■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
外貨預金、外貨MMF⇔外国債券について語る43
- 1 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/05(火) 22:55:16.63 ID:n4dveiaZ0
- 債券の品揃え: 大手証券がおすすめ(野村、大和、SMBC日興、みずほ、三菱)
コスト重視: ネット証券がおすすめ(SBI、楽天、マネックス、カブドットコム)
■外貨預金
為替差益は雑所得扱い。預金保険対象外
金利は満期まで固定。欲しい債券がない場合に有用
■外貨MMF
為替差益は非課税。信託保全による保護
金利は日々変動。債券の資金プールとしてのメリット大
■FX
スレチ
前スレ
外貨預金、外貨MMF⇔外国債券について語る42
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/market/1353389926/
- 2 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/05(火) 22:56:19.22 ID:n4dveiaZ0
- Q おすすめの証券会社を教えて
A ・ 外貨MMFを購入した後、外国債を買って、60歳から80歳まで利子だけで生活したい
→ 外国債の豊富な、大手証券会社 (野村、大和、三菱)(のダイレクトコース)
・ 外貨MMFを購入した後、円安になったら日本円に戻したい
→ 為替手数料の安い、ネット証券 (楽天、マネックス、カブドットコム)
※ 「利子だけで生活したい」というのは物の例えで、増やす過程では、利付け債より
ゼロクーポン債、または0.5%クーポン債が良いでしょう。
Q SBI証券がおすすめリストに載ってないけど、それについてはどうなんよ
A 外貨MMFのメリットの1つに「為替差益が非課税」という点があります。
この点について、SBI証券では円で外貨MMFを直接買い付けができないため円転の際に
為替差益が課税対象として税務署から指摘される恐れがあります。
課税か非課税かの解釈が難しいため、おすすめリストには載せていません。
- 3 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 17:52:43.69 ID:PbLOBWOu0
- 活発化希望age
- 4 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 19:08:41.14 ID:gl3RUG6E0
-
豪ドル暴落しとる
景気悪くなるってさ
- 5 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 19:08:43.91 ID:X0dKWP1KO
- 外貨MMFが欲しくて待機中
- 6 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 19:13:33.17 ID:JwlLvxVf0
- >>4
そうなん?円ベースでは全然そんな事ないからわからん
- 7 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 19:15:44.39 ID:gl3RUG6E0
- >>6
>昨年12月の小売売上高が市場予想に反して減少。
>豪国内の景気に対する市場の見方が悪化し、豪ドル売りにつながった。
- 8 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 19:37:16.47 ID:2poB05zW0
- 豪ドル外貨MMF買いたかったが、高くなりすぎて当分様子見だ。
- 9 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 19:42:43.46 ID:lFyB2Th00
- 号ドルはやめた方がいいよ。
米ドルだろ。
- 10 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 19:48:44.90 ID:zm0bhrTk0
- 今から外貨買うのはどの通貨も高いよ
円安はどこまで進んで円高転換するのかわからないし
- 11 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 19:49:40.09 ID:gl3RUG6E0
-
豪ドルやるなら
これからはランドがいいぞ
- 12 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 20:37:47.69 ID:uEq/NiGA0
- 楽天でランド買おうと思ったんだけど、為替手数料がよくわからない。
100万円買って為替手数料はいくらなんです?
- 13 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 20:46:58.19 ID:D9HgxPmz0
- >>12
円じゃなくて1ランドに対して手数料かかる
一万ランドの手数料はランドの手数料掛ける一万だ
- 14 :ってことですか?:2013/02/06(水) 20:52:54.03 ID:uEq/NiGA0
- 他で拾ったんですが、↓
仮に100万円で南アフリカランド建て債券に投資するとしましょう。
為替手数料は片道50銭です。1ランド=17円00銭ならば、
買う時のレートは1ランド=17円00銭+50銭=17円50銭。
売る時のレートは1ランド=17円00銭−50銭=16円50銭。
まず買うときのレートは17円50銭なので、
100万円÷17円50銭=57,142.85ランドになります。
これを売るときのレートは16円50銭なので、
57,142.85ランド×16円50銭=94万2,857円になります。
つまり、ランド建て債券を買って売っただけで、為替手数料として
100万円−94万2,857円=5万7,143円も徴収されてしまうということです。
- 15 :すみません:2013/02/06(水) 21:00:38.84 ID:uEq/NiGA0
- 南アフリカMMF 3.978 %
なので、100万円の往復手数料が5,7万円として、最低でも2年やらないと損しちゃうってことですか?
- 16 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:03:20.90 ID:gl3RUG6E0
- >>14
証券会社によるだろHSとか利率をやたら高くしているところは
スプレッドが高い
ネット証券は満期まで持つことが条件で
50銭で済む場合が多いはず
- 17 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:04:46.72 ID:D9HgxPmz0
- >>14
レートは1ランド17円
買いは1ランド17円50銭
売りは1ランド16円50銭となってるから
買いと売りの往復に50銭づつ
計1ランドにつき1円の手数料がかかる
100万円までランド買うなら57142ランドまで買えるとなってるから
57142ランド掛ける手数料一円で
手数料は57142円だ
簡単でしょ?
小数点以下は切り捨てた
- 18 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:05:38.69 ID:lPB4Uqjf0
- 死ぬまで持っとくから問題なし
- 19 :すみません:2013/02/06(水) 21:06:48.77 ID:uEq/NiGA0
- ありがとうございます。
楽天は30銭でした。
100万円分国債かMMFを買ってみます。
ありがとうございました。
- 20 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:07:38.15 ID:xz5riiVs0
- この程度の事を自分で考える能力の無い人は投資に向いてないと思うのでETFでも買いなさい。
1566でも買っとけばいいよ^^
- 21 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:09:55.14 ID:JWMuTRr1O
- ランドの手数料高くないか?
- 22 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:12:21.41 ID:uEq/NiGA0
- 米ドルも利率が悪すぎて手数料払ったら為替差益を含まないと絶対に損しそうですね・・
- 23 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:14:31.25 ID:D9HgxPmz0
- >>15
そだね
正確には税金を考慮して
2割税金だから
3.978%掛ける80%の 3.1824%が利益ね
さらに言うと為替は価格変動するから変動率をインフレ率と同じと定義すると
3.1824%引く5.64%で 2.4576%が理論上の金利
もちろん運がよければプラスになる
- 24 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:20:04.35 ID:uEq/NiGA0
- >23
今、楽天証券で南アフリカ2年物国債を売り出しています。
年率4,5パーセントくらい。
って事は、↑の2年国債買うなら他に投資した方が良さそうですよね?
- 25 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:20:15.57 ID:D9HgxPmz0
- こうやって見るとネットに置いてるような外債は金利低すぎて
円安来なければ全く儲からないな
- 26 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:25:43.63 ID:D9HgxPmz0
- >>24
金利5%は最低欲しいね
高金利通貨はインフレ率高いから
少なくともインフレ率より高い金利がないとインフレ負けするんよ
- 27 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:27:16.56 ID:uEq/NiGA0
- ランドの手数料高いよなぁ
南アも国債買ってもらいたいなら為替手数料をもっと安くしないとだよね。
年率4,5%の2年国債なんて、為替手数料でほとんど消えちゃうんなんて詐欺みたいなものだ。
知識がある人は買わないんだろうな。
ここで聞かなかったらウッカリ買うところだった^^
- 28 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:30:06.52 ID:FqGzJ9oc0
- その理屈通りなら
ランドに限らず、すべての通貨で
外貨MMFに預けたら、インフレで大損することになる
- 29 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:31:06.61 ID:uEq/NiGA0
- https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/foreign_mmf/
楽天証券のMMF、南アフリカランド「3,978%」は最初からインフレ負けですね。
ランドは除外した方が良さそうですね・・。
とりあえず豪ドル買ってみました。
あとは米ドルにしとこうかな。
でも金利低すぎ。
ゴールドマンサックス、もっと仕事しろ!
かと言ってニッコウも為替手数料にもならなそう。
差益をかんがえて我慢するしかないか。
- 30 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:33:47.11 ID:099djRpH0
- 6年前に買って放置してた米ゼロクーポンを全部売った。
投機するつもりはなく満期まで持つつもりだったけど、これから下げそうな気がしたので。
でも年利8%ぐらいになったわ。ここにいる上手い人にはかなわないだろうけど
とりあえず自分的には満足。
ドル建てで償還したので、長期金利が上がればまた買いたいな。
- 31 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:34:42.46 ID:gl3RUG6E0
-
レアル債10%だったけど
為替損で含み益がチャラ
やっと最近戻ってきた
- 32 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:38:25.73 ID:avj/Lxxg0
- >>28
そうですよ
現実ここ10年以上外貨を買いっぱなしした人は皆大損しました
ただ、14%とかの超高金利通貨もあったのでそういうとこの債券買った人は為替差損食らっても儲けてました
>>29
上のランド債は投資額の6%が手数料
証券会社は見た目の金利がよくて手数料の多い商品を売るのが大好きなのです
- 33 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:43:34.44 ID:uEq/NiGA0
- 楽天証券、詐欺みたいなものだな・・。
手数料とかも簡単に計算できるようにすればいいのに。
そうしたら商品が売れないから困るのだろうか。
- 34 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 21:45:36.40 ID:uEq/NiGA0
- なんか金地金を購入するのが最も手数料が安く済むし差益も稼げるような気がしてきた。
1キロ520万→手数料3万円位。
- 35 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 22:33:16.95 ID:uEq/NiGA0
- http://ecodb.net/country/ZA/imf_inflation.html
本当だ。
南アフリカのインフレ率は毎年5%以上。
南アフリカの5%未満のMMFなんて買ったら損するよ。
ランドは買わない方が良いみたい。
- 36 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 22:44:58.60 ID:gl3RUG6E0
- インフレになろうが
円安になれば関係ないわけだが
- 37 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 22:46:00.58 ID:SbwmkMJe0
- だからぁ
政策金利<インフレ率なのは
ランドだけじゃねぇつーの
- 38 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 23:09:21.29 ID:EYOdQMXH0
- 【尖閣】 防衛省「レーダー照射、以前からあった!民主党がビビって発表しなかっただけw」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1360148473/
2013年2月6日 水曜アンカー B
http://www.youtube.com/watch?v=ZbqTsl6aoh8
- 39 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 23:09:38.99 ID:lPB4Uqjf0
- 円安ならどうでももうかる
円高ならどれでもそんする
- 40 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/06(水) 23:24:13.75 ID:q9zw2ARO0
- >>34
いま金は5000円/gだけど、2000年ごろは1000円/gだった。
また下がるかもしれない。
>>35
ランドを買うなら去年だったね。
- 41 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 01:23:06.09 ID:jGZe5T/Z0
- またテンプレ変えなかったんだね。
SBI証券やソニー銀行のように行きと帰りに必ず外貨預金を経由する外貨MMFであっても、
(1)外貨購入(外貨預金)→(2)外貨MMF購入→(3)外貨MMF売却(外貨預金に)→(4)外貨売却(円転)
の過程において、
(1)→(2)
その外貨を両替した(外貨預金にした)時のレートと、MMFを購入した時のレート間で為替差損益が発生する
(2)→(3)
非課税
(3)→(4)
MMFを売却した(外貨預金にした)時のレートと、外貨を売却した(円転した)時のレート間で為替差損益が発生する
ということで、(1)→(2)、(3)→(4)がそれぞれ同日であれば、普通の(外貨預金を経由しない)外貨MMFの売買と何ら
違いはない。
為替スプレッドが小さいため、こちらの方が有利とも言える。
- 42 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 02:08:00.61 ID:RgLLYL/1O
- >>29
今豪や米を買うのかよ
どうなっても知らないぞ
- 43 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 02:58:36.77 ID:lWvHsBk90
- 半年後、米$110円超えて涙目の>>42の姿が...
マジレスすると米$まだ安すぎ、豪$高値
じゃぁ、FXでAUD-USDショートしろ、ってそれも怖いわw
- 44 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 03:23:33.97 ID:zb6Ven620
- 昔は米ドル120円、豪ドル60円だったから
今の豪ドルは割高っていう考え方は
あまりにも幼稚で短絡的すぎる
- 45 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 07:23:19.49 ID:XTqQQZVH0
- 資源ブーム終わり シェールガス アメリカ景気回復 となれば
今のドル安は是正され 号ドルストは下がるのでは?
対円だとどうなるか。
- 46 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 07:54:08.88 ID:KSWVPIsR0
- http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ObrTHU4aGvM#!
何とかレポートフォーカス、維新の会代表アナリストの藤井氏が長期円安トレンドだから
ドル、ユーロ オーストラリアドル カナダドル 諸々
買うと儲かると言っているよ。
- 47 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 08:29:27.22 ID:v3oY7UWT0
- なんどだまされてきたことか。
- 48 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 10:10:57.07 ID:EFAVqM4C0
- 貧乏人が愚痴っていい?
10年程前に豪ドルやNZドル建て債券買って
数年前に満期償還されたお金がMMFで眠ってるんだけど
債券にまた換えようと物色しても購入単位が1万ドル単位になってるんだ
…買えねーよっ
どういうこっちゃ
- 49 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 11:38:24.49 ID:v3oY7UWT0
- 1万ドルって普通じゃないの?
たまに、もっと低いのもあるけど。
- 50 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 19:45:04.18 ID:4xkQ6uhi0
- カナダも95円にのせそうだな
- 51 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 20:31:53.36 ID:JE4RPwbE0
- 債券の投信はこのスレじゃない?
- 52 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 22:24:19.58 ID:zecyhAsr0
- >>48
どこの証券会社か分からないけど、多くの場合1,000ドル単位だよ。
- 53 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 22:26:17.98 ID:zecyhAsr0
- >>51
残念ながら ・ ・ ・
- 54 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 22:33:37.57 ID:LlQWU7v90
- フランス国債も売ってしまった。
手元の債券はもうない。
しばらくウォチに徹します。
- 55 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 22:34:38.95 ID:LW2IgVVU0
- >>51
生なら。
マネックスでクレディアグリコルの豪 露 なんかの新規債券
でてるな。
手持ちのMMFは債券にしてるし、今から外貨買うのも微妙だし。
フランスは大丈夫なのかな?
- 56 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 23:22:51.57 ID:KSWVPIsR0
- 46を見てください。
今こそ外債を買う時です。
- 57 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 23:27:24.85 ID:LlQWU7v90
- この低金利では外債のうまみはない。
ユーロ圏なんか金利低すぎてMMF運用できないくらいだよ。
いま債券買うと金利が上がったときに含み損抱えるのもいやだしな。
金利の下落には限界があるけど上昇には限界がない。
俺はしばらくはMMFのままにして、金利が上がったら債券に変えるよ。
- 58 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 23:31:50.75 ID:+kh/tvopP
- 今、外貨預金の分離課税見てたんだが
復興税が源泉所得税にプラスされてて
源泉所得税15.315+利子割5%=20.315%になってた
外貨預金も復興税つくのか……
- 59 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/07(木) 23:49:05.52 ID:jGZe5T/Z0
- 当たり前体操
- 60 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 07:34:22.62 ID:wA0HRshu0
- マジ・・・
- 61 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 09:08:39.82 ID:eR0LLyim0
- 利益の0.315%を気にするってドンだけだよw
- 62 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 09:18:06.66 ID:EOZ06VEg0
- 復興とかいいながら、みごとに無駄遣いばっかりされているのが発覚。
復興に関係ない。
ろくでもない無駄金。あほらしい。
- 63 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 12:51:50.05 ID:WT0akokgO
- 安倍よ、円安更新してくれ〜。
- 64 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 16:56:59.62 ID:EOZ06VEg0
- 80円にもどるか。
- 65 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 19:28:01.23 ID:p6RATjiJ0
- 80円に戻るでも何でもいいので、いつ頃いくらになるのかがわかれば万々歳
- 66 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 20:55:10.51 ID:l5pZ8UUy0
- 「楽天証券」
1,000ブラジル・レアル
価格 額面価格の76.10%
利率(税引前)
年 0.50%(ブラジル・レアルベース)
最終利回り(税引前)
年 6.938%(単利、ブラジル・レアルベース)
年 6.120%(半年複利、ブラジル・レアルベース)
期間5年
↑
このブラジル債を買おうと思うんだけど、為替手数料がいまいちわかりにい。↓
『お客様の買付適用為替レート=受注日のPTAXレートのビッドサイドの逆数+1.5円』
って1レアルでいくら手数料がかかるって事ですか?
- 67 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 20:57:32.88 ID:z09OoXRF0
- わざと解りにくくしてるんだろ。察せよ。
- 68 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 21:00:02.73 ID:E+BaT9Ws0
- 往復で1年分飛ぶくらいw
- 69 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 21:09:43.71 ID:l5pZ8UUy0
- 楽天証券って本当に詐欺だな。
逆数ってなんだよw
往復6%位ならそのように書けって。
SBとか他のところに移ろうかな・・。
- 70 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 21:11:52.21 ID:E+BaT9Ws0
- いやローカル通貨はそんなもんだ
債券を直に買うのは不利だよ
- 71 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 21:16:49.40 ID:LJicx4VC0
- おまえの理論だと
ブラジル債の利回り<ブラジルのインフレ率 だから
買っても儲からないの?
- 72 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 21:25:04.93 ID:0YKm4/uE0
- 今年も節分高でした。チャンチャン
- 73 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 21:39:29.93 ID:E+BaT9Ws0
- 71の人はどこに対してのレスか解らないけど
66の件が不利と思うのは
円>レアル>円への為替手数料が高いと言う事で、これは恐らくマイナーな通貨は他の会社でも高い
後は不利な点としては、期間が5年だけどこの間に金利が上がる可能性は高いと思う点
債券価格の下落の可能性は十分あると思うので、為替変動等の理由で処分しようとか思っても途中での処分は段々難しくなる
高金利マイナー通貨は投資信託等の方が有利だと思う
- 74 :48:2013/02/08(金) 21:59:30.94 ID:FJzW6HYH0
- >>49
>>52
大和です
ちなみにマネックスにもNZ建て債券が満期過ぎて預り金になってるけど
新発も出ないし既発は1万単位だしで冬眠というか凍結というか…
- 75 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 21:59:43.86 ID:MxNnrxM90
- >>66
2/7のデータではだと、1円=0.02114BRL
その逆数だから、1/0.02114=47.30
これに +1.5円だから48.8円
ざっくと言って片道1.5円のスプレッドってことだね
- 76 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 22:46:51.05 ID:F9AL7c5Q0
- >>74
大和でも1,000豪ドルのはあるよ
http://www.daiwa.jp/products/bond/afr/hm2/FBSmainlist.html?&fx=A2
オーバーパーだけど、今の時期はしょうがない
- 77 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 23:09:08.82 ID:l5pZ8UUy0
- レアルの為替手数料はバカ高いですね。
- 78 :素人66:2013/02/08(金) 23:19:02.00 ID:l5pZ8UUy0
- 楽天証券どうにかしてほしいよ。
今日、カスタマーに電話したら繋がるのに20分近くかかった。
カブ関係で分配金が設立以来10年とか0のファンドがあるけど何故?と訊いたら、「運用が失敗したりすると分配金が出せないときもある」だってさ。
今ネットで調べたら分配金出さない利点ってのもあるじゃん。そんな事は一言も言ってなかったよ。
レアル債の事も「利率、利回り」とかの違いを訊いたら「私は解りません。解る者にかわりたいのですが、全員が電話中なので後にかけます」って切られた。
カスタマーとか、ある程度のレベルの人を置いとかないとダメなんじゃないの?
分配出さないところは劣悪なところだと解釈し、購入した後で大負けしたりして、そこで気づいたらブチ切れだろ。
- 79 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 23:33:32.89 ID:6jdOou310
- 俺はHS証券で残存14年の豪ドル債と残存8年のブラジルレアル債買ってるけど
実際このくらい長期の債券じゃないと為替手数料考えたら割に合わないよ。
先進国の債券以外は基本信託報酬の安い投信かETFを買うべき
- 80 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/08(金) 23:44:06.72 ID:ywzLgxa50
- 素人はお断りってこと
- 81 :素人66:2013/02/08(金) 23:45:38.73 ID:l5pZ8UUy0
- >79
ありがとうございます。
最初銀行に行ったら「10年20年長期でやりたい」と言っているのに、これを中核にしろと毎月分配型のUSハイイールドを買わされた。
別に大金使う予定がないので、長期のを買っていきたいです。
今、1年決済の投資信託や長期国債を探しているとこです。
79さんのおかげで短期系は完全に吹っ切れました
- 82 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/09(土) 04:25:56.90 ID:CarkKXSp0
- 短期でも金利高ければいいのよ高ければ
マイナー通貨だと7%はないと儲からないんじゃないかな
- 83 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/09(土) 06:02:01.49 ID:9+h1Q80L0
- 言ってる意味が不明だが
ランドやトルコやメキシコは外貨決済できるからな
償還しても円転さえしなければ、為替手数料はかからん
- 84 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/09(土) 11:01:13.48 ID:ri+U1LAK0
-
レアル債とランド債が復活してきたな
レアル高ランド高くるな
- 85 :337:2013/02/09(土) 17:31:04.79 ID:98/bGZXZ0
- 2,5 米ドル、豪ドルじゃなくてレアルやればよかったなww
麻生のせいで毎日下がって泣きそう
まぁ長期的には円は下がるからNO問題と自分を納得させてる
- 86 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/09(土) 19:36:33.38 ID:2YadsIID0
- 長期的には円安で輸出が増加して、円高になったりして。
- 87 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/09(土) 19:46:50.41 ID:cr6f6YJX0
- 円安なら円安で、しっかり円安が進むメドを見せてくれないと困るんだよな
- 88 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/09(土) 19:47:38.64 ID:3lz/g5zR0
- >>85
政治家が何もしなければ円高になっていくよ
円高はここ30年の流れだ
安倍が円安誘導させるよと言ってくれなければ円安にはならなかった
だから安倍が倒れて次の政権が彼の意思を引き継がなければ円高になるよ
なぜなら日本以外の他国は無尽蔵に自国通貨刷ってるからね
- 89 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/09(土) 20:06:52.87 ID:cr6f6YJX0
- >安倍が円安誘導させるよと言ってくれなければ円安にはならなかった
俺の記憶では鳩山も菅もそのくらいは言っていたんだが、結果はあの通り。
やっぱ外国から舐められてんだな、リベラル首相ってのは。
- 90 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/09(土) 20:25:33.67 ID:q9kZySBj0
- >>86
円高になれば輸出が減るんだが
- 91 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/09(土) 20:45:23.94 ID:h5XzbAHw0
- 毎日高級ソープに行っても全然おいつかん資産増の猛スピード・・・
- 92 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/09(土) 21:07:09.86 ID:KkodGdU+0
- >>86
増加はないだろ。電機がしっかりしないといけないが、
みても商品力ないしオワンコ。
自動車だけだろ。
- 93 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/09(土) 22:20:48.94 ID:4NHfdDLf0
- 大部分の家電はコモディティ化して商品力なんていらんのよ。靴下やパンツと大差ない。
- 94 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/10(日) 00:57:30.62 ID:ddfVHT9s0
- >>88
池上さんの学べるニュースで、原発が止まってるせいで燃料の輸入が増えてるから
円安になる事は分かっていたけど、アベノミクスで加速したって言ってたよ。
- 95 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/10(日) 01:31:32.45 ID:3BTeGQXX0
- >>88-89
円高が一気に進んだのは麻生政権(2008-2009)のとき。
金融危機の影響が広がり、避難通貨として円が買われた。
その後ユーロ危機も表面化し、円高が進行した。
昨年10月頃から円安が始まった理由は安倍の政策ではない。
日本が劣化して貿易赤字になったことと、ギリシャの財政再建が
意外に順調でユーロ危機が落ち着いたこと。
円安の根本的な原因はアベノミクスとは無関係。
ただ、今の為替相場は政治家の口先介入に敏感に反応する状態にある。
政治家の発言で相場が大きく動く。
円安の原因が安倍政権だと勘違いするのは仕方ないかもしれない。
- 96 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/10(日) 02:00:21.05 ID:KBbohblw0
- そんなだよな
円安に対して安倍はまだ何もしてない
海外の投機筋がトリガーにしただけ
まあ、円安マグマが溜まってたわけだが
- 97 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/10(日) 09:26:12.24 ID:Pi99ohtS0
- 円安で受け取り利子が増えるのは何年ぶりか。もう何年も予定を下回ってた。
あと数年円安が続けば減少分をカバーできるが。。
- 98 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/10(日) 09:30:06.14 ID:nynljUPN0
- やべー
ガソリンがえらいあがっとるな
便乗値上げか?
- 99 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/10(日) 09:31:11.30 ID:nynljUPN0
- 俺のレアル債が助かる日も近い
50円の時10%で買ったからな
- 100 :名無しさん@お金いっぱい。:2013/02/10(日) 09:37:31.01 ID:ERLgv7eS0
- >>99
債券価格の上昇分で、ひょっとすると既にプラスかも。
242 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★