5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「2050年宇宙の旅」はエレベーターで 大林組 [02/21]

1 :トレロカモミロφ ★:2012/02/21(火) 12:24:40.54 ID:???0
「2050年宇宙の旅」はエレベーターで


 エレベーターに乗って地上と宇宙を行ったり来たり――。
こんな夢のように壮大な構想を、ゼネコンの大林組(東京)が20日、2050年に実現させる、
と発表した。

 鋼鉄の20倍以上の強度を持つ炭素繊維「カーボンナノチューブ」のケーブルを伝い、
30人乗りのかごが、高度3万6000キロのターミナル駅まで1週間かけて向かう計画という。

 「宇宙エレベーター」はSF小説に描かれてきたが、1990年代にカーボンナノチューブが
発見され、同社は建設可能と判断した。米航空宇宙局(NASA)なども研究を進めている。

 今回のエレベーターのケーブルの全長は、月までの約4分の1にあたる9万6000キロ。
根元を地上の発着場に固定し、地球の自転の遠心力で飛び出さないよう頂点をおもりで
押さえる。一方、ターミナル駅には実験施設や居住スペースを整備し、かごは時速200キロ
で片道7・5日かけて地上とを往復。駅周辺で太陽光発電を行い、地上に送電する。

(2012年2月21日10時55分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120220-OYT1T01264.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120220-159541-1-L.jpg

2 :Ψ:2012/02/21(火) 12:25:58.83 ID:BBz0w1Tt0
鹿島やったら途中で折れるwwwwwwwwwwwwww

3 :Ψ:2012/02/21(火) 12:26:52.69 ID:qIKqF+/90
遅すぎワラタ

4 :Ψ:2012/02/21(火) 12:29:04.48 ID:ujbWs8uY0
>>30人乗りのかごが、高度3万6000キロのターミナル駅まで1週間かけて向かう計画という。

とっても臭そう。

5 :Ψ:2012/02/21(火) 12:30:53.89 ID:rwJG2XDT0
それエレベーターに閉じ込められてるだけじゃないかよw

6 :Ψ:2012/02/21(火) 12:33:21.75 ID:kNxFULJ6O
退屈そうだ

7 :Ψ:2012/02/21(火) 12:48:44.37 ID:nRG5S2rd0
すぐに中国が作りそうだw

8 :Ψ:2012/02/21(火) 12:48:59.38 ID:HN99FJs40
2t程の運搬能力があれば宇宙ステーションへの物資の輸送にも使えるな

9 :Ψ:2012/02/21(火) 12:51:34.65 ID:LAraDbTo0
そういや10年くらい前のペプシの宇宙旅行の懸賞って実現したの?

10 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/02/21(火) 13:04:12.17 ID:OvMqPrRW0
世界最高所の鳶職誕生する訳か

11 :Ψ:2012/02/21(火) 13:05:42.49 ID:ADIvRbnW0
>9
宇宙旅行は2001年から2005年に延期されたけど、実現しなかったので1000万円もらった

12 :Ψ:2012/02/21(火) 13:05:49.73 ID:HN99FJs40
赤道近くに作るのか?

13 :Ψ:2012/02/21(火) 13:08:56.82 ID:38iElskC0
で、動力はなに?

14 :Ψ:2012/02/21(火) 13:17:53.11 ID:HN99FJs40
動力ストップの時は乗員30人による人力…

3万6000キロ(´・_・`)

15 :Ψ:2012/02/21(火) 13:30:47.36 ID:SBuLU8yp0
頂点に重りがあるほうが飛び出すんじゃね?

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/21(火) 13:35:01.12 ID:uKb0F5Ly0
オーガスの軌道エレベーターだな

17 :Ψ:2012/02/21(火) 13:37:04.74 ID:dOU9KfHp0
>>15
静止軌道にある物体はその場に留まろうとするが、
静止軌道より地球側のワイヤーは、重力で地球に落ちようとする
その引っ張り分だけの重りが必要

厳密に言えば、静止軌道のちょい外側に重りを付ける
だと

18 :Ψ:2012/02/21(火) 13:43:00.34 ID:Z5tUMQZX0
絶対ちぎれる

19 :Ψ:2012/02/21(火) 13:49:37.64 ID:pAhbxvyf0
常設って発想自体がな
あぶねーだろ どう考えても

20 :Ψ:2012/02/21(火) 13:51:01.70 ID:SBuLU8yp0
>>17
親切にありがとう!

21 :Ψ:2012/02/21(火) 14:04:33.59 ID:nRG5S2rd0
原発で懲りないことw

22 :Ψ:2012/02/21(火) 14:37:40.43 ID:7/54LiDj0

軌道エレベーターの前に、電磁カタパルトじゃないか?
1)電磁カタパルトで飛行機の最大離陸重量を増やして現在の2-3倍の搭載量で離陸
  空母の着艦制動ワイヤーと着艦フックを空港に設置して巨大重量機を着陸させる
2)伊丹-高松・徳島・鳥取・岡山150kmの「150km電磁カタパルトグライダー」
3)伊丹-福岡・鹿児島/仙台-北海道諸都市の「700km電磁カタパルトグライダー」
4)日本-ハワイ-ロス ロンドン-NYの「6000km大陸間電磁カタパルトグライダー」
5)4tの衛星の電磁カタパルト打ち上げ

HV自動車はインドや中国や米国の高速道路にトロリー架線すれば
メガソーラーや核融合で動かせるけど

飛行機を衛星打ち上げロケットを、メガソーラーや核融合で動かすなら
電磁カタパルト=マスドライバーが必要だ

空母のカタパルトも電磁カタパルト化してるしな

自動車・クーラー・航空輸送のある文明生活は
今まで地球60億人のうち先進国・共産圏10億人だけだったが
中国13億インド12億アセアン5億の中進国化で2050年には80億人のうち40億人
今世紀末には90億人のうち80億人が文明生活を送るようになるだろうが

80億人分のガソリンやジェット燃料なんてないから

(インド中国は特に)メガソーラーや核融合で電気を起こして、
高速道路に架線してHVトロリーバス/トラックを走らせて
空港に電磁カタパルトを作って電磁カタパルトグライダーを飛ばすしかないだろう
巨大高速コンテナ船/タンカーは核融合かな。アレは爆発しても死の灰でないし





23 :Ψ:2012/02/21(火) 14:43:11.96 ID:FDDgNBok0
2500年なら実現してるかもな
あと40年なんざ100パー不可
なんせワイヤーの製造法すら未定
宇宙から垂らすのに何千億かかると思ってんだ

24 :Ψ:2012/02/21(火) 14:59:08.65 ID:7/54LiDj0

ゼネコンも、「世界のニーズ」に問題意識を持たないと
技術開発が外れるんじゃないか?

1)高速道路へのトロリー架線 HVトロリーバス/トラック
2)空港への電磁カタパルトと着地制動ワイヤー
3)メガソーラー/核融合による海水淡水化と灌漑パイプラインで世界食糧生産増
4)3)で副生する塩水からナトリウム硫黄電池・カリ肥料・リチウムの生産
5)井戸水を使った節水灌漑で世界的な乾燥地の耕地化
6)北海道沖合い海中原発と東京/大阪への超高圧直流送電
7)霞ヶ浦サイズの有機薄膜国有林メガソーラーと超高圧直流長距離送電
8)老朽部品/基礎を交換しながら半永久的に使用可能な道路/鉄道橋
9)断熱性に優れ、地震で崩壊しても中の人を圧殺しない軽量さで
  老朽部品交換しながら半永久的に使用可能なビル・学校
10)車線幅のPCコンクリートスラブをフローリングのように貼った
  長寿命・低維持費舗装道路

こういったあたりが、軌道エレベーターより優先順位の高い技術開発で
世界/日本国のニーズ・不満を把握して、それにもとづく問題意識をもって
技術開発するべきで 「おお凄い。夢があるな」「この建築家は凄いと思わせたいという自己顕示」
という線での発表は衆愚株主じゃない株主にはウケないと思うな(w
  

25 :Ψ:2012/02/21(火) 15:09:40.94 ID:VcIZ/I8T0
36000km
1日に1km延ばしていっても、年間360kmで、100年かかると。
あと38年だから、年間1000km
1日3kmか

15 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★