■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
リニアが開業したら、空いた線路を使って貨物新幹線を走らせるべき。トラックが物流の要とか時代遅れすぎる。
- 1 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:W6jXwNVM0
- 長野を物流基地にすべき。
- 2 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:C/Ivar/E0
- 夜間・深夜の運行規制があるから無理
- 3 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:pmsj0prA0
- リニアで貨物を運べばいいじゃない
- 4 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:AWe4+Aqh0
- 貨物で速達とかやると線路の痛みが激しそう
- 5 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:W6jXwNVM0
- 始発は鮮魚列車やな。
北陸の取れたての肴を東京で食う
- 6 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:f9B2RPbb0
- 同じ線路は無理だから新幹線を貨物用にすることかな。
アマゾンでは早ければ翌日につく、離島であるオレんとこでも中1日で届く
中国からでさえ3日で届く。これは全て航空便のなせるワザ。鉄道ではない。
- 7 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:VENuiDGE0
- 200km/h出さなくても貨物は届けられるんだから、線路幅が広い点を利用して
速度落としてたくさん運べばいいだろう
- 8 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:W6jXwNVM0
- っていうか、平日深夜の東名高速
トラックの混雑凄いよ。
日本はトラックで支えられてるんだなって思う
- 9 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:fp5KA7S20
- 線路空かないんとちゃうけ
リニアはリニア
新幹線は新幹線で両方維持されんとちゃうけ
- 10 :o(>.<)o:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:ZTWjKLMy0
- トラックを連結すればいいのに。
- 11 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:AWe4+Aqh0
- リニアで貨物やったらと言う考えは面白いと思う
以外に貨物向きかも
- 12 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:DRRvQJKsO
- >>5
でもお高いんでしょう?
- 13 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:ZShP2+zB0
- それだったら
新幹線と貨物新幹線は
第三セクターに
なってるじゃん
既存の在来線本線は廃止
- 14 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:2pEX7GBW0
- 青函トンネルどうするんだろ
新幹線と貨物の併用が難しいとかいってたが
- 15 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:C5rY/hL50
- 電力変換装置(変電所)ごとに閉塞区間を設定し、1変電所1閉塞1列車
らしいな
- 16 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:LIrP2oes0
- 長距離物流を鉄道に戻してトラック陸送を地域限定にすべきっていう書生論は昔からあるんだよ
遺憾ながら国鉄を解体してしまったからJRは貨物の元締めの能力がもうないんだね
線路はあっても物流拠点がない
国鉄清算事業団がマンション業者にタダ同然で譲り渡してしまったんだよ
はい解散
- 17 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:um8f71I+0
- マジレスすると
貨物新幹線10台を走らせてる間に、普通貨物列車を2〜3台走らせるほうが遥かにマシ
運べる量が全く違うから
- 18 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:dcMAaKVP0
- また長野か。www
- 19 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:izFC+te70
- >>12
いえいえ19800円ww
- 20 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:C5rY/hL50
- 長野空港とか長野港を通して集まるんだろ
- 21 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:3Wc6yE7f0
- >>20
長野港?
- 22 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:VZx9SzZ10
- 長野県内は旧国鉄の土地や施設がいまだに手つかずで残ってるところが多いから無駄な夢が見れるのかもしれないがw
ぶっちゃけそんな環境は長野県で完結してる
長野で積んだ貨物を山梨までしか受け取る施設も土地ももうない
長野から甲府の間だけで採算が取れるならとっくにやってるだろ
JR貨物ってのは日本海側だけで北海道←→近畿圏の生鮮物流やるだけの事業体だよ
まあ中世の北前船やね
他の地域は鉄道貨物頼みの産業を細々とつないでるにすぎん
- 23 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:HKXMX0X/0
- 完全移行じゃねーしwww
バカじゃねーの
- 24 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:fp5KA7S20
- >>21
天竜川か木曽川に港作るんやろ
パナマ運河みたいに太平洋から日本海へ通すのかもしれんな
- 25 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:VTEBEWR7O
- 効率の問題ではなく、利権なんです。
- 26 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:wOCQ3DNA0
- ロックフェラー石油ガソリン利権
- 27 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:g2Fv7S3g0
- 地球は丸いから、東京と大阪を真の直線で結べば、地下鉄になるだろう?
それで東京から貨車を発射すれば、愛知あたりまで加速して、惰性で大阪に出てくるよ
- 28 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:9ZTBAAOk0
- >>1
50年先かな
まずは明日ハロワに行く事にを考えようか
- 29 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:TZv4JKppO
- >>8
一口に東名と言ってるが渋滞してるのは全線か?
中二にありがちな、側面や一部だけ見て全てが該当してるかのように言ってるとかじゃないよな?
- 30 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:W6jXwNVM0
- >>29
深夜の東名はほぼ全線だよ。
渋滞はしてないけど。
SAPAは満杯だね
- 31 : 【東電 68.5 %】 :2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:l6y7b/vU0
- 全企業間、全宅配業者、全ての物流を一括管理して
どこ品物をどの便に乗せるかスパコンで管理させるんだな
むしろ時速1000km/hの貨物リニアを新設すべき
トンネルを通すんだが無人なので空気を薄くして空気抵抗を減らせる
- 32 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:YlVQuFK80
- >>16
貨物新幹線はこういう使い方をするべきなんじゃ
http://hazama11.seesaa.net/article/316476786.html
- 33 :o(>.<)o:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:ZTWjKLMy0
- でも、荷物の上げ下ろしが手間なんだから、
リニアで飛行機ごと運ぶとか、船ごと運ぶとかしたらどうかな。
- 34 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:7AtNZVsC0
- 昔は新幹線便というのをやってて、例えば大阪で手荷物サイズの部品が必要だと、東京駅に持ち込んで
新大阪止めで申し込むと、新大阪駅で下ろしてくれて、大阪の人間がとりにいけばその日のうちに荷物
の転送ができた
- 35 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Y4DRZ2kf0
- 新幹線とか貨物新幹線を作っても中心部でしか積み下ろしできないよね?
そこから山奥の工場まで誰が持っていくんだね?
そこからトラック使うなら出発地点からずっとトラックの方が安上がりじゃね?
- 36 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:YlVQuFK80
- >>35
いい質問だ
まとまった量の荷物ならそっちの方が楽だよな
ま〜ケースバイケースってわけだ
- 37 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:uZ3t3rbx0
- 結局はトラックとかのローテクを駆使したほうがコスト面でいくらでも下げられるからな
- 38 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:9ZTBAAOk0
- >>31
今じゃスパコン使わなくても処理できるぞ
- 39 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:ZKya/7fr0
- もうリニアとか専用の路線作るより超電導の回転モーターを開発して
電車を走らせたほうが安上がりだな
- 40 :Ψ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:7AtNZVsC0
- >>39
回転モータだとどっかで摩擦が必要なんじゃないの
7 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)