くなるものと思ってましたが。間違ってましたか。
たしかに、センサーを移動可動にするよりも、センサーを2個つけてスイッチで
切り替えるほうが現実的かも。
ただ、その場合、もう一つのセンサーをどうやって入手するか。
まさか、そのために、もう一台買うわけにもいかないし、
サイコンのセンサー等で代用できないのかな?
- 187 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 10:10:10.74 ID:???
- おまいら不毛なことしてないでPICやらaruduinoやらで車速信号を騙す装置作れよ
- 188 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 11:00:24.52 ID:l6D+akHI
- >>177
センサー2個付けて手元のスイッチで切りかえれば簡単ジャン
て思ったら>>184が先に書いてた。
- 189 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 11:02:23.08 ID:???
- >>186
サイコンのセンサーで良いんじゃね?
磁石でON/OFFするだけでしょ同じものとしか思えない。
- 190 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 15:36:14.73 ID:???
- >>182
これは新アイデアだね。
磁石を同心円状に複数列並べるのは前に誰かが言ってた。
電気的な切り替えもいいけど
メカニカルな仕組みで動かすのが男のマロンなんだよ。
- 191 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 17:49:28.23 ID:IYR5YKeH
- クランクに速度センサー移植したら?
- 192 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 18:22:55.66 ID:???
- ハリヤの前輪についてる速度センサーが、サイコンのセンサーで代用できるなら、
改造は超簡単だよな。まず、
1、ノーマルの円盤の外周にサイコン磁石を3つ配置。
2、サイコン磁石を読むようにセンサーをセット。
3、ノーマルの速度センサーから出ているケーブルをニッパーで切断し、
それぞれ導線を出して、切り替えスイッチに指す。
4、サイコンのセンサーから出ているケーブルも切り替えスイッチに指す。
5、切り替えスイッチをハンドルか、ステムに固定。
たったこれだけだよ。おそらく、1日かかるまい。
切り替えスイッチは1回線2接点のものを使えばいい。↓これも使えそう?
ttp://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%91-HK-SLS01H-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-3P-%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%94%A8%E5%93%81/pd/100000001000618816/
- 193 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 19:00:49.17 ID:???
- 磁石は外周側でなく内周側につけるのが正解じゃね?
停車時のチャタリングと通常の走行時の波形を区別してるはずだから
磁石の間隔が妙に空いてると制御側は異常と判定するかと
- 194 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/19(木) 22:10:41.20 ID:???
- >>186
普通に補修パーツを注文すればいいだけと思うが。
- 195 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 01:19:54.89 ID:???
- 補修パーツって、普通に注文すれば届くものなんですか。
専門店で「壊れた」と言わないとダメとか、お店の人が「交換しときましたー」とか
そんな感じかと思ってました。
メーカーに直接注文できるんでしょうか。それなら、メーカー純正のセンサーが
二つ揃いますね。
あとは切り替えスイッチですが…。
アマゾンにあるEA940DH-482 125V/15A単極双投ロッカースイッチ(防水型) が良さげだけど、
電圧とかの関係で使えるかどうか?
- 196 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 02:28:57.87 ID:???
- 普通に買えるよ
- 197 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 11:14:32.23 ID:???
- 純正のパーツが手に入るということで、以下のような改造案を考えました。
1、円盤、取り付け金具とネジ、スピードセンサー、センサー用ケーブルを注文
2、円盤の磁石を3つ除去し、磁石が3つ付いた円盤を作成。
3、この円盤を前輪の左側に取り付ける(円盤を左右2枚とする)。
4、左の円盤の磁石を読み取るように、センサーを取り付ける。
5、この左センサーからのケーブルを切り替えスイッチ(1回路2接点)に接続。
6、右側のセンサーからのケーブルをニッパーで折断し、銅線を出して、
それぞれの切り端を切り替えスイッチに接続。
7、切り替えスイッチをハンドルまたはステムに固定。
ゼロ加速&ヒルクライムは右のノーマル円盤を使用し、24キロを超えたあたりで
左の高速巡航用円盤に切り替える。
これで最強の電動アシスト自転車が完成するはずだよ。
- 198 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 11:20:20.67 ID:???
- 上の改造案で問題は切り替えスイッチだけど、
アマゾンにあるEA940DH-482 125V/15A単極双投ロッカースイッチ(防水型)でいいのだろうか。
電圧とかの関係で駄目とか?
電機に疎いので、この点が分らない。
詳しい方がいたら、補足お願いしますm<(..)>m
- 199 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 11:36:52.83 ID:???
- どうせパワーの上限が低いから、面倒な磁石数の切り替えまで考えなくても
磁石半減固定で後はコントローラのエコ・ノーマル・パワー切り替え程度で
十分調節出来ると思うんだけどな、あまり細かくしても違いがわかんないよ
- 200 :114:2013/09/20(金) 12:39:01.44 ID:???
- そういえば、パナは磁石半減させたら、ノーマルの時より各モードの差がよく分かるようになったな。
- 201 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 13:00:29.99 ID:???
- なんかずっと番号残ったままだった。
磁石減少は速度を誤魔化してアシスト適用範囲を広げるわけだから、別に低速時のトルクは
変わってない気がするんだけど、
切り替える意味ってあるの?
- 202 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 16:01:18.98 ID:???
- >>201
たぶん意味無いね
まぁノーマルで走れるのはメリットもあるだろうからねぇ
- 203 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/20(金) 20:03:11.34 ID:???
- 磁石数減らした後、ノーマルに近い状態で走りたいなら出足加速で
速度乗った時点で電源切れば同じだよ
- 204 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 00:24:10.62 ID:???
- >>201
ところがパナ特有(?)の飛び出し防止か何かの制御で
極低速域はトルクが抑えられてるっぽいんだよね。
そこで磁石を間引くと常用域にまでその制御がかかってくる模様。
磁石2個まで減らしても一応エラーなく走れるんだけど、
10キロ前後で急に蹴飛ばされるような訳のわからん乗り味になったw
- 205 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 01:31:56.26 ID:???
- 磁石を間引くと低速トルクが落ちる、ってのは過去スレでも書かれていた
気がするが。
敏感に気づく人もいれば、違いの分らない鈍感な人もいる、ってこと?
あるいは年式によって違いがあったりするのか??
- 206 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 01:45:04.99 ID:ImpAaI7t
- これって何?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h179246294
- 207 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 02:36:50.67 ID:???
- ヤマハ系は磁石減らしても低速トルク変わらん
- 208 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 07:30:38.45 ID:???
- >>206
中華フル電モーター用のPASセンサーだよ。
BBに取り付けてクランク回転数を測って、アシスト力を増減させる。
とはいっても国産電アシのようなきめ細かな出力調整を期待してはいけない。
はっきりいってただのON/OFFスイッチとしてしか機能しない。
- 209 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 13:04:55.65 ID:???
- ブレイスのモーターコントロール基板こわしちゃって だいぶ前に値段の質問した者だけど
結局BMSのコントローラー買って、取り付けた。
フル電仕様のブレイスとして快適に通勤してるんだが、気が付くと漕がずに巡航している自分がいる。
もともとのトルクセンサーは壊れてないと思うので、なんとか信号を拾いたいんだけど、
配線が七本くらいあって手強そう。
- 210 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 13:18:45.24 ID:???
- 定格250Wモーターでも、車重25kg+体重70kg前後≒総重量100kg近い車体を動かせるのか…
- 211 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 14:12:13.10 ID:???
- そりゃ250Wって25kgf・m/sだからな
- 212 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 14:20:52.14 ID:???
- >>209
すげー興味深い
フル電スレで詳しく話してくれなかい?
- 213 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 14:38:19.60 ID:y8EgMiWR
- >>210
垂直に持ち上げるわけじゃないし。
- 214 :209:2013/09/21(土) 15:02:00.02 ID:???
- 知りたいのは純正モーターと中華コントローラーの接続だろうけど、
壊れた純正の端子付き電線をハサミで切って中華にハンダ付けしただけ
センサーレスで試したら回ったので
センサーの端子もハサミ&ハンダで付け替えて適当に繋いだら
たまたま配線が正解だったみたいでスムーズに起動した。
一番大変だったのが駆動ユニットのお釜を開けること。
- 215 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/21(土) 21:26:55.31 ID:???
- >>214
画像クレ
- 216 :209:2013/09/21(土) 23:22:59.73 ID:???
- 中華コントローラーもお釜の中に入れて組んじゃったから外観は普通のブレイスだよ
スイッチパネルが違うだけ
途中、写真撮っとけば良かったな 確かに
- 217 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 00:12:37.43 ID:YRXANCvD
- アクセルがあるの?
- 218 :sage:2013/09/22(日) 06:53:22.49 ID:9gGO6TfM
- ブレイスLスペシャルの金額200,000円
変更点
・カラー ホワイト
・サス無しストレートフォーク
・ギヤガード付きクランク
・グリップ
・ペダル
・サドル
・リヤVブレーキ(上級グレード)
・軽量化のためバッテリーはL
- 219 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 08:44:55.63 ID:???
- >>218
情報早いね。どこから仕入れたの?
でもこの情報だと、ここの住人にとってはプラス4万円の価値はなさそう。
バッテリーが小さいのは完全にグレードダウン。
ギアガード付きクランク以外は自分で気に入った社外品を選べばいいだけか。
ギアガード付きクランクだけ部品で買おうかなw
- 220 :209:2013/09/22(日) 08:53:16.07 ID:???
- アクセルはなるべく目立たなくするために自作しました
ちっちゃい可変抵抗にバネ付けてハンドルに仮止めしてあるけど
まだ試行錯誤中
- 221 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 08:58:17.96 ID:???
- >>209
トルクセンサーの生の信号は、たぶんトルクに脈動があるんじゃない?
そのままコントローラーに信号を渡すとモーターもグイングインって脈動しそう。
その辺の対策はできそう?
- 222 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 10:04:53.42 ID:???
- >>218
結局過去のサイクルモードの後輪ディスクブレーキのPas BraceL Specialは絵に描いた餅で終わったか…
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/19/braceSP.jpg
- 223 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 12:09:09.05 ID:v3wjUWtI
- もうヤマハには期待出来んわ。
サスを無くして軽量化なら、既にラインナップにあるだろうが。
メーカーにしか出来ない改良をしないと意味が無い。
求められてるのは、逆に、重量化に備えてフルサス、
前後ディスク、バッテリー大型化だろ。
対極の軽量電脚も必要だろうけど、
ロードバイクに近づけるくらい徹底的にやるべし。
海外メーカーはそんなのすぐ作るよ。
俺はブレイス改を理解ある鉄工所で
リアサス後付けとリアディスク化するか、
輸入物のフルサスE-BIKEにするか、どっちかだわ。
当分はヤマハに期待出来そうに無い。
- 224 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 12:19:52.72 ID:???
- 心配せんでもパナだってフルサススポーツなんか作る気はさらさらないよw
君の要求が世間一般と激しくずれてるだけだ
フルサス欲しがるのはフルサスルック車買う初心者だけ
- 225 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 12:55:28.73 ID:???
- んなぁ事はない
フルサス駄目なのはサスが脚力喰っちまうのとサスによる重量増の合わせ技でスピードが落ちてしまうため
電アシは元々そんなに速度出ない代わりにサスが重かろうがパワー喰っちまおうが航続距離が多少減るだけ
長距離走ると疲れも違ってくるだろうし、市街地では歩道の上がり降り時の速度上げられて、むしろ所要時間短縮も望める
すぐに錆びてまともに利かなくなる安物でないパーツ使って電アシフルサス出してくれれば多少高くても俺は買い換える
- 226 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 12:59:44.12 ID:???
- そう思ってるうちはまだまだ
MTBの世界に入ってちゃんと実用になるフルサスの値段の高さとメンテ維持のことを知れば
「電動アシスト自転車にフルサス付けりゃ重さも打ち消されて最強じゃね?」みたいな素人考えは消える
自分の狭い知識で語らずまずスポーツ自転車の世界に触れるべき
取りあえずロードとMTBは手を出してしっかり学んだ方が良い
井の中の蛙大海を知らず
- 227 :796:2013/09/22(日) 13:12:45.62 ID:io4+hIgy
- 最強は旧型ブレイスだとよくわかるスレだな
おれのはとことんやってあるが
飽きた
- 228 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 13:51:53.52 ID:???
- コウゾクキョリ最弱!!
ドハハハ
- 229 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 13:52:38.79 ID:???
- ハヤいです
モチマセン
短小早漏
トピュントピュン
- 230 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 15:14:21.05 ID:???
- >>221 マイコン使った電子工作が趣味なんで、その辺は何とでもなる
ただトルクセンサーからコントロール基盤に繋がる配線が7本くらいあるので
センサー出力の信号がどの線なのか判らず、もしかしたら負電源とかも必要なのかもしれず、
手が出せない
3本だけなら プラス電源・グランド・センサー出力 だと容易に想像付くんだけどね。
- 231 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 15:21:11.83 ID:???
- >>226
物知りなのは分かるが話が極端だよ。
- 232 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 15:25:30.47 ID:???
- >>230
すでに知ってると思うけど、
サービスマニュアルによればセンサー信号は思いっ切りトルクをかけたときに+5Vになるはず。
殻の外に配線を分岐させて実測すれば分からないかな?
- 233 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 15:30:19.22 ID:???
- そうだね
実用にならない部類の人種
- 234 :209:2013/09/22(日) 15:38:14.00 ID:???
- >>232 おおっ サンクス サービスマニュアル見たこと無いんで・・・
てことは電源も+5vだな 配線は殻の外に出してあるから やってみるよ
- 235 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 16:42:36.64 ID:uQ+xLYAC
- >>226
おまえは何を勘違いしてるんだ?
おまえは空荷で乗るのか?
ブレイスもハリヤも、このスレ的には素材に過ぎないの
わかってないようだな。
俺はブレイスのフロントサスも上級品に交換済み。
フロントサスが標準装備だからこそ出来る。
リアサスの骨格さえあれば、サスユニットは良いのに替えれる。
関節にも小技を利かせば良い。
安物サスでも無いよりまし。
リアサスがあれば、モーターと電池で糞重い車体と荷物を
ダメージから守れる。
抜重しても自転車自体が重いので、衝撃を受ける。
海外の電動はフルサスが増えそうだね。
日本メーカーが迷走してる隙に、どんどん先へ行っちゃう。
- 236 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 19:58:48.04 ID:???
- >>235
いいからロードとMTB経験してこいよこの自転車乗りの素人が
10年乗ってから来い
大先輩に対する口の聞き方に気をつけろ
- 237 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/22(日) 19:59:31.47 ID:???
- >>236
世界最速の自転車 日経サイトの映像ニュース 2013/9/18
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379759001&bctid=603458683002&scrl=1
米ネバダ州で開かれた自転車の速度を競う大会で、オランダのチームが世界最高速度を更新した。
記録は時速133.78キロで、4年前の大会記録を0.6キロ上回った。
- 238 :796:2013/09/22(日) 21:18:19.26 ID:io4+hIgy
- オレのは700C25に変更
ギアは11段のアルフィーネ
当然ドラムは回してるよ
オレの脚力で回したら思い切り出るわ
- 239 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 00:48:39.19 ID:hB/r7HLg
- >>236
たかが10年で威張るなや糞ガキwwwwwwwwwwwww
- 240 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 02:48:18.28 ID:???
- >>122
これちょっとした改造でフル電にもなるよ
コントローラー換装かLCDパネルを交換してリミッター設定を変更するだけ
最高速35km位は普通に出る
- 241 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 03:15:49.63 ID:???
- >>232
自分はアシストからフル電自作したんだけど
ここから買った中華系のコントローラーのアクセル信号も5V系だったから
これをうまく使えばリミッターなしでアシストでモーター回せるかもしれない?
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k163151956
自分のわかる範囲だとこのアクセルが1V以下でモーター停止
4V以上で全開みたい
それ知ってたらブレイス売るんじゃなった
自分もサービスマニュアルとか持ってないからわからないが7本の配線があるならおそらく
プラス、マイナス、アシスト信号、回転数信号あたりなのかな
電源も5Vの他にバッテリー電圧とか可能性あるかも
フル電だとどうしてもPASセンサーが適当だから国産のアシストみたいに意識しないでのれないのと
アクセルを付けないと乗りにくい部分があるから
国産で最高速出ると最強だと思ってた
もっと調べておけばよかった
- 242 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 06:20:05.49 ID:???
- >>236
海外の電動自転車にフルサスが多いのは以下の理由が大きい
1.車両重量が重いためサスペンションシートポストでも対応できない
2.一般的な自転車に比べ速度が速くなる分衝撃が大きくなる
3.電動自転車がスポーツよりも快適性を重視しているため、効率よりも長時間の乗り心地を重視する
個人的には自転車というより電動の乗り物として考える部分が大きいのと
車重が増えた分スポーツ車でもママチャリかそれ以上の重量となるので
ホッピングとか容易にできないことを考慮する必要があるかと
いや、うまい人が乗れば車重が重くてもホッピングできるしリジットでも問題ないんだろうけど
それでもサスが付いていた方が一般的には使いやすいかと
- 243 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 07:57:06.01 ID:???
- 例の安物雨ざらしノーメンテのサスで自爆してメーカーが高額賠償させられた判例で
国内メーカーからフルサスなんて夢は潰えただろ。フロントもただのバネがせいぜい。
- 244 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 08:28:42.72 ID:???
- >>241
俺もそれを狙っているので>>209にはがんばってもらいたいw
この方法が成功すればヤマハユニットは全てフルパワー化できるね。
音沙汰無しの2013ブレイスも。
まあ殻割りするから敷居は高いけど。
- 245 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 13:05:39.10 ID:z1EfVV1y
- 2013ジェッター磁石半分でリヤスプロケ11Tだと35キロでるよ!
- 246 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 13:46:43.41 ID:???
- そんな中途半端な改造してないでF41T、A14T、カプレオ化まですればもっと幸せになるよ
当然磁石半減、バッテリーは16Ahな。 17.6Ahまで冒険しても良い
- 247 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 15:17:04.61 ID:???
- >>246
ば、ばかだ
負荷無視
ドキュンだ
低偏差値だな
- 248 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 15:20:34.12 ID:z1EfVV1y
- 2013ジェッター磁石半分でリヤスプロケ11Tだと35キロでるよ!
- 249 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 15:31:46.95 ID:???
- >>247
はぁ?
- 250 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 15:40:58.73 ID:???
- >>249
おお、ばかだから
バカさ加減がわからんのだな
低脳な族改造レベル
バカマルダシ
- 251 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 15:47:25.49 ID:???
- 言ったもん勝ちの2ちゃんねるで煽られても何とも思わないよ
実際やってみりゃ良いじゃん
- 252 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 15:57:06.69 ID:???
- 少し前から変なのが住み着いてるが、無視しとけ。
本人以外は誰が一番バカかよく分かってる。
- 253 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/23(月) 16:55:08.23 ID:???
- >>252
ひんきゃくがなにえらそうに
ワハハハ
- 254 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 07:17:53.91 ID:cvpr37cg
- 2013ジェッター磁石半分でリヤスプロケ11Tだと35キロでるよ!
- 255 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 07:18:50.13 ID:???
- 燃費の悪化はどのくらい?
- 256 :218:2013/09/24(火) 17:36:42.40 ID:???
- 業者ではありませんが
ブレイスLスペシャルの追加情報
限定200台
11月発売予定
10月1日予約受付
自分的には旧ブレイスで十分です。
>>235氏のようにフルサス前後ディスクなら即購入ですが・・・
ヤマハさん&ブリヂストンさんこのスレ読んで造ってください。
(改造対策は、ほどほどで!!)
- 257 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 18:08:21.06 ID:NIvi2YlU
- メーカーの人って、サーキットみたいな
行き届いた舗装路で開発してるのかな?
実際に購入者が通勤で激走してる場所は、
激しく凸凹だらけの舗装路。
前後サスは重い電脚にこそ必要。
通勤用途なら荷物も積むし、電池はデカいほど良い。
重くなるなら前後ディスクブレーキが必要。
アシスト力もギリギリじゃダメ。
航続距離を多少縮めてもパワフルさが要る。
そこまでしないと海外製にすぐ負けるよ。
もうこのスレの住人は、ブレイスXLやSPくらいじゃ
購入意欲は湧かないよ。
フルサスMTB電脚なら、山遊びの可能性も広がるし。
- 258 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 18:18:01.39 ID:???
- 何言ってるんだ?
都内は常に舗装が整備されて綺麗な車道
フルサスは不要
タイヤはレースタイヤ使える25Cといきたいが電動の重さを妥協して32C
少しでも軽くロード系車体に近づける
サスとか都内のどこに未舗装路があるんだよ
- 259 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 19:15:53.47 ID:NXiZxvph
- >>257
日本製の電アシを海外製のE-bikeと比べるなよ
日本のメーカーは24キロまでのアシストしか考えないんだからフルサスに
ディスクブレーキなんてオーバースペック過ぎって考えるのは当然だろ
ハイスペックなのが欲しけりゃ海外通販でスペシャかGiantあたりのE-bike
を買ってろよ
- 260 :sage:2013/09/24(火) 19:38:49.09 ID:uN61P0L6
- 歩道段差が非舗装同等
速度落とさずに最適信号拾って都内走る為にはフルサス必須
重いノーサスペンション電アシだとさしもの耐パンクタイヤでも20km以上で歩道に突っ込むとさしものパンクでもリム打ちパンクする
- 261 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 20:07:28.49 ID:???
- >>257
アホの例
- 262 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 20:08:53.05 ID:???
- >>260
パーの例
- 263 :218:2013/09/24(火) 20:36:20.00 ID:???
- 田舎者なので都会の舗装路は分かりませんが
富士スバルラインなどは舗装されていますがヒビだらけですよ。
>>257&>>260に賛成
MTBならスバルラインの途中で富士山のメロディーも聞けます。
&メカフェチなのでオーバースペックは歓迎です。
車重が気になればダイエットします。
- 264 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 20:43:41.27 ID:???
- パナソニックは昔から軽量化バージョンの自転車を出すのが好きだから(ビビライトもその1つ)
ESCAPE AirやRail700みたいな9kg台のクロスバイクをベース車にして
チタン使わずに電動ユニットで+5kgしても15kgの車体を作って欲しいな
オルベア オイズカーボンみたいにコイルサスペンションは使わずに
カーボンとグラスファイバーの板バネをチェーンステーに仕込んで
シートステーにダンパーを付けてフレーム全体で衝撃を減衰するフレームだと理想的
コイルスプリングは前時代の遺物だからこれからやるならコンポジット素材を弾性体に
ttp://uosai.exblog.jp/12479027/
- 265 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/24(火) 23:49:06.86 ID:1/PLWzwO
- 264に1票
エンジンを軽量化してほしい
マグネシウムや樹脂を多用
モーターの高効率化
軽量化はINTER8ならあんまり判らんが
alfine11なら判る。
タイヤを細くする、フロントフォークのカーボン化は効く
自分の場合、悪路も多く、あまり細くしていないが。
次は力の入れやすさをどうするか
ビンディングにするか(歩きやすいMTBタイプかロードタイプか)
ハンドルをブルホーンにするかドロップにするか
で迷っている
- 266 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 00:36:10.69 ID:???
- 俺もフルサス欲しい派だけど、
さすがに>>264や>>265の意見はとんがりすぎではなかろうかw
- 267 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 01:08:25.15 ID:???
- 電アシチャリ改良スレというより最強の電アシチャリを考えるスレに
変化してきてるw
- 268 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 01:26:42.89 ID:Tf7WHz4m
- 軽量化路線とフルサス化は対極だけど、どっちも有り。
中途半端な妥協の産物なのに、進歩もしない国産メーカーは、
海外メーカーにどんどん置いて行かれる。
- 269 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 02:44:28.70 ID:???
- やたら厳しい国内規制のせいで海外メーカーと互角に戦えないんだよ
- 270 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 03:37:38.63 ID:???
- >>268
海外じゃ80km出るモデルもあるなか日本は24kmまでしかアシスト出来ない
時点で戦うとか置いてかれるとかありえないだろ。
日本の電アシは所詮じーさんばーさんが楽に坂を登れるようにとか、重い荷物を
持ったおばさんがフラフラしないで乗れるようにとかを考えて作られた実用品。
海外のは高級な大人の趣味用のオモチャで完全に別物。
- 271 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 08:08:54.23 ID:???
- >>268
警察ははっきり言って今の電アシが免許なしで乗れて歩道も走行可能の自転車としての扱いを快く思ってない
隙あらば「ほらみろやっぱり電アシは危険だ、今すぐ免許制度にしてヘルメット義務化だ」とやりたがってる
違反キップ切れるし免許更新の莫大な収益で利権的にもそっちにしないメリットがないからな
それを「退職して自動車の運転もしなくなった高齢者や足に障害のある人の補助だから」という大義名分でかろうじて防いでる状態
もし芸能人か有名人が改造した電アシで死亡事故でも起こしたら鬼の首を取ったようにマスコミが食いついて反対キャンペーン化するよ
- 272 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 12:36:23.70 ID:C5qs53Ws
- >>270
国内モデルの実用速度でも、
フルサスじゃないと糞重い車体や荷物への負担が大き過ぎる。
80キロも出るような極端な例を持ち出すアホには、
問題点がわからんのだろうね。
- 273 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 12:56:34.31 ID:???
- >>272
そもそも日本で発売されてる電アシのデザインをみてみろよ。
単なるバッテリー付きママチャリが大半じゃねぇか。
20代〜30代の男が違法に改造してスピード出すように作られたものじゃなく
じーさんばーさんの足代わりなんだよ。
そんな老人の足代わりの商品にサスなんか普通のメーカーは付けねえよ。
このスレの人間はメーカーにとっては異端なんだから、そんな奴のためにフルサス
やらディスクブレーキ付きを出せとか頭おかしいだろ。
- 274 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 13:23:47.27 ID:???
- >>273
はい、頭の悪い子は体育館の倉庫で話してなさい
- 275 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 13:25:13.75 ID:???
- >>273
つーか今までこのスレは重さやら航続距離やらデザインやら一長一短あるなかで
あれが良いこれが良いってみんなで意見を言ってたのに
1人のへんな奴が俺に合うハイスペックモデルを出さない日本のメーカーは
世界から置いてかれるwとか言い出してから恐ろしく変なスレになったなww
- 276 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 14:19:39.92 ID:???
- >>273
自転車通勤者disってんの?コラ!
- 277 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 14:42:23.73 ID:???
- >>273
年寄り向けのデザインが多いのには同意
多くのモデルが26インチである時点で男がメインの購買層ではないのは明らか
もっと27インチの普通のシティサイクルっぽい電アシが増えればいいのに
- 278 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 15:09:44.99 ID:???
- まあ老人と身障者保護が名目で許されてる免許要らずでのアシストだからな…
スポーツ車がメインラインナップになったら
メーカーが警察から「いったいどういうことかね?」になるわw
- 279 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 15:10:41.99 ID:???
- 日本の法制度からして、アシスト目的という大義名分があるとはいえ、動力付きなのに
免許不要というのがすでに奇跡的。
仮に規制緩和と引き換えに免許制になったら無意味な乗り物になるし、海外がどうとか
関係なく、今ある抜け道で納得しておくのが無難だと思うけどね。
- 280 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 17:09:54.17 ID:???
- 日本の規制に合わせて作ってると海外でまったく勝負にならない分野多いよね
- 281 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 18:12:48.88 ID:???
- >>279
免許有りの原付に未だ30`縛りがある以上電アシから24`縛りがとれることは
ないだろうね。
- 282 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 18:34:49.07 ID:???
- >>276
俺なんてスーツでチャイルドシート付きの電アシに乗って駅まで行ってるぜ...
はやく自分専用の電アシが欲しい...
- 283 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 23:06:19.54 ID:anr0/0qk
- ベース車両を高性能化するのはメーカーの仕事。
日本独自の変な規制を何とかするのは、各自が自己責任でやるべし。
もちろん庭限定でだ。
ここはそのためのスレ。
そこでなんで年寄り用だのママチャリだの意味不明な事を言って妨げる?
全然進歩しないとか方向性がおかしいとか批判されて反発してるのは、
国内メーカーの人間か?
俺は過去スレでブレイスの磁石円盤解体磁極半減画像を上げて神扱いされもしたが、
もうブレイスを弄る気はしない。
つまらんから。
この閉塞感をぶち破るモデルを出せよ。
すぐには無理だって言ってる内に、外国メーカーは躊躇なく出す。
しかも皮肉な事に、ヤマハ製のユニットを使って。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130827-00000049-rps-ind
http://endless-sphere.com/forums/viewtopic.php?f=3&t=51997&p=785474
http://www.ebike-mtb.com/exklusiv-giant-full-e-und-talon-e/
http://www.sol.de/_/tools/picview.html?_CMELEM=2289854
http://store.shopping.yahoo.co.jp/longwise/l-2605.html
- 284 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/25(水) 23:25:44.29 ID:???
- 改造をどうするかの話と、公道の規制がどうこうって話は別だろ?
はっきりいってリミッター取れば250Wの能力フルに出せるのは法規制と関係ないんだから
なーんか話がズレてるのよね
「○○のせいで〜」と誰かのせいにして罵る相手が欲しいだけの中年オヤジの憂さ晴らしにしか聞こえん
寂しい奴だなーと
- 285 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 01:06:50.52 ID:???
- >>283
高性能なベース車両とか言ってるわりにリンクの1番下のは中華LOOK車じゃんw
最低グレードのシマノのシフターとリアディレーラーとハイドロディスクに見たこともないチェーンリング。
おっかなくてこんなの乗れないだろ。
こんなのと一緒にされたらGIANTがかわいそうだわw
- 286 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 01:33:00.56 ID:obdEyO3A
- じゃあブレイス・ハリヤのフレームやパーツの品質が良いとでも?
パーツは自分で満足いくのに替えろと何度言えばわかるんだ?
ここが改造スレだと言う事もわからんほどバカなのか?
- 287 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 02:14:38.31 ID:???
- >>286
正直いってアシストのユニット部分以外使える所なくね?
これだとフレームも別に買って1から組むことになりそう
これに10万は高すぎるわw
これなら3万足してハリヤ買うだろ。
- 288 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 04:21:45.31 ID:???
- >>286
フレームの品質はいいよ
あんなに頑丈なフレームは中々ない
過剰なまでに強度を持たせてる
- 289 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 05:36:52.76 ID:???
- 特にシティタイプは各社とも無駄に頑丈に作ってあるな。
長く使うつもりだから助かるけど、なんか理由があるのかね。
- 290 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 06:40:34.19 ID:???
- ブリもヤマハもリコール補償問題では色々痛い目にあってるからな
パーツメーカーの責任にできないフレームだけは訴えられる余地を残さないよう過剰に頑丈にしてある感じが
電動ユニット付けるハンガーの補強板の溶接のしつこさには執念を感じるw
- 291 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 09:59:49.67 ID:???
- >>283
http://www.sol.de/_/tools/picview.html?_CMELEM=2289854
↑
みれない
- 292 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 10:11:39.00 ID:???
- >>264
ママチャリは軽量化よりパワー
ビビ・ライト・UよりナチュラXL スーパー乗るほうが楽
- 293 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 10:15:07.15 ID:???
- >>286
前スレで神って言われたかなんだか知らないが
さすがにおまえの中国ルック車>日本製電アシって考えには同意できんわ。
というよりあのルック車は無知な人が騙されて買っちゃうようなやつじゃんw
- 294 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 13:16:20.06 ID:???
- やっと発表されたけど…
なんか…ビエンタみたいだな…
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/20thanniversary/brace-l/
これじゃ無い感がある。
http://i.imgur.com/HnQaJsu.jpg
- 295 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 13:32:32.35 ID:???
- 大きな画像
http://news.yamaha-motor.co.jp/topics_images/topics_asset-000-419232.jpg
http://i.imgur.com/B0oa9Bk.jpg
- 296 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 13:46:49.24 ID:???
- これ26インチ?
だったら700C化無理じゃね。前輪も後輪もスペースの余裕がないもん
- 297 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 14:35:59.41 ID:tK8rV0+J
- サスペンション付シートポスト付いとるやん。
これでフルサスにしたつもりかよ?
でもパンタ式じゃないとまともに動かんよ。
- 298 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 14:39:38.33 ID:tK8rV0+J
- >>293
中国ルック車ってジャイアントのことか?
- 299 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 15:13:45.08 ID:???
- >>298
違う。ジャイアントじゃない。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/longwise/l-2605.html
のロングワイズとかいう中華ルック車を過去スレで神扱いされたお方が
イケてるモデルとして推奨してるんよw
- 300 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 15:24:52.67 ID:???
- >>297
フロントフォークもふっといアルミリジットだし
シートポストでケツへの突き上げだけは緩和してやるぞ
って考えじゃねww
- 301 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 15:44:16.41 ID:???
- >>296
内装はエンド部を前後に動かせるので後輪はギリギリ700Cホイールが入る
フロントはサスペンション時代は700C入ったがこのスペシャルのフォークじゃ厳しいだろうな
- 302 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 15:52:32.56 ID:???
- この内容ならXLベースで42000円かけて自分好みでカスタムした方が良いよな、、、
- 303 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 16:00:51.51 ID:???
- これは売れない
これは要らない
- 304 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 16:04:44.06 ID:???
- てかビエンタじゃん
- 305 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 18:58:39.12 ID:???
- カーボンフォークと
予備のバッテリーを買っても
通常モデルのほうが安いなぁ
これは、売れ残る!
- 306 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 19:01:38.08 ID:Ytl18IFC
- >>299
おまえそのフレームのメーカーを知ってて言ってんのか?
ジャイアントも中華だし。
- 307 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 19:09:21.21 ID:+Eiph8hz
- 一般ユーザーの適当カスタムのレベルで
「スペシャル」と名乗るとは、
世間の感覚とかなりずれてる。
暗くて照射範囲の狭いライトもそのままだし。
メーカーにしか出来ない事をしなきゃ、
商品力は上がらない。
例えばリアサスやディスクブレーキ台座。
あるいはUSBソケットなど。
- 308 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 20:09:11.28 ID:???
- >>306
横レスでわるいけど、Longwiseでググッたら1個目のページで既に酷評されてるぞ
最低以下って書かれてるよ
- 309 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 20:36:28.18 ID:???
- >>308
わざわざ乗っかってこなくていいよ。おまえらいい加減スルースキルつけろよ。
神とか言われて有頂天になってるアホと何人かでやりあってるのは解るが、
アホとやりあってる時点で同レベル。華麗にスルーしてこそ大人。
無視してればすぐ消えるんだからほっとけよ。
- 310 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 21:14:17.55 ID:fju3VIrI
- >>308
知ってるよ。
酷評はこのスレでも既出。
でもその内容は、ドシロウトが通販で買い物して、
セッティングにちょっと困ったってレベル。
おまえらなら大丈夫だ。
この手の無名〜マイナーなメーカーは、
有名メーカーの下請け工場で作ってる。
全く畑違いの町工場がいきなり作れる物ではない。
そうこうしてるうちに、ヤフオクに出てた奴が落札されそう。
このスレ見て興味持ったのかな?
インプレ聞きたい。
電池と充電器は偽ヤマハの可能性はないのか?
来年にはジャイアントの新作と同じユニットが採用されたりして?
- 311 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 21:59:53.60 ID:???
- >>306
台湾だろ
震災で困ってたときに
大金を募金してボランティアにも
来てくれたんだよ!
- 312 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 22:20:01.29 ID:???
- >>311
次に>>306が言う事が頭に浮かぶわ
台湾のメーカーでも工場は中国にあるんだよ!とか言って反論するに2000ペリカw
- 313 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 23:28:32.78 ID:TZAESq7+
- 勘違いしてるバカが多すぎてワラタwww
中華と言えば台湾の事だよ
中華民国の略称だ
なんでそれを中国の事だと思うんだ
小学生からやり直せ
バカ共www
- 314 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 23:32:20.32 ID:???
- 自板の暗黙のルールも知らんのか…これだから素人は
- 315 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 23:34:30.40 ID:???
- >>313
恥ずかしいぞお前
それ以上話すと低脳がバレるからやめとけよ。
いつの時代の知識かしらないが、
おっさんなのは間違いないな。
たまには最近のニュースでも見たほうがいいぞマジで
- 316 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/26(木) 23:36:34.51 ID:???
- >>313
骨董品だまれよ笑!お前は自板に来るなよ
- 317 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 00:32:24.82 ID:suKB811K
- 台湾=中国だドアホ。
- 318 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 01:44:07.98 ID:???
- >>313
バカはお前
教養なさすぎます
- 319 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 02:08:19.54 ID:???
- 教養より常識が無さすぎる
- 320 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 02:10:55.91 ID:???
- >>317
ねた?
それとも、ほんとに
ばか?
- 321 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 02:38:38.35 ID:???
- LONGWISE見たことあるが
基本的に構造は中国製フル電とほぼ同じだよ
フレームメーカーとかは知らんが電動部品自体はすべて中国製
>>241のコントローラーとアクセル付けるとすぐフル電になる
- 322 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 03:33:53.32 ID:???
- パナのチタンフラットロードは魅力的だが高くて買えないw
どうせなら、チタンよりもアルミよりも軽い、マグネシウム合金の電アシとか
出してくれないかなあ
世界最軽量の究極の電アシになるはずなんだが
- 323 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 06:44:39.48 ID:???
- >>322
たしか初代ドグマがマグネシウム合金だったんだよね
でも他社同様にカーボンに移行してお亡くなりに・・
マグネシウムは耐候性アップの為にセラミックコートをして塗装が必須だから
ヌードカーボンのヌルッとした感じやチタンのピカピカ感みたいな
強烈な個性がでないのがおしい所かな
- 324 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 09:44:41.18 ID:???
- >>322
ジェッターがチタンフラットのアルミ版で実際2kg差で出せてるからつまりそういうことだろ
フレームとパーツの重量差も電動だとアシストで補うから体感しにくい
- 325 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 10:25:59.42 ID:???
- 電動は
乗り心地>重量
だと思います
- 326 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 12:46:00.64 ID:jeXHD6kb
- >>321
ヤマハのユニットを使ってると明記してあるのに?
- 327 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 15:42:04.57 ID:???
- dx.com/p/247298
- 328 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 15:49:28.21 ID:???
- >>322
去年競馬で大勝ちしたときチタンフラットロード買おうかと
思ったけど結局ロードバイク買った。
さすがに70万となると盗まれるリスクから家の中に入れたいけど、
重くて取り回しが大変なんで諦めたわ。
- 329 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 16:31:54.02 ID:???
- >>326
それはGIANTがヤマハユニットってことでしょ
LONGWISEはフル電と同じPASセンサーだし
モーター、コントローラーも中国製
最新型は違うのかもしれないが
少なくとも下のURLはインホイールモーターなのでヤマハとは関係ない
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/longwise/l-2605.html
海外ならBOSH使った製品も面白いの出してるよ
ttp://www.i-mtb.com/cube-stereo-140mm-enduro-e-bike-eurobike-2013/
- 330 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 16:34:04.77 ID:???
- >>328
530mmに大きいバッテリーのやつで17キロか〜
乗るたびに肩に担いで階段の昇り降りとなると厳しいかもね
おれだと結局面倒になって外におきっぱ→盗まれるかイタズラされるってパターンだな
- 331 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 16:48:03.54 ID:???
- >>329
ぐぐったら中国製の謎コンポにシマノのシールはってあったとか出てくるし
おそらくカタログに書いてあるスペックはでたらめでしょ
あやしさ満点だなww
キューブはロードもマウンテンもだけど低価格でなかなかの物をだすよね
- 332 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 22:09:13.58 ID:jqm1SWup
- >>329 それはGIANTがヤマハユニットってことでしょ
意味がわからんw
日本語大丈夫か?
なんで勝手にインホイールの話とか持ち出してんの?
>>331
何度も書くけど、誰でも交換できるような部品は、
気に入らなければ自分で交換すりゃ良い。
ここの住人にとっては、どれでも改造のベース車。
ブレイスだって最低ランクのゴミ部品だらけの改造ベース車でしかない。
ロングワイスは電装系さえまともなら、
ベース車としてはブレイスよりはるかに魅力的に見える。
さすがに試乗も現物確認もせずに買う気はしないが、
試乗して、電装系も確認し、気に入れば買う。
ジャイアントのも、高額過ぎなければ欲しい。
非公道用プレイバイクとして国内販売に期待。
国内メーカーには全く期待出来ないので仕方ない。
- 333 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 22:36:20.25 ID:???
- なんか色々言われてるんでロングワイズのリンクを見たが
中防が好きそうな単なるイタ車じゃねぇかよ
大人が乗るには恥ずかし過ぎる
そもそもステムが白でその下のスペーサーが黒でハンドルがシルバーとか
寄せ集めのパーツで適当に組んだとしか考えられんw
サドルも白と黒の両方の写真が載ってるしw
- 334 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/27(金) 23:57:55.24 ID:???
- >>332
だからLONGWISEのどれがヤマハユニットなの?
少なくともリンク先の車両はどう見ても違うって
- 335 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 01:00:48.23 ID:???
- >>333
細かく見るといろいろつっこみどころ満載だな
白のフロントフォークに黒のプラ製の泥除けが付いているかとおもえば
後ろはシルバーの金属製の泥除けが付いちゃってるし
余りまくっていたパーツを安く買いたたいて付けたとかそんな感じだな
- 336 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 01:40:23.90 ID:4AQBxptn
- 欧州サイト発見。
欧米諸国の電アシ法規も載ってる。
スペックや部品が若干違ってるけど、年式違い?
http://longwiseeurope.com/lweb-l2605/
電池はサムソン? 日本車の電池はどこ製なんだか?
日本版は24Vで、欧州仕様は36V?
USBポートが付いてるのは欧州仕様だけ?
http://japanese.alibaba.com/product-gs/selling-united-states-and-japan-mountain-bike-2-years-warranty-1342313142.html
http://www.ebay.co.uk/itm/ELECTRIC-MOUNTAIN-BIKE-Full-suspension-All-Disc-Brakes-extras-and-NO-RESERVE-/121135282281?nma=true&si=1WvlGHlTk5Vpg53GMI8CkSxxv08%253D&orig_cvip=true&rt=nc&_trksid=p2047675.l2557
Pedal Assist System (PAS)てのはヤマハのパスとは無関係なのか?
バッテリーは瓜二つでも。
溶接個所が良く見える写真とか、間違ってる写真とか。
http://japanese.alibaba.com/product-gs/longwise-high-end-mountain-electric-bicycle-with-250w-gear-motor-765753156.html
工場の写真とか?
http://japanese.alibaba.com/product-gs/electric-patent-electrical-bicycle-2-years-warranty-1100230598.html
http://japanese.alibaba.com/product-gs/en15194-electric-bicycle-250w-lithium-electric-796607308.html
http://japanese.alibaba.com/product-gs/ce-en15194-approved-electrical-bicycle-with-al-alloy-baking-varnish-587926361.html
欧州規格(25キロまでアシスト?)とか二年保証とか??????
http://japanese.alibaba.com/product-gs/ce-en15194-electrical-bicycle-2-years-warranty--1175241068.html
インプレっぽいのを発見?
h ttp://nominomi875.blog.fc2.com/blog-entry-660.html
怪しさ満天だが、どうしようも無く八方塞の日本車よりは、はるかに興味深い。
- 337 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 02:38:59.72 ID:???
- もう自分の頭の中で「日本は駄目、海外すばらしい!」ができあがってるから
人の話を聞かないで一方的に自分の妄言を垂れ流してるだけだな
自分が愚者だということを再認識して深く反省してこのスレから去る頃合
- 338 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 03:20:28.78 ID:???
- おまいらスルー力足りねぇぞ
ビビチャが新しいおもちゃでスレ汚しして遊んでるだけなんだから
いい加減掘っとけよ〜
- 339 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 03:29:25.31 ID:???
- >>338
お疲れ様でしたw
こういう偏向な考えの人には何を言っても無駄
まわりに呆れられてることすら気づいてないし
- 340 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 03:31:48.23 ID:???
- ごめん、アンカ>>337だった
- 341 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 04:12:12.61 ID:???
- というかあまり知られてないみたいだけど
海外の電動自転車は法規制で25km/hでリミッター効くものが多くて
比較的緩いアメリカでも20マイル(32km/h)まで
それ以外の物は日本でいう原付か違法車両だよ
さっき>>329で出したやつだと
ハイエンドのDHバイクにBOSCHのアシストシステム付いてこの値段
ttp://www.bike-discount.de/shop/k748/a112187/stereo-hybrid-140-sl-27-5-bluenlime.html?mfid=41
もっと安いのもあるので誰か買ってみない?
- 342 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 11:06:54.34 ID:???
- >>341
2500ユーロ超えるやつはノーマルで全く問題ないレベルのいいコンポが付いてるね
ナイナーの電アシなんて見た目もいいし多少の段差対策にもなるしいいセンスしてるわ
- 343 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 14:00:19.71 ID:???
- http://www.giant-bicycles.com/de-de/bikes/model/twist.freedom.0/12638/59154/
ある意味Braceスペシャルな感じだね
- 344 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 18:22:09.43 ID:Rr42kyNE
- >>338
ネガティブ思考の国産メーカー社員には残念だが、
こうやって俺が投下した話題を中心にこのスレは進行してる。
実はずーっと前からだけどね。
俺は国産メーカーが嫌いなんじゃなくて、
ガラパゴス化しないように、強い刺激が必要だと思って
鞭を入れてるんだよ。
一通り経験したこのスレの住人がブレイスspを買うと思うか?
- 345 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 19:10:26.48 ID:???
- そうやって自分を大きく見せようとしなくていいから
周囲は君よりずっと高いスキルを持って君より賢い人間なんだからもっと謙虚にしなさい
- 346 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 19:26:00.79 ID:???
- 小者ほど自分を大きく見せようとするからな。
- 347 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 19:31:48.79 ID:???
- >>344
ア、アホー ダ
- 348 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 19:34:40.61 ID:???
- (´・ω・`) これはかなりの重症ですねー
/ `ヽ. お薬多目に出しておきますねー>>344
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
- 349 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 23:03:35.06 ID:jRR8LbxM
- へー、俺が大きく見えるんだ〜w
よほどケツの穴の小さい奴なんだろうな。
ウンコは太いくせに。
負け惜しみ自演に同調してくれる人も、
ブレイスspを買うという人も現れないねw
フルサス電足に興味を持ち始めた人は多いのに。
まー頑張ってよネガティブ君w
- 350 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 23:45:58.46 ID:???
- ヒビEXシティを苦労しながら16T化しました。
アシスト効かせながら発進するとチェーンが
掛け違えたようなカチッカチッという現象が
おこります。リアスプロケットのみ交換したのでは
マズイのでしょうか?
- 351 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/28(土) 23:56:10.22 ID:???
- >>350
その音が内装変速機から出ている音なら、
チェーンの張りが足りないせいで変速機がギア抜けを起こしている可能性がある。
しっかりチェーンを張れば直る。
- 352 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 00:05:02.21 ID:???
- >>350
16T化はチェーン一個抜かないとだめだが、ちゃんと抜いたか?
- 353 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 00:27:33.26 ID:???
- >>349
ば、ばかだ
読解力偏差値40レベル
心だけでなく頭もだめか
可哀相だな
- 354 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 01:16:14.27 ID:???
- ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。テポドン叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
- 355 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 02:58:00.63 ID:???
- どなたも>>327はスルーなのな(´・ω・`)ショボーン
信号発生器で円盤騙せるぜってネタを振ったつもりでふ
ttp://dx.com/p/247298
ついでに国産電芦で使える電源レギュレータ貼っておくでふ
ttp://dx.com/p/183331
- 356 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 07:04:25.30 ID:???
- ムムム
なんか凄そうだけど
サッパリわかりませんトホホ
- 357 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 07:29:38.76 ID:???
- >>51>>52
音は内装ではなく前側から出ています。
やっぱあれだけギアの径が違うとチェーンの調節も
必要なんですね。そのままなので1個抜くようにします。
素人質問へのお返事ありがとうございましたm(_ _)m
- 358 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 07:32:15.70 ID:???
- 上記のアンカーは
>>351>>352
です。すみません。
- 359 :579:2013/09/29(日) 08:11:56.04 ID:addjzrTF
- そのうち旧型ブレイスを売るかもしれん
全く乗らなくなったからな
なお改造は目一杯してあるがノーマルパーツもある
アルフィーネ11と700、25cマラソンに変更
ハンドルは運転姿勢考えて上げてある。
ドラムは好きな設定に出来る。
本気で踏んだら60km越えます。
充電器2個付き
- 360 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 08:22:07.00 ID:???
- 宣伝かい
胸くそ悪い
- 361 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 15:09:24.47 ID:VGj7TF67
- アドバイス頼みます。
2012年のジェッターBE-ENHC449に乗ってるんですが、ホイールをもっと軽いやつに
したいんですが、選ぶにあたって注意点とかありますか?
予算は2,3万ぐらいで考えてます。
- 362 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 15:22:17.20 ID:???
- ロード専門店で聞けば?
- 363 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 16:08:31.12 ID:???
- >>361
マジで何も特別な注意はないから好きなの選べばいいと思う
まあ一般論として、レース用みたいな極端な使用だけは避けた方がいいよ
- 364 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 16:11:10.91 ID:???
- スポーク八本とかはあぶないぞぉ
- 365 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 17:31:06.41 ID:???
- >>355
電子工作は万年初心者のオレだけど
磁石だますならDDSジェネレーターじゃなくて簡単なタイマーICで十分かも
で電源レギュレーターは、DDSジェネレーター用の電源ってことね?
それで良いかも知れないけど+5v固定出力のヤツでも良いのかも
円盤のセンサーと置き換えるってことだよね?
- 366 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 17:39:51.48 ID:???
- ドシロウト向けにひまがあったら
マニュアル作ってくれ
神予備軍様
- 367 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/29(日) 17:59:44.69 ID:???
- 明日は13.2Ah取りに行く
これで25.2Ah体制
サイクリングの足が伸びる
ウレシイ
- 368 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 00:16:45.85 ID:???
- カプレオ化オフタイムで通勤の長い坂道を9Tで登ってたら3週間くらいでなまってしまった。
やっぱり無理してはいかんですね。。。。
- 369 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 00:24:23.81 ID:???
- おいおいこのスレにロード糊は居ないのかよ…いい加減な回答しかない
>>361
ジェッターは135mmエンド幅なので、一般のロード用の130mmホイールは使えない
昔のジェッターなら最初からシマノ完組WH-T565(2373g)が付いてたんだけが…
まあ電動アシスト自転車の負荷を考えるとリム幅が狭く細いタイヤに絞られるロードホイールにする必要もないが
一番良いのは手組み
タキザワはリム・スポーク・ホイールの3点を買うと無料でホイールを組んでくれる
http://www.takizawa-web.com/shop-rim11/top/mtb.html
これでシマノDEORE以上の135mmハブにダブルウォールリムの中で軽い奴を組み合わせれば1600g台のホイールが組める
- 370 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 00:47:37.96 ID:AhIHKdDL
- >>369
ありがとうございます。
ホームページ見てみたんですが、これどう注文したらいいんですか?
組み合わせがいろいろあるんですか?
- 371 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 01:15:20.48 ID:???
- >>370
トップページから
http://www.takizawa-web.com/
例えばシマノのページに飛ぶ
http://www.takizawa-web.com/shop-shimano13/top/shimano_top.php
んで目ぼしいパーツが見つかったら「カートに入れる」を押す
例えばカプレオのハブでホイール組みたいならカプレオハブをクリック
http://www.takizawa-web.com/shop-shimano13/capreo/fh.php
ここで「欠品中」になってなくて値段書いてあるの確認して「カートに入れる」
スポークならここからキンリンやDTなどから選ぶ
http://www.takizawa-web.com/shop-spoke/top/spoke_top.html
リムも同様
http://www.takizawa-web.com/shop-rim11/top/rim_top.html
んで「カートの中を見る」でハブ・リム・スポークの3種類を選んだの確認したら
「お勘定へ進む」でホイール組んで貰う指定すればOK
そういうの面倒だったら完組で135mmから探す
http://www.takizawa-web.com/shop-shimano13/top/wheel_top.php
- 372 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 01:42:06.40 ID:???
- 俺があれだけXLじゃなくてLなんだから期待すんなと言ってたのに
お前等スペシャル・エディションに期待してたんかよwww
だから最新版XLの改造報告はよっ!
- 373 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 06:53:32.40 ID:???
- >>357
アシストギアが摩耗してる可能性もあるぞ
歯が減るとトルクかかった時にチェーンが上手く噛み離れなくなるみたい
- 374 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 07:37:31.41 ID:???
- >>361
ロード130mmホイールのクイック軸を135mmに組み替えてスペーサーをかます方法もあるけどな
- 375 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 12:36:49.35 ID:???
- それやるとチェーンラインのセンター同士を結ぶ線とフレームのセンターの平行がロードコンポとMTBコンポでは違うから
130mmホイールの左右に2.5mmずつスペーサー入れるとスプロケのセンターがクランク側のセンターとずれて変速性能を完全に発揮できない(半段分左にずれてる状態)
じゃあ今度はスプロケのセンターをクランクと合わせる為に左に5mmのスペーサーを入れると今度はホイールがフレームのセンターから右に5mmずれて付いてしまう(Vブレーキの片方に当たってる状態)
これを解決するには右に5mmずらした上でスポークをバラしてリムを5mm左にオフセットして組みなおす
ここまでやるとホイールが本来の性能を発揮できない可能性があるので、理論上完全な状態で使いたいなら130mmの転用は望ましくない
- 376 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 12:55:02.67 ID:???
- >>355
パルスをだますだけなら
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03125/
これ1個と1cスイッチがあればいける
通常は円盤使ってスピードが出たらこちらに切り替え
5V+−と信号しかいらなので簡単
- 377 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 14:09:42.92 ID:AhIHKdDL
- >>371さん
ありがとうございます。
いろいろ見てみました。
Shimano SLX フリーハブ×1 スポーク穴が32のやつ
Shimano SLX フロントハブ×1 スポーク穴32
KINLIN XR-300 Clincher×2
これにあとはスポークがいるんですよね?
本数は64本で長さがわかりません。汗
無知ですみませんが、ご教授お願いいたします。
- 378 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 14:19:59.41 ID:???
- >>373
了解です。
取り敢えず今日工具が届くのでチェーン一個抜いて
様子みてみます。ありがとうございました(^o^)/
- 379 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 14:25:00.04 ID:AhIHKdDL
- >>371さん
ありがとうございます。
いろいろ見てみました。
Shimano SLX フリーハブ×1 スポーク穴が32のやつ
Shimano SLX フロントハブ×1 スポーク穴32
KINLIN XR-300 Clincher×2
これにあとはスポークがいるんですよね?
本数は64本で長さがわかりません。汗
無知ですみませんが、ご教授お願いいたします。
- 380 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 14:30:17.78 ID:???
- DTスポークカリキュレーター
ttp://blog.cb-asahi.jp/cat3/2009/07/post-503.html
どーせ組んでもらうのだから
素直に「ワロス用のホイール組みたいけど分からんから計算してくれ」で
見積もり依頼したら?
- 381 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 14:37:21.46 ID:???
- タキザワならちょっと指定間違えててもメールで訪ねて補正してくれるよ
分からないならお任せでw
- 382 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 17:03:31.82 ID:???
- >>240
くわしく!
- 383 :ツール・ド・名無しさん:2013/09/30(月) 22:48:25.45 ID:???
- >>382
リミッターの解除は手元のスイッチから行う場合と
設定の書き換えツールを使うかリミッター無しのパネルと取り換えになる
ウチにある資料だとコントロールスイッチのモードボタンを1.5秒押して電源を入れて
UP DOWNを3秒同時押しで設定画面
はじめに26inが点滅してMODEスイッチを何度か押すと
MAX SPEEDが出てくるからそこを最大の72km/hに設定
そのあとはMODEスイッチ長押しで設定完了
設定がロックされてる可能性があるので確実にできるとは言えないけど
これでできれば簡単にリミッター解除可能
コントローラーの換装は>>241のコントローラーを乗せ換えるのが手っ取り早いが
スピードメーターは使用できなくなる
- 384 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/01(火) 00:08:02.58 ID:???
- >>365
DXのサイトをもっと探せばこれより安いのがあるだろうけど
バッテリ直の電圧(最大29.4V)の入力に耐えられる電源で5V出力ができて
7セグ表示が付いてて値段が安めだから提示した
配線面倒だったら携帯用のUSBバッテリとかでもいけます
DDSだと車種別に回路用意しなくてもダイヤル回すだけで可変できるから
走行条件に合わせた最適値を見つけるのに良いかとおもっただけで
別に555タイマーでもおkです
>>376
26インチママチャリで現行法で最大アシストの恩恵が得られる10km/hで走ってる場合は
1秒間にホイールが約1.34回転するからヤマハの様に円盤磁石の磁極が12の場合は
周波数は16.11Hzなわけなので
16Hzぐらいのがあれば良いんだけどね
- 385 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/01(火) 01:42:04.20 ID:???
- DXのサイトってたぶんwww.aliexpress.comの物だと思うんだけど
16Hzの可変を探すより固定でごまかせればそっちの方が早いかも
コントローラーごと入れ替えるなら
モーターのパワーだけ決まられれば
スロットル付けた方がっ手っ取り早いと思う
下手な中華PASセンサー付けるくらいならスロットルの方が使いやすい
完全に国産アシストと同じ動きにするならセンサー系をすべて解析できれば何とかなると思うが
自分はMTB+中華キットに走ってしまったからなぁ
- 386 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/01(火) 02:00:20.37 ID:KC/KhaJV
- 磁石円盤とセンサーを前スプロケに付けてみた人いる?
- 387 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 02:22:33.79 ID:SaA4T+F4
- 見間違いかもだけど、自転車雑誌に2014型のパナの予告チラシが載ってた気がする。
まさかのハリヤー大進化か?
- 388 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 05:53:24.23 ID:???
- ん?kohada治ったか
- 389 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 08:04:47.34 ID:???
- ハリヤ(俺にとってポジティブに)大進化してたら買い換えるかなあ
今ので山道でも満足してるけど
町田から宮ヶ瀬湖とか道志渓谷とかな
25Ahあるから余裕
- 390 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 13:22:20.43 ID:???
- 新型でるんなら年内
消費税UP前に発売してくれ
- 391 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 14:07:20.83 ID:???
- 希望はハリヤ、モビエイト13.2ah搭載
- 392 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 16:57:23.71 ID:???
- 外装の方が整備もしやすいし、後輪も簡単にクイックリリースにできるし、好きなギアレシオにできるし、変速もグリップシフト使わずにすむし、外装は前後の重量バランスいいし、いいと思うけどなあ
ハリヤとモビエイトなら
ま、用途と好み次第だけどな
(俺はハリヤの13.2)
- 393 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 17:05:19.66 ID:???
- モビエイトはチェーンリングが35Tなので候補から外したいな
でも外装だとトップギアで急に止まってさあ発進だてなるとトップギア発進で立ち往生するのが
坂の住宅街じゃ面倒すぎるので坂の途中に住んでるなら内装だな
- 394 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 17:26:58.45 ID:???
- う、そんな下手くそは想定してなかった
- 395 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 17:30:32.15 ID:???
- 坂の住宅街は急な飛び出しが多いから十字路の交差点ごとに止まるんだよ
でも電動のパワーだと普通の自転車と違って勢い付いてれば8速で登れちゃうから
10数mおきにいちいち1速発進→5m進む間にシフトアップ→残り5mでシフトダウン→停車→また1速から…なんてやってられない
こういう環境では8速で止まってスタートはいきなり5速からできる内装変速の独壇場
ハリヤも持ち出して両者比べれば使い勝手は一目瞭然
- 396 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 18:19:25.38 ID:???
- カスタマイズできるのはハリヤ
最初から実用装備がついてるので
吊るしでのれるのがモビエイト
強力そうな6LEDライトにひかれる
- 397 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 18:58:49.34 ID:???
- >>395
たから、それは下手くその思想家だって
モータへの負担も考えてないな
ま、下手くそ用でもあるからしかたないか
- 398 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 19:27:29.11 ID:???
- パナのライトは明るいのは良いんだが、かなり下向きにしておかないと歩行者は眩しいな。
- 399 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 19:47:28.46 ID:???
- >>397
モーターの負荷を考えるなら発進時にトップギア発進する方が悪いから
やはり15mきざみでスピーディに変化を繰り返すなら内装変速がいい
これは両方所有して経験しないと分からないことなので経験の足りない君には理解できない話だが
- 400 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 20:05:28.70 ID:???
- 要するに外装に慣れてないんだろ
ホホホ
- 401 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 20:49:29.05 ID:???
- 普段ロードに乗ってるからそれはないな
いいから両方買って登り傾斜に作られた十字路だらけの住宅街に持っていってみ
すぐ両者の使い勝手の差に気づくから
これは相性の問題であってどっちが上とかじゃなく自分が普段使う環境に最適化されてるかどうかの問題
- 402 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/05(土) 22:33:30.36 ID:???
- 現状の間にアシストギアを噛ませる構造だと内装のほうがいいだろ
- 403 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 03:38:59.75 ID:bncRkosu
- 2014ハリヤが36V化、前後サス、前後ディスク、アルフィーネ11、17Ah
そして隠しコマンドで簡単にリミッター解除出来るなら買う。
きっとおまえら全員買う。
- 404 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 08:16:22.62 ID:???
- か、買うぜ(震え声)
- 405 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 08:29:39.86 ID:???
- 25万超えるな
- 406 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 09:09:02.46 ID:cY51lgxr
- フルサスで20インチでも面白い。
小径なら、電池のスペースや後カゴとか箱とか、
装備品の空間が稼げるし、重心を下げれるし、
思ってる以上にコンパクトだし車載しやすいし可愛い。
- 407 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 09:19:16.57 ID:???
- とてもそうはいかない
理由はめんどいので省略
- 408 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 19:17:06.19 ID:???
- >>407
kwsk
- 409 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 22:25:59.45 ID:???
- 石油燃料系エンジンで発電した電気を電動アシストに送れば
歩道走れるかな?
- 410 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/06(日) 23:06:57.68 ID:???
- 排ガスが出るから無理
- 411 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 00:16:27.47 ID:DI0zT3LE
- じゃメタノールで。
- 412 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 15:04:47.73 ID:???
- 超かっこいい
http://rocketnews24.com/2013/09/04/365034/
- 413 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 18:21:04.78 ID:???
- 実にくだらないデザインだ
- 414 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 19:37:52.64 ID:???
- ビビEXを制限解除したら、解除前のパワーモードと、解除後のオートマチックモードの走行距離が
大体同じくらいになった。
解除後のパワーモードは解除前の60%くらいの走行距離と、かなり大飯食らいなるが、感覚的には
一つ上のモードが追加されたような感じで使える。
解除前は、二つのモード間で走行距離が大して変わらず、切り替える意味が薄かったが、
解除後は、単純に強さか距離かでモードを選べるようになった。
- 415 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/07(月) 19:46:09.23 ID:???
- EXの課題はスプロケ交換だな…チェーンリングをギュットミニの47Tにする位か
- 416 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 02:47:24.44 ID:???
- 久々にブレイス改に乗ったった。
ロックショックスのリーコンでフロントは良い。
パンタ式シートポストは尻には優しいけど、車体はドッシャーンガッシャーン。
アシストは、体力使わず29キロ維持って感じ。
さらに上のギアが欲しいので、アルフィーネ11と、
クッション性を考えて26×2.25くらいの極太タイヤにすべきとこだけど、
ブレイスにこれ以上金かけてもな〜〜〜
電池の減りが早いけど、プログラム書き換えみたいなのやればマシになる?
まだやってないんだけど。
それより、旧型用にも大容量電池作らんかいヤマハさん!
- 417 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 04:59:36.67 ID:???
- 短距離御用達のプレイス改じゃなあ
- 418 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 06:24:01.17 ID:???
- プログラム書き換えは自殺回路のキャンセルと小さなバグ取りだけだから
電費や高出力のパワーには影響しないな残念だが
- 419 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 08:07:48.73 ID:???
- >>417
おまこのスレで何言ってんの?
電池も弄れよ
- 420 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 08:10:45.96 ID:???
- なに?短距離御用達のプレイスのり?
- 421 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 09:25:48.83 ID:???
- 制限解除したら常時アシスト状態になるわけで、バッテリー容量が何より重要になる。
13.2ですらガリガリ持って行かれるし、小容量でやるなら予備必須。
- 422 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 09:28:34.79 ID:???
- >>420
20AhバッテリでSPS値とアシストレベル弄って
短距離爆走から長距離まったりまで自由自在ですが何か?
- 423 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 10:27:40.40 ID:???
- 何か?
で終わる奴はもろ知的大衆。
その感覚がない奴の改造なんてのは暴走族レベルだろ
笑わせてくれるな
- 424 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 11:11:07.77 ID:???
- 20Ah化が出来てるなら旧型の大容量バッテリーなんて要らないんじゃね?
- 425 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 11:13:10.88 ID:???
- 残量メーターさえ諦めるなら中華リフェをパニアバッグに20Ah以上詰めて直結で動かせばいいしな
- 426 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 14:29:24.90 ID:???
- つ ワットメーター
- 427 :61:2013/10/08(火) 20:54:09.34 ID:???
- 今日、ビビEXシティ買いました。
長めの距離を走ってきましたが、インター5は意外といいですね。
インター8とは違い、断数が少ないだけ全段使うので効率がいいですし、
重量も軽いし。
とりあえずスピードセンサーから始めようかと思い、失敗することも考えて
マグネットホイールの補修部品を発注しました。
質問に答えてくれた方、ありがとうございました。
- 428 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 21:07:06.51 ID:???
- 納車オメ
解析がんがれよ
- 429 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 21:20:12.43 ID:4D3KLUru
- インター3とインター8って、
エンド幅一緒?誰が知ってる?
- 430 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 21:28:07.18 ID:???
- 違う
- 431 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 23:11:39.22 ID:???
- >>429
内装変速ハブのOLD (内装はチェーン引き等あるのでハブOLD≠フレームエンド幅)
・内装11段 135mm ALFINE SG-S700
・内装8段 135mm ALFINE SG-S501
・内装8段 132mm SG-8R31/36
・内装7段 130mm SG-7R50
・内装5段 132mm SG-5R35/30
・内装3段 120.4mm SG-3R40
・内装3段 126.8mm SG-3R40
・内装3段 122mm SG-3R75
- 432 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/08(火) 23:59:29.33 ID:???
- ハリヤに17.6aのバッテリーが使えないかな?
メーカーの話だと、クランクに干渉するため使えないらしいが、
クランクを細身のものに交換するなり、削るなどして使えるようにならないかな
ハリヤに17.6aのバッテリーを搭載することに成功した人いる??
- 433 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 00:05:09.20 ID:4D3KLUru
- >>431
サンクス!
- 434 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 00:21:47.23 ID:???
- 俺いっつも自転車直しながら考えてるんだがなかなか実行できてないこと…。
内3ハブのホイールを外装用ハブのホイールに交換して7段とかにできないかなと模索中…
チェーンラインとか狂いそうだけどw
ヤマハパスのお話です
- 435 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 00:24:24.37 ID:???
- >>432
正確にはギリギリ当たらない位置になる
でも段差で激しく車体が歪んだときにクランクがバッテリーの横を通過するともしかしたらヒットするかもしれない
だからメーカー公式としては「使えない」と回答するしかない
自己責任でどうぞ
- 436 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 00:26:06.82 ID:???
- >>434
すぐ上の>>431のエンド幅を参照
内装3段は127mmだから135mmの外装7段や内装8段は使えない
内装3段の車体を選んだ時点で殆どの変速器への互換性は絶たれる
- 437 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 01:04:00.14 ID:???
- >>436 あぁなるほど、エンド幅か…。そうか…
8mm差なら無理矢理広げてやるのもいいかな、とか…考えたりw
ちょっとこの概念を覆すようなことしていきたいと思いますわ!
ありがとう!
- 438 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 02:18:50.81 ID:???
- >>427
おめ。
間引きは、円盤でやると磁石の位置が固定なせいで半減しか選択肢がないけど、
これだと磁石の間隔が開きすぎているようで、高速走行では問題ないが、
ローギアの低速走行でエラーが出る。
特に急坂でエラーが出るとアシスト力がガクンと落ちて登れなくなってしまう。
なので、円盤を使わずにサイコン磁石で等間隔に四個配置するのが一番無難。
スプロケ交換までするならこの限りではないが。
- 439 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 02:21:11.54 ID:???
- >>437
エンド拡げちゃらめぇぇぇ〜
- 440 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 02:47:51.18 ID:???
- >>435
情報ありがとう。
稀のヒットなど、そんなの御愛嬌です。
偉い人には、それがわからんのです。
- 441 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>437
所詮ママチャリのフレームだから多少広げても問題無いよ。
広げて押し込んでる例もあるしね。
ttp://8rinan.blogspot.jp/2013/07/11.html
ttp://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/131_inter8/131_inter8.html
関係ないけど前者は自転車屋が堂々とこんなことしていいのか?と思ったけどw
- 442 :61:2013/10/09(水) 07:40:41.83 ID:???
- >>427
ありがとうございます。チマチマやっていこうと思います。
>>438
有力情報ありがとうございます。
出来るだけ目立たないようにしたかったのですが、サイコン磁石が最強ですか。。。
>>441
私もアルミのママチャリにインター8を押し込んでいますが、4年たっても問題がありません。
- 443 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 08:43:58.95 ID:???
- >>441 バック広げでやれば楽チンやなww
うちの自転車コーナーはとても自由な環境w
電動の廃車使って実験してみるぜww
チェーンも外装用のを使って
- 444 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/09(水) 16:01:24.09 ID:???
- ママだから無理やりおっ広げて..... に興奮してしまった (hentai)
- 445 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 00:33:09.28 ID:0jiFmJC9
- 俺はアシストギアの所のバネでチェーンが引っ張られてるので
チェーン引きを取っ払っている。
これだけで、左右で5mmぐらいはかせげる。
不要な部品だと思うし、
何の問題も生じていない
- 446 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 00:39:32.51 ID:0jiFmJC9
- 前にブレイスで
標準ライトをダブルにする(配線並列接続)と、
使える明るさになったと書いたが
訂正する
急にライトが消灯した。
もしかすると、回路内にヒューズが入っている可能性
今のお勧めは、
別途明るいライトを購入(CATEYE HL-EL625RC お勧め)し、
標準ライトは、ライト電池切れの予備にする
- 447 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 00:41:24.45 ID:???
- 不要な部品!!!!!!!!!!!!
うぴゃあぁー
- 448 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 14:18:36.58 ID:SUa1quqQ
- >>446
俺のはライトは無改造だけど、
一年くらい経ってから、登板中にライトが消え、
ペダルを止めたら復旧するようになった。
もっと明るいライトに交換しようと思ってたけどやめた。
ハブダイナモとライトが欲しい。
- 449 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 14:21:54.61 ID:???
- バッテリー>スマホ充電用USBシガープラグ>単3形4本式ライト
で快適に使用してるよ
ライトはライトスレでお馴染みのPhillipsBikeLight
- 450 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 17:22:57.03 ID:???
- 前スレを参考にナチュラLのスプロケット交換をやる予定なんですが
メンテナンススタンドはどういうタイプを用意した方がいいでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B002MUB87K/
こういうフック2ヶ所で支えるタイプでOKですか?
- 451 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 18:05:02.32 ID:???
- なぜか電アシママチャリってハブダイナがついてるモデルが少ないよね
ほとんどがバッテリーから取るシステムになってる。
コストの問題?
- 452 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 18:05:33.71 ID:???
- ×ハブダイナ
○ハブダイナモ
- 453 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 18:10:48.04 ID:???
- >>451
バッテリーから取れば明るく安定した光量を確保できて、それを売りにできるしな。
- 454 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 18:24:30.25 ID:???
- ハブダイナモ!
抵抗増やしてどうする
それにハブはあぶないんだぞ
- 455 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 19:24:15.76 ID:???
- デカいバッテリー持ってるのにハブダイナモ積む意味ねえ
- 456 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 22:08:03.97 ID:???
- 沖縄のハブよりもアマゾンの電気ウナギを活用したほうがいい
電機ウナギ直列バッテリー搭載、最強電アシ
- 457 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/10(木) 22:33:13.97 ID:???
- >>453
俺はむしろ、両方付けたいと思ってる。
>>454
抵抗って微々たるもんでしょ。
- 458 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 00:29:24.23 ID:???
- 微々たるもんでも無意味なもの付ける理由が無い
- 459 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 01:06:37.07 ID:RjJWHpmR
- ブレイスだけど、ノーマルライトが超暗いうえに増設不可、
しかも高負荷時に消灯する不具合があるなら、ハブダイナモは有用。
人力でも違和感なくこげるのに、電アシなら全く気にならんよ。
アルフィーネ換装のついでに導入すりゃいい。
- 460 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 01:08:27.55 ID:???
- イヤだからバッテリーから線引けって
ハブダイナモ入れるより遥かに容易だから
- 461 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 03:51:44.62 ID:???
- 純正のライト線は0.5Aとかそれくらいしかキャパが無いんだろうな
幾ら何でも手抜きし過ぎだわ
自転車メーカーとしての意識が低すぎる
- 462 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 10:15:59.89 ID:???
- >>441のお店みたいに電アシ車体カスタムしてくれるお店東京市部には無いですかねえ?
- 463 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 10:18:54.66 ID:???
- 小径車なら和田サイクルとか
- 464 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 10:37:22.35 ID:???
- 小径じゃないんだよなぁ
ナチュラLなんたけど、インター3から8に変えてもらいたい
自力では出来そうも無い
- 465 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 10:43:17.91 ID:???
- アルミフレームのナチュラLで126mmのインター3なのに135mmのインター8にしろなんて
良識のある自転車屋ならまず断る
アルミで8mm拡張なんてやってもしチェーンステー折れて怪我したら店が責任問題を問われる
上のリンクでのママチャリにインター8入れたのはスチールフレームだから
はっきりいって諦めるしかない
- 466 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 10:56:10.37 ID:???
- >>465
なるほど。無知ですまぬ。
- 467 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 11:01:44.88 ID:???
- いえいえ
スプロケ16T化だけじゃ足りなかったの?
- 468 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 11:03:20.87 ID:UHIMwNQq
- >>465
ホイールだけ変えればいいじゃん
- 469 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 11:25:35.44 ID:???
- >>461
AWG24だから2Aは流せる
- 470 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 11:48:32.32 ID:???
- >>467
リア16Tのフロントサイコンのアシストギアも小さいやつに変えたんだけど
トップスピードが不満で
シャカシャカ忙しくなってしまうんです
素直にスポーツ車逝くしかないかなぁ
- 471 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 11:54:00.97 ID:???
- ギュットミニの48Tだか47Tのチェーンリングつければ?
- 472 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 12:55:00.53 ID:???
- >>471
その手があったか!?部品注文して自転車屋に頼んでみようかなー
1速使う機会が無い
3速でシャカシャカ忙しい
こんな俺にはぴったりですよね?
- 473 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 12:56:27.42 ID:???
- あ・・・ダメだ・・・
チェーンカバー使えなくなるよね。それはキツイ
- 474 :いつも上町に居る人:2013/10/11(金) 20:43:00.27 ID:g/4D/5Te
- 古いアルフィット・ビビ中古で手に入れて、改造しまくってオクに出した。
半年後、買った人がまたオクに出した(w)。でも満足していたようでよかった。
フロントのリムはアルミからアラヤのステンに、ハブはナショナル純正ハブダイ。
リアはインター3からオクで新品のインター7手に入れてアラヤのステンリムで自分で組んだ。
- 475 :いつも上町に居る人:2013/10/11(金) 20:45:58.07 ID:g/4D/5Te
- エンド幅を気にする人がいるが、案外大丈夫だぞ。アルミフレームだけどスポーツ車じゃないから、
それほど神経質になることも無い。街のママチャリ屋なんて、アルミフレームだろうが気にしないで
「エンド広げ機」使ってタイヤ&チューブ交換しちゃう店もあるしね。(ホントは止めて欲しいけど)
あと、ニッケル水素だったけど、かまわずリチウムイオンのバッテリーと交換して使ってた。
- 476 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 21:13:18.28 ID:???
- ひでえ
アキレタ
- 477 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 22:25:25.31 ID:???
- >>475 うちの店はアルミ製スポーツ車は車輪外すがアルミ製ママチャリは外さないなwwwwwwww
もちろん、自分のだったらあんなもん絶対使わんわ。
え、ニッケルでも端子変えればリチウムに変えられるんじゃなかったけ?メーカーで取り寄せられるじゃん確か
- 478 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/11(金) 23:48:10.69 ID:WqHWPuMS
- inter3(126.8)からalfine8(135)なら、チェン引き外せば、
その差は僅か、まず問題ない。
ついでならalfine11にしてしまえば、
alfine8 より摺動抵抗が少なく、
力入れただけ速度が伸びやすいところだが、
ママチャリなんで何処まで伸びやすいかは
良くわからんな
- 479 :いつも上町に居る人:2013/10/12(土) 00:27:38.84 ID:Mf7tQFCu
- >>477 NKY169B02(ニッケル水素)→NKY182B02(リチウムイオン)でそのまま付いたよ。
- 480 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 00:32:40.10 ID:???
- 何でもやってみるもんだな
- 481 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/12(土) 08:09:35.74 ID:???
- >>478
さんきゅ!ナチュラL alfine11化。予算次第では考えてみるw
- 482 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 10:42:29.49 ID:???
- 突然ですが
自慢します
エヘヘ、グリップ交換して嬉しいぜ
412 ツール・ド・名無しさん sage 2013/10/13(日) 10:37:42.49 ID:???
オレの自慢の装備だぜ
登坂力アップを目指して
その1
エルゴングリップGS2
唸る腕力ターボ
http://i.imgur.com/WHd3mJ7.jpg
その2
三か島ハーフクリップ
吠える引き足ターボ
http://i.imgur.com/hD9ISUF.jpg
ビンデイングにはとおく及ばずトゥークリップにも無論及ばないが、けっこう効く。
坂道でターボ効かせて5km/hは変わるな
(むろん平地での速度アップもメキメキ)
- 483 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 10:54:48.94 ID:???
- 電チャリにクリップとか美的感覚オカシイだろ。今は秀逸なフラットペダルも多々有るのに
- 484 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 11:03:03.20 ID:???
- >>482
いつものハリヤの人か
スレで自慢すると荒れるからブログでも作った方がいいんじゃないか?好きに書けるし。
これから買う人には些細な情報でもありがたいもんだよ。
- 485 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 11:27:09.69 ID:???
- >>483
カッコで乗る奴って頭悪そうだから嫌いなの
バイバイ
- 486 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 16:16:59.25 ID:???
- >>483
そのフラットペダル、興味あるから教えて
- 487 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/13(日) 23:19:54.79 ID:???
- ビンディング付けてたけど、街中使用だと面倒なのでフラットに戻したな
MTB用のイボ付ペダルは安定してていいんじゃない
- 488 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 00:11:43.61 ID:6jRcaKjp
- http://www.powfu-vehicle.com/products.asp?Action=Detail&ID=88
- 489 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 00:28:02.86 ID:???
- フラペスレ行けば沢山出てるよ
- 490 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 09:31:04.18 ID:???
- フラペスレがなかった・・・
- 491 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 12:34:09.07 ID:???
- 巨大で不恰好なフラペが好き
靴傷まないし通勤には丁度良いわ
- 492 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 14:50:53.93 ID:???
- >>483
秀逸なフラットペダルなるもので引き足使えるのか?
アハハハハハハハハハ
- 493 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 15:16:09.89 ID:???
- ピチパンじゃあるまいし、電動で引き足なんて使わんだろうが
- 494 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 15:41:45.47 ID:???
- つかうよ、あほなの?
まぬけなの?
引き足効果は電チャリかどうかに関係ない。
病院いってきな
- 495 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 16:34:23.69 ID:???
- 馬鹿だな〜
トルクセンサー付なら、
力を抜いた瞬間に遅れてアシストしてくれるんだぜ?
つまり引き足を電気がやってくれる。
だからオバハンが高いギアのままゆっくり漕いで坂を登れる。
モーターにも仕事させたれよ。
- 496 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 18:47:10.48 ID:???
- >>495
はいはいバカはそうしてなさい
- 497 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 20:42:02.14 ID:???
- >>496
何も言い返せないのかよwwwwww
- 498 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 20:47:39.50 ID:???
- 楽しそうで何より
- 499 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 20:49:25.79 ID:???
- >>497
よくよめ
無理か、バカには
>>494
- 500 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 20:52:03.21 ID:???
- >>498
ありがとう
- 501 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 22:49:22.35 ID:PnpuQsgS
- 論破されて反論出来なかった代わりに捨て台詞かw
レベル低過ぎ。
- 502 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 23:21:43.37 ID:???
- いつものロード馬鹿だろ
- 503 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 23:28:51.44 ID:???
- 放置、放置
- 504 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 23:30:45.88 ID:???
- 変な荒氏は放置でよろしく >>ALL
- 505 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/14(月) 23:52:22.42 ID:???
- >>501
論破はいかにかのうか?
少し勉強してみろカス
ある主張がよってたつ系からの演繹的な反証でなければ論破は不能。
君が言ってる論破なるものは
ココラアタリデ言われてる通俗表現を使えば「声の大きさ」程度でしかない。
頭悪いんだから「論破」なんてことば使わん方がいいぞ。
ん?あ、たかが2ch程度でしか書けないだろうから、関係ないか、君には
アハハハ
ま、馬鹿は頭使わず、足使ってろ
- 506 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 01:32:06.90 ID:???
- ハイハイ、カマッテチャンハ ムシムシwwwwwwww
- 507 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 03:09:46.05 ID:???
- 2013オフタイム買おうかと思ってるんですが
前スレ794のジェッターのルーターで円盤裏から6個を一つ飛びにほじくりで3個に
ってのと同じ方法でいいんですかね?
付いてるセンサー同じなのかな
- 508 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 06:45:30.51 ID:???
- ロンパールーム
- 509 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 08:12:02.46 ID:???
- まあ、2chは平均レベルの知能のやつが多いんだから難しいことは理解できないよな
- 510 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 08:43:01.52 ID:???
- >>509
よう、平均以下
- 511 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 08:52:46.92 ID:???
- >>510
文面から俺は平均レベル以上だと読めなかった?
こりゃ君は平均以下だな
フウ
バカ相手は疲れる
シミジミ
- 512 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 10:17:01.29 ID:???
- /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
- 513 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 16:38:53.45 ID:???
- >>505
君の乱文からは悔しさしか伝わってこないよwwwwww
- 514 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/15(火) 22:50:34.98 ID:???
- >>505 この「2ちゃんねる」と言う空間に君が居る時点で終了。
どっかよそに行けよwwww
- 515 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 05:01:55.51 ID:wvoc58SP
- 俺はビンディング付けてるが効果は有るぞ
今日の台風強風の中でも高速走行可能だ。
vs 付けていないときより
更に、足裏の踏み位置も正しくなり、膝への負担も軽減される様になった
シートの高さをどの程度にしている?
信号待ちで足裏がベッタリ着くのはママチャリの様な利便性優先の意味はある
力の伝達効率や脚への負担軽減優先ならシートを上げるべき
電アシを使っている人は、膝が良くない人も多いだろ
その意味でもビンディングは良い
シマノのクリッカーなんかは比較的使いやすいのでは
15000円程度だ
立ちごけの危険性やお気軽さがなくなるデメリットもある
- 516 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 11:38:40.77 ID:???
- >>515 スポーツ車的には言っている事は合っているとおもう。でも電アシ売る方からすると、
信号待ちでペダルに足乗せたままのお客さんが多いので、両足べったり付くように指導されてる。
アシストのスイッチ入っちゃって、怖い思いする人が多いのよ。
- 517 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 11:46:47.66 ID:???
- あの停車中に電源ONしたまま足乗せてる人は気になるね
モーターが回ろうとしてるのに進むまでは推力がいかずウィンウィン唸ってる状態
ブレーキセンサー付けてブレーキ掛けて速度ゼロだとモーターも停止とかしてもいい位だ
クルマで言うと停車中にパワステのステアリングを据えきりするみたいに
機械に良くないってのが感覚的に「クルマが痛いって泣いてる!」的なイメージで伝わってこないかな
段差に抜重しないで突っ込むのだって前輪を自分の足と思えば「痛い!」ってイメージが想像されるから
自然とスピード落として前輪持ち上げてなるべくそっと猫足で着地しようとするはずなのに
- 518 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 15:30:45.85 ID:yKDcUisj
- ここは庭での電アシ改造スレであって、ペダル交換とか誰も全く興味無し。
空気を読めないのはアスペルガー症候群の典型的症状。
- 519 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 15:32:30.76 ID:???
- 停止中のON・OFFなら改造の話題になるだろが阿呆
機械の構造も理解できない素人が
- 520 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 16:26:04.64 ID:???
- >>518
うわ、バカだあ
応用力なかったろ?昔から
- 521 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 18:48:18.99 ID:???
- 荒れるから言葉の使い方には気を付けようね。
- 522 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 20:32:15.16 ID:???
- チェーンに油差すのと空気入れしか使った事無い俺だけど、4時間かかってスプロケット交換できた。
Cリング外すまではスムーズだったけど、16T付けてCリング嵌める所で2時間近くかかった…
尼で一番安いCリングプライヤ買ってやったけど、段々先端が変形してきて焦った。
工具は一通り揃えたつもりだったけど、ブレーキ固定金具の所で10mmコンビレンチが
2つ必要になるとは思わなかったな、ダイソーで追加で10mm1本買ってなんとかなったけど。
ちなみにナチュラLです。
過去4スレくらいの人達情報ありがとう、次は磁石か…
- 523 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 21:37:50.25 ID:???
- >>522
スプロケに比べたら磁石なんてks
- 524 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 22:12:16.66 ID:???
- >>522
乙。
良かったら、交換前とどう変わったかレポよろ。
- 525 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/17(木) 23:14:32.97 ID:???
- >>523
前スレ見てセンサー位置を離して円盤にダイソー磁石を貼り付けようかなと考えてます
それ以外は前輪外さないとダメぽいので…後輪外せたから出来ない事ないとは思うけど。
>>524
以下全てパワーモードです、貧脚なので。
交換前は15km/h以上は足がハムスター状態になってとても疲れたので、
実質15km/h以下でしか走っていませんでした。
22Tから16Tに交換後は2速発進→14km/hくらいで3速へチェンジそのまま17〜18km/hくらいまでは
ほとんど力入れなくても加速できました。それ以上だとチョット足に力入れる感じで正直あまり出したくない速度ですね。
無理して23km/hまで加速したらモーター音が途切れました、ただ実際のところ20km/hくらいからほとんど自力のような感じです。
GD値調べたら交換前の3速と交換後の2速が同じ5.3mなので使い勝手はいいです。
航続距離は殆ど変わらないと思います。坂道は1速が以前の1と2の間やや2寄りなのかな。
劇坂チャレンジでもしない限り行けると思ってます。
のんびり走るのが好きなのでこのままでもいいかなぁとも思ってますが
もっと楽に15〜18km/hを維持できるなら磁石もありかなーと。
とにかくハムスターから開放されたのが精神的にすごくいいです。
- 526 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 02:05:19.23 ID:???
- >>525
スプロケだけじゃアシスト範囲は変わらないから、本領発揮は磁石弄ってからだな。
かなり快適になるぞ。
- 527 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 02:08:35.42 ID:???
- 飛ばすつもりはないならそれで良いのでは
- 528 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 07:05:53.57 ID:???
- 購入して弄るのに2013のハリアーかジェッターかブレイスって結局どれが無難ですか?レス読んでも何年度の車種の話かよくわからなくて。。。
- 529 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 07:36:43.03 ID:???
- ハリヤ…スプロケ交換+サイコン磁石
8段とフリー幅の違い互換性のないカセット7段なのでスプロケ調達が通販頼み
ただ定価が安いので総額は安くできる
ジェッター…スプロケ交換+サイコン磁石(必要があればフロント35Tを41Tまたは48Tに)
ハリヤと違い普通のカセットスプロケなのでスプロケ交換のライトチューンは簡単
しかしチェーンリングが35Tにされてるのでそこも変えようとすると少し加工の手間はかかる
ブレイスリアスト…スプロケ16T化+サイコン磁石+アシストギア変更
負荷に対するアシストカットの上限が高いので潜在能力は一番高いが
クランクセンサー付きなのでアシストギアも変更が必要
- 530 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 09:15:42.17 ID:???
- ハリヤ2013年乗ってる。コスパ良いし満足してたけど
改造した後は、巡航速度:20→30km/h、航続距離:50→30km
てな感じで、どうしてもバッテリー容量が不満だわ
- 531 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 09:39:29.01 ID:???
- まあ人間様の代わりに仕事してくれてるわけだからね
消費の激しくなったバッテリーはその分だけ効いてると喜びに感じるしかない
アシストギアも変えると6割位に減るし
- 532 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 11:04:56.91 ID:???
- アシストギアかえると確かにバカ食いだな
(俺は元に戻した)
愛車ハリヤ
- 533 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 13:08:04.11 ID:d4We3xpD
- >>528
これ買ってインプレお願い。
上の方に改造方法書き込まれてた。
http://item.rakuten.co.jp/ebitec55/seagull26-2013/
- 534 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 13:25:06.27 ID:???
- 完売ですやんw
- 535 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 13:25:22.13 ID:???
- ビビEXシティの磁石弄りだけだが、アシストのモードが上に一段増えたような感じになり、
一つ落とすと改造前の同モードくらいの航続距離が出て、速度が欲しい時と距離を稼ぎたい時で
使い分けができるようになって便利。
- 536 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 17:31:15.02 ID:???
- ハリアは値段でジェッターがオテガル
ブレイスリアスト最強ですね。フムフム
じゃあブレイスが良さそうだけど読んだ感じアシストギアがトルクセンサーに丁度認識するのでないとダメとかいてあったので何個も試すの疲れそうだな。。。
楽天のは数ヶ月売切なので仕入れないんじゃないかと350wで強そうだけど国産じゃないから壊れそう(*´ω`*)
- 537 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 18:01:58.26 ID:???
- ハリヤが一番無難かな
できればブレイスかリアスト買ってトリプルセンサー対策を編み出して欲しいが
最初に円盤が出たときも改造できなくなったかと言われてたが突破できたしな
- 538 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 18:04:42.32 ID:???
- 12Ahのブレイスに買い換えを考えていたのだが
何やら面倒くさいことになってるな
- 539 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 18:14:47.97 ID:???
- チェーンリング変更でクランク回転数とアシストギア回転数の不一致は調整できないかね
- 540 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 18:46:10.64 ID:???
- 基盤ごと変えれば良いと思うけど
センサーは後付けなのでメイン基盤変えてセンサー追加してる
手間は確かにかかるけどついでに星6にもなる
- 541 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 19:08:55.01 ID:???
- コントロール基板だけ古いのに変えたってこと?
- 542 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 20:33:13.68 ID:???
- >>534
マジかー!
買おうと思ってたのに!
てことは、間もなく2014型が来るのか?
- 543 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 20:36:47.97 ID:???
- もうね、国内ブランドは色々面倒くさいので、
フル電動化したら?
まさかヤマハのパスなのにフル電とは疑われないでしょww
- 544 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 21:30:00.66 ID:???
- >>541
実際にやってみた訳じゃないけど他の部品に関しては全く変更が無いから問題無いはず
- 545 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 21:40:44.67 ID:???
- 新型バッテリーに古いコントローラーで大丈夫か
- 546 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 21:42:19.98 ID:???
- ちなみに下側のアタッチメントは合うの?
上側が変わってるのは知ってるけど
- 547 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 22:29:10.51 ID:???
- ハリヤを改造したら30キロ巡航できるようになり、瞬間的に40キロ以上でることも
あるので、怖くなってチンガード付のヘルメットをドイツから個人輸入した。
http://www.bike24.net/1.php?content=8;navigation=1;menu=1000,5,70;product=50722
視界も悪くないし、横幅のある俺の頭にも意外とフィットした。フフフ
- 548 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 23:27:36.66 ID:???
- 顎はガードできてもその代わり首の骨折りそうなんだが
- 549 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 23:31:13.77 ID:???
- 瞬間でいいなら、40とか電アシじゃなくても余裕だろ
- 550 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/18(金) 23:35:40.41 ID:???
- そんな話誰もしてないのにw
- 551 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 00:33:37.49 ID:???
- ___
/ ヽ
/ 聞 え |
| こ ? |
| え |
| な 何 |
| い ? !
ヽ /
` ー―<
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(p_q)ヽ、,, .::::|
. | `ト|ェェ|イ ' .::::::::| +
\ `|ニ|´ .:::::/ +
/`'ー┼ー|-‐一'´\
/ | | ::::i ヽ
| | | .| :::;;l |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ノ___ノ
( _
ヽ__ /◎/
) /ロ/
(___ノ ̄
- 552 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 02:08:47.42 ID:???
- ウーム
2013ハリヤに買い換えるか
(今は2011ハリヤ)
- 553 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 02:09:55.42 ID:???
- WH-T565を捨てるなんて勿体無い
- 554 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 03:09:54.06 ID:VjIOcam+
- きれいな舗装の平地で30キロ巡行ならロードバイクでOK
ワイドタイヤやサスを活かして、
緩い登りも30キロ維持し、、歩道の段差や荒れた路面でも
30キロで突っ込んで平気なとこに価値がある。
- 555 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 03:36:50.73 ID:???
- ご静聴有り難う御座いました
- 556 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 06:55:03.34 ID:???
- >>533
レビューがテレビ通販の台詞みたいだw
- 557 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 09:17:06.43 ID:???
- >>554
なにいってんの、こいつ?
- 558 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 10:43:56.20 ID:???
- >>554
確かに。車道を走るローディーを歩道からブチ抜く快楽は電アシならでは。
電アシのメリットはヒルクライムが楽ってのもある。
その後のダウンヒルはアシスト切れば、普通に楽しめる。
そこで、チンガード付ヘルメットが大活躍w
- 559 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 10:49:36.06 ID:???
- >>558
なにいってんの、こいつ
- 560 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 11:22:19.12 ID:???
- 電アシ買えない貧乏人がひがんで発狂してるな
電アシもってないから言ってる事も変で電アシ乗りなら決して言わない事
- 561 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 11:34:52.94 ID:???
- >>560
これまた
なにいってんの?こいつ
- 562 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 15:36:44.16 ID:KFMq96AB
- ビビチャージを買ったんだけど、平地走行モードだと意外とペダルが重いですね(>_<)
- 563 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 15:48:34.39 ID:???
- へ?
- 564 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 17:21:14.37 ID:???
- >>562
それは漕いだエネルギーの一部を充電に回る緊急充電モードだからアシストOFFなみに重くなってる
- 565 :ノコノコ:2013/10/19(土) 18:12:43.04 ID:ESjfJHZB
- ☆★オーナーの方へ,教えて!★☆
<PAS CITY-L8 または S8>
後輪のハブ軸の長さがわかる人いませんか?
内装ギアとかスプロケットを貫く中心軸の右端から左端までの長さです.
約18.5cm+α か 約20cm+α の どちらかだと思うのですが...
軸端が袋ナットだったら,それを含んだ長さでもかまいません.
ヨロシク. _(..)_
- 566 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 08:00:30.88 ID:???
- SG-8R30なら184mm
SG-8R31なら203mm
ハブに型番書いてあるからみてみ
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoSG8R31RP.html
- 567 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 10:03:27.11 ID:???
- ___
/ ヽ
/ 聞 え |
| こ ? |
| え |
| な 何 |
| い ? !
ヽ /
` ー―<
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(p_q)ヽ、,, .::::|
. | `ト|ェェ|イ ' .::::::::| +
\ `|ニ|´ .:::::/ +
/`'ー┼ー|-‐一'´\
/ | | ::::i ヽ
| | | .| :::;;l |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ノ___ノ
( _
ヽ__ /◎/
) /ロ/
(___ノ ̄
- 568 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 10:08:35.91 ID:???
- 耳鼻科行きましょう
異常がなかったら心療内科行きましょう
あらら?精神科紹介されてすぐ入院だって?
あらら、大変だね
ヤッパリ ソウダッタカ
- 569 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 10:13:21.23 ID:???
- AA多用は荒氏のひとつ覚え。
- 570 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 17:11:58.54 ID:llrJTgbP
- >>566
Thanks!
- 571 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 19:33:23.49 ID:ODuj/H1z
- ここの猛者さん達でも2013braceは改良不可なんですかね・・・
16Tだけは購入したけど諦めて前モデルに買い換えるしかないか・・・
- 572 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 19:58:05.40 ID:???
- >>571
いや改造不可じゃないよ
現時点では、アシストギア交換しないと磁石改造が有効にならないだけ
要するにクランク回転数・アシストギア回転数・磁石センサー回転数
この3者を比較してるから「スプロケ小径化+アシストギア大径化+磁石数減少」の三位一体が必要になってる
ただアシストギアは結構高額
なので、もしアシストギア購入以外の方法が見つかったらいいねーって段階
- 573 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 20:12:32.33 ID:ODuj/H1z
- >>572
なるほど!回答ありがとうございます。
教えて君で申し訳ないのですが
スプロケとアシストギアを換える場合は同じ比率で換えるのですか?
スプロケ16Tならアシストギア11Tって感じかな〜って思ったんですが。
自転車眺めたりネットで調べまくってるんですが答えが出ず脳内予想ばかりで・・・
- 574 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 22:58:00.95 ID:???
- R20T/R16T=1.25倍
A9T*1.25=11.245→A11Tでおおよそおk
- 575 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 23:22:55.85 ID:???
- 横レスだが凄い助かる
タスカルじゃないよ
- 576 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 01:27:14.83 ID:???
- PAS BraceのLではない方の2010年モデルに乗っております
そろそろ前後ろともブレーキシューが交換時期となってきました
買った当初は非常に制動力が強くて感動していたんですが、今となってはあまり効かなくなってきました
改良もしたことですし、純正より制動力が高いシューを探しています。
おすすめはありますか?
SWISS STOP(スイスストップ) FLASH PRO YELLOW KING
これは黄色で見栄えもよくなっていいなと思ったんですが、装着できないですよね
- 577 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 01:37:27.51 ID:1xc/NFfy
- ディスク化
- 578 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 01:38:59.64 ID:???
- >>576
ロード用のキャリパーブレーキシューなら使える
ttp://www.cb-asahi.co.jp/search/path=パーツ:ロードバイク系パーツ:ブレーキ:ブレーキシュー/他/s7=スイスストップ/
- 579 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 01:40:22.30 ID:???
- >>576
私はシマノの105シューにしてる
ステンレスリム用ではなくAlloy用だが晴天時には十分効いてくれる
雨天は流石にアルミ合金リムより滑りが大きいので無理できないけど
スイスストップもロード用シューなら使えると思う
- 580 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 01:48:48.32 ID:???
- 油圧ディスク
- 581 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 01:51:55.75 ID:???
- 台座を溶接できるならね
- 582 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 02:00:08.22 ID:???
- いやフロントの話
- 583 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 02:08:43.29 ID:???
- 1インチのフロントフォークにディスク台座を溶接で付けないといかんな
- 584 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 02:15:44.52 ID:???
- みなさんありがとうございます
ディスク化は大変そうなのでいまのところ考えておりません
>>578
>>579
すみません。と、いいますと
そちらのページにある以下2つはズバリ(現在ついてるシューを交換のみで)装着可能ということで間違いないでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item10652400002.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item10652400003.html
シマノ105についても検討してみます
- 585 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 02:23:31.67 ID:???
- >>584
そのリンクは「ブレーキシューのみ」と書いてるように
シューの台座とシューが別体のタイプのシュー部分だけの商品
それとは別にシマノのブレーキシュー台座を買う必要がある
http://www.cb-asahi.co.jp/item/68/95/item100000009568.html
シューが磨耗したら台座はそのままでシューだけ取り替えられる
- 586 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 02:40:32.32 ID:???
- >>585
買った時についていたものはカートリッジタイプに対応していないため
>>547を使いたい場合は台座を買う必要があるわけですね?
>>585のものはシューもセットになっているので、
とりあえずこれを買えばSWISSSTOPの物は買わなくてよくなり、
ある程度の制動力はよみがえるということでしょうか。
どうしても>>584に貼った2点をすぐ使いたいのであれば
>>585と一緒に購入して未使用のシューを交換したらいいわけですよね?
- 587 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 02:47:22.66 ID:???
- >>547ではなく>>584です
- 588 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 02:55:35.02 ID:???
- そういうこと
シマノシューでも十分と思うから使ってみて不満が出たら他シューも試すといい
- 589 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 03:10:01.40 ID:???
- >>588
ありがとうございました。
- 590 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 03:48:55.37 ID:???
- >>574
助かりました!ありがとうございます!
結果出たら報告します。
- 591 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 03:51:52.08 ID:???
- はじめてこのスレに来ました
bicycle-452accelが気になりました
- 592 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 09:36:13.46 ID:???
- >>591
トルクセンサーが無いので漕ぎ出しのアシストが弱い=坂に弱い
車軸周りの重量が増えて乗り心地が悪くなる後輪ハブモーター
軽量アルミL字フレーム=ヨレに弱い
シマノ製6段ギア=最低グレードでメンテが面倒なボスフリーハブ
変速機も動けばいいやぐらいの最低グレード
結論:中古で国産有名メーカーの電足買って電池買い換えたほうがマシ
- 593 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 12:50:21.15 ID:???
- アルミの溶接を研究しないか?
ロウ付けでいけるのかな?
アルミ対応の半自動溶接機なら持ってるけど、
鉄とステンレスのノンガスしかやった事が無い。
アルミ溶接にはガスが必要だけど、
どこに売ってるのか知らねえ。
アルミ溶接さえマスターすれば、手持ちのブレイスに
XLの電池やディスク台座やリアサスも夢じゃない。
- 594 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 13:03:36.01 ID:???
- つ http://k-kentex.co.jp/YK-388.html
- 595 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 13:13:49.88 ID:???
- つ http://www.monotaro.com/g/00186044/
つ http://www.monotaro.com/g/00246312/
ガス溶接と違ってロウ付け=流し込みなので
接合箇所を水平にする必要が有る
複雑な形状の溶接は難しい
ディスク台座つけるぐらいならできる
- 596 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 16:06:50.32 ID:???
- >>593
手持ちのアルミ対応半自動溶接機に
アルゴンガスキット導入すればいいだけじゃないの?
例 アネスト岩田 HWG2061-AL-KIT アルミセット
http://item.rakuten.co.jp/happytools/gareji-wg2061-al-kit/
- 597 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 19:44:19.91 ID:???
- インター8&8アンペアの電動アシストのシティサイクルだけど
前かごとサイドスタンドを軽いやつにして
タイヤを細くし、ステンレスリムをアルミリムにしたら
2.5キロ軽くなってインター3&4アンペアのやつの重量と変わらなくなった
バッテリー込みで24キロ、バッテリーなしだと22キロだから
普通の重めのママチャリとあまり変わらない重さだ
- 598 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 20:00:16.67 ID:???
- >>590 です
>>527
>>573
>>574
部品待ちです!
色々やってみようと思ってるのですがもう2つ程質問が。
この方法で行くと磁石間引きはギヤ比およそ25%アップに合わせて0.75*12=3で3個抜き?
それともよく書かれてる1個飛ばし?
まさか9個を均等に配置とか・・・
それと速度計測はクランクでなくアシストギアで測ってるって事ですかね?
部品検索でLとXL見比べてもコネクタ1個増えてる違いしか分かりません。
聞いてばかりで申し訳ないですが詳しい方よろしくお願いします!
- 599 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 20:04:09.36 ID:???
- >>598
速度計測は後輪の磁石だよ
その速度に対してクランクの回転数やアシストギアの回転数でギア比を推測してSPECが機能する
だからアシストギアとクランクの回転数を騙せれば8速に入れてるのに4速と誤認させたりできるわけだ
- 600 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 20:50:12.56 ID:???
- >>599
アドバイスありがとうございます。
頭の中でごちゃごちゃになってました。
速度は後輪だけですよね・・・すみません。
で、速度に対する回転数をクランクかアシストギアで
照らし合わせてると思うのですがそれがどっちなのかを聞きたかんですが両方のようですね
という事はチェーンリングも変更したアシストギア・Rスプロケに合わせないとエラー出るって事ですか?
おかしな事聞いてたら申し訳ない・・・
- 601 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 21:05:14.07 ID:???
- >>600
クランクのセンサーとアシストギアの回転数を監視して
速度に対する回転数の関係がノーマル状態と著しく違った場合はエラー出るかもしれん
だから変えるのはアシストギアだけでいいんじゃないかな(チェーンリングはギア段数の変化と認識されるはず)
- 602 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 21:49:22.87 ID:???
- >>601
なるほど!
めっちゃ参考になりました
ありがとうございます
- 603 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 23:23:19.00 ID:???
- クランク回転数とアシストギア回転数は一定の比で変わらないので
アシストギアだけ大径にして回転数を落とすとエラーが出ることは考えられる
一定の比で不変のところになぜわざわざ両方にセンサーがあるのかを考えると 、
アシストギアの改造防止のための可能性があるんじゃないかな
- 604 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 06:13:54.39 ID:???
- さらに分かりやすく・・・ありがとうございます。
やっと頭の中で整理出来てきました。
あとは磁石をどうするか。
部品が着たら色々試してみます
そういえば後輪を外す時のギアの位置はテンションかからない状態?基準の4速?
探しましたが見当たらないのであまり気にしなくてもいいんですかね
- 605 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 06:26:27.26 ID:???
- 見つけました!
テンション軽くした状態でやるみたいですね
何度も書き込んで申し訳ないです。
- 606 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 08:59:26.32 ID:H5hVS9va
- >>605
ついでにワイヤー類も変えると良いよ
オススメはジャグワイヤーのテフロンコーティング
あとアルファーネのレバー式変速レバーも最高だよ
デフォの回転式はママチャリっぽいし操作性悪い
ブレーキレバーはディオーレにしました
見た目全然かっこよくなったよ
ハンドルバーもつめて480mmにきりました
- 607 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 09:46:19.91 ID:???
- せこせこ改造してないで前輪にもモーターつければ?
俺はいま物色中
あ、ふえると困るか
なので
おまえ等はassist改造だけしてろな
- 608 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 09:57:11.60 ID:???
- ジャグワイヤー良さそう!
リーズナブルですし今度頼んでみます
変速レバー変えられるんですね。
回転式いまいちと思ってたんですよ・・・
アルフィーネ調べてみます!
色々とありがとうございます!感謝!!
- 609 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 09:59:00.66 ID:???
- >>608 は >>607 さんへです。
- 610 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 11:55:34.83 ID:CjpyPh3z
- 20インチのトリプルセンサー用の制御を26インチに流用するとか。
- 611 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 14:23:50.78 ID:3Zm7qHBb
- ブレイスには裏コマンドとか無いの?
- 612 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 15:07:27.12 ID:???
- >>592
勉強になりました
バッテリーは大容量で良さそうですが・・・
- 613 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 15:42:09.42 ID:???
- なんかスレの勢いがついてきましたね
何の影響でしょう?()
- 614 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 15:53:07.88 ID:???
- この黒い汁はなんですか?
パークリでも落ちないし雨の日は服について取れないんですが
- 615 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 15:58:31.64 ID:???
- >>614
それが通称「墨汁」です
ブレーキシューの粉に削り取ったリムのアルミ粉と路面から浮いた油分とが雨水で混ざって
ドロドロで油分と金属粉を含んでるので顔料の如く洗剤でも全然落ちず、リムをヤスリのように削り取る優秀な研磨素材の液体です
- 616 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 16:03:51.57 ID:???
- すいません画像貼り忘れました
http://i.imgur.com/hGZRzcY.jpg
- 617 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 16:04:49.22 ID:???
- >>615
どうすれば無くすとは言わなくても、軽減できますか?
- 618 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 16:23:59.83 ID:???
- ピカールで気合入れて磨け
- 619 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 16:24:01.94 ID:???
- >>617
基本的に安物のシューほど墨汁が出やすい(テクトロとか無名品の数百円シューとか)
硬いステンレスリムよりも表面の柔らかいアルミリムの方が削られやすいので墨汁が出やすい
例えばシマノ105のロード用ブレーキシューとステンレスリムの組み合わせなんて殆ど墨汁出ないよ
- 620 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 16:29:27.54 ID:???
- >>617
見た感じアルミリムかな?(磁石にくっ付かない)
アルミは墨汁出やすいのはしょうがないけどシューを700円位のにすればよくなる
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ad-cycle/510-20009.html
ステンレスリムならもともと墨汁でにくいし、更にステンレスリム用シュー使えば余り墨汁出ないけど
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ad-cycle/510-20010.html
- 621 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 16:45:23.07 ID:???
- >>612
シリコンバッテリー=重い、熱に弱い、寿命が短い、品質が悪い
- 622 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 16:56:14.74 ID:???
- >>614
車用のコンパウンド使うとすぐに落ちるよ。
>>618
ピカールは意外と落ちない。
- 623 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 17:22:35.89 ID:???
- >>622
だから気合を入れろとΨ(`∀´)Ψヶヶヶ
- 624 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 00:00:24.33 ID:???
- 浪人生連れてくれば落ちるの
- 625 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 08:30:49.88 ID:???
- 590です
皆さんのおかげで成功しました!
磁石はとりあえずSとNを120度毎に3箇所削り、
ギヤによってはおかしな制御感じるとこもありますが
30kmまでかろうじて効果ありました。
これで6キロの敷地内が快適に移動できます
こんなに快適ですと片道20キロの通勤にも使ってみたくなりますね・・・
自分的はこれで十分!
あとはアドバイス頂いたアルフィーネ化とか試してみたいです
ありがとうございました
- 626 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 08:30:55.30 ID:???
- そういうのいいです
- 627 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 08:37:55.11 ID:???
- >>625
とりあえずオメ
Aギア変えずにRスプロケと磁石削りで逝けたの?
- 628 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 15:42:24.54 ID:???
- >>625
まじか!
もしかしてトリプルセンサーになってからのブレイスで理論上は可能だったけどリアルでは初の成功例?
偉大な先人の仲間入りしちゃったな
- 629 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 19:48:09.27 ID:???
- てか6キロの敷地内って何なんだよ・・・原発にでも勤めてるのか?
- 630 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 19:50:23.24 ID:???
- バカはどっかいけ
- 631 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 23:08:37.31 ID:???
- 花形満さんだろ
- 632 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 23:23:57.32 ID:???
- うちも一応田舎の土地持ちなので私有の山と田んぼを合わせたら外周6kmならいけるかもw
- 633 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 02:13:33.91 ID:???
- ナチュラもやり方次第でここまでなるんだな
http://i.imgur.com/OOI5gqP.jpg
ベース車両BRACEじゃなくてXLスーパーにしようかな
手持ちのALFINE11を入れるのが難しそうだけど
- 634 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 17:26:43.28 ID:???
- カッケーな
- 635 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 23:31:14.06 ID:???
- XLスーパーだと最初から16Tじゃなかった?
- 636 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 11:07:52.38 ID:???
- >>633
mamaチャリもハンドル、サドル換えて、キャリア取っ払えば生活臭無くなっておしゃれな感じになるよ
- 637 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 14:20:42.31 ID:???
- 両立スタンドを一本足のスタンドにするだけでもかなり違うな。
個人的には、あれがママチャリっぽく見える最大の要素だと思ってる。
ただ、重い電アシには両立スタンド使った方がいいとも思うわけだが。
- 638 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 14:24:47.05 ID:???
- 見るからにガタガタになりそうなframeだ
- 639 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 16:58:38.89 ID:???
- 見るからにガタガタになりそうなflameだ
- 640 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 20:44:23.74 ID:h3JsHxqB
- >>637
vivi city系は激重のくせにずっと一本足
駐輪場や何かで倒されやすいし、だいたい一本足の取り付けベース強度も不足ぎみで足の角度が
勝手に変わって車体が立ち気味になったり寝過ぎて勝手に倒れてしまったり
見た目なぞ気にしない、子乗せ用幅広両立スタンドが最も電アシに適している
- 641 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 23:49:33.12 ID:???
- >>633
カッコイいが電池とモーター邪魔だから外したらいいと思う
- 642 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 14:52:09.97 ID:???
- ママチャリ型買うくらいなら20インチにするわ。
サドルの後ろ、タイヤの上の空間が大きいので、
大きなカゴを付けても低重心。
電気の力で走行性能を上げる電足は、
走行安定性もフルサス化とワイドタイヤで稼げば、
20インチの方が良いんじゃないか?
アルフィーネ11を使えば前スプロケも巨大にしなくて済むし。
前後油圧ディスクブレーキのフルスペックで頼むよメーカーさん。
- 643 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:17:06.79 ID:???
- 振動吸収性が落ちる20インチにサス付けて補おうとするなんて二重の無駄
大径タイヤ+ファットタイヤのサスなしよりも振動吸収性が悪い上に走破性も直進安定性も劣る1台ができるだけ
- 644 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:09:32.96 ID:???
- >>640
ビビシティは両立スタンドにすると道交法の規定値190cmを越えちゃうんだよな。
- 645 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 21:03:44.35 ID:???
- >>644
そうかやっと分かった、普通のママチャより元々車体長いんだ
ママチャの連中がいつも使ってる横断歩道橋のエレベータにビビシティ乗せるとドアが閉まらない訳が
どうやったら載せられるかずっと悩んでた
- 646 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 21:14:38.39 ID:???
- 電動アシスト自転車はバッテリー分だけ普通の自転車より全部長いからね
JIS規格の1900mm以内に収める為に27インチの車種はフロントフォーク角が立ってしまう
少し小さいタイヤサイズの方がジオメトリの歪みが少なくなるほど
- 647 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:11:00.25 ID:???
- >>646
へ?
へれれ?
あほかいな
- 648 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:28:42.83 ID:???
- アホちゃいまんねん
- 649 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 23:03:45.47 ID:???
- パーでんねん
- 650 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 00:55:49.62 ID:???
- >>633
どこのサイトの画像?
- 651 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 01:18:36.90 ID:nransSzx
- >>643
サス無しで20s以上ある電アシよりまし。
- 652 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 01:24:01.91 ID:???
- http://www.youtube.com/watch_popup?v=k7-TsVnWfM0&hd=1
- 653 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 02:27:47.46 ID:???
- >>650
http://CWFctory.exblog.jp/20961793/
http://CWFctory.exblog.jp/21228973/
オールペンは俺も考えた事あるけどそこらのショップじゃモーターとか電装バラすの無理だろうと思ってたわ
まあでも車ドンガラにするのに比べたら大したことないか
- 654 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 10:42:50.18 ID:???
- クランク周りがボルトナットで止まってるだけだから
普通のチャリよりばらすのは簡単かと
- 655 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 12:13:19.99 ID:???
- 今、12Ahのブレイスみてきた。
笑ってしまった。
バッテリー正面から見て幅広すぎ。
パナの17Ahみたいだ。それよりでかいかなあ。
店員曰わく
「弁当箱みたいですね」
ヤマハの12Ah検討してる人
見ておいた方がいいよ
サムソンの技術レベルをみたおもいだな
- 656 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 12:42:29.44 ID:???
- まじか糞箱売ってくるわ
- 657 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 12:51:46.08 ID:???
- それでも燃費激悪のマシンに乗ってるここの連中にとっては福音
- 658 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 13:42:39.08 ID:???
- というか容積は縦×横×幅なのに幅だけ言ってる数字のマジック
- 659 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 13:44:07.99 ID:???
- 技術レベルというより、コスト優先で安価な2200mahあたりの低容量18650使ってるんじゃね。
パナは3000mahだから、ざっと三割増として、パナの17ahみたいという表現は的を射ているかも。
- 660 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 15:30:02.21 ID:???
- ハリヤのカゴ、無いほうがカッコいいんだろうけど、便利なんだよなあ
ヘルメット入れられるし
- 661 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 16:21:16.53 ID:???
- >>653
そのPASまじでかっこいい
- 662 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 23:44:33.43 ID:Q3BVCarc
- おれはパスだ。
- 663 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 02:19:13.07 ID:wJsZZY8O
- >>643
自転車にくらべ、小径ファットタイヤで
前後ポンコツサスがついた原付スクーターの方が、
高速安定性ははるかに高いのが現実な。
20×2.25でフルサス油圧ディスクの改造しやすい電脚があれば、
玩具には最高だけど、まず20インチ用でまともなサスフォークが無い。
これにちょっと期待してるけど、電池内蔵なら古電にしちゃえばいいのに。
http://ameblo.jp/rakusuku/entry-11407384397.html
- 664 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 02:46:58.46 ID:???
- 永遠に無い物ねだりしとけ
- 665 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 09:57:23.75 ID:Tv+uuKFa
- ロイヤル8を700×32C化してみようと思う
リムはアラヤPX−645
タイヤはブリヂストンディスタンザタフ700×32C
スポークは星2mmプレーンスポーク 前304mm 後288mm
インタ−8はそのまま使用
フロントハブはティアグラHB−4600にママチャリ用8mmハブシャフトを入れる
- 666 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 10:04:58.33 ID:???
- 14番スポークか
電アシは13番(2.3mm)と12番(2.6mm)が多いけど36Hなら車重30kgでも大丈夫か
- 667 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 10:11:46.24 ID:???
- ママチャリとたった10〜15kgの差だけど、
常に抜重してない状態だから、体重10kgとは比べ物にならない負荷がホイールにかかるんよね
まあ、バッテリーの補助あるからホイールの軽量化必要ないし10万円近くするのにスポーク折れたらクレーム大変だし
そもそもが過剰スペック気味に作られてるんだろうけどさ
- 668 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 10:16:41.74 ID:Tv+uuKFa
- 今の状態が24kgで自分の体重が60kgだから14番でも問題ないと思う
75kgぐらいの人がロードバイク乗ってるんだし
自分でスポーク調整できるし
- 669 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 10:21:56.79 ID:???
- >>668
ああ60kgならいけるな
うまくいったら報告まってるで!
- 670 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 10:29:44.63 ID:???
- >>668
イイネイイネ
報告楽しみ
スポークテンション次第だけど、ショック吸収性がどうなるかが気になる
- 671 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 09:45:53.13 ID:???
- おまえのテンションはおかしいけどな。
- 672 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 11:34:19.91 ID:???
- 頼む、教えくれて。
ブリジストンの電動アシストママチャリなんだけど、
内装三段ギア がカチカチと滑るんだけど修理した人いる?
自分でやるといくらかかる?
チャリはA.C.S.L.(AC7SL8)でシマンテック製の内装三段ギア だと思う。
ギヤはちゃんと入っていて、それからある程度の高負荷をかけるときに
ギヤかけのように滑る。これはギヤがナメてる現象だと思うが、
どの部分を買えばいいのかわからない。
スプロケはリアを交換してる。このぐらいは簡単にできるレベル。
自分で修理したいと思っています。
- 673 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 11:40:17.34 ID:???
- >>672
それは単に内装変速のワイヤーが伸びて調整ネジ回せば直る
2速に入れてもワイヤー伸びのせいで1速と2速の中間の中途半端な位置でプッシュロッドが止まってるから
大きなトルクを掛けるとパキッとずれる
ベルクランクカバーを外して2速の時にこの「基準線」がちょうどネジに重なって見えなくなる位置に調節ネジを回して調整
ttp://www.1charinko.com/gazou/hensoku1-3.jpg
ttp://www.1charinko.com/mente-hensoku.html
- 674 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 11:40:34.58 ID:???
- >>672
組み付けの時に勝手に玉押しが緩むことがある。
たとえばローラブレーキと一緒に回ってしまうとか。
ちょっとでもゆるむとぎあがおかしくなるから。
玉押し調整が緩すぎるとギアがおかしくなるから。
- 675 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 11:43:19.76 ID:???
- 前に似たような症状で入院したときはギア交換されて帰ってきた。
店員の説明だと歯車の一部が欠けていたとのこと。
内装ユニットの交換部品は手には入らないと思うから、
破損だとしたら自力修理は無理じゃないかな。
- 676 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 11:45:58.41 ID:???
- 内装変速の調整
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-hensoku3.html
自分で後輪を外してリアスプロケをつけた場合
車輪の回り止めなどのパーツの組み付け順番を間違えることで
ハブシャフトが共回りして緩んだ状態で付いてることがある
http://or2.mobi/data/img/64282.jpg
ttp://spohiyo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/12/13/dk1.jpg
ttp://spohiyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-e28e.html
プッシュロッドの位置が基準線からずれた原因が
後輪を外した際の組み立てのミスによるものなら
後輪の取り付け手順を確認しておかないと
またしばらくしたら車軸ナットが緩んで内装3段の調整がずれてくる可能性がある
通常は一度調整すれば2、3年は調整なしでいけるはずだが
もし数ヶ月おきにハブナット締めなおさないとずれるような場合は
後輪の組み立て順番がどこかおかしい
- 677 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 11:47:34.00 ID:???
- >>672
というわけで、直接の原因は内装3段の調整がずれてることが怪しいが
もっと根本的な原因として、後輪に組み立てに今おかしい箇所があって
それが原因で内装変速のベルクランク部が緩んで調整位置がずれてる可能性
これは自力でメンテやろうとして内装変速の後輪組み立て手順を間違える人が起こしやすい症状
- 678 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 11:51:04.97 ID:???
- ごめん、シマンテックではなくシマノだった_| ̄|○
>>673
ありがとう。そう願いたくて、その調整もやってみたけど、
ギアが摩耗してるとと思う。
しかしネットでみると、壊れたって情報がほとんどないんだよね。
>>674
ありがとう。
ローラーブレーキと回る?
玉押し調整が緩すぎる?
ちょっとググってくる。
- 679 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 12:01:20.58 ID:???
- >>678
内装3段ハブのグリス劣化でラチェットの戻りが渋くなってる程度ならオーバーホールが効く
http://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/3SRUSTY.HTM
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050424-bicycle-disassemble/bicycle-disassemble.html
それでも直らないような状態なら「SG-3R40」という内装3段ハブそのものを交換することになるが
ハブだけ交換するのはスポーク張替えで大変なので、シティサイクル用のリアホイール丸ごと買う方が早い
http://www.amazon.co.jp/dp/B005PULL12
- 680 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 12:30:27.66 ID:???
- 一般車と電アシはリムの強度が違うので注意な
- 681 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 12:57:00.48 ID:???
- >>675
>>676
>>677
>>679
>>680
今バルブの虫ゴムもやられたので100均で
10倍長もちするバルブを買って帰ってきたとこ。
みなさん、ありがとう。感謝感激です。
日本に生まれてほんとによかった(ToT)
内装変速の後輪組み立て手順を間違える人が起こしやすい症状を
疑って確認してみます。
- 682 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 16:12:27.44 ID:???
- >>671
さかなクンさんとふなっしーさんの中の仕事やってる人に謝れ!
- 683 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 19:01:13.96 ID:???
- >>682
それ同一人物な。
- 684 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 10:14:36.15 ID:???
- 注文中の2013年式 PAS City-S8のシートポストの径と長さ、重量を
ご存じのかたがおられましたら、情報頂きたいです。
ググりましたが見つかりませんでした。
納車されるときに通販で購入する軽量シートポストに
交換してもらう予定です。
- 685 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 10:46:31.53 ID:???
- >>676
>>677
672です。昨日はありがとうございました。
再組み上げは、週末行う予定ですが、その前に
確認したいことがあります。
後輪の組み立てがおかしい場合、このギヤ滑りのような
現象になる理由がいまいちわからないです。
これは内装変速においてナットである程度閉めてないと
おこる現象でしょうか?閉まってないのでギヤの歯のクリアランスが多くなってるとか?
@リンク先を読む限りでは、問題はプッシュロッドの基準線の問題である
と認識します。これが組み立ての失敗により、ズレてしまってるとのことでしょうか?
A組み立てが悪くてドラムブレーキを変形させるですが、これは
ブレーキの引きずりなないためこの現象は関係ないと判断します。
@についてはプッシュロッドの基準線が合っていれば問題ないように感じます。
プッシュロッドの基準線について先週末調整済みです。昨日見てもズレはないです。
こうなると、ギヤ掛けが問題になるのでしょうか?
どちらにしても週末再度分解組み立てをやってみます。
- 686 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 11:02:13.92 ID:???
- City-S8で図ったわけではないが、
PASのシートポストは普通どおり1インチ
- 687 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 11:12:51.12 ID:???
- >686
ありがとうございます。
調べてみます。
- 688 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 12:39:53.65 ID:???
- >>684
27インチのCITY-Sシリーズはママチャリじゃなくてクロスバイクと同じ27.2mm径のシートポストだから注意な
その代わりロードやクロスバイクのシートポストがそのまますっぽり入る
- 689 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 13:40:25.03 ID:???
- >688
ありがとうございます。
27.2mmですか。ポスト径が27.2mmなど、メーカーの仕様表には書いてくれていませんが
どこでそのような情報を入手できますか。
- 690 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 13:50:20.93 ID:???
- 実測
- 691 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 14:04:44.57 ID:???
- >690
恐れ入りました。
自分で調べても分からないときは今後とも宜しくお願い致します。
PS:軽いシートポストは高価ですね。
- 692 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 14:14:10.63 ID:???
- >>691
余計なお世話かもしれないが、軽量シートポストに交換しても効果のほどは?だと思うが…
フレーム自体がとんでもなく重いからなあ、その分耐久性は抜群だけどw
気に入ったサドルに交換と言うならわかるが、シートポスト交換してもほとんど効果無いと思う
- 693 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 14:21:31.64 ID:???
- むしろ入れるならサス付きシートポスト
- 694 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 15:14:11.46 ID:???
- >692
>693
そうなんです。S8は30kgちかくあります。
シートポストとサドルの交換理由は、駅前駐輪場で
電アシ自転車専用のスペースがありまして、見分けやすいように
サドルを交換します。
- 695 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 15:51:56.53 ID:???
- >>694
自分はCITY-Sにルイガノに付いてたシートポストサスペンションを入れてる
CITY-S系のフレームは頑丈すぎて段差を越えたときの衝撃がでかいから少しでも和らげる為に
- 696 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:24:42.92 ID:???
- シートポストで思い出したが、パナのシートポストは盗難防止で外れないようになってるけど、
あれを交換する方法ってある?
- 697 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:28:00.07 ID:???
- >695
シートポストサスペンションいいですね。
1万円までなら出せますが、純正(サドル+ポスト)より
軽くなるなら検討してみます。
純正サドルならバネがついてるんで、それがサスの役目をしてるのですね。
う〜ん、奥が深い。
- 698 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:28:03.36 ID:???
- >>696
シートクランプを外せば底のネジのストッパーにアクセスして外せるようになる
- 699 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:30:02.67 ID:???
- >>697
高機能なのは要らないので3000円位の安い奴でいいよ
http://www.cycle-yoshida.com/parts/sus_post_menu.htm
高い奴はリンク機構でペダリング時に上下動を抑えるようにしてるけど
電アシじゃぺダリングロスはあまり気にならないから
単純に上下にストロークする幅が大きいコイルバネの安いシートサスで十分
- 700 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 17:43:13.84 ID:???
- >699
\3,000ちょいからあるんですね。
別途で売ってるいろんなメーカーのサドルは
サドル自体にサスが着いてないから、こういうのが有るのですね。
- 701 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:12:01.72 ID:???
- アシスト自転車前から気になってたんだけど最近のスペック見てやっと俺の理想に近い感じになってきた
簡単にいじるだけで30k以上高速巡航出きる車体ってパスブレイズってやつでいいの?
なんか磁石を半分取り外せば良いだけなんでしょ?
- 702 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:16:14.95 ID:???
- >>701
そうだよヤマハは簡単に改造できるしね
30kくらいすぐ出るよ
- 703 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:21:06.60 ID:???
- 本州を3ヶ月くらいぐるぐるうろついてまわった事があるんだけど自転車っていいな
バイクや車では味わえないその土地の空気感とか匂いとか景色もじっくり味わえる感じがある
だけど坂道はきつい箱根越えとか大阪から京都に行く時に苦労した
だけどアシスト自転車だったならもっと最高に旅を楽しめただろうな
- 704 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:26:17.57 ID:???
- 改造すると行動では走れないって言うけど俺の住んでるとこじゃ自転車乗ってるのは高校生か中学生まで
大人は一人車一台って場所なんで自転車はあくまで遊びの乗り物なんだよな
だから本格的マウンテンバイクに電動アシスト取り付けて頂上までアシストで上って下りはダウンヒルを楽しむみたいな乗り方をしたい
何かいい製品ってある?
- 705 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 21:43:55.35 ID:???
- 日本には無い
- 706 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 23:10:28.80 ID:???
- 大阪京都間はド平地だろうが。
- 707 :ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 23:20:59.89 ID:???
- >>706
そういえば大阪奈良だったな
京都までは道のりは平坦だったが田舎道で長かったわ
- 708 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 00:12:47.03 ID:???
- >>701
現行型はトリプルセンサーになったので、最も簡単に弄れるのはハリヤかジェッターだな
アシストギア交換まで出費できるなら、PASブレイスかリアルストリームはパワフル
- 709 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 07:45:20.35 ID:???
- >>704
そら改造云々よりバッテリーの容量次第よ
標高差500mも登れば売り切れるのが現状
- 710 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:42:11.82 ID:???
- ↑ヤマハはな
- 711 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 09:46:09.66 ID:???
- 17.6Ah4本でなんとか箱根越えられるんじゃね?
- 712 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 14:39:49.17 ID:???
- ブレイス改2011なんだけども、時速25km/hあたりから上の速度域から微妙な下りに差し掛かってペダルの抵抗が減るあたりでペダルを回すと
がっちょんがっちょんと音がするんだけど、これはテンショナーのグリース不足かな?
モーターからの出力がペダルの人力を上回った時に鳴る感じです。
足を止めて、モーターの空走が治まった時に鳴り止みます。
- 713 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 14:54:19.76 ID:???
- >>712
テンショナーが何か変だね
外装変速でチェーンが左右に捩れるハリヤでプーリーのガタが出たときの不具合に似てる
アシストギアの所にあるテンショナーのプーリーが樹脂製だからこいつが磨耗するとガタつく
ttp://yonhongi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/06/27/11tpulley.jpg
新宿Y's Roadにこの金属プーリー店頭で売ってたな
ttp://yonhongi.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_b4ae.html
- 714 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 16:24:55.14 ID:???
- >>713
サンクス
思ったより大変そうだな。
自転車素人だから、日常メンテ箇所もよくわからんしなあ。
- 715 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 16:41:12.79 ID:???
- 今年のヤマハの磁石をバラそうと思いよく見ると、繋ぎ目がどこにも無い。
スポークに嵌め込む突起の無い、ツルンとした外側からカッターでプラ削って磁石取り出すのが一般的?なのかな
見た感じ磁石までのプラの厚さが1mmも無いからグルっと全周プラ切り取って、ネオジム磁石嵌めるか。
それとも円盤使うの諦めてサイコン磁石をスポークに付ける方が楽か。
はたまたフィギュアを造る要領で型取りして新たに作るのがいいのか…磁石1個千円だから勿体無いか。
- 716 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 16:53:13.35 ID:???
- >>715
ほれ
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/15/enban01.jpg
http://www.amazon.co.jp/dp/B000OYFENU/
- 717 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:18:31.80 ID:???
- >>707
暗峠か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E5%B3%A0
- 718 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 12:56:13.78 ID:???
- 初電動アシスト自転車でブレイスXLを買い
あまりの遅さにビックリしましたが
ここの方々のおかげで理想の電動自転車になり ました。
感謝ーーーーー!
- 719 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 13:09:17.97 ID:???
- >>718
ちなみにどんな改造したか、ぜひ教えてください
- 720 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 14:37:59.74 ID:???
- >>716
お手軽なんだろうけど、見た目がイマイチw
予備の円盤あるから、おゆまるでやってみる事にしたよ。
- 721 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 22:12:08.56 ID:???
- フル電動化しチャイナよ
- 722 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 09:04:26.12 ID:???
- フル電動化しチャイヤよ
- 723 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 09:21:37.18 ID:???
- チャイナに行っちゃいな
- 724 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 13:43:44.08 ID:???
- PAS ami specialのレトロ調のグリップとイスを気に入ったのですが
CITY S8に使えますか。
グリップはハンドルに無理して差し込んでるだけか
軽く差し込みができネジで留めたりしているものでしょうか。
シートのほうはパイプ径を気にしなくて大丈夫ですか。
- 725 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 14:22:34.34 ID:???
- >>724
グリップは潤滑スプレーの金属ノズルをグリップとバーの間に差し込んでシューすればヌルヌルになって外せる
後で油分を洗剤で落とすのが面倒だが
サドルはシートポストとサドルの付け根のヤグラの部分のネジを外せば
シートポスト残したままやぐらから上だけ交換できるから
CITY-Sがクロスバイク径の27.5mmでAmiがママチャリ径の25.4mmだとしてもサドルだけを使いまわせる
でもメーカー標準のサドルはどっかの汎用サドルのOEMなので「テリーサドル」で探せば色々ある
グリップも同様に似たのは汎用グリップで探せば多分どっかにある
- 726 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 16:38:25.71 ID:???
- >725
グリップは切って取り外してもいいのですが、新しいのが
サイズが合わない場合もあると思い質問しました。
シートはサドル裏のネジを緩めれば外せそうですね。
パイプ径が違っても余計に締めれば対応できそうですね。
PAS ami specialの部品についてですが、サポートHPで品番は突き止めましたが
ググっても出てこないし、アマゾンで探しましたが見つかりません。
ペダルはOEM元のが売っていました。
- 727 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:04:11.99 ID:???
- サドルの座面だけ貰ってシートポストは元の自転車についてたのを使う
パイプ径が違うならいくら締めても使えない
- 728 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:08:56.44 ID:???
- >727
わかりました。そうします。
- 729 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 21:12:56.81 ID:???
- >>672 です。
修理完了したよ。内装三段ギアまでバラしてギヤ欠けまで
調べた。
結果、このギヤには問題なかった。
原因は、プッシュロッドが変形するため、プッシュロッドの基準線
ずれる。
ようは基準線は変わるので信用するなってことなんだな。
- 730 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 22:02:34.59 ID:???
- >>724
ロックオンタイプのグリップ使ってる電チャリなんてないと思う
- 731 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 12:44:26.05 ID:???
- >>729
生暖かく見守ってたけど直って良かったな
くれぐれも、自分が乗るやつだけにしとけ
人のまで直そうと思うなよw
- 732 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 12:47:03.73 ID:???
- >>731
なんで?
- 733 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:02:44.63 ID:???
- >>673で即効で原因コレじゃねって言ってるのにもかかわらず
いやそれはないぜって否定しといて
結局それが原因だったようだし
素人が他人の自転車いじったら壊すんじゃないか
- 734 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:14:08.18 ID:???
- さあ、今日も元気だぁ
チンチン屹立 マッターホルン
__
, '´, `ヾ
ノ Xlソリ从))ゞ エッチイーワクワク
"リ从・ω・从゙
⊂)丱iつ
く/_|j〉
し'ノ
- 735 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:19:09.41 ID:???
- グリップ、まだ買ってないよな
一部の幼児車とMTB以外は直径1インチ(25,4mm)でカモメでもフラバでも同じで合わないことは無い
元々のはロックオンタイプっで無いが、圧入の買ってくると嵌めるのが難しく、たぶん挫折するから
PAS ami specialのに似て気に入ったロックオン買ってくるのがあとの事考えるとお勧め
店舗によるだろうがセオにはGIANTのロックオングリップ多種在庫があって価格も圧入のよりは高いがリーズナブル
電アシのハンドルバーはクロス系以外全てステンで傷の心配が無く、カッターで切るのが簡単
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-grip.html
- 736 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:38:33.38 ID:???
- >735
グリップなどはまだ買っていません。
よく似たのをネットで探しましたが、イマイチ気に入りませんでした。
ヤマハサポートHPでPAS ami specialのグリップの品番検索をしたら
グリップセット:X90-26201-00であることがわかりました。(ググっても全くヒットしません)
これを店で注文できないのでしょうか。
私がPAS ami specialのグリップの固定がネジ留めだと思ったのは
下記の自転車ショップの画像を見たからです。
「Assist横浜」のブログの6枚目の写真
http://assist3.blog.fc2.com/blog-entry-123.html
- 737 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:45:03.10 ID:???
- 追記
PASの商品ページにも小さい画像ですが、グリップ写真が載っています。
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/20thanniversary/ami/
- 738 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 14:32:43.41 ID:???
- >>733
ごめん。まさかプシュロッドがコイル的な作りで
グニャグニャに曲がって縮むものとは思わなかった。
原因はプッシュロッドが縮んで短くなったためのものだ。
この構造はあきらかに設計の欠陥。
この場合は「基準線ちょうどネジに
重なって見えなくなる位置に調節ネジを回して調整」
しても無駄です。
しかし内装三段ギヤをバラす機会があってその構造を楽しめた。
- 739 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 15:26:20.26 ID:???
- >>738
天下のシマノが長い年月かけて開発したパーツが欠陥構造なワケ無かろうよwww
素人がドヤ顏で言い切るなら、構造を理解した気でいる自分のアタマが欠陥と言えよw
次からはココじゃなく自分のブログでやってろwww
- 740 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 16:18:12.83 ID:???
- ami special のグリップはロックオンなのか
さすがスペシャル
ヤマハ取扱店に品番で部品注文すればいいんじゃねーの
- 741 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 16:50:54.59 ID:???
- >740
ネジ穴らしきものが写っていますよね。
City-S8とami specialのハンドル径が同じだとすると
六角ネジで固定すればいいだけなので、素人の私でも出来ると思います。
明日にでも注文しようと思います。
ありがとう。
- 742 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:06:11.16 ID:???
- 切らずにグリップを外すには
1 マイナスドライバーで横から隙間を作る
2 隙間に少し水を流す(100円ショップの化粧品売場で売ってる注射器型スポイトがオススメ)
3 ゆっくりと端の方から少しづつグリップを回すと、水が浸透していってグリップが抜ける
- 743 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:21:04.76 ID:???
- >742
アドバイスありがとう。
メモっておきます。
- 744 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:15:26.36 ID:???
- >>739
じゃあ、この不具合はなんだ?
明らかに基準線は関係ないだろ。
そういうきるお前が基地外だと思うわ。
基準線に合わせてだめなら欠陥品だよ。
w数だけDQNだもんな。
- 745 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:19:59.89 ID:???
- >>743
>>742の2〜3を繰り返せば必ず抜けるので
なんだこれ固いよふざけんなーと思っても根気よく
- 746 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:21:03.22 ID:???
- 天下のトヨタのブレーキが効かなくなるわけがない。
車で命に関わるブレーキを欠陥で訴えた奴は、
そいつのアタマが欠陥ってことw
- 747 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:11:08.55 ID:???
- >>744
>>677に答えが書いてあるだろうがw
ここで聞いてさらにググらなきゃわからないならお察しだよwwwwwwww
大方、スプロケ交換の時に緩めなくていいもの緩めたか、シャフト曲げて慌てて戻したとかじゃねーの?
俺が言いたいのは、お前の下らない修理日記はチラシの裏にでも書いてろってこったwwwwwwww
これ以上、いやすでにスレ汚しだからオレもこれで消えるw
- 748 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:26:57.45 ID:tEciVAQO
- >>717
よく覚えてないけど場所的には同じ場所だな
たしか峠の頂上に茶屋があってそこでうどん食べた
- 749 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:38:33.28 ID:tEciVAQO
- ところで改造って磁石を半分取っ払うだけで30km出るんだよな?
なんかまた磁石買ってきて自分で取り付けたりしなきゃいかんの?
- 750 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:05:30.18 ID:???
- >>747
マジでさっきの書き込み内容理解できないの?
この問題は緩めなくていいもの緩めとか、シャフト曲げて慌てて戻したとかじゃないよ。
情報共有としてのせたいだけなんだよね。
プッシュロッドは縮むから、必ずしも基準線が正しい訳ではないといいたいだけ。
プッシュロッドを新品に交換するか、短くなってるので基準線を閉める方向で
調整すればよいだけだったという結論ね。
- 751 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 01:22:18.32 ID:???
- >>746
トヨタは欠陥だらけじゃん。
ブレーキ不能になるのにリコールせず
サービスキャンペーンにしたのは有名な話。
- 752 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 03:26:27.13 ID:???
- >>749
もう対策がキツくなってそれだけじゃダメ
お前馬鹿そうだから多分ムリ
- 753 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:53:35.09 ID:???
- 電チャリ購入考えています。
スリーエムのダイノックシート(カーボン調)をバッテリーに
貼ろうと思っています。
このときにデコボコなどのフォルム的に貼りやすそうなのは
ヤマハ、パナソニックどちらのバッテリーですか。
- 754 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:01:38.32 ID:???
- >>753
どっちも細かい曲面が多くて全部にベタっと貼るのは無理だよ
角を外して面の部分に貼るやり方ならできるけど
目立つ正面が平面なのはヤマハ式デザイン
正面は波の曲面があるけどバッテリー固定位置のカット処理が楽なのはパナ式デザイン
- 755 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:03:50.48 ID:???
- >>753
ヤマハ
パナは無駄な曲面が多い
ヤマハは直線基調
- 756 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 11:08:13.88 ID:???
- >>753
こんな感じで平面になってる所にカッティングシートを貼って行って
角の丸まってる所はラインみたいに残して他の平面部分にも貼って5面を覆っていく
1箇所のカーブ程度ならドライヤーで暖めて密着できるが複雑な形状は無理
ttp://www.motovelo.co.jp/news/up_img/1357891460-207481_1.jpg
ttp://www.motovelo.co.jp/product/up_img/1343441839-154526_2.jpg
ttp://itm.news2u.net/items/output/113419/3/
ノートパソコンのカッティングシート処理に近い作業だが貼れる箇所は限られる
ttp://blog.natureblue.com/article/5873583.html
- 757 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 12:45:25.20 ID:???
- >754 >755 >756
昨日店舗でバッテリー見てきました。
さすがにバッテリーを外してじろじろ見るわけにはいかないので
ネットでも見ていました。 細部は複雑な形をしていますね。
パナのバッテリーの右面の丸い感じの三角刑のシールの部分がかわいいすぎて
気に入らないので、パナを買うならシートを貼ろうと思いました。
パナは自転車以外でも家庭的なデザインが多いですね。
ヤマハやブリジストンは悪くないデザインですね。
左のペダルのモーターケースにも貼ろうと思っています。
- 758 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 13:04:58.76 ID:???
- かつてリアルストリームのチェーンカバーを型取ってウェットカーボンで自作した人がいたなw
- 759 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:40:09.31 ID:???
- 三角刑で攻められたい。
- 760 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 21:25:30.03 ID:???
- >>759
エヘヘ
三所攻めがええんか?
よおぉしぃ
股開け
/⌒ヽ アナタガ
く/・ ⌒ヽ コジアケテ
| 3 (∪ ̄]
く、・ (∩ ̄]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 761 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 15:29:52.44 ID:???
- 電チャにバイク用のリアボックス付けてるやつwwwwwwww
俺のことだよwwwwwwww
快適すぎワロタwwww
・・・カタカタウルサいのが悩みだけどね。なんとかならんかな。
- 762 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 15:31:37.34 ID:???
- 駅でさ 防寒着、手袋、耳当てとかぶちこんで通勤できるから
この時期特にオヌヌメ
- 763 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 15:38:32.39 ID:???
- >>761
特定しました
- 764 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 15:54:30.42 ID:???
- >>761
蓋の合わせ目やステーの隙間にゴムを積めるのが良くあるね
- 765 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:49:36.02 ID:???
- 前後タイヤのスポークに白色の樹脂製の反射板がついてるじゃないですか。
あれって取っ払ったら道交法違反になりますか。
外して良いばあいに、反射板の外し方がわかりません。
壊すしかないですかね・・・
- 766 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 17:07:10.11 ID:???
- 反射板は中央のロックでサンドイッチされてる
- 767 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 17:30:30.43 ID:???
- >766
どうもです。
今日は日が沈み暗いので明日にでも確認してみます。
- 768 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 18:06:53.63 ID:???
- 最悪だ。駐輪場にとめてたcity s8のサドル盗まれたぜ。9月に買ったばかり。
隣のおにーさんのルイガノのグリップも切られてた。
しかも管理人さんに防犯カメラのチェックおねがいしたら死角だと。ふんだりけったり。
シートクランプ買おうかな。でもサイズがわからないよ。
- 769 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 18:16:00.27 ID:???
- City-S系はクロスバイクと同じ27.2mmのシートポストを採用してる
つまり隣のお兄さんのルイガノのサドルを…
- 770 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 18:20:49.73 ID:???
- >769
人のもの盗るのはダメでしょ。後ろめたい気持ちで生活するのはいやだよ。
そんな冗談やめておくんなまし。
- 771 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 18:24:34.58 ID:???
- >>769
こういう文章かけるやつは
実際似たことしてきてるだよ
おい、くず、図星だろ?
- 772 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 18:30:00.40 ID:???
- >>771
へへばれたwwwwww
- 773 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 21:03:30.19 ID:MHkFhcH4
- 管理人が怪しい。
現場は無理でも誰が出入りしたかくらい確認できるだろ。
俺はシートピラーは素手で取れないよう、
普通のボルトとナットに交換するけど。
ブランドサドルを使って、頻繁に微調節したいなら、
ビラーが完全に抜けないよう、秘密の加工するとか。
- 774 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 02:57:58.47 ID:???
- >>771
別人だが初クロスバイクがルイガノLGS-TR1で、2台目がPASシティSだったので
ルイガノTR1のサドルをシティSに移植したら凄く座り心地が良くなった
LGSのサドルってクッションは対して厚くないのにえらく快適
シティSのはクッションが厚いだけで尻が痛くなる
- 775 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 05:24:28.11 ID:4e55qO3t
- >774
city s8のスーパーコンフォート サドルはけっこう堅い部類だね。
買うまえは見た目がえらく分厚くフカフカをイメージしていた。
- 776 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 09:38:03.66 ID:???
- PASのペダルがついてる棒はクランクっていうのかな、
これを軽いのに交換できる?
そのときの注意点はある?チェーンケースにあたらなさそうなのを
選べばOK?
- 777 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 09:49:11.01 ID:???
- >>776
PASに限らず電動アシスト自転車のクランクアームは特殊形状
普通の自転車だとクランクアームとチェーンリングはくっ付いて動くが
電アシはチェーンをモーターで回す都合からクランクアームとチェーンリングの間にクラッチを仕込んでる
そのせいで一般的なクランクと互換性がない
(シティ車の左クランクアームを流用するとペダルの逆ネジが崩れるから緩む方向になってしまうので良くない)
これはハリヤの軽量化の記事だが市販のクランクのアームを削って流用してる
ttp://homepage1.nifty.com/~hong1/hurryer/hurryer_0807.files/image072.jpg
↓
ttp://homepage1.nifty.com/~hong1/hurryer/hurryer_0807.files/image074.jpg
ttp://homepage1.nifty.com/~hong1/hurryer/hurryer_0807.htm
- 778 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 09:54:59.34 ID:???
- >777
丁寧な説明ありがとね。
クラッチがあるんで互換性がないんだね。
加工など諸々のスキルはないんであきらめます。
- 779 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:24:09.20 ID:???
- ペダル交換ならいいんでは
- 780 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:39:31.87 ID:???
- ドリルで穴を開けるのが最も単純な軽量化
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/04/df/gasoh2000/folder/1347297/img_1347297_36966811_2
- 781 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:06:40.77 ID:???
- パナ新モデルはアシスト制御を改良したとかでてるな。
余計なことしてなければいいんだが。
- 782 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:11:04.56 ID:???
- トリプルセンサーは特許があるからあと5年はパクれないでしょ
SPECもどきの制御の改良でしばらくはお茶を濁すんじゃない
- 783 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:30:42.78 ID:???
- オートモードで発進アシスト弱くしてるみたいだな
- 784 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 14:41:01.99 ID:???
- 磁石の配置が大雑把すぎて、低速時の精度出てなかっただろうから、円盤は弄ってきそう。
- 785 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 15:21:11.25 ID:???
- どのみちこのスレ的に良い方向には行かんだろうよ
現行モデルでもババァが乗るにはスピード出過ぎて危ないと思うもん
- 786 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 15:11:19.95 ID:C0vv5uxf
- ●2009−2010年式ブレイス・リアスト乗りで,3速固定などに改造している方に
お聞きします.ちょっと前置きが長くなりますが,,,
=======
2011−2012年式のヤマハに乗っているのですが,磁石を1/3にしても1/4にしても,
どうしても取れない制限があるんです.
それはペダル回転数が少しあがると,アシストがどんどん弱くなってしまう事なんです.
この制限は(磁石を十分に間引いていれば)速度,ギア段とは全く無関係で,
とにかく,”ある一定のケイデンスに達する”と,アシストが強制的に弱くされる
感じです.
くどいようなんですが,1速でも3速でも5速でも,またどんな速度でも
この制限が発動するケイデンスは同じです.
だからよく言われているような,車速とアシストギアの回転数に齟齬が生じて..
というような複雑なメカニズムで起こるのではなくて,
磁石という第一の防御が破られたときに,予防対策として,
あたかも数年前に見られたような,アシストギア回転数監視による
”見なし”速度制御に切り替わると言ったらいいでしょうか..
======
で,問題なのが,アシスト制限が始まるケイデンスがかなり低い
ということなんです.(アバウトですが 60回転/minくらい?)
ペダルを高回転にして加速しようとするとアシストが弱くなるので,
それを回避するために早めにシフトアップしないといけないんです.
●前置きが長くなりましたが,3速固定後の2009−2010ブレイス・リアストでは
こういった制約がありますか? それとも理論値どおりのケイデンスまで
強いアシストが続きますか?
出来ればアシストギア交換の有無とあわせて教えてください!
- 787 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 15:15:05.06 ID:???
- >>786
エラー出てない?
- 788 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 15:23:39.42 ID:???
- >>786
過去ログの検証にあったのは
「アシストギア回転数や車速センサーなどによるアシスト決定」と
「クランクの回転速度による見なしアシスト」と2つの条件があって
前者が機能しないときは後者で大まかなアシストを決めるぽい
代表例がコネクタ引っこ抜き
車速センサーが機能しないときはクランク回転数とアシストギア回転数で決め
あまりにクランク回転数が上がるとアシスト最弱になるっぽい
という話は以前に出てた
- 789 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 15:48:09.96 ID:???
- >>786
どのみち手詰まりなんだからとりあえずAギア変えてみたら?
もちろん2009-2010ブレイスにもアシストケイデンスの上限はある
それ以降の年式との違いはSPS値によって上限ケイデンスが変更できるということ
もちろんAギアの歯数を増やせば増やした分だけアシスト可能ケイデンスの上限は伸びる
- 790 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 22:35:46.62 ID:x+JEZtom
- アルフィーネ換装だな。
- 791 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 14:06:20.11 ID:???
- 初期モデルのシフトポジション誤魔化すだけで済んだのに比べて
段々とハードル高くなってきてんだな
なんだよトリプルセンサーって、聞いてないよ
- 792 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 17:50:22.78 ID:???
- クチビルセンサー
チクビセンサー
クリトリセンサー
世界の常識
コーヒーにも教養の香り
_、_
( ゚∀゚)
[ ̄]'E
 ̄
- 793 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:31:02.27 ID:???
- ヤマハが新しいシリーズの電足出すのかな?
ロード車みたいなの発表したけど、
またショーモデルで終わるのかな?
ディスクブレーキの電足にしては、
ホークが細くて貧弱。
- 794 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:39:36.01 ID:???
- XROSSみたいな
http://i.imgur.com/QX6LGU6.jpg
- 795 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:42:26.12 ID:???
- パナソニックはコンセプトモデルを出したらそれは数年後に実現化してくる
ショーモデルのバードマンを市販化したのがモビエイト
ttp://farm6.static.flickr.com/5007/5241319190_3b95440d0d.jpg
ヤマハはショーモデルは本当にショーアップされたお化粧だけで出さずに終わることが多い
PAS Airが良い例
ttp://www.asahi.com/car/motorshow/tokyo2009/gallery/bike/images/yamaha_05.jpg
こんな明らかにコンセプトモデルだけで市販化するつもりのないデザイン
両社はコンセプトモデルに込める意味合いが違う
パナソニックは既に作っててカモフラージュされたショーモデルで反応を小手調べする
ヤマハは純粋に「こんなの作れたら面白いな」って脳内妄想をショーなら許されると具現化してみる
- 796 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:08:15.65 ID:???
- 確かに対照的w どっちのメーカーでもいいからシンプルで頑丈なモデルを望む
- 797 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:39:07.08 ID:???
- ピストをモチーフにしたバードマンがモビ8とかドンだけ飛躍してんだ(´・ω・`)
- 798 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:49:48.62 ID:???
- 当時の反応も「パナもついに内装のスポーツモデル出すのか」だったしピストってコンセプトは特に無かったよ
内装の時点でリーマンの通勤仕様にコンフォート性高める路線が想像されたし
実際に出たモビエイトのカゴもビジネスバッグが入るように設計された(あさひのオフィスプレスと同じタイプ)
- 799 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 00:23:30.16 ID:???
- >>794
この細さで大丈夫かよw
ブレイスの1/3くらいしかないだろ
- 800 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 00:29:12.41 ID:???
- >>795
http://farm6.static.flickr.com/5007/5241319190_3b95440d0d.jpg
↓
http://www.sinchakuchan.com/client/data/uploads/20/20120812114335_685797.jpg
デチューンしすぎだろw
- 801 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 03:36:47.80 ID:???
- >>798
バードマンはリアハブモーターだし
そもそもギアなしのシングルだし
当時の反応はこれ坂で使い物になるの
とかパナはついにトチ狂ったか?
とか否定的な反応だったお
- 802 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 05:30:25.36 ID:???
- モビエイトいくらなんでもママチャリと同じブレーキって客馬鹿にしすぎだろ
- 803 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 08:47:09.86 ID:???
- 昔からヤマハのショーモデルには中身ありません、ドンガラだです、市販?するわけありませんってのがお家芸。
馬鹿やろう、ショーに出したんだから
ロータリーエンジンのナナハン市販しろよ、カス
- 804 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 09:06:52.58 ID:???
- >>800
バードマン → パーマン くらいのデチューン
8(パー)だけに
- 805 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 09:32:47.12 ID:???
- スズキのストラトス(カタナみたいな外見で並列6気筒)も市販で見たかったな…
- 806 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 10:02:01.77 ID:???
- パナ坊は今日もせっせと。
- 807 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 10:28:05.61 ID:???
- >>806
頭悪そうだね、君
(マルチしてるし)
- 808 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 12:15:42.56 ID:???
- 電チャリでブレーキレバーを気に入ったのに変えられるのかな
ブレーキワイヤーはそのままで。
- 809 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 12:34:34.09 ID:???
- >>808
レボシフトでなければ大抵交換おk
- 810 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:25:13.49 ID:???
- >809
自分のはレボシフトだからダメなのね
- 811 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:59:38.36 ID:yJWT+i+6
- 俺はシフトも買えたぜ
- 812 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 14:17:59.72 ID:???
- 六角ネジでしめるクランプ購入しました。、トルクが低めの2.8Nmです。
工具無しで2.8Nmでしめる術はありますかね。
(もしも馬鹿力ではないけど)強く締めすぎるとどうなりますか。
- 813 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 14:40:41.60 ID:yJWT+i+6
- チタンねじとかだといきなり破断するな
- 814 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 14:50:43.43 ID:???
- >813
クランプはアルミ製でネジは何か分からないです。
折れたらブルーです。
ゆるめで使用して下がるようだと増し締めで対処するしか思いつきません。
- 815 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 17:16:42.09 ID:???
- 中華の電アシで四回転目でアシストかかるんで辛いんでもっと早くアシストかからんかなと調べてみたんでさが
クランクに円盤の磁気センサーがついていて磁石が4個埋め込まれてたんで100きんのキーホルダーの磁石テープで一個仮止めしてみたら三回転目でアシストかかり楽になりました
- 816 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 17:26:46.76 ID:???
- 続き
日がくれて雨降ってるんで今日はここまでにしたんですが
疑問は磁石いじると通常はアシスト弱が10kmまで中が14km強が18km位までアシストします
磁石いじると磁気センサーでスピード計算もしてるのならアシストも15kmで止まってしまうのでしょうか?
- 817 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 17:34:36.92 ID:???
- どれ買ったかにもよるが、後輪ハブモーターの中華電動アシストでハブ計測の車速方式なら
ギア比によってもアシスト域が変わるし、基本的にモーター回転数でしか車速を推測してない
その辺は設定次第だな
- 818 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 17:46:41.97 ID:???
- 晴れた日にいろいろ試してみます
一回転でアシストかかるように、したい
車種はPOWER ROAD 2年前に買ってもう販売してないみたいです
- 819 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 17:54:02.44 ID:???
- 知らん、糞チャリ
- 820 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 18:06:28.51 ID:???
- >>818
ペダル進角に対する反応が鈍いのは安物アシスト車の宿命だね
イグニオやタスカルも30度ほどペダル回転させないとアシスト始まらない
そう考えると、何気なく使ってるビビやPASが踏んだら即アシスト開始なのは凄い技術だと思う
- 821 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 18:20:08.02 ID:???
- 調べてみたが4万円程度の安物ハブモーターか
もっとまともなの買うか、我慢してそのまま乗ってろよ
- 822 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:19:21.02 ID:???
- ユアサのバイク用バッテリー2本(24V)を使って
電アシの駆動はできますか?
電アシ側の端子は4本で、バッテリーは2本なのですが
電源のプラスとマイナスを繋げばいけたりしますか?
- 823 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:48:08.42 ID:???
- ずっとROMってたんだが、もしかしてここではパナってだけで叩かれるのか?
- 824 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:49:52.92 ID:???
- >>823
おまえは今まで何をROMってきたんだ?
- 825 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:54:42.89 ID:???
- >>823
これからもROMってろ
- 826 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:57:14.82 ID:???
- >>824
>>825
な?
スレタイにパナ以外って書けばいいのに。
- 827 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:15:17.53 ID:???
- >>823
大丈夫だよ
いまや改造最適ベース車は完全にパナになったから
これからはパナの話が主流になってくるだろうね
- 828 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:59:46.25 ID:???
- 自演も程々にな。
- 829 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:26:46.75 ID:???
- うるせーバカ
- 830 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 02:25:16.64 ID:5LG+nbW9
- >787 >788 >789 >790の方々,2011-2012の磁石・スプロケ改造機で,ケイデンスが上がったときの
アシスト減弱へのレスありがとうございます.
>>787氏
エラーは幸い出てません.改造磁石はアクリル版をセミオーダー
して作りましたので,速度表示は安定しています.
>>788氏
>「アシストギア回転数や車速センサーなどによるアシスト決定」と
>「クランクの回転速度による見なしアシスト」と2つの条件があって
>前者が機能しないときは後者で大まかなアシストを決めるぽい
なるほど,自分の状況とぴったり一致します.
これで2011−2012のタイプのアシスト制御の概要が分かり,すっきりしました!
>>789氏
>もちろん2009-2010ブレイスにもアシストケイデンスの上限はある
>それ以降の年式との違いはSPS値によって上限ケイデンスが変更できるということ
改造幅の大きさでは2009−2010ブレイス・リアストがやはり最高ですね..
アシストギアの件ですが,磁石・スプロケ改造とほとんど同時に純正の9から
12に変えておりました.
だから,今までケイデンスの制限が実は大きい件をほとんど気づく機会が
なかったのです.今回チェーンをきれいに掃除したついでにアシストギアを元に
戻してみて,トルクの太さに驚くと同時に,ケイデンス制限の厳しさに
びっくりして質問致しました.
>>790氏
アルフィーネ11良さそうですね.
ギアレシオが広いのもすばらしいし,オイル潤滑で変速ロスが最小限
なのもイイ!
2009−2010年式ブレ・ストと組み合わせたらさらにスゴイんだろうな..
- 831 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 10:01:47.70 ID:???
- >>830
クランクは伸ばした?
- 832 :831:2013/11/11(月) 15:09:01.11 ID:???
- ケイデンスには直接影響しないけど
クランク伸ばすとテコの原理でトルクセンサーを騙せるから
同じケイデンス60でもアシスト量は増えるはず
- 833 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:15:00.12 ID:???
- シートを車体傾けてやっとつま先が着くくらいに上げたら
膝の痛みというか疲れが消えた、ママチャリタイプでも全然変わるんだな。
- 834 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:30:01.37 ID:???
- ママチャリだって高くするのがスタンダード
http://kazamakase.exblog.jp/8086661/
- 835 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:49:30.83 ID:???
- >>832
よゐこは信じてはいけません
間違いだらけです
- 836 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:51:15.82 ID:???
- >>834
スゲー、外人てみんなこんなに椅子高くしてるのか、椅子の前に降りて信号待ちしてるけど
日本だとロードとかクロスの人くらいしか前に降りてる人いないよね
もう1cm上げて前に降りようかなぁ、今の高さでも信じられないくらい膝が楽になったわ
サイコンも付けたけど、これ楽しいな。
- 837 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 22:42:10.70 ID:???
- 電動の場合あえて低くするのもアリでは?見た目かっこ悪いけど
- 838 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 03:58:13.94 ID:???
- ビーチクルーザータイプなんかは良いかもね
- 839 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 09:58:27.15 ID:???
- シティサイクルの場合すこしハーレーポジションにするのがいいんだよ
- 840 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 12:03:07.40 ID:???
- ハンドルポストの高さを2cm低くしたいんだけど
ハンドル中央ボルトゆるめて、そのボルトをたたかないとダメなの?
たたくことで突っぱりパーツが自由になる仕組み?
車種はシティSです。ボルトは何回転ゆるめればいいの?
- 841 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 12:15:55.24 ID:???
- スレッドステムは固着してると全然外れないからなあ
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050820-bicycle-Head/bicycle-head.html
この写真の様にボルトは5mm〜1cmも上げれば十分引き上げられる移動量になってるはず
でも本当に固着したスレッドステムは固いので、クレ556を前の晩に吹いて浸透させておいてから
運動会のテント設営のペグ打ち込むような1m近いどでかハンマーでドスンとやらないと外れない場合もある
勿論力加減を誤ると工具かハンドルを壊すので手に負えないならプロにお願いする(多分プロもハンマーを熟練の勘で叩き出し)
- 842 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 12:47:54.75 ID:???
- >841
分かりやすいサイト紹介ありがと。
先月買ったシティsでも固着してることあるかな。
もし硬かったら店いってくる。
- 843 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 15:42:24.41 ID:???
- >>815
この前中華で書き込んだ者だけど
センサーに二個磁石ふやしたら一回転でアシストするようになりました
3個にするとアシストしなくなるので
これが中華の限界なのかな
これでだいぶ楽になりました
おそらくPASセンサーって中華全般につかわれているものなので
中華買ってアシストが遅くてこまってる人は参考にしてください
- 844 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 11:14:38.54 ID:iN1RPV53
- 中華買うなら最初からフル電買っチャイナよ。
普通の中華なんて誰も興味無い。
ぶっ飛んだネタを提供してくれ。
- 845 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 11:41:53.31 ID:???
- 中華のフル電興味あったけど
耐久性ひどいって話だし
安いやつは16インチなんだよな
タイヤチューブ交換が厄介だ
- 846 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 14:56:02.29 ID:???
- 中華自転車買うなら一緒にさび止めも買ったほうがいいぞ
1度雨にぬれると茶色くなるからw
外に雨ざらしにするなら嘘でもいいから防水って記述のあるものをお勧めする
- 847 :843:2013/11/13(水) 15:22:11.21 ID:???
- 当時は震災でリッター6の車じゃ不安なので折り畳みできる電アシって便利とおもって国産の半額の中華買ってみたんだけど
2年で充電10回もしてないです
車載も20kgって実際すごか重くて一度も載せてない
割と走りもいいし、この前何キロ走れるだろうと2日間かけて50km走ったけどあと10km位は走れそうでした
四回転でアシストかかるからもつのかなw
磁石改良したら20km維持が楽になったけどバッテリ持ちは悪くねるだろうね
- 848 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 16:10:09.66 ID:???
- 中華の方ですか?ステマご苦労様です。
日本語もう少しですね。
- 849 :843:2013/11/13(水) 16:13:25.96 ID:???
- iPhone4をIOS7にしたらフリックの反応が悪くて誤字ごめんなさい
- 850 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 17:56:57.02 ID:???
- >>848
バカ丸出しだな、君
- 851 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 09:52:20.53 ID:???
- >>839
思うんだけど、アレ系ってもっと前にペダル付ければええのにな
リカンベまではしないまでも
- 852 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 11:02:51.95 ID:???
- ジャイアントのリバイブみたいな電脚があればいいなあ。
- 853 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 17:35:28.27 ID:???
- 2013ブレイスのスプロケを16Tに交換しようと思います
チェーンを別に買おうと思うのですが、おすすめありますか?
16Tをつけた後のコマ数も教えてください
よろしくお願いします
- 854 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 21:59:51.70 ID:ayaxOyej
- 目一杯引っ張ればそのままで桶。
- 855 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 22:17:16.04 ID:???
- >>853
16Tはむしろチェーンを短くしないといけない
初期チェーンでいいよ
何か理由があって変えたいならシングル用兼内装変速用のシマノチェーンを
- 856 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 06:34:21.92 ID:???
- 2013のブレイス リム1.5heなのですか
タイヤ1.25問題なくつきますか?
- 857 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 07:28:35.83 ID:???
- >>854
>>855
アドバイスありがとうございます。目一杯伸ばしても大丈夫なんですね
1コマか2コマ落とすと良い感じですか?
- 858 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 08:19:50.82 ID:???
- >>856
全然問題ありません
むしろ1.25のほうがジャストサイズ
私はパナのリブモの1.25を履いています
アシスト切ったときに全然軽いですね
- 859 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 08:56:21.13 ID:???
- ありがとうございます
チューブ仏式やリムテープは
換えましたか?
初心者な質問者ですみません
- 860 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 09:17:06.25 ID:???
- >>859
リムテープも変更しました。
チューブは仏式だとリムの穴にスペーサーをかまさなければならないので
英式にしました(米式のチューブがてにはいらなかったので)
これにパナの英米変換つけてます
- 861 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 10:24:28.58 ID:???
- いまブレイスL改にKENDAクイックローラースポーツ26×1.25履かせてる
田舎道通勤で巡航速度重視、抵抗減を考えてだったんだけど、今度東京へ越して通勤外の普段使いオンリーになるから快適さへ振りたい
純正幅1.5だっけ? そのあたりか一つ上でパンクに強く快適なのないかねぇ
- 862 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 10:36:15.54 ID:???
- つ RiBMoPT
- 863 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 11:21:25.27 ID:???
- RiBMoPTかぁ。いいんだけど高いんだよなぁ。
今のクイックローラースポーツも1.50ラインナップにあったけど、1.25買ったとき納期遅れに遅れて2ヶ月くらい待たされた記憶あるから、これも不安
コジャック試したいけど1.35と微妙な幅
大定番マラソンは、パターンがもうひとつ・・・
思い切ってPTにするかなぁ
- 864 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 13:46:01.55 ID:???
- IRC METRO 26×2.0あたりでイイんじゃね(適当)
- 865 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 13:54:34.80 ID:???
- 2.0はリム交換必要だろ
- 866 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 19:07:12.35 ID:???
- 細くすると路面への対応力が落ちるから高速区間がある人は辞めたほうが良いかも
- 867 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:41:14.25 ID:???
- パンクを機に1.75にしたら安心感が増したよ。
次は2.0くらいにする予定だけど、
自転車で1分のとこに転勤したのでミニベロ通勤w
- 868 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:28:55.12 ID:???
- これって既出だっけ?
http://s.response.jp/article/2013/10/03/207742.html
- 869 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:36:50.22 ID:???
- バイクですしおすし
- 870 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 01:08:10.05 ID:???
- 何でもう少し見栄えを気をかけないんだろう
- 871 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 07:16:14.16 ID:???
- EC-02はカッコ良かった
かえすがえすもリコールが惜しまれる
- 872 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 08:12:59.68 ID:???
- >>868
いいね。こういうのを待っていた。
バイクだとバイク専用駐輪場の契約がいるんで
自転車っぽいのが欲しいんだ。
- 873 :843:2013/11/16(土) 12:28:34.01 ID:???
- あーこれウインカー外して原付登録しないで乗ってもわからんな
- 874 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 12:43:18.71 ID:???
- こんな見るからにフル電チックな出で立ちでは無理でしょう
- 875 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 13:28:54.78 ID:???
- そこで国内有名ブランド(国産品とは限らないので)のフル電化ですよ。
- 876 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 13:37:33.91 ID:???
- わざわざ堂々と公道乗れるようになってるのをそんな風にする意味
- 877 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 13:40:47.71 ID:???
- バイク用のヘルメット被りたくないんだろ
きっと
- 878 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 13:42:23.68 ID:???
- こんな細いフレームじゃ怖くて乗れんわ
ロードみたいな乗り方するならともかく、40キロ超でフレームが受ける衝撃って凄いぞ
- 879 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 23:48:47.63 ID:x84RM8FT
- 【乗り物】どんな自転車でも「電動」にしてしまう携帯用モーター、『Rubee』--1,190ドル [11/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383479471/
- 880 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/17(日) 00:08:19.58 ID:???
- イラネ
- 881 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/17(日) 03:38:14.22 ID:A99FZQaJ
- ここの電動リカンベントに乗ってみたい
http://www.tartaruga-ew.com/e_vehicle_j.html
- 882 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/17(日) 12:20:24.93 ID:???
- ホンダとかから歩行アシストマシン出てるけどあんな感じでチャリのアシストってのもあってもいいのになーとふと思った
- 883 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 07:53:25.67 ID:???
- >>882
それ装着して自転車漕いだらいいんじゃね
- 884 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 12:40:32.94 ID:???
- それだ!
- 885 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 12:45:03.74 ID:xAJ/FmpW
- 両方併用で二倍アシストか
- 886 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 17:35:42.56 ID:???
- セックスアシストマシンはないの?
上手く騙して女に試着させ、
スイッチポンで全自動レイプ。
そして機械のせいにしちゃう。
「機械が勝手に動いたんだよ、ボクは悪くないし、感じたんだろ?」
- 887 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 18:47:26.98 ID:???
- >>886
世の中にはリモコンバイブというのがあってな…
この手のは高くて弱い上にすぐ壊れるけどな
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0038JDGE2/
- 888 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 22:03:53.14 ID:???
- アクメ自転車てググれ
- 889 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 22:22:20.91 ID:???
- >>886
それだけで嬉しいとは
- 890 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 23:24:08.36 ID:???
- ミミミミ プラス極
ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
ノ σ ヽ イオン放出口
/ / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
水溶液 / //\\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ( ( 電 ) ── 亜鉛板
\ \\// /
` \/ '
*──マイナス極
- 891 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/18(月) 23:41:32.62 ID:7668TEXR
- 素朴な疑問なんですが,,,
ジェッターとかハリアは外装変速式で,かつ13Ahなどの大容量バッテリに
対応してますよね.
ギアを1速に入れたときなどにチェーンが右に移動しますが,そのとき
大きなバッテリの側面とチェーンが干渉したりしないんでしょうか?
何か特別な機構,例えばチェーンラインが高速ギア寄り(左寄り)に
ずらしてあるとかしてあるんですか??
- 892 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/19(火) 09:22:59.72 ID:???
- しない
- 893 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/19(火) 09:37:26.65 ID:???
- >>891
チェーンカバーより外側にチェーンはあるので干渉しない
あのQファクターなにそれおいしいの?って設計じゃチェーンラインも糞もないがw
- 894 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/20(水) 02:59:05.74 ID:MjuU/tLw
- 初心者です。2013年のビビ・EX・シティを買ってみようかなと悩んでいますが、初心者でも簡単にアシスト改良されますか?どうやって、どのぐらい改良されますか?
- 895 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/20(水) 03:01:09.21 ID:???
- >>894
そこから聞いてるようじゃ多分無理
車種だけは高耐久ハブのビビEXを避けて内装5段のビビDXシティにでもしておけ
(高耐久ハブは最初から16Tが付いてるから殆ど弄れない)
- 896 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/20(水) 11:43:09.07 ID:???
- スペインのUFOってどうですか
- 897 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/20(水) 12:27:36.81 ID:???
- ラテン気質の宇宙人♪
- 898 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/20(水) 12:29:43.82 ID:???
- それでもいいわ〜
- 899 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/20(水) 16:38:16.28 ID:MjuU/tLw
- >>895
ビビDXシティの方が簡単ですね。
でも、「電動アシスト自転車 まとめ @ Wiki」によるとビビEXのアシストレベルは1:1.6位でビビDXは1:1.2位だけ。
ビビDXシティは16T化でR21T/R16T=1.3倍になります。
結局、ビビDXシティのアシストレベルは16T化でビビEXシティぐらいになるんでしょうか?
- 900 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/20(水) 16:55:39.27 ID:???
- >>896
うほっ
- 901 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 04:08:55.96 ID:fEiTKoP/
- >>892
>>893
ジェッタ−・ハリアの件レス Thanksです.
チェーンカバーで仕切られているんですね.
それはそうと,,
もう生産完了なので新品では手に入らないようですが,
シマノ インター3内蔵フリーハブ [IF-C530]
8段カセットスプロケット対応・ローラーブレーキ・Vブレーキ対応
というハブが出ていたことを今日知りました!
ttp://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoIFC530RP.html
内装3段のギア比が 0.733-1.0-1.36 だから,
カセットスプロケに 11T−34T を利用したとすると,
外装ギア換算で なんと 8T−46T に相当するワイドレンジ...
見方を変えてシングル16Tギアの重さを 1 とすると 0.34----1.0----1.98,
Inter8のギア比が 0.527---1.0---1.615,
Alfine11のギア比が 0.527---0.955---2.153
低速側はともかく高速側もAlfineに近いレシオに出来たんですね.
マ,もう廃盤だそうで残念ながら完全に妄想の世界ですが,,,
- 902 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 07:33:58.20 ID:N0ZNoBjM
- 懐かしのインテゴハブですね [IF-C530]
Sturmey Archer からよく似たハブ出てますよ
- 903 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 14:14:04.33 ID:???
- もしかして、チャリにアシスト付けるんじゃなくて、足にアシスト付ければ良いんじゃね?
- 904 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 16:08:09.46 ID:???
- PASリチウムイオンバッテリープログラム書き換えについて
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/info/
2008年〜2012年に製造された電動アシスト自転車に搭載のリチウムイオンバッテリーには一定の使用期間などに達した際、劣化が想定される為に、安全対策の一環として「バッテリーを使用出来なくするプログラム」を採用しております。
この度、バッテリーメーカーと共同で安全性を再検証した結果、当初想定した一定の使用期間経過後も安全性は確保されていることが確認できましたので、バッテリーを使用出来なくするプログラムから「長期使用のお知らせ」を表示するプログラムに書き換えいたします。
「この書き換えにより、お客様のバッテリーはさらに継続してご使用」いただけます。
ヤマハ始まったな
- 905 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 16:16:21.66 ID:???
- いつの話やねん
- 906 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 16:39:41.56 ID:???
- 俺にとっては今日だったんだ・・・情弱でスマソ(´;ω;`)
しかし2010ブレイスL使ってるけど、結局大容量互換バッテリーはオプション発売されなかったなちくしょう
- 907 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 21:03:21.52 ID:???
- >906
パナ坊、ごくろうさん。
ブレイスもってないくせに。
おまえのワンパターンなカキコはすべてお見通し。
- 908 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 21:04:16.44 ID:???
- 電池BOX改造に関して、単三エネループにこだわる必要はなかったかもしれないが
荷台に電池を載せるのとか、荷台に鉛蓄電池を載せるのに抵抗があったのと
電池を半田付けするのが面倒だったのとエネループがコスト的に一番安いから。
鉛蓄電池にした場合だと、ニッケル水素の三倍の重量になるしね。
1.8A以上の放電には向いてなさそうだし、単三エネループ化でどうしてもダメ
だったら配線を外部に出して、安さとハンダ付け不要のため
バイク用鉛蓄電池*2で妥協しますかねぇ。
- 909 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 21:54:43.19 ID:???
- バッテリーを使用出来なくするプログラムとかwww
タイマーの本家ソニーも真っ青の確信犯だな
- 910 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 22:04:06.43 ID:Uuo/mcPs
- 参考 電動自転車のバッテリ交換
http://www.odtechno.co.jp/odm/19990926/index.htm
http://facehairsano.jugem.jp/?eid=48
鉛電池交換事例 鉛電池12ボルト×2個・・・一番安いが、重い。
http://cbr1000f.jp/massa/kousaku/pas/pasbattery.html
単三電池は駄目みたい。ネットで見たことがあるよ。
ニッケル水素電池パック販売店
http://www.batteryspace.jp/shopbrand/029/X/
- 911 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 22:07:49.08 ID:???
- 確信犯もなにも取説に書いてるんだが
- 912 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 22:43:09.56 ID:???
- >>908
過去ログで散々試されて結論出てるが、乾電池は無理
ある程度の大きなセルでないと電アシ動かせる出力が出せない
- 913 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 22:47:15.29 ID:???
- 単三エネループで組み立て完了。
当初、乾電池用BOXにハンダで配線したのですが
半田部分で電圧降下が起こり圧着端子を使って
半田なしに修正。電圧も20本で26Vを検出しバッチシ。
但し乾電池用BOXは当初のハンダの熱のせいで無残。
無理やり利用している。
なんとか乾電池BOXや配線込みで、純正バッテリーケース
にいれることができ、試運転したのですが電池量不足の
点滅サインが出てアシストもゼロ。夜間用の明かりとして
使えるだけという結果。
まあ単三なんかじゃ大電力は得られませんからね。
最初から調べていれば無謀なチャレンジだったのでしょうね。
次は単三を捨てて、やはり外部設置ということになりますかね。
バイク用リチウムイオン電池とか試せないでしょうか。
まあ重くても、普及している鉛蓄電池の方がいいっすかね。
- 914 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 22:56:08.27 ID:???
- 何か経験値の蓄積がゼロからスタートの人は新鮮だなw
過去ログに色々先人の経験が蓄積されてるけど、今時に鉛は手を出すメリットはないよ
- 915 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 22:56:49.66 ID:Uuo/mcPs
- リチウムイオンバッテリーは高いよ。
http://www.monotaro.com/g/00407235/
容量が少ないのは安いけど、3ah未満では少なすぎるでしょ。
セル交換に出したほうが安いですよ。
- 916 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 23:12:06.68 ID:???
- >>913
中華リフェにしなさい
円安効果で割高になり重量もリチウムイオンより重いが安く
鉛と違って大出力に耐えられて寿命も長い
- 917 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 23:28:08.03 ID:???
- Lifeバッテリーの充電は電動アシストサイクルの充電器でOK?
安い鉛蓄電池用充電器を買ってくる必要あり?
- 918 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 23:34:28.92 ID:???
- リチウム系の外部電池は全て専用の対応充電器が必要
純正バッテリーなら純正充電器以外で充電したら危険なのと同じで
リフェ電池買ったらセットの充電器も一緒に買ってそれで充電
鉛とは充電の管理が違うのでリチウム系は充電器も電池とセットと考える
- 919 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/21(木) 23:41:43.33 ID:Uuo/mcPs
- リチウム系は発火と爆発の危険性が高いので加工しない方がいいよ。
- 920 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 00:22:52.24 ID:???
- リフェなら発火の可能性はかなり低い
が鉄を名前に付けるだけあって重い
- 921 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 00:29:32.84 ID:???
- >>916
中華製ってのが検索できないのですが
http://store.shopping.yahoo.co.jp/webike02/20973430.html
これでどうでしょう?2本買えば18Ahで遠出もバッチリですよね?
充電器はこれでいけるでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sakurahobby/p-neo.html
てかこれだと1本充電するのに4〜5時間ぐらいでいいのでしょうか。
充電器2個買ったほうがいいのかな・・・。
- 922 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 00:32:15.82 ID:???
- 次々質問してばっかりでないで
一度過去ログを検索してきなさいw
- 923 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 00:37:25.99 ID:???
- ココとか皆利用してる
http://www.bmsbattery.com/54-24v
- 924 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 01:05:49.87 ID:???
- >>923
ありがとうございます。
過去にも何人か買っているみたいですが例えばこういうのを買われているのでしょうか?
http://www.bmsbattery.com/24v/524-36v-10ah-lithium-ion-electric-bicycle-battery-pack.html
この画像だと端子がどうなっているかさっぱりです。
どうせ切るから関係なしって言えばそうだけど。
- 925 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 01:15:22.46 ID:???
- そーゆー話はフル電スレの方が詳しいような気がする
- 926 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 01:21:30.43 ID:???
- 色々不可解な点もあるのでそっちで聞いてみます
- 927 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 02:56:52.48 ID:???
- 一応過充電保護回路はあるのね
ちなみに国産のリチウムの公称値は26Vぐらい
7. Overvoltage Protection: 29.2Volts.
- 928 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 04:56:13.33 ID:???
- http://www.bmsbattery.com/packs/628-bottle-ebike-battery.html
今度こいつをブレイスに使ってみるよ。
すでに注文済み。
しかし、最近リチウム系二次電池の空輸制限が強化されて、
送料が一気に100ドル上がったよ!
仮にこの電池1本だけ買うなら商品代金と送料がほぼ同額になってしまう。
今回は他にもいろいろまとめ買いしたから許せるけど、
今後は厳しいね。
- 929 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 09:30:25.33 ID:???
- >>928
ブレイスの場合は連続放電20A必要だから注意な
2. Couninuous discharge current: 10A
- 930 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 09:48:42.95 ID:???
- え?リフェでも送料1万以上かかるようになったのでしょうか?
- 931 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 10:45:35.09 ID:???
- >>907
また、おまえか
しかし、たかが自転車でさえ特定メーカーに固執せざるを得ない知的底辺性なんとかならんのか?
こういう知的レベルだと
頭の悪さ故の民族主義
ばかならではの宗教信仰
しがちなレベルだ
さてさて、おまえ、ネトウヨか?
どこぞの信仰バカか?
ほら、いってみな
- 932 :913:2013/11/22(金) 13:29:16.63 ID:???
- 最後の望みで、充電器に挿しておいたところ1.5Hほど急速充電をしていました。
終わったということは充電器が認めたということで、もしや!と思って走ってみました。
2キロほど走れました。セル交換前は500mぐらいで切れたので大進歩です。
これはもしかして、先人の輝かしい歴史を塗り替えてしまったのか?
ただし、車種は旧基準ですので人力も加わった上での結果になります。
でも、セル交換を自分でやって走ったという一定の成果にはなったので
このままお蔵入りせず次のステップに進めることがわかりましたのでよかったです。
- 933 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 13:50:32.08 ID:???
- >>932
約2Ahあったら6kmぐらいは走れるはずだけどな
まあよかったじゃん
色々と手順を間違ってるけど、とりあえず突っ走ってやってみる姿勢は評価するぜ
- 934 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 14:36:15.77 ID:???
- >>933
エネループPROなので2450mAhなんですけどね、もっと走って欲しいけど
多分電力取りすぎて電池さんが疲れたのでしょう
そのまま休ませてあるのでまた乗ってみたいと思います。
- 935 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 14:49:51.34 ID:???
- 電池倍使って並列にすりゃいいんじゃないの?
- 936 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 15:02:26.62 ID:???
- 純正の箱の中に入らないならもう
そんな中途半端なことしませんよw
- 937 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 16:54:45.35 ID:???
- >>934
時間と電池の無駄だ
自己満足はblogでやりな
- 938 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 19:13:28.70 ID:???
- >>936
箱改造しる
- 939 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/22(金) 21:02:40.02 ID:???
- >>938
箱は配線だけにして、荷台にバッテリー積む予定です
自転車が年代物なのでそんな金かける価値あるか微妙ですがw
15km/hまでは1:1でしかアシストしない(それ以降はもちろんもっと減る)という。
あと回生機能付きなので殺さないとバッテリーに悪影響でるかもだし・・・。
いずれまた、戦いが始まります。
- 940 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/23(土) 06:51:19.29 ID:???
- >>939 何にせよ、単三エネループでの走行成功、おめでとう!
書き込み、とても参考になりました。
- 941 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/23(土) 08:19:51.56 ID:???
- 実容量の1/4しか使えてないけどなw
- 942 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/23(土) 08:43:02.07 ID:???
- あまったエネループ20本の使い道がないw
もともとリモコンとか時計にはエネループやセリアの100均充電池いれてあるし。
あと一番使うのは単四だしw
- 943 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/23(土) 10:22:02.15 ID:???
- エネループが使えるライトを一杯買ってハンドルに5〜10個くらいライト付けて
真夜中の真っ暗闇の峠のナイトライドを楽しむといい
- 944 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/23(土) 12:34:59.07 ID:???
- >>943
似たようなこと目論んだが電圧間違えて煙吹いたわ。おまえらも気をつけろよ
- 945 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/23(土) 22:52:55.72 ID:???
- >>943
う〜んw
非常用として、スイッチで外部電源と内部電源に切り替え
られるように改造しようかな。
そうすれば外部電源が充電中の運転でも内部電源で走れる
(主に、最初からついてる自転車ライト用の電源として・・・)
- 946 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/24(日) 00:32:34.37 ID:???
- いいねこれ。
50Ahくらいの電池積んでくれ。
http://response.jp/article/2013/11/23/211514.html
- 947 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/24(日) 01:34:59.24 ID:???
- 改造前提でのジェッター購入を検討してるんだが、サイコンの磁石を半減させるって事はサイコンの表示は狂うって事だよな?
当たり前の事聞いてると思うんだけど、それについての問題を上げてる奴がいないので気になった。
- 948 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/24(日) 01:40:08.52 ID:???
- 1+1=2だよな?って聞く奴が居ないのと同じ
- 949 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/24(日) 10:43:45.43 ID:???
- 田んぼの田
- 950 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/24(日) 12:23:43.01 ID:???
- >>947
別途サイコンつけるからね
- 951 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/24(日) 15:35:24.66 ID:???
- 今日も単三エネループ自転車に乗ってきました。
昨日は回生モード込みで6km, 実質5kmだったけどこれじゃ卑怯なので
今日は最初からパワーモードで飛ばしてきました。
しかしパワー出なくてやはり弱アシスト。でも勘違いでもなくちゃんと
アシスト感はあります。人力:電力で1:0.7は出てます。
結果は4キロほどでガス欠。まあリフェが届くまでのつなぎにはなりそうです。
もし単三エネループでもっと頑張るとすれば、念のため3系統並列の60本なら
十分いけそうです。エネロングで揃えれば1万円切るし6Ahになるでしょう。
- 952 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/24(日) 15:44:42.17 ID:???
- >>951
日記でやれ
- 953 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/24(日) 15:57:14.23 ID:???
- >>952
何か変化があればまた書き込みにきます
- 954 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/24(日) 18:28:29.18 ID:???
- 単5型12vなら二本直列にするだけで走れるな
- 955 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/24(日) 21:38:26.70 ID:???
- ブレイスのチェーンカバー撤去しようおもたけど、難度高いな。
バッシュガードとチェーンリングとクランクの関係がさっぱりわからん俺は、1年越しになりそう...
- 956 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/24(日) 22:30:57.17 ID:???
- >>955
四角テーパーのクランク買ってきてチェーンリングをとりはずす。
で、クランク+スパイダーアームの状態にしてスパイダーアームの先にバッシュガード付けるだけ
純正のチェーンリングとチェーンラインはもちろんそのままで、
その外側の純正のクランクの替わりに
バッシュガードを取り付けたクランクを装着する
カスタム例
ttp://cwfctory.exblog.jp/20448280/
CWF brace日和で画像をググると色々カスタム例が出てくる
- 957 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/27(水) 11:26:11.92 ID:???
- ここの店は電アシ界における和田サイクルみたいな存在か
昨日アップされてたKISSカスタムもカッコよかった
- 958 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 22:18:46.43 ID:???
- 45km/hまでアシストする原付規格のスポーツ電動サイクル
//www.three-wheel.jp/poweredbike_s1.html
//www.three-wheel.jp/poweredbike_s1-left.jpg
- 959 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 22:21:51.34 ID:???
- こっちにもマルチしてきたか
- 960 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 22:59:50.68 ID:???
- >>958
シネカス
- 961 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:58:24.49 ID:???
- >>959
>>960
なんで嫌ってんの?
- 962 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 03:20:23.90 ID:???
- 2ちゃんねらーは宣伝(っぽいの含め)を極度に嫌うから
俺は乗らずに叩くのは好きじゃないから乗ってみたいが試乗会は終了したようだな
もっと早く宣伝しに来て欲しかった
- 963 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 06:33:20.29 ID:???
- というか自分で判断できないでリンクだけ貼ってるから
情報が既出で古かったり
詳しい奴ならわざわざ話題にしないような地雷機種を貼ったり
ただリンクだけ置いてく奴は無知ゆえの謎チョイスのリンクを置いてくから
お前それ何時の情報だよ!とか典型的な地雷機種じゃねーかやめろ馬鹿!とか
ツッコミも面倒だし荒れるしで嫌われる
もうちょっと機種に詳しくなってから貼れよと
- 964 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 07:30:51.64 ID:???
- いやそもそもスレチだろ
- 965 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:11:57.63 ID:???
- 丸痴だからだろ?
- 966 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:48:44.05 ID:???
- はわわ〜
- 967 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 23:47:53.54 ID:???
- ヤマハ車以外のネタを排除したがってる奴が、
このスレには常駐しております。
- 968 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 23:58:23.54 ID:???
- そんなのいません
- 969 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 01:54:20.48 ID:???
- 事前調査はあまりせず、たまたまセール品だったビビDX 2013(BE-END635)を購入。
ギヤ比の低さに、どうにかならないかと調べていたらこのスレ発見。
磁石抜き(6個→3個)リヤスプロケ交換(16T)で快適です。
疲れず巡航できる速度は27km/h位。
最寄りは武蔵境駅なんだけれども、三鷹駅で座るために満員の中央線を一駅乗るよりも、この電芦で直接三鷹駅まで行く方が楽にな・・・るだろうなと妄想しながら私有地で乗ってます。
- 970 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:52:23.75 ID:/HgQRv26
- >>958
クロスバイクにディスクホイールは不自然だろ。
ディスクホイールならTTバイク風味にしてくれ。
もっと目立たない仕様を希望。
- 971 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:07:58.49 ID:???
- 60kmでる組み合わせ教えてくれ
- 972 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:09:40.71 ID:???
- >>971
エスパーはいない
- 973 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:16:02.68 ID:???
- >>971
それはこっちの範疇だな。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1374296075/
- 974 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:17:00.28 ID:???
- >>971
30kmをふたつだす
- 975 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:18:45.87 ID:???
- >>971
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/38/doryoku.jpg
このグラフを延長していって時速60km/hの所まで伸ばす
800〜1000Wあれば60km/hに到達
人力が200Wとしてモーターが700W位出れば60km/h出せる
定格出力250Wのモーターが瞬間的には350W位出せるから
ツインモーターにすれば可能だな
実際にツインモーター搭載したケイリンPASは時速60km/hまでアシスト
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/1999/0519/pas.html
ttp://d.hatena.ne.jp/staff-sumi/20090506/1241669658
>モーター2台付で60km/hまでアシスト可能なこいつは充電時間8時間→巡航距離約5kmと
>エコロジーって何?というようなモンスター電動アシスト車です
- 976 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:14:59.50 ID:???
- 20km/hと40km/hでは消費エネルギー6倍も違うのかよ
- 977 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:30:32.59 ID:???
- 空気抵抗は速度の二乗にうんちゃらかんちゃらだしな
- 978 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 09:54:50.57 ID:???
- アシスト比1:2でも60km出すためには30km出せるレベル以上の脚力が必要
- 979 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 10:41:45.49 ID:???
- 公道以外の用途!
- 980 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 17:10:29.09 ID:???
- >>963
国産を改造するより
>>958のチャリ+スペアバッテリーのほうが良くないか?
- 981 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 18:16:31.60 ID:???
- >>980
個人輸入で60万円出してコレを買う価値があると思える金銭感覚ならな
- 982 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 19:43:17.33 ID:???
- 車両本体価格 399,000円
- 983 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 21:17:46.72 ID:???
- だったら55万円位出せば取り寄せで手に入るかな
- 984 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 23:05:04.38 ID:???
- バイク買えよ
- 985 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 23:14:01.11 ID:???
- 100馬力あっても自転車がいいんだよ
- 986 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 23:58:34.07 ID:???
- フル電中華は論外として
ハリヤ、リアストを改造しまくった人だと
総額30万近くかかってないか
- 987 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 00:02:26.09 ID:???
- フル電なら15万あれば相当なの作れちゃうからな
自転車の車体じゃ50km/h越すとタイヤグリップとフレーム強度が負け始めるからキケンだが
- 988 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 02:08:08.91 ID:???
- >>986
ハリヤだけど25万はいったかなあ。
- 989 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 02:50:08.29 ID:???
- 30km/h巡航でもギアの減りが半端じゃないぞ
2年も乗ればフレームや他の部品もヤバイと思う
- 990 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 04:48:45.88 ID:???
- スプロケを小さくしたんでしょ?
だったらスプロケの消耗が早くなるのは当たり前の話
まともな自転車なら30km/h巡航ぐらいどうってことないよ
- 991 :ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 18:46:35.79 ID:???
- 次スレ立ててくれたら、俺がブレイスで60キロ巡航してる動画をウプる。
- 992 :テンプレ1:2013/12/03(火) 19:56:26.82 ID:???
- 立てられなかったのでリンク更新テンプレ置いておく
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その22
----------------------------------------
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。
●質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。(過去ログは>>2)
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。
■改良以外の電動アシスト自転車の話題は別スレへ
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 62台
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1385181902/
【国産】電動アシスト自転車 Part14【正規物】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383147988/
■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 14台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1374296075/
■前スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その21
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1376435880/
- 993 :テンプレ2:2013/12/03(火) 19:57:05.20 ID:???
- ■過去ログ
※質問する前に、過去ログに類似事例が無いかチェックを。
part21 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1376435880
part20 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1364199830
part19 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1352078794
part18 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1346392539
part17 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1340574481
part16 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1334320629
part15 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1328092090
part14 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1324695860
part13 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1317006171
part12 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1314157576
part11 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1305791742
part10 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1295107110
part09 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1287794003
part08 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1280472086
part07 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1266657034
part06 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1253330427
part05 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1247492784
part04 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1236780095
part03 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1219705407
part02 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1192802477
part01 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1152668576
- 994 :テンプレ3:2013/12/03(火) 19:58:07.36 ID:???
- ■関連サイト
・無期限アップローダ(時間が経っても画像が流れないうpろだ)
http://ux.getuploader.com/denassi/
・Cリング:取り外し・取り付け
http://www.youtube.com/watch?v=Dz-3PfboKTw#t=2m0s
http://www.youtube.com/watch?v=Dz-3PfboKTw#t=3m12s
・厚歯47T ttp://tk-online.jp/ca102/337/p1-r102-s/
・薄歯41T ttp://tk-online.jp/ca102/402/p1-r83-s/
※調整シムttp://tk-online.jp/?word=%A5%B7%A5%E0
↑ヤマハ製ユニットにパナソニック製47Tチェーンリングを付ける際のスペーサー
■要点まとめ
@車種選定
http://www35.atwiki.jp/denkai/pages/15.html#id_9771e2a3
http://www35.atwiki.jp/denkai/pages/14.html#id_2ba9e53a
A手を付ける順番
まずリアスプロケ交換、その次にSPS、最後にアシストギア。
リアスプロケ変更せずにSPSやアシストギアを弄るのは非推奨。
http://www35.atwiki.jp/denkai/pages/16.html
B性能の限界
モーターの出力250Wの限界を超えるパワーは出せない。
http://www35.atwiki.jp/denkai/pages/16.html#id_f980d641
それ以上の性能を求めるなら海外モーターで自作フル電。
http://www53.atwiki.jp/huruden/pages/24.html
後はWikiと過去ログ参照。テンプレ以上。
276 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★