■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【質問雑談】デジタルで漫画を描こう!【おk】
- 1 :名無しさん名無しさん:2010/05/29(土) 19:40:56
- デジタルスレ落ちたので新たに立てました
コミスタについての質問・解答やテクニック指南も、じゃんじゃん描いて下さると助かります
ちなみに私はトーンと背景をコミスタで描いているやや初心者です
- 2 :名無しさん名無しさん:2010/05/31(月) 02:12:42
- 乙です
ここは「デジタルで漫画家目指してる人 Part2」になるの?
- 3 :名無しさん名無しさん:2010/05/31(月) 02:13:21
- 前スレらしきもの
デジタルで漫画家目指してる人
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/iga/1230556459/
- 4 :名無しさん名無しさん:2010/05/31(月) 14:20:11
- パート2として使って下さると有難いですm(__)m
- 5 :名無しさん名無しさん:2010/05/31(月) 15:31:43
- わかりました!!
- 6 :名無しさん名無しさん:2010/06/01(火) 12:44:12
- おお前スレ落ちちゃってたのか乙
- 7 :名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 04:44:12
- 前スレで書いてあったセブンイレブンのネットプリントやってみた
・モノクロ20円カラー60円(デイリー、サークルKサンクスはUSBやSDカードからで1枚100円だった)
・半年間放置するとIDごと消える
・1枚2MBまでなのはいいが1ユーザー辺り10MBまでなのでID2つ以上使い分ける必要があるかも知れない
・一枚一枚登録しなきゃいけないからめんどくさい
・一枚一枚識別番号入力しなけりゃいけないからめんどくさい
・一気に出てこない上に表側が上になってプリントアウトされるから結構な羞恥プレイ
・家で登録する時にプレビューちゃんと確認しないとミスった時泣ける
値段の安さは魅力的だけど何十枚もプリントアウトしなきゃいけない漫画の原稿には色々不便だった
- 8 :名無しさん名無しさん:2010/06/02(水) 12:24:12
- それはかなりの羞恥プレイですねw
お疲れ様でした
報告有難うございました助かりますm(__)m
- 9 :名無しさん名無しさん:2010/06/04(金) 21:57:26
- >>7
プリントアウトするファイルは何にした?
モノクロ2値だったら、フォトショでtiff保存時に圧縮かけたものが
相当データ量減るんで結構登録できる
もしくは縮小かかってもいいならページまとめたPDFが一気に数ページ
登録できていいかなと思う
- 10 :名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 15:30:29
- 漫画というかイラストの質問なんですが、SAIで描く場合線の太さは何にしてますか?
私は3→1に変えたんですが上手い人達は線が細い気がしてどれがいいかわからなくなりました
- 11 :名無しさん名無しさん:2010/06/06(日) 22:35:32
- そんなもん好みでいいよ
- 12 :名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 01:10:21
- 細い線で描けば上手になるんならよろこんでするわ
- 13 :名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 02:52:41
- 同意
線の細さと絵の相性ってもんがあるんだから
細いけど不思議と力強い線を描く人の絵に憧れて真似したけど
自分の絵だとどうしても物足りない感じに仕上がるんで諦めたわ
- 14 :名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 13:45:07
- これから始めたいんですけど、メモリって4GBで足りますかね?
カラーsai、モノクロコミスタて、余裕あればフォトショも試してみたいんですが
今ノートで、今度デスクトップ買う予定で色々選んでいるところなんです
- 15 :名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 17:25:26
- 2Gでたくさんだ
- 16 :名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 20:54:50
- 線はやはり好みですよね
有難うございました
- 17 :名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 22:36:16
- SAIで線の太さ1とか3ってどんな解像度で描いてるんだw
- 18 :名無しさん名無しさん:2010/06/07(月) 23:13:01
- え?それはどういう意味ですか?
線がぶっといという事ですか??
- 19 :名無しさん名無しさん:2010/06/08(火) 03:52:50
- え!
1ピクセルってこと?!
- 20 :名無しさん名無しさん:2010/06/08(火) 21:43:10
- >10
- 21 :名無しさん名無しさん:2010/06/12(土) 18:00:55
- 初歩的な質問で申し訳ないのですが、、
私は現在ワイドのモニタを使っていますが、見た感じが横延びしているらしく、保存したものをアップして見ると細くなります。
どうしたら改善されるでしょうか?
モニタを設定し直す方法があれば教えて戴きたいです。
宜しくお願い致します。
- 22 :名無しさん名無しさん:2010/06/12(土) 23:31:48
- 正方ピクセルにしてみたら?
- 23 :名無しさん名無しさん:2010/06/13(日) 18:45:59
- 個々でいいのか解らないけど質問です
一応漫画家を目指そうと思っていて、でもアナログの道具も持ってないしデジタルが慣れているので
デジタルで描いたものを印刷して持ち込みしたいと思ってるんですが
デジタルのものはダメな所やはり多いのでしょうか?ジャンプとかはどうなんでしょう?
- 24 :名無しさん名無しさん:2010/06/13(日) 18:57:49
- 雑誌立ち読みかWEBで調べた方が早い
- 25 :名無しさん名無しさん:2010/06/14(月) 06:20:59
- 今時、デジタルが不可なんて雑誌はないだろ
どう考えてもこれからはデジタルがどんどん普及する
大昔、トーンを使うと認められなかったなんて戯言が囁かれてた時代があったらしいが現状を見れば分かるだろ
編集がデジタル化を恐れるのは出版社をすっ飛ばして自前で本を売られることくらいだな
- 26 :名無しさん名無しさん:2010/06/20(日) 22:49:22
- >>23
いぬまるだしとタカヤの作者はコミスタらしいよ
- 27 :名無しさん名無しさん:2010/06/30(水) 10:17:04
- SAIはwin7に対応してないんですね
バージョンアップしてから気が付いて脱力です
win7はXPモードというのがあるらしいので、そちらからチャレンジしてみようかな…
- 28 :名無しさん名無しさん:2010/06/30(水) 11:40:18
- >>25
293 :名無し物書き@推敲中?:2010/06/30(水) 10:20:36
>あと、上のほうにでていたけど、アップルストアでの作品販売を視野に入れているという記述があるけど、アップルストアには作家個人が出版社通さないで販売しているのが潮流になってきている。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bun/1271793083/
- 29 :名無しさん名無しさん:2010/07/14(水) 03:07:20
- >>27
オレのはwin7.64bitでSAI.コミスタ.イラスタなど問題なく動作してるよ
少し日にちがたってるから
もう解決した?
- 30 :名無しさん名無しさん:2010/07/18(日) 04:58:55
- うん
- 31 :名無しさん名無しさん:2010/08/07(土) 04:30:13
- ジャンプはかたくなにアナログこだわってたのに
時代ってやつだな。
- 32 :名無しさん名無しさん:2010/08/31(火) 16:06:33
- 保守
- 33 :名無しさん名無しさん:2010/09/20(月) 15:49:01
- ほsy
- 34 :名無しさん名無しさん:2010/09/21(火) 03:38:24
- お願いします。
写真を取り込んでグリッドを着け。タッチペンで絵を描きたいんですけど
いい機材が無いですかね、お絵かき教室DSは写真が上画面しかでないんでトレース出来る小型の奴があれば欲しいんですが、
- 35 :名無しさん名無しさん:2010/09/21(火) 05:04:54
- …ですが、なんだ
- 36 :名無しさん名無しさん:2010/09/21(火) 07:12:36
- >>34
質問の意味が今ひとつ分からないけどイラストが描きたいの?それともDSで漫画を描きたいの?
単に漫画じゃなくイラスト描きたいってだけならスレ違いな気もするし、DSで描く方法や機材を知りたいならゲーム関係の専用スレとか、
DSじゃなくPCで絵を描く為のソフトや機材を知りたいならCG板なりの専用スレで聞いたほうがいいんじゃない?
- 37 :名無しさん名無しさん:2010/09/21(火) 20:04:41
- >>34
一般的に「デジタル漫画」はパソコンで描く漫画のことを指すよ
残念だけどスレチだ
- 38 :名無しさん名無しさん:2010/09/30(木) 17:27:26
- タッチペンってなんですか?
タブレットじゃないの?
- 39 :名無しさん名無しさん:2010/09/30(木) 17:28:24
- うおっ 「DS」って書いてあった
すまん、上のレスは取り消しね
- 40 :名無しさん名無しさん:2010/10/08(金) 08:13:43
- もしこのソフトが商業漫画に耐えられるクオリティだったら
今後漫画の常識は一変するだろうなあ。
http://comipo.jp/index.html
正式な発表は来週だが、出回っている噂によると
発売後は人気作家のタッチをそのまま使える顔パーツなんかをウェブで随時追加配付したり、
ユーザーも使い勝手のよさげな素材を作って配付する事が可能だそう。
- 41 :名無しさん名無しさん:2010/10/08(金) 15:39:19
- >>40
ああ・・・こんなんそろそろ出てくると思ったよ
3Dデータさえあれば誰でも簡単に漫画が描けるっていう・・・
でもうまく使えば背景がスーパー楽になりそう。
・・・まあ人物含めマジでこれだけで描いた漫画は
劇を見てるみたいにになるだろうけど・・・
- 42 :名無しさん名無しさん:2010/10/31(日) 11:25:41
- ほsy
- 43 :名無しさん名無しさん:2010/11/03(水) 11:57:45
- 投稿時に印刷見本を添付するんですが、用紙は普通のコピー紙でいいんでしょうか?
あるいは70kgぐらいの上質紙か、アナログと同様90〜135のケント紙か
こっちの方がいいよというものがあったら教えてください
- 44 :名無しさん名無しさん:2010/11/03(水) 12:05:07
- >>43
110or135が無難
コピー用紙可の所もある
電話で聞くのが一番
- 45 :名無しさん名無しさん:2010/11/03(水) 12:15:29
- >>44
やっぱりデジタルでも多少の値は張るんですね・・・アナログよかマシですがw
詳しくは編集部へ問い合わせてみることにします
ありがとうございました
- 46 :名無しさん名無しさん:2010/11/03(水) 21:55:22
- デジタルで描いてる人の原稿(原寸)が見てみたい
誰か1Pでもうpしてくれる猛者はおらんかね
- 47 :名無しさん名無しさん:2010/11/04(木) 16:57:23
- ここのスレの人って、原稿仕上げるのめちゃくちゃ早いんだろうね
うらやましい
- 48 :名無しさん名無しさん:2010/11/04(木) 18:19:59
- 鉛筆→スキャン→GIMP→ゴミ飛ばし→ペンツールでちょこっと修正→セリフとかを入れる
A4紙に描いてスキャンするので、1654x2339ピクセル
- 49 :名無しさん名無しさん:2010/11/05(金) 00:31:48
- >>48
フリーソフト使ってる人いて安心した
てっきり漫画を本格的に描く人ってコミスタかフォトショ、SAIのどれかしか使わないと思ってた
- 50 :名無しさん名無しさん:2010/11/05(金) 14:39:48
- 自分もフリーソフトで投稿用描いてる
しかも低スペのノートPCだからできるだけ軽いAzPainter2で・・・w
あれ4000pxまでしかできないけど、グレスケで描いてから
XnViewで一括変換(2倍化+2値化+DPI設定)
我ながら貧乏臭いことやってんな
- 51 :名無しさん名無しさん:2010/11/05(金) 18:48:09
- デジタルで600dpiだと1ページがバカでかくなるよね・・・最初びびったわ
- 52 :名無しさん名無しさん:2010/11/05(金) 23:22:03
- しかしいつしかそれが普通のサイズとなり…
HDD容量が一桁上がるのだ。
- 53 :名無しさん名無しさん:2010/11/05(金) 23:59:45
- >>51
自分いつも300dpiでやってるんだが少ないのかな
- 54 :名無しさん名無しさん:2010/11/06(土) 03:04:38
- おれもペン入れ300dpi。
流し込んだグレーを600でドット化、
1200で2値化して納品。
- 55 :名無しさん名無しさん:2010/11/11(木) 18:36:07
- セブンのネットプリント
CLIPってサイトから登録すると実寸出力ができると聞いて
調べてみたけど、現在仕様変更で300dpiまでしか対応できないらしい
軽くモアレのチェックとかしたかったんだけどな・・・
- 56 :名無しさん名無しさん:2010/11/11(木) 19:15:34
- それ早く対応してほしいよね・・・
ウリの一つでもあるのにダメだろと
- 57 :名無しさん名無しさん:2010/11/11(木) 19:54:18
- 自分は結局一万円のA4レーザープリンタ購入した。
問題は投稿の場合、会社によっては添付する出力見本がB4指定のところもあるからネットプリントは何とか改善して欲しい。
- 58 :名無しさん名無しさん:2010/11/11(木) 20:57:42
- >>57
俺もレーザープリンタ買おうか考えてる
安いとA3モノクロで2万切るからな、トナーもリサイクルなら1万ぐらいだし
データ投稿だと返却しませんってとこもあるから、複数社渡るなら
やっぱ自前とかコンビニで手軽に刷れるのって大事だわ
てかネットプリントの不具合、最初にお知らせ出てからもう4ヶ月放置かよw
- 59 :名無しさん名無しさん:2010/11/11(木) 21:04:44
- 投稿者ならA4プリンタで出して提出はB4紙に拡大コピーでいいじゃん。
編集側としては確認さえできたらいいんだから。
- 60 :名無しさん名無しさん:2010/11/11(木) 21:14:58
- いい人はいいだろうけどきれいに出したいじゃん
編集だってかすれだらけモアレだらけじゃ読む気なくすかもよ
- 61 :名無しさん名無しさん:2010/11/13(土) 00:44:08
- グレースケールからモノクロに変換するときにちゃんとグレーの部分もドットで変換してくれる
フリーソフトってない?
やっぱフォトショ買わないといけないのかな
- 62 :名無しさん名無しさん:2010/11/13(土) 05:43:45
- >>61
エレメンツでできるよ。
- 63 :名無しさん名無しさん:2010/11/13(土) 10:30:08
- >>61
・GIMPとかで新聞印刷フィルタを使う
・プリンタを設定して、グレースケールのまま出力して、ドットにする
- 64 :名無しさん名無しさん:2010/11/13(土) 17:24:27
- >>62-63
ありがとうございます
- 65 :名無しさん名無しさん:2010/11/13(土) 23:46:22
- >>63
プリンタの色選択でグレスケにするだけでちゃんとドットになるのか
初めてしった
- 66 :名無しさん名無しさん:2010/11/21(日) 03:32:04
- 投稿用の原稿描くのに、A4のレーザープリンタって役に立ちますか?
初心者で申し訳ないんですが買うかどうか迷ってて・・・
使ってる人居たら教えて下さい
- 67 :名無しさん名無しさん:2010/11/28(日) 21:59:03
- >>66
普通はB4指定のところ多いからB4の方がいい
- 68 :名無しさん名無しさん:2010/11/28(日) 22:14:32
- A4レーザーは投稿目的じゃ、ほとんど使えない。
A3レーザーにしたほうがいい。値段も大差ないし。
- 69 :名無しさん名無しさん:2010/11/28(日) 23:26:49
- >>66
普通のA4のインクジェットので十分だよ
デジタル上ではB4原稿サイズで書いて
印刷するときは83%に縮小させればA4サイズになる
- 70 :名無しさん名無しさん:2010/11/29(月) 00:02:12
- つか、デジタル投稿認めてるところでも、B4プリントアウト
添付指定のところが多い。特にメジャー誌。
そういうところに投稿しないのなら、A4でも問題なし。
投稿するのならA3を買ったほうがいい。じゃないと、
投稿時にいちいちキンコーズとか行くはめになる。
- 71 :名無しさん名無しさん:2010/12/02(木) 16:31:39
- 応募先はサイズ規定がB4、データ応募が不可で、我が家のプリンターはA4まで対応。
4コマなので1コマずつ出力して紙に貼り付けようと思ってるんですが、
コマのサイズがよくわからなくて困ってます。混乱して計算できなくて……
- 72 :名無しさん名無しさん:2010/12/02(木) 22:55:42
- >>71
A4でプリントアウトして、コンビニでB4サイズに拡大しやいいんじゃね
- 73 :名無しさん名無しさん:2010/12/02(木) 23:10:16
- >>72
天才
- 74 :名無しさん名無しさん:2010/12/03(金) 03:15:18
- はじめからコンビニでメディア出力じゃだめなのか
- 75 :名無しさん名無しさん:2010/12/03(金) 14:44:51
- >>74
今のコンビニコピーってそんなことできるのか
- 76 :71:2010/12/03(金) 14:46:03
- ありがとうございます。でもあんまり線がつぶれるのは避けたいんです。
機械の扱いもよくわからず……。
自分なりに試行錯誤して頑張ってみます。
- 77 :名無しさん名無しさん:2010/12/04(土) 01:17:41
- デジタルやりたいなら自分でもっと勉強する意思が無いと
マシンなんて三年単位くらいで新しくなってくようなもんだし
情弱は不利になることばかりだよ
- 78 :名無しさん名無しさん:2010/12/04(土) 05:21:46
- 何を持って線が潰れると言うのか
1コマずつ貼るのも、作ったデータの解像度まま出力すれば
サイズに悩む必要ないよね?
- 79 :名無しさん名無しさん:2010/12/04(土) 19:02:36
- レーザーかインクジェットかどっちか迷ってるけど、
どっち使ってる人がおおいんだろう
- 80 :名無しさん名無しさん:2010/12/05(日) 01:11:43
- インクジェットおすすめです^^
- 81 :名無しさん名無しさん:2010/12/05(日) 01:47:15
- いざ雑誌掲載することが決まったらデータだけ渡すんだから
プリンタとかどうでもいいんじゃね
- 82 :名無しさん名無しさん:2010/12/05(日) 18:18:52
- 71さん、落ち着いて考えてみましょう。
原稿用紙はB4でも、4コマなら内枠(180×270mm)に納めるので、
A4で充分、原寸プリントができます。
コミスタなら、自宅プリント用のテンプレを作っておいて、貼り込めば良いでしょう。
その他のソフトなら、プリント前にカンバスサイズを小さくする、または切り抜けばOK。
- 83 :名無しさん名無しさん:2011/01/13(木) 23:49:38
- 容量が700MB以上になってしまうんだがどうすればいいでしょうか
CD−RMじゃ無理だよね
- 84 :名無しさん名無しさん:2011/01/14(金) 01:33:50
- >>83
保存形式はフォトショのやつにしてる?
あと黒白で保存してる?
もしくは枚数が多すぎるとか
- 85 :名無しさん名無しさん:2011/01/14(金) 01:57:53
- >>84
フォトショ以外にもデータはとっておこうと思ったんです
けど容量が大きくて・・・
- 86 :名無しさん名無しさん:2011/01/14(金) 04:25:52
- つ外付けHDD
- 87 :名無しさん名無しさん:2011/01/15(土) 23:37:23
- CDででは無理かなやっぱり
- 88 :名無しさん名無しさん:2011/01/26(水) 17:21:12
- 〜〜を説明するDVDを作り売りたいと考えています。
そのDVDの中でアニメキャラ、マンガキャラのような、男の子、女の子を登場させたい。
本来なら、プロに依頼してそのようなキャラを創作してもらうのですが金がない。
そこで質問ですが、フリーで使える男の子、女の子のキャラはないでしょうか?
- 89 :88:2011/01/26(水) 19:46:53
- あるいは、キャラ作りを支援してくれるソフト、はないでしょうか?
- 90 :88:2011/01/26(水) 19:53:55
- wacomのペンタブのPTK-640を持っています。
- 91 :名無しさん名無しさん:2011/01/26(水) 20:47:54
- >>89
4コマだけどある
自動作画してくれるのがいいんだよね
- 92 :名無しさん名無しさん:2011/01/26(水) 21:50:28
- フリーの3D人物データをレンダリングすれば?
- 93 :88:2011/01/26(水) 22:11:21
- http://www.nicovideo.jp/watch/1246237525
つーか、ここで2分過ぎぐらいから、男女のキャラが出て来て、説明するでしょ。
こういう絵が欲しいんだけど。
- 94 :88:2011/01/26(水) 22:24:18
- http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_1_7?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%83L%83%83%83%89%82%CC%95%60%82%AB%95%FB&sprefix=%83L%83%83%83%89%82%CC%95%60%82%AB%95%FB
つーか、こういう本を読んでマネしていけばオリジナルになるのでしょうか?w
- 95 :名無しさん名無しさん:2011/01/27(木) 08:19:05
- なにこの上から目線
- 96 :名無しさん名無しさん:2011/01/27(木) 10:29:23
- 金取って人様に売る商品をタダでなんとかしようって奴だから推して知るべし
- 97 :88:2011/01/27(木) 16:22:23
- >>95
> なにこの上から目線
ん? 何番の俺の発言が上から目線だと思うの?
- 98 :名無しさん名無しさん:2011/01/27(木) 17:57:25
- >>93は間違いなく上から目線wこれが本性だよな。
>>94の本を何冊か見ながら 年 単 位 で練習すればお望みの絵は描けるだろう。
- 99 :名無しさん名無しさん:2011/02/03(木) 14:59:22
- アタリを作ってくれるソフトって無いかな?
関節を動かせる人形でポーズ作って回転拡大縮小させてパースに当てはめるような
まあそこまでやっちゃったらほとんどPCが描いたようなもんだが
- 100 :名無しさん名無しさん:2011/02/03(木) 15:20:27
- >>99
つ http://www.clip-studio.com/site/pr/ps/
ま、個人的には人体くらいは自分で描けるようになったほうが後々便利だと思うけどな
- 101 :名無しさん名無しさん:2011/02/03(木) 15:54:00
- >>100
これってソフト単体では売ってくれないのか?
- 102 :名無しさん名無しさん:2011/02/03(木) 15:58:51
- 関節稼動するフィギュアを買って、デジカメで撮影すればいいと思うど
- 103 :名無しさん名無しさん:2011/02/03(木) 16:24:36
- >>101
まだβ版みたいなもんだからな。
半年後に製品版が発売されるんだろ。
てか、そのソフト単体じゃ絵は描けないからイラスタかコミスタEXはどのみち必要。
- 104 :名無しさん名無しさん:2011/02/03(木) 16:27:25
- しかしキャラを描くたびに3Dソフトでポーズつけないといけないってかなり時間掛かりそうだな
- 105 :名無しさん名無しさん:2011/02/03(木) 16:34:16
- ノートPCのWEBカメラの前で人形を動かす
- 106 :名無しさん名無しさん:2011/02/03(木) 16:57:41
- 絵の練習くらいすればいいのに・・・と思うオレはもう時代遅れなんだろうか
- 107 :名無しさん名無しさん:2011/02/03(木) 22:50:26
- コミPOとかいうやつは?
- 108 :名無しさん名無しさん:2011/02/04(金) 01:15:34
- プロでもデッサン狂うときとかあるからそこまで神経質にならなくてもいいと思う>3Dモデリング
- 109 :名無しさん名無しさん:2011/02/04(金) 01:43:57
- 3Dモデルも正確に人体を表現してるわけじゃないから、
それに頼りすぎるとぎこちない絵になるんだよな。
何事もほどほどにするのが良いかと。
- 110 :名無しさん名無しさん:2011/02/05(土) 00:20:18
- むしろ正確すぎても駄目なんだよな、漫画は。
描き手のセンスで適度にデフォルメしたりあえてパースをオーバーに表現することで面白味のある絵になる
- 111 :名無しさん名無しさん:2011/02/05(土) 00:31:55
- GANTZなんて静物画を見てる気分になる
- 112 :名無しさん名無しさん:2011/02/05(土) 01:37:31
- でも面白いけどな
- 113 :名無しさん名無しさん:2011/02/05(土) 13:35:24
- >>111
でも、誰が描いても同じ感じになるという利点がある
あれ、3Dをプリントアウトして、ペンでその上をなぞってるんだよね
- 114 :名無しさん名無しさん:2011/02/05(土) 16:45:43
- >>113
以前、TVで紹介されてるのを見たときは、アタリに使ってたような感じ。
だから、同じ感じにはならない。正確なパースが取れることは利点だが、
どうしても動的な表現が抑えられてしまう。
- 115 :名無しさん名無しさん:2011/02/06(日) 02:55:19
- 例えば身長の設定が出来てる人物を部屋の中にごっちゃり配置して
家具との大きさの対比とかキャラの位置関係と高さを
どのカメラ位置からも簡単に分かるとかって言うのは
3Dの利点でもあると思う
- 116 :名無しさん名無しさん:2011/02/08(火) 01:50:20 ?2BP(0)
- 落ちた?
- 117 :名無しさん名無しさん:2011/02/09(水) 13:20:04
- >>113
キャラの造形まで3Dじゃないだろ
せいぜいアタリくらいにしか使ってなかったぞ
- 118 :名無しさん名無しさん:2011/02/12(土) 12:53:09
- すみません、ここに書き込んでいいのか分からないのですが、質問させてください。
漫画とは無関係ですが、66cm*54cmの図で、“バックは、レトラトーン65線80%を5倍した網点とする”
という指示がある図面があるのですが、この指示は何を意味しているのでしょうか?
http://uproda.2ch-library.com/3424455Hh/lib342445.jpg
恐らく、この白い斑点の指示だと思うのですが、うpした画像は指示通りになってますか?
場違いな質問で恐縮ですが、お分かりの方、ご教示願います。
- 119 :名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 12:13:49
- このスレは玄人さんが多いですね!
だからこんなこと書き込んでいいのだろうかと
思いましたがどうか、バカな私にに教えてください!
「ペン入れまでアナログで、仕上げはデジタル」
という投稿者にお尋ねしたいのですが、
投稿サイズの原稿にペン入れして、
「A3対応のスキャナ」で取り込んで
デジタルで作業。
しているのでしょうか?
「A3対応のスキャナ」って価格高いと思うですが
みなさん持っているものなのでしょうか?
同人サイズの原稿にペン入れしてA4対応スキャナなどで
読み込んで作業しているのでしょうか。
ちなみにコミスタで作業を目論んでます。
- 120 :名無しさん名無しさん:2011/02/15(火) 15:34:05
- >>119
http://shincomi.webshogakukan.com/school/2008/03/post_9.html
自分も線画アナログだけど、原稿用紙高いし結局は安い紙にプリントアウトしないといけないから
方眼紙で漫画描いてスキャンしてる
- 121 :名無しさん名無しさん:2011/02/16(水) 02:31:04
- 人目を気にしない勇気と根性があればコンビニのマルチコピー機はA3のスキャンは可能。
- 122 :名無しさん名無しさん:2011/02/17(木) 21:50:41
- デジタル移行を考えてる者です
ワコムのBamboo(ソフトついてないSサイズ5300円のやつ)とコミスタProを買ってしばらく使ってからデジタルにしっくりくれば高いペンタブか液タブに買い替えようと思ってるんですが、初期投資はこれだけで大丈夫でしょうか?
何か注意点があるなら教えていただいたら助かります
- 123 :名無しさん名無しさん:2011/02/18(金) 09:34:03
- >>122
大丈夫じゃないかな。お金に余裕があるならモノクロレーザープリンタ(1万〜)は必要かも。
ただ活動が趣味やWEBに限定されているなら無くても問題ないし、コンビニで済ますという選択肢もあるけど雑誌投稿を考えているなら買っておいたほうがいいかも。
- 124 :名無しさん名無しさん:2011/02/18(金) 09:40:29
- >>122
十分だと思う
印刷環境については>>123の言うとおり
- 125 :名無しさん名無しさん:2011/02/19(土) 17:26:06
- >>122
いきなり全部タブレットは無理だからスキャナ
- 126 :名無しさん名無しさん:2011/02/19(土) 21:09:25.86
- >>125
なんで無理なんだ?
スキャナ使ってたらデジタルの練習できないから移行できないだろ
- 127 :名無しさん名無しさん:2011/02/19(土) 22:42:01.54
- >>126
1. ゴミとりだけデジタル
↓
2. 線修正や色つけもデジタル
↓
3. 背景だけデジタル
↓
4. アナログを手抜きして、デジタルで補完
↓
5. アナログ作業とデジタル作業で、一番早くかつ綺麗に完成できる割合を見つける
↓
6. デジタルだけの方が楽に早くかつ綺麗にできる
3まで2週間、5まで3ヶ月、6まで1年以上かかる
(ペンをポールペンとかに替えて、元と同じレベルになるまで何ヶ月かかるか想像してみればいい)
デジタルでできなくて締め切りが迫ってきた場合は、アナログでやってスキャンしなければならなくなるので、スキャナは必須
- 128 :名無しさん名無しさん:2011/02/19(土) 23:06:27.90
- >>127
え?俺はデジタル移行1週間でスムーズにできたぞ
お前がいい加減なこと言ってるのかどうか
とりあえずそのお前の言ってる1年以上かかるのソースくれ
どこの統計だよ
- 129 :名無しさん名無しさん:2011/02/19(土) 23:30:15.93
- >>128
そりゃ、移行してお絵描きするだけなら30分でできるでしょ
- 130 :名無しさん名無しさん:2011/02/19(土) 23:36:55.34
- >>129
移行してお絵かきするだけなんて一言も言ってないだろ…
- 131 :名無しさん名無しさん:2011/02/19(土) 23:49:36.74
- >>128
1週間前の絵と導入後1週間目の絵をupってくれないことには話は進まないな…
- 132 :名無しさん名無しさん:2011/02/20(日) 00:20:23.47
- 液タブだったらそんなに違和感ないのかね
俺はタブレットで普通に自分の絵を描けるようになるまで半年かかった
- 133 :名無しさん名無しさん:2011/02/20(日) 04:00:04.54
- age
- 134 :名無しさん名無しさん:2011/02/20(日) 15:09:11.96
- どれくらいでマスター出来るかなんて人それぞれ
やり方も人それぞれ
- 135 :sage:2011/03/01(火) 15:12:10.97
- みなさん、こんにちわ。
効率の良さに魅かれてコミスタpro買ってみました。
intuos4との組み合わせで使おうと思ってるんですけど、
ショートカットキーの割当のおすすめとか合ったら教えて下さい。
EXは予算が捻出出来ずにあきらめましたが、
アクションパレットってマクロみたいなものなんですかね?
具体的にどんな作業が効率化されるんでしょう。
まず、コミスタ自体に慣れるところからですが、ちょいちょい覗かせて頂きますので
よろしくです☆
- 136 :名無しさん名無しさん:2011/03/01(火) 17:27:48.22
- デジ絵はうまく書きやすいよね。色塗りもコピックよりいいのができる。
けど
デジ絵=うまくて当たり前・デジ絵=らくしてる
って
思われがちだよね。
- 137 :名無しさん名無しさん:2011/03/01(火) 18:12:28.43
- 下手クソはアナログもデジタルも下手でしょ?
アナログの時にはやってる癖みたいなものをデジタルでは入れ忘れたり
その逆もあったりで、ツール毎の使い勝手を考慮してツボを設定できないと下手に見える。
- 138 :名無しさん名無しさん:2011/03/02(水) 01:02:44.68
- >>137
畑健二郎はアナログにしたら劣化する可能性あるかも
師匠の久米田もベタ塗りができないアシみたいに言ってたし
- 139 :名無しさん名無しさん:2011/03/04(金) 18:11:20.96
- 過疎ってるね。思ってるほどデジタルの人は集中力が高くてこんなとこ来ないのかな?
コミスタと一緒にブラウザ立ち上げるの止したら変わるかな。
- 140 :名無しさん名無しさん:2011/03/04(金) 19:07:10.19
- >>139
基本的に見てるけど
誰かが質問するか新製品が出るかとかしないと話題がないだけだ
- 141 :名無しさん名無しさん:2011/03/04(金) 20:47:48.53
- 「作品」で漫画描いてるのに、急に全ページ「単ページ」になる時があるだが何なんだ…
ページを見開きにしたり新規ページを挿入したりしたら時になるような気が
何かやり方を間違ってるのだろうか
- 142 :名無しさん名無しさん:2011/03/04(金) 23:01:57.63
- なんか、バグとかも多いみたいだね。
まだ買ったばかりで使い込むのはこれからなんだけど、
いいとこまでいった作品が台無しになる前にバックアップをきちんと取るようにするよ。
- 143 :名無しさん名無しさん:2011/03/05(土) 23:58:33.84
- サイって、Windows7では動かないの?
- 144 :名無しさん名無しさん:2011/03/06(日) 01:53:54.87
- SAIはmacOSでもだめですね。
- 145 :名無しさん名無しさん:2011/03/07(月) 21:37:36.34 ?2BP(0)
- ふと思ったんだが、手塚治虫が現代に生まれて漫画家を目指していたとしたら絶対にデジタル使うよな
- 146 :名無しさん名無しさん:2011/03/07(月) 23:44:03.33
- 本人使わなくても、アシに使わせて効率化を図るね。
- 147 :名無しさん名無しさん:2011/03/09(水) 15:50:00.42
- >145
俺も想像したことある。
手塚はもうなんでも試す勢いがあったからなあ。
- 148 :名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 00:19:27.56
- 手塚治虫の大人げないくらいの貪欲さはすべてのクリエーターが見習うべき。
- 149 :名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 00:48:38.25
- 負けず嫌いだから逆に意地でも使わないという可能性も・・・・で、見かねた編集者が説得してアシだけには仕上げで使わせると。
というか今の時代に生まれていたら漫画家じゃなくアニメ作家になってるかも。
- 150 :名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 01:17:01.31
- >>149
何に負けるんだw
- 151 :名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 14:16:34.57
- 神降臨記念アゲ
- 152 :名無しさん名無しさん:2011/03/10(木) 23:18:08.82
- >>145
手塚治虫って自分が生きてた頃のCG見てやっぱりアナログだなと思ったらしい
今生きてたとしてもデジタルに移行するにはまだ時間がかかりそうだと思う
- 153 :名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 08:35:08.66
- デジタル移行の際にタブレットも鬼門の一つで
Gペンなどのアナログとデジタルのタブレットのペンでは
ペンで描く時の摩擦の度合いとか、当然違うし
(Gペンだと縦向きの線と横向きの線で抵抗感違うがデジタルペンはそれが無い、とか)
それでわずかに、感覚が狂い線がわずかながらでも波うったり、
それだけなら、まだしも
デ狂いまでし始める人もいるだろう。
あとGペンだと絵の角が少し尖ったりして、それがカッコ良く見えたりとかあるけど
デジタルだと、、そのGペン特有の角少し尖らせたりが出来なくて少し丸みががったりするし
微妙に絵の印象が悪い方向に変わったりする。
アナログ時代が長い人にとっては
同じ出来に描けるようになるまで
苦労するだろうし、(厳密には同じ出来には出来ない)
いつまでたっても、明らかに出来落ちたままなんて人もいるだろう。
(鳥山明なんかはそれかと)
- 154 :名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 15:34:07.68
- 質問なんですがオススメのプリンターを教えてください
B4対応で安いやつありますか??
- 155 :名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 17:08:25.99
- うちMultiWriter 8000E。値段で選んだけど画質も文句ない。おすすめ
- 156 :名無しさん名無しさん:2011/03/11(金) 17:10:20.23
- てか>>154が言ってるのはレーザーでいいんだよね?
B4っていうかA3までだから結構デッカくて重いよ
- 157 :名無しさん名無しさん:2011/03/12(土) 12:25:42.85
- そうです
レーザープリンターでお願いします
- 158 :名無しさん名無しさん:2011/03/12(土) 22:32:19.84
- カラーはデジタルにしたいんだけど
手で描くより綺麗に描けるものなの?
- 159 :名無しさん名無しさん:2011/03/13(日) 00:29:12.29
- >>158
大山ドラのセル画回とデジタル画回を比較
デジタルの方が綺麗だけど当時は色が明る過ぎて目がちかちかした記憶がある
- 160 :名無しさん名無しさん:2011/03/17(木) 04:02:28.62
- デジタルで綺麗にペン線引くならやっぱりコミスタじゃないと駄目なのかな?
フォトショとかでやってる人いる?
絶望先生の人は全部フォトショらしいがあれはパスで書いてるんだろうか
- 161 :名無しさん名無しさん:2011/03/17(木) 08:45:00.78
- >>160
ちょっと前まで、ペインターで線画描いてフォトショで仕上げしてた
フォトショのバージョンが古くて線画には向かなかったからね
補正機能(設定名:なめらかさ)もあるし、線画の綺麗さ自体は問題なかったよ
フォトショも最近のバージョンなら画面の回転も出来るし、線画描きやすくなってるのかな
今はコミスタの、多少隙間があってもベタがこぼれない機能にひれ伏してるが
- 162 :名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 00:25:39.12
- 何も疑わずB4で描いてたんだけど投稿先がB5原寸指定だった
出力の際に縮小しても大丈夫?
それとも一回A4に原稿を縮小してからA4で出力?
ベクターで描いてるから違いはトーンのつぶの大きさだけだと思うんだけど・・・
- 163 :名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 02:52:55.74
- 書き出しの設定の中に
トーンの縮小詳細いじる項目あるじゃん
- 164 :名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 04:32:12.95
- >>162
背景も全部ベクター?
重くないですか?
- 165 :名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 05:26:20.01
- 自分も背景含めて全部ベクターで仕上げているけど
コミスタのベクターデータって描き込み量が多くなると極端に重くなったりするもの?
- 166 :名無しさん名無しさん:2011/04/05(火) 12:05:58.35
- >>163
おぉサンクス。ちょっとトーン潰れたけど今んとこ一番良い感じ
>>164>>165
ラスターだけに比べると保存が数倍重い
描画に関しては普通に描く分には大丈夫だけど
一つのレイヤーでカケアミとかやりだすと
消しゴムがとんでもなく重くなる。消えるまで数秒
- 167 :164:2011/04/06(水) 22:54:29.83
- >>166
なるほど、ありがとうございます。
今の自分のPCじゃきついが、いざと言う時にサイズ変更しても劣化しないのはたしかに魅力的…
- 168 :名無しさん名無しさん:2011/04/07(木) 00:56:40.86
- 初心者でデジタルに挑戦したいんですが、ノートしかもってなくてデスクトップ買おうか悩んでるんですが…ソフト入れてノートでもやれるもんでしょうか(^_^;)
- 169 :名無しさん名無しさん:2011/04/07(木) 02:44:42.72
- >>168
スペックによる。
メモリは最低2GBないとページングしまくりで嫌になる。
- 170 :名無しさん名無しさん:2011/04/07(木) 03:12:54.49
- なるほど、どもです 一応メモリ足りてそうなんでコミスタ試してみます
- 171 :名無しさん名無しさん:2011/04/07(木) 04:19:16.07
- ipadで投稿用の漫画を描けたり出来ますかね?
- 172 :名無しさん名無しさん:2011/04/07(木) 17:02:29.84
- >>171
筆圧で線に強弱をつけられないから、マンガの道具としては
機能不足。一本調子の絵柄で勝負すると言うのならともかく、
そうでなければやめといた方が無難。
- 173 :名無しさん名無しさん:2011/04/07(木) 20:29:18.99
- SAIに挑戦したいと思いAmazonで調べたんですが、イラストスタジオやフォトショップはあるんですがSAIがヒットしないんですが、そのままSAIというソフトで売っているんでしょうか?
- 174 :名無しさん名無しさん:2011/04/07(木) 20:36:52.66
- >>171=>>173=荒らし
スルー推奨
- 175 :名無しさん名無しさん:2011/04/07(木) 20:38:47.19
- つ シェアウエア
- 176 :名無しさん名無しさん:2011/04/07(木) 22:01:07.22
- 自慢するが、勢いあまって液タブ買っちまったよ。
12インチのやつだけど、周囲のカーソルぶれ以外は問題ない。
ACERの小型ノート1410(セレロン2コア、4G、SSD化)で、コミスタ、イラスタで使ってる。
完全デジタル化は可能だな。というか、これがないと不可能だな。
A3スキャナーを買うなら、絶対にこれを買うほうがいいな。
効率は相当上がるよ。
また、手が汚れないのがいい。練習で紙を消費しないのがいい。
クロッキーデッサンを五十枚ぐらい液タブでしたが、手書綺麗なことに思わず驚いてしまった。
ただし、俺のネームを書くスピードは紙でもタブレットでもかわらんな。俺の能力の問題。
作業場http://file.yonoyono.blog.shinobi.jp/P4050002.JPG
- 177 :名無しさん名無しさん:2011/04/07(木) 22:52:56.49
- こんな糞PC捨てちまえよ
- 178 :名無しさん名無しさん:2011/04/08(金) 00:16:38.05
- 自分も21インチ液タブ買ってから相当いい感じになった
- 179 :名無しさん名無しさん:2011/04/08(金) 02:53:25.64
- もう普通のタブレットに慣れちゃってるぜ
手元見ないで済むから 肩がこらないって利点もあるんだぜ フン
- 180 :名無しさん名無しさん:2011/04/08(金) 11:13:33.97
- >177
atom以外(セレロンの2コア搭載)で長時間作動するノートは他にはあまりないと思うからね。
外でプロット書けるから便利だよ。
自宅にはハイスペックのサーバマシンがあるが、AS1410でスペック的に今のところ不便なところはまずないな。
3D性能が極端に低いのがちょっと気になるぐらいだ。
でも、コミスタやイラスタ程度の3Dだったら問題ないみたい。
ハイスペックノートだと移動が欝だが、どこへでも持っていけるってのは最強の利点だね。
しかし、新しく出たWINDOWS搭載タブレット(EEEPC)が激しく気になる。
付属のペンを使えば単体でお絵かきできるんかな??
タブレット並みのタッチは求めてないが、画面解像度も縦800ドット。
CPUも問題ないスペック。
実測3時間半の作動はちょっと悩むが、思わず分割払いで購入してしまいそうだ。
- 181 :名無しさん名無しさん:2011/04/08(金) 11:17:46.94
- >178
裏山C。
ちゃんとした事務所があればほしい所ですね。
>179
逆に紙に書くときがかけなくなったりは・・・ないか・・・
確かに、一週間ぐらいクロッキーし続けたら肩がおかしくなりました。
とりあえず、姿勢や椅子を見直して見ます(^^;
- 182 :名無しさん名無しさん:2011/04/23(土) 06:04:52.47
- 液タブって紙に描いてる感覚で描けるのか?
- 183 :名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 08:39:58.08
- 紙に書いてる感覚ではないだろね。ペンの奇跡と目線が一緒ってだけで。
電気屋のデモ販で試してみるのが、一番だよね。高い買い物だし。
- 184 :名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 08:49:56.30
- コミスタのベクターレイヤーでペンツールを使った線って、白黒の2値だから
極端に拡大するとギザギザでしょ?
モノクロの漫画原稿に特化した機能だからそれでいいんだけど、
同じ、セルシスのイラスタってカラーイラスト描く為のソフトだよね。
イラスタ使ってる人に教えて欲しいんだけど、ベクターで描いた線ってどんなでしょ?
イラレみたいな奇麗なアンチエイリアスの効いた線なのかな?
- 185 :名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 09:55:19.82
- >>184
イラレは拡大しても輪郭の曲線の滑らかさは変わらないからアンチエイリアスの効いた線というのは使い方、もしくは認識が間違ってない?
アンチエイリアスが効いた線っていうのは階調で補完されていて拡大すると輪郭がボヤケた感じになると思うので、
そういう事であればイラスタのベクターレイヤーで描いた線はアンチエイリアスの効いた線(ラスター、ベクター両レイヤーで描いた線の見た目は基本同じ)。つまり線の輪郭は若干ぼやけている状態。
- 186 :名無しさん名無しさん:2011/04/25(月) 11:02:34.30
- >>185
返信どうもです^^
確かに、間違った事言ってますね。失礼しました。
ってことは、イラスタで書けるベクターの線って、コミスタとあんまり変わらないって事かな?
パスと線とが同様に扱えるのはイラレだけでしょうか?
コミスタで線画を描いて、フォトショで彩色と思ったんだけどなぁ;
イラレのライブペイントみたいな機能が理想です。
コミスタで大きく描く事で対処しますw
- 187 :184:2011/04/26(火) 01:33:19.34
- ご・・・ごめん・・・なさい・・
画面上のプレビューが高速表示になってて・・・
高品質に変えたら、ペンツールで描いたベクター線、綺麗だった・・・
書き出しをすると表示品質のままエクスポートされるんですね。
ってことは、イラスタのベクターツールも使ってみる価値、大ですね。
- 188 :名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 14:53:04.53
- ペインターとイラストレーターって違うもんですかね
初心者はどっちがいいとか有りますか?
- 189 :名無しさん名無しさん:2011/04/26(火) 16:23:29.47
- >>188
ペインターはペイントソフト(フォトショップやSAIみたいな感じって言えばわかるかな?)、
イラストレーターはデザインに使ったり図形的なイラストを描いたり、
カッチリした雰囲気のイラストを描いたりするソフトなので、自分がどんな感じのイラストを描きたいかによるかと。
デジタルで漫画を描こう、ってスレだから、その二つのソフトで漫画を描きたいのであれば漫画専用ソフトではないよ、って答えになるし
イラストを描きたいのならお絵かき系みたいな専用のスレで質問したほうがいいんじゃないかな。
あと何故機能のベクトルが違うペインターとイラストレーターの名前が出たのか疑問で、
ペインターとイラストスタジオの比較なら分かるんだけど間違ってない?
- 190 :名無しさん名無しさん:2011/04/27(水) 04:08:33.22
- どうもでやんす
- 191 :名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 04:44:58.03
- アナログで全部描いた後、スキャンって言うんですか?
パソコンに取り込んでUSBって言うんですか?メモリースティックみたいなのに
データを保存したりできるんですか?
- 192 :名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 06:31:39.50
- わざとやってるなw
- 193 :名無しさん名無しさん:2011/04/28(木) 13:50:46.93
- こんな過疎板で釣りw
- 194 :名無しさん名無しさん:2011/04/30(土) 15:41:45.89
- うn
- 195 :名無しさん名無しさん:2011/05/08(日) 23:30:34.05
- デジタル漫画作成にオススメな
液晶教え下さい。
- 196 :名無しさん名無しさん:2011/05/09(月) 00:32:38.92
- cintiq21
- 197 :名無しさん名無しさん:2011/05/12(木) 19:41:48.30
- ノートパソコンにコミスタぶちこんだことを後悔している
- 198 :名無しさん名無しさん:2011/05/12(木) 20:04:25.22
- 外部にモニタ繋げば問題なし!
- 199 :名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 00:42:48.03
- 実際ノートパソコンで投稿用の原稿って描けますか?
デジで描いてみたいけど、ノートパソコンしか持ってないんだよなぁ
- 200 :名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 01:07:06.00
- 出来ないことはないと思うけど作業スペースと作業効率は比例するから
ノート云々より大きいモニターはあったほうがいいと思う。
自分は27インチで作業してるけど、それでも横に資料広げると結構スペース的にきつくなる。
- 201 :名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 01:15:17.18
- そりゃあスペックによるとしか・・・
ウチもノートにぶち込んだことあるけど使えたもんじゃなかったよ
- 202 :名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 01:40:41.74
- 4万円のノートでコミスタ使って一ヵ月
問題は全体みると小さすぎなのとトーンが見づらいくらいだな
後は気合いだ
バンブーのペンもう少し細くしてほしい
- 203 :名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 13:15:00.60
- >>199です
うーん、ノートパソコンだとキツイんですね…
でもデスクトップ置く場所ないんだよなぁ
今のノート古くてスペック低いから、今度最新のノートパソコンに新調したら試しにソフト入れてみようかな
- 204 :名無しさん名無しさん:2011/05/13(金) 16:16:30.76
- 震災後、余震が続いている間は振動に強い17inchワイドのノートで作業してたわ。
で、30ページ超の作品をひとつ描いたけど、まあ我慢できるレベル。品質も
デスクトップで描いたのと変わらない。変わるのは拡大縮小の頻度が増えた事
くらいかな。
- 205 :名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 06:03:19.35
- 17inchワイドって解像度そのものは高そうだね。
凝縮されたHDって感じ?
- 206 :名無しさん名無しさん:2011/05/14(土) 10:31:44.57
- 漫画で描く分には解像度がフルHD、SXGA+以上
サイズ16インチ以上あれば作業自体はできそうだよね。
あと液晶の条件として必須なのはノングレアかな。
- 207 :名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 22:40:04.54
- 線画からPC使ってる人は大変そうだな
コミスタよりフォトショの方がいいと思って買ったが、エレメンツにしたけど駄目な選択肢なのかorz
- 208 :名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 23:07:47.99
- 何故コミスタよりフォトショがいいと思ったの?
カラー漫画?
- 209 :名無しさん名無しさん:2011/05/16(月) 23:32:34.98
- 安いから
- 210 :名無しさん名無しさん:2011/05/18(水) 08:49:27.99
- 入稿の仕方・スタイルにもよるけど
コミスタ→白黒2値 フォトショ→グレースケール っていうイメージかな。
自分がどっちのスタイルで入稿するかにもよるけど両方あってもいいんでね?
ただし、フォトショはエレメンツだとYMCKで出せないからカラー原稿には
対応できないね…。
自分のスタイルは、コミスタでコマ割して、SAIで下書きペン入れして
フォトショで処理かな。
アプリによっては体験版とかあるから色々試してみる◎
- 211 :名無しさん名無しさん:2011/05/20(金) 02:13:17.40
- 自分はトーンだけデジタルだからエレメンツで十分だな
- 212 :名無しさん名無しさん:2011/05/26(木) 14:37:33.47
- 質問ですが
トーンをフォトショで貼ってるんですが
選択ツールの「ぼかし」とかグラデーションツールって使っても大丈夫ですか?グレースケールで入稿予定です。
- 213 :名無しさん名無しさん:2011/06/02(木) 19:59:28.38
- iPadでは筆圧感知不可なので制限はありますが、
デジタルで最もシンプルに漫画を描けるツールではないでしょうか?
kobausksさんが紹介しているartstudioは日本語テキストも使え、psd形式で出力
もできるようです。自作ペンで入り抜きや強弱を付ける事もできるみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=89RcSi1xt0Q
私はシンプルな絵柄のギャグ漫画なので、キレイな効果線や3Dパース機能等も
いらず、ネームから始めて枠線とベタ程度まで全てできそうです。
ただ、新人賞に応募する場合、B4サイズで白黒2値600dpiというような条件が多い
ようで、artstudioは難しいようです。トーン貼る機能も見当たりませんでした。
また、液晶タブレットと同じにはならないですが、winPC上のコミスタなどを
iPadの画面で操作するSplashtop Remote Desktop等でも結構使えそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=AvnTuZ5biyw&feature=related
お絵かきアプリがかなり充実している割には、コミック専用がなさそうなiPad
ですが、他にiPadを漫画描きに使っている方はいらっしゃらないでしょうか?
- 214 :名無しさん名無しさん:2011/06/04(土) 01:26:34.79
- パソコン古いから買い換えを期にデシタルに挑戦しようと考えていたのに、64bitに対応したソフトが無いと知った。ショック。
皆さんのパソコンはやっぱり32bitですか?
また、64bitで使える漫画やイラストの制作ソフトってありますか?
- 215 :名無しさん名無しさん:2011/06/04(土) 13:16:54.60
- >>212
おk
>>214
OSが64bitでも32bitのやつは使えるよ
自分はフォトショとコミスタミニしかないからなんともいえんが
- 216 :212:2011/06/07(火) 08:55:15.09
- >>215
あ、ありがとうございました
- 217 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 08:46:08.72
- こんにちは
質問です。よろしくお願いします。
フルデジ移行してコミスタEX4.0を購入。ラフ、下書きまでは順調だったのですがコマワリでつまずいてしまいました。
解説ムービーではビギナーアシスタントの枠線タブ→デフォルト→「基本」
となってるのですが
その「基本」が見当たりません。
選択肢か
1コマワリ
2コマワリ
3コマワリ
4コマワリ
4コマ漫画
5コマワリ
6コマワリ
だけとなってます
解決法などありましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
- 218 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 10:03:58.64
- んー
枠線は引けたけどぶち抜きは消えちゃう…どうしようー
- 219 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 13:47:41.27
- 枠線レイヤーで枠切って
ラスタライズすればいいじゃん
- 220 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 14:34:48.44
- アナログ好きで全部アナログでやってるものですけど、
失敗して一から描き直すのが(部分修正含む)面倒なので
ある程度描けたらスキャンしてパソコンに取り込む→失敗したらコピー
こういうのもできるんですか?
- 221 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 15:13:07.44
- 失敗したらコピーって何?
どこに何をコピーしたいの?
何を言いたいのかさっぱりわからん
- 222 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 15:25:26.22
- できるよー
でもレーザープリンター買わないとキツイよ
- 223 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 15:27:01.25
- かなり昔の記憶でどうしても思い出せないので助力お願いします。
デジタルで線画修正するときに「ぶち抜き絵と交差する枠線」や「枠からはみ出した線」などを投げ縄で囲むと一瞬でパパっと処理できる便利な機能があったと思うんですがどうやるんでしたっけ?
閉鎖域フィルだったと思うんですができない…
- 224 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 15:40:18.67
- 動画で見たんですけど
どうやってやってるんですか?じゃないの?
- 225 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 15:41:31.66
- コミスタならベクターレイヤー用の交点消去の消しゴムだな
ラスターなら無理だ諦めろ
- 226 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 15:58:44.21
- 返事ありがとうございます。
フルデジの先生の職場で先輩アシから確かに教えてもらって、毎日のようにやってた行為なんだけどそこやめてから2年近く経つからさすがに思い出せない
投げ縄でパッパッてやってた記憶だけは残ってるんだけど……思い出せなくてモヤモヤするw
消しゴムではなかったと思う…
- 227 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 16:24:36.52
- 選択範囲に二手間かけたかマスクかじゃないの
- 228 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 16:27:23.87
- あれ…そもそも枠線が消しゴムで消せない…あれ?
うう
枠線レイヤーの種類はラスターレイヤーになってるけど…これが原因なのかな…?
だ…だれか…たすけてw
- 229 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 17:05:23.10
- マニュアル読め
- 230 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 17:09:49.92
- まあマニュアル読めとかサイト読めと良い放つとこのスレの存在意義ないがな
- 231 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 17:12:32.59
- 調べてみたらニコドウの動画は消えててあとは枠線レイヤーの上にレイヤーおいて白で塗り潰すって方法しかみつからなかったけど
枠線消したあとに赤い細い糸が残る…
これは消せないのかなぁ…
- 232 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 17:16:21.25
- 間違ってるけど 頑張れ
- 233 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 19:56:24.79
- 調べるより消しゴムで消した方が早くね?
- 234 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 20:12:18.97
- コマ割りした後に、ひとつずつのコマの周りに表れる細い赤い囲いを大きめに広げておいたら、はみ出した描写部分が手前に来て、枠は奥側に表示されなかったっけ?
違ったらごめん
- 235 :名無しさん名無しさん:2011/06/10(金) 20:14:11.66
- 消しゴムで消えなかったらマジックの白
- 236 :名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 02:45:45.04
- 質問なんですが、
フォトショで原稿を書くのに印刷所の原稿用紙のテンプレDL
したんですが、トンボとかが描いてあるそのレイヤーにも枠線や絵を描いて
いいんでしょうか
それともそのレイヤーは何も書かないままにして別のレイヤーに線や絵やトーンは
おくべきなんでしょうか
- 237 :名無しさん名無しさん:2011/06/15(水) 08:28:22.82
- >>236
そりゃ、描きたきゃ描いてもいいんだろうけど
例えば枠線は消さないで絵の部分だけ消したいとか、乗算にしたりとか、レイヤーは別にしといたほうが何かと便利
レイヤー必要ないときは統合すればいいんだし
てか、そういうテンプレあるんだ?おしえてw
- 238 :236:2011/06/15(水) 18:14:33.92
- >>237
印刷所のサイトに行けばたいてい
ダウンロード→原稿用紙
とかでDLするとこがある。
- 239 :名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 21:43:35.15
- コミスタのトーンの線とかは、引きだと潰れて普通のトーンに見えるんですが、雑誌サイズに印刷したり小さい大きさに表示されたらやはり潰れて線に見えないんでしょうか?
- 240 :名無しさん名無しさん:2011/06/21(火) 22:58:29.32
- 答えだけ言うと線に見える
- 241 :名無しさん名無しさん:2011/06/22(水) 07:01:31.63
- ありがとうございました。
安心しました。
- 242 :名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 12:31:27.48
- 形を変えられる定規はexのみの仕様ですか?
- 243 :名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 19:52:00.84
- 市販のトーンを取り込んでコミスタで使用したいのですが
お勧めのやり方あったら教えて下さい
- 244 :名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 19:53:08.24
- >>243
犯罪
- 245 :名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 20:43:41.10
- 今ちょうどツイッターで出たその話題のまとめ読んでたとこだわ
今んとこ「グレー」ってことだったけど
ちょうど今日ICへ質問したらしく公開許可が出たら呟くそうだぞ
- 246 :名無しさん名無しさん:2011/06/23(木) 22:37:05.67
- つぶやきで許可でたら教えて下さい
もしそれが無理ならICからデジタル用素材買えるようになるといいなぁ
- 247 :C.N.:名無したん:2011/06/24(金) 04:05:46.87
- >>242
ベジェ曲線定規のことでしょうか? PRO/EXで使えます。
公式でマニュアルがDLできます。136ページです。
ttp://tech.clip-studio.com/howto/comicstudio/manual
- 248 :名無しさん名無しさん:2011/06/25(土) 03:54:42.44
- 又聞きだけどICはトーンデータをデジタルでだす気無いから
取り込みは許可しているって聞いたことがある
他の会社のは今のとこ違法らしいけど
- 249 :名無しさん名無しさん:2011/06/25(土) 08:43:23.73
- メーカー倒産なんかでもう製造されてないトーンはどうなるのかな
それに違法だと知らずにやってる人は同人でもプロでも多そうだから
その辺各メーカーでちゃんと決めて公表してくれないと
「トーン取り込み使用発見スレ」みたいなのができて面倒なことになりそうだw
アナログ原稿で昔ながらのトーンを拡大コピーして切って貼付みたいな小技もできなくなるし
- 250 :名無しさん名無しさん:2011/06/25(土) 10:35:30.03
- 違法ったって判例は無いしなぁ。
実際デジタルでなくてもコピーして貼るケースはいくらでもあるし
それも問題にしだしたらきりがない。
トーン会社が勝てるとは思えないんだけど
- 251 :名無しさん名無しさん:2011/06/25(土) 14:36:32.74
- >>250
そうだな
殺人者が死体埋めて逃げ切った場合
その殺人者が捕まったって判例ないもんな
殺されたかどうかすら分からない事件まで問題にしたらきりがない。
遺族が勝てるとは思えないな
- 252 :名無しさん名無しさん:2011/06/25(土) 15:01:37.14
- ICはデジタルで年間使用料3000円位で利用可能にしてくれるといいなぁ
- 253 :名無しさん名無しさん:2011/06/25(土) 20:01:25.88
- >251
はいはい、面白いです。
社会通念上権利を主張しようと認められないケースなんていくらでもあるんだわ。
トーンなんて結局模様にすぎないしな
たとえばアミトーンの権利を手に入れようとしたって誰も手に入れられんしさ。
- 254 :名無しさん名無しさん:2011/06/26(日) 16:49:23.01
- http://uproda11.2ch-library.com/302729az9/11302729.jpg
女の子のパンツのスクリーントーンってどこで手に入れられますか?
これと全く同じトーンが欲しいのですが。
- 255 :名無しさん名無しさん:2011/06/26(日) 17:17:55.78
- 他で聞いてきます。
- 256 :名無しさん名無しさん:2011/06/26(日) 23:59:37.96
- 木目化粧紙事件を参考に
@トーン自体は応用美術でありコピーしても著作権侵害にあたらない
Aただしトーン取り込んで安くトーンとして販売すれば不正競争防止法でアウト
- 257 :名無しさん名無しさん:2011/06/27(月) 08:59:14.57
- >>247
ベジェ曲線定規ではないです。
ある動画サイトの背景を描いているのをみたのですが、床面にものさしを当てはめたり、本棚にあてはめたりetc…
パーツごとにものさし型の定規を形に合わせてはめ込んで線を引いていたんです。
自分もやりたいと思ったんですが名前とやり方がわからないので質問させて頂きました。
- 258 :名無しさん名無しさん:2011/06/28(火) 04:45:48.45
- 地力が無いのにデジタルで描こうとすると
とてつもなく見難くなるよね
トーン貼りすぎて画面がぼやけてるし
人物と背景が一体化して読みにくいことこの上ない
- 259 :名無しさん名無しさん:2011/06/29(水) 17:01:56.28
- いずれ21インチ液タブを購入しようと思っているのですが、
アームってどれがお勧めですか?
こんなんhttp://www.ergotron.com/tabid/65/prdid/351/language/ja-JP/default.aspx
を買えばいいのかな?
- 260 :名無しさん名無しさん:2011/07/01(金) 12:07:42.83
- なんかアームって使いづらそうですね。
机に斜めの台置いて描いた方がやりやすそう。
自分も液タブ欲しいなあ。
- 261 :名無しさん名無しさん:2011/07/02(土) 12:54:57.33
- アイシーは自分で購入したトーンをスキャンしてデジタル使用するのは
商用・同人ともにおkだそうだ ソースは「トーンデジタル化の話」でggr
- 262 :名無しさん名無しさん:2011/07/03(日) 12:15:53.71
- パワートーンはモアレしませんか?
通常トーンと変わらないんでしょうか?
- 263 :名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 00:06:27.78
- やっぱり皆自作のパソコンとかで作業してるのかな
普通のよく店にあるメーカーとかでも十分だよね?
でもテレビだの他の機能があると多少動作に問題かあるか気になる
もしそのパソコンにするならテレビとか見ないほうがいいのだろうか
- 264 :名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 00:48:46.75
- フォトショってパワートーンとかプラグイン使うより、最初からできるカラーハーフトーンで処理しても複雑なトーン以外なら大して変わらんのじゃないの?
- 265 :名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 00:58:47.75
- コミスタ以外は拡大縮小でモアレ出来る
違う線数重ねるともあれる
- 266 :名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 07:29:55.63
- コミスタだとモアレしないんですか?
PC画面で見るとモアレしたりドットが潰れたり、効果の雰囲気が変わったりしていて不安なんですが、あまり気にしなくていいんでしょうか?
- 267 :名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 10:43:15.22
- ラスタライズしてない普通のトーンなら基本大丈夫
- 268 :名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 14:17:54.06
- >>266
コミスタの縮小は線やドットが小さくなるから
つぶれるというよりはのっぺりとはするね
でも極端な縮小じゃなきゃ大丈夫じゃないかな
コミスタでモアレる人は上でもあるように60に50のドットとか
重ねちゃってる人だと思う
どうしても心配なら一度プリントアウトするといいよ
- 269 :名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 14:24:44.54
- 重ねなければ基本モアレしない様になってるんですかね。
重ね貼りはプリントアウトしてそのつどチェックしてみます。
皆様ありがとうございました。
- 270 :名無しさん名無しさん:2011/07/04(月) 15:07:13.12
- いや、重ねても線数あわせてれば大丈夫
コミスタは効果トーン(グラデ等)は基本60線だから
ドットも60だとモアレないってこと
この辺はアナログと考えが一緒
- 271 :名無しさん名無しさん:2011/07/10(日) 23:26:02.43
- 拡大縮小って送った出版社が勝手にするからとくに気にしなくてもいいんじゃね
- 272 :名無しさん名無しさん:2011/07/13(水) 07:32:41.16
- コミスタはモアレしないと聞いても、80のグラデが二値化書き出しするとドットが集まった四角型に表示されるのが気に入らない。
ディスプレイのせいなら、どれくらいの大きさのディスプレイなら通常表示になるんでしょうか?
ちなみに今使っているのは液晶が43cmくらいのワイド型です。
ワイド切った方がいいですかね?
- 273 :名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 19:11:52.95
- キャラクターの周りや書き文字を白で縁取りはどうやってやるですか?
- 274 :名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 19:29:18.36
- 白か透明インクペンで縁取るですよ
- 275 :名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 20:38:35.24
- >>273
コミスタ(EXだけ?)ならアクションで一発
- 276 :名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 21:42:40.18
- EXだけだよ
- 277 :名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 22:02:32.25
- EXだったんだ
手動で頑張るしかないか
- 278 :名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 22:03:41.21
- EXにバージョンアップ考えてみるです
ありがとうでした
- 279 :名無しさん名無しさん:2011/07/14(木) 23:10:26.74
- 色域選択から選択範囲の拡張で縁取れるってのは
言わなくても解ってるよな?
- 280 :名無しさん名無しさん:2011/07/15(金) 11:22:02.02
- proでも無事に出来ました!
今まで手動でやっていたので大分楽になりそうです。
有難うございました。
- 281 :名無しさん名無しさん:2011/07/18(月) 15:51:37.99
- デジタルなんかに頼るなよな
どうせデジタルなら楽できるとか考えてるんだろ
一時期デジタルでやってたけど
アナログのほうが圧倒的に速い
- 282 :名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 18:25:22.87
- え!?
デジタルの方が圧倒的に早いんじゃないの!?
- 283 :名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 18:33:44.46
- 早いのはベタとトーンの仕上げだけね
- 284 :名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 18:36:53.56
- じゃあ、デジタルの方がクオリティの高い作品が作れるんだ・・・
でなきゃ、みんなデジタル使わないよね
- 285 :名無しさん名無しさん:2011/07/22(金) 18:50:37.59
- ベタとトーンが早くてクオリティ変わんないならデジタルつかうだろ
ベタとトーン使わない奴ならアナログでいいよ
- 286 :名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 19:34:47.10
- 他にも、大きく描きすぎた時など、拡大縮小は自由自在だし、レイアウトの見直しだって自由自在
これがアナログだった時は、描き直さなくちゃいけなかった
うまく描けた絵は、消すのがもったいないので、コピーして拡大縮小してトレスしたりして…
デジタルになったら、すんごい楽になったyo
もうアナログには戻れないw
- 287 :名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 22:38:27.76
- 上手く描けたキャラや背景は、コピペして何度でも使える
ウマ〜
絶対デジタルだよ!
鉛筆も要らない、消しゴムもいらない、消しちゃったやつもまた復活できる
トーンは買わなくてもいい、トーンの貼り直しも楽々
作業効率もぐんとよくなる
絶対デジタルだよ!
- 288 :名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 23:16:28.41
- ペンはアナログの方が早いから
取り込んでコピペが一番いいよ
>大きく描きすぎたとき
あたりもとらないとか・・・とっても駄目ならただの実力不足だろ
そういう奴がデジタルデジタルうっせーから未だに手抜きがどうとか言われるんだよ
- 289 :名無しさん名無しさん:2011/07/23(土) 23:49:39.00
- 両方使って描いてる、いいとこ取りの漏れが一番賢い
- 290 :名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 00:43:28.63
- 実力なくても売れりゃあいいのよ
マンガ下手でも、売れりゃあいいのよ
そういう世の中
- 291 :名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 00:46:18.00
- まあ、なんにしても、楽なのはありがたいね
- 292 :名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 01:06:22.29
- やっぱりデジタルだ!
これからのマンガは、デジタルで仕上げなければならない!
しかし、パソコンの知識は乏しい、マウスも思うように動かない!
こうなったら練習あるのみだ!!
俺はまだ若い
- 293 :名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 01:18:31.74
- 「あたり」ってなんですか?
- 294 :名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 01:26:26.30
- そうだよね
絵が下手でも、売れている作家はいっぱいいる
手抜き絵に見えても、売れている作家はいっぱいいる
用はお話が面白けりゃそれでいいんだよね
マンガってのは…
- 295 :名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 01:30:46.51
- デジタルで描けば、下手な絵も上手く見えちゃうんだよ
- 296 :名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 02:22:07.06
- おお、それはすごい強みだ
- 297 :名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 03:07:29.41
- デジタルになって、絵が下手になった、なんて話は聞いた事がない
アマログで、こま細かい部分で手を抜いていたのが、デジタルだと拡大して作業が出来るので、
細かい部分もしっかり丁寧に描くことが出来る
う〜ん、素晴らしい…。
- 298 :名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 03:18:20.72
- デジタルにしてから使いこなせなくて劣化するベテランなんて沢山いる
- 299 :名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 03:23:54.29
- >>288
最初はそうだったんだけど、慣れてきたら、タブレットの方が断然早く、楽になったYO
- 300 :名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 03:28:07.66
- コミスタの「ゴミ取り」機能も、とっても重宝するね
- 301 :名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 03:29:16.26
- デジタルで描く時どのくらい拡大してる?
- 302 :名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 03:32:52.29
- そりゃあ、使いこなさなきゃ駄目だよ
オペレーションはちょっとややこしいところがあるからね
マニュアルを熟読して、ネットの情報もどんどん取り入れるべし
僕なんか、初めてコミスタ起動した時は、なにやっていいかわかんなくて、20分くらい
ぼ〜ぜんとしてたもんW
- 303 :名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 03:35:41.20
- >>301
基本、一コマが画面いっぱい
あとは、それぞれの線が書きやすい様にペンの軌跡が一番綺麗に書きやすいくらいの大きさにそれぞれ調整する)
- 304 :名無しさん名無しさん:2011/07/24(日) 03:39:26.61
- 今日はもう寝るね〜
暇があったら、また来るね〜
ヾ(*^^*)o
- 305 :名無しさん名無しさん:2011/07/28(木) 01:24:23.34
- すみません
「漫画家志望で3Dを使ってる人の雑談スレ」
って、どこへいきました?
- 306 :名無しさん名無しさん:2011/07/28(木) 15:58:39.59
- すみません
見つかりました
- 307 :名無しさん名無しさん:2011/08/11(木) 10:27:53.52
- 商業誌に投稿するため、B4サイズでモノクロ2値600dpi以上の
プリントが必要なのですが、コンビニでやってる方はおられるでしょうか?
ソフトはコミラボで、一枚のファイルサイズはPSDで1.5〜4MB、TIFFで6.2MBです。
セブンイレブンにある、メディアからの文書プリントでは、画素数が未対応で無理でした。
(ネットプリントでは2MBの制限があるようですし。)
プリントするためには何らかの変換をするのでしょうか?
アドバイス頂ければ大変助かります。
よろしくお願いします。
- 308 :名無しさん名無しさん:2011/08/11(木) 16:36:34.99
- これですかね?
ttp://tech.clip-studio.com/qanda/19105
「JPEGに変換」の方法も書いてあるんだけど、僕の場合はうまくいきませんでした
仕方がないので、四辺を少し削って容量を減らしました
多少は2MBを超えていても出力はできます
できるかできないかは、向こうからのメールのプレビューで確認するしかないので、
ダメだったら、もう少し削って…の繰り返しで、なかなか面倒臭いです
- 309 :307:2011/08/11(木) 23:33:23.82
- ありがとうございます。
ネットプリントは、富士ゼロックスのほうですが、
どちらにしても画素数が無理な気がします。
画素数=解像度ということなら、dpiを変更してやるしかないかもしれません。
- 310 :名無しさん名無しさん:2011/08/11(木) 23:42:23.21
- B4 600dpiならなんとかOKなんですけどね
- 311 :307:2011/08/12(金) 14:10:55.98
- >>310
ネット登録後セブンイレブンでプリントされたのでしょうか?
よろしければファイルの拡張子やサイズはどの程度か教えて頂けないでしょうか?
- 312 :名無しさん名無しさん:2011/08/13(土) 02:09:56.69
- そうですよ
ファイル形式はTIFFです
ファイルサイズ、大きなものは2.36Mのものは出力できました
が、圧縮がかかっているので、必ずしもファイルサイズの大きなものが出力できないとは限らないようで
1.74Mのものでも出力できなかったものもあります。
出力できなかったのは2.41Mと1.74Mのファイルで
断ち切り部分のセーフティで、ここまであればいいだろうというあたりを白で塗りつぶして
2.41M→2.26M
1.74M→1.61M
に減らしたら出力できました
- 313 :名無しさん名無しさん:2011/08/13(土) 02:21:09.95
- ちなみにPSD形式だと4.84Mになってしまうファイルもあります
それをPhotoShopでTIFFの圧縮形式で保存すると2M前後って感じ
- 314 :名無しさん名無しさん:2011/08/13(土) 04:00:23.02
- ネットプリントってまだ600dpiできないはずだが
- 315 :307:2011/08/13(土) 13:18:56.71
- >>312
ありがとうございます。
大変参考になります。
まず、ファイルサイズを抑えるしかないようですね。
ただ、メディア持込の方が10円安く、ファイルサイズの上限も緩いようなので
この際色々試してみようと思います。
ネットプリントでは600dpiまでいけるようですが、
メディアからの文書プリントでは、解像度を下げる必要があるかもしれません。
BatchGOO!というソフトで75dpi〜300dpiまで下げて、LZW圧縮のTIFFファイルを
数パターン作りました。一つ6.2MBが400〜700KBになりました。
ついでにPDFファイルも作ってみたら140〜600KBになりました。
お盆明けにでも店に行ってみます。
>>314
出力用プリンターの機能/仕様で出力解像度600dpiとありますが、
入力はまた別なのでしょうか?
ネットプリント 仕様・注意制限事項
http://www.printing.ne.jp/attention/attention.html
- 316 :名無しさん名無しさん:2011/09/11(日) 01:09:18.21
- 質問です
私は今ノートパソコンで漫画を描いてますが、描きやすさを重視してキーボード上にペンタブを置いて描いてます
でもこれじゃあPCとペンタブの熱がお互い伝わって絶対壊れますよね
?
なのでやっっっすいデスクトップPCを漫画用に買おうかと思ってるんですが、本体のみ買ってコミックスタジオだけをダウンロードって可能なんですか?
PCって買うときインターネットつないだりオプションとかでけっこうな値段になりますよね、学生なんでそれは難しいんです
よくわからない文章ですみません
誰かわかりますでしょうか
- 317 :名無しさん名無しさん:2011/09/11(日) 14:04:23.95
- 同時に起動させなきゃ、何台でもインストールできたはず
アドビ系ソフトは2台までだけど
- 318 :名無しさん名無しさん:2011/09/13(火) 07:23:33.81
- >>316
単純ならこれ買うとか?
PC単品でも買えるし。
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/manga/
- 319 :名無しさん名無しさん:2011/09/13(火) 15:01:15.65
- 失礼します。
初心者にオススメのペンタブ教えてください。
(液晶は無しで)
あとコミスタはどのバージョンが一番使い易く有能なのでしょうか?
- 320 :名無しさん名無しさん:2011/09/13(火) 15:02:28.19
- バンブー
コミスタEX
- 321 :名無しさん名無しさん:2011/09/15(木) 12:46:57.05
- スレ違いか板違いかもしれんが、
カラー出来るフリーソフトてどれがオススメ?
ちなみに今pictbear使ってます。
- 322 :マンガーZ:2011/09/20(火) 00:58:00.14
- 便乗質問。
まだデジコミに移行するかも考え中の身。
デジタル自体にも慣れるかどうかなのでいきなりコミスタとかは考えてません。
で、フリーソフトで原稿を描くみたいな「真似事」をしてみたいと思います。
Gimpやピクトべア、もしくはそれ以外のおすすめあれば、の中で
とりあえず原稿用紙大のサイズはタテ×ヨコどのくらいを設定すればいいでしょうか。
またそのサイズで書き込んで行く際の注意点などありましたらおながいします。
- 323 :名無しさん名無しさん:2011/09/20(火) 01:26:46.65
- 筆圧強い方に質問なんですが、intuos4等でペンタブ表面に書き跡が付かない対策等されていれば教えて頂けませんか
やはりケント紙等を置くべきなんでしょうか
- 324 :名無しさん名無しさん:2011/09/20(火) 11:36:02.67
- >>323
自分も筆圧強いけどケント紙じゃなくコピー紙貼って使ってる。
程よく摩擦感がUPするのでアナログでペン入れする感覚に近くなるし
コピー紙だからヨレてきたら惜しげも無くバンバン取り替えられる。
オススメだよ。
- 325 :名無しさん名無しさん:2011/09/21(水) 11:30:44.19
- ホームセンターで売ってる薄手のビニールシートを敷いてるという友人がいる
キュッキュッとした描き心地になっていいらしい
コピー用紙自分もやってて、感触いいなと思ってたけど、
ペン先がどんどん削れていくので最近は使わなくなっちゃったなw
- 326 :名無しさん名無しさん:2011/09/22(木) 10:48:32.58
- 初歩的質問でごめん
バンブーのペンタブってSサイズかMサイズしかないの?
- 327 :名無しさん名無しさん:2011/09/23(金) 09:17:42.29
- みんなスキャンってどうしてる?
スキャンする時点でグレスケ調整するのか
とりあえずスキャンしてからフォトショとかでグレスケ調整するのかどっち?
- 328 :名無しさん名無しさん:2011/09/23(金) 10:11:30.47
- 取り込む時点でもグレスケの露出とかを適当に調節するけど、
最終的にはフォトショのレベル補正で調節する。 ←黒をクッキリさせてゴミを飛ばす
細かいゴミ取りは、線画レイヤーを作った後にレイヤーパレットから境界線をつけるとよく見えるw
- 329 :名無しさん名無しさん:2011/09/23(金) 11:30:14.16
- グレーで取り込んでもメモリの線飛ばせる?
- 330 :名無しさん名無しさん:2011/09/23(金) 13:29:19.07
- >>329
調整による
- 331 :名無しさん名無しさん:2011/09/23(金) 15:42:00.79
- モノクロ二階調1200dpiでスキャンしてる
- 332 :名無しさん名無しさん:2011/09/23(金) 16:21:58.34
- コントラスト調整してからしきい値で2値化
- 333 :名無しさん名無しさん:2011/09/24(土) 04:47:47.01
- なるほど
>>331ちなみにモノクロ1200って奇麗に読み取れる?
- 334 :名無しさん名無しさん:2011/09/24(土) 20:01:57.30
- >>333
線をくっきり描くタイプの人なら綺麗に読み取れるよ
スキャナの質にもよるとは思うけど、
トーンは普通に綺麗に読み取れる
線があんまり細い人にはオススメしない
かすれてしまう
- 335 :名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 11:20:02.60
- デジタルアナログに限らず
グラデーショントーンって重ね貼りできないんだっけ?
モアレは回避できないかな?
- 336 :名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 11:26:23.38
- グラデトーン重ね張りなんて印刷時に潰れて真っ黒になるだけじゃないの?
- 337 :335:2011/09/25(日) 11:40:28.59
- >>336
ありがとう やめときます
- 338 :名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 14:55:31.04
- 前々から誰かに聞いてみたかったのですが、
オールデジタルで漫画を描ける人はいますか?
プロの漫画家のインタビュー記事とか読んでると
デジタルで漫画を描いてる人でも
ペン入れまでアナログで行い
色やトーンとかだけデジタルでしているという話は聞いたことがあります。
ちなみに俺はデジタル入門者なレベルです。
ペンタブのペン入れがどうも馴染めず、
本物のGペンで紙をカリカリして紙にインクを引く独特の質感には
デジタルは適わないような気がしてきました。
アナログならどんなに拡大して見ても
ドットやモザイク状には見えませんし、
他の人はどうしているのかが気になりました。
- 339 :名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 15:10:12.56
- アナログとりこんで拡大すればドットになるだろks
デジタルアナログ以前に頭悪い
比べるもん間違ってるだろ
- 340 :名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 15:30:40.34
- アナログで描いてた頃の俺
『1mmや2mmのズレなんて気にしねぇ!』
デジタルに移行した現在の俺
『このコマのモブは0.1mmのミリペンで行くか、いや、横着せずに
0.2mmの丸ペンで行くか…うーん…』
人間の性格って変わるもんだねww
- 341 :名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 15:47:37.02
- >>338
おれは普通にフルデジタルで仕事してる。
下書きから仕上げまで全部コミスタ。
板タブで描いてるけど、アナログと一切変わらないかな。
>>340と同じく、ドット単位を気にするするようになってしまったがw
- 342 :338:2011/09/25(日) 16:11:51.92
- >>339
申し訳ない。
まだデジタル入門者レベルなので
この程度の線しか引けないんだ。
昨夜ペンタブで描いた線画
http://imepic.jp/20110925/397430
これ以上、キレイな線が引けないので
俺はオールデジタルは諦めて
線画までアナログを済ませて
色などをデジタルですることにしたのですが。
他の人は、どうしているのかが気になったので
質問させて頂きました。
- 343 :名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 16:21:36.30
- >>340
丸ペンだと均一の線幅しか引けないと思うが、
手書き感の強弱の質感とかどうやって表現している。
丸ペンで何度も重ね塗りして線を太くしたりしてるのか?
描いたもの見せてくれると早い。
- 344 :名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 16:39:45.15
- 強弱がつかず均一になりがちなのはカブラではないでしょうか?
丸はGに次いで強弱が付けやすいような。
ちょうど0.2mm丸を主線としたコマを見つけたのだが
コマだけ画像ファイルにする方法が不明。
ページ単位なら経験あるのだが…。
しばし待たれよ。
- 345 :名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 16:43:48.86
- 丸ペンってめちゃくちゃ強弱つけやすいよね。
ゼブラのだととくに。
- 346 :名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 17:49:16.88
- 俺は丸ペンは背景、
キャラはGペンで描いた方がいいんじゃないかな?
デジタル版
http://imepic.jp/20110925/276870
アナログ版
http://imepic.jp/20110925/275580
アナログで描いたキャラをデジタル化した時に
丸ペンで描くとこんな感じになってしまいました。
これはこれで漫画としては有りですが、
線が均一なのでリアルを感じない。
絵が平面に見える。
立体感がない。
- 347 :名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 18:14:22.08
- 質問なんだが、この下の画像の3つってあきらかにトーンっぽくないよね?これもトーンなの?
俺こういう感じのデジ絵っぽい漫画描いてみたいんだけど、どうやって描いてるんだ?やっぱフォトショなのかな?
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up59445.jpg
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up59446.jpg
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up59447.jpg
あと、こっちは鉛筆つかって描いてるの?
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up59449.jpg
- 348 :名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 18:16:41.20
- どのペン使ってでも強弱はつけられる
アナログではできるけどデジタルではできない、ってのは使いこなせてないだけ
むしろデジタルのほうが強弱はつけやすい
練習あるのみだよ
1年以上使えばサルでも慣れるから頑張れ
- 349 :名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 21:41:40.20
- 上手い奴はアナログもデジタル上手い
センスがある漫画家はどちらかに固執しないで何でも試すからね
下手な奴ほどアナログかデジタル、片方に固執する
- 350 :名無しさん名無しさん:2011/09/25(日) 22:30:31.11
- >>343
めっちゃ遅レスで申し訳ない。
結局1コマのみを画像ファイルに出来んかったんで
代わりに主線を0.3mmの丸ペンで描いたサンプル画をば。
いや、0.4mmだったかな…?
http://imepic.jp/20110925/808780
- 351 :343:2011/09/26(月) 12:17:06.95
- >>350
0.4mmでも十分細いです。
前にニコ生でお絵描き配信をしている人に聞いてみたら
15px〜20pxぐらいで描いてる人がいて驚いたよ。
それまで俺は1px〜2pxぐらいで描いてて
「上手く描けねーな!バンッ!」とかしてましたからね…。
で、その生主が描いていたのが
いわゆる、萌え絵と呼ばれる部類の可愛い女の子です。
>>350の絵も上手いのですが、
その絵はヤングマガジンぽい絵柄ですよね。
ガンガンとかに登場する
オタク系萌え絵を描くなら
もっと太いGペン(デジタルペンタブ)じゃないと
あの質感は出せないと思う。
- 352 :名無しさん名無しさん:2011/09/26(月) 22:09:39.23
- うわぁ…
- 353 :名無しさん名無しさん:2011/09/27(火) 20:59:45.87
- このスレ結構住人居るんだな
- 354 :名無しさん名無しさん:2011/09/27(火) 22:21:21.48
- うわぁ…
- 355 :名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 12:09:05.83
- コミスタでペン入れ難しすぎる・・・
ペン入れまではアナログで、取り込んでから仕上げをデジタルが無難な気がしてきた
- 356 :名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 16:29:53.19
- どうしても思ったところに線が引けないね
- 357 :名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 18:07:56.82
- つ液タブ
中古の旧型ならそこまで高く無いよ
- 358 :名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 20:15:49.74
- どんなに安くても目に悪い使い方してりゃそっちの方が高くつくよw
近目で液晶覗いちゃダメじゃん!
てか中古ならいくらなのよw
- 359 :名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 21:00:02.30
- 目の話してないし
トレス台でペン入れの方が液タブより目に負担かかると思うが
- 360 :名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 21:23:28.58
- トレス台の話もしてないでしょw
ペンタブでモニタから十分に距離置いて作業するのが安全かと。
- 361 :名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 21:42:45.76
- ようするにアナログで描いた時より線がヨレヨレになっちゃうって事でしょ。
誰もが通る道だけど解決策が無いってワケじゃない。
ベジェ曲線定規を使いなよ。
顔の輪郭とかボディラインとか、重要度の高い曲線は
(ペンタブに慣れるまでは)ベジェ定規で何とかすべし。
当たり前だが自由曲線が綺麗に引ける。
んでペンタブに慣れてきたらベジェ離れすればよろし。
- 362 :名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 23:03:02.65
- >>360
目に優しいモニタじゃなかったらcintiqの方が目に負担がないんだが
10万以上するモニタなんて使ってる奴そうそういないぞ
- 363 :名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 23:11:10.82
- 液タブどうかって思う。
みんな姿勢悪くて前のめりになってモニタ視てるんでしょ。
絶対目に来ると思う。
- 364 :名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 23:17:46.36
- デジタルで漫画を描くという選択した時点で目に悪いと思う
やはりアナログで作画して
デジタルで仕上げが最高
- 365 :名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 23:18:32.21
- 俺は22型のHD機ですらない安物モニタだが一切不満は無いな…。
しかし1920×1080に移行したいという気持ちはある事はある。
現在1680×1050だが
HDに移行したらどんだけ綺麗になるのか、っつー疑問が。
- 366 :名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 23:23:37.99
- アナログ作画からフルデジタルへ駆け抜けた俺の経験では
アナログのトレス台が一番目にこたえた、と思う。
あれは殺人光線以外の何物でもない。
- 367 :名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 23:25:42.67
- L997使ってから目の疲れが軽くなった
トレス台疲れるよなー
- 368 :名無しさん名無しさん:2011/09/28(水) 23:58:30.85
- >>367
光線もそうですが、あの微妙に『普段の机より数cm高くなる』感が
予想外に首肩腰に来るって点も見逃せないですな。
作業の高さの感覚って、ペンよりも長く付き合う要素ですからね。
- 369 :名無しさん名無しさん:2011/09/29(木) 00:20:28.81
- イーゼルみたいに立てて描けば問題無い
- 370 :名無しさん名無しさん:2011/09/29(木) 00:43:23.97
- >>366
蛍光灯はインバーターが無いとチラつきとかあったが最近のLED式のものはどうなのだろう?
- 371 :名無しさん名無しさん:2011/09/29(木) 13:06:12.91
- LEDトレス台はムトーのがいいって聞いたよ
薄いし明るいし特有の音がなくて静かだそうだ
- 372 :名無しさん名無しさん:2011/10/02(日) 17:27:02.95
- ペンタブは筆圧が強いと本当にペン芯の減りが早いね
跡付くのが嫌だから紙置いて描いてるけど半端なく芯が減る・・・
替え芯商法が恨めしい
- 373 :名無しさん名無しさん:2011/10/02(日) 23:53:10.71
- >>372
奇遇ですね。我輩もついさっきペン先交換の儀をおこなってました。
丁寧にペン入れしてるとはいえ、平均10ページで1回交換しているような気がします。
しかしこれが現実の丸ペンだったりすると…と考えるとやはり割安かなぁ、と。
皆さんは賞金とか出たらデジタル機器で何買います?
我輩はB4対応のプリンタか新しいペンタブでしょうか。
- 374 :名無しさん名無しさん:2011/10/03(月) 00:13:02.33
- 今、米倉涼子がCMやってるエプソンのAさん(A3)が出せるプリンタってのはこの板的にはどうなのよ?買い?
- 375 :名無しさん名無しさん:2011/10/03(月) 00:23:37.87
- http://www.epson.jp/products/offirio/printer/lps1100/
エプソンのオフィリオ
http://www.brother.co.jp/product/inkmfc/info/mfc5890cn/index.htm
ブラザーのジャスティオ
お値段は同じですが多機能という点ではブラザーがお得な感じが。
- 376 :名無しさん名無しさん:2011/10/04(火) 00:35:47.19
- デジで着色するとき基本カラーモードはRGBとCMYKどっち?
RGBで塗って印刷するときにCMYKに変換が一般的?
- 377 :名無しさん名無しさん:2011/10/04(火) 18:32:29.29
- デジタルって完成原稿をスキャンして取り込んだ後
トーンの部分やベタの部分を消して
線画だけの状態にすることは可能ですか?
- 378 :名無しさん名無しさん:2011/10/04(火) 19:13:12.99
- >>377
フォトショで何とかチャンネルいじる方法があるが
白黒モードで白部分をマジックワンド?で隣接チェック外して選択してデリートで
出来るがこの方法が忘れにくく一番簡単と思うしフォトショエレメントで出来る
この方法何か問題があるか教えてくれ
- 379 :名無しさん名無しさん:2011/10/05(水) 09:15:45.60
- デジタル初心者です
バンブーのペンタブって色々種類があるけどどれがオススメですか?
コミックかな?
- 380 :名無しさん名無しさん:2011/10/11(火) 12:27:09.43
- 紙に描けやボケどもがw
- 381 :名無しさん名無しさん:2011/10/11(火) 12:59:19.40
- 初心者ですが質問しても良いでしょうか?
描き上げた原稿の保存方法ですが
DVDに保存することはできるんでしょうか?
- 382 :名無しさん名無しさん:2011/10/11(火) 13:20:03.45
- >>381
できる
どうやってやるかはここで聞かずにググれ
- 383 :名無しさん名無しさん:2011/10/11(火) 15:04:28.97
- 保存方法すら把握できないレベルとなると
解像度や二値化とかで失敗しそうだな
- 384 :名無しさん名無しさん:2011/10/11(火) 15:41:27.74
- デジタルって駄目な奴はホント駄目だからなぁ
その場合は紙に描けばイイだけだし何の問題も無いんだけど
- 385 :名無しさん名無しさん:2011/10/11(火) 15:49:48.47
- http://yaplog.jp/foxrenderfarm/
- 386 :名無しさん名無しさん:2011/10/11(火) 17:37:36.02
- >>384
言っとくけどバレてるぞ
- 387 :名無しさん名無しさん:2011/10/12(水) 05:38:52.02
- トーンをチマチマ貼るのが嫌になり、仕上げ部分(ベタ+トーン)だけはデジタル化しようと考えているんだけど、導入するにあたって必要な物を全て教えて下さい。
PCから全部買うつもりなんだけど、それに必要な大体の値段も教えてもらえると助かります。
- 388 :名無しさん名無しさん:2011/10/12(水) 08:59:41.83
- なんのソフト使いたいかによる
- 389 :名無しさん名無しさん:2011/10/12(水) 09:53:19.71
- スキャナ(プリンタ一体型でも可?)、コミスタ、ペンタブ?ぐらい?10万切れる?
- 390 :名無しさん名無しさん:2011/10/12(水) 10:43:42.34
- >>389
とりあえずこれで選んでから
ttp://www.mouse-jp.co.jp/abest/manga/
あとはスキャナーか複合機でもよいかと。
うまく行けば10万切れるよ。
- 391 :名無しさん名無しさん:2011/10/12(水) 12:02:04.03
- >>388
コミスタ使うつもり
>>389
そのままデータ入稿するのならプリンタはいらないのかな?
>>340
ありがとう。それはPC本体込みの値段?
- 392 :名無しさん名無しさん:2011/10/12(水) 12:36:13.70
- >>391
お前、サイトよく見てないだろ?
>ありがとう。それはPC本体込みの値段?
- 393 :名無しさん名無しさん:2011/10/12(水) 13:40:07.74
- >>392
サイトそういう内容だったのね すまん
出先だったから帰ってゆっくり見るよ
ありがとう
- 394 :名無しさん名無しさん:2011/10/13(木) 02:41:01.74
- コミスタ付属の3Dモデルを下書きの際に多用しているのだが、
付属の人体モデルってクセあるよね…。
手足がデカ過ぎ/頭がでっぱり過ぎ/肩が飛び出過ぎ(女性モデルでも)/首太過ぎ
みたいに。アニメ絵モデルとかもネット上に落ちてるけどさ。
モデリング素材についてはPose Studioに軍配が上がるなぁ…。
ただ、コミスタとの親和性がお世辞にも良くはない…。
なんとかならんかな。慣れるしかないか。
- 395 :名無しさん名無しさん:2011/10/13(木) 04:27:54.15
- >>390
このサイトのデスクトップのセットとスキャナー買うことにしたよ
助かりました
- 396 :名無しさん名無しさん:2011/10/19(水) 05:58:07.34
- コミスタのペン先設定で線の入り抜きって絶えずONにしてますか?
それとも強弱付けたい箇所だけONにして使ってたりしますか?
- 397 :名無しさん名無しさん:2011/10/19(水) 06:58:04.76
- >>396
抜きの長さ10mmを基本にしてるんで
小さい箇所に描く場合はOFFにせざるを得ない。
(10mm以内の線だと全部抜きになってしまうため)
抜きを1mmとかにする意味も無いと思うし…。
- 398 :名無しさん名無しさん:2011/10/19(水) 23:57:41.49
- >>397
レスありがとうございます
ほんの少しの部分にも入り抜きがONになってると一々タッチが付いてうっとおしいですよね・・・
主線以外は切ってても支障が無い気がします
- 399 :名無しさん名無しさん:2011/10/21(金) 07:45:15.53
- デジタルでペン入れに全然慣れねえ・・・。
やっぱり仕上げだけデジが正解か。
- 400 :名無しさん名無しさん:2011/10/21(金) 14:41:20.11
- >>399
普通の板タブ使いだけど、最初はひたすら平行線と円を描いて練習したな〜。
慣れてきたら、次は細い紐やリボンを沢山つけた女の子の絵でw
平行な曲線を描けるようになると、デジタルで描くのにはほとんど困らなくなるよ。
でも、アナログの微妙なタッチも魅力だよね。
- 401 :名無しさん名無しさん:2011/10/23(日) 18:23:50.26
- おれもデジタルのペン入れ慣れない・・
下書きをかなり丁寧に書いてからの方がいいのかな?
どーすればいいんだ・・・
全部パスで描いた方がまとまる気がする
- 402 :名無しさん名無しさん:2011/10/23(日) 18:32:01.58
- パスに慣れると画力そのものに影響しそうだから怖いんだよな
- 403 :名無しさん名無しさん:2011/10/23(日) 20:44:11.12
- >>401
勿論人それぞれだとは思うけど、下絵を超丁寧に描くと、
本番の線も間違えて引かないようにって、余計に緊張しない?
というか、その辺はアナログと同じ感じで普段通り描けばいいんじゃないかと思う。
パスみたいな綺麗すぎる線はかえって味気なくなる気がするし、
「とりあえず一枚仕上げる」のを目標に練習して、それを繰り返せば
自然と慣れられるような気がするな〜。
- 404 :名無しさん名無しさん:2011/10/23(日) 20:47:58.69
- 俺は大きめのキャラは全部ベジェ曲線定規だよ。
下書き用のレイヤは丁寧にフリーハンドで描いてるから
そっちの方でペンタブ慣れを試みている。
仕上げのペン入れは綺麗に見えるようにと割り切ってベジェ使用。
- 405 :名無しさん名無しさん:2011/10/23(日) 20:55:27.94
- でも、全部にベジェ使うと、小さいコマとかでの線の修正で時間すごいかかるし・・
大体はフリーハンドで描けるようになったほうが最終的にはいーんだろーね・・
- 406 :名無しさん名無しさん:2011/10/23(日) 21:15:07.73
- そらそうだ。
顔の輪郭とかのクリティカルな部分のみベジェで
それ以外はフリーハンドが効率良い事には疑いない
- 407 :名無しさん名無しさん:2011/10/25(火) 07:08:19.99
- 初歩的な質問ですが…
ペン入れまで手書きなんですが
スキャナー等で取り込んだ絵を白黒にするために
2階調化を行うと、線がギザギザになってしまいます。
皆さんはどのように改善していますか?
よろしくお願いします
- 408 :名無しさん名無しさん:2011/10/25(火) 12:19:04.86
- >>407
2階調は余り良くないね
トーンカーブで∫状にして、残りのゴミは消しゴムで消すとかの方がいいと思う
ググれば出るはず
- 409 :名無しさん名無しさん:2011/10/25(火) 20:33:20.16
- でも最終的には2階調にした方がモアレの心配がなくていいよな
2階調で解像度1200dpiで描けば、印刷時にはほとんど気にならない出来になると思う
自分は気にしないタイプなので、マシンスペックとの兼ね合いもあり600dpiで作っちゃってるけど
- 410 :名無しさん名無しさん:2011/10/26(水) 01:05:16.94
- まさかとは思うけど、拡大表示して見てギザギザつってんじゃないよね?
1200dpiならよっぽどヘッポコ補正しない限り、そんなギザらないと思うんだが
- 411 :407:2011/10/27(木) 02:04:18.76
- >>408
ありがとうございます!
そんなやり方もあるんですね
- 412 :407:2011/10/27(木) 02:16:55.15
- >>409
>>410
ありがとうございます!
1200が基準なんですか!?私のしょぼいパソコンじゃ動作が停止しそう…
という事はスキャナで取り込む時点で高解像度にして
おかないと意味ないですよね…
デジタルって大変なんですね!
- 413 :名無しさん名無しさん:2011/10/28(金) 12:06:11.84
- 600で商業誌でもいけるよ
- 414 :名無しさん名無しさん:2011/10/29(土) 07:15:29.15
- ↑そうなんですね!
一応、メモリ増設してやってる予定です!
- 415 :名無しさん名無しさん:2011/11/02(水) 23:19:15.62
- とにかくデジタルで印刷前提の原稿をやりたいならメモリは詰めるだけ詰んどけ。
- 416 :名無しさん名無しさん:2011/11/05(土) 16:38:46.14
- 漫画家@デジタルメディア3スレより。
259 : 名無しさん名無しさん : 2011/04/30(土) 00:14:40.07
>>218
自分はこの↓「小○館クリエイティブ」の編集って人に声かけられて仕事した。
配信直前の契約になって初めて、実はア○プロの仕事だと知らされた。
編集も小○館〜の人じゃなかった。詐欺まがいだよ。
仕事きついし編集は素人だし胡散臭いし、いいことなかった。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1268999352/89
267 : 名無しさん名無しさん : 2011/04/30(土) 12:05:45.67
>>264
259だけど、孫会社位遠いみたいだけどね。色々聞くに。
契約の違いは、担当が社員かの違いとかもあるのかな?
うちは30歳位の小柄な女性で、前は別の編プロにいたけど漫画は初めてって。
自分じゃ判断できないからか別の人や配信会社の意見をよくわからん伝言ゲームしてくるし
原稿料を間違われたのは最悪だった。
383 : 名無しさん名無しさん : 2011/05/08(日) 00:05:38.61
愛プロは以前はマトモな編集もいたけど、その人達ほとんど止めてしまって
今はもうマトモな編集ちょっとしか残ってないから仕事請ける時は気をつけた方がいいと思う
編集経験ない奴等が無茶ばっか言ってくるよ
- 417 :名無しさん名無しさん:2011/11/05(土) 16:39:07.04
- http://manga.lemon-s.com/forum/work/job/201104012100.html
http://www.shogakukan-cr.jp/koikoto/zadankai.php←↑左から2番目w
アイプ○ダクション…「愛」と表記する事も
コマ数・エロ共に規定が煩く印税は規定DL数達成時のみの支払い
親会社(少岳缶)の既成作品に似せた作品作りを強要の報告
契約終了作家への嫌がらせ・営業妨害の報告も有り
755 : 名無しさん名無しさん: 2011/10/17(月) 01:22:36.46
ソースの一つを教えてやる
愛のHPの「ひ○恋 主要執筆作家」の最後から2人目(右から2人目)の作家のブログを見ろ
HPトップで画像が使われてる作家だ
この作家の作品は「ひ○恋」サイトでもトップクラスの扱いだったし
よく上位ランキングにも良く入っていた
コミックスも出ている
それなのに連載中の作品をわざわざ「ひ○恋」から移して愛を離れている
ブログでは編集部に許せないことがあって今も嫌な目にあっているのが書かれている
会社名は書いていないがどの作品を掲載していた編集部に対してかは書いてある
主要作家にすらこういう思いをさせているとか、いい加減恥を知れよ
- 418 :名無しさん名無しさん:2011/11/06(日) 13:42:06.84
- コミスタでベクターレイヤが定規レイヤ化する謎のバグ何とかならんのか。
・ページの先頭のコマフォルダで発生
・そのコマフォルダ内のベクターレイヤが破壊→定規レイヤに化ける
・コマフォルダ内で3Dワークフォルダと同居してると発生頻度高し?
・3Dワークフォルダも壊れていて、3DLTも以後編集不可に
…4回目の発生で、正直参っている。
1回目の発生の際に、暫定対策として作成したベクターレイヤは
(いつ消えても良いように)全部素材登録する、というのを行っているので
リカバリは容易なのだが…。
もちっと安心して作成を行いたい。
誰か同じ症状を経験/克服した方情報提供求ム。
- 419 :名無しさん名無しさん:2011/11/06(日) 13:45:06.76
- 5回目に発生したら症状の画面をスキャンしてUPする所存であります。
皆様の共有情報として。
すでに今作品20Pぐらい作成済みなんだけど、この症状が起きる度
他のページは大丈夫かな…とイチイチ全Pのレイヤが破壊してないか
確かめるため、めっちゃメンドイ。
- 420 :名無しさん名無しさん:2011/11/07(月) 13:51:51.32
- 【携帯】漫画家@デジタルメディア6【web】より
231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 07:57:02.90 ID:AGals8eV
やっとエロ以外の仕事を依頼されたんだけど、版権もののコミカライズだ
web・携帯ではエロ以外はかなり厳しいよね
233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 10:51:19.69 ID:qvS1J04t
>>231
紙業界でも景気の良い話聞かないし厳しいね
でもコミカライズでも話来るだけ羨ましい
234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:12:21.36 ID:Wwp2zimg
>>231
コミカライズも大変だけど羨ましい!
がんばってね!
235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:50:03.79 ID:xoOG4eem
サンクス
いちおう単行本になることは確定、
というか単行本になって始めて利益が出るらしいので
出たら買ってくださいな
自分の書込みに自分で「頑張って!」とかwwwwwwwwwww
どんだけ相手にされてないんだよwwwバカスw
生ぽ不正受給デブスキ喪臭害基地クソ漫()
6スレで漫画家なりきり妄想糞レス炸裂中 ←New!
- 421 :名無しさん名無しさん:2011/11/07(月) 15:21:10.67
- 667 :名無しさん名無しさん:2011/11/01(火) 15:48:08.48
IP抜くと接続先がわかるからそこからアクセスしてPCを遠隔操作できるから
それでPCの中見ればサイトの特定もペンネームもわかるってこと
↑PC仕事従事者凄腕ハッカーwのクソ漫()さんの恥ずかしい一言
- 422 :名無しさん名無しさん:2011/11/07(月) 16:30:14.17
- >>399
俺もw
デジペン入れは強弱が極端につきすぎる
線そのものは綺麗でも極端に細〜太な線になってデジ臭が発生
設定をいじってみたがほとんど変わらなかった
良い方法ないの?
- 423 :名無しさん名無しさん:2011/11/07(月) 16:47:43.48
- Intuos? Bamboo?
- 424 :名無しさん名無しさん:2011/11/07(月) 17:01:10.71
- 液タブのDTU-710
- 425 :名無しさん名無しさん:2011/11/07(月) 19:21:34.77
- http://manga.lemon-s.com/forum/work/job/201104012100.html
http://www.shogakukan-cr.jp/koikoto/zadankai.php←↑左から2番目w
アイプ○ダクション…「愛」と表記する事も
コマ数・エロ共に規定が煩く印税は規定DL数達成時のみの支払い
親会社(少岳缶)の既成作品に似せた作品作りを強要の報告
契約終了作家への嫌がらせ・営業妨害の報告も有り
755 : 名無しさん名無しさん: 2011/10/17(月) 01:22:36.46
ソースの一つを教えてやる
愛のHPの「ひ○恋 主要執筆作家」の最後から2人目(右から2人目)の作家のブログを見ろ
HPトップで画像が使われてる作家だ
この作家の作品は「ひ○恋」サイトでもトップクラスの扱いだったし
よく上位ランキングにも良く入っていた
コミックスも出ている
それなのに連載中の作品をわざわざ「ひ○恋」から移して愛を離れている
ブログでは編集部に許せないことがあって今も嫌な目にあっているのが書かれている
会社名は書いていないがどの作品を掲載していた編集部に対してかは書いてある
主要作家にすらこういう思いをさせているとか、いい加減恥を知れよ
- 426 :名無しさん名無しさん:2011/11/07(月) 22:06:16.69
- >>424
マジか。線画で使えないのでは高いの買う意味ないな。
- 427 :名無しさん名無しさん:2011/11/11(金) 06:54:56.18
- http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
Adobeが搾取を始めるぞ
- 428 :名無しさん名無しさん:2011/11/11(金) 08:20:49.54
- 951 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 08:04:02.89 ID:SIEyun8m0
アップデートしなきゃいいだけの話じゃね?
952 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 08:13:53.49 ID:7mZJmONM0 [2/2]
>>951
これからは1バージョンでライセンスを失うらしいから
年間6万払って全アプリを使うか
2アプリぐらいに絞って毎バージョンごとにアップするか
ライセンスを失うのを覚悟するかになるんだよね
どっちにしろ今までよりかなりよけいに金がかかる訳で
- 429 :名無しさん名無しさん:2011/11/11(金) 09:20:10.90
- これを機に業界がAdobe離れしないかな。
- 430 :名無しさん名無しさん:2011/11/16(水) 00:41:00.38
- スペックぎりぎりの場合見開きってどうすればいい?
- 431 :名無しさん名無しさん:2011/11/16(水) 05:28:36.41
- アドビのイラレとフォトショが複数台にインストール出来るなら買うんだけども。
- 432 :名無しさん名無しさん:2011/12/08(木) 16:21:18.76
- デジタル歴2週間の初心者です 質問させていただきます
シャーペンで紙に描いた下書きをスキャンしたあと、それを主線として使えるものなんでしょうか?
それとも、スキャンの前にペン入れか、スキャンしたあとにタブレットでなぞるかしないと、漫画の線として使えないものなんでしょうか?
- 433 :名無しさん名無しさん:2011/12/09(金) 01:45:13.87
- で、やってみてどうだったのさ?
- 434 :名無しさん名無しさん:2011/12/09(金) 04:36:03.31
- 〉〉433
すいません まだスキャナーは買ってないから分からないんです
スキャナーで取り込んだ下書きってどういう風になるのかと思いまして
- 435 :名無しさん名無しさん:2011/12/09(金) 10:13:32.04
- >>432
綺麗にクリンナップした鉛筆線ならスキャンしたあと補正かければ十分使えるよ
アニメの原画とか、アナログの場合は鉛筆書きだしな
- 436 :名無しさん名無しさん:2011/12/09(金) 13:26:36.53
- >>435
なるほど そのまま使えるものなんですね
ありがとうございます
- 437 :名無しさん名無しさん:2011/12/09(金) 15:52:35.74
- >そのまま使えるものなんですね
まあやってみなよ。
それで使えなかったら「どの辺がダメだったのか」Kwsk書いて質問しといで。
そのままは使えんと思うが。
- 438 :名無しさん名無しさん:2011/12/10(土) 05:41:35.18
- デジタルに移行しようと思うんだけど
B4対応スキャナーは持ってないし買い足しする金も場所もないので
アナログB4ペン入れ原稿をコンビニコピーでB5縮小してからスキャンしようと思うんだけど
同じことやってる人いますか?
- 439 :名無しさん名無しさん:2011/12/10(土) 16:34:44.08
- キミわバカかね?
デジタル上で繋ぎ合わせりゃいいだけでしょ
やり方分かんないとか言わないよね。
- 440 :名無しさん名無しさん:2011/12/10(土) 17:16:52.94
- >>439
2回スキャンしてつなぎ合わせるよりコンビニで一括縮小コピーの方が楽そうだから
- 441 :名無しさん名無しさん:2011/12/10(土) 17:20:59.23
- その方法でやって自分の納得の行く完成度の原稿ができるならいいんじゃないかな
- 442 :名無しさん名無しさん:2011/12/10(土) 17:55:59.01
- >>440
きっと君んちの下の階にコンビニあるんだろうな。
俺はいちいちコンビニ行く気もそこで羞恥プレイする気もせんわ。
- 443 :名無しさん名無しさん:2011/12/10(土) 18:00:25.68
- >>442
真下じゃないけど歩いて5分しない所にあるのでよく活用させてもらってます
- 444 :名無しさん名無しさん:2011/12/11(日) 13:16:39.10
- わざわざ縮小コピーせんでも、セブンのコピー機ならスキャン機能付いてるよ
ADF付けてくれれば完璧なんだけどな
- 445 :名無しさん名無しさん:2011/12/15(木) 01:21:47.40
- @kentaro666 竹熊健太郎(京都)
俺が今、20歳で漫画家志望者だったら持込みも投稿もせずネットに作品をアップし、
アクセスカウンターを付けて勝手に連載を始める。
カウンターが50万を越えて2ちゃんにスレができ、
Twitterのハッシュタグが賑わう頃には向こうから仕事が来ると思うけどな。
才能に自信があれば絶対そうする。
- 446 :名無しさん名無しさん:2011/12/15(木) 12:49:04.23
- 誰かタケクマさんに聞いて。
ネットのどこら辺にUPして連載始めんのって。
実際今の今までネット連載で話題になってる人なんて見たことないんだけど。
よく漫画雑誌のネット版でもネットオリジナルのコミック連載やってるけど、
あれすらメンドくて見に行かないよ。
ホントにネット連載って根付くの?
- 447 :名無しさん名無しさん:2011/12/15(木) 13:07:57.04
- ヘタリアとかetc
- 448 :名無しさん名無しさん:2011/12/15(木) 14:19:52.04
- 例ひとつだけにetcは、あんまりでは…
- 449 :名無しさん名無しさん:2011/12/15(木) 15:17:25.02
- 中国嫁日記とかetc
- 450 :名無しさん名無しさん:2011/12/15(木) 16:27:42.42
- >へタリア
それって同人ゲームキャラだっけ?
そう言うのは2次創作って言わない?厳密に言えば他人の作品だしその人気に乗ってるだけでは?
- 451 :名無しさん名無しさん:2011/12/15(木) 16:47:56.38
- 同人ゲームで人気なのは東方な
ヘタリアはweb漫画、それくらい知っとけ
アニメ化、映画化してるしかなり有名だぞ
アシ飯とかゆうメンタルクリニックのとか
連載じゃなくて書籍化なら持っと有るし
オタリーマンとかググればもっと出て来るし
- 452 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 00:51:58.70
- へタリア、どんな漫画なのかざっくり解説きぼんぬ。
アニメ化されたなんてちょっと凄いな。
- 453 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 01:03:42.13
- 同人即売会とかでスカウトされたりしてたのが
これからは本格的に>>445のような形に変わっていくという事か
- 454 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 01:45:15.42
- ヘタリアはぶっちゃけ絵も内容もゴミみたいなマンガだけど
売れたもん勝ちだな
- 455 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 01:58:58.42
- キャラ萌だけだからねw
チラ裏のラクガキみたいなマンガであれだけ稼げられるなんてうらやましい
- 456 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 02:09:47.69
- 読者にいじられやすいものを描けるのも才能だよな
そこらの凡作はまず記憶に残んないし
キャラ萌えも出来ないしな
- 457 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 03:24:30.24
- 全然ヘタリアってのがイメージできない。
要するに東方と同じで単なるイメージソースとして第三者にイジられ易いビジョンを提供しただけ?
つまり2ちゃんのモナーみたいなもん?
- 458 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 05:49:51.57
- 検索位自分でしろよ
- 459 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 13:42:17.85
- ggrksとしか言えないな
- 460 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 13:55:38.17
- >>458‐9
おまえらには聞いてないからレスして来んなよ。
かまってちゃんウザィ。
- 461 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 14:15:22.24
- 構ってちゃんはお前だろ、どう見ても
ヘタリアは擬人化ものだよ
- 462 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 14:31:39.29
- だから結局モナーとかやる夫みたいなもんだろ?>へタリア
別にきっちりとしたストーリーがあってそれに惹かれてファンが増えたとか言うんじゃなくて
なんか誰でもマネできそうなテンプレみたいなコミックに「オレの方が上手いだろ」ってなハガキ職人みたいなのが食いつくって仕組みの。
それって結局只の素材として面白いってだけなんじゃないの?
- 463 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 16:14:37.67
- そんでお前は何が言いたいの?
- 464 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 16:41:43.69
- マンガ描いたことない奴だろ
スルーで
- 465 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 17:05:55.67
- 「それって結局只の素材として面白いってだけなんじゃないの? 」
って言うけど
>>462はそんな面白い素材を思いつく頭も無いからいい歳こいてデビューすらできないって事を自覚するべき
グーグルにカタカナ四文字入れて検索するだけの簡単なお仕事もできないんだからたかが知れてる
- 466 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 17:13:19.00
- 受け入れられる形にしたのを、一番最初に提示する事に価値があるんだよ
二番煎じはゴミ
それも解らないなら、ただの馬鹿
- 467 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 18:28:17.85
- なんでそれが「だからおまえはゴミ」に繋がるのかと。
おまえら人を小バカにしたいだけだろ。
つまりへタリアはワンピース等の「それだけで成立する漫画」ではなく
結局大勢でいじる事で成立した「ジャンル」でしかないって事なんだろ。
そんなのってタケクマさんの言う作品にカウントできないだろ。
オタリーマンだのって言ったってニッチでポテンヒットしただけでその作家が後にヒット作家として活躍したかと言えば・・・
つまり単なる「あるあるネタ」が受けただけじゃね?
それもタケクマさんの言う物とは違うんじゃないの?
- 468 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 18:42:26.63
- あのなぁ、商業では「それだけで成立する漫画」じゃなくて
大衆に愛される漫画を探してるんだよ
視野の狭い志望者は漫画が商売で商品であることを思い出すべき
「それだけで成立する」というのは、人に選ばれる要素の1つでしかないし
「いじられ易い」というのもまた、人から選ばれる要素であり戦略の1つなんだよ
そもそもweb漫画作者はタケクマさん受け狙って描いてねーし
変化する時代に取り残されてることに気付いた方が良いぞ
- 469 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 19:01:18.98
- だから、根本が間違ってるだろよ。
別にネットコミックのあり方なんてどうでもいいんだよ、興味すらない。
あんなのは好きな者同志で勝手にやってろってレべル。
俺が言いたいのはタケクマさんの「絵に描いたモチ」が実際ネット上にあんのかって事。
現在のネット上にあるコミックはどう見たってタケクマさんの言う物とは全く違うだろよ。
それじゃタケクマさんの言ってる事は根本から成立してないネタでしかないって事を言いたいんだけどな。
- 470 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 19:25:21.13
- 「アクセスカウンターを付けて勝手に連載を始める。カウンターが50万を越えて2ちゃんにスレができ、
Twitterのハッシュタグが賑わう頃には向こうから仕事が来る」
ヘタリアがまさにこの感じだが
ここら前後の発言で、どういう作風のどういうジャンルの漫画かなんて指定してないじゃん
ミサワだってネットで活動してなかったら連載会議厳しかっただろうし
あと、絵に描いたモチの使い方おかしいぞ
- 471 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 19:29:18.07
- >>469
ネットコミック見た事も無いくせに
知ったかで喋ると恥ずかしいぞ
- 472 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 19:47:50.03
- >絵に描いたモチの使い方おかしい
説明キボン。
- 473 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 19:51:28.42
- >>470
>ヘタリアがまさにこの感じだが
で、へタリアの作者はその後雑誌に移行してヒット作を描いてんの?
もしかして単に「へタリア使わせて下さい」「うんいいよ」だけで
あとは他人が勝手にへタリア作っちゃってるんでないの?
そう言うのってタケクマさんが意図してた展開とかなりズレて来ない?
- 474 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 19:52:31.19
- 意 味: 絵に描いた餅は、食べることはできないことから、計画などがどんなにすばらしくても、
実現しなければ役に立たないというたとえ。
◆「絵に描いたよう(素晴らしい、また、典型的であるさま)」と混同して「絵に描いたような餅」とするのは誤り。
- 475 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 19:59:06.75
- >>474
使い方間違ってないよ?
読み間違えてるだけでしょ
- 476 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 20:00:27.60
- 作者本人が、雑誌でヘタリア連載してるし
まだ、流行してるから、もうちょいヘタリアで稼ぐんじゃないか?
なんで、他の人が描くなんて流れを妄想してるんだ
ていうかスレちだし
失せろ
デジタルで漫画を描く事と、デジタル媒体で漫画を発表することに何の関係があるんだ
- 477 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 20:04:33.90
- 自分の漫画が注目されないクズが売れてる人相手にファビョってるだけだろ
滑稽だね
- 478 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 20:05:25.19
- もうみんな、気違いに話しかけちゃ駄目だよ
- 479 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 20:07:04.72
- 雑談もおkなんだし別に良いんじゃねーの
- 480 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 20:13:28.90
- じゃあ、今日放送されるアリエッティの話をしても良いって訳か
- 481 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 20:14:15.76
- 雑談ならな
こいつはただの荒らしだろ
- 482 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 20:15:35.65
- 481だけど
>>479に対してな
- 483 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 20:16:29.87
- >>480
スレタイ見て判断しろ
- 484 :名無しさん名無しさん:2011/12/16(金) 20:16:35.04
- 流れを戻すとして
クリスタの要求スペッックが気になって
新しいPCが買えない
- 485 :名無しさん名無しさん:2011/12/17(土) 00:52:26.31
- >デジタルで漫画を描く事と、デジタル媒体で漫画を発表することに何の関係があるんだ
>自分の漫画が注目されないクズが売れてる人相手にファビョってるだけだろ
どこをどう読めばそう読めるんだ?
これがゆとりか?
別にへタリアの事自体どうでもいいし興味もない。
要はタケクマさんの言うケースが果たして今まで実現したのかと言ってるだけだ。
なんでそこでデジタルで描くだのデジタルで発表するだのの話になるんだか。
増してへタリアへの嫉妬とか
あさっての方向に読み違えてるも甚だしい。一体荒らしはどっちなんだ。
おまえらには聞いてないからウザイレスをするな。
せめて日本語を読める奴がレスしてくれ。
- 486 :名無しさん名無しさん:2011/12/17(土) 01:00:41.17
- いや実現してる漫画の一例がヘタリアなんだが
お前こそ日本語読めないのか
儲はタケクマスレに引きこもってろよ
- 487 :名無しさん名無しさん:2011/12/17(土) 01:11:06.11
- >儲はタケクマスレに引きこもってろよ
意味不明。
一体誰の儲なんだ?
- 488 :名無しさん名無しさん:2011/12/17(土) 10:56:12.14
- 最近アニメ漫画業界の各板で「>」でレスする荒らしがはやってるから気をつけて
行きつけの板どれ覗いてもこいついるwwww
売れてねーミク漫()さんは他人を扱き下ろすのに必死ですねw
専スレに帰れよ生ポ不正受給者
- 489 :名無しさん名無しさん:2011/12/17(土) 11:01:35.73
- 552 名無しさん名無しさん sage 2011/12/14(水) 12:26:50.21
>親戚が殺されたから
じゃあさ、あんた韓国の人に
「日本人に親戚が殺されたから」って言われたら反日を許せる?
その程度の堂々巡りも分からない人?
正直「おじいちゃん殺されたからあんたキライ!」って言われても「それ私に関係あんの?」としか言えないけどね。
ホントにそんなのを理由にしてんなら浅はかとしか言えないよ。
↑こんな感じで他の板でもわけのわからない持論を繰り広げてる
探してみると面白いよ
- 490 :名無しさん名無しさん:2011/12/17(土) 15:08:00.36
- >>489
分かったから巣にかえれ。な?
- 491 :名無しさん名無しさん:2011/12/17(土) 15:53:24.54
- >>490
ばれてないとでも思ってた?
- 492 :名無しさん名無しさん:2011/12/17(土) 16:30:42.70
- >>487>>490
659 名無しんぼ@お腹いっぱい sage New! 2011/12/17(土) 14:38:11.27 ID:I1R8t0Yh0
俺は家族まとめてとっとと関東脱出した組。
さあこれからジワジワ関東がエライ事になるのをニヨニヨして見てよ〜っとw
多分首都移転が始まった辺りが最も面白くなると予想。
- 493 :名無しさん名無しさん:2011/12/17(土) 18:48:56.43
- うわーなんか変なのがコピペ荒らし始めてるうぅ〜www
これでいいですか?
- 494 :名無しさん名無しさん:2011/12/17(土) 19:51:54.01
- いい加減にスルー出来んのか
- 495 :名無しさん名無しさん:2011/12/17(土) 20:02:48.45
- >>490>>493
必死だな
- 496 :名無しさん名無しさん:2011/12/23(金) 22:45:43.23
- あげ
- 497 :名無しさん名無しさん:2011/12/25(日) 10:43:16.75
- コミスタで質問なんだけどホワイトのトーンってどうやったら使える?
ジョジョでよくスタンドに貼ってある様な
- 498 :名無しさん名無しさん:2011/12/25(日) 12:48:20.45
- カラーで白を選択すればよろし
- 499 :名無しさん名無しさん:2011/12/25(日) 13:46:00.02
- サンクス
- 500 :名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 08:36:58.80
- 俺もコミスタでB4で描いたアナログ原稿をスキャンしてるんですが,PCの方の原稿がA4?になってるらしく原稿にはみ出すサイズでスキャンされてしまって毎回手動で調節しています。
これいちいちやらなくていい様に,最初からPCの方もB4にするやり方あるんでしょうか?
教えてエロい方。
- 501 :名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 22:01:35.53
- 今度トーンだけデジタルでやってみたいと思っているんですが
パソコンは容量どれだけあれば足りますかね?ノート買おうと思ってるんですが今までパソコンさえ持ってなかった者なのでよければ教えてください。
- 502 :名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 23:08:13.69
- トーンだけデジタルって事はアナログで他をやるんだろ?
なら原稿を取り込むスキャナを買ってPCに繋げなきゃならんだろ。
で、最終的には紙にプリントアウトせずにデータで完成?
- 503 :名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 23:19:09.39
- >>502
当然スキャナは買うつもりでいます。できればプリントアウトしたいです
- 504 :名無しさん名無しさん:2012/01/09(月) 23:42:39.52
- だったらプリンタまで買わなくちゃダメだろ。
ノート一台で何やろうってんだよw
もう本格的に一式揃えろ。
安っすいノートでどうにかできるレべルじゃない。
もしノートだけでやりたいならアナログとの複合なんて諦めろ。
全部デジタル化する覚悟でペーパーレスにしたらそれでもいいが。
- 505 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 00:01:02.45
- >>504
スキャナはプリンタと一式になってるのがあるでしょ?
自分が聞きたいのはノートでどこまでできるのかで無理ならまた検討する
- 506 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 00:12:27.96
- 複合プリンタな。
まあオールインワンの方が設定は楽だろう。
しかし生原稿の上にトーンだけデジタルで貼ってプリントアウトなんて夢を見てるんなら諦めろ。
デジタルでの書式をいろいろ覚えた上でのテクニックを「そこだけ使いたい」と言ったってPCは聞いてくれないぞ。
何をどうしたいのかコマンドを正確に渡して初めてPCは動いてくれる。
感覚的な指示だけでは何もしてくれない。
因みに君のひとつ上の質問も君が覚えなくてはいけない難関なんだが。
- 507 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 00:16:31.46
- >>506
丁寧な説明ありがとうございます。
自分の考えが甘かったです、夢を見てました諦めます。初歩的な質問をしてごめんなさいm(_ _)m
- 508 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 00:36:59.23
- まぁそう無碍に追い返さんでも…
自分はラフからデジタルだったけど、ノートPC(印刷はEPSONの複合機)で漫画描いてたよ
CPUのスペックは忘れたが、XPでメモリは2GB積んでた
でも、今考えるとこれじゃ全然重い 最低でも4GBは欲しい
あと、描く画面は出来るだけ大きい方が良いから、ノートなら15〜17インチくらいの奴をオススメする
それだけデカいと結構重量があるので、持ち運びとかは大変かも
ノートでも漫画は描けるけど、後から拡張性の高いデスクトップ機が欲しくなるんじゃないかなとは思う
- 509 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 00:39:34.86
- >>505
ノートでも出来るけどちょっと重いよね
でもクソ安いノートpcでなければ動くことは動く
プリントアウトしたいってことだけどインクジェットだと滲むからレーザーがいいだろうし、
A4サイズの印刷でいいのかとかちょっと色々気になるところ
最初ちょっとデジタルで漫画を作ってみたい、徐々に慣れていくつもりならノートでも良いのでは?
私もサブとしてノート使ってるので、出来ないことはないですよ
- 510 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 00:41:57.48
- だから一式買っとけと言ってるんだろ。
「やればできる」なんてシロウトに吹き込むヤツが一番無責任なんだよ。
覚悟があるかどうか、
それがないんなら金を落とすだけ無駄になるぞ。
- 511 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 00:47:33.89
- 不便ではあるがやれば出来る事にはかわりないだろ
- 512 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 01:04:39.06
- おまえ本当に言われた奴の気持ちなんかこれっぽっちも考えてないな。
ただ自分の言葉が間違ってないと言いたいだけ。
そう言うのを無責任て言うんだよ。
そんなプアな環境を「なんとか使いこなす」為にどんだけPC知識を使うと思ってるんだ?
PCも持ってない奴にそんなスキルまで押し付けるのか?
最低だな、おまえみたいな奴。
- 513 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 01:15:03.78
- 今の安いノートなら動くだろ、数年前とは違うんだぞ?
3Dぐりんぐりん動かす訳でもなく、トーン貼るくらいなら出来るだろ
プリントはネットプリントもあるし
お前いきなり液タブほしがるタイプだろ
- 514 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 01:52:20.77
- すいません誰か>>500お願いします。
ちなみに自分も最近10万のノート買って仕上げだけデジタルに以降しました。
- 515 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 01:56:33.62
- ソフト側で基本用紙の大きさ変えられるだろ
- 516 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 02:18:31.49
- 何故か設定変えたと思っても変わってないんです……。
プリントアウトはちゃんとB4になるんですが。
- 517 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 02:28:38.63
- 作品フォルダを一旦作ると基本用紙のサイズ変更は不可ではなかったか??
最初にA4設定で進めてしまったか。
んでもって印刷をB4指定にしているのが活きているだけとか。
もしそうなら新たに作品フォルダを作ってお引越し開始かな??
念のため今のフォルダも保管しておいた方が○。
- 518 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 02:33:58.51
- なるほど……。
ありがとうございます,帰ったら試してみます。
- 519 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 02:36:25.92
- 意外にトーン貼りはマシンスペックを要する。
が、しかし完成に近付いているが故に結果として(色んなレイヤが存在して)
重くなってるとも言える。
トーン貼りOnlyでノートを実使用した事が無いので何とも言えないが
使えない事も無いのは事実。
ただし、外付けのモニタはいずれ(必ず)欲しくなると思うので
そのインターフェースが付いてるものを買うのが吉だね。
中古のモニタって今べらぼうに安いし。
コミスタのツールが気に入ればやがて欲が出てきてアレやコレやと機能を
使いたくなってグラボ搭載PCを買うのさ。
…俺みたいに…
- 520 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 02:40:41.11
- ちなみに俺は設定をしくじってA4設定のまま突っ走って原稿を完成させた。
(持ち込み時には120%に拡大して対処した)
原稿が2/3以上完成してたので、新たに作品フォルダ立ち上げてフルで直すのは
ちょっとさぁ…。ねぇ…?。
今は反省して最初からB4設定にしている。
- 521 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 02:40:54.95
- ちなみになんですが解決しなかった場合A4設定のまま入稿したらマズイでしょうか?
雑誌に小さく印刷されたり……は流石にないかな?
- 522 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 02:43:40.07
- >>521
雑誌の投稿規定に立束される。
B4指定ってのなら引き延ばさな。
A4でも受け付けの間口があるのは角川さんかな?
(持ち込みに行った事は無いが、コミスタの初期設定でエース設定なるものがあった気が)
- 523 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 02:45:08.64
- ありがとうございます。確認した方がよさそうですね。
- 524 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 18:37:40.22
- 今たいした金額出さなくてもそこそこ高スペックのデスクトップ手に入るのにわざわざノート買う意味が分からん
漫画に使うのであればノートなんて最初に選ぶ必要は全くない
そんな考えは今すぐ自分の部屋の窓からさっさと捨て去るがいいよ
- 525 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 19:31:29.13
- それでもこのスレの親切な方々は「やってやれない事はないから大丈夫」なんだってさw
他人事だなwww
- 526 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 20:08:44.04
- そらableかDisableかを問われたらableと言う他無いよ。
俺みたいに実家がネットにすら繋がって無くPCすら設置されていない人間は
実家滞在中はノートで凌ぐしか無いし。
優先順位的にはデスク一択である事は疑いないけどさ。
当人の事情ってモンもあろうに。
- 527 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 20:36:31.03
- 自分が特殊な事情だって知ってんなら首を突っ込むな。
そーゆーのを後付けの言い訳ってんだよ。
- 528 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 20:49:43.80
- デジタルの話になると自身の理想の環境に近いものしか認めないメカオタは必ず沸く
視野を広く持とうや
- 529 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 21:20:50.08
- どうも自分の特殊な環境をデフォで語る無責任な奴もいるしな。
相手が素人だって言ってんのに目線を落として語らない。
だから詐欺みたいなレスになる。
- 530 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 21:48:24.68
- 俺なんて以前マルチモニタ環境じゃ無いって言っただけでトコトン馬鹿にされた
ソフトウェアでもかつてはコミスタ使ってるって言っただけで
フォトショップ使いに馬鹿にされてたし
その辺はもう知るかって感じで良いと思うよ
環境なんて上を見たらキリ無いんだし
- 531 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 21:58:22.08
- 以前に比べて安くなったり選択肢が増えたとは言え、
まだまだ突っ込むお金は安か無いからねソフトもハードも
議論も熱くなりがち
TVゲームのハード・業界板なんてご贔屓のハード信者同士の闘争で一日が終わるし
- 532 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 22:09:14.71
- ゲハの住人は売り上げ推移をヲチしたりまだ見ぬ新ハードの話題をして喧嘩してるだけのイメージ
それはそれで幸せなのかもしれないが
- 533 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 23:09:01.65
- >>525
出来るか出来ないかと問われてるんだからそれに沿った答え出すのが普通じゃないのか?
聞いてもいないことをわけのわからん奴に上から目線で言われたくないわな
- 534 :名無しさん名無しさん:2012/01/10(火) 23:27:32.06
- 商業誌でバリバリ活躍している先生だろうから
素人とは違うのだよ素人とは…
- 535 :名無しさん名無しさん:2012/01/12(木) 11:41:04.14
- 枠線だけパソコンで引いて、それを原稿用紙にプリントアウト、その後アナログで描くってできるの?
- 536 :名無しさん名無しさん:2012/01/12(木) 14:44:00.09
- できる。
その環境があれば。
てか逆パターンか。
デジタルで主線なんてどこに魅力あんの?
只でさえ「味がなくなる」とか言われてんのに。
- 537 :名無しさん名無しさん:2012/01/12(木) 15:33:35.46
- アナログでも味出すのに相当練習するだろ
ペンタブちょっと触った奴に味なんて出せるわけない
ペンタブ慣れたらアナログと変わらない線引けるようになるってだけ
- 538 :名無しさん名無しさん:2012/01/12(木) 16:08:20.44
- >ペンタブ慣れたらアナログと変わらない線引ける
それホントか?いくら筆圧感知出来るってもかなり大雑把で使い物にならん。
あまりタッチに特徴ない画風ならともかく、
大人し目のつまらないラインしか引けないと思うんだが。
- 539 :名無しさん名無しさん:2012/01/12(木) 16:31:12.31
- >>536
枠線に味もクソもないと思うんだけど
- 540 :名無しさん名無しさん:2012/01/12(木) 16:52:30.16
- ワク線のちょっとはみ出たり太さにバラツキがでるのが味と言いたいんじゃね?
- 541 :名無しさん名無しさん:2012/01/12(木) 17:16:12.44
- 摺れとかにじみとかを味とか言うのはオッサン、
またはオッサンの感性を持った人
親戚の子供とか線が汚いとか言ってるわ
- 542 :名無しさん名無しさん:2012/01/12(木) 17:43:58.64
- ぶっちゃけアナログらしさなんて追求する意味ない
デジタルにはデジタルなりの絵柄や個性を追求べきだと思う
- 543 :名無しさん名無しさん:2012/01/12(木) 18:02:47.42
- そうそう
デジタルの線が大人しいのはタブレットの問題じゃなくて
デジタルで効率よく仕上げるためってのもあるからな
選択範囲的な意味で
- 544 :名無しさん名無しさん:2012/01/12(木) 20:28:03.40
- 大半の読者は
描かれてるのがデジタルかアナログかなんて分かんないよね
言われて「あー」って感じ
- 545 :名無しさん名無しさん:2012/01/12(木) 21:34:23.02
- 所詮デジタルも漫画の画材に過ぎんよ
そんなもん読者は気にしないし、描く方も気にする必要はない
- 546 :名無しさん名無しさん:2012/01/12(木) 23:09:29.69
- すまんすまん、俺の読み違い。
主線じゃなくて枠線ね。
ワクなんかマジックで引いても変わらんわ。
デジタルの方が効率いいだろうな。
- 547 :名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 00:36:54.80
- 多角形選択ツールで選択範囲拾ってる糞めんどくさいことやってるの俺だけ?髪の毛とか隙間できるんだけど皆どうしてるんだ?
- 548 :名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 00:41:51.93
- デジペン入れすると極端に細くなったり極端に太くなったりする
あれが解消しないかぎりデジペン入れは無理
そんな線で描かれたデジ原稿ネットでよく見るけどよく耐えられるな
吐き気がするw
- 549 :名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 00:53:09.65
- >>547
ちゃんと取り説嫁
- 550 :名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 01:16:43.70
- 今日デジタル断念した
細かいところ見ようとするときのストレスがハンパなくて体壊した
24インチのモニター買ったがだめだった…
フルデジタルで絵はかけるようになったんだが
- 551 :名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 01:24:17.43
- >>550
眼も傷めるしその上
電磁波か何か知らないが負担大きいよな
活性酸素が大量発生してる気がするまじで
仕上げ部分に使うのが王道なんだろう
そこだけはデジ作業がやっぱり早いし楽
ペン入れ時の異常な集中力が必要な作業には向いてない
- 552 :名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 01:26:52.55
- >>547
塗りつぶしツールのオプションボックス表示
→参照タブの上から2番目のチェックボックス『隙間を閉じる』に
チェックを入れ、隙間間隔を指定
どんな細密な毛束かは知らんが、0.3mm程度を指定しておけば、
大抵のコマのキャラの毛束(間)に隙間があっても
その隙間を自動的に閉じてベタやトーンで塗りつぶせる。
多角形選択でギザギザに選択範囲を拾うなんて……
…昔の俺みたいな事をしてはいけません。
- 553 :名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 01:32:07.36
- デジタルだとむっちゃ拡大とかできるから細部に神経質になり過ぎる感はあるね
いっその事上限を自分で設けちゃうとか。200倍レベルのディティールまでしかやらん!みたいに
- 554 :名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 01:50:08.91
- デジタルだと多少終わらせる線引きしとかないときりないな
書き込みし過ぎるとゴチャゴチャするし
- 555 :名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 02:05:05.17
- >>552
サンクス!今試したけど先にトーン塗りつぶして消しゴムやペンで修正した方が作業効率いいね
あぶねー邪道つっぱしるとこだった聞いてよかった助かった!!
- 556 :名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 10:09:56.19
- >>553
200倍まで見てるのか…滅茶苦茶丁寧だなぁ、偉い。
- 557 :名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 11:03:07.71
- >>555
コミスタなら閉領域フィルという神ツールがあるんだが
- 558 :名無しさん名無しさん:2012/01/14(土) 11:19:08.33
- 平素は、アドビ製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
本メールは重要なお知らせにつき、登録いただいているすべてのお客様に配信しております。
アドビでは、2011年11月10日にCS6とAdobe Creative Cloudのリリースと同時にCS5/CS5.5のお客様のみ
アップグレード価格が適応されるというアップグレードポリシー改定についてご案内させていただきました。
その後再度検討を重ねた結果、
より多くのお客様に時間をかけてCreative Cloudへの移行またはCS6へのアップグレードご検討頂けますよう、
CS3, CS4のお客様もアップグレード版をご購入いただける期間を設けさせて頂くようになりましたので、
ご案内申し上げます。
CS3/4ユーザー様向けCS6アップグレード版は、CS6のリリースから2012年12月31日までの提供となります。
CS6の詳細ならびにアップグレード版の価格については、CS6発表時に正式にご案内させていただきます。
なお、現在販売中のCS5 または CS5.5へのアップグレードについては、
これまで通り3バージョン前までのお客様(CS4, 3, 2)にアップグレードいただけますので、
合わせてご検討くださいますよう、お願い申し上げます。
今後とも、アドビならびに、Adobe Creative Suiteソリューションをご愛顧いただきますよう、お願い申し上げます。
http://www.adobe.com/jp/newsletters/spot/e20120112_79651/
http://www.adobe.com/jp/newsletters/spot/image/20120112_csug/title.gif
- 559 :名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 13:52:35.73
- デジタル作業は飽きちゃうねぇ
俺にとってはアナログの良さを再確認するためのものだった
手で描いた方が圧倒的に速くて正確なんだよねぇ
でもカラーはデジタルでやってるよぉ
- 560 :名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 16:11:11.01
- >>559
ペン入れまでアナログが普通
ベタ、ホワイト、枠線、トーン、カラーをデジタル
下描きを水色えんぴつで描いたらスキャンで飛ばして
消しゴムかけまで省略できるし
- 561 :名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 16:34:51.81
- カラーこそデジタルだとつまんねえわ
相当使いこなさないと魅力のあるデジタル
でカラーって出来ない気がする
- 562 :名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 16:35:58.66
- アナログも慣れないと小汚くなるぞ
- 563 :名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 17:05:45.05
- 画材の特性、支持体の状態、色乗せる順番さえ間違わなければ大丈夫。
- 564 :名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 17:15:05.87
- 俺はアナログ世代だからアナログのカラーなんて難しくも何ともないけど
今の若い世代だとアナログで絵の具つかってやるほうが難しいのかね
- 565 :名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 17:16:54.91
- 慣れてる道具が一番だろ普通
- 566 :名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 17:17:06.11
- アナログは作業手順戻れる機能が無いからな
- 567 :名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 17:34:00.20
- これからは、アナログのカラーはプレミアになりそうだな
アナログの技術はまあ持ってても無駄にはならんだろ
時間があればたまには水彩とかの練習画も描きたいよなぁ〜
- 568 :名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 18:57:30.90
- デジタルで描くとゲームのCGみたいにリアリティの無い
薄っぺらい画面になっちゃうんだけど仕様なのかな?
デジタルだと濃厚な重厚さが出ないんだよね
マイナー月刊誌で売れない漫画を描いてる漫画家ご用達のツールでしかないよ
その証拠にデジタルで大ヒットした漫画は無いし名を残すような傑作も無いよね
- 569 :名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 18:58:47.96
- お前デジタルとアナログの区別がついてないんじゃないか?
- 570 :名無しさん名無しさん:2012/01/16(月) 20:03:02.70
- >>568
お前に能力がないだけ、pixivにでも行って勉強してこい
- 571 :名無しさん名無しさん:2012/01/17(火) 07:16:40.31
- デジタル漫画で爆発的に売れたって漫画ないよな
- 572 :名無しさん名無しさん:2012/01/17(火) 14:00:04.47
- 描くのはデジタルでも、発表の場は紙ベースの雑誌が 主体だぞ。
供給もデジタルだと勘違いしてると思われる。
- 573 :名無しさん名無しさん:2012/01/17(火) 19:20:20.64
- デジタル以前に近年爆発的に売れた漫画ってなんだよ
- 574 :名無しさん名無しさん:2012/01/17(火) 19:25:20.08
- フルデジタル移行して変わった事。
手がいっさい汚れない、消耗品が替芯のみ、失敗を心配しなくなった、
消しゴム掛けがいらない(消しゴム掛けがきらいなもので)
パース取りがすげー楽。
とまぁ、自分に取ってはデジタルはものすごく便利だしストレスが減った、
まだ完全に慣れてはいないため描く時間はアナログの倍以上かかるし、
線の設定にものすごく試行錯誤する、あとアナログと違って拡大して描く事が
多いため絵のバランスを取りながら描く事が面倒くさいぐらいかな?
ものすごく恩恵にあずかっております。
- 575 :名無しさん名無しさん:2012/01/17(火) 19:34:40.31
- デジタルに慣れてきたらアナログで描けなくなってきてしまった
どちらも両立するなんて虫のいい話でどちらか切り捨てなきゃだめか
- 576 :名無しさん名無しさん:2012/01/17(火) 19:43:28.31
- >>575
要は道具が変わったと思えば良いだけでは?
- 577 :名無しさん名無しさん:2012/01/17(火) 20:02:52.02
- ごく最近アナログからデジタル入ったがなんか変なストレスがあるな
鉛筆と紙で20分でB4?の紙に描き終えてたイラストが
これだと20分で顔すら下描きの段階で描けてない
筆圧の感知があまりに繊細なせいか融通きかない
もう少し慣れると楽に描けるのかね
いちおう筆圧の数値はいろいろ変えてるけど難しい
- 578 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 01:58:20.09
- 慣れだ慣れ。
設定はあんま小刻みに変えずに、ざっくりと自分設定を暫定で決めたら
それをしばらく使うのが○。
さもないと慣れかけで適応力がリセットされてしまう。
- 579 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 10:58:58.39
- 一番でかいのはアナログだと紙のひっかかりを肌で感知して筆圧を調整できるがデジだとペンタブが滑らかすぎてそれができないことだなぁ
- 580 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 11:37:21.75
- 質圧の上限と下限は設定できないもんなの?
細すぎ太すぎで恐ろしい線になってしまう
極端な線の太さの変化はイラネ
- 581 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 11:51:54.84
- ソフト内のペンの設定をいじるか
タブの筆圧で上手い事すれば、融通がきくよ
- 582 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 12:02:45.25
- >>581
ソフト内の設定はいじったし
ペンタブはちょっと力を加えただけで極太w
所詮安物液タブだけどなw
最新のは凄いと聞くけど
- 583 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 12:36:47.52
- いつのつかってる?
筆圧1000くらいのタブでなんとかなるぞ?
コミスタか?
コミスタなら
どんな線かにもよるけど
コミスタの筆圧検知をリセットするか
筆圧検知して普段以上に強い筆圧でストロークすれば細い線になるんじゃないか?
使うペンの種類をGをカスタムするでもいいけどカブラとかスクール使え、好みに筆圧グラフカスタムしろ
あとペンの太さをさげたらいい、一般的には主線は0.7mm前後が多いがもっと細くしたら良い
既にこれもためしていたらお手上げ侍
- 584 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 12:46:58.00
- タブレットドライバ側の固さ設定はしたかな
- 585 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 14:19:18.89
- >>580
いっそのことカブラorスクールペン設定を主体に使うとか。
Gペン設定はコミスタだと実際より強弱差がデカいので
大ゴマのみに、とか。
- 586 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 15:04:30.72
- >>583
サンクス!
ちょうどコミスタ使ってる
今は無理だが今度やってみる
- 587 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 15:07:58.89
- とりあえず大げさに愚痴って
丁寧に教えてもらおうとするのがゆとり
- 588 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 15:18:32.48
- いいじゃんか別に
- 589 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 15:22:49.81
- 板タブでやってきたけど液タブ買うか迷ってる
使ってる人いない?
- 590 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 15:30:19.21
- 液タブだよ
板に不満無いなら、別にそこまでいいもんじゃないぞ
大きい液タブはドットピッチ大きくて他のモニタより線がちょっとぼやける気がした
液タブじゃないで、高解像度の良いモニタ買ってやるのもアリかと
板に慣れてない人には凄く良いアイテム
あとそろそろintuos5が出るって噂があるから
今買うと、後新型が出てから切ない思いをする可能性ありだ
- 591 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 17:54:54.49
- Bambooはついこの前新型リリースしたよな。
あのツートンカラーは何なんだと。
- 592 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 17:56:41.70
- 液晶タブは賞金が出たら喜び勇んで買う予定のモチベアイテム。
- 593 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 21:20:14.07
- 初タブが液タブだから板タブがどうとかさっぱり分からん
- 594 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 21:22:15.47
- 板だと右手が邪魔じゃない
- 595 :名無しさん名無しさん:2012/01/18(水) 21:44:19.97
- あるあるアナログでも感じる>手が邪魔
- 596 :名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 07:14:24.47
- 板タブってすごいめんどくさそう
- 597 :名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 09:38:59.01
- フルデジで板タブで仕事してるけど快適だよ
- 598 :名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 12:18:49.04
- >>597
同じく。
慣れてしまえば何の不足も無いよねw
- 599 :名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 22:03:58.52
- と、貧乏人が強がりを言っています
- 600 :名無しさん名無しさん:2012/01/19(木) 22:23:22.93
- と、落書きレベルの絵描きが嫉妬をしています
- 601 :名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 00:27:21.16
- 環境についての喧嘩はやめい。
売り物が存在していても費用対効果と要否を判断して購入を決めるのが現代流。
したがって外車は思うように売れず、ハイブリッド車が飛ぶように売れている。
個人的にはHD対応でそれなりの大きさの液タブがリーズナブルな値段に
ならんうちは様子見かな。その前に板タブを若干スペックUPしたい。
- 602 :名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 00:40:41.74
- 液タブ買ったけど、紙(画面のインク線)とペンの距離感が苦手でほとんど板タブ使ってるわ
寝転がって描けるあたり液タブもいいけど
- 603 :名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 13:55:36.39
- 液晶タブレット使い少ないのか
- 604 :名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 21:18:32.67
- 高いし試せる所も少ないしな。
- 605 :名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 21:47:04.92
- 大型家電量販店には割とあるぞ
- 606 :名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 22:01:28.23
- 最近液タブ買った俺が通りますよ
紙と感覚違いすぎて絶望をしています
- 607 :名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 22:04:21.38
- そういや液タブって間に紙やシート敷いたりできないな
板タブだとタブの上に何か敷いてつけペンで描く感覚に近づけられるけど
- 608 :名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 22:10:06.11
- まあ隔たりはあるから完全に同じは限界があるよなあ。
- 609 :名無しさん名無しさん:2012/01/20(金) 22:51:30.19
- どっち先に使ったかだな
板→液晶にしたけど1週間くらい買ったの後悔したレベル
板になれるのもそれくらいかかったと思えばまぁ・・・っていう
将来液タブ使いたいならとりあえず板とかいう発想はやめたほうがいい
ペンまでアナログならむしろハガキサイズの板の方がはかどる
- 610 :名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 04:29:50.09
- 液タブはペン先とポイントズレ過ぎ
- 611 :名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 12:40:57.28
- >>607
液タブユーザの友人が、ホームセンターで売ってる薄手のビニルシート敷いてるよ
キュッキュッと止まるようになっていいらしい
- 612 :名無しさん名無しさん:2012/01/21(土) 19:25:14.06
- デジタル使い始めたがなんかドットが常に見えて絵描いてる気がしない
- 613 :名無しさん名無しさん:2012/01/22(日) 00:26:17.88
- 液タブ使い
いまだにこんなせんせいごっこみたいなのでマンガ描けることが信じられない
印刷して確認しながらじゃないと
線がひけてるかとかわからない
- 614 :名無しさん名無しさん:2012/01/22(日) 00:53:25.20
- お前ら一体どんな視力をしてるんだ…。
俺は24型フルHD対応モニタだがドットが気になるのは300倍超えてからだぞ…。
- 615 :名無しさん名無しさん:2012/01/22(日) 12:28:08.04
- 書き出しや印刷ってページ全体までしたほうがいいですか?
それとも印刷通りになるようにトンボの内側の方がいいのかな?
- 616 :名無しさん名無しさん:2012/01/22(日) 12:58:42.70
- トンボの内側でやってるよ
全体にしたら全体丸々使われることが何度かあった
- 617 :名無しさん名無しさん:2012/01/22(日) 13:26:58.27
- >>616
ありがとう
じゃあトンボの内側でやる
- 618 :名無しさん名無しさん:2012/01/22(日) 19:36:30.10
- 飼い猫が異常に買ったばかりの21UXに敵意持ってるんだが…
全財産はたいて買ったのに明日仕事行ってる間に壊れそうだ
- 619 :名無しさん名無しさん:2012/01/23(月) 04:29:48.54
- >>618
閉まっておこう
フォトショップ形式で書き出ししたんだけどフォトショ持ってないから書き出しした画像確かめられません
出来ればフリーソフトとかの方がいいんだけど、何かいいフォトショないですかね?
- 620 :名無しさん名無しさん:2012/01/23(月) 05:17:54.77
- >>619
フォトショ形式で書き出すなw
GIMP使え
フォトショで出来ることはほとんど出来る
- 621 :名無しさん名無しさん:2012/01/23(月) 05:45:53.90
- >>619
ざっくり見るだけならIrfan Viewってので見れるけど
きっちりプレビューできるソフトあるなら俺も知りたい
- 622 :名無しさん名無しさん:2012/01/23(月) 19:33:51.05
- >>620
フォトショでって言われたんすよ
>>621
ありがとうございます
早速使います
- 623 :名無しさん名無しさん:2012/01/25(水) 05:40:30.58
- コミスタ販売終了って本当ですか?
- 624 :名無しさん名無しさん:2012/01/25(水) 05:50:08.59
- どこソース?
- 625 :名無しさん名無しさん:2012/01/25(水) 07:06:46.37
- CLIP STUDIOが出るからじゃなかったっけ
- 626 :名無しさん名無しさん:2012/01/25(水) 09:37:57.39
- コミスタもあと2年は販売されるよ
新ペイントツール 「CLIP STUDIO」についてのお知らせ
創作活動応援サイトCLIP内のCLIP Labにて、ご試用いただいているソフトウェア「CLIP PAINT Lab」を、
「CLIP STUDIO」として2012年春に正式にリリースすることを決定いたしました。
「CLIP STUDIO」は、64ビット、マルチコア対応の新開発描画エンジン(「TRIGLAV」エンジン)をベースに、
IllustStudio、ComicStudioでつちかった機能をより使いやすく洗練させると同時に、新たな機能も搭載した
次世代のペイントツールとして、Windows版とMac版を同時にリリースいたします。
製品は、1万円を大きく下回る価格で提供させていただく予定ですが、
IllustStudioならびにComicStudioをご利用いただいているすべてのユーザー様には、
リリース後も製品版を無償にてご使用いただけることといたします。
また、2012年夏には、複数ページ作品制作や詳細な印刷設定機能等の、
より高度な機能を搭載した「CLIP STUDIO」の上位グレード製品を、2万円前後の価格でリリースいたします。
この上位グレード製品は、ComicStudioPro/EXの全ユーザー様は無償でご使用いただけ、
「CLIP STUDIO」、IllustStudioならびにComicStudioDebutのユーザー様には優待価格でご提供いたします。
「CLIP STUDIO」のリリースにあわせ、今後、IllustStudioならびにComicStudioの
大きな機能追加は予定しておりません。現在販売中のIllustStudioならびにComicStudioの各バージョンは、
2013年末まで販売を継続させていただき、不具合などの修正も対応いたします。
「CLIP STUDIO」は、IllustStudioならびにComicStudioで制作されたデータや素材を活用できますので、
引き続きIllustStudioならびにComicStudioをご利用いただき、「CLIP STUDIO」もあわせてご活用ください。
「CLIP STUDIO」ならびに上位グレード製品の機能などの詳細につきましては、
順次、当サイト等で最新情報をお知らせいたします。
- 627 :名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 02:46:52.67
- CLIP STUDIOもコミスタイラスタと同じく月額で使えるようにしてほしいな
無理だとしてもコミスタイラスタの月額レンタルは継続してほしい
- 628 :名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 03:08:04.64
- 質問なんですが、皆さんはペンの設定で入り抜きはONにされてますか?
- 629 :名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 17:12:04.90
- >>628
両方OFFにして、補正も大体切ってる
でも、環境設定のペンの重さは若干重め
- 630 :名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 22:10:37.42
- Gと丸の抜きのみONにしております。
以前は入りを入れてたんだが、筆みたいになっちゃってね…。
カブラは超細かいトコ専用にしてあるので入り抜きOFF。
スクールはそういえば使ってないな…
- 631 :名無しさん名無しさん:2012/01/27(金) 22:17:07.87
- 俺はコミスタProなのでCLIP STUDIOへの移行は無償か。
操作系統は変わってもデータのお引越しが可能ならば
頃合いを見計らってCLIP STUDIOへの移行も有りだね。
大量に作ったベクター素材がそのまま使えそうなのは助かる。
- 632 :名無しさん名無しさん:2012/01/28(土) 03:42:56.79
- 穿った物の見方をすれば、このままだとCELSYSのCLIP STUDIOは肝心の利ザヤを
生まないことになってしまうのでどこかに課金ポイントがあると見るべきでしょう。
ツールは安価(or無償Upgrade)としても素材その他のセットはCLIPにて課金、が妥当か。
既にテストランは始まってるから勝算を見出したんだろうね。
個人的にはコミスタの3DLT素材集セットみたいにフルでワンパッケージ化されてる類の方が
いいんだけどな…(そら全部は使わんけど)
今のCLIP見てると、落とし放題プランみたいなのあっても良くないか?
ブラシやらトーンやらポーズやらいちいちポイントと相談して落とすのは思い切りが悪い。
- 633 :名無しさん名無しさん:2012/01/29(日) 02:31:38.70
- >>632
俺は課金制に移行すると思うけどね
- 634 :名無しさん名無しさん:2012/02/01(水) 19:08:47.09
- トーンについて質問させてください。
A4原稿の仕上がりをB4原稿の縮小印刷時に近づけたいと思っています。
例えばB4原稿で60l-10%のトーンだと印刷時に縮小されて75l程度になるので
75Lのトーンを貼ろうかと考えているのですが、この方法でいいのか自信がないです。
ここでA4原稿(B5実寸)に細かいトーンを貼ってるよと言う方がいたら
仕上がりや雰囲気など教えてもらえたら助かります。
- 635 :名無しさん名無しさん:2012/02/03(金) 20:45:21.10
- ShadeのVersion UPが始まるそうです。
俺は12で特に不満は無いからスルーしようかな…。
コミスタ程重要アプリとも思ってないし。
取り敢えず共有がてら。
■「Shade 13」シリーズ 新発売!
……………………………………………………………………………………………
国産3DCGソフトとして日本のマーケットを牽引してきたShadeシリーズの最新版
Shade 13が発売となります。
【発売日】2012年3月30日(金)
【生まれ変わったShade 13】
国産の強みを生かして、ユーザーのみなさまからの声が多かった機能を中心に、
ボトムアップを果たしたShade 13。
そのほかにも、フィジカルスカイ(太陽光のシミュレーション機能)、リプリ
ケータ(瓦など同じ形状の繰り返し配置の効率化)など、仕事で利用すると便
利な各種機能をStandardやProfessionalグレードを中心に搭載しました。
イーフロンティアが自信を持ってお届けするShade 13にご期待ください。
◎Shade 13オフィシャルサイト
http://www.shade13.jp/
- 636 :名無しさん名無しさん:2012/02/03(金) 21:35:47.42
- ステマ乙
- 637 :名無しさん名無しさん:2012/02/03(金) 22:51:42.84
- ステマってかイーフロのメルマガな。
- 638 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 14:27:15.88
- 漫画書きでshade使うやつは時間の無駄だと思うわ
もっと使いやすい3dソフトあるだろうが
- 639 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 14:52:01.83
- ガンツ
ディスってんの?
- 640 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 16:06:38.51
- >もっと使いやすい3dソフト
たとえば?どんなとこが?
- 641 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 16:25:47.38
- >>638
その辺は他のソフトと併用、ってトコじゃないですかね??
コミスタにはじめからついてる3DLTとかフリーだとGoogle Sketch UPとか
MikuMiku Danceとかシェアウエアなら六角大王とか。
人体に特化したいのならPoserだろうし、
まさかリッチにLight Wave使ってる奴は…いない…よな…?
あんなお高いソフトを。
- 642 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 16:31:15.45
- ここらで手持ちのツール談義でもしますか。春に向けて新規参加者や
各ツールのアップデートorVerUPもある事だし。
取り敢えず当方の手持ちツールは下記。
当然、哀しい事に全てを使いこなしてはいない
・Comic Studio Pro
・Pose Studio
・CLIP Paint LAB
・Google Sketch UP
・Google Earth
・Shade
・Poser
・Miku Miku Dance
- 643 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 16:31:29.09
- 638だけど
なんであんな使いづらいソフトを銃夢もガンツも使ってるのか全くわからない
木城もshadeは使いこなせるまで数年かかったと言ってたが、直感的に作れないじゃん
自分は昔ゲーム会社で3Dデザイナーやってshadeも使ったけど、
じゃあ他の漫画家にこれを勧めるかっつたら薦めない
習得するまでに時間がかかり過ぎるから。使うなら六角のが全然マシ
セルシスも六角のレンタル始めたけど正解だと思うよ
- 644 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 16:32:29.61
- LWなんて安いほうだろw
- 645 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 16:33:37.92
- ブレンダーは?
- 646 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 16:38:27.23
- Shadeはかつては建築のみならず色んな素材をリリースしててそれが売りだった。
ここ数年でフリーツールがドカンと伸びたもんだからその売りってか
業界内での立ち位置が不鮮明になってるのは事実だよね。
素材の豊富さなら逆立ちしたってGoogleSketshUPには勝てないし。
ただ、ピンポイントで精巧なフリーモデルを素材として欲しいなら
選択肢として有りかと思う。
- 647 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 16:40:23.38
- ブレンダーってあの英語のやつか
- 648 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 16:42:47.65
- こういう話題でコミPoが出てこない事を見るにつけ、あのツールは本当に
立ち上げに失敗したんだな…と思わずにはおれない
- 649 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 16:45:37.62
- 昔はShadeでエヴァの機体とか綾波モデルとか売ってたもんよ懐かスイ
いつの間にやら花形がボカロに取って代わられたわけで
- 650 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 16:55:42.23
- まあ今なら俺もblender推す
なんせ無料
- 651 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 17:03:10.55
- 六角は他形式の読み書きに難ありだけどメタセコ正式版と併用でほぼ問題なし
両方合わせて1万円前後だし
ちなみに自分でモデリングはだいたい六角で
blenderは今暇なときにちょっと学習中だけどむちゃ取っつきにくい
おそらくは慣れの問題なんだろうけど…
- 652 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 17:07:56.70
- モデリングソフトで主に何をモデリングすんの?
自分のキャラ?
だとしたら頭身がややデフォルメされてるキャラなんか作るの苦労しない?
それとも背景を3D化すんの?
- 653 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 17:09:53.52
- >>652
自分は背景小物のみです
- 654 :名無しさん名無しさん:2012/02/04(土) 22:16:43.46
- >>652
予め頭身別のモデルがあるのよ。
男性8頭身とか、女性6.5頭身とか、アニメキャラ風モデルとか、ちびキャラ用とか。
コミスタにも最初から入ってたりするし、タダツールでもその手のモデルが出回ってる。
完壁なのはPoserだけどね。太い細いも思いのまま。超メンドイけど。
- 655 :名無しさん名無しさん:2012/02/05(日) 00:10:57.24
- たとえば「こまわり君」みたいな特殊な頭身の場合はどうすんの?
テンプレのパーツを太らせたり絞ってアレンジしたのをセーブできる?(それをモデリングに使える?
- 656 :名無しさん名無しさん:2012/02/05(日) 00:15:49.60
- できるよ。ポーズも付けられるんでモデリングも可能。
驚いたことに4本足動物モデルなんてのも存在する。
ってか2頭身的な赤ちゃん体型モデルを探して使ったほうが早いような。
- 657 :名無しさん名無しさん:2012/02/05(日) 00:22:01.99
- 自分はリアルアクションヒーローをコキコキ動かしてポーズを描き取るけど、
それって便利そうでいいなぁ〜
無料のソフト使ってシコシコと小物やキャラ作ろうかな。
使ったマテリアルは何形式でセーブすれば汎用性高いんだろ?
- 658 :名無しさん名無しさん:2012/02/05(日) 01:50:20.64
- コミスタと親和性が高いのはlwoファイル。
(コミスタ上で向きとか変えられる)
実はShadeのshdファイルも一発コミスタ読み込みが可能。
アナログ作画に役立てたいなら、今は大抵はどんなタダツールでも
画像で出力する機能が付いてるのでベストショットを吐き出すべし。
画像フォーマットはどれでも大差ないような気がする。
- 659 :名無しさん名無しさん:2012/02/05(日) 14:44:27.80
- >>657
慣れないうち、あるいはポーズ設定のストックが貯まるまでは
アクションフィギュアを動かした方が早い。
ここで挫折してモデリング系ツールを諦めちゃう人も多いが
メインキャラの一通りのポーズをストック出来たあたりから爆発的に
ツールの効果を実感できるようになる。アタリとりや下書きも思いのまま。
最初は辛抱が肝心だけど頑張ってものにしてくれ。
- 660 :名無しさん名無しさん:2012/02/05(日) 15:04:52.15
- ありがとう。因みにネットブック程度のスペックでもとりあえずは作れるかな。
流石に動画は描画エンジン使いまくるからダメだろうけどポーズ集作る為のマテリアル程度ならやれそうかなって思ってるんだけど。
RAHじゃ感じを掴み辛い幼児とか老人をフォローしたいと思ってるんだ。
それとかアルカディア号みたいなイケてる宇宙船w
- 661 :名無しさん名無しさん:2012/02/05(日) 17:39:14.19
- 今更なのか分かりませんが。
今まではオールアナログ出来ました。
トーンを買い足すだけで金が底をつきそうで。
デジタル導入と言うことを考えています。
環境はWinXP、ペンタブレットは既にあります。
ペン入れまではアナログでそれ以降の仕上げまでの作業をデジタル化したいと思います。
いくつかソフトがありますがオススメはなんでしょうか?
photoshopのver7がありますがコミック作成なら専用がよいと思いまして。
早々買い換えたり足せる余裕もないのでこれがいいよというものを教えて下さい。
目標は商業誌掲載までを目標にしています。
よろしくお願いします。
- 662 :名無しさん名無しさん:2012/02/05(日) 17:48:14.90
- そんなに選択肢あったっけ・・・
- 663 :名無しさん名無しさん:2012/02/05(日) 18:26:38.69
- トーンや集中線を作成するフォトショのプラグインがあるよ
- 664 :名無しさん名無しさん:2012/02/05(日) 19:13:24.83
- 2年前のこの板だったら、フォトショからコミスタに乗り換えるなんつったら
『セルシス工作員乙www』のフルボッコだったもんな。
時代は変わるもんだ。
- 665 :名無しさん名無しさん:2012/02/08(水) 08:25:50.53
- 今までSAIが人気だしいいと思って使ってたけど、コミスタもアリかな?
一番安いおまけで付いてたコミスタしかなくて、なんとかレイヤがつかえないからいっかって思ってたけど
コミスタでGぺんとかかぶらペンでペン入れの方が味みたいなもの出る?
- 666 :名無しさん名無しさん:2012/02/08(水) 11:30:20.52
- >>665
出ますよ。
といっても手書きの時の力加減も全て数値で調整が必要。
もちろん筆圧感知して反映されるけど最初は勝手が違うのでとまどうかも。
慣れと言えば同じだけど好き嫌いですかね。
- 667 :名無しさん名無しさん:2012/02/09(木) 08:57:42.67
- コミスタ後継のクリスタってのがSAI以上の書き味ってほんとかな?
それに加えてコミスタの機能ならこれからはそれ1たくだな
- 668 :名無しさん名無しさん:2012/02/09(木) 19:49:49.95
- ソフトウェアで描き味サポートするのは土台無理があるような。
ペンタブのハードパワーに依存する面が大きいからな…。
セルシスはクリップスタジオを総合創作ツールとして売りたげな気配を出しているけど
漫画制作に特化した機能は削らず継承して欲しいぞ。
作品フォルダで描いた原稿をサムネで並べられるとかさ。
地味にいい機能なんだよね。自分の進捗を俯瞰して見れるのって。
- 669 :名無しさん名無しさん:2012/02/10(金) 15:32:38.08
- アナログの場合筆圧加減が出来すぎるから仕上がりが逆に荒く仕上がる俺にとってコミスタは最適なパートナー
- 670 :名無しさん名無しさん:2012/02/12(日) 20:55:59.96
- コミスタの「作品」で原稿描いててエラー起こした時
すべてのページが全滅したんでそれ以降作品では作業しなくなったな。
単ページでも特に不便じゃないし何より安全だから。
- 671 :名無しさん名無しさん:2012/02/13(月) 02:31:06.61
- フォトショップで1コマずつ作成して最後に全コマ合成して1ページ完成
1コマのレイヤーが10枚くらいあるから結構重くなる
- 672 :名無しさん名無しさん:2012/02/13(月) 05:51:46.79
- >>670
ページと作品両方に保存しとかなかったお前が悪い
- 673 :名無しさん名無しさん:2012/02/13(月) 12:36:26.73
- >672
全滅する仕様をほったらかしにしてるコミスタが一番悪いだろw
危険の警告もしてないしな
- 674 :名無しさん名無しさん:2012/02/13(月) 17:44:55.85
- 全滅してるわけじゃなくて作品を呼び出すファイルが壊れてるだけだからそこ戻せば直るよ
- 675 :名無しさん名無しさん:2012/02/13(月) 20:43:47.00
- セルシスも悪いが漫画家の命の原稿であるデータを完璧に保存しなかったお前が悪い
- 676 :名無しさん名無しさん:2012/02/13(月) 20:53:34.92
- 長いことねらーやると俺もそんな風に性格ゆがんじゃうんだろうか
この流れでオマエガーセルシスガーオマエガーって意味不明なんだけど
- 677 :名無しさん名無しさん:2012/02/13(月) 21:06:25.91
- 絶対に大丈夫、なんて事がこの世にあるわけがないんだから
あきらめとけ
- 678 :名無しさん名無しさん:2012/02/13(月) 21:50:51.97
- ここのスレの人って、原稿仕上げるのめちゃくちゃ早いんだろうね
うらやましい
- 679 :名無しさん名無しさん:2012/02/13(月) 22:05:08.71
- 3日で20pくらいなら描ける 完成原稿な
- 680 :名無しさん名無しさん:2012/02/13(月) 22:10:41.13
- 量より質が大事だわよね
- 681 :名無しさん名無しさん:2012/02/13(月) 22:38:10.82
- 3日で20ページなら普通にハイクオリティで仕上げられるのでは
- 682 :名無しさん名無しさん:2012/02/13(月) 23:13:37.66
- 名無しで見栄はっても仕方ないぞ
- 683 :名無しさん名無しさん:2012/02/13(月) 23:14:32.07
- やれなくはないが三日後に廃人になってそうだ
- 684 :名無しさん名無しさん:2012/02/13(月) 23:18:49.77
- >>678
>>680
>>682
- 685 :名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 02:27:16.18
- 1Pあたり3時間半を不眠不休でこなすのか
- 686 :名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 04:35:52.29
- どんなレベルか見てみたい〜うpしてちょんまげ
自分は絶対無理だ
- 687 :名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 04:57:34.65
- >>684
m9
- 688 :名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 09:18:32.95
- >>687
m9
- 689 :名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 09:21:28.67
- わかる、わかるよー
- 690 :名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 09:39:39.20
- ここは志望者スレですらないんだからスピードは関係ないんじゃない?
- 691 :名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 10:37:41.59
- アシスレでデジタル3Dの話題あったんだけど、
お試しで軽くモデリングするのに最適なフリーソフトって何ですか?
フリーのモデリングデータもあるそうですが、人物を使ってみたいです。併せてそちらの紹介もお願いします。
使用目的は動画ではなく静止画のポージングで作画の参考程度です。
(ポーズ人形の代わりかな。
- 692 :名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 10:44:05.53
- >>691
お手軽にモデリングするならメタセコイアのフリー版。
Webにも使い方講座があるし、使い勝手が良いといわれてる。
シェアウエアもあるけど、フリー版でも普通にモデリング可能。
ポーズ人形は、ポーズスタジオってのがセルシスが
無料で配布してる。お手軽、自由にポーズを付けられる。
俺の場合、トリッキーなアングル&ポーズを描くときに
デッサンが破綻してないことを確認するのに使ってる。
- 693 :名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 10:52:28.53
- >>692
ありがとー!
さっそくノート持って漫画喫茶でDLして来ます。
もし使い慣れて来たらいづれはオリジナルで自分の作品のキャラ体形作ってみたり
ウルトラ怪獣なんか作りたいですw
- 694 :名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 21:55:35.68
- スキャナってなにがオススメ?
- 695 :名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 22:49:47.91
- そういやメタセコって今フリーある?
以前DLしようと思ったらリンクがなかったかなんかでDL出来なかった
- 696 :名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 19:15:15.99
- >>694
そりゃ一番安く買えるやつだろ
漫画くらいなら市販されてる製品クラスの品質であれば
どんなものでもほぼ問題ない。
- 697 :名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 19:42:08.42
- 俺なんか、20年位前のスキャナを使ってる
- 698 :名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 21:34:50.63
- うちのは安物のせいか、縦横比が元絵よりもかなり変わってしまう
やっぱりスキャナは、いいものを買った方がいいかも?
- 699 :名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 18:34:13.89
- 鉛筆で描いたのも綺麗に出んのかな
9000円くらいのスキャナ買うか
- 700 :名無しさん名無しさん:2012/02/19(日) 19:10:58.88
- これからペン入れ以外デジタル作業にしてこうと思ってる者です
商業誌で描く場合を想定して、以下の機器をそろえようと思います。
8GBのPC(増設したりして)・コミスタ・液タブ
A3プリント可能のインクジェット複合機
あと、A4のレーザープリンターを買おうか悩んでます。(原稿チェック用)
何かアドバイスあればお願いします!
- 701 :名無しさん名無しさん:2012/02/19(日) 21:57:18.90
- いきなりフルで揃える気か。
まぁ資金が豊富なら別に構わないが。
ってか今時点で何かテストラン出来そうな機器ないの?
最優先はPCとコミスタだと思うが
- 702 :名無しさん名無しさん:2012/02/19(日) 23:15:52.21
- >>701さんありがとうごさまいす。
PCは2GBでコミスタは体験版をちょっといじる程度。
プリンターはEPSON(EP-802A)のA4複合機がありますが、B4原稿用紙で描いてるので
分割スキャンめんどくさそうで、A3複合機を購入しようと思ってます。
レーザーはあった方がいいんですかね?
- 703 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 00:13:12.32
- 俺はA3対応インクジェット複合機Onlyでも何とかなってるよ。
ちなみに完成原稿でも描きかけでも手持ちの作品数はおいくつくらい?
それで優先順位が決まってくるような。
- 704 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 00:28:40.94
- 歳を聞いちゃいや〜ん
- 705 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 00:56:43.00
- 今は2作品執筆中。
1作品5月ごろの〆切のがあって、それに間に合うように、今から機材そろえようかなと…
レーザーは完成原稿チェック用にあれば良いとか聞いたけど、無くてもさほど大丈夫そうなのかな。
ちなみにPCは何GBのにしてますか?
8GBくらいあった方が良いかなと悩んでます。
- 706 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 02:05:59.17
- メモリは8Gあれば十分だよ
コミスタ中心ならね
コミスタは4G以上使えないからいっぱい増やしても意味ない
というか増設って言ってるけど64ビットのOSしないと4G以上にメモリ増やしても意味ないぞ
- 707 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 02:07:41.45
- 俺は情けない事にWindows7 32Bitだから4GB MAXだよ。
ただし512MBのグラボ積んでるから助かってる。
PC買った時にはソフト各種7の64Bit対応が曖昧だったんでね。
今なら64Bit+メモリそんぐらい必要かな…
2作品仕上げマッハなら
コミスタPro+液タブで仕上げの機能ますは覚えちまおう。
- 708 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 10:48:50.35
- なあ液タブってそんなに必要か?
まあ俺はとっくに板タブに慣れたってのもあるが
姿勢は固定される
顔を近づける分、目に光が強く入る
デカくて取り回し悪い
高い、壊れ易そう
なんかいい事あるんかって思う。
板タブに慣れるのメンドイのがいきなり飛びついたって印象なんだが
液タブのメリットって何だ?
- 709 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 11:15:31.01
- >>706 707さん参考になりました!
ありがとうございます!
とりあえず、A3複合機・コミスタは買って今のPCを4GBにしてコミスタに慣れるトコから始めます!
液タブは板タブに慣れてる人は必要ないって感じですかね
自分は板タブ使うと滅茶苦茶首が痛くなるので、態勢変えやすい液タブに心惹かれます
- 710 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 11:18:58.02
- ちょまて
板タブだと首痛くなるってどゆこと?
まさか板タブ見ながら描いてんの?w
普通逆じゃね?
- 711 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 13:16:48.75
- キーボードも手元を見ないと打てないタイプとか
- 712 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 14:59:41.43
- 多分、PCでの作業環境がダメなせい。
前のめりになる形になるから、首肩に負担がかかるみたい。
アナログで作業してきた身としては
PC画面見ながらの作業に慣れてないせいもあるのかも
だから、画面に直接描ける感覚の液タブが良いなぁって思っちゃうんだよね
- 713 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 16:05:19.81
- >>708
姿勢はモニタの角度を変えれるから板タブと大差ない
目に光は確かにそうかもしんないけど板タブの人も結局モニタ見てるわけでな
デカいけど動かさないから設置場所さえ確保すれば邪魔というかもう机の一部
高いけど値段に見合うメリットがある
液タブ使い始めて3年くらいたつけど未だに故障なし
板タブ4年使ってから液タブに移行したけど
今となっては板タブに戻れる気がしない
それくらい絵を描くことがスムーズにできるツール。
- 714 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 16:05:53.27
- >>709
液タブも首痛くなるよ
- 715 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 19:06:52.67
- >>714
普通に絵を描いてても、首肩は痛くなりますもんね
板タブより液タブの方が机で絵を描く感覚で、作業できそうだなぁって。
目線の角度の違いだけだけど。
あと、>>713みたいに液タブに変えて良かったって人をよく見る。
- 716 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 20:04:31.20
- PC作業ですべてやってしまうと体に負担がかかるな
電磁波の影響だろうが疲れやすい
仕上げだけPCが費用と効率の面で一番
板タブは使ったけど使いこなせなかった
液タブ使ってるけど微妙にずれる
仕上げやカラーには重宝する
- 717 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 20:39:42.75
- 電磁波の影響なんてあるんだね。
液タブのズレだけど、何がずれるの?
触れてるトコとのずれ?
- 718 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 22:19:52.69
- 電磁波の影響なんて今のところ何の根拠も無い話だよw
そういう気がするって人はいるだろうけど
ズレってのはガラス面の厚み分くらいペンの先と絵に距離があるということ
線を繋いで引くとき非常にイラつく
液タブに対して斜めに描いてるとなおいっそう描きにくい
- 719 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 22:22:15.52
- >>718
ペン先じゃなくてポインター見ながらやったらズレ関係なくない?
まあひとそれぞれ使い勝手は変わってくるだろうけども
- 720 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 22:28:17.14
- >>719
なるほど今度やってみる
>>718
絶対あると思う
紙に描くのと比較すると疲れ方が違う
疲れないならどっちでもいいと思うけど
- 721 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 22:31:33.98
- >>719
そういうのは実際体感して知るしかないよ
ペンとポイントが近い分ズレが気になるのかも
角度によってはペンがポインターを隠すしね
俺は紙に描くときペン先いちいち見ないで手の感覚で位置を合わせて描くから
液タブでも同じ感覚でやろうとしてズレがいらつくんだけどさ
- 722 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 22:48:02.18
- >>721
紙の経験が長いや技術を確率している人ほどデジタル移行が大変そうだね
自分の場合発展途上中に液タブ移行したから
そういうズレとか感覚の差で困る事はなかったかな
なにごとも慣れていくしかないよね
- 723 :名無しさん名無しさん:2012/02/20(月) 22:49:42.73
- >>720
気持ちの問題じゃね?
そういう噂を聞いてすりこまれて精神的に来ちゃう例は多い。
ちなみに、俺の出た大学に電磁波が生態に与える影響を
研究してる研究室があって、とりあえずVCCIとかの基準を
クリアしてる機器が人体に与える影響は皆無とされてた。
PCから出てる程度の電磁波でおかしくなるくらいなら、
高圧送電線の近く住んでる人はどうなるんだと。
- 724 :名無しさん名無しさん:2012/02/21(火) 00:01:44.25
- 電磁波うんぬんよりドライアイで目やられるぞ。
液タブ使ってる奴は覚悟しろ。
じっと画面を直に見るんだからな。
モニタをナナメ上に向けて正面から見ない様にしろとか聞いた。
もちろんカラ原以外は明るさも落とす。
白黒ハッキリクッキリなんて絶対見つめたらアカン。
- 725 :名無しさん名無しさん:2012/02/21(火) 00:13:50.75
- 板タブでも画面見るだろ・・・
- 726 :名無しさん名無しさん:2012/02/21(火) 00:19:42.37
- >>725
おまえ・・・
ひとつ上のレスも読めないのか・・・
- 727 :名無しさん名無しさん:2012/02/21(火) 01:53:31.38
- 目を痛めると言えば代表格はトレス台だよな。
漫画家目指して最初のうち、ほんの短い期間使用してたが
アレは殺人光線以外の何物でもなかった…。
あれを駆使して「よし、デジタル作画に切り替えよう」と思ったぐらいだからな…
- 728 :名無しさん名無しさん:2012/02/21(火) 04:28:11.66
- アニメーターは毎日あれと何時間も睨めっこするんだよな
- 729 :名無しさん名無しさん:2012/02/21(火) 04:33:55.28
- 今でもかなり眼が悪い俺は歳とってからが心配だわ・・・
- 730 :名無しさん名無しさん:2012/02/21(火) 12:33:40.99
- 40ちょい前から目に見えて悪くなるぞ〜
- 731 :名無しさん名無しさん:2012/02/21(火) 13:29:50.36
- 自分20代なのに、視力すでに0.045くらい…。
遺伝らしいけど、これ以上悪くなっても見えないのは変わらないから、問題ないな!
- 732 :名無しさん名無しさん:2012/02/22(水) 20:14:16.07
- 2015年から次世代HD4K放送(4096×1920)解禁だっけ?
たぶん後ろ倒しになると見ているが…。
放送局向けの展示会に見学に行った事あるけど、参考出展されてた
8Kモニタは嘘みたいに綺麗だった。
それぐらいになったら、今のHD対応機器はドカンと値下がりすると思うから
その時あたりが液晶タブの買い時かもね。
- 733 :名無しさん名無しさん:2012/02/22(水) 22:41:42.96
- 質問よろしくお願いします、
商業誌用の原稿をデジタルで取り込んで作業したいんですが、
A3対応で値段が安くて、商業用でもこれなら大丈夫というオススメを
ご存知の方おられますか?
いい商品ご存知でしたらよろしくお願いしますー
- 734 :名無しさん名無しさん:2012/02/22(水) 22:45:10.03
- >694へ戻る
- 735 :名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 10:59:23.23
- 誰か複合機使ってる人とかいない?
こういうのプリンタとかスキャナの性能とか単体に比べてどうなの?
- 736 :名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 11:36:46.02
- ニート雑魚絵描きしかいないから質問は無意味
口コミググッとけ
たぶんこのスレはそれ以下
- 737 :160:2012/02/23(木) 13:35:33.11
- >>735
自分もすごく思う
複合機買うならA3スキャナ買った方がいいような気がするんだけど…
インクジェットっていらないだろうし…どうなんだろ
- 738 :名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 18:00:30.42
- 今探してるんだけどA3スキャナってなくない?
複合機ならついてるから買おうかと思ってるんだが
- 739 :名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 18:56:52.31
- EPSON
ES-10000G
とか
ES-9000H
とか
ES-H7200
とか
- 740 :名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 19:49:57.81
- >>739
買えねえ…
この前買った液タブより高いじゃんwwwwwwwwwww
- 741 :名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 21:00:16.51
- MFPってのは基板の使い回しができるからプリンタ業界の救世主なんだよ。
量産を視野に入れ易いからお値段も専用品に比べてぐんとお安く出来る。
まぁ餅は餅屋って事で、特化された性能は専用機に軍配が上がるだろうが、
別に業務用ポスターを加工したいってワケでも無いでしょうに。
時流に乗ってMFPでお手頃なもの探しなさいな。
- 742 :名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 21:31:26.90
- >>740
液タブ持ってるなら普通の安いA4スキャナ買って
A4で下書き→スキャン+拡大→液タブでペン入れ
の方が手軽でいいよ。
A3スキャナは場所もとるから厄介だし
- 743 :名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 21:43:47.09
- すでに描きかけ原稿の仕上げ用に、というこの前ひょっこり現れた
相談者さん的なシチュだとその手は使えないような。
- 744 :名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 21:51:56.77
- え!?
ダメなの!!
- 745 :名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 22:06:54.35
- それが実用的なんだろうけど、コピー機欲しい、B4スキャナ欲しい、プリンタ欲しい
けど高性能じゃなくてもいいやって用途だから複合機でもいい気はするんだが
- 746 :名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 22:23:22.92
- >>743
強硬手段だが縮小コピー→スキャン→拡大ってのも無くは無いかな
掲載が紙ならよほど綺麗さ売りにしてなきゃ平気だと思うけど
何にしても高い値段で液タブ買ったならデジペンでいくべきだろうし
スキャンでいくなら板タブで十分だからお金をA3スキャナに回すべきかな
- 747 :名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 22:44:39.40
- しかし思い切りが良いというか何というか。
決してイヤミではないんだが、つぎ込む金額が途方も無いというか。
周辺機器は中古なり捨て値なりで買って、ガシガシまずは使い方を覚えよう、
という俺のスタンスは時代遅れなのか。確かに破棄が増えるのでエコではないが。
- 748 :名無しさん名無しさん:2012/02/23(木) 22:49:42.57
- 思い切りは早い方がいいと思う。
時間も金に換算できるのだよ。
- 749 :名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 15:49:41.55
- >>746
二度寝…じゃなかった二度読みって手もあるんじゃない?
描きかけの原稿の対処だけだったら、そんなに苦労じゃない
- 750 :名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 19:00:51.09
- 俺の描いてきた鉛筆イラスト全部B4だからA4スキャナだとちょっと困るんだよ
A4だともう狭いっつうか、構想が限られる
でもさすがにスキャナごときに20万出す気にならねw
- 751 :名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 19:19:53.80
- ってか、正直20万程度を投資できない程度の作品なら
狭いとか構想がとかの高望みは必要なくね?
- 752 :名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 19:51:22.33
- 20万あるなら液タブ買うわ。
- 753 :名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 20:25:28.74
- コンビニでスキャンするとかいっそデジカメで撮るとか。
三脚使って照明がフラットに当たるように気をつければ
そんなに難しい事は無いと思うが。
- 754 :名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 20:46:25.01
- 線画までいかずに鉛筆画で20万スキャナなら、そら割に合わんでしょうて。
適正価格ってもんがあるよやっぱ。
- 755 :名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 20:58:24.01
- 普通にA3複合機のスキャナでよくね
- 756 :名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 21:14:14.67
- >>755
だなあ、どうせ場所取るなら。
- 757 :名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 21:17:39.08
- >>755
びっくりするくらいそのレスが欲しかったわけだが
- 758 :名無しさん名無しさん:2012/02/26(日) 01:01:07.46
- 半分づつ二回に分けてあとからフォトショで繋ぎ合わせろよw
俺はA3スキャナ中古で買ったけどさすがに大きい
- 759 :名無しさん名無しさん:2012/02/26(日) 06:54:19.02
- デジタルって不手際で一瞬でデータ消えるからこわいわ
- 760 :名無しさん名無しさん:2012/02/26(日) 08:03:44.53
- バックアップ取ればいいし
失う確率は、アナログでインクぷちまけるのと大差ない気がする
- 761 :名無しさん名無しさん:2012/02/26(日) 09:31:05.30
- 何分間隔で自動的にバックアップしてくれるソフトとかなかったっけ?
- 762 :名無しさん名無しさん:2012/02/26(日) 18:36:55.58
- アナログは20年近いがインクは一回しかこぼしたことないな
- 763 :名無しさん名無しさん:2012/03/06(火) 20:37:08.59
- お前らパソコン環境どんなスペックなの?
- 764 :名無しさん名無しさん:2012/03/07(水) 16:12:18.98
- Pen4 3.2G
- 765 :名無しさん名無しさん:2012/03/07(水) 16:15:28.60
- i7 2600k グラボはラデHD7950
- 766 :名無しさん名無しさん:2012/03/07(水) 19:03:41.75
- 富士通のi5www
グラボは装備してある奴
超普通のスペックのパソコンだがこれでもあんまり不都合ないあたりがある意味困る
- 767 :名無しさん名無しさん:2012/03/09(金) 18:49:11.85
- コミスタはそんな重くないからな
- 768 :名無しさん名無しさん:2012/03/10(土) 08:24:07.37
- すでにご存知かもしれんが、Poserのようなソフト(?)
『DZ 3D』が3月31日まで無料だそうだ。
リアル調の素材は付いてるっぽいが、
トゥーン系のモデルとか出ないかな…。
http://www.daz3d.com/i/3d-models/-/daz-studio-4?item=13176
- 769 :名無しさん名無しさん:2012/03/15(木) 21:35:01.92
- コミスタ・イラスタのUpdateが配布されたね。
6角大王データの読み込みに対応か。
CLIPの素材探しとの親和性強化も。
あと細かい修正点がチラホラ。
CLIP PAINT LABに移行前のUPDATEはこれで最後かな?
- 770 :名無しさん名無しさん:2012/03/19(月) 18:58:44.79
- コミスタまたバージョンアップかよ
- 771 :名無しさん名無しさん:2012/03/19(月) 21:37:12.49
- 長かったよな。コミスタ4.0時代も。
最初の頃は図形をパースに併せて変形させる事もできなかったんだぜ…
パッチパッチパッチ、でよくぞここまで…と感慨深い。
…だからといって、CLIP Studioとやらのリリース直後に
引っ越すつもりはさらさらないが…
怖いでしょ初期Verは。
不具合修正パッチ3つぐらい出ないとさ…
- 772 :名無しさん名無しさん:2012/03/19(月) 21:42:25.11
- 丁度仕掛かり中の原稿が明後日持ち込みで一段落するからその後Update予定
イチイチ照合のためにディスクを本棚から出すのがメンドイよな
- 773 :名無しさん名無しさん:2012/03/20(火) 04:12:41.11
- 質問なんですが、スキャンした原稿の線を全体的に細くする加工は
「線幅修正」しかないでしょうか?
0.07あたりでやってみるとかすれるところも出てきて、0.06以下だと何故か
変化がない・・・
- 774 :名無しさん名無しさん:2012/03/20(火) 13:03:02.00
- スキャンする時の設定のほうを細かくいじってみては
- 775 :名無しさん名無しさん:2012/03/22(木) 15:04:03.91
- 手持ちのアナログの市販のトーンをスキャンしてトーンデータとして使うのって違法?
- 776 :名無しさん名無しさん:2012/03/22(木) 21:26:54.41
- >>775
納得いかんかもしれんが、結論は『違法』なんだそうだ。
まぁ、もうちっと複雑になればバーバリーチェックとか
ヴィトン柄になると思って無理にでも納得してくれい。
こちらも意匠(デザイン)登録されとるし。
- 777 :名無しさん名無しさん:2012/03/22(木) 21:38:06.52
- 納得いかねえw
- 778 :名無しさん名無しさん:2012/03/22(木) 22:26:24.78
- >>777
だよなぁ…やっぱ…。
意匠法っつーと、形状やデザインを保護して産業の発達に寄与する事を
目的としてるから、わからんでもないんだが、
汎用的な模様なんだし共通フリー素材にしてシール部分の出来とか
耐久力で産業競争とやらをして欲しいんだが…。
法律って融通効かないもんだね…
- 779 :名無しさん名無しさん:2012/03/23(金) 01:12:08.07
- あれ?ICでは推奨はできないけど個人でやる分には構わない、みたいな話なかったっけ?
やっちゃイカンのか…
- 780 :名無しさん名無しさん:2012/03/23(金) 10:53:23.84
- >>292
他の記事も見てみろよw デムパじゃねえか…
- 781 :名無しさん名無しさん:2012/03/23(金) 13:25:22.39
- >>779
うん、ICの場合はそういう話を聞いたと思って調べたら、まとめがあったよ〜。
ttp://togetter.com/li/156441
メーカーによっては駄目って事なのかも。
- 782 :名無しさん名無しさん:2012/03/23(金) 16:01:33.93
- >>781
おおお、ありがてえ
ICでは自分でやって自分だけで使う分には今の所問題ないのね。これは助かる
まあ将来的にICがデータで出してくれたらちゃんと買うので、いずれ販売されるといいな
>>781ありがとう
- 783 :名無しさん名無しさん:2012/03/23(金) 16:24:17.44
- ケイやアミ点ならフィルタとか使えば自作は割と楽に作れるけど、
もっと複雑な模様の場合って事?ならアウトだろうなあ。
- 784 :名無しさん名無しさん:2012/03/23(金) 20:37:50.59
- スキャンして貼ったものと原稿に貼ってからスキャンしたものの区別が
出来上がったデジタル原稿から判断できるかどうかだな
模様にデザインの権利があるのはわかるけど、それ言い出すと
アナログで原稿に貼って版下に使用するのも厳密には違法になるんでないのかな?
発売元が許してるから構わないって認識なんだろうけど
- 785 :名無しさん名無しさん:2012/03/23(金) 21:36:24.83
- 要はトーンが売れなくなる使い方はダメって事だろう。
ただでさえデジタル化が進んで売上落ちてるだろうし。
- 786 :名無しさん名無しさん:2012/03/24(土) 11:20:53.27
- 昔、人にもらったペインター6をインストールしてみたんだが、上手く動かん
ペンタブにちゃんと反応しなかったり、色々だが、さすがに古すぎ?
今の環境でもちゃんと動くような方法ってないかな
- 787 :名無しさん名無しさん:2012/03/24(土) 11:40:04.06
- 人にモノを聞く時は「古い」とか「今の」とか曖昧な表現やめようぜ。
はっきり言っちまえば基本も分かんないヤツにはここに書くだけムダだって事。
- 788 :名無しさん名無しさん:2012/03/24(土) 11:54:46.30
- ペンタブのドライバ入れ直しがベタな対策
理由の詳細は不明
- 789 :名無しさん名無しさん:2012/03/24(土) 19:20:17.70
- アイシーのトーン使いたいときは印刷してから完成原稿に貼ればいいのか?
デジタル移行したばかりだから分からん…
- 790 :名無しさん名無しさん:2012/03/24(土) 20:08:50.76
- >>789
一行目だとアナログ原稿のように読めるがw
ICのトーンを買ってきて→袋から出して→スキャナで取り込んで→自分で調節して→デジタルで使えるようにする
- 791 :名無しさん名無しさん:2012/03/25(日) 05:44:21.57
- >>790
取り込んじゃっていいのかい?
一応投稿作に使うんだが…
- 792 :名無しさん名無しさん:2012/03/25(日) 09:26:21.27
- 会社としては「一枚だけ買って使い回すのはカンべンして」って事だと思う。
そこを理解してやれば?
何を言ってるか分かるよな?
- 793 :名無しさん名無しさん:2012/03/26(月) 23:54:08.36
- >>791
心配ならアナログで描いたらいいじゃない
- 794 :名無しさん名無しさん:2012/03/28(水) 12:32:09.56
- スキャンするとどうしても線太くなるんだけど
皆閾値どのくらいでやってるの?
LaLaに投稿する原稿だから、線の細さはなるべく保ちたいんだよなあ
- 795 :名無しさん名無しさん:2012/03/28(水) 12:46:41.09
- 90ぐらい
- 796 :名無しさん名無しさん:2012/03/28(水) 12:53:49.80
- lalaってデジタル原稿受け付けるようになったんだ?
- 797 :名無しさん名無しさん:2012/03/28(水) 13:20:13.79
- 1200dpiで取り込めば、特に設定しなくても線太くならなくね?
- 798 :名無しさん名無しさん:2012/03/28(水) 13:22:26.03
- うちのスキャナ
1200設定にするとフリーズするよw
600が限界だったけど割と大丈夫だった
- 799 :名無しさん名無しさん:2012/03/29(木) 10:14:28.32
- >>796
加工とかを一旦デジタルでするとこがあるんだよね
>>795
>>797
ありがとう、ちょっと試してみます
- 800 :名無しさん名無しさん:2012/03/30(金) 11:42:02.28
- トーンはコミスタ買えば解消するだろ
何作も描くならすぐに元は取り戻す
- 801 :名無しさん名無しさん:2012/03/31(土) 00:54:12.32
- B4スキャナ欲しいから複合機買ったが遅せえわこのスキャナww
実用レベルじゃねーわ
- 802 :名無しさん名無しさん:2012/03/31(土) 01:11:53.70
- 超遅いよなw
- 803 :名無しさん名無しさん:2012/03/31(土) 06:09:33.83
- A4用紙に下絵を描いて、ドキュメントスキャナで全ページ一気に読み込んで
ペン入れからデジタルでやってる知り合いがいる
そこまでがアナログだとやっぱり大変だよね
アナログのペンタッチが魅力的なのも解るけどw
- 804 :名無しさん名無しさん:2012/03/31(土) 11:44:22.80
- 複合機のスキャナしか使ったことないけど、A4の業務用スキャナとかだと一瞬で終わったりするの?
- 805 :名無しさん名無しさん:2012/03/31(土) 15:01:23.34
- 参考までに、ドキュメントスキャナってこういうヤツね
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20110218_426830.html
- 806 :名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 00:40:26.02
- インクジェットで試し刷りしたらやっぱり線がすごく太いんだけど、
画面上では普通に見えてるから大丈夫なのかな?
レーザーで印刷して出てきたものがほぼ雑誌に載る状態と考えてもいいの?
再来月にデビューするんですが、それが初のデジタル原稿なので線が不安すぎる。
どう読み込んでも太い気がするんですが、取り込み部分に特化した解説があるサイトとか
ご存知の方いないかな?
- 807 :名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 06:11:07.76
- お宅のプリンタが印刷所の印刷機とまったく同じ性能なら同一だろうが
そんなことはないでしょ?
実際のとこ印刷されるまで正確な結果はわからないと思うよ。
心配なら雑誌に印刷されたことのある原稿を(スキャンして)プリントして
その比較変化から推測するといいんでない?
- 808 :名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 07:17:07.90
- そもそも縮小印刷される事を見込んで作画してるのかと。
原寸でやたら細いと縮小したら飛ぶのは知ってるのかな?
- 809 :名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 14:52:54.46
- 普通B4原稿が掲載誌サイズに印刷されたら線は細くなると思うのだが
- 810 :名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 16:21:56.92
- なんで細くなるんだよ
- 811 :名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 16:25:26.39
- B4→A4(約80%縮小)
それに伴い絵も、文字も小さくなる。
引いては線一本あたりも細くなる。
- 812 :名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 16:35:20.05
- フォトショやコミスタで縮小したら線も細くなるけど、印刷して雑誌に載ると違って逆に太くなる
うちの雑誌だけ?太くなるのがデフォだと思ってたけど
- 813 :名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 16:38:48.94
- >>806
インクジェットは全く違って印刷されるから目安にしかならないよ
レーザーで出力したのがほぼ雑誌掲載と同じ感じ。私の場合はですけどね
- 814 :名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 16:45:00.83
- つうか担当に印刷要望とか言っとけばいいじゃん
データの線より印刷が太くなったら困るってさ
誰の作品だと思ってんだよ
- 815 :名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 16:45:59.87
- 「細くなる」の意味を理解してない。
原寸で印刷した時点で「太い」と感じる線は「細い」って事。
それを縮小なんかしたら「更に細くなって」飛ぶ。
対策はもっとしっかりと線を描く。つまり太く描け。
今どんなに頑張って細く描いても印刷で飛びまくる。
雑誌に太く出るのは「雑誌とはそう言うもの」だから。あんなザラザラの紙に印刷がしっかり出るわけがない。
- 816 :名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 17:10:49.88
- コミスタでB4の用紙で印刷してるのにB4の大きさで印刷されない
どうやるのこれ?
- 817 :名無しさん名無しさん:2012/04/01(日) 20:50:18.58
- 【作品フォルダを立ち上げる際にB4設定にしている場合】
@『ファイル』→『ページ設定』→『サイズ』のプルダウンで『B4』が選ばれてるか確認
A『ファイル』→『印刷設定』→『印刷サイズ』のプルダウンで『実寸』が選ばれてるか確認
B『ファイル』→『印刷』→『プロパティ』で『B4』が選ばれてるか確認(おそらくこれはOKのハズ)
【作品フォルダを立ち上げる際にA4に設定している場合】
『ファイル』→『印刷設定』→『印刷サイズ』のプルダウンで『用紙に合わせて拡大・縮小』が選ばれてるか確認
- 818 :名無しさん名無しさん:2012/04/02(月) 00:39:52.53
- つか、ソフトとハードのマニュアル読めば誰に聞かなくても解決する話
- 819 :名無しさん名無しさん:2012/04/02(月) 03:55:54.82
- デビュー決まってる人には必要以上に食いつくねwやっかみかな
- 820 :名無しさん名無しさん:2012/04/02(月) 04:23:59.32
- >>819
え、どこをどう見たらそう思えるのか不思議なんだけど…
- 821 :名無しさん名無しさん:2012/04/02(月) 05:33:54.20
- >>817
解決した
まだ体験版導入したばかりだからよくわかんねww
- 822 :名無しさん名無しさん:2012/04/02(月) 12:59:53.86
- い一よいーよ
そう言う事もあるわな
- 823 :名無しさん名無しさん:2012/04/02(月) 19:55:24.91
- とりあえずデジタルで投稿作描く前の段階で印刷テスト(最後)まで試したが
投稿する場合作品どうやって印刷して出版社まで持っていけばいいのかな
データと比較的綺麗に印刷したB4の紙をセットで持っていくの?
デジタルに移行して注意することとかある?
- 824 :名無しさん名無しさん:2012/04/02(月) 21:47:58.82
- >>823
各出版社/編集部/編集者(持ち込み時)の方針に依る。
投稿は募集要項を要確認の事。
持ち込み時にはTELで対応可能かを事前に確認する。
注意点は、一番はフキダシの中の文字。
コミスタだと漫画用の綺麗なフォントも予め用意されてて
漢字の振り仮名とかも自由自在に入れられるんだけど
投稿時にはフキダシの中は鉛筆もしくはシャープペン指定が多い。
細かい点だとノンブル設定ってのがあって、ページ下部にP数を入れられるのだが
デフォルトのままだとONになってて絵にかかる位置にあるのが困りもの。
OFFにしてそれとは別の『ベージ番号』って所にチェックを入れておけば良い。
(こっちは絵にかからない部分に予め設定されてる)
これがあればノンブルは要らん。つーか邪魔。
B4設定のままでデータ出力すると呆れるくらいサイズがでかくなるので
予備知識として圧縮ツールぐらいはスタンバイしておきましょう。
ネットのタダのツールで良いから。
- 825 :名無しさん名無しさん:2012/04/02(月) 21:51:57.22
- あ、ちょっと気になったんだが、漫画用のフォント
『ComicStudio-GA』他
…は入れた…よね…???
普通にインストールしただけじゃ入らないフォントだよ。
"フォントなんて何使ってもいいんだよ!"と昔の俺みたいにいきがっても
これがあるとないとじゃ大違い。
なんせホラ、漫画でありがちな『!!!』とか『!?』の表現を一発で
一文字としてまとめてくれる地味な利便性があるからさ…。
- 826 :名無しさん名無しさん:2012/04/02(月) 22:39:52.44
- >>823
B4原寸で描いてそのまま出力可能なら、その状態で持って行った方が良いかも。
それと完成データを焼いたメディア(CDとか。念のため再生テストをしていく)。
Photoshop形式に二値化して書き出したヤツね。
ちなみに自分はB5原寸で描いているので、A4用紙に
自宅のインクジェットプリンタで印刷したのを持ってったけど、特に問題なかったw
あとは、あれば過去作品や同人誌などがあれば、成長も見て貰えるかも?
- 827 :名無しさん名無しさん:2012/04/02(月) 23:34:48.01
- >>825
うわ、オタクっぽい文章・・・
- 828 :名無しさん名無しさん:2012/04/03(火) 02:10:57.04
- >>827
一生懸命アドバイスしてくれてるんだからそういう事言うなよ
- 829 :名無しさん名無しさん:2012/04/03(火) 10:47:13.40
- 漫画描いてる時点でみんな同類じゃん
- 830 :名無しさん名無しさん:2012/04/03(火) 17:32:52.78
- オタクぢゃないやい
- 831 :名無しさん名無しさん:2012/04/03(火) 17:50:57.68
- FAQも度が過ぎると何も調べようとしない輩が大挙して答えを乞おうとするもんだが
たまには良いと思う。自身の再確認にもなるし。忘れている機能もあろうて。
- 832 :名無しさん名無しさん:2012/04/03(火) 18:00:09.36
- さすがにこれはマニュアル読めってレベルだろ
- 833 :名無しさん名無しさん:2012/04/03(火) 20:28:35.65
- 大概な事は(ネット検索で対処方法を探すのを含めて)自身で解決する習慣をつけないと
デジタルでずっと仕事するのは難しいと思うわ。
連載だアシ使うだになってくると日々ハード・ソフトのトラブル対処を迫られるしな
- 834 :名無しさん名無しさん:2012/04/04(水) 21:32:18.67
- 家庭教師のCMじゃないけど、初心者のうちは何を調べたらいいか、
ってとっかかりの部分すら分からない場合も多いよな。
(何が分からないのかが分からない状態)
単語だけでもガシガシ使いながら覚えてくと『調べる』労力が
大幅に軽減されるってもんだ。
・定規への『スナップ』
・『素材』の登録・呼び出し
・レイヤの『ラスタライズ』
・集中線・流線などの『効果』
…etc…etc
- 835 :名無しさん名無しさん:2012/04/05(木) 06:18:19.27
- アナログからデジタル移行してるけどデジタルの基礎全くないから作業難しいんだもの
二か月でようやく一通り作業できるようになったけど細かいことがまだ分からん
- 836 :名無しさん名無しさん:2012/04/05(木) 07:21:29.82
- 人間は繰り返しで覚える。
そして知識はべき乗で増えていく。
最初はノロマな亀さんでもその『一通り』を繰り返したり拡張してくうちに
あっというまに使いこなせるようになる。
そして、最後に残った『細かい所』は実はメインの業務には
さして支障を与えない部分なんだと心得よ。
- 837 :名無しさん名無しさん:2012/04/05(木) 17:36:06.02
- かっこいい〜〜〜
- 838 :名無しさん名無しさん:2012/04/05(木) 18:27:58.02
- 濡れた
- 839 :名無しさん名無しさん:2012/04/12(木) 21:44:31.61
- >>813
えっマジで?
インクジェットしか持ってないんだけど
- 840 :名無しさん名無しさん:2012/04/12(木) 21:50:36.02
- >>839
目安で見る分にはいいんじゃないの?
- 841 :名無しさん名無しさん:2012/04/13(金) 14:16:59.56
- >>839
買え
- 842 :名無しさん名無しさん:2012/04/13(金) 16:38:45.53
- >>839
買え
- 843 :名無しさん名無しさん:2012/04/13(金) 18:38:24.84
- えっ買うの?
インクジェット買ったばかりなのに…
- 844 :名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 00:01:01.25
- なんでも買え買え言うのはデジタルヲタの意見でしかない
取捨選択はせよ
- 845 :名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 07:02:12.78
- 買う前にすこし調べりゃわかることだろうに
- 846 :名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 12:30:18.55
- 確認だけならセブンイレブンのネットプリント使えばいいじゃナイ
- 847 :名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 12:50:03.29
- >>846
なんかデータが流出しそうで怖い
- 848 :名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 13:26:18.58
- 単にメモリーカードかSDカードからマルチコピー機に読み出しするだけだぞ?
どっかにデ一タを保存なんてするかよw
住所でさえ目の前で破棄する時代なのに何言ってんのw
- 849 :名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 13:59:06.05
-
てかそれ面倒すぎる…
素直にレーザー買っておけば良かったんだよ
で、インクジェット買っちゃたのならしばらくそれで我慢
プロじゃないんだからそれで十分だよ
- 850 :名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 18:12:10.36
- おまえらはどんなレーザープリンタ持ってんの?
- 851 :名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 18:13:41.99
- ゼロックス
- 852 :名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 18:46:22.48
- NEC
- 853 :名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 19:00:27.72
- ゼロックス c1100
- 854 :名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 22:13:08.72
- >>849
てか>>806は再来月デビューとかゆってるぞw
- 855 :名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 06:01:35.57
- >>854
だからまだ今はプロじゃないんだろ?
- 856 :名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 17:18:47.10
- プロならレーザー買え
- 857 :名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 17:58:27.28
- BOTHER
しかし家庭用のレーザーって業務用に比べたら格段に劣るね
色は変わるわ解像度荒いわで
これならインクジェットの方がマシだと思った
- 858 :名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 18:10:15.20
- マジかよ
業務用のレーザーじゃなきゃあかんのか
- 859 :名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 18:29:51.54
- いくらぐらいするの?
- 860 :名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 19:41:38.67
- 主に文句があるのはカラーの方だからモノクロ限定の人は気にしないでくれ
自分が使ってるのはHL-5040DNと4050CDN
会社のレーザーやキンコーズのレーザーに慣れてたから
そのノリで家庭用カラー買ったのが失敗だった
カラーは思った通りのモニタのままの色はまず出ない 彩度が20%落ち
ドラムがすぐ汚れるメモリが足りない警告がしょっちゅうでる
モノクロレーザーはムラがあるのと紙づまりがちょくちょくあるのが気になるくらいかな
今後レーザー買う人はちょっとお高くても高解像度で出力できるやつをおすすめする
業務用はケタが2つ違うから手が出ない
家庭用でも鮮やかに発色するレーザープリンターがあればいいのに
(会社にあったゼロックスは実際より鮮やかに色が出るやつだった)
- 861 :名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 19:54:21.90
- 同人を少部数手作りするにはどっちがいいかな?
インクジェットじゃ白黒モヤモヤする?
なるべくコストを抑えたい。
- 862 :名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 20:08:50.56
- デジタルのカラーってけっこう曲者だよな
つうかアナログのカラーでも原画通りには出ないし
- 863 :名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 21:56:29.27
- >>861
インクジェットは保管に問題があるし両面印刷に向かないから
レーザーをおすすめする
- 864 :名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 22:08:00.42
- >>863ありがd。さり気にレーザーの方が良い理由も簡潔に解り易かったっす。
商売抜きでちょろちょろ作って手売りしてみたい。
- 865 :名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 22:12:48.24
- レーザーでカラーなんて考えもしなかったな
うちのはモノクロしか印刷できないけどやっぱ綺麗で驚いた
- 866 :名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 06:36:24.99
- デジタルで漫画って金かかり過ぎだよな
- 867 :名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 07:27:40.44
- アナログ画材に比べりゃ屁でもないが
- 868 :名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 10:31:25.10
- >>864
それぐらいだったらコンビニのでいいんではなかろうか
- 869 :864:2012/04/16(月) 11:52:15.63
- >>868
ごめん言ってる意味がわからない
- 870 :名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 12:03:29.96
- >>868
自宅用に買うんだけどどっちがいい?って主旨で既に答えが出ている質問に
今更コンビニ行けはないだろ…
- 871 :名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 12:47:39.22
- てかこのスレは複合機の奴多いんじゃなかった?
中途半端な複合機って失敗だと思うんだけどな
- 872 :名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 13:08:41.85
- >中途半端な複合機って失敗
そこkwsk!
- 873 :名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 13:57:02.09
- B4スキャナに惹かれて中途半端な複合機を買ったが中途半端な機能過ぎてあんま使わなくなった
- 874 :名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 15:53:05.25
- 871だけど、スキャナは遅いし本体はデカイしプリンターはインクジェットで役に立たないし
小さい複合機は安くてもA3スキャナ目当てで我慢できる人用かなと
でもごめんこの話題荒れるだろうからなかったことにして下さい…
- 875 :名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 16:41:16.35
- 最初からスキャナと割り切ってるから使わなくなるとかはない
- 876 :名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 16:52:15.35
- 思ったより役に立たないけど、思ったより役に立つのが複合機
- 877 :名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 18:04:03.67
- >>876
>思ったより役に立つ
Kwsk。
- 878 :名無しさん名無しさん:2012/04/16(月) 19:08:49.19
- 時間はかかるけど一通り出来るからなー
- 879 :名無しさん名無しさん:2012/04/17(火) 09:51:22.95
- >>874
いやプリンタの種類ぐらいはチェックしてから買うべきじゃなかったのかw
- 880 :名無しさん名無しさん:2012/04/17(火) 19:47:21.54
- >>879
どこ縦読みしたんだよ
- 881 :名無しさん名無しさん:2012/04/18(水) 19:58:31.15
- おまえらはデジタルにして失敗談とか何かあった?
- 882 :名無しさん名無しさん:2012/04/19(木) 15:35:31.91
- 作画に時間がかかるようになった
アナログで描いていた時の方が早い
- 883 :名無しさん名無しさん:2012/04/19(木) 15:50:41.97
- 筆の早さっていうか総時間な
アンドゥ縛れば変わらない
- 884 :名無しさん名無しさん:2012/04/19(木) 16:04:56.33
- 液タブならば、そういう話になるのかもしれないけど
思ったところから線がずれる、思った以上に太く(細く)なったりするので、アンドゥは縛れないんだな
- 885 :名無しさん名無しさん:2012/04/19(木) 16:13:08.74
- 拡大縮小も縛らないとひどいことになるぜ…
あと液タブだと近距離で見過ぎてバランスが悪くなるから
たまに物理的に距離を取って見たりしてる
- 886 :名無しさん名無しさん:2012/04/19(木) 16:44:42.23
- 俺はアンドゥ使いまくり
常に拡大して細部までじっくり描いている
まさにどつぼ
- 887 :名無しさん名無しさん:2012/04/19(木) 19:05:15.38
- >>883
いや、何も考えずサラっと連続で引けてた線が
タッチ出すのに意識して一本一本引かなきゃならないから
UNDO無しでもやたら時間はかかるぞ
- 888 :名無しさん名無しさん:2012/04/19(木) 19:08:40.07
- ペン入れまでアナログ、仕上げはデジタルってのが、一番効率性はいいのかもね
- 889 :名無しさん名無しさん:2012/04/19(木) 19:09:56.12
- スキャナで取り込む作業がしんどい
- 890 :名無しさん名無しさん:2012/04/19(木) 21:09:46.45
- 俺はどうだ。ならわかるけど
人のどうこうを否定してる奴は何がしたいのかさっぱりわからん
左利きの人に右の方が使いやすいだろって言ってるようなもんだろ
- 891 :名無しさん名無しさん:2012/04/19(木) 21:18:28.67
- 機器の使い方とかよりも、もっと初歩的な失敗談としては
PCのスペック不足(現PCの過信)、使いもしないソフトの導入、などかな。
結構あるよね、有償ソフトよりもタダツールの方が使い勝手が良いとか。
- 892 :名無しさん名無しさん:2012/04/20(金) 16:26:10.24
- 間違ってデータ一枚消した時は発狂した
- 893 :名無しさん名無しさん:2012/04/20(金) 16:47:25.20
- そんなのしょっちゅうだよ
- 894 :名無しさん名無しさん:2012/04/20(金) 17:25:47.81
- アンドゥなんて使ってねえわ
- 895 :名無しさん名無しさん:2012/04/20(金) 21:57:50.71
- ツールの新Verが出た直後のバグには泣かされるよな…
これがあるからホイホイ最新Verに乗り換えられないっていう。
- 896 :名無しさん名無しさん:2012/04/21(土) 09:56:16.42
- パソコンのスペックとかあるけどコミスタ使う程度ならノーパソでもない限りほぼ問題なくね?
- 897 :名無しさん名無しさん:2012/04/22(日) 16:01:31.94
- えっ?新バージョンの4.6.2にしちゃった
- 898 :名無しさん名無しさん:2012/04/22(日) 21:37:36.67
- それはUpdate込みのバーションだ。
一桁目が3から4になった時とか、4から5になった時が一番ヤヴァい。
(まぁコミスタの場合は5は出ないわけだが)
- 899 :名無しさん名無しさん:2012/04/23(月) 05:28:17.22
- 十分に使えてるなら無理してバージョンアップする必要はないけどな
俺なんてフォトショは未だに7.01で不満がない
- 900 :名無しさん名無しさん:2012/04/24(火) 07:52:40.05
- いつのVerUPだか忘れたが、描画をパース定規に沿って変形させるアップデートが
ありがたかった
他はどこが変わったねんレベル
- 901 :名無しさん名無しさん:2012/04/24(火) 09:11:19.34
- CSになって自分で好きにショートカット割当できる機能が出来た
自分的にはこれが一番画期的だったな
- 902 :名無しさん名無しさん:2012/04/25(水) 16:28:10.01
- 用紙設定変更って後から出来るようにならないのかな
- 903 :名無しさん名無しさん:2012/04/25(水) 20:45:23.85
- 一旦作品ファイル立ち上げたらそのまんまだもんな。用紙設定。
ただワンボタンで用紙サイズを全ページ変更できて、各々のレイヤも
変更後の用紙に合わせてリサイズして…となると一体作業完了までに
何十分かかるねん的な怖さがある。
読み切り1本全ページ電子データ(PDF等)にするのでも無茶苦茶時間かかったし。
- 904 :名無しさん名無しさん:2012/04/25(水) 21:00:44.31
- 仕事から帰ってきてメールチェック完了
春に登場と言われていたクリップスタジオが正式に5/31リリース開始だそうだ。
公約通りコミスタイラスタユーザーは無償でダウンロード出来るらしく一安心か。
今作成中のはコミスタで完成までやりたいから、その次の作品あたりから
徐々に慣れていこうかな。ま、コミスタと併用が無難か。
CLIP STUDIO.NET▼
http://www.clipstudio.net/?mail_cl_120425
■□−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
□[2] CLIP PAINT Lab Ver.0.8.4(Win/Mac)を公開
■□−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「CLIP PAINT Lab」Ver.0.8.4(Windows版/Mac OS X版)を公開しました。
5月31日(木)より順次発売予定の「CLIP STUDIO PAINT」シリーズに搭載予
定の一部の機能をいち早くお試しいただけます。
Ver.0.8.4では、Ver.0.8.3で確認しておりますコマ機能に関する不具合の
修正を行っています。
■CLIP PAINT Labを使うには?
――――――――――――――――――――――――――――――――――
CLIP PAINT Labは「CLIP Lab」で公開中です。CLIPの会員であればどなたで
もお使いいただけます。
CLIP Lab▼
http://www.clip-studio.com/clip_site/cliplab?mail_cl_120425
━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 905 :名無しさん名無しさん:2012/04/27(金) 01:34:57.42
- CELSISのツール各種の相関関係がよくわからなくなってきた。
ComicStudioとPoseStudioは親和性があるのは知ってるし、読み込みから
PoseStudioの起動およびComicStudioへの書き出しが可能なのはわかるんだが、
CaracterLabなるツールはどういう位置づけなんだと。
あのへんいっその事ワンパッケージにしちゃえよ、とも思う。
カスタムも嫌いではないんだが、利用者個々で状況が違いすぎると
こういうとこで他の利用者と情報交換しにくくなるきらいはあるね。
- 906 :名無しさん名無しさん:2012/04/28(土) 00:38:24.53
- コミスタ意味判らな過ぎて頭パンクしそう…
モアレって線数の違うトーンを重ねて張った時とかに起こる現象じゃないの
普通に一枚だけで貼っても書き出して画像で見ると
ビックリマンとかのレアシールのホイル加工みたいな見え方する時がある
縮小すれば更にそれは目立つしネットで調べて実践しても判らん
もう妥協してネットに上げる時はグレースケールで描き出してるが
それならSAIで無彩色を塗りたくるのと変わらないわけで…
- 907 :名無しさん名無しさん:2012/04/28(土) 00:43:00.44
- 原寸で出してみれば?
- 908 :名無しさん名無しさん:2012/04/28(土) 00:52:44.88
- >>907
原寸で出しても多少ではあるがやっぱ綺麗なドットで出ない
それは画像として表示する際に縮小されてるからかもしれないから
実際はモアレてないのかも知れないけどネットにアップするなら縮小しない訳には行かないし…
そしてやはり縮小するとホイル加工になるわけだ…
- 909 :名無しさん名無しさん:2012/04/28(土) 15:56:41.62
- 縮小するなら
50% 25% あたりで縮小してみたら?
- 910 :名無しさん名無しさん:2012/04/28(土) 20:53:03.12
- 縮小前に少しぼかしをかけておくといいかもしれない。
- 911 :名無しさん名無しさん:2012/04/28(土) 21:57:46.28
- 印刷の設定モノクロ二階調じゃなくてグレースケールになってねえ?
あと印刷の面から言えば網のトーンは60線以下を推奨
- 912 :名無しさん名無しさん:2012/04/29(日) 00:44:31.31
- >>911
いやここで問題になってるのは印刷じゃなくてWeb用の方w
で、画面と印刷って解像度全然違うので、
ドットがつぶれるのは、これはもう自然の摂理と言ってもいい。
最初からパターンじゃなくてグレーのトーンで描いてる人もいるみたいだ。
- 913 :名無しさん名無しさん:2012/04/29(日) 00:56:20.83
- "comicstudio web漫画 縮小 トーン"で検索したら普通に出てきた…
- 914 :名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 06:56:19.74
- 出版社に作品持ち込みの時、データ焼いて渡す時の保存形式どれにしてる?
- 915 :名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 09:27:33.24
- 自分は二値化してPSD
他にEPSでもいいんだっけ?やった事無いけど
- 916 :名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 12:05:27.34
- 自分は入稿がデジタルだが同じく二値化したPSD(レイヤーなし)データだ
そこの会社はどの雑誌でも同じだろう
持ち込みでもそうだと思う
- 917 :名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 12:55:16.78
- 私のところはTIFFでも問題なかった。
- 918 :名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 14:15:15.13
- 印刷所的にはPhotoshop形式がいいとどっかで見た気がするが結局どれが無難なの?
- 919 :名無しさん名無しさん:2012/05/01(火) 14:29:01.84
- 編集部の方針に従うのがベスト
同人でもない限り印刷所の都合は編集部が介在する以上、作家には関係ない
- 920 :名無しさん名無しさん:2012/05/02(水) 02:37:03.15
- 質問させてください。
イントュオスの4と5では4の方が人気なんでしょうか?
楽天で調べるとイントュオス4のラージサイズよりもイントュオス5のラージサイズが若干安かったのですで。
5って不人気なんでしょうか?なにか理由があるのでしょうか?
- 921 :名無しさん名無しさん:2012/05/02(水) 12:43:43.72
- 最近出たばっかだからです。
価格は物理生産量との兼ね合いなのでたくさん作れば安くなるのです。
ペンタブに限らず。
あくまで経験則ですが、最新のペンタブドライバだとドライバも新しいので
何かと不具合があるものです。
自身の経験としては、多ボタンタイプのマウスとペンタブを同時に使用
できなくなったりしました。
(すでに回避策は公知されていたので調べて設定して終わりでしたが)
脅かすワケではないのですが、新しもの好きだとこういうとこで
つまずく事例として。
- 922 :名無しさん名無しさん:2012/05/02(水) 12:46:06.47
- 失礼。修正。
×最新のペンタブドライバだとドライバも新しいので
○最新のペンタブだとドライバも新しいので
- 923 :名無しさん名無しさん:2012/05/06(日) 00:24:43.70
- 書き出ししたPSDのPhotoshopのモニター上でトーンのモアレが出るんだが印刷すると出ない
コミスタ上のモニターだとモアレ出ないのにな…
解像度が違うのか、いやまあどうでもいい問題なんだが
- 924 :名無しさん名無しさん:2012/05/06(日) 02:23:41.23
- コミスタは表示するときモアレ出ないようになってるんだと思ったが
- 925 :名無しさん名無しさん:2012/05/06(日) 10:24:17.22
- コミスタオリジナルのトーンだと出ないけど
素材の方から持ってきたヤツがモアレになる時がある
- 926 :名無しさん名無しさん:2012/05/06(日) 11:53:34.91
- >>921
回答ありがとうございます
なるほどよくわかりました。
- 927 :名無しさん名無しさん:2012/05/06(日) 15:33:32.65
- 投稿作品持って行く時編集者に渡す印刷した原稿にテキストは入れてる?
焼いたデータにテキスト入れてなければ問題ないような気がするんだけど
鉛筆でセリフ書いた方がいいんだろうか
そうするとトレーシングペーパー使わなきゃいけない部分あるんだよなあ
どうせならデジタルでデータ別にあるんだし読みやすく読んでもらいたいんだが
- 928 :名無しさん名無しさん:2012/05/06(日) 16:57:14.14
- どのみちプリントしたものは内容を見るだけのものなんだから
鉛筆でもテキスト書き込んでもどっちでも構わんだろう
好きなほう選べばいい
- 929 :名無しさん名無しさん:2012/05/06(日) 17:01:57.75
- それでいいと思うよ
- 930 :名無しさん名無しさん:2012/05/06(日) 21:26:57.35
- >>925
コミスタのオリジナルトーンでなるのだが…
- 931 :名無しさん名無しさん:2012/05/07(月) 01:49:37.86
- モアレ出るのが普通なんだよ
コミスタのトーンが特殊なの
- 932 :名無しさん名無しさん:2012/05/07(月) 14:10:23.22
- コミスタは、縮小表示するとグレー表示に切り替わるからね
- 933 :名無しさん名無しさん:2012/05/07(月) 18:42:16.03
- ほうなる程
- 934 :名無しさん名無しさん:2012/05/08(火) 22:17:23.33
- http://mazikanon.blog102.fc2.com/blog-entry-553.html
Intuosのペンタブに対応した細身のペンがリリースされたらしい。
デフォのペンより細いので細密な描写にはこっちがむいてるかもね。
俺はバンブーなので無関係だが
- 935 :名無しさん名無しさん:2012/05/09(水) 05:32:29.95
- クラシックペンなら前から出てたじゃん
- 936 :名無しさん名無しさん:2012/05/09(水) 10:34:40.98
- ペンの細さよりペン先と線の距離が縮まらないかぎり細密に描くには向かないよ
- 937 :名無しさん名無しさん:2012/05/14(月) 00:16:47.10
- なにげにクリップスタジオのリリースまであと2週間か。
あっという間だな。
無償提供対象なのだが初日はセルシスのサイト混みそうだなー。
ミラーたくさん置いててくれないかな。
- 938 :名無しさん名無しさん:2012/05/14(月) 14:57:11.20
- コミスタあるから全く試す気にもならん件
- 939 :名無しさん名無しさん:2012/05/17(木) 11:45:02.64
- 液タブのポイントズレの苛々感は異常
- 940 :名無しさん名無しさん:2012/05/17(木) 20:22:35.51
- デジタルに移行してからデジタルとしての絵は上手くなったがアナログの絵が格段に下手になった
- 941 :名無しさん名無しさん:2012/05/17(木) 22:08:38.23
- 描いてないんだから当然だろ
- 942 :名無しさん名無しさん:2012/05/17(木) 23:53:47.08
- 平泳ぎとクロールみたいなもんで技術としては似て非なるなんだな
- 943 :名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 07:01:17.29
- コミスタの質問です
アナログで描いた線を取り込み後に細く調整したいのですが、
フィルタの線補正→線幅修正 以外の方法はないでしょうか?
これだと極端に線が弱くなったり変化がなかったりでどうしても望みの線にできませんでした・・
- 944 :名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 09:01:59.75
- アナログの取り込みなら最初にフォトショでスキャンしてレベル補正で細くしてる。
スレチかもしれないんだけど
昨日女性自身?だか女性セブン?だかに載ってる漫画をみたら
線がボロボロでまるで自分ちでプリントアウトしたものをそのまま載せてるような
酷さだったんだけど、どうしてあんな状態になってるんだろう
トーン処理はデジタルで線はアナログのようだったんたけど・・
「ウチはアナログ原稿のやり方しかできませんよ」って
プリントアウトしたヤツしか受け取らないとかそんなんなのかなぁ?
- 945 :名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 16:48:18.23
- >>943
フォトショを使うとか?
- 946 :名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 16:49:20.23
- >>943
フォトショは持ってないの?
- 947 :名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 17:09:40.96
- コミスタで漫画描こうとするとどうしてもフォトショップが必要になるよなあ
- 948 :名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 17:22:25.53
- GIMPとかでもいいんじゃないの?レベル補正だけでフォトショは高すぎる気がする。
- 949 :943:2012/05/18(金) 17:24:46.84
- フォトショあります、ただ原稿進めた段階で線の太さに気がついたので、
そうなるとまた取り込みからやり直しになりますよね?
投稿用なので時間はあるといえばあるのですが、後処理などで線を細く出来ればと思うのですが
トーンとかも処理に巻き込んじゃうから難しいですよね
- 950 :名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 17:39:28.87
- 最終仕上げでフォトショで線を少し細くしたことはあるけど
トーンも少し薄くなっちゃうんだよね
- 951 :名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:26:15.78
- 俺は一枚ずつ印刷テストしてるからそういう失敗はないな
- 952 :名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:35:06.91
- コミスタってレイヤー単位でインポートやエクスポートが出来ないの?
- 953 :名無しさん名無しさん:2012/05/18(金) 18:44:32.56
- できるよ
- 954 :名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 10:00:12.46
- PCで取り込んだアナログ線画をコミスタで作業する前に
フォトショップでレベル補正ってする必要あるのでしょうか。
コミスタで取り込んで、書き出す時にモノクロ二階調にするのではダメ?
- 955 :名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 16:23:25.47
- ないですよ
- 956 :名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 17:33:32.67
- コミスタで直接やると、細い線が飛ぶことがあるみたいですよ
- 957 :名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 19:04:57.84
- >>954
コミスタとフォトショじゃ線の調整制度が段違いなんで
持ってたらフォトショで微調整する方がいい。
後で飛んだ線を修正する手間とストレスを考えたら
結果的には早くて楽になるから。
- 958 :名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 19:11:20.72
- コミスタで書き出す時に縮小サイズ指定したら
セリフがネズミに食われたチーズみたいになったりしないか?
しかたなくコミスタで等倍で書き出して
その他の加工作業はフォトショでやってる
- 959 :名無しさん名無しさん:2012/05/22(火) 17:20:33.25
- 複合機のスキャナが遅かったからA4スキャナ買ったがそこそこ早い上にかなり綺麗で感動した
けどスキャナの音うるせえwwwwwww
- 960 :名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 17:36:25.05
- 何を買ったの?
- 961 :名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 18:17:53.36
- スキャナと言えばスキャンしたレイヤーにペン入れしようとするとどうやってもできない時がある…
- 962 :名無しさん名無しさん:2012/05/25(金) 18:47:54.09
- あるね
- 963 :名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 17:31:58.93
- >>960
GT-X820
大量スキャンには全く向いてないスキャナだけどこれいい買い物だったかもしれない
フィルムをスキャン出来るというのも結構いい
けどこれ音うるさいな…w
- 964 :名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 19:35:44.52
- 数ヶ月のデジコミ研修を得て投稿作の作画に入ったがこれは楽だわ
パースとかペン入れも楽だしトーンも楽
じっくり描けるのにとりかかるとあっという間に進むし
アナログの時の自分とアナログ派の漫画家志望の人たちに申し訳ない程だ
かなり心強いアシスタント3人くらい抱えてる気分。
マジで便利すぎるだろ
枠線引いただけで乾き待ちしたり作画途中で画材買いに行って時間ロスしてたのが嘘みたいだ
- 965 :名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 21:05:19.25
- 初期投資はそれなりにかかるけどランニングコスト考えるとな。
- 966 :名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 15:11:30.47
- >>946
>数ヶ月のデジコミ研修
なにそれKwsK。
おれも中途半端にCGとかやったけどデジコミが本格化する前に諦めた。
そんくらいスペック低かったんだよ当時は。
- 967 :名無しさん名無しさん:2012/05/28(月) 16:14:27.74
- >>964
ペン入れまではアナログのほうが効率よくないか?
仕上げはデジのほうが断然早いし
枠線引きの労力やトーン貼りの労力が軽減されるだけでも
どれだけ救われるか
デジやってないやつデジ拒否してる奴にはわかるまいw
- 968 :名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 01:56:03.51
- もうフルデジタルから戻れません。
- 969 :名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 12:15:49.62
- でもデジ漫画は絵が画一化してくる気がする
絵柄じゃなくて細かい所が
- 970 :名無しさん名無しさん:2012/05/29(火) 23:05:35.30
- >>966
フォトショは持ってないの?
- 971 :名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 08:22:48.84
- アナログはインク乾き待ちが長すぎて困ってた
紙も曲がったり湿気にも弱いし
- 972 :名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 16:22:17.28
- カラスのインクを使うといいよ
- 973 :名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 17:16:34.22
- いやインク自体嫌なのね
- 974 :名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 19:04:07.95
- フルデジタルだとこの夏大変だなあ。
- 975 :名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 19:06:03.29
- ノートPCだと大して。
タブレットもノートPCから電気とれるし。
まぁ、熱いけど。
- 976 :名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 19:21:36.77
- 日産のリーフだと蓄電池代わりになるんだろうけどね。
- 977 :名無しさん名無しさん:2012/05/30(水) 19:32:14.20
- >>976
いっそ車で描けばいい
椅子も完備されてるしな
- 978 :名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 11:33:12.14
- コミスタって漫画ソフトとしてかなりよく出来てるのに何でわざわざ新しいシリーズ出すの?
- 979 :名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 13:13:32.70
- いやそれは当たり前だろw
- 980 :名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 13:33:14.92
- クリスタ?
- 981 :名無しさん名無しさん:2012/05/31(木) 16:17:38.37
- PhotoshopElementsってデジタル漫画制作においてどういう作業する時に役立つの?
- 982 :名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 03:51:55.04
- >PhotoshopElements
エレメント使ってて少し前のこと思い出したけど
カラーの時に線画レイヤーをエレメントで抽出する方法をググると
なにやら難しい方法ばかり出てくるが
白黒モードにしてマジックワンドで隣接チェック外して黒部分を選択してCtrl+cで
新しいレイヤーにCtrl+vで貼り付けで簡単に出来ると発見したw
その方法も良く見たら結構紹介されてるけど
一番簡単なのになぜかトップで紹介されないのがわからない
- 983 :名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 04:01:42.45
- 超初心者です。質問させてください。
クリスタで始めました
2値化は最後の作業?
っていうかB4で解像度600てめちゃくちゃピクセル数多くないすか
- 984 :名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 04:17:59.73
- 俺も初心者だから適当だが
B4で解像度600は普通だろう
俺は最初から白黒で取り込んでるが
グレーで取り込んだ後に2値化だった気がする
最後でもいいんだろうか?
- 985 :名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 10:42:13.59
- >>984
ありがとうです。
フルデジタルなので下描きからクリスタです。
- 986 :名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 11:55:05.67
- 解像度落としたグレースケールで作業して最後に解像度上げて2値化だと
低スペックマシンでも作業しやすいかも。
- 987 :名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 14:55:59.00
- 解像度落として描いたら後から解像度上げても意味ないだろ?
- 988 :名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 16:42:01.00
- おれもそう思った。
カクカクに描いたもんを解像度上げても思い通り補完してくれんの?
- 989 :名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 18:15:21.18
- いやまあ600dpiで快適に作業できてるなら別にいいです。
トニたけとかは400でも気にしないって書いてるけど。
- 990 :名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 18:36:36.53
- ベクターならいけるのでは?
- 991 :名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 19:46:21.89
- クリスタを使い始めた諸氏はコミスタとの使い勝手の差分とかを
レビューしてくれるとたちまち人気者になれるぞ。
次スレの最初のトピックはそのあたりかな。
- 992 :名無しさん名無しさん:2012/06/01(金) 20:36:20.85
- 983です
コミスタ触ったことなかったんだけど、
クリスタと一緒のバリューなんとやらでダウンロードしてみました。
コミスタは最初から2値なんだね。
いつもアンチエイリアス掛かってる線でCG描いてたから違和感があったけど
慣れればなんとかなりそう。
液タブだけど描きごこちは変わりない感じだし。
- 993 :名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 18:37:53.93
- 【質問】デジタルで漫画を描こう!【雑談】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1338629820/
次スレ立てた
スレ番入れるの忘れて申し訳ない
- 994 :名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 18:54:58.47
- >>993
直せ
でも、GJ!!
- 995 :名無しさん名無しさん:2012/06/02(土) 20:11:03.09
- うわ
このスレ二年以上前のだったのか
- 996 :名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 08:57:35.64
- コミスタ5出せ
- 997 :名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 12:07:21.05
- 液タブの表面に保護カバー貼りつけてると、傷がすぐついて邪魔なんだよな
ガラス面を保護するといっても、ガラスのほうがはるかに硬いから
傷がついても保護カバーのように気になるほど凸凹にはならないし
カバーは貼らないほうがいい気がしてきた
- 998 :名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 15:16:27.43
- 強化ガラス面なら25000円で取り替えられるしな
- 999 :名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 16:23:52.40
- >>998
まじでか知らんかった<取り替え
昔出てたバッファローの保護フィルターは3年程もったけど
こないだ替えた奴は薄くてもう傷が付いてしまった
いっそ取っちまうかな…
- 1000 :名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 16:29:17.85
- ただし費用の他に2週間前後時間もかかる
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
225 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★