5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


出版社中途採用情報スレッド Part65

1 :名無しさん@引く手あまた:2012/08/12(日) 12:51:29.36 ID:kkgChNEY0
前スレ
出版社中途採用情報スレッド Part64
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1330898290/

次スレは980がたてる

医療系出版社の話は、多少過疎っているが、
「医学系出版社 転職・待遇を語るスレ2」
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1318058094/
でしよう

952 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/07(木) 01:07:08.73 ID:pmKQP7zk0
履歴書は普通にInDesignで作成して、
フォントは新ゴ-L、見出しは新ゴ-Bにしてる

953 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/07(木) 02:30:35.83 ID:g9eLyW9/0
見出し、ゴシック
本文、明朝

じゃない。出版社なんだし基本に忠実にしたほうがいいような。

954 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/07(木) 08:04:46.51 ID:iy4Ep+aR0
>>951
そのうちの一社を受けています。
一応、連絡はありましたよ。

>>952
InDesignは編集志望なら持っていて普通なんですか?
うらやましい。

>>953
私もその設定ですね。
ただ、英数字はcenturyですが。

955 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/07(木) 09:49:48.59 ID:Av42Aadp0
新卒みたいな質問で恥ずかしいけれど、
みな、履歴書はPCでつくってるの?
私は、字のきれいさとかをアピールするために、
手書きの履歴書を何も考えずに送ってた……。
PCの方が今時は評価高い?

956 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/07(木) 12:33:40.76 ID:iy4Ep+aR0
>>955
わたしは採用担当でもなんでもないですけど、
その条件なら明らかに手書きの方が評価は高いと思います。
わたしはPCで作りますが、もし字がきれいなら、
間違いなく手書きにしてます。

どうでもいい情報ですが、
わたしは校正紙を上長に渡したのち、
「指摘はね、丁寧に書いてね。きれいじゃなくていいから」
とよく言われたことが何度かあります。
常に丁寧に書いていますが。

957 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/07(木) 14:44:52.75 ID:49Tqpa850
>>956です。
誤植だらけですみません。
これは明日の試験落ちそうだ。

958 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/07(木) 18:16:49.94 ID:N3X9nbIx0
>>955
字がキレイだとアピールするか、wordで履歴書ぐらいは作れますよとアピールするかの違いかな。
字が汚いならPCでやるべきだけどキレイなら、パソコン系の出版社でもなければ手書きでもいいんじゃない。
どっちでもいいところは、どっちでも気にしないみたいよ。
自分はめんどくさいからPC。

959 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/07(木) 18:22:10.35 ID:N3X9nbIx0
雑誌、アイムホーム、求人あり。
http://www.id-job.jpn.com/index.php?mode=detail&id=137

960 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/08(金) 11:26:28.54 ID:nqJO+qHHI
太田出版から連絡来た人いるー?

961 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/08(金) 23:24:11.33 ID:ZmmFxZ9S0
宝島の筆記、結果来た人いる?

962 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/08(金) 23:54:38.90 ID:wzr0V3Cx0
履歴書はパソコンで作っても問題はあるまい。
むしろ、中身こそが重要だ。
学歴や校正経験を少しでもアピールして実際以上に輝かしく見せかける
粉飾が求められる。

963 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/09(土) 09:15:03.56 ID:WzCUZhwL0
学歴や職歴を美しく見せられる人は、デザインやレイアウトのセンスがあるとみなされて
採用への可能性が高まるよな

964 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/09(土) 10:16:26.45 ID:5tUJGxuc0
>>958
出版業界にいるくらいだから
みんな早慶旧帝以上の学歴なんだろ
そんな低レベルなアピール今更いらんだろ

965 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/09(土) 13:34:24.99 ID:+6k5QkYc0
中途採用に学歴なんか期待してない。
職務経歴しかみないでしょ。

966 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/09(土) 13:35:23.53 ID:+6k5QkYc0
>>960
太田連絡なし。
落選者はスルーかな…。

967 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/09(土) 19:00:38.21 ID:xLkHBmXA0
学歴が関係ないってのは、ないんじゃない?
多少は関係あるでしょ?
そりゃあ、職歴のほうが重要でしょうけど。

てか、教材系の出版社受けてる人いる?

968 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/09(土) 19:41:04.80 ID:7q2UYrvNP
会社による、としか言えないが
多くの場合、関係ないわな

969 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/09(土) 19:50:00.13 ID:+JC3gYRf0
「学歴」という「実績」よりも、
「作品」という「実績」の方が、
大事なことだけはたしかですな。

970 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/09(土) 20:47:15.62 ID:Qrl/EJoM0
太田は面接に進む人のみ連絡だと思う。
HPに通過者のみって書いてあったきがする。
同じく連絡来ないケド。

もう一つ受けてるけどそこからもこなーい

971 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/10(日) 00:45:32.96 ID:afZGvcYK0
学歴はまったく関係ない
※ただし早稲田以上に限る
というのが出版社の認識じゃない?
学歴あるのが当たり前すぎて
重要度が低いだけっていう

972 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/10(日) 01:47:47.73 ID:KpHHAN2I0
>>971
これコピぺ?
さすがに現実離れでしょ?

973 :KD111109237070.ppp-bb.dion.ne.jp:2013/03/10(日) 03:30:41.56 ID:UQY8+Avm0
自分がなんで出版社に入りたいか、わからなくなってきた……
みんなの理由は? よければ聞かせて

974 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/10(日) 08:12:02.00 ID:8K8RGZRK0
中途なら学歴不問のところも多いだろうな。
でも、大卒なら東都リーグ、高卒なら甲子園出場高などの有名高の出身が
内定しやすいのも事実だ。

975 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/10(日) 09:04:48.95 ID:WCAGEyn/0
ソースもないのに勝手に事実にすんなよw

976 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/10(日) 09:12:45.61 ID:KpHHAN2I0
>>973
本を作る仕事というのは、どのようなジャンルであれ、記録を残すことだと思う。
本を作る仕事の中でも、編集は残す記録を選ぶ仕事だから、編集をやりたいと思っている。

977 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/10(日) 11:24:00.53 ID:afZGvcYK0
学生時代にバイトしてた小学館は
マジで高学歴リア充しかいなかった

978 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/10(日) 15:52:32.77 ID:e13L97jPP
小学館…

979 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/10(日) 19:57:57.09 ID:+Hs8kUtl0
てか、こんな風に学歴を巡って論争が起こるくらいなんだから、学歴が関係ないってことはないでしょ?

980 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/10(日) 21:57:29.34 ID:WCAGEyn/0
2ちゃんのいがみ合いは論争じゃないw

981 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/10(日) 23:56:50.87 ID:AZ2lR69Q0
キャラメルママって編プロってどうかな

982 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/11(月) 01:32:20.28 ID:emo+TkFK0
編集やってて思うのは、どの編集ジャンルにおいても最低限の国語力は「絶対に必要」ということ。

本来なら志望者全員をテストして力があるのかどうか調べたいところだけれども、時間も人手も足りないからやむを得ず「学歴で足切り」することになる。
(学歴はその力を計る一つの指標にしか過ぎないし、良い大学を出ていても、明らかに国語力があることと結びつかない学部については問題外。)

「学歴が関係ない」なんて一概には言えないが、応募者全員をテストできるような小出版社等においては、学歴と入社、学歴と役職が世間一般的に見て「一致していない」ことは良くある。
大きな出版社になればなるほど、学歴が良くないと入社できないことになるから、「学歴は関係ある」ことになるね。

983 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/11(月) 01:58:05.12 ID:AEhCl4zs0
あと学閥な
大手は多くが早稲田慶應が幅をきかせている
慶應閥が強いところでは東大よりも慶應が優遇されたり

984 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/11(月) 07:23:55.02 ID:l6Pk64fMP
>>983
慶応が強い出版社なんて世界文化くらいしかないだろ。
ほとんどが早稲田だよ。
もっと上等なのも最近は増えてる。
特に女性は。
東大や一橋を卒業して出版社。
卒業後にUCサンタバーバラ校やペンシルバニア大に留学した人まで入ってくるようになった。
もっと良い会社行けよって思う。

985 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/11(月) 07:34:11.81 ID:ZVEH3mYc0
早稲田以外の多くが足切りされた結果、早稲田率が多くなって学閥が形成されたんじゃないの?

986 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/11(月) 09:37:25.78 ID:SaUM/qFV0
採用人数が異常に少ないから
超高学歴で明るくてユニークな奴だけで
採用枠は間に合ってしまうからな

987 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/11(月) 10:18:46.20 ID:TpEAqNSg0
そういえば早稲田は、
法曹でも最近は数の力で強く
なってるらしいからね。

まあ、大手出版は早稲田であっても、
下位学部なら渋い顔をするような
気もする。

とにかく、学歴も含めて、実力が大事ということだよね。

988 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/11(月) 13:05:42.43 ID:SsmTrnL60
はっきり言って、早稲田はとっくに慶應を追い抜いてるからな。

989 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/11(月) 13:10:25.93 ID:AEhCl4zs0
誰も早稲田慶應比べてなんかいないのに何これ

990 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/11(月) 14:17:27.99 ID:TpEAqNSg0
学歴は、アイデンティティにとって、
性別に次ぐ程の重要な位置を占めるので、
みんな気になるじゃない?
僕も気になるけれども。

991 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/11(月) 14:41:48.75 ID:JLzZL1ox0
気にしてもどうにもならないことだし、どうにもならないことで悩んでも仕方ない。
しかし、出版社は学歴不問だなんてことはない。
早稲田が多いのも確かだ。
1.作家の子弟(コネ) 2.早稲田 3.その他
の順じゃないか採用の優先度は。
それを覆すくらいのキャリアがあればなんとかなるが。
ベストセラー作家を抱えてるとか。

992 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/11(月) 17:28:39.34 ID:qVWDWQ4J0
早稲田すごいね。
それって、下位学部でもそうなの?

993 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/11(月) 18:31:45.37 ID:pp2jMspj0
出版者の人ここ見てたら警告したいんだけど


電子版が発売されるようになってからだと思うんだけど
会員制の海外の有料アップローダーに無断で作品がUPされてて
利用者は実質どんな漫画も会員費さえ払えばDLし放題

・作品のUP主、
・アップローダーのサイト、
・作品を素早く検索できる様にリンクを紹介してるサイト

これらがグルになって営利目的で行ってるかは定かではないが、
ただ同然で作品を手に入る事に消費者が慣れてしまってから手を打っても
音楽業界の様に立ち直れなくなる可能性があるから
今のうちに対策するべきだと思う

一消費者として、面白い作品にはお金を出して楽しんで
今後もより良いものが生まれる環境を保って欲しいから

994 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/11(月) 19:14:02.45 ID:4VN3hhZ1I
もともと学生数が多いし、マスコミ志望が多いからだろう。
新聞社、テレビ局、出版社は受けてたよ。
作文や三題噺の勉強会みたいなものもしてた。
その後、清龍で呑むんだ。
ある出版社の最終面接は、政経、法、一文、商、教育が1人ずつ残って、
政経の奴が内定を貰った。
そうすると、やっぱり政経だけ依怙贔屓されてると言われる。
今はどうなってるか知らないが自分が新卒で受けたときは、
早稲田政経だと民放キー局の最終まではスルーだった。
最終で落とされたから悔しいだけだが。

995 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/12(火) 00:32:55.81 ID:wroocz5z0
業務委託で働いてる人います?
あまりないだろうけど、利点あれば教えて…
ちょっといまどうするか悩んでる。
未経験で採用してもらえそうだけど、
経験積むって意味でいいのか、あまり良くないのか
微妙になってきた。

996 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/12(火) 17:23:05.08 ID:k233s1070
>>995
ネットの論者の中には、今後は編集やら校正は業務委託が主流になっていくという人もいたし、その環境に最初から適応できるという利点があったりとか?

997 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/13(水) 01:24:16.58 ID:YaXmsKEB0
利点…全くの素人が本の編集に携われること

998 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/13(水) 01:30:50.59 ID:qn/c/f5y0
1000!

999 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/13(水) 01:43:54.40 ID:ZMgKz1RP0
999

1000 :名無しさん@引く手あまた:2013/03/13(水) 01:44:46.01 ID:ZMgKz1RP0
1000なら転職大成功。超売れっ子編集者になる。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

218 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★