■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part17
- 1 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 22:30:36.89 ID:/3zA7/K8
- 公式サイト
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/
●荒らしと思われるレスには各自スルー またはNGで対応
●>>950以降の有志が次スレを立てる 放送前後は早めの準備を
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い 無理な場合はすぐに申告すること
●スレを立てられない人は 次スレが立つまでレスを控えるように
前スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part16
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357656038/
- 2 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 22:31:24.90 ID:/3zA7/K8
- ■関連スレ
2013年大河ドラマ「八重の桜」キャスト予想スレ28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1349943882/
スタジオ・ロケ見学など 本放送前のネタバレ情報はこちら
「八重の桜」ネタバレスレッド2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1355319096/
- 3 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 22:32:03.24 ID:/3zA7/K8
- ■配役
新島(山本)八重(1845-1932)…綾瀬はるか(27)
山本権八(父/1809-1869)… 松重豊(49)
山本佐久(母/生没年不明)…風吹ジュン(60)
川崎尚之助(先夫/ 1837-1875) +8…長谷川博己(35)
新島襄(後夫/1843-1890)+2…オダギリジョー(36)
山本覚馬(兄/1828-1892)+17…西島秀俊(41)
山本うら(覚馬先妻/生没年不明) …長谷川京子(34)
山本三郎(弟/1847 -1868)-2…工藤阿須加(20)
小田時栄(覚馬後妻/1854-没年不明)-9…谷村美月(22)
徳造(山本家下男)…戸田昌宏(44)
お吉(山本家女中)…山野海(47)
松平容保(会津藩主/1836-1893)+9…綾野剛(30)
松平敏姫(容保正室/1843-1861)+2…中西美帆(24)
松平照姫(容保義姉/1832-1884)+13…稲森いずみ(40)
松平容敬(容保養父/1804-1852)+41…中村梅之助(82)
西郷頼母(家老/1830-1903)+15…西田敏行(65)
西郷千恵(頼母妻/?-1868)…宮崎美子(54)
田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(63)
林権助(大砲奉行/1808-1868)+37…風間杜夫(63)
広沢富次郎(公用方/1830-1891)+15…岡田義徳(35)
神保内蔵助(家老/1816-1868)+29…津嘉山正種(68)
神保修理(家老・軍事奉行添役/1834-1868)+11…斎藤工(31)
神保雪子(娘子隊・修理妻/1846-1868)…芦名星(29)
佐川官兵衛(家老/1831-1877)+14…中村獅童(40)
梶原平馬(主席家老/1842-1889)…池内博之(36)
秋月悌次郎(軍事奉行添役/1824-1900)+21…北村有起哉(38)
山川大蔵(家老/1845-1898)±0…玉山鉄二(32)
山川登勢(大蔵妻/?-1868)…白羽ゆり(34)
山川兵衛(家老・大蔵祖父/1783-1869)+68…山本圭(72)
山川艶(大蔵母/1817-1889)+28…秋吉久美子(58)
山川二葉(大蔵姉・梶原平馬妻/1844-1909)+1…市川実日子(34)
山川健次郎(大蔵弟/1854-1931)-9…勝地涼(26)
山川捨松(大蔵妹/1860-1919)-15…水原希子(22)
萱野権兵衛(家老/?-1869)…柳沢慎吾(50)
横山主税(江戸家老/1798-1864)+47…国広富之(59)
簗瀬三左衛門(家老/生没年不詳)…山野史人(71)
黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(58)
高木時尾(幼馴染・斎藤一妻/1846-1925)-1…貫地谷しほり(27)
中野竹子(娘子隊/1847or1850-1868)-5…黒木メイサ(24)
日向ユキ(幼馴染/1851-1944)-6…剛力彩芽(20)
土方歳三(新撰組/1835-1869)+10…村上淳(39)
斎藤一(新撰組/1844-1915)+1…降谷建志(33)
- 4 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 22:32:35.07 ID:/3zA7/K8
- ■配役(つづき)
孝明天皇(1831-1867)+17…市川染五郎(40)
岩倉具視(1825-1883)+20…小堺一機(57)
徳川慶喜(1837-1913)+8…小泉孝太郎(34)
松平春嶽(1828-1890)+17…村上弘明(56)
徳川斉昭(1800-1860)+45…伊吹吾郎(67)
井伊直弼 (1815-1860)+30…榎本孝明(56)
勝海舟(1823-1899)+22…生瀬勝久(52)
佐久間象山(1811-1864)+34…奥田瑛二(62)
吉田松陰(1830-1859)+15…小栗旬(30)
古川春英(1828-1870)+17…小市漫太郎(43)
西郷隆盛(1828-1877)+17…吉川晃司(47)
木戸孝允(1833-1877)+12…及川光博(43)
板垣退助(1837-1919)+8…加藤雅也(49)
大山巌(1842-1916)+3…反町隆史(39)
槇村正直(1834-1896)+11…高嶋政宏(47)
大垣屋清八(1814-1887)+31…松方弘樹(70)
- 5 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 22:33:18.16 ID:/3zA7/K8
- ■スタッフ
脚本:山本むつみ (ゲゲゲの女房、慶次郎縁側日記、御宿かわせみ、秘太刀馬の骨)
制作統括:内藤愼介 (天地人、オードリー、どんど晴れ、女将になります!、ブルーもしくはブルー、シェエラザード、理想の生活)
演出:加藤拓(功名が辻、天花、茂七の事件簿、天うらら)
テーマ音楽:坂本龍一
音楽:中島ノブユキ
題字:赤松陽構
語り:草笛光子
放送開始:2013年1月6日 全50回(予定)
新島八重と同志社(同志社大学サイト)
http://www.doshisha.ac.jp/yae/index.html
八重知り隊
ttp://twitter.com/#!/yae_shiritai
福島県制作の「八重の桜」公式サイト
http://www.yae-mottoshiritai.jp/
会津若松市公式Facebook
八重の桜プロジェクト
http://www.facebook.com/yaenosakura.project?_fb_noscript=1
赤松陽構造氏デザイン タイトルロゴ字決定! ※PDF
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2012/03/006.pdf
2013年放送の大河ドラマ『八重の桜』のテーマ音楽を、坂本龍一氏が担当
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/116173.html
ただいま、東北
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/tadaima/
ラジオ深夜便 ここに注目“八重の桜”
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/yae.html
2011年6月22日2013年大河ドラマ『八重の桜』正式発表(主演:綾瀬はるか)
2012年5月30日第一次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120530.html
2012年7月19日第二次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120719.html
2012年10月11日第三次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news121011.html
2012年12月11日完成試写会開催 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/sisha.html
2012年12月20日主役バトンタッチ会見 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/20-baton.html
- 6 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 22:34:15.09 ID:/3zA7/K8
- ■過去スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part15
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357546712/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part13
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357476143/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part12
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357455580/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part11
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357028049/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part10
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1356276793/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1354758052/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1350625092/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1345945776/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1337959486/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1324726436/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1310544655/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part1(実質3)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1308735235/
【2013年大河ドラマ】新島八重 Part2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307931453/
【2013年大河ドラマ】新島八重 Part1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307830414/
- 7 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 22:34:50.73 ID:/3zA7/K8
- ■放送日程とサブタイトル
第01回 01/06 「ならぬことはならぬ」
第02回 01/13 「やむにやまれぬ心」
第03回 01/20 「蹴散らして前へ」
第04回 01/27 「妖霊星」
第05回 02/03 「松陰の遺言」
第06回 02/10 「会津の決意」
第07回 02/17 「将軍の首」
第08回 02/24 「ままならぬ思い」
第09回 03/03 「八月の動乱」
第10回 03/10 「象山の奇策」
第11回 03/17 「守護職を討て!」
第12回 03/24 「蛤御門の戦い」
第13回 03/31 「未来への決断」
第14回 04/07 「新しい日々へ」
第15回 04/14 「薩長の密約」
第16回 04/21 「遠ざかる背中」
第17回 04/28 「暗雲迫る」
- 8 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 22:42:13.12 ID:MvTA2L3K
- >>1乙
自分は12回「蛤御門」が楽しみ。これまでの大河でも蛤御門は描かれたけど、
京都政局がなかなか理解できなかったんだよね……。
「龍馬伝」も、戦闘シーンは面白かったけど、そこで実際何が起きてたかは
理解しづらく。ところが会津目線で池田屋〜禁門の変を見ると、すごく
わかりやすいの。ちょっと長州がアルカイダっぽく描かれやしないかという
心配はあるけれど。
- 9 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 22:45:08.79 ID:v24h0WEf
- >>1
乙
- 10 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 22:53:48.95 ID:prrcbEX/
- >>1
ありがどなし
- 11 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 22:55:27.63 ID:ALLjDPIj
- すいません。八重さんって82才の人生なんですが戊辰戦争後はどのように
ドラマを持たせるんですかね?
- 12 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 22:57:02.56 ID:g1OCfVrp
- >>8
その頃の長州はアルカイダやん。
- 13 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 22:58:26.68 ID:5XHu0k7i
- >>1
乙です
>>3
修正
林権助(大砲奉行/1808-1868)+37…風間杜夫(63)
↓
林権助(大砲奉行/1806-1868)+39…風間杜夫(63)
>>6
追加(抜けている)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part14
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1357487468/
- 14 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 22:59:33.63 ID:WO8226zs
- >>12
馬鹿かこいつ
- 15 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:04:03.66 ID:cMU8o66X
- >>12
朝廷で正式に認められて、勢力得ているから
パレスチナレベル。
>>8
龍馬伝では禁門の変の長州の指揮官の一人、木島又兵衛が角田信朗で
イメージ通り過ぎてワラタ
- 16 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:04:29.44 ID:/3zA7/K8
- >>13
すまねぇなし
- 17 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:06:16.54 ID:Sw62MXQI
- 池上四郎と秩父宮妃だしてーだしてー
- 18 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:08:10.77 ID:F40etTpj
- 八重の桜が清盛に負けてる唯一の事。
それはHPの充実度。
スタッフ仕事しろ。
- 19 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:08:38.61 ID:hlXkG5NU
- 1月クールのドラマが始まったけど、この大河と掛け持ちの人結構いるんだね
- 20 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:08:52.95 ID:nfNRcKo8
- >>12
お前バカじゃないのw
- 21 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:12:54.95 ID:R+lgeGvM
- >>18
あと放送時のdボタン情報もww
このへんだけは清盛に完敗。
というか、清盛は情報多過ぎてdボタン使いまくりで肝心のドラマをスルーしまくったけどw
- 22 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:13:29.10 ID:cMU8o66X
- サブタイトルに象山の名前があるけど
象山の暗殺シーンもやるのかしら?
- 23 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:14:31.92 ID:prrcbEX/
- コーヒー牛乳作ってみたw うめぇなし。
同志社大の「新島八重と同志社」っていうパンフ見てるんだが、
八重物語って漫画が載ってて11ページで最後までまとめてある。
- 24 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:15:40.92 ID:R+lgeGvM
- >>17
秩父宮妃の成婚祝賀会みたいな会で八重と大蔵と健次郎が再会するんだよね。
同じ写真に映ってる。
どんな会話したんだろうな。
- 25 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:16:56.47 ID:daWFMHwf
- 第3回のサブタイトルって象山のセリフか
- 26 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:17:49.70 ID:R+lgeGvM
- >>23
HPもNHKより同志社の方がやる気あるってどういうことよw
凄いぞ、同志社。やる気まんまんで。
- 27 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:18:09.09 ID:WMucJnKe
- 覚馬伝にしろよ
- 28 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:18:24.18 ID:ByhHY/NX
- 第10回 03/10 「象山の奇策」
…幕府の政治顧問として入洛した佐久間象山が、
弟子である会津藩の山本覚馬とともに、
公武合体のため天皇を彦根に遷座させることを極秘裏に計画。
第11回 03/17 「守護職を討て!」
…天皇遷座計画が公家から漏れ、長州系不逞浪士の不満と危機感が爆発。
報復として手始めに佐久間象山を暗殺する。
第12回 03/24 「蛤御門の戦い」
…長州はさらに天皇を奪うための必死の巻き返しに出る。
軍を率いて京都御所を襲撃し天皇に向けて砲撃を加え恫喝、
いわゆる蛤御門の戦いが始まる。
こうして見ると佐久間象山と山本覚馬と孝明天皇が、
この時期の政局の帰趨を握っていて、
長州を基地外じみた凶行に追い込んだことになるね。
もしも天皇遷座が成功してたら幕府主導で近代国家に移行してたわけで、
日本の歴史は大きく変わってた。
- 29 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:19:39.44 ID:BVN/kquP
- 〜なし
を流行らそうとしてるのかw
- 30 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:22:06.03 ID:wRr0VafZ
- 禁門の変やるのなら久坂も出てくるかな
JINの久坂はかっこよかった
- 31 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:24:29.23 ID:TCtx6n4E
- >>28
えー、長州が天皇奪おうとしてることになるのか
不安だ・・・
- 32 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:28:32.15 ID:gILWtbva
- 久坂は出てくるよ
高杉とか坂本は出てこないっぽいな
今後はわからんけど
- 33 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:28:45.41 ID:prrcbEX/
- そうだなし Yes, exactly.
すまねなし、ありがどなし Thank you
わりなし Excuse me or Thank you
すまねげんじょもなし Excuse me, but …
なんだってわりがったなし I'm very sorry about …
- 34 :名無しさん:2013/01/10(木) 23:29:49.40 ID:ZWhHKMs9
- >>30
出ますよ。
演じるのは、龍騎です。
- 35 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:34:27.75 ID:6hwZ38z3
- >>34
長州イケメンばっかりだな
- 36 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:34:35.72 ID:XoVMd4bP
- >>30
その久坂の中の人が同時期に容保公を演じていたというのがw
どっちもいい演技だったけどね。
- 37 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:35:34.57 ID:Bq5sn+eS
- >>34
天地人の宇喜多だな
今度は見せ場あるといいなあ
- 38 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:38:38.64 ID:gtBaKEvE
- やっと録画観たんだが
最初の方、籠城戦で頼母・容保の初登場シーン
「容保様」
って呼ぶかあの場合?
時代劇だとどこまで諱呼びするかがよく話題になるけど、
少なくとも君臣、当時容保は隠居してたから
普通に「大殿様」で良かったのではないかと
しょっぱなだから最初に引っ掛かった
- 39 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:39:25.62 ID:wRr0VafZ
- >>34
ググッたらイケメンだった
多分出番少ないだろうけどインパクトはあるかも
しかし、毎回見どころありそうな大河だな
- 40 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:43:59.21 ID:p6jRsCkX
- >>31
長州が玉(天皇)を奪うためにテロをくり返してたのは常識じゃん。
池田屋に集まった尊攘過激派が、
京都を火の海にして天皇を拉致する謀議をしてるところに、
新撰組が斬り込んで日本を救ったんだよ。
組!でもそうなってたはず。
- 41 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:44:35.03 ID:IwH2AK7N
- 泰蔵兄ちゃんだな
- 42 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:46:31.27 ID:MvTA2L3K
- >>38
たしかにあのシーンは違和感ある。
頼母の台詞からは、殿の所在が知れない、殿が危うい状態と伺えたが(殿の近くに着弾したかのような)、殿は普通に座っておられた。頼母の必死さが空回りしたような。
諱を呼ぶのはドラマだからしかたないのか…肥後守様とか中将様ではなく?
- 43 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:47:58.15 ID:ymLGuwfZ
- 昨日のヒストリア
宝生舞の八重さんだった。
新島襄は上辺だけでなくほんとうに優しい人だったんだね
それに晩年の八重さん、映像が残されているんだね・・・びっくり・・ハンサムウ−マン
昭和9年までご長寿
- 44 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:48:19.84 ID:nfNRcKo8
- 強引かつ急進的な長州藩の周旋に割と傾く人が出てきて
薩摩会津にとって、長州うぜーなーって
はっきりいって邪魔な存在だったんだよ
そこで京都から追い出した
長州藩の過激派の暴発はそこが引き金になってる
久坂は最後まで京都進軍には反対だった
桂は逃げたが久坂は中に入ってなんとかする道を選んだ
- 45 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:49:42.61 ID:Gp+Aomn7
- 『八重の桜』では、セクシーシーンがあるというウワサだが、
ここでもプロフェッショナルな仕事をしてくれるはずだ。
http://happism.cyzowoman.com/2013/01/post_1747.html
今回、セクシーシーンがあるらしい
- 46 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:49:42.96 ID:MvTA2L3K
- >>40
古高俊太郎の自白調書が発見されたが、中川宮邸放火?計画はあれど、玉を奪うとかはなかったらしいぞ。
- 47 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:50:09.71 ID:R+lgeGvM
- >>43
あの映像見ただけで周りが八重に気を遣ってる感じが分かるのがいいww
しかし新聞記事の扱い見ると、当時も有名人ではあったんだな。
俺はお婆ちゃん八重はかっこいいと思う
- 48 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:54:16.62 ID:gtBaKEvE
- >>42
普通は、大名レベルの交際だと肥後守殿だろうね
中将様ってのは、確かに中将様だけど
京都守護職になったときに頼りになるイケメンって事で
宮中とか京都方面の女性方の憧れとか聞いた事あるけど
- 49 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:56:15.60 ID:3bXtyDDD
- お婆ちゃん八重は草笛光子さんがやるのかな?
- 50 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:56:44.73 ID:zAbZ8l1M
- 禁門の変に関しては先に発砲したのがどちらか
火を付けたのはどちらかを正確に描いてくれればいいや
- 51 :日曜8時の名無しさん:2013/01/10(木) 23:58:40.88 ID:Bq5sn+eS
- >>48
源氏物語でも中将は若いイケメンのイメージだったけど
幕末までそうなんだ
- 52 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:21:04.65 ID:W7Exqg8c
- >>48
そうだね。官名を家臣が呼ぶのは変か。
大殿様、だよなあ。
本編で「若殿様」って面と向かって言ってるが、容敬様はご健在なの?
それにしても今回は容保公が良いキャストなので、ほんと楽しみだわー。
眉毛が困った顔、もっと見たい。
実家は阿部正弘、現住所は井伊掃部頭に縁があってつい気になるんだが、あのキャストは逆でもいいような気がする…
- 53 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:24:13.26 ID:vpVoDoWM
- 最晩年も綾瀬がやるとは思えないね
草笛さんが搭乗っていうのもいいな
- 54 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:25:24.66 ID:wjx/2YYN
- 以前にも書いたが、
中将容保の顔貌の最大の特徴は 眉毛 だ!
もっと盛れ盛れ もっと盛れ
- 55 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:27:55.65 ID:jkXw3N4h
- 容保が藩主になったのは黒船来航の少し前くらいだったはずだから、狩の時はまだ若殿だったのかな
晩年については宮崎あおいも篤姫が死ぬまでやったから綾瀬やるだろ。白髪のカツラかぶるだけでシワのない若い婆さんは大河の様式美
- 56 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:28:23.34 ID:BZEI4EkJ
- 史実では佐久間象山の次男が父の敵討ちしようと山本覚馬の紹介で新撰組に入るみたいね。
このへんは描くのかな?
ただ、新撰組の規則を破って逃げて最終的には薩摩側で戊辰戦争戦うみたい。
- 57 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:29:51.25 ID:S6j2NI96
- >>53
そこは逆に草笛さんじゃなく、他のお婆ちゃん女優の方がいい
頼朝の「9年後に私も死んだ」というナレに吹いたけど
ナレは第三者であってほしいと思う
- 58 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:30:23.81 ID:BZEI4EkJ
- 容保の顔って当時の人にしてはイケメンだと思う。若いから守護職時代はモテただろうな。
ところで容保の子孫(今の徳川18代当主)も結構綺麗な顔してる。
- 59 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:31:27.93 ID:4Ap7cMjD
- >>50
発砲は知らないが、火事の原因は一橋・会津・新選組の砲撃が原因らしいと、
どんどん焼けのウィキに書いてある。
- 60 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:32:08.66 ID:EHyM9AAM
- 川崎尚之助って会津戦争で行方不明ってwikiにあったけど戦死?
- 61 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:33:16.72 ID:BZEI4EkJ
- >>60
分からないとしか言いようがない。この人だけは。
死ぬまで八重が何も話さないんだから。
- 62 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:33:52.44 ID:joFUgvgd
- 宮中に参内すると女官たちがソワソワ落ち着かなくなった、という伝説があるよね。
- 63 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:35:45.77 ID:9xSybjZG
- >>62
誰の伝説?
- 64 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:40:54.68 ID:EHyM9AAM
- >>61
ん?
八重は真相を知っているの?
- 65 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:43:36.84 ID:wjx/2YYN
- >>63
( ゜___゚ ) わしのことじゃ
- 66 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:44:11.23 ID:zcT1YeGa
- 容保役の綾野剛
ストーリー本の配役紹介で
ちゃんと「『仮面ライダー555』でデビュー」
となってるのがちょっと嬉しい特ヲタの自分
- 67 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:44:24.03 ID:9xSybjZG
- >>65
どちら様ですか?
- 68 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:45:39.64 ID:IreFo6Pk
- >>57
夏木マリか。
元祖「え? いつからあなたが主役に?」
- 69 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:48:53.55 ID:qec3UutP
- >>66
俺も嬉しい。
蜘蛛フェノクという、脇役だったのにね。
特撮の、それもメインじゃない小さい役からの出発だったのに、
最近あっちこちのドラマに出ているようですげー出世だ。
でも、出演ドラマは俺が興味持つやつじゃないらしく、
555とガンツの映画でしか見たこと無かった。
大河で見られて嬉しい。
- 70 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:56:56.37 ID:RVYEb0vs
- 幕末リアル三大イケメン
松平容保・土方歳三・小松帯刀
小松帯刀はちょっと自信ないや
- 71 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:58:11.61 ID:RVYEb0vs
- あ!徳川慶喜もありか
- 72 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 00:59:31.09 ID:t9FOvPC4
- 個人的に綾野の好感度上昇したわw
何か売れたら特撮とかアニメドラマ化に登場してた過去を隠蔽する芸能人多いんだよね意外にさ
- 73 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:02:36.74 ID:9N39DN6D
- 綾野氏に偶然遭遇して握手してもらった事があるけど、本当に擦れたところのないとても物腰の柔らかな好青年だったよ。すっかりファンになってしまうのも仕方ないね。
- 74 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:02:37.95 ID:pBgxqZ79
- >>66
仮面ライダー555はママたちに結構人気だったね。
>>52
文京区ですか?
- 75 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:06:06.31 ID:5JdQeqbT
- >>60
最近資料発掘が記事になってたよ
行方不明ののち、不明期間 >青森下北の藩で
米の取引きの詐欺で商人から告訴された
一説には、藩をかばうため、自身の責任で負ったのだろうとか
- 76 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:07:59.82 ID:9ewdEAm0
- >>58
一昨年亡くなられたが、会津松平家13代保定氏は容保公に瓜二つの美男でしたよ。
12代の父上をはじめ、4人の伯父さんがたはそれほど似ていらしゃらない。
若松の御薬園に衣冠束帯姿の保定氏の大きな写真が飾られていたことがあったんだけど、
若い頃の写真+写真がいい感じに古びて、見た観光客が「これ、容保さん???」
- 77 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:10:07.47 ID:F9/a87bn
- >>45
サイゾー()
ソース吟味しないとw
- 78 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:12:43.71 ID:5JdQeqbT
- >>77
サイゾーこそ、真実なり()
- 79 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:15:06.25 ID:F9/a87bn
- 西田敏行:故郷・福島が舞台「八重の桜」に懸ける思い 「東北の復興なくして日本はない」
ttp://mainichi.jp/mantan/news/20130110dyo00m200069000c.html
ttp://mantan-web.jp/gallery/2013/01/10/20130110dog00m200074000c/image/001.jpg
ttp://mantan-web.jp/gallery/2013/01/10/20130110dog00m200074000c/image/002.jpg
ttp://mantan-web.jp/gallery/2013/01/10/20130110dog00m200074000c/image/003.jpg
- 80 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:21:54.33 ID:pBgxqZ79
- 阿部正弘の子孫は幼稚園をやってましたね。
あと富士山の研究とかね。
山本八重も面白いけど文京区つながりで勝海舟の娘の目加田逸子の夫、目加田種太郎が
専修大学や東京芸術大学を設立したことも興味深い。
徳川家達も住んでましたね。
- 81 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:22:22.98 ID:t9FOvPC4
- >>70
幕末で有名な人だと松平容保と土方歳三以外に
桂小五郎、武市半平太、陸奥陽之助、久坂玄瑞、河上彦斎とかは美男と言われてる
- 82 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:27:23.12 ID:BZEI4EkJ
- >>81
ただ誤解を恐れずに言うと下級武士ってやっぱり全体的に汚らしいの多いんだよ。
顔の作り云々じゃなく。
- 83 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:29:13.86 ID:HDqmLZET
- 『2013年NHK大河ドラマ特別展 八重の桜』 3/12〜5/6 東京都江戸東京博物館
1月11日(金)より前売り券を発売
ttp://www.nhk-p.co.jp/tenran/20120926_171430.html
- 84 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:32:42.99 ID:TQZg4N47
- 綾野ってチョン顔だよな
- 85 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:33:16.19 ID:5JdQeqbT
- 会津藩は、蛤御門の変での活躍により、洋式銃の威力が認められ、
京都の部隊に洋式銃を導入することが決まった。
山本覚馬はこの銃の調達を命じられたのだ
山本覚馬は最新式の7連発スペンサー銃を購入し、
会津に居る妹・山本八重に送る。
後に山本八重の代名詞となる7連発スペンサー銃は、
このときの山本覚馬からの贈り物
- 86 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:35:30.81 ID:5JdQeqbT
- なんだって
ネタバレ
ttp://netabare1.blog137.fc2.com/blog-entry-2076.html
ttp://netabare1.blog137.fc2.com/blog-entry-2023.html
- 87 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:39:16.77 ID:t9FOvPC4
- >>82
桂小五郎と陸奥陽之助は下級藩士じゃないかと
- 88 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:42:21.51 ID:BZEI4EkJ
- >>87
それは知った上で言った。
- 89 :名無しさん:2013/01/11(金) 01:42:26.63 ID:EdGDr1mg
- >>84
どうしたら、空気読めない奴らを出禁にできるんだろう?
教えて頂けませんか?
- 90 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:45:02.68 ID:5JdQeqbT
- 山本八重はスペンサー銃を構えて1発の銃弾を放つと、薩摩兵の大砲が止んだ。
山本八重が放った銃弾は薩摩藩士・大山巌の右大腿部を貫いたのだ
山本八重に撃たれた薩摩藩士・大山巌は戦線を離脱し、新政府軍は攻勢を弱める。
山本八重は再び新政府軍を退けた。
正確に言えば、山本八重が薩摩藩士・大山巌を撃ったという証拠は無いが、
火縄銃の射程200メートルに対して
スペンサー銃は射程800メートルあり、
遠方の大山巌に弾が届く銃は山本八重のスペンサー銃だけだったため、
山本八重が大山巌を狙撃したとされている。
なんだって
ネタバレ
ttp://netabare1.blog137.fc2.com/blog-entry-2023.html
- 91 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:49:06.50 ID:t9FOvPC4
- >>88
正直関係ないと思うw
むろん言動や生活態度入れるなら別だが、顔立ちだけで言うとあまり当たらない。
- 92 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:51:44.11 ID:5JdQeqbT
- だが藩主・松平容保は「女まで出陣させたとしては会津藩の恥だ」と言い、
山本八重の出陣を禁じた。
そこで、山本八重は夜襲なら、敵兵も女か男か判断できないと思い、
髪を切り落として男装し、亡き弟・山本三郎として夜襲に加わることにした。
山本八重は髪を切り落とそうとするが、自分ではなかなか切れないため、
自宅の裏側に住んでいる幼なじみの高木時尾(たかぎ・ときを)に頼んで髪を切り落としてもらった。
男装をして戦ったのは山本八重だけではなく、娘子隊(婦女隊)らも男装で新政府軍と戦ったが、
城内で断髪した女性は山本八重が初めだという。
なんだって
ネタバレ
p://netabare1.blog137.fc2.com/blog-entry-2023.html
- 93 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 01:52:58.58 ID:t9FOvPC4
- >>92
城内で断髪したのは八重が初めてだが、城外を入れると違う人になるんだけどね
- 94 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 02:00:06.62 ID:t9FOvPC4
- >>88
あと連続のレスになるけど、昔は、身分が高い=金持ちでは無いから
必ずしも上士=上品 下士=下品ではないし
いくら身分が高くても、何らかの事情で異様に苦労してて上品とはとてもじゃないが言えない人は多いし
逆にいくらか身分が低くても、商業で成功したお陰でノホホンと育てられた金持ちの御曹司も居るし
- 95 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 02:09:51.66 ID:sQymA6Bv
- >>90
実際にそれだけ銃の性能が違ってたとしたら、八重の活躍が語り継がれるのも理解できるな
他の藩士から見たらチートレベルだwww
- 96 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 02:18:12.48 ID:BZEI4EkJ
- >>94
それも知った上で言った。
身分から出てくる風格の差ね。
- 97 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 02:25:56.69 ID:t9FOvPC4
- >>96
うーん、ごめん。それでもナイと思うw
多分ドラマや小説で身分に応じた役割や性格に改変されるからそう感じるだけかと。
やはり上士でも「これはww」と思う人も多いし、下士でも「よくここまで聖人みたいになれたなw」と思う人も居る
- 98 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 02:32:12.95 ID:5woAgFrV
- でも坂本龍馬、久坂玄瑞、大久保、西郷は下級顔してるよな。
俺も下級顔ってあると思う。金持ちでもやっぱり下級は下級。
- 99 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 02:34:42.00 ID:k0Zqtia5
- >>94
>>96
それを最も露骨に言ってたのが
今は亡きザ・会津武士魂早乙女貢だね
今から見るなら子どもの詰まらぬ泣き言でも
恥と思って子どもの身で切腹する会津武士はどこまでも崇高であった
薩長土肥の盗人も泥棒も殺人テロも屁とも思わない
どこまでも薄汚い卑しい軽輩上がりが
どこまでも薄汚い卑しい新政府を作り上げた
龍馬やら慶喜やらを持ち上げる司馬は商人の発想
坂本龍馬なんて昔の土佐出身によくいた薄汚い恥知らずの南国の土人
マジでこんな事を延々と書き続けて亡くなった人だから
- 100 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 02:35:09.80 ID:t9FOvPC4
- >>98
むしろ久坂と西郷の顔知ってるおまいは一体どれほど長生きしているのかと問いたいw
- 101 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 02:50:09.00 ID:VIEn7lRR
- 清盛の失敗の反動もあるのかもしれないが、NHKの会津押しがここまですごいのは
政府との間に何らかの密約があったのではないかと
勘ぐってしまうし、実際そうなのだろう。
正直言って会津なんかよりも優先的に扱うべき被災地はいくらでもある。
にも関わらず会津なのは、福島県内で会津だけは賠償金が払われなかった
ことが関係しているのではないかと思っている。
地元民では無いので詳しくは知らないが、確か県からの見舞金という形で
他の福島の地域の賠償金の数分の1の額を一度だけ受け取って、あとは
予算切れでそれも無くなったと聞く。
もしかしてNHKの会津押しは賠償金の代替なのかも。
外務省作成のCM、We believe in FUKUSHIMAも、駅のシーン以外はすべて
会津らしい。
- 102 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 02:56:55.71 ID:vvyKR6uH
- >>17
池上四郎は籠城時に凧揚げしたらしいけど子役としての紹介はないかもね
八重の晩年、四郎は大阪市長になってたから登場しても不思議じゃないと
は思う。色々業績残してるし…てか銅像は今も天王寺公園にあるのかな?
>>99
会津士魂ね
生番組じゃなくてもあの人の物言いにはいつもハラハラさせられたわw
- 103 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 02:59:05.92 ID:9n/ruEy2
- 【芸能】故郷・福島が舞台、西田敏行さんが「八重の桜」に懸ける思い…「東北の復興なくして日本はない」、故郷への思いから出演を快諾
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1357832052/
- 104 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 03:20:27.52 ID:k0Zqtia5
- >>102
漢字変換がやり難いんで
書いてる内に一文字消し忘れたw
察していただけると有り難いw
- 105 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 03:56:51.43 ID:zp0Yya06
- >>38
容保様呼びは単にドラマの冒頭シーンだから、
「殿」って言っても沢山いるけどこの殿は容保公ですよって説明でしょう
今後この呼び方することはないはず
>>42
戦の最中、家臣がまず聞くことは「殿はご無事か」に決まってます
何かあったと思ってたからじゃなく一番大事な事だからね
ましてや家老だもん全く空回りには見えなかったな
城外から戻ってきて第一声がこれじゃなかったらむしろ嫌だw
- 106 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 04:09:16.60 ID:or4ZSs5d
- 一話でチビ八重や松陰が唐人凧を揚げているのを見て、籠城時の凧揚げの
エピソードは必ずやるんだろうなと思ったよ。池上四郎が出るかは別として。
- 107 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 04:11:07.87 ID:S6j2NI96
- >>60>>61
資料が色々と発見されてる
・会津戦争後は他の会津藩士同様、斗南に移住
・斗南藩の為に米を調達するも米商人に騙され、罪をなすりつけられ訴えられる
・裁判の為に東京移住するも病気に掛かり、裁判中に病死
最後まで会津の為に奮闘した人間
- 108 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 04:18:33.82 ID:VIEn7lRR
- 会津は早く福島から独立して新潟か山形に編入してもらうべき
9 :名前をあたえないでください:2013/01/11(金) 02:14:26.66 ID:0SfxaSdl
福島を推せば推されるほど、韓国を推せば推されるほど拒絶感に陥る。
福島や韓国と聞いただけで嫌悪感さえ覚える。
これはなんでだろう。
10 :名前をあたえないでください:2013/01/11(金) 02:17:10.03 ID:+pO7z26B
会津地方(猪苗代以西)と中・浜通(猪苗代以東)は、本来別の地域だから。
会津藩と二本松藩や白河藩違うじゃん。
会津地方は福島県から独立すれば直ぐに、
回復どころか、大増収になると思う。
- 109 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 04:23:13.95 ID:S6j2NI96
- >>92
ふと思ったんだけど、大山巌が負傷退場したのは籠城戦の初日
八重が鶴ヶ城に入場した時は男装はしてたけど髪は女のまま
鶴ヶ城内で時尾に髪を切ってもらう
という事はオープニングの映像→断髪→夜襲の流れで髪型は変わりそうだね
- 110 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 04:29:15.99 ID:QEoxCAh1
- 八重ってめっちゃ悪妻なんだってな
今の八重からは想像もつかないけどどうなっていくんだろうなあ
- 111 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 04:30:48.99 ID:FF/izsTB
- >>101
地元民だけど会津地方が支払われなかった賠償金は避難にかかった費用に対する賠償で、
それは会津地方が計画的避難区域に入ってなかったからだよ
慰謝料の方は県の他の地方と同じ基準で同じ金額支払われた
- 112 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 04:32:31.44 ID:IreFo6Pk
- >>101
「優先的に扱うべき被災地」
そんな条件だけで決められる訳ないだろ。
被災県を扱い、かつ大河として魅力的。
ギリギリで探してきたのが八重だろ。
浜通りから無理やり見つけても観光も盛り上げにくいし。
会津で正解だと思うよ。
- 113 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 04:36:58.83 ID:k0Zqtia5
- >>110
想像するのはそんなに難しくないと思う
冒頭からドラマにかけてやった様に
女性でありながら、武士の名誉の華だった刀槍に代わる
実質的な戦の華である鉄砲に魅せられて開花した合理主義的思考
それも、藩祖のトラウマ?もあって
江戸時代の中でも最も男女感覚が保守的だった会津に於いて
そんな素質に、
アメリカ帰りでキリスト教に深く帰依した
新島の開明的な思想、特に男女感がマッチして
新島の希望してレディーファーストに積極的に適応する
明治時代自体が国策として男女関係が制度化された部分もあるからね。
しかも、もっぺん言うけどよりによって会津
なぜ悪妻と呼ばれたかってその辺からね。
- 114 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 04:59:15.06 ID:sQymA6Bv
- >>110
さすがに視聴者の嫌悪感を煽るような描かれ方はしないだろうな
明治と現代では悪妻の基準も違うだろうし、あんまり心配はしてないな
- 115 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 05:06:35.22 ID:scC4HHVv
- 綾野剛は若々しくて瑞々しくて実に良いと思ったわ。
末節のことながら教えて欲しいのは
@藩校前で待ちぼうけを食らった西島さんは、なぜ急に凧揚げ広場にダッシュし始めたのか?
なぜ広場に松蔭らがいると思ったのか?
A冒頭場面。南北戦争から合図戦争への切り替えが判然としなかった気がしますが、あえて両者に連続性を
もたせたということなのかな?
Bラストの場面。八重は本当に鉄砲を打ったのですか? よく当たったな〜。
- 116 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 05:25:31.32 ID:sQymA6Bv
- >>115
@は松蔭らを探し回ってるうちにたまたま凧揚げの場所に到着した、ということだと思うけど
日新館は街の中心部にあったので、結構遠くまで探しに行ったのかもしれないw
Aは南北戦争で使われた武器が日本に持ち込まれ内戦を激化させたという事実の説明と共に
世界史の潮流の中で起こった明治維新、戊辰戦争
そしてその激動の時代に翻弄された八重や会津の人々という
一歩引いた視点を提示したかったのではと解釈したけれども
冒頭で将来の夫になる新島襄を映すためにも必要だったのかも
- 117 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 05:56:11.61 ID:W7Exqg8c
- >>60
東京で逼塞して亡くなった、というかなり切ない最期らしいよね…
>>74
世田谷区。彦根領なのよ。だから豪徳寺が井伊の墓所。
- 118 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 06:03:43.93 ID:fgU3jyXU
- お兄ちゃんパート面白いけど
山本覚馬というマイナー人物を幕末の著名人に匹敵させるのは無理があるw
- 119 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 06:22:42.51 ID:W7Exqg8c
- 今現在マイナーに見える人物も、メジャーな維新の志士も、実は紙一重の違いしかないってことじゃないかなあ。
非常時で古い秩序が混乱し、緊急避難的に若い下級武士に権力が移った時期でもあるし。
“著名人”て価値観は僕らが持ってる先入観にすぎないわけで、1865とかの西郷や桂にそういう認識はなかったでしょ
- 120 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 06:25:34.44 ID:lz+T/ErJ
- >>118
いままで知られるきっかけがなかっただけで幕末著名人と交友があったのは事実だからなあ
八重の桜でメジャーになればいいと思うよ
- 121 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 06:27:52.97 ID:erJSYEL1
- >>118
有名人はそのまま出して、大事件も覚馬たちと無理に絡ませないで再現していけばいいんじゃない?
桜田門外の変とか
花神もテクノクラートを初めて主役に、とかガイドブックかなんかに書いてあった気が。花神と似てるかもね
そんな世の中の動きを背景に八重や覚馬を描いて行けばドラマとしては成り立つんじゃなかろうか
- 122 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 06:33:49.11 ID:lz+T/ErJ
- つか知ってる人は知ってる人物だぞ>山本覚馬
今回の大河がマイナーな人物ばっかと言われるのが不思議なんだけど…
幕末会津を扱った題材でよく登場するレギュラーキャラ多いし
- 123 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 06:41:40.34 ID:erJSYEL1
- 坂本龍馬は出さないのか。ゲゲゲも白土三平は出さなかったよ。水木しげるが目立たなくなるからだと思ったけど
龍馬を出すと覚馬が目立たなくなると思ってんのかな?
- 124 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 06:43:49.27 ID:a5bIWwm2
- 幕末の政治の中心は一会桑で、
薩長はそれに対し受動的に対抗してた。
近代国家構想を持ってた人材もほとんど幕府側。
しかし薩長側の視点でみると、
あたかも維新が必然的に起きたかのように描かれ、
敵側の幕府を無視したり過小評価しがちになる。
グラバーの手先として武器密輸をやってた土佐の脱藩郷士を、
近代日本をつくった偉人であると賛美するフィクションが、
あたかも史実であるかのようにまかり通ってることの方が異常かも。
幕末は今回のような佐幕派目線で描いたほうが正確に理解できる。
- 125 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 06:44:23.21 ID:W7Exqg8c
- 龍馬を過小評価する幕末史劇があっても良いと思う
伏見の寺田屋行ってみると思うけど、過剰な神格化はかえってつまらないんだよね
- 126 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 07:04:10.92 ID:DVLAY5zh
- なさぬものはなさぬw
どのような口で言えるのか
さっさとフクスマ閉鎖しな
- 127 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 07:18:28.52 ID:4wUYyVn2
- 指揮者「ホルンが聞こえないぞ」
ホルン「鳴らぬものは鳴らぬ」
- 128 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 07:30:40.17 ID:pCBakc9k
- 会津って江戸時代以前は何やってたの?
戦国時代、中世、古代に遡ってもまったく名前が出てこないよね。
- 129 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 07:31:04.12 ID:vVhfY5vS
- アカデミー賞、「リンカーン」がたくさんノミネートされた
八重の桜にはツキがある
- 130 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 07:34:13.26 ID:VIEn7lRR
- >>111
最近ネットのニュースで会津地方だけは
県から出ていた見舞い金みたいなもの(妊婦や子供40万円、大人10万円だった気が)
が予算不足でもう出せなくなった、と見たのだが。
確か福島のほかの地域って子供や妊婦が100万円くらい出てたよね?
あれは会津の人は貰ってないよね?
- 131 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 07:43:13.80 ID:Vu1Fp9Ns
- >>119
いや1865というと禁門・第一次長州征伐の後だぞ、その二人は既に超有名人
知識層なら大体知ってたでしょう
1854年ならごく一部に知られてるだけのただの若者だけど
まあその二人と覚馬が交流があったのは事実なんで、
無理矢理匹敵させてる訳でもないんだがな
- 132 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 07:54:23.79 ID:erJSYEL1
- ガイドブック見たら松平春嶽を上げそうな感じ
篤姫で小松帯刀取り上げたように、こんなすごい人が実はいたんですよ
ってのは、歴史小説の新作でも見られる傾向だわね
- 133 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 07:57:14.32 ID:EQKAMpuH
- >>125
大河『徳川慶喜』なんて龍馬なんか「知らん」とか一言だけで終了だよ(司馬原作だけど)
佐幕側から描けばそんなもんでしょ
龍馬ageも土方ageも司馬の影響が大きいから
司馬史観を離れ脚本家がオリジナルで新たな幕末を描くなら両人共深く描く必要ないと思う
土方はともかく福島では各都道府県にある龍馬愛好会の発足が一番遅かったくらいだから出しても喜ばれないと思う
- 134 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 07:59:18.44 ID:xdBf4zTp
- >>115
演出
- 135 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 08:04:19.95 ID:OFnWf3PV
- 当時の政府は幕府だから幕府視点の方が理解しやすい
大河では慶喜が良かった
元々、航海遠略策掲げて開国派だった長州が中央政界進出のために
藩論一点させ尊攘派になり平公家とつるんで朝廷牛耳るんだけど
それが「八月の動乱」 回で会津と薩摩により朝廷から追放される
巻き返しを図る尊攘激派が謀議中に池田屋で討たれ(穏やかな兄ちゃんに
見えた宮部もこの一味でここで討たれます)
この後実力行使で上洛した長州が慶喜総大将の会津薩摩によって撃退されるのが
禁門(蛤御門)の変
- 136 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 08:10:21.64 ID:4g5+rPMC
- >>130
スレチだけど誤解されるの嫌だから言わせて
よく>>130みたいに言われるけど皆100万も貰ってないよ
そんな高額を貰ってるのは、原発に近い一部の地域だけだ
スレ汚しごめん
- 137 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 08:11:52.28 ID:W7Exqg8c
- >>131
そだな。1865西郷桂は適切な例えじゃなかった。
覚馬くらいの、薩長側の青年将校って誰になるのかな。1865伊藤山縣よりは覚馬の方が格上?だと思うけど。
>>132
ノベライズでは春嶽公は慶喜と同じく腰がひけた人みたいな描写ですよ
- 138 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 08:29:43.49 ID:VIEn7lRR
- >>136
じゃあ会津の人たちが打ち切られたのって
何の金なの?
- 139 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 09:01:12.23 ID:jc61eVMv
- >>111
会津は他の地域の半額。
大人一人あたり4万。
- 140 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 09:04:58.55 ID:IreFo6Pk
- 龍馬伝で龍馬が遭遇してもいない事件や人物にコンタクトしすぎたせいで、
すっかり大河が信用なくしてるね(そもそも弥太郎と…いやよそう)。
覚馬は十分交友関係は広いから、あまりワープとかギアスは使わないで欲しい。
龍馬伝、見てる時は派手でおもろかったけど、龍馬の真の業績の印象が何も残らない感じだった。
- 141 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 09:07:55.94 ID:eo8FOnv5
- このドラマ、幕末期の洋式銃について知っておくと知らないとでは
まるで面白味が違ってくる気がする
洋式銃の新旧が入り乱れ、それがひいては戦の勝敗すら左右する訳で
ゲベールがどうのミニエーがこうのと名前だけでは実感が乏しい
「八重の桜紀行」で取りあげて教えて欲しいな
- 142 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 09:09:25.30 ID:jXMcqA4H
- >>40
遅レスだけど、>>46が言ってるように異説もあるし
確たる史料もないのに悪く描かれるのはいい気がしないんだよ・・・
- 143 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 09:10:34.03 ID:+VI2Rt2U
- >>139
4万/大人一人で、子供や妊婦がもう少し大盛りで、1回のみ支払いか。
観光業や農林業などで会社や商店に被害が認められれば別途個別相談。
- 144 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 09:20:25.25 ID:FF/izsTB
- >>139
まじかごめん
あと>>111のも計画的避難区域じゃなく自主避難区域だった
色々間違っててさらにスレ違いで失礼しました
- 145 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 09:40:28.37 ID:KzVcx2L6
- >>144
さすけねぇ
- 146 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 09:40:39.05 ID:SbGdN9+q
- 79
原発廃止なくして福島の復興はない。
それぐらいのこと言って欲しかったけど、言えないんだろうなあ。
- 147 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 09:53:58.55 ID:UnM7ho1i
- 中国地方の覇者であった毛利輝元は石田三成に西軍の総大将を要請され、深く考えずうっかり引き受けてしまう
吉川広家はこれに猛反対、しかし一度受けた以上は取り消せない
吉川広家は思い悩んだ末、朝鮮出兵のときに親しくなった東軍の黒田長政を通じて、徳川家康に
「必ず寝返りますから、毛利家を潰さないでください。」と懇願
関ヶ原の戦いではその通りしにて土佐と毛利本家の軍を通せんぼ、早く動けと言われても「わしはこれから弁当を食べる。」と動かず
小早川秀秋もこれに同調、東軍が勝利した
徳川家康は、寝返ってくれた礼として周防・長門の2国を吉川広家に与えると言ってきたが、これを固辞して毛利本家のものに
西軍の総大将なのだから、本来は毛利家を完全にお取り潰しになっても仕方のないところを、吉川広家の「ギリギリの選択」で
広島城を追い出されるものの、周防・長門の2国で、萩という小さな土地でなんとか毛利家は存続できた
毛利家では、毎年、元日に家来が登城して、「今年は徳川征伐はいたしますか?」殿様「まだまだじゃ」と挨拶を交わす儀式があった
そして、「関ヶ原の戦い」でひどい目にあった毛利家が、260年後に「明治維新」で徳川を倒して、見事にリベンジを果たすのである
山口県の萩ということころは広島に比べたらド田舎で
「広島城を追い出されて、こんなド田舎に移されてしまった! 関ヶ原の戦いで死ぬ気で戦っていたら、西軍が勝っていたかもしれないのに!」と
吉川広家のことを恨む家臣も多かったのだよ
小早川秀秋は備前と美作と備中東半国(現在の岡山県)岡山藩55万石に加増されたのに、関ヶ原の戦いのわずか2年後に謎の病死を遂げている
一説によると、裏切り者で卑怯者呼ばわりされたことを苦にしたとか、石田三成が夢に出てきて祟りがあるとか言ってきたので、気が狂ったとか
それで、山口県の萩というド田舎で、いつかは徳川にリベンジしちゃる!という土壌が生まれたのよ
幕末にはついにそのチャンスが訪れて、江戸を火の海にしてやる!と意気込んだものの、勝海舟があっさり「江戸城を無血開城」に応じてしまったため、ガックリ
その憂さ晴らしで、最後まで抵抗した会津をめちゃめちゃに攻撃した
(そのため、会津の人間は今でも長州を深く恨んでいる)
- 148 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 09:57:40.75 ID:UQIhI4Jr
- >>146
原発無くして福島の復興はない
の間違いだろ?
- 149 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 09:59:21.41 ID:dvt4Cc3o
- >自殺の前日には 「30発以上たたかれた」と話していたということです。その際、副顧問の教師2人も
目撃しながら黙認。
見てくれ。
会津の什の掟の負の側面が今も息づいている。
- 150 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 10:01:17.48 ID:nIOhdop5
- 慶喜は描き方で極端に分かれるな。
龍馬はだいたいが好意的だが
大久保はほぼ冷徹
- 151 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 10:02:05.31 ID:uhDwHQ0b
- >>149
会津藩では体罰禁止です。
体罰は薩長の習慣でしょう。
- 152 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 10:08:32.31 ID:EQKAMpuH
- >>147
その元日の儀式って創作として有名だし会津攻めに長州軍は参加していないんだけどね。
どして今でもそんな風に言われ続けてるの?
- 153 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 10:15:32.60 ID:UnM7ho1i
- http://www.asyura2.com/11/senkyo112/msg/482.html
ふざけるな!渡部恒三 なにが「泣けてくる」だ 「原発を造れば国民は長生き」と推進したのはお前だろ=@(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura.us/bigdata/up1/source/4314.jpg
福島に原発を作ったのは、会津の渡部恒三じゃん
- 154 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 10:28:23.17 ID:IreFo6Pk
- >>147
みなもと太郎はアレだけど、いいかな?
- 155 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 10:38:54.41 ID:yoM6dmrh
- 明日は大河ドラマ館オープンか
とりあえず綾瀬はるか見てくる
- 156 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 10:45:01.38 ID:VIEn7lRR
- >>153
福島に原発が出来たのは1970年
その段階で恒三はまだ30代。
計画は当然その10年以上前からあったはず。
- 157 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 10:49:33.59 ID:IreFo6Pk
- >>155
会津図書館跡の?
観光客がたくさんくるといいね。桜の時期に戊辰戦争ぶつけてくるんだろうし。
- 158 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:05:04.54 ID:erJSYEL1
- 原発は原発で今の政治問題としてよく考える必要あるだろね
推進派にも言い分あるんだろうし
八重の桜は、個人の力じゃどうしようもない宿命的な悲劇と、
そっからの再生がテーマなんだろね
- 159 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:18:39.14 ID:dvt4Cc3o
- 会津はこれまで徳川幕府の恩恵を他よりもたっぷり受けていただろうから、徳川ピンチの時には
他藩同様の振る舞いはできるはずないよね。
宿命。
原発も同じく宿命。
ただ直接的な恩恵が与えられなかった周辺地域は気の毒だな。
- 160 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:20:31.36 ID:W7Exqg8c
- >>141
ドラマの中で自然にレクチャーしてくれないかなー、と。
ゲベール、と名前は出たけどメカニズムや種子島との違いは描写されてないよね。
こっから先、ミニエー、エンフィールド、ドライゼ、シャスポーとか入り組んでくるし、現代銃しか知らないので正直この時期にはついていけん。
あと大砲もなあ。口でいうだけじゃなくて、実弾撃って見せてくれんかなー
- 161 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:26:38.28 ID:8C7QKDtI
- 冒頭シーンで
アメリカは相変わらずの
クズ国家だなーと思った
他国に戦争輸出するのいい加減に
やめろよwww
- 162 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:27:26.80 ID:QMqeQhL1
- >>150
慶喜は旧幕府側からは極端に嫌われてるね
例えば備中松山藩藩主で函館まで闘った板倉勝静は、明治になり慶喜に対し、あんな主君に仕えた事は間違いだったと言われたりとか
慶喜に対しては批判的なのが多いが
逆に倒幕側からは明治後逆賊扱いなので、好意的な事は表面上は言われていないかもしれんが
本音は慶喜のおかげで勝てたと思ってる人多かったでしょ、安政の大獄の頃は薩摩とか仲間であったのが多かったし
倒幕側からは清閑、佐幕からは批判的。実家の水戸藩は滅茶苦茶状態になったし
好意的に語られる事の少なかった存在だと思う
- 163 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:28:22.10 ID:9N39DN6D
- >>108
バカじゃないの?
- 164 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:29:52.20 ID:9n/ruEy2
- 会津は栃木県に属すべき
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1300340497/
- 165 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:35:09.04 ID:jc61eVMv
- 地元テレビで鶴ヶ城展示のスペンサー(発射出来なくしたディスプレイ用)を
リポーターの女性が構えてみたが、重くてまともに持つことも出来なかったよ。
60Kg米俵を14才で肩まで上げ下げできた八重はまさに怪力。
- 166 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:38:44.96 ID:t7LrYt6i
- ジャンヌダルクだから最後は火炙りになるんだろ かわいそうだな
- 167 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:42:46.41 ID:BZEI4EkJ
- >>162
ただ、終わってから慶喜をボロクソ批判したり自己正当化するのもあんまり見てて気持ちいいもんではないな。
そういう意味では何も言い訳言わない容保って偉いと思うんだよね。櫻井よしこもそこを褒めてた。
櫻井よしこが書いた八重の本は面白い。
- 168 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:43:59.55 ID:BZEI4EkJ
- >>165
一応、綾瀬はるかも筋トレしたらしいし。
多分見た目よりは力あると思う。今の綾瀬は。
- 169 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:47:39.77 ID:NtUqvIZA
- >>159
恩恵というか親藩としての権威は確かにあったんだろうけど
横須賀行ったり北海道行ったり
何かと身銭切ってやること多くて、ウマーばかりとはとても言えないと思う。
それで貧乏藩になっちゃったんだし。
- 170 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:48:24.66 ID:OpKJi+iD
- オダギリショーが心配だ
いつものスカしたような演技では困る
新島襄は、懐も見聞も深くて慈愛もあって、
実物写真を見てもオダギリとは違いすぎるw
自分のイメージでは真島秀和あたりが良かったなぁ〜
- 171 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:52:02.22 ID:8C7QKDtI
- >>168
冒頭で鉄砲撃ってる時に見える
二の腕がひ弱すぎてちょっとガッカリ
まぁしょうがないけど
- 172 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:54:07.89 ID:IreFo6Pk
- >>171
一年間やるんだから、筋トレくらいしてもよかったと思うんだけどね。
やっぱ他の仕事もしなきゃいけないからまずいのかな。
- 173 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:54:32.15 ID:6lIkS8hR
- NHK、フランスで反日捏造番組を連日放送
マジよ。
正論で女性から報告があがってたが、実は前にもフランス在住の主婦の方が
血相変えて 「日本人は何をやってるの!」とのお叱りを受けた。
NHKという事実上『日本の国営放送』がしてるわけで
フランスの人達は「日本の国営放送」 がしてる、いわば日本政府公認で
「日本は侵略国」という事実が広まりつつある。
それが一回ではない。ずっとやり続けてるっていうからまあ驚きというか呆れる。
せっかくフランスで日本文化が大きく浸透し、フランスの少女達が
日本のアニメだけでなく、日本の伝統や日本食、さらには日本の歴史まで
教えて欲しい、興味がある、って言ってくれてる。
そこにNHKがみずからフランスの悪名高き反日番組に
「日本人は強姦ばっかして来た」「朝鮮半島で虐殺し搾取しまくった」ってVTRや
シナやアメリカが合成したインチキ反日捏造写真なんかを資料提供してる。
国営放送局が自分の国民を「虐殺侵略民族」などと世界中にわざわざ
それもでっち上げた歴史の資料で言いふらす馬鹿がどこにいるのか?
フランス在住の主婦の方は見て腰を抜かしたと
そのくらい酷い反日番組に、協力「NHK」っ てあったんで電話してきた
「一体日本人は何をしてんの!!」って。それで発覚した。
この後もNHKはまたやってんだよ、その反日協力を。
それを「日本の歴史に興味ある」フランスの少女達が見てどう思う?
日本の文化に興味を持ってくれた、そんな子供達が見るのよ。恐ろしい
それをNHKが日本の代表として「正しいよ!」ってお墨付きをわざわざ与えてる。
- 174 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:57:54.12 ID:8C7QKDtI
- >>172
森三中の大島でもよかったんじゃないか?
なんか本人と似てるし…
- 175 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 11:58:09.08 ID:LXt0OqOV
- 幕末を会津目線で見られるのは楽しみだが
しばらく主役は空気だな。
- 176 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:00:20.53 ID:BZEI4EkJ
- >>171
>>172
なんでこんなに痩せたんだ?とは思う。
ぽっちゃりとか言われるのが嫌だったのかな?
オッパイも普通に萎んでると思う。みんなゆっさゆっさを期待してるけど、そんなにないはず。
- 177 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:00:40.15 ID:6KK00Xe1
- >>160
BBCなら各種銃を取りそろえてジェレミーあたりが韓国車めがけて実弾ぶっ放し威力の違いを検証する番組を作るはず
- 178 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:00:42.82 ID:5JdQeqbT
- >>170
ジョーが病床で死ぬ時、
「さらば、また会わん グットバイ」と
頭を八重に抱えられて臨終するんだよなー
綾瀬がオダギリにそれやるんだよー
- 179 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:01:22.72 ID:ktZ/cf4p
- >>174
「幕末のジャンヌダルク」ぶりが一般に浸透したのは、民放で大島が八重を好演したから
だと思うんだよね。
- 180 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:02:39.11 ID:8C7QKDtI
- >>179
まじ?それ見てみたいわー
- 181 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:11:35.42 ID:gOGZmUnA
- >>179
全く関係ないと思うw
- 182 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:15:15.82 ID:ktZ/cf4p
- 見てないのかも知れんが、あれはかなりはまってたぞ
- 183 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:15:43.89 ID:9BfYM4fJ
- >>11
1845.11.3〜1932.6.14
満で86才7ヶ月の人生。
- 184 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:19:49.70 ID:k5QWuxVs
- >>176
売れる前に
デブのままだと仕事ないぞと社長に言われたんじゃなかったっけ
- 185 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:24:17.06 ID:8C7QKDtI
- >>184
ビューティーコロシアム
出てたからねw
アイドルで売るにはデブ過ぎって事で
確かにすげー太ってたよ水着になってたけど
- 186 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:29:16.38 ID:8C7QKDtI
- 綾瀬だと説得力ないが
大島だと
あ い つ な ら や り か ね ん
感が半端ないな
- 187 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:32:29.89 ID:VIEn7lRR
- http://t3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTCLt4ZNWsekzBLdSaWE-ENBn6sc6sE2xTw2N5HWC2tjK6b3Hfa1_QZCi7b
大島版
少なくとも2009年の段階で「幕末のジャンヌ・ダルク」と言われていた
ことがわかる。
- 188 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:35:07.18 ID:lsb68HJd
- >>172
筋肉つけてるじゃん
実況キャプにすごくむきっとしてる画像あったぞ
- 189 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:40:09.00 ID:LXt0OqOV
- >>188
筋肉の束が浮き出てて、ややっと思った。
単に細いのとはちょっと違うなと。
- 190 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:44:21.65 ID:erJSYEL1
- 多分大島はまわりの人間に八重役やったことある、何でオファーが来ないのかなぁ、とか言ってそう
- 191 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:46:59.49 ID:BZEI4EkJ
- ところで会津日新館に吉田松陰宮部鼎蔵が来たのは史実だけど、ここで山本覚馬と会ってはないよね?それとも会ってた可能性あるのかな?
八重との絡みは論外としてw
- 192 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:48:30.65 ID:BZEI4EkJ
- >>190
しかも綾瀬はるかよりは会津弁をマスターしやすいと思う。
生まれは栃木県北部だし。
- 193 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:50:11.69 ID:nKLVKxg6
- >>170
オダギリは名前がジョーだし、
同じアメリカ帰りだから選ばれたとしか思えないw
- 194 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:52:28.03 ID:erJSYEL1
- でも大島だと堀に落とされたり、着物脱がされたり、熱いおでん食べさせられそう
- 195 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:54:20.16 ID:vQQMc1+6
- 綾瀬アンチがしつこいなw
- 196 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:55:19.74 ID:5JdQeqbT
- 綾瀬に、堀に落としたり、着物脱がしたり、熱いおでん食べさせてやりたい
- 197 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:56:45.92 ID:8C7QKDtI
- >>194
綾瀬は綾瀬で好きだけど
ちょっと八重にしてはひ弱だよね
ってだけだよ
- 198 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:57:06.23 ID:S6n2mBC4
- 2chで、綾瀬がデブだった、ビューティーコロシアムだ などというレスがあっても、当時の綾瀬の存在を知らない者、名前と顔が一致しない者がほとんど
一部の者は知っているだろうが、グラビア好きでも記憶に残っていない輩が多い
なのに、当時から知ってるかのようなレスが常時付くのは笑えるw
- 199 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:58:31.29 ID:5JdQeqbT
- >>198
そうだよね
当時、綾瀬といえば、綾瀬はるなだよね
- 200 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 12:58:40.72 ID:sfIpi2vr
- >>72
>売れたら特撮とかアニメドラマ化に登場してた過去を
>隠蔽する芸能人多いんだよね意外にさ
未登場のヒロイン夫役をいきなりディスるw
- 201 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:02:33.79 ID:8C7QKDtI
- >>198
だって当時番組リアルで見てたから
この子、このガタイでアイドル目指してんのかぁ
と驚いたものだよ
和田アキ子つながりで出演させられたんだろうけど
その後だんだんブレイクして
びっくりしたけど、綾瀬ってそんな過去も
別に何とも思ってないような
のほほんとした感じがいいんだよね
- 202 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:03:40.17 ID:5JdQeqbT
- NHKとっておきサンデー
1月13日(日) 午前11時00分〜11時54分
ttp://www.nhk.or.jp/program/totteoki/
▽とっておきチェック:月曜日の夜放送「鶴瓶の家族に乾杯」を紹介。
ステキな家族を求めて日本中を巡る、ぶっつけ本番の旅番組に、
大河ドラマ「八重の桜」で主役を演じる女優・綾瀬はるかさんが登場!
福島県会津若松市を旅するスペシャル版に注目。
綾瀬さんを待ち受けた、会津若松の人々との出会いや旅の舞台裏など、
人気番組の魅力に迫る。
1月14日(月) 午後7時30分〜8時43分
鶴瓶の家族に乾杯「綾瀬はるか 福島県会津若松市」(前編)
大河ドラマ「八重の桜」で主役の八重を演じる、女優の綾瀬はるかが、
福島県会津若松市を旅するスペシャル版。
ふたりは、地元で選ばれた“ハンサムウーマン”の家を訪問、
その女性の家族が次々登場し、家族のエピソードを聞く。
その後、町を歩いていると、昭和のなつかしい物を扱う店を発見、
店主から、八重の時代の興味深い話を聞く。
さらに、ふたりは、地元高校を突撃訪問、そこで合唱部が練習中と知り、訪ねてみることに。
- 203 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:10:23.30 ID:nrk5+REx
- また小倉優子と組んでコスモ☆エンジェルを復活させてほしい
- 204 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:11:04.17 ID:erJSYEL1
- ちなみに語りの草笛光子は舞台でジャンヌダルクをやったことがあるそう
そういう所からの起用かな
- 205 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:11:17.83 ID:nKLVKxg6
- >>200
よく言われるけど、オダギリジョーは特撮出てた過去を隠してるわけではないよ。
- 206 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:15:20.97 ID:6KK00Xe1
- 松平春嶽…スカイライダー
- 207 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:16:07.40 ID:erJSYEL1
- 綾瀬「ジョー」
オダギリ「呼び捨てはやめてくれる?」
- 208 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/11(金) 13:18:30.16 ID:xqT0wfAu
- >>1
八重がもし現代に生きていたら
反原発の闘士になっていただろうね…
- 209 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:21:05.28 ID:6yTs4xmB
- >>204
Togetterにまとめられた内藤Pの講演内容によると、
どんと晴れからの縁とある
- 210 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:26:58.24 ID:HM0GcS0l
- ジョーって役と同じ名前って珍しいw
- 211 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:29:57.17 ID:BZEI4EkJ
- >>208
八重を絶賛して尊敬してやまない櫻井よしこは「放射能は体にいい。放射能危険論は左翼の陰謀」と主張してるがw
で、田母神俊雄、石原慎太郎らも同調してるw
- 212 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:33:19.68 ID:k5QWuxVs
- >>205
隠してはいないが
「クウガなんか出たくなかった」とはっきり言ってる
その頃サブカル路線で売ってたから過去に蓋をしたかったんだろう
これがキッカケでメジャーになったのにね
- 213 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/01/11(金) 13:36:05.38 ID:xqT0wfAu
- >>211
八重はアホ神ではないw
- 214 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:43:13.64 ID:XicAdvbt
- >>200
永井マサルの悪口はやめろ!
- 215 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:44:09.33 ID:9Q8oFfoF
- ヨイトマケの唄
「土方は差別用語だから、この歌は放送禁止」ということだが、
土方を放送禁止にさせたのは、富豪や政治家、新興宗教や暴力団の傘下にある人権団体だった
むしろ「ヤクザな道は踏まずに済んだ」の部分こそ、彼らにとっての放送禁止な部分。
「ヤクザな道」を通って暴利を貪って来たのは、他でもない、彼ら自身だからだ。
その「ヤクザ」が「土方」にイチャモン付けて、「放送を通した歌の頒布を禁止」させた。
- 216 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:44:11.32 ID:nrk5+REx
- >>190
でもさあ、例のシャンプーのCMみたいなOPあるじゃん
あれ大島が同じことやったら放送事故だよね
- 217 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:45:22.60 ID:8C7QKDtI
- >>212
クウガ終了後は本来自分が変身ヒーローが
嫌いだったことを明かしている。
事実、特撮系のオーディションでは
特撮を冒涜する発言を繰り返して
そういった話が自分に来ないようにしていた。
だが、東映のプロデューサー
高寺成紀の熱心な説得により、
「俳優をやめるか死ぬか悩んだ」と
語るほど嫌っていた特撮番組への出演を決める。
すげーなオダギリww
- 218 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:46:05.49 ID:aiOeaW0Y
- 八重はジャンヌダルクではない。
ジャンヌと八重の共通点などほとんどない。第一に八重はジャンヌのように神がかりではない。
NHKまでが「幕末のジャンヌダルク」などというキャッチを使っていいる。
誰が言い出したのかは知らぬが、何のうたがいもなく番組や書籍のキャッチにつかう。そういう
輩はジャンヌのことも、八重についても何一つ知らないことになる。
「幕末のジャンヌダルク」なんで臆面もなくキャッチやタイトルに使っている出版物などは、す
べてニセモノだと言い切っていいだろう。
- 219 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:48:49.33 ID:8C7QKDtI
- >>218
馬鹿にもわかりやすくするためだろー
このご時世では無理からぬことかもしれんぞ
- 220 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:50:23.29 ID:6yTs4xmB
- >>218
もともと公式な史料にそんな表記はなくて、
批判してるメディアこそがキャッチフレーズとして名付けたんでは?
- 221 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:51:04.42 ID:ACCGoMcl
- >>201
露出増えてくにつれすり減って痩せ細ってくタイプよりは
売り出すために頑張ってダイエットしたけど
油断すると栄養取りすぎて太るくらいのがアイドル女優は大成すると思う
吉永小百合も山口百恵も松坂慶子もそんな感じだった
ホリプロの女の子アイドルはそういうタイプが多い気がするなあ
顔は小顔になってくんだけど下半身はずっとドンとしてるみたいな。
ストーリーブックの記者会見グラフとか
西島、長谷川との対談ページで綾瀬すげー体型カバーな服着てるなw
- 222 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:52:49.71 ID:sQymA6Bv
- 幕末のジャンヌダルク
会津の巴御前
元祖ハンサムウーマン
日本のナイチンゲール
一人で肩書きが多すぎだな
- 223 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 13:57:49.02 ID:8wHd/IGE
- 会津の方言 会津弁用例
http://aizunogakujin.web.fc2.com/countorytongue.htm
- 224 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:00:30.25 ID:NtUqvIZA
- 江戸のレオナルドダビンチや
会津の黄門様()もいるけど
キャッチコピーとわかりきってることにいちいち
「じゃあモナリザ描いたのか」「大日本史を書いたのか」
とは言わんよw
- 225 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:01:02.42 ID:4gN1HlpH
- 1話冒頭の南北戦争のシーンを観て、昔教育テレビでやってた
海外ドキュメンタリー「アメリカ南北戦争」が観たくなった。
- 226 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:01:09.46 ID:oLeDL9Zb
- >>158
個人の力ではどうしようもないことを
無理矢理やろうとしているのが
「ラブライブ」の高坂穂乃果ということ?
- 227 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:06:15.73 ID:5JdQeqbT
- >>221
やばい!
コイケヤぽてち
2袋連完食してしまった
- 228 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:11:11.50 ID:nKLVKxg6
- >>212
オダギリはオーディションでも好きじゃないって言って、
むしろそういう人に出てもらいたいからって採用されたのは、
有名な話しだよ。
- 229 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:11:48.08 ID:5JdQeqbT
- 綾瀬はるか  幕末と維新を語る
文藝春秋 2月特大号
http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/529
- 230 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:13:10.57 ID:XicAdvbt
- http://www.news-us.jp/article/312544666.html
【芸能】産後院に興味…俳優の松山ケンイチの妻で女優の小雪、韓国で女児を出産
※参考
綾瀬はるかさんは在日朝鮮人の家系ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1366538018
綾瀬はるかさんは在日朝鮮人の家系ですか?
色々と調べて、本名の名字がかなりの珍名だったので気になりました。
http://www.news-us.org/image/japan/entame/20120127_honmyou_40-225x300.jpg
綾瀬はるかの本名、なんて読むんだ??
- 231 :名無しさん:2013/01/11(金) 14:16:17.52 ID:eulXQK+I
- >>230
誰か助けて下さい。
妙なメガネをかけている連中がいます。
- 232 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:18:16.85 ID:LcNgktjm
- 蓼の字も読めぬとは
- 233 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:19:15.64 ID:W7Exqg8c
- >>222
戊辰のワルキューレ
にしよう
- 234 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:23:14.99 ID:IreFo6Pk
- 国籍そのものを批判の対象にすることを
「差別」と言うんだよ。
それがいきすぎると、国内ですら「アヅマ」とか差別を
始めるキチになる。
最後は差別範囲が最大限になって「私は神だ」と言い出す。
- 235 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:26:34.65 ID:5JdQeqbT
- ポストセブンも太鼓判!
会津弁完璧、綾瀬はるか ご飯を食べたら「はらくっちなし」
http://www.news-postseven.com/archives/20130110_164874.html
- 236 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:28:00.39 ID:ELjVOukP
- アテルイスレは無いの?
めっちゃ楽しみなんだけど
ヤマトハナニユエサトアラス
- 237 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:31:06.45 ID:BZEI4EkJ
- 八重・・・幕末のアジャコング
覚馬・・・会津の鳥羽法王
時栄・・・会津の花田恵美子
時尾・・・会津の矢田亜希子
- 238 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:31:31.74 ID:8C7QKDtI
- >>236
大河じゃないスレにあったよ
- 239 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:32:40.06 ID:p1b+Afhh
- >>217
落ちる気満々でいったら、君しかいない、と口説かれて困ったってね。
クウガみたが、熱血ヒーロー造型ではないし、ドラマ中、仮面ライダーとは誰も呼ばず、敵と同じ未確認生命体呼ばわり。
製作者の訴えたいテーマが明確にあり、それが伝わる真摯な作りで、オダギリ、作品に恵まれたんだなあ、と思ったよ
演技は、あの時が一番自然体で、後は、なんだか自意識過剰ぽい感じが…
- 240 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:34:49.67 ID:k0WYyWph
- >>218
無知なのかもしれないけど、ジャンヌダルクと銃が結びつかないんだよね
1400年頃はまだ銃はフランスで普及してないよね、剣のイメージしかない
- 241 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:35:51.48 ID:aiOeaW0Y
- >>224
仰せの通りです。比喩ですからね(笑)
でも、この比喩はあまりにも唐突すぎて無理があるのです。誰がみてもあきら
かです。はい!
- 242 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:37:38.51 ID:8C7QKDtI
- >>239
時効警察好きだったww
- 243 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 14:39:10.69 ID:rMATI+dv
- 蓼食う虫も好き好き
- 244 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 15:16:03.54 ID:WCfQh6mO
- >>242
サトラレもよかったな。後、白塗りの美女丸もおもろかったw
- 245 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 15:23:34.01 ID:Pjs8E0jg
- 全体にひろびろして、人もこざっぱりしてていいわ
清盛は顔がアップになると目や鼻のまわりがススだらけで黒ずんでて、
普通あそこまで汚いとカユいだろ? 洗うだろ普通
どんなリアリティだよ
- 246 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 15:25:58.71 ID:3hKCRGBQ
- なんかさりげにオダジョー擁護しようとしてる人が居るようだが
口説かれたか悩んだか知らんが、実際出演して、ヒットして
出世のきっかけ作になって、小さいお友達のファンも多い作品について
「嫌いで出たくなかったが、いまは好きになった」
「出てよかったと思っている」
ぐらいは言うべきじゃないのか
人気稼業なんだし
- 247 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 15:35:33.65 ID:5JdQeqbT
- >>246
俺、オダジョーだけど
ごめんなー
謝るよ
- 248 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 15:38:23.24 ID:BZEI4EkJ
- 結局、山本家自体は存続してないんだな。
まあDNAで言うと横井小楠の息子(横井時雄)と覚馬の次女みねが平馬という子を産んでるけど(みねは子供産んですぐに亡くなる)。
あんまり晩年の覚馬を悪く書くと横井家からクレームくるだろうな。岩崎家の時もクレーム凄かったらしいが。
この時代の特定の人物を描くってそんなに昔の話じゃないだけに難しいよね。織田信長を悪く書くとかだと、信成も「大昔の話だからいっかw」ってなるけど。
- 249 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 15:48:00.69 ID:3hKCRGBQ
- >>248
むしろ信成贅沢だろ
最近でも信長はトヨエツとか吉川晃司とか
昔なら村上弘明とか高橋英樹とか高橋幸治とか
信成カスリもしない二枚目ばっか
- 250 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 15:50:15.16 ID:SLnW4y2I
- 八重の鉄砲の興味がうそ臭いんだけどな
もちろん、見て育ったし、ポイントとかコツは教えてもらったんだけど
それって決戦前の急ごしらえで、持ってる銃もカービン銃(ちっこくて護衛用)とか
もし本格的な鉄砲撃ちなら長〜〜い狙撃銃タイプだろ?
ちがうのか?ドラマ的に銃への興味が異様w
- 251 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 15:51:09.30 ID:W7Exqg8c
- >>250
これからじっくり描かれるんだよー。楽しみにしな
- 252 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 15:54:15.13 ID:XZ8pMz25
- NHKは山本むつみに頭が上がらないな
ゲゲゲで朝ドラ復活させたのも山本だったし
- 253 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 15:56:05.95 ID:nKLVKxg6
- >>246
擁護じゃなくて、事実を言ってるだけだよ。
Wikipediaのオダギリの項目で、「1.6.2 クウガへの愛着」を読めば分かるけど、
噂されてる事とは全然違うし、その事はクウガファンもちゃんと分かってる。
自分もそういうイメージを持ってたから、特撮ファンが噂を否定してるのを見て、
びっくりした。
- 254 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 15:57:32.14 ID:p1b+Afhh
- 戦はいかん、のドヤ顔ヒーローと引き立て要員のペラッペラ大河とは、比較にならない志ある良作だけどな
未だに、その程度のことも言えないんだろうか>>246
- 255 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 15:58:18.88 ID:9BfYM4fJ
- >>250
八重本人が、後に講演会で生い立ちや戊辰戦争について発言してるわけだから、
「うそ臭い」は言い過ぎだろう。
- 256 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:00:26.76 ID:erJSYEL1
- 幕末のゴルゴでどうだろう?
- 257 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:04:40.32 ID:nIOhdop5
- ゴルゴというよりスタングラードに出てくる女射撃手だな
- 258 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:05:39.84 ID:8wHd/IGE
- >>38
亀レスですまぬが
「容保様…よくご無事で…」
この台詞ノベライズにはないんだよね
西田さんってアドリブ多い人らしいから西田さんのアドリブなんじゃない?
「殿!殿はご無事が」
男が息を切らし駆け込んできたのはその時だ。容保の目がかっと見開かれた。家老の西郷頼母近悳だった。
(中略)
頼母は血と泥にまみれていた。むせるような戦の匂いがした。頼母は軍神を思わせる顔を容保に向けた。その目に乾いた理性の火を容保は見た。
砲弾が地をゆるがす中、容保と頼母は身じろぎもせずお互いの目の奥を見つめ合っていた。
- 259 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:11:33.88 ID:8C7QKDtI
- >>258
えーっと
ノベライズとドラマの脚本は
違うとおもいまーす
- 260 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:12:07.87 ID:Ko/UKuNt
- >>246
言ってほしかったって?それは言ってるじゃん。
お前みたいなアンチは聞きたくないみたいだけど
ってかここは10年以上前のオダギリを語るスレじゃないよね
- 261 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:13:17.83 ID:6KK00Xe1
- >>242
一番笑ったのは定食屋「多め亭」と「早め亭」店主のおばちゃん犬山イヌコ
- 262 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:14:20.71 ID:8wHd/IGE
- >>259
>ノベライズとドラマの脚本は違うとおもいまーす
もちのろんで知ってます
自分もそのセリフに違和感があって、時代劇ヲタとも言えるほどの脚本家が描くかな?と思ってさ
- 263 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:18:55.26 ID:VIEn7lRR
- 東電社員は当然、家族で正座して見てるんだろうな!!!!!!!
- 264 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:19:51.53 ID:W7Exqg8c
- >>259
この作品のノベライズは台本を元に余計な要素を足したりせず書かれてるみたいよ。撮影の時細部が変わるしカットされてしまうこともあるけど、ノベライズ段階での独自の処理はなさそう。
- 265 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:22:16.43 ID:nKLVKxg6
- 読んではないけど、小和田哲男さんの「歴史ドラマと時代考証」という本の説明に、
「『秀吉』では竹中直人の「すし食いてぇ、天ぷら食いてぇ」のアドリブで綿密な台詞
考証が吹っ飛び」って書かれてるw
- 266 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:23:42.46 ID:8wHd/IGE
- FRIDAY ◆「八重の桜」あの名子役は「木登りシーンで泣いちゃった」 登場者:NHK大河ドラマ「八重の桜」、子役・鈴木梨央、会津弁
1月6日にスタートしたNHK大河ドラマ『 八重の桜』。
主人公・新島八重を綾瀬はるか(27)、その兄・山本覚馬(かくま)を西島秀俊(41)が演じることでも話題を呼び、初回視聴率は関東地区で21.4%を記録。
物語の舞台である福島地区では30.7%の驚異的な 数字を叩き出した。
近年、大河ドラマ出演を機にブレイクする子役たちが相次いでいるが、今回、八重の少女時代を演じる鈴木梨央(りお)ちゃん(7 )も大ブレイクの期待大。
第1回で披露した完璧な会津弁や、くるくると変わる表情で早くも話題沸騰中なのだ。
5歳で芸能界入りした梨央ちゃん。きっかけは、あの芦田愛菜(まな)ちゃん(8)だったという。
「ドラマで愛菜ちゃんの演技を見て、すごいなぁと思ったんです。私もあんなふうに演技をしてみたくて、事務所のオーディションを受けました。」
こうして、愛菜ちゃんと同じ子役事務所に所属。
ドラマ『カエルの王女さま』(フジテレビ系)などの出演を経て、このほど300倍ともいわれる大河のオーディションを勝ち抜き、八重役を射止めた。
「せりふは、録音してもらったものを聞いて覚えました。会津弁はちょっと難しかったけど、家で何度も何度も聞いて練習したんです。」
のべ1ヵ月にわたる会津ロケでは、共演者ともすっかり打ち解けたという。
「最初のうちは、緊張して心臓がバクバクでした。でも、衣装の着物を着ると、自然と "八重スイッチ"が入るんです。
綾瀬さんや西島さんには『表情がいいね』と褒(ほ)めてもらって、嬉しかった!」
弱冠7歳にしてプロ意識あふれる梨央ちゃんだが、素顔はやっぱり普通の小学2年生。第1回に登場した、木登りシーンでは泣いてしまったという。
「もともと高いところが苦手なんです……。 だから、木に登るのが怖くて1回目は途中で泣いちゃいました。
でも、2回目は、絶対泣いちゃダメだって思って、下を見ないようにして頑張ったんです。」
学校では、休み時間に友達と鬼ごっこをして遊ぶ活発な女の子だ。
「得意科目は算数。掛け算の九九は全部暗記しました! あと、歌うのが大好きなので、音楽の時間も楽しいです。家では、中学生のお姉ちゃんと一緒に、歌ったり踊ったりしています。」
そんな梨央ちゃんの趣味はカラオケ。しかも、十八番は西野カナや絢香だという実力派だ。
さらに先日、愛菜ちゃんの『ずっとずっとトモダチ』をカラオケで歌ったところ、採点でなんと97点を叩き出したのだという。
「いままでで最高得点だったから、すごく嬉しかった!逆に90点以下が出ちゃったら悔しくて、何度も何度も歌っちゃうんです (笑)」
13日放送の第2回でも中盤まで登場する" 梨央ちゃん八重"。早くも他の作品への出演オファーが殺到しているそうなので、大河以外の作品でも梨央ちゃんの愛くるしい笑顔が見られる日も近いはず。
頑張れ、 梨央ちゃん!
- 267 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:26:47.52 ID:8C7QKDtI
- >>264
現場と文字だけの小説とじゃ
全く違うし別にいいんじゃないの?
- 268 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:26:55.69 ID:QnbLFeWu
- 小雪は韓国のことを「本国」て呼んだり、「毎朝キムチ食べる」「常にキムチが冷蔵庫にある」て発言してたけど、
綾瀬はるかの韓国絡みの発言てあんまり聞いた覚えがないなあ
広島出身の売れないグラドルてことで、左巻のパトロン憑いてブレイクしたんじゃなかったっけ?
- 269 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:34:09.74 ID:IreFo6Pk
- >>262
自分もアドリブには敏感な方でね。
今回は西田さんよりも、奥田象山のセリフがいくつか噛んだのをうまく
フォローしたものがある気がした。「〜場合、その場合」とか。象山の
造型自体は最高なんだが、いかんせん天才の役ってのは難しいだろうな。
シナリオ集が出る時は放送から起こされてる気がする。
- 270 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:39:09.47 ID:xdBf4zTp
- >>268
ソース
- 271 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:41:19.17 ID:8wHd/IGE
- >>265
>>269
現代劇でのアドリブは現場スタッフの判断でいくらでも構わないけどさ
時代劇でのアドリブは自重というか慎重にして欲しいわ
西田さんの「容保様」がアドリブかどうかは分からないけどね
- 272 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:47:02.09 ID:FrpLNRy9
- 今回は、スイーツにならんだろ
八重さんガチで戦ってたからな
覚馬の管見とかでちゃったら
龍馬も霞んじゃうじゃない
- 273 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:47:38.79 ID:6m/hWdik
- >>258
西田は某シーンでアドリブやって八重役の綾瀬とアドリブ合戦になったと
ドラマストーリー前編のスタッフ日記に書いてあるよ
しっぺの動きとかも、もしかしたらアドリブかも
プロローグ部分も西田のアドリブかも知れない
ノベライズと読み比べてたら、ここアドリブだなと思う箇所は何箇所かあった
- 274 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:49:30.04 ID:8C7QKDtI
- 正直どうでもいい
- 275 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:53:35.78 ID:xdBf4zTp
- 西田敏行は最後の大河やろな
- 276 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:54:54.66 ID:HDqmLZET
- >>273
そのアドリブ合戦というのは、なかなかカットがかからなかったからアドリブを始めたわけで、
セリフを変えたわけではないよね。
でも、西田さんはアドリブが多いのは確かだと思う。
- 277 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 16:56:24.88 ID:8C7QKDtI
- >>275
かなり体悪いんだっけ?
西田さんのいない大河は淋しいな
- 278 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:00:24.45 ID:p1b+Afhh
- 方言指導のつくドラマでアドリブは困難、
て西田敏行はネイティブでしたね
- 279 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:11:29.36 ID:IreFo6Pk
- 偏見だけど、いちばんやっかいなのは武田鉄矢じゃないかな。
仁、の時の緒方洪庵は好演だったとは思うけど、最後のシーンが
「動きかけてのストップモーション」で不自然だった。あれはあのあと
延々とアドリブったのだと見ている。
まあ、役者の立場からすれば、アドリブが出るということはそれだけ
役を自分と一体化しているわけで、まったく出ない状態よりはいいんだ
ろうけどね・・・。
- 280 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:13:16.91 ID:/MPJnmo7
- 黒木メイサ本人側の都合により撮影延期。
しかも10キロ以上の激太り!
旦那の赤西浮気防止で一緒にクラブで朝まで遊んでいる。
U型テレビより
- 281 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:25:50.07 ID:BZEI4EkJ
- >>280
ネタだと思ったらマジっぽい。出たな不安定要素。
他にも水原とかドラゴンアッシュとか爆弾抱えてるのが今回の大河。
いろいろ言われるが剛力は最低限の責任感はあると思う。
- 282 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:26:24.56 ID:6yTs4xmB
- >>280
ネタバレスレにもメイサの名前は出てないから、
クランクインはしてないっぽいけどね。
ネットニュースも見たけどどこまで信用していいのやら。
セリフを覚えてなくて顰蹙買うとか・・・
- 283 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:32:19.38 ID:F9/a87bn
- 信憑性は無いけどね
ネットのを拾ったのかもしれないし
- 284 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:36:36.81 ID:8C7QKDtI
- 前は好きだったけどなメイサ
只のビッチだとわかってどうでもよくなったが
今回の大河で迷惑かけのるはマジやめてくれ
- 285 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:42:54.24 ID:2GDh1eI2
- メイサは出産後の写真を見たけど太ってなかったよ
中野竹子は以前、テレ朝白虎隊で演じてたから全然心配してない
会津弁じゃなく標準語だし
ドラゴンアッシュは殺陣が上手かったという報告があったから心配も消えたし
それより剛力演じるユキが心配
ノベライズでも八重と時尾は可愛く描かれてるのにユキはキャーキャーうるさい役だし
- 286 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:47:02.67 ID:bt0/MaSI
- 水原の大麻疑惑も心配のタネ
- 287 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:48:28.06 ID:erJSYEL1
- ま、貫地谷がなんとかしてくれるやろ
- 288 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:50:54.19 ID:2bP7c6VR
- >>212
そんなこといったら爆笑問題と一緒に出た番組なんて思い出したくない過去(TT)
天然ボケな発言が好きだったんだが
- 289 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:52:53.41 ID:5JdQeqbT
- >>280
もう、ローラでいいよ
てかローラ出して
- 290 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:52:56.08 ID:k5QWuxVs
- ゴーリキの役は実在の人物なの?
長澤まさみの忍者みたいなものと思えばいいじゃん
- 291 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:54:23.99 ID:8C7QKDtI
- >>289
てへぺろとかやんの?
ないわ
- 292 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:55:00.67 ID:7Ys+7rt3
- >>286
大麻騒動があった韓国のグループBIGBANGのメインメンバーと
写真撮られてたからなぁ(正月にプーケットで)
- 293 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:56:27.72 ID:F9/a87bn
- 噂板でやれば?
- 294 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:56:49.20 ID:LxCDPbUK
- >>290
実在みたいだ。
- 295 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:57:14.65 ID:erJSYEL1
- DVD出るか心配になってきた
- 296 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 17:58:24.58 ID:6yTs4xmB
- >>290
実在するし、
後年新島八重と北海道で再会するエピがある。
- 297 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:00:05.08 ID:erJSYEL1
- お父さんが大河ファンらしいので剛力さんには頑張ってほしい
- 298 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:02:32.84 ID:suzlvQG4
- >>290
斗南から函館に移って旧薩摩藩士と結婚している
会津時代の思い出や会津戦争の悲惨な体験をまとめた手記も残してるらしく
津村節子の「流星雨」はユキをモデルにして書かれたとも言われている
- 299 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:03:12.97 ID:6KK00Xe1
- 気になるキャスティング
徳造(山本家下男)…戸田昌宏(44)
お吉(山本家女中)…山野海(47)
中森さんをブレイクさせたむつみさんならなんかあるだろぉ〜
- 300 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:03:47.40 ID:o3BLDn/n
- 産経新聞の森岡記者が、黒木メイサの撮影はあったがNHK側も配慮したような事を言ってた(口ごもる記者)最後は黒木メイサ側が撮影をキャンセルしたそう。
とにかく太ったそうです。2人とも仕事もないから六本木のクラブで旦那と友達と飲んでいる(紫の下品な服を着た黒木のイラストあり)
- 301 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:04:54.93 ID:hAEDYVPe
- >>287
貫地谷ものすごい安定感
さすがに誰も不安視していないw
- 302 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:14:20.44 ID:4wUYyVn2
- 私的で申し訳ないがここまでハマったドラマは久し振り
BSでじっくり見た後2ちゃん実況しつつNHK本放送
月火と録画を見直して涙し水木に字幕を入れてまた見直し
今夜は気になった部分を検証しつつまた見ているw
- 303 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:18:09.34 ID:6yTs4xmB
- >>302
一週間が随分楽しそうだw
- 304 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:29:18.52 ID:pzrp3SVV
- 俺も6回くらいは見てる
一回目で聞き取れなかったセリフが
耳が慣れてくるとだんだん聞き取れるようになるし
出来がいいので飽きない
- 305 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:34:08.48 ID:jXMcqA4H
- 頼母と松陰って同い年なんだなw
ドラマ内で絡みがないのが残念だ
そういえば松平定敬は誰がやるんだろう
- 306 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:37:30.36 ID:e7djWEcj
- オレは結構期待して見たけど
冒頭の戦闘シーンの編集からして
ツカミの不味さに気をそがれて
やや停滞した気分は
以降、波を打つこともない平坦な進行に1度も浮上することもなく
腹立たしさに終止した。
あとは、何とか綾瀬に、気持ちをリセットさせてくれるような
起死回生を期待する
- 307 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:40:18.80 ID:upBrg8if
- >>306
1話見てその感想ならこのドラマは貴男に合わないと思うよ
無理せず他の番組を見た方が精神衛生上良いと思う
- 308 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:40:23.44 ID:8wHd/IGE
- >>302
ノベライズ本をお持ちか?
最後の仕上げにノベライズ本片手に本編を見ることをお勧めしまする
ト書き部分やカットされたと思われる部分でも楽しめまするぞ
- 309 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:40:44.36 ID:BZEI4EkJ
- >>301
やらかしそうな雰囲気ないもんw
綾瀬はるかも控え室で「貫地谷さん、秋吉さんと仲良くやってる」と言ってるし。
他の名前が出てこないのが気になるけどww
本当に優等生とヤバメなキャラがはっきりしてるわ。今回の大河。
- 310 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:42:09.20 ID:2GDh1eI2
- 冒頭10分で掴まれたという感想がツイやブログに多いから
人それぞれだね
編集が気にくわない人は気にくわないだろうし
100%全員が気にいる編集なんて無いし
- 311 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:43:19.42 ID:5JdQeqbT
- >>310
京都編でローラが出れば、見てくれるよ
絶対!
- 312 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:44:56.92 ID:2GDh1eI2
- >>309
メイサはまだイン前
二葉役の市川、雪子役の芦名とはノベの中でも共演シーン少ない
- 313 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:45:06.46 ID:e7djWEcj
- >>307
他のテレビを見るかどうかはオレの勝手だけど
主役の出ない1話だけ見て、このドラマを判断するほど
超能力もなければ、バカでもない
- 314 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:47:41.39 ID:hAEDYVPe
- >>313
貴兄にはアンチスレのほうが居心地が良いかと
- 315 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:49:52.81 ID:6yTs4xmB
- 賛否ある方が楽しいといよ。
たまにここに話の通じないアンチが暴れにきたから過敏になってるだけで、
今後に期待しつつ正直な感想書くのは別に良いことじゃないか
- 316 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:53:22.03 ID:e7djWEcj
- >>314
どこにも居心地いいスレとかはないしw
好き嫌い両方の目線で語れるとことかもないから
2話で期待できるような兆しがあれば
別スレでも作って楽しみます
- 317 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:54:49.90 ID:BZEI4EkJ
- Twitterとかブログ見ると、「西島かっこいい」「西島優しい」「あんなお兄ちゃん欲しい」って女性陣の意見が殺到してる。
でも、実際に八重ってお兄いちゃん大好きなんだろうなあ。後の生き方や言動見てても。
妻時栄の不倫をうやむやにして許そうとした兄に対して「臭いものに蓋をしてはなりませぬ」って言い放ったのも兄を愛する故。
- 318 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:58:14.26 ID:9Q8oFfoF
- ヨイトマケの唄
「土方は差別用語だから、この歌は放送禁止」ということだが、
土方を放送禁止にさせたのは、富豪や政治家、新興宗教や暴力団の傘下にある人権団体だった
むしろ「ヤクザな道は踏まずに済んだ」の部分こそ、彼らにとっての放送禁止な部分。
「ヤクザな道」を通って暴利を貪って来たのは、他でもない、彼ら自身だからだ。
その「ヤクザ」が「土方」にイチャモン付けて、「放送を通した歌の頒布を禁止」させた。
- 319 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 18:58:20.40 ID:4wUYyVn2
- ちょっと気になるのは、方言じゃないのに
字幕を見ないと判らない言い回しだなあ
西田頼母の「毫(ごう)も変わりますまい」とか
象山先生の「舎密(せいみ)術」とか、判らんだろ(´・ω・`)
- 320 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 19:05:07.06 ID:BZEI4EkJ
- >>319
八重の父の「小禄なれども」って表現もほとんどの人は分からないじゃないかな?
方言と関係なしに難しい表現多い。
ところで八重の本買って会津若松の地図見たけど、高木家(時尾の実家)は山本家より少しだけお城に近い。悪い家じゃないね、高木家って。
- 321 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 19:06:49.26 ID:JgDvlqCw
- まぁ平坦と言えば平坦なんだろうな。
黒船来航以外は何かイベントがあったわけでもないし
ドラマチックな何かがあったわけでもない。
ほぼ会津藩と時代背景の説明、登場人物の紹介
ぐらいしかやってないし。
それでも脚本の出来が良いから飽きないと思うけどね。
まぁ向き不向きなんだろうな。
- 322 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 19:09:14.67 ID:6a+mDSmR
- >>268
ビストロスマップで韓国料理オーダーしたり、韓国人監督の映画に出たりしてる
韓国でも人気が高いらしいのでこの八重も放送するんじゃないかな
- 323 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 19:15:53.69 ID:moMF5Zr1
- >>319
そういう言葉を平易に直してスイーツ大河になるよりはこのぐらいの方がいい
- 324 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 19:16:30.95 ID:WMQJ1Zm9
- 松平容保は歴史上稀に見るバカ殿
- 325 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 19:17:05.69 ID:p1b+Afhh
- 文語調の言い回し好きだ
難しいという声は無視して、どんどんやってほしい
- 326 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 19:21:36.01 ID:6KK00Xe1
- >>320
ゴローちゃんが「薄給なれども」って言った瞬間チャンネル変えるw
- 327 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 19:23:00.40 ID:vfQ27ltA
- 不安要素といえば、玉鉄って天地人のときはあぐらで叩かれてた記憶があるんだけど、
その後解決したの?
- 328 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 19:37:34.36 ID:IreFo6Pk
- >>323
まあ、戦国の姫がスナック菓子ポリポリ食ってたのは、新鮮といや新鮮だった
けどな。話が矛盾しちまったからな。
- 329 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 19:37:35.76 ID:AOQx+Z1d
- >>324
当たってるよ。高須四兄弟の中でも一番悲惨なお家に養子に来たからね。時代が悪かったと言える。
- 330 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 19:38:57.50 ID:IreFo6Pk
- >>329
ジャズの世界でキ〇ガイが誉め言葉なように
日本では「バカ」は時として誉め言葉だからな。
一番嫌われるのが「卑怯」。
- 331 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 19:40:04.36 ID:LxCDPbUK
- >>329
一番の貧乏くじは桑名かもしれない
- 332 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 19:47:21.37 ID:AOQx+Z1d
- 一橋茂栄が一番楽だったね。
- 333 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 19:51:52.29 ID:p1b+Afhh
- 映像だけは男大河で、口を開けば、小学生かってガックリ大河より、これくらいがいい
山本って人は、時代劇も大河もみてきたんだろうな
- 334 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 20:01:50.74 ID:SLVYEnqp
- ってか冒頭の南北戦争は風と共に去りぬを意識させたいわけ?
スカーレット・オハラ=八重みたいな
スペンサー式7連銃しか共通点なくね?
- 335 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 20:04:12.79 ID:+VI2Rt2U
- このあいだ、山本家跡に行ってきた。今は駐車場。
若松商業高校の南側1ブロックあたり。
簡単な看板が立ってる。すぐ近くに、同志社が作った石碑もある。
他人の写真を貼っておこう。
http://mitomu.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/08/16/p1060335.jpg
「八重の桜様」っていう駐車スペースは停めていいのかもしんないw
- 336 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 20:17:15.26 ID:sQymA6Bv
- >>335
折角の観光資源になりそうなものを駐車場とは勿体無いな
まあ地元でも比較的マイナーな存在だったらしいけど
- 337 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 20:28:09.76 ID:MWzHA5Kj
- 俺の出身校の創立者も大河ドラマになんねえかな
きょうかしょにかならずのってるから
ゆうめいじんだとおもうんだ
福沢諭吉ってゆうんだけど
- 338 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 20:31:20.16 ID:hUjvO8zh
- >>334
ともに統一戦争だからな。
藩は小国家だからな。藩札がその例。
小国家の集まりだと、経済は発展しない。
- 339 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 20:39:35.51 ID:a7R7mZ1m
- >>337
マジレスすると大隈よりは描きやすいかもしれないな。大隈は相場師という一面があるから
その辺の描き方が難しい。
福沢にしても義理の息子はやはり相場師だからそのあたりの描き方が難しいと思う。
- 340 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 20:43:25.73 ID:BZEI4EkJ
- >>337
大学設立の話って特定の大学を依怙贔屓するような感じにもなっちゃうから、扱いにくいテーマだったかも。もっとも今年の志願者動向見るとあんまり同志社の受験生増えてないけどw
今回は大蔵が筑波大学の学長、健次郎が東大京大九州大総長、新島襄が同志社設立者、山本覚馬が同志社の名付け親、二葉がお茶の水女子大学の先生、捨松の親友の梅子が津田塾大学設立と盛りだくさんだな。
- 341 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 20:44:38.07 ID:4Ap7cMjD
- >>337
ならないだろうね
これから価値が下がるからw
- 342 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 20:50:25.89 ID:z51AJUcs
- >>337
手塚治の祖父もついでに出したら
- 343 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 20:51:52.84 ID:ju3xbYgE
- NHKも徹底してる
月曜日の家族に乾杯でも、綾瀬はるかが出て会津をやるんだな
そしてまたあのおばちゃんがw
- 344 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 20:52:05.33 ID:z51AJUcs
- >>342
手塚治虫の曾祖父だった
- 345 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 20:52:38.83 ID:erjA5M2a
- >>317
八重は兄が大好きなのは間違いないだろうけど、八重が時栄を許さなかったのは
ブラコンだからってわけじゃないようだ
去年鶴が城の売店で覚馬本を立ち読みしたんだがw、「山本家が女の不義を許す家
と世間に思われては山本家の女の面目が絶たない。姪たちの将来も台無しになる」という
危機感が八重にあったようです。世間から、軽く手を出していい女と思われかねないという
「夫婦だけの問題じゃないですよ、あんつぁまは男だからこういうことわからないんでしょ」
って感じだった。
その本では覚馬と時栄は円満に「お世話になりました」と涙の別れしてた
- 346 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/11(金) 21:05:01.51 ID:xqT0wfAu
- 【芸能】故郷・福島が舞台、西田敏行さんが「八重の桜」に懸ける思い…「東北の復興なくして日本はない」、故郷への思いから出演を快諾
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1357832052/
- 347 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 21:08:11.26 ID:k0WYyWph
- ローラはいつかシーボルトの娘役でもやって欲しいな
るり子はバタ臭いけど日本人だったし
- 348 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 21:10:12.87 ID:8wHd/IGE
- やえブロ 更新されてた
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2013/01/10-shozan.html
13.01.10 放送が始まりました!
ついに「八重の桜」の放送が始まりました。
第1回「ならぬことはならぬ」、いかがでしたか?
- 349 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 21:12:25.49 ID:F9/a87bn
- 篤姫再放送やってるよ
- 350 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 21:13:07.52 ID:W7Exqg8c
- >>319
「毫(ごう)も変わりますまい」はボーダーラインかなあ。
俺も「舎密(せいみ)術」はわからんかった。
あと「究理の学に叶うとる」とかも難語かも。
ただ、デジタル放送で字幕が使えるから、こうした語もオミットせず積極的に使っているのかもしれない。
それは結果的に作品の魅力を増すはずだ。
- 351 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 21:13:18.85 ID:F9/a87bn
- 誤爆ごめんなんしょ
- 352 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 21:15:21.49 ID:+VI2Rt2U
- >>351
そのぐれはさすけねがらなし
- 353 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 21:20:20.30 ID:ShJtNefb
- チビ八重が砲術の本をみて、お絵かきしながら勉強している姿が可愛らしいですわな
あにさまも蘭学の本をよんで書き写しながら勉強しているのも微笑ましい光景でしたね
- 354 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) .:2013/01/11(金) 21:21:40.10 ID:TfEqxAHG
- テッベェールッ!!!
- 355 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 21:41:55.56 ID:ju3xbYgE
- あの槍の稽古(?)の時、勝負がついてるのに止めなかったっていうシーンは、のちの会津藩を暗示した演出だったのかな
- 356 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 21:52:09.22 ID:6KK00Xe1
- >>354
おめぇは鉄砲さやらねばだめだ!
- 357 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 21:52:47.58 ID:erJSYEL1
- >>353
ガイドブックのあらすじによると、チビ八重が鉄砲の絵を書いてたのは、
漢字がわからないから、せめて図を書き写していたらしい
- 358 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/11(金) 21:53:59.28 ID:xqT0wfAu
- 希望の国【園子温】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1351086577/
- 359 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 22:07:50.04 ID:FIpmvAG9
- >>353
もうそのシーンだけで、この兄妹の、というか会津人の
勤勉で頑固で素朴で実直なところが描けてる、と思う
あと難しい言葉もあるけど、前後で意味は推しはかれるし
自分も子供の頃そうやって言葉を覚えていったなあ
- 360 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 22:20:57.12 ID:F9/a87bn
- C:\Users\aki\Documents\ScanSnap\綾瀬はるか\201301八重の桜\雑誌\文藝春秋2月特大号.pdf
C:\Users\aki\Documents\読んde!!ココ\綾瀬はるか\201301八重の桜\雑誌\文藝春秋2月特大号.txt
綾瀬「絶対に自分から逃げない」
JIN撮影現場で「おーい龍馬という面白いマンガある」と話してたら武田鉄矢が「それ、俺が原作書いたんだよ」
龍馬と八重は似ているところもたくさんある
八重は愛情豊かな女性で人の心配をし人のために涙を流す人
西島さんはドリフターズがお好き、志村けんのものまねをする
松重さん「演技の上手下手ではない。その時の空気感やどういう姿勢でその作品に臨んでいるかが大事なんだ。スクリーンにはその人がそのまま映し出される」
演じてみたい役「男と女のどろっとした人間くさいドラマ」
- 361 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 22:22:49.32 ID:erJSYEL1
- 「一番鳥はあんつぁまに決まってる」ってセリフもあったけど、八重にとって自慢の兄だったらしい
- 362 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 22:23:48.68 ID:F9/a87bn
- 名前付けて保存西龍もりがorz
ブラウザ変えたらだめだ
スレ汚しごめんなんしょ
- 363 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) .:2013/01/11(金) 22:23:51.80 ID:TfEqxAHG
- とっくに既出だろうが、年末の米国での銃乱射事件を切欠にした銃規制問題
は今作に暗い影を落としているよね。
あれほどの銃への執着は、素直に少女の憧れや夢では語れんわ。できれば、
八重には源氏物語好き属性を付加するべき。
- 364 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 22:33:18.15 ID:Ds2panmL
- 難しい言葉も難しい漢字も前後の文脈でなんとなくこういう意味かなと推察できるもんだよね。
で後でちょっと調べる。
そうしなきゃ言葉も熟語もいろんな言い回しも覚えない。
難しいからとか言って時代劇の言葉遣いを現代風に直しても見る人が増えるわけじゃない。
侍には侍特有の言葉遣いがあるし、江戸の町人には町人の言い回しがある。
それを妙に平板な現代風の話かたされると白ける。
- 365 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 22:38:12.43 ID:EG+5rq7B
- >>360
どうしたアキちゃん?
きみのPCにアクセスしろってか?
- 366 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 22:38:33.61 ID:QWjXsjXm
- >>337
昔、TV東京のお正月ドラマになってたことがありましたね
タイトルは「若き血に燃ゆる」で12時間くらいのやつ
- 367 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 22:41:07.19 ID:vaoDIt5U
- >>337
象山塾群像、海軍操練所群像、松下村塾群像がきたから
次は適塾群像やるか
- 368 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 22:44:22.67 ID:1SeD7Jf+
- 福沢諭吉だって何だって明治の偉人は大概ドラマで一度は主役級張ってるわ
それなのに俺が敬愛して止まない川路さんは
- 369 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 22:48:19.13 ID:vaoDIt5U
- >>368
フランスで鉄道からうんこを放り投げた
川路さんですね
- 370 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 22:54:52.13 ID:1SeD7Jf+
- >>369
それを獅子の時代みたいに現代のフランスでロケしてリアルに描くわけよ
格好良くね?
- 371 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 22:55:24.57 ID:oK+brxCh
- 明治20年頃には新島夫妻は自宅でワッフルを焼いて食ってたらしいぞ。
http://shisly.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-eb03.html
- 372 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 23:02:20.67 ID:yoM6dmrh
- >>157
そう、そこ
人いっぱいきてほしいね
んで會津風雅堂で綾瀬はるかのトークイベント
- 373 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 23:11:54.66 ID:erjA5M2a
- ほんと希望の大河ぽくていいなあ
- 374 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 23:43:25.45 ID:pBgxqZ79
- >>117
招き猫だ
- 375 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 23:49:40.10 ID:W7Exqg8c
- 誰かわかったら教えて欲しいんだけど、
山本家は当主が権八、惣領が覚馬だよね。
権八は現役で砲術指南役。
では覚馬はどういった立場で江戸に随行し、追鳥狩に参加してたの?
(もしかして権八は既に隠居してるの?)
- 376 :日曜8時の名無しさん:2013/01/11(金) 23:50:20.02 ID:oLeDL9Zb
- ト、 ./´ ̄`ヽ
| ー' / ̄ ̄ ̄ \
\__./ , , , , , , ,. ヽ
.l / ヽl
| / \ / |!
,r-l <●) (●> l、
| !. U ! l
`ー'ヽ 'ー三-' /-'
.\ _ /
/ \__/ ヽ
/ y-‐-、-、i!:\ \ ,、
i! r' ,n  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i! ̄l二二二二二二i!ニニl{}
,--‐ \ ` ̄ .,ニニ),,,,ニニニl'ln,nn
.l `ー-、_,,,ヨ,ヘ,(_(ノ `ヽ、_,_;ノ
ヽ、,,-‐´ `ヽノ
- 377 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 00:13:38.21 ID:NZYNijNF
- 薩長のバカども、よく見ろよww
薩長の田舎侍(カッペ)と徳川直系の違いをねww
- 378 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 00:13:48.12 ID:oz9cEAj0
- 信長のシェフ見てると確かに標準語だと分かりやすいけど
なんかドラマにリアル感というか重さが無い気がする。
- 379 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 00:14:45.24 ID:twZ1gax0
- >>375
日新館で覚馬は剣、槍、馬術など武芸に優れた成績を発揮したので、
成績優秀者ということで選ばれたそうです。彼の父も若い頃才能ある者にだけ許された江戸への遊学へ行っているので、
優秀な家系なんですね。
- 380 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 00:16:25.90 ID:/9EfZvcL
- >>377
またお前かw
- 381 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 00:20:08.29 ID:yXM3DP1c
- >>370
川路さんには禁門の変というちゃんとした見せ場があるだろw
- 382 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 00:57:06.93 ID:bBYaJTJV
- 大河ドラマとアテルイもNHKによる離間工作の一環だな
.
.
【政治】「NHKは安倍政権発足100日目の4月4日に安倍総攻撃を始める」…ジャーナリスト山村明義氏、内部告発者から情報得る
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357914440/
..
- 383 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 01:31:58.43 ID:CUZ/N5JZ
- >>337
ドラマにしねぐたって、おめらの学校はあがぬげてしゃれでんのわがってっから、
しんぺしねぐったってさすけねべした。
- 384 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 01:36:07.96 ID:w+ZMqSlu
- 大河ドラマ館関連のヤフーの記事読んだら、綾瀬はるかが撮影で使っている
銃の重さは7キロもあるそうだ。ずいぶん軽々しく扱っていて凄い。
- 385 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 01:36:34.81 ID:H8MP15kE
- お札になったんだからそれで満足したら?
- 386 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 01:39:18.11 ID:0MVMcwIq
- >>384
嘘だ〜と思ったら本当だったw
>ここでは着物姿の係員からスペンサー銃を受け取り、八重のように狙いを定めて射撃体験をしないと始まらない。
>4キロの銃はズシリと重く狙いにくいが、八重役の綾瀬はるかさんが使っているのは7キロだとか。
>何とか命中させると、画面の八重が「上手だなし」とほめてくれ、喜びもひとしお。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130111-00000080-mailo-l07
- 387 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 01:54:31.35 ID:a4jOsS0W
- 八重ツアーよかったなあ
3人がますます好きになったわ
- 388 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 02:01:39.86 ID:NsCwcRLa
- 499 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で :2013/01/08(火) 15:57:17.44 (p)ID:6xoR80Nk0(6) 【NHK】「日本人は残虐で強姦民族」フランスに捏造資料送る【フランスでも韓流ブームもくろむ】
NHKが頻繁にフランスのテレビ局に「日本がいかにアジア侵略してきたか」「日本人は残虐で強姦民族」とかの資料をいっぱい送ってるんだよな。
なんでフランスに??
フランスはヨーロッパ一の「日本文化フェス」を開催する欧州の日本文化交流の拠点になってる。
NHKはそれが気に入らないらしい。
で、韓国文化発展のためにそのフランスの日本文化人気を潰したいみたいだね。
だから特にフランスに「日本人は人殺し民族」だとか「日本人は中国朝鮮でレイプしまくった」とか、
捏造歴史資料を何度も送ってテレビ局に放送してもらってる。
韓国ではご存知のとおり、国策で韓流ブーム宣伝してる。国家をあげて韓国文化宣伝よ。
日本のテレビはどこも韓流ブームやって、日本の電波で毎日韓国宣伝させられてる。
日本文化を盛り上げてせっかくフランスに根付いたのに、
それを韓流ブームのために潰そうとしてるなんてひどいわNHK。
反日NHK@NHK反日解説委員を総動員して安倍、自民党叩き@特集双方向解説そこが知りたい!
【司会】柳澤秀夫解説委員長
【出演】NHK解説委員…城本勝,飯野奈津子,安達宜正,島田敏男,
加藤青延,百瀬好道,岡部徹,出石直,林純一,山内聡彦,柳沢伊佐男,
道傳愛子,津屋尚,石川一洋,今井純子,松本浩司,二村伸,渥美哲,板
垣信幸,合瀬宏毅,太田真嗣,後藤千恵,竹田忠,西川龍一,早川信夫,
中谷日出,室山哲也,藤野優子,山崎登,水野倫之,嶋津八生,大島春行,
広瀬公巳,出川展恒,菊地夏也,友井秀和,谷田部雅嗣
- 389 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 02:23:22.85 ID:ngL1dhvc
- 綾瀬はるかは運動神経良すぎて損してる感があるな
「前々重そうに見えない、軽いのばれてるよ。あんなに細い腕では無理だね」みたいなレス
何度か見かけたが、思えば運動神経悪い子に持たせた方が重そうに見えやすいのかもな
シンクロのお姉さん達が余裕の顔で立ち泳ぎしてるから
真似してみると難しすぎなのとおなじなんだろうな
- 390 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 02:25:29.42 ID:qfYnYe/s
- >>384
相当重いのは重いと思う
尚之助役の長谷川ドキュメントで銃の練習してる姿が映ってたが
男の長谷川でも腕に来るってプルプルしてた
冒頭で八重が横に回転して座って壁から撃つ場面(回転する映像は冒頭ではまだ使ってない)
その銃の重さでバランスを崩してる
実戦で常に綺麗な構えで撃てないのは分かるけど
銃を重く作らずに2s位で作れば良かったのにと思う
アクション付きだと銃の重さにバランスが崩れて大変だよ
- 391 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 02:25:57.04 ID:9VgY1ch6
- プロゴルファーのショット見てるとゴルフって簡単そうに見えるもんなw
- 392 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 02:29:54.46 ID:shHuv07d
- >>70
幕末3大イケメンに、下記三人を追加したい。
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/103.gif
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/119.gif
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/134.gif
- 393 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 02:34:53.13 ID:qfYnYe/s
- あ、長谷川ドキュメントの尚之助は火縄銃を持って練習してた
隣に映ってた八重はスペンサー銃を持って練習してた
史実でもスペンサー銃を使ってたのは八重1人だけだし
でも火縄銃もスペンサー銃なみに重く作ってあるんだと思った
- 394 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 03:17:57.77 ID:IJZI8+EH
- 尚之助の不遇を思うと辛い
- 395 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 03:27:58.04 ID:IJZI8+EH
- >>320
大河見てる奴で小禄が判らん奴っているのか?
- 396 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 03:44:14.02 ID:if2fnmK9
- 鷹狩りの時の松平容保の衣装が良かった
オープニングの曲はちょっとあれだけど、最後の桜の傘は毎週飽きずに見れそう
馬乗りながら弓を放つシーンのスローモーションが好きだ
会津弁が良かった。地元出身の西田敏行よりも、他地域出身者の習得した会津弁の方が見る側を意識した会津弁なのかな?と思った
坂の上の雲で大阪出身の國村隼が、見事な薩摩弁を演じていたが
方言は地元出身者がやると、どうしても譲れない部分が隠しきれず、他地域の普段聞き慣れない人にとって違和感が出てしまうのかもしれない
時代劇、特に幕末には方言が無くてはしっくりこない
薩摩土佐は定番だが、新撰組とかでも会津藩の人は会津弁ではなかったはずだが、今回は会津弁を堪能できぞうで楽しみ
個人的には松平容保が鳥羽伏見の後、慶喜みたいに謹慎して切腹覚悟で出頭していたら
戊辰戦争は彰義隊でほぼ終えていたんでは?あっても本当に幕臣の残党狩り程度で、伊達や上杉も普通に恭順していたであろうし
自分らの変なメンツで、東北を火の海にした元凶であるバカ殿と藩だというのは、譲れない歴史観が会津にあり
また女が主役という事で、最初発表になった時には絶対に見ない大河と決めていたが
これはこれで毎週楽しんで見れそうな大河だと思った第一話
- 397 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 03:44:26.30 ID:74e+rH6F
- >>394
とはいえ、大河ドラマになったお陰でその後の人生が判明したのはよかったなあ
今後描かれるとしても、斗南に行った人々のために奔走した義の人としてだ
- 398 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 05:11:17.65 ID:ndOK7dFm
- 尚之助は不遇といったら不遇だけど、東京で裁判中に亡くなったというのはかえってよかったのではないかって思う。
不幸なまま長生きって方がつらいだろ。しかし八重覚馬と東京で会ったという話はかなり怪しいんでしょ?証拠はないでしょ?
どちらにせよ、もったいない人生ではあるな。象山塾にいて覚馬が認めたぐらいだから能力はあっただろうに。
- 399 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 05:28:57.13 ID:g1hXbmmX
- >>379
ありがと〜。納得したよ。覚馬は家督継いでなくても公の場に出られるんだね。
>>395
そうやって字で読むと「おろく」(那覇郊外の駅)にしか見えんなー
- 400 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 06:05:38.53 ID:H8MP15kE
- 「毫も」なんてほとんどの人わかんなかっただろうなぁ
でもそれがかっこいい
「花神」のナレーションもよくわかんなかったけど、司馬遼太郎の原作の一節だろうか、
例えば松陰が処刑される場面で、
「思想とは、人間が考えた虚構かもしれない
三千年の天子を戴く日本国家論という虚構を生み出した寅二郎は」
とか、かっこよかった
(また、「留魂録」かなんかの遺書を同じ牢内にいた泥棒に託して、
遠島を恩赦されたその泥棒によって九年後、日の目を見た、という語りに驚かされた)
しかし、「草燃える」は口語でわかりやすく、をウリにし、最近まで、わかりやすい大河路線だった
でスイーツも生まれちゃった
「八重の桜」は原点回帰なんだろな。ゲゲゲもそんなとこあった
- 401 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 06:35:28.02 ID:ybHrNVVJ
- とうとう慶喜将軍の貴人情を知らずが会津視点から正面切って描かれるのか今年
胸に迫るものがある
- 402 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 06:41:23.56 ID:cgLRM5oM
- >>401
それも55年体制の某党をぶっ壊した総理の息子が演じるのだ
- 403 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 07:20:20.22 ID:cyivFkIg
- 慶喜公は百才あって一誠なし by誰だっけ
まあ会津から恨まれてもしゃあないね
- 404 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 07:35:23.22 ID:/9EfZvcL
- 恭順して日本を火の海から救った慶喜
戦争して会津を火の海にした容保
- 405 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 07:44:07.88 ID:126qDdlz
- >>396
出頭までしなくとも、形だけでも降伏・謝罪を受け入れてたら避けられた可能性は高い
朝廷には従うが新政府は認めないので謝罪しない、てのが会津の返答だからなー
- 406 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 07:44:23.51 ID:XiDyw8jU
- >>404
「ありがとうございます、おかけで江戸が火の海です」と新選組!で勝海舟に言われてたの思い出した>慶喜
- 407 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 07:48:36.29 ID:5qf0E2jV
- 川崎みたいな歴史に埋もれていた興味深い人物を掘り起こすことができてよかった
大河を続ける功の1つだと思う
ただ、資料が出てきてもなお、新島>>>(越えられない壁)>>>川崎だから
そこは多少でも変えられたらいいな
- 408 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 07:49:12.29 ID:T4rRBIuR
- チョン
↓
薩摩↔長州↔会津
↑ ↑
隼人土人 蝦夷土人
チョン州の朝鮮人たちは狡猾だから会津イジメて、薩摩を出し抜いたんだね。
坂本龍馬も死の商人のチョソ。会津は日本の原住民同士、薩摩との同盟を強固にすべきだった。
- 409 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 07:53:38.89 ID:QE6Vnirh
- 「百才あって一誠足らず」とも表現されているね>>慶喜
元は誰だったかググッてはみたが・・・どうも司馬くさい。
そして、使い回しくさい。
「幕臣の一人が」となってるけど、誰か判明してるのかね?
いずれにせよ慶喜はあまりいい役ではないはずなのだが、宰相の息子が
キャスティングされているということは、少しは肯定的に描くのかな?
つくづく、慶喜の側に「龍馬が泣いて感激した」という記録(創作?)
が残っていることが、現代で慶喜肯定派を増やしてくれた感がある。
関係ないけど、戦後最大の権力を振るった小泉純一郎が総理大臣の時代、
孝太郎が和田アキ子にひっぱり回されてると聞いて「本当に日本というの
は民主主義の国なんだなあ」と実感したよw
- 410 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 07:56:36.63 ID:H8MP15kE
- 大河ドラマ「和田アキ子」
- 411 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 08:15:37.40 ID:QE6Vnirh
- >>410
主演は小雪か。
- 412 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 08:35:07.01 ID:p+rRfrHr
- 大河メロドラマってのは
ないんかな
- 413 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 08:48:23.62 ID:126qDdlz
- 草燃えるとか?
昼ドラの帝王が脚本
- 414 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 09:05:24.67 ID:xrpD2ayK
- /:::::::::::::::::::::\
_i:::::::-‐――-::::i
//.:::i::::i::::i::::i::::i::::iヽヽ.
/:::::..::::::::::::/ ヽ
/::::::::::::::::::/ \ / l
|::::i::::::::l ̄ <●> <●>
|::::i::::::::l △ )
 ̄|:::しヽ 'ー=三-'/
.|::::::\ ( |
\:::::|\ 丶 .|
 ̄| \____|
- 415 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 09:12:08.62 ID:mgkvgclM
- 1話再放送まで録画ランキングに入ってるよ
- 416 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 09:12:25.96 ID:oeKDnl0j
- >>414
コーヒー噴出したわwwwwwww
- 417 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 10:02:37.41 ID:aQb6vPJq
- >>410
韓国史劇ドラマ「金福子」でやってくれ
- 418 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 10:34:02.03 ID:xm7rkYcA
- 慶喜は大河でも明治に入ってからの部分が全く描かれなかった
静岡での暮らしとか明治天皇に拝謁したところまではやって欲しかったな
- 419 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 10:38:08.10 ID:AVetpStx
- >>392
誰?
坂雲一話にキムタクのような志士が映されたぞな
- 420 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 11:05:14.67 ID:H8MP15kE
- ゆさゆさ小五
- 421 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 11:07:48.10 ID:MtWr36jA
- 会津藩がやったことであれば昔の教育は良かったみたいな方向で紹介するのに
教育勅語になると全否定なんだよな
- 422 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 11:08:24.13 ID:7mOVhteL
- 晩年〜最期描写でずっこけたのは坂の上の秋山兄弟
特に真之
子規の壮絶さに比べたら主人公なのに
しかも3年がかりで追っかけてきたのに何この薄さはと思った
ドラマって、視聴者を主人公と時間共有して来た気にさせてナンボだろ
負けて、勝つの吉田茂もたいがいだったが松雪泰子がエロかったから許す
- 423 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 11:16:51.11 ID:p/eZJmL0
- >>392
諭吉先生、髷細いな
当時の流行?髪が薄いだけ?
- 424 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 11:17:08.95 ID:yXM3DP1c
- >>418
自転車に写真に釣りと完全に趣味人になるからなw
- 425 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 11:17:28.11 ID:8ZqrRp9I
- >>421
だがちょっと待って欲しい
>昔の教育は良かった
これはまだ確定していないわけで
- 426 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 11:23:36.82 ID:y7BYKjEm
- >>418
慶喜はオリキャラがうざかったけど、基本史実に忠実で面白かったな
八重は篤姫みたいに脚色満点になるんだろうけど
- 427 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 11:40:15.69 ID:QE6Vnirh
- >>424
自分が政治の表舞台に出れば、間違いなく明治政府への反抗の象徴になる。
大政奉還を受けた時点で、少なくとも駿府に隠棲した時点で自分の役割が
終わったことを自覚してたんだろうね。
うーん…こういう肯定的な見方も、『徳川慶喜』と「よくこそ…よくこそ…」
の龍馬のことば(慶喜側の記録)の影響だなあ。
- 428 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 11:50:54.35 ID:S6TvjKvR
- 江、清盛、2年続いた暗黒時代も終わるのか
- 429 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 12:06:15.57 ID:dx1cznUZ
- ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
// ヽ::::::::::|
// ..... ........ /::::::::::::| 小沢さんはアテルイの末裔だそうですね>本勝勝一
|| .) ( \::::::::|
.|.-=・‐. ‐=・=- |;;/⌒i 僕は、末裔として反骨精神が強いと思うが、ものの考え方は論理的、合理的だ。
.| 'ー .ノ 'ー-‐' ).| <僕らの先祖は一三〇年前の明治維新のときも
| ノ(、_,、_)\ ノ 賊軍の汚名をきせられた。
|. ___ \ |_ http://www.ozawa-ichiro.jp/massmedia/2005/05.01.21.htm
.| くェェュュゝ /|:\_
ヽ ー--‐ //:::::::::::::
/\___ / /:::::::::::::::
../::::::::|\ / /::::::::::::::::
今も賊軍です(´・ω・`)
- 430 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 12:08:37.56 ID:dx1cznUZ
- ――小沢さんはアテルイの末裔だそうですね。その意味では、日本国憲法の
一条から八条あたりに対して違和感があるのかと思っていたのですが(笑い)。
私も大いに違和感があるので……
小沢 僕らの先祖は一三〇年前の明治維新のときも賊軍の汚名をきせられた。
賊軍だから靖国神社にも祀られていない。それにもかかわらず、今も勤王の志を抱いているのだから、たいしたものだ。
先祖はその昔「俘囚」と呼ばれ、大和朝廷に最後まで反抗した。
アテルイは一二〇〇年前だ。僕は、末裔として反骨精神が強いと思うが、ものの考え方は論理的、合理的だ。
- 431 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 12:11:51.12 ID:dx1cznUZ
- アテルイ⇒八重⇒小沢一郎 【共通項】 東北 反乱
- 432 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 12:16:06.30 ID:shHuv07d
- >>419
1863年、第二回遣欧使節(横浜鎖港談判使節団)の写真より
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/103.gif
池田長発
遣欧使節の正使(団長)。幕末、外国奉行、軍艦奉行を歴任。
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/119.gif
益田孝(進)
のちの三井財閥総帥。
妹は、津田梅子、山川捨松とともにアメリカ留学。
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/134.gif
福沢諭吉―説明不要
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/117.gif
矢野二郎
益田の親友。一橋大学創始者。
そして、皆の集合記念写真↓
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/47/Japanese_Mission_Sphinx.jpg
- 433 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 12:22:58.39 ID:35ISrCyO
- BS→本放送→再放送
って見る大河は久しぶりだ
ま、たまたま家にいるっていうのもあるけどw
あと、再放送見ようと思って何時から何時までだろうと公式覗いたら
そういう情報がわかりやすい所に書いてないんだが・・・
NHKさん、そういう所にも気を配ってもらいたい
- 434 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 12:24:17.65 ID:uMWjhIxT
- >>422
>ドラマは視聴者を主人公と時間共有して来た気にさせてナンボ
いつか使わせていただきます
- 435 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 12:26:09.60 ID:d4bzTfTr
- >>433
ドラマについて のタグをクリックしたら一発でデカデカと出るよ
- 436 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 12:29:00.79 ID:35ISrCyO
- それはわかるんだけど
再放送も時間延長はするんだよね
14時29分までって事かな
- 437 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 12:34:46.41 ID:XMyaYvwo
- 天才子役現れる
- 438 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 12:37:48.75 ID:H8MP15kE
- Fridayにブランコに乗ってる写真載ってたけどすばやいなー
- 439 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 12:40:02.53 ID:0W5lvIWo
- まだまだ続く、「王家」問題。
今度は漫画誌モーニングに飛び火w
475 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] :2013/01/12(土) 12:27:02.14 ID:jj+W1T4R0
>>474
そうだよな。従来は白川伯王家のみ。
一世王・二世王の子孫は源氏、三世王以下の子孫は平氏だから、こじつけても
高望王の血筋を王家なんて言わない。それが日本の歴史。
>471、>472の主張は日本の歴史の改竄。
なぜ改竄したがるかはチョンが日王を使うから。その主張の根拠としての日本
国内での王家使用の一般化を目論んでる。
チョンは劣勢になるとカキコにネトウヨを使う。
故に、ネトウヨ連呼リアンw
彼ら在日鮮人が目指す多文化共生とは、チョン本国からの間接侵略の一環であり、
「王家」使用もまたこれに同じ。
講談社は単行本化時の王家の訂正と、今後の連載中の王家使用不可をかわぐちに
指示せよ。
でないと、大河清盛の様にチャンネル桜〜片山さつきが騒ぐの流れの二の舞w
- 440 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 12:52:53.82 ID:AVetpStx
- オープニングも繰り返し観てると悪くないように思えて来た
綾瀬八重のお城は渡さねえってとこでうるっときた
- 441 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 12:53:19.21 ID:d4bzTfTr
- >>436
あぁそういうことね
ちゃんと初回拡大版で今日は14時21分までらしい
- 442 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 12:56:32.07 ID:Gtgge1I0
- >>439
あの漫画のツッコミどころはそこじゃねーだろwwwww
それ以前の問題だ
- 443 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:01:44.64 ID:H8MP15kE
- アテルイは近畿地方からすると野蛮な賊かもしれないけど、
東北地方の人からすると英雄らしいやん
確か、何年か前に、千何百年ぶりかで清水寺で和解したとかニュースステーションでやってた気が
- 444 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:10:04.90 ID:UfzQnyJy
- 幕末のジャンヌダルクなんて誰が言い出したんだ?
初めて聞いたぞ
- 445 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:10:20.22 ID:q+i/pZ2u
- >>443
いや、どうだろ。
東北と言っても広いけど、少なくとも福島県中通りでは坂上田村麻呂の方が人気あるし。史跡や神社あり神として祀られてるし。
もっとも、東北はかなり広いから福島ではアテルイの基盤が弱かったのかもしれん。
どちらにせよ、歴史に興味ある人以外はアテルイなんか名前も知らないけどな。
- 446 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:11:48.12 ID:AVetpStx
- 再放送見ろ
- 447 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:11:48.73 ID:74e+rH6F
- >>444
森三中の再現ドラマではそう呼ばれてたので少なくとも2009年から
- 448 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:13:56.13 ID:Zt2ZITJA
- 再放送見てるが
「よーぐ狙って撃ちなんしょ」→「撃たんしょ」もしくは「撃たせよ」
かな?
- 449 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:18:19.64 ID:UfzQnyJy
- >>447
呼ばれるようになったのはつい最近の事と言って過言ではないという事だな
俺は20年以上前から山本八重子の事知ってるけど、ジャンヌダルクなんて言われ方聞いた事無かったし
にしても、ジャンヌダルクなら死ぬべきだと思うな
言われ方に違和感がある
- 450 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:18:41.85 ID:q+i/pZ2u
- >>448
「よーく狙って撃ってね」ってニュアンスかなあ。
- 451 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:22:28.40 ID:K30P2KEA
- こいつ、うぬぼれよりおるわ
- 452 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:22:28.42 ID:9GMI0EtY
- ・妻子が父親と同じ食事の場に
・食事中に喋る
この二点だけでもう見ない。
- 453 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:27:47.31 ID:74e+rH6F
- 「撃ちなんしょ」は「撃ってください」という意味の丁寧語だな
フランクな言い方だと「撃ちなっせ」or「撃ちっせ」になるのかな?
>>449
他にも会津の巴御前なんて呼び方もあるらしい
- 454 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:31:16.34 ID:/J5z+oNs
- 首都圏民だけど、今でも会津の人たちって、東京から来たと分かると
「あんたのとこの海軍(幕府海軍)がもうちょっと早く来てくれればねえ〜」とか
「慶喜さんは、あれはひどいわよね〜」とかって言ってるのかしら
むかし、よく観光で父に福島に連れて行ってもらったけど、
おじさんおばさんたちによく言われたよw お土産はタダでくれたけど
- 455 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:38:42.58 ID:bZ1PiVt7
- >>445 アテルイとモレの石碑が坂上田村麻呂の建てた清水寺にあるのだが?
- 456 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:39:16.10 ID:Hkf8q2Ol
- 会津は長州が嫌いなんでしょ、じゃあ菅直人や安倍首相も長州の人間だから大嫌いなのかな?
- 457 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:41:48.15 ID:O5tvjaC1
- カメラワークが良いね。
奥行きを大切にしている感じで臨場感がある。大画面で観たくなるな。
- 458 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:44:46.92 ID:bZ1PiVt7
- >>454 それは会津の馬鹿年寄り。会津維新で会津に首都を置き、明治天皇をお迎えして近代化できたのでしょうか?
そんなつもりもなく、またその能力もなかった会津藩、仙台藩。
東北の士族は、アテルイと同類。東海道を京まで全員ひきわまして斬罪に処すべきだった。
東北軍閥が太平洋戦争引き起こしたことを思い出す時、心を鬼にして始末すべきだった。
- 459 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:49:31.31 ID:bZ1PiVt7
- おいとり狩り戦と同じ。無罪放免にはできません・・・西郷頼母
今の聞いたか?原発ムラの愚民どもよ。双葉町の愚民どもよ。
ならぬことは ならぬものです 原発で金もらい、除染で金もらい、避難して金もらい、そうして他人様に頼りながら
他人様を非難する。
許されざるは福島の愚民ども。
- 460 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:51:24.89 ID:bZ1PiVt7
- わずか会津23万石・・・鳥取藩や広島藩や徳島藩で成敗すれば良かった。
日本を敵にしたアテルイ会津
- 461 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 13:54:58.20 ID:bZ1PiVt7
- いや尾張藩に成敗させればよかった。兄徳川慶勝に弟松平容保を成敗させれば、会津の輩は、愛知県は敵だとか、名古屋は敵だとかほざいていたのか?
- 462 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:01:19.76 ID:bZ1PiVt7
- 残念ならが、会津藩には、殿のため、会津のためはあっても「日本のため」はなかった。
国民国家の建設のためには、会津藩は始末する他なかった。東北も長岡も始末する他なかった。
わからぬものには武力討伐の他あるまい?
- 463 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:01:34.23 ID:2tpdlzLs
- 再放送
やっぱ 面白い、今年の八重の桜
- 464 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:15:48.60 ID:0MVMcwIq
- ばあちゃんが尚之助の声が藤木直人だといってるんだが
似てる?
- 465 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:19:12.53 ID:N6nh4lc0
- むう、あの子役まだ見たいぞ
- 466 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:19:40.19 ID:bZ1PiVt7
- 会津市立日新小学校・・・じゅうの教えが1つ減っているが?
- 467 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:22:05.84 ID:Gx+Q2qJa
- >>466
女と喋るなが時代錯誤だからじゃないか?
- 468 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:23:38.42 ID:ur7esVON
- >>464
似てると思う
- 469 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:23:40.89 ID:6vqjk85h
- 4月までは山本兄メインでいいかな。
- 470 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:24:04.36 ID:xF9/h/xo
- >>462
黙れ薩長!!!!!
- 471 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:24:29.58 ID:O5tvjaC1
- 八重ちゃん、軍オタの走りみたいで可愛いなw
みんな今、それぞれの別の流れで生きているけれど、やがて合流して一つの本流になるのかと思うとワクワクするなw
- 472 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:25:31.16 ID:QkXLewq6
- 海賊王になるぞーと違って重厚な感じでいいね
役者も骨太でいい
ストーリーも分からないから先が読めなくていい
多分最後まで見そう
- 473 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:25:46.46 ID:bZ1PiVt7
- セシウム磐梯山がでてきた。きれいだった磐梯山。もう登ることはない。
セシウム猪苗代湖に船を浮かべることもないだろう。美しかった福島。
過去形でしかない福島。
金のために故郷を原発犠牲にした福島。日本を汚した福島。
この事実はもう変わらない。
原発事故はなかったことにできない。起きたのだ。
福島県民になすべきことは、後始末をすること。今の福島のすべきことをその後でなく今の膨大な後始末だ。
夢を語るのも将来も未来も語るのは自由だ。
しかしもう誰にも迷惑をかけてはならない。
日本国民は福島の一部愚民どもが安眠をむさぼるためだけに働いている訳でない。
- 474 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:26:14.03 ID:+WPEp+Yf
- 田淵脚本だったら
八重「会津の教え通り名乗り出ました。卑怯なまねはしておりません
鳥を追うのが大人の戦なら木に登るのが童の戦なのです!」
西郷「う、うぬ・・・」
容保「面白き女子じゃ」
覚馬「愉快な妹じゃ」
- 475 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:26:20.03 ID:74e+rH6F
- >>457
八重の桜では解像度の高い映画用のカメラを使ってるってね
その分普段四〜六台回してるカメラを二台にしてるから、ワンショットが長めになってるみたいだ
- 476 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:27:14.38 ID:AMu6Vynx
- おもしれな〜。見入ってしまっただ
子役の子めんこいな。
佐久間象山もいい味出してる、松蔭もいい。
- 477 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:27:16.25 ID:bZ1PiVt7
- >>470 私は薩長ではない。また土肥でもない。普通の日本人だ。
- 478 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:27:31.05 ID:12quPg9G
- おれも黒船見て衝撃を受けたかった。
- 479 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:27:50.90 ID:35ISrCyO
- あの子、一話退場って勿体無いよなー
まあ早く綾瀬化しないと話が進まないってのはあるのだろうが・・・
見てるだけで癒される系統の子役で
今があの子の子役としての子役的旬の時期だと思うから
- 480 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:28:54.88 ID:X7Ad7JL1
- ほかの諸藩が日本国のためと言っている中で
会津は会津のため、徳川宗家のため
- 481 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:30:02.37 ID:Ve4T9oQn
- >>462
日新館の授業は皇学や神道があるくらいだから日本の意識はどの藩よりもあっただろ
下士が上士を指導することもあるような身分の差が薄い長州のように国民国家には繋がらないがね
- 482 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:30:48.26 ID:wChfUizH
- 会津「会津松平家は名門!! 」
仙台「 、、、、」
米沢「、、、、、、 」
- 483 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:31:08.43 ID:YPoljUvq
- 泣いてる子供を叱るとかオレには無理
叩くとか論外
- 484 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:33:07.00 ID:Mwqj049m
- 井伊直弼を合理的な開明派として評価してるのがいいね
徳川斉昭が馬鹿げた攘夷を煽り、
外交問題に無知蒙昧な外様や朝廷を介入させたことが、
幕末の混乱の最大の原因。
- 485 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:35:35.30 ID:TH0ossgt
- どうでもいい話だが、アメリカ国旗の星の数が多過ぎやしないか?そんなに州の数があったのか?特に南北戦争の北軍。ペリー艦隊の旗も気になる。
- 486 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:37:44.49 ID:xuObq+BR
- ゲッッッベーーーーーーーーールッ!!!!!!!!
- 487 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:37:59.26 ID:IRGMpSgW
- 八重って歴史的には裏方役だから、表舞台に立つ兄や夫を見つめる視点でストーリーが動いていくから面白いのかも
幕末から明治、大正、昭和初期を生きた女性だし、女性史としても楽しめそうだ
- 488 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:38:02.68 ID:iWL6DKRj
- なんとか1話見れた
今年は行けそうな気がする
- 489 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:38:28.54 ID:TH0ossgt
- >>484
字幕には阿部正弘と出ていたが、どこにいた?セリフあったかな。
- 490 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:38:49.22 ID:y+Rt+0/F
- セッザーーーーーーーーーール
- 491 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:39:12.35 ID:O5tvjaC1
- >>475
なるほど、だからなのかな。
視点が一々切り替わらずに、登場人物の傍らに立っている様な気持ちになれるのは。
- 492 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:39:49.75 ID:mdbyq4E3
- 篤姫は超えれない
- 493 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:40:03.54 ID:d4bzTfTr
- >>486
おめぇは鉄砲さやらねばだめだ!
- 494 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:40:57.28 ID:d4bzTfTr
- >>492
スイーツお花畑は見ないだろうからなぁ
- 495 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:42:06.47 ID:TH0ossgt
- 松平容保は肥後守あるいは会津殿と斉昭は呼ぶべき。
- 496 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:42:21.17 ID:bZ1PiVt7
- >>480 徳川宗家の15代将軍の徳川慶喜は新政府に対し謹慎中。
幕府のためとかいいつつ会津藩らが反乱起こすと
実は徳川宗家そのものにとっては存亡の危機になり、かえって迷惑。
徳川慶喜は会津の反乱を至極迷惑と思うことあれども、一度も生前感謝などなし。
鳥羽伏見のの戦いの折、会津の松平容保と桑名藩主を連れ、慶喜が江戸に蒸気船で戦場捨て逃亡したのは
会津兵が松平容保の言う事をきかないと慶喜が見越してのこと。
君命は命より重しの薩摩と違い、松平容保をよその藩から来た「若殿」と陰で呼んだ会津ならではの無秩序ぶり。
東北諸藩の君臣間の距離感は計りがたいものあり。
財政崩壊でお取りつぶし直前の米沢藩を救った九州宮崎の「高鍋藩出身」の上杉鷹山が藩主になった時、言う事を聞かなかった旧臣米沢藩主らと同じ。
東北の藩士は、藩主を軽んじる。君主の言う事を聞かないのが基本。
天皇陛下の言う事を聞かない伝統は、アテルイ以来の連綿とした東北の伝統。
- 497 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:43:21.21 ID:klhLxAap
- いや、この硬過ぎず軽すぎずのテンションで行ったほうが良い
- 498 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:44:01.78 ID:0MVMcwIq
- 「八重の桜」セット再現、綾瀬さんもあいさつ
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130112-OYT1T00376.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20130112-768376-1-L.jpg
- 499 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:45:02.10 ID:mU5rZZ4t
- >>479
いい絵、いいカットは視聴者に、
もっとみたいなぁと思わせて切り上げるのが編集の妙。
- 500 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:45:10.59 ID:ysAfVW41
- >>493
あのシーンのおとっつぁまの全力ぶりは噴くww
- 501 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:45:15.94 ID:TErOnHgE
- 1話3回観たけど面白かった(*´д`*)
- 502 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:46:20.77 ID:74e+rH6F
- >>486
なんねーがら
侍の子は買い食いなどせぬものです
- 503 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:46:30.23 ID:TH0ossgt
- 八重の父ちゃんも養子なんだね。藩主も養子、将軍も養子。
- 504 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:46:37.70 ID:bZ1PiVt7
- >>483 確かに。だから東北は無慈悲だと言われる。
泣く子を叩く「痛んでいる人にさらに追い打ちをかける」という意味・・・今年の流行語大賞取れ!
- 505 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:47:20.42 ID:CzbXxctt
- らめなものはらめなのれす
- 506 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:48:11.47 ID:TH0ossgt
- >>505
もう下半身が言うことを聞かないようですね。
- 507 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:48:32.08 ID:35ISrCyO
- >>499
独眼竜は子役で8話まで引っ張ったんだよね
ジェームスの本に載ってたけど
そこまで子役で行くのをNHK側は反対したらしい
ところが好評で子役時代に視聴率が30%を超えてどんどん上がってしまった
逆に渡辺ケンを出すタイミングに困ったそうな
大丈夫かな・・・ってw
いろいろ難しいね・・・
- 508 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:48:49.00 ID:nUGUnZ3n
- >>497
そうだね
1話のバランスがちょうどいい
- 509 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:49:37.06 ID:bZ1PiVt7
- 泣く子を叩くとは、会津では「ならぬことはならぬ」でいうと、「ならぬこと」ではないのだろう!
となると「ならぬこと」という空虚な箱に入れるものは個々人で全く違う、任意に決めていいということだ。
おおよそ、西国では泣く子を叩く習慣はないだろう。
今も昔も。
- 510 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:51:48.99 ID:xF9/h/xo
- >>509
きさま、この薩長野郎、がたがたうるさいんだよ!!!!!
早く消えろ!!!!!!!!
- 511 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:51:56.44 ID:bZ1PiVt7
- 泣く子は叩け!
弱い者はいじめてはなりませぬ・・・これに該当しないのか?
よくわからない会津。会津で生活するのは何だか息苦しそうだな。
- 512 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:53:19.20 ID:bZ1PiVt7
- >>510 会津に言論の自由なし。中国共産党の言論統制レベルだな。会津は中国ですか?
- 513 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:53:56.67 ID:TH0ossgt
- そういう掟を定めないといけないくらいいい加減な奴が多いんだよ。
みんながびしっとしていれば掟なんていらない。
- 514 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:54:53.73 ID:sna3Aa5I
- >>507
「天と地と」で石坂浩二が登場するのは12話らしい。
子役の頃にすでに人気があったから、石坂浩二は
後を引き継ぐのが相当プレッシャーだったとか。
- 515 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:54:58.31 ID:O5tvjaC1
- 八重の桜の方言(福島弁?)が凄く温かいから日常生活にも取り入れようかな。
敷居が高くてアレだけど、とりあえず「〜でござんしょ」から使ってみるw
- 516 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:55:15.67 ID:bZ1PiVt7
- >>513 激しく同意。
- 517 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:55:48.90 ID:DL01TMeR
- 結局、再放送見ても板垣退助と大山巌がどこに出てたかわからん………
- 518 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:57:56.63 ID:r7BbBNf5
- >>507
子役2人いたもんな政宗w子供時代からきっちり描いてくれたから、
主役に思い入れもひとしおだった。
八重は子供時代のエピソードがあまり無いのも原因なんじゃね
- 519 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:58:23.43 ID:TH0ossgt
- よく出来ていたよ。先君容敬公が出て来た場所が仏間だったのがご愛嬌だけど。
会津藩主は死ぬと神になる。
- 520 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 14:58:34.42 ID:bZ1PiVt7
- とりあえず、泣いてる女児を叩くとか、今でも昔でも幼児虐待。
少年兵の白虎隊自刃をいまだに賛美する人命軽視の会津文化に警笛を求む。
人間の命を軽々しく扱うな!>会津
- 521 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:00:01.20 ID:yXM3DP1c
- >>484
井伊直弼は攘夷派だよ、幕臣以外にイニシアティブを
取られたくないから開国しただけで、思想的には攘夷派。堀田や阿部は違うけどね。
もし本当に開明派なら岩瀬忠震や川路聖謨を左遷しない。
- 522 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:01:00.34 ID:TH0ossgt
- 格さんが水戸黄門になっていた。
- 523 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:08:55.03 ID:AAvoZAxb
- >>522
そう言えばと言うか、演技が浮いていたと言う話だと
格さんの水戸烈公が一番浮いていた気もするw
一人、昭和の時代劇してた
- 524 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:09:28.93 ID:bZ1PiVt7
- >>521 確かに。井伊が何気に開国派と勘違いされている。日米通商修好条約も岩瀬が井伊の反対にあいつつ、現場に任せると一人受けて
締結したもの。
だから、その後、左遷されて、岩瀬失意のうちになくなった。
一番努力した人が教科書に出てこないで親分の攘夷派の井伊が開国派だと勘違いされ桜田門外の変が云々と教える学校教師に閉口する。
- 525 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:10:21.81 ID:klhLxAap
- 兄貴は引っぱたいたのは優しさの表れだろ。
相手の怒りを沈める為に先に叱るんだよ。
てか現代感覚でゴチャゴチャ言う馬鹿は現代劇観ろって。
お前らみたいのがいるからスィーツ化するんだわ。
- 526 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:11:40.94 ID:bZ1PiVt7
- /\ \ /\ \ /\ \
__/ / ̄/ __/ / ̄/ __/ / ̄/
/\ _\/ /_\ /\ _\/ /_\ /\ _\/ /_\
/ / ̄ /====ヽ / / / ̄ μμμ / / / ̄ ИμИ /
\/__ |;@Д@| \/__ |; ~Д~ | \/__ |; `Д´|
/ と ノ ハァ / と ノ ハァ / と ノ ハァ
/ 人 Y ハァ / 人 Y ハァ / 人 Y ハァ
\/し'(_) \/し'(_) \/し'(_)
原発 地震 津波
地震と津波の支援はする。だけど原発汚染の始末は福島でしてくれ。汚染元だろ¥
- 527 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:12:55.98 ID:74e+rH6F
- >>515
さすけねえ(大丈夫)も使いやすいぞ
- 528 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:14:06.97 ID:bZ1PiVt7
- >>515 >>527 んだ(そうです)が一番使われる。
- 529 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:16:11.11 ID:RtBOeXb+
- >>517
多分、倒幕軍の指揮官じゃないの
撃てー!とか言ってた人たち
- 530 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:19:38.22 ID:adjcM6Mk
- >>517
字幕だとちゃんと名前が出てたよ
- 531 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:24:09.57 ID:hDL1M/EM
- 再放送で見たけど面白かった
途中このシーン退屈だしいらなくね?と思ったところが後で生きてきて上手いなと思った
ただ小栗旬の松陰だけはない…何あのチャラ男
- 532 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:24:18.87 ID:U/9+zoUK
- >>384
スタジオパークで綾瀬の銃は4キロって言ってなかったか?
- 533 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:24:32.08 ID:TH0ossgt
- >>523
一応水戸藩主なんだけど常府だったせいで幕府が頼っちゃって・・・。
- 534 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:26:20.51 ID:RtBOeXb+
- >>523
あの扇子ビシーッ!は、効果音が大げさだった気がするw
- 535 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:28:26.10 ID:RtBOeXb+
- >>531
違和感あったけど、まぁスグ死んじゃう人だから・・・
- 536 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:30:22.78 ID:40uDJr7K
- いやでも水戸の烈公はあんな感じだと思いますよ
- 537 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:32:56.82 ID:02DYPcvs
- >>519
よく見てるなー。感心するわ。その通り。
>>523
一人くらいレガシーな時代劇をやる人がいないとね。それが水戸斉昭なのはナイスキャストでは? 安心して憎めるキャラ。
(でも遠からず退場なんだよな。幕末パートは電光石火の速さでみんな死んだり蟄居になる)
- 538 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:34:43.40 ID:bZ1PiVt7
- >>534 水戸公の容保に対する高圧的で不遜な態度。
そこで容保が激昂して抜刀!
刃傷沙汰となり水戸公負傷!
井伊が「殿中でござる会津殿!」と止めに入るのが定石だと思われ。
そこで白河辺りで、水戸藩VS会津藩の私闘で水戸藩の圧勝となれば、戊辰の役はなかったのにと思う。
- 539 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:36:25.14 ID:bZ1PiVt7
- みはたとえ むさしののべに くちるとも とどめおかまし やまとだましい
- 540 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:41:55.43 ID:tG0xP39V
- >>539
大和、武蔵、長門、陸奥
- 541 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:44:00.00 ID:DL01TMeR
- >>529 >>530
thx!
そうか、アバンに既に出てたって事か
- 542 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:44:29.91 ID:TH0ossgt
- >>537
土津公家訓が出るなら、藩主が代々神になって藩を守るという思想にも踏み込んだ方が分かり易かったと思う。
神になるという特殊性が会津藩主の思考を規定するから。
- 543 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:49:37.72 ID:R+WD5XPE
- 綾瀬はるかが見たくて見てるのに子ども時代長すぎ。30分ぐらいでいいよ
次回もまだ子どもなん?
- 544 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:53:53.06 ID:qVMfeFcn
- 幕末は大名も上級公家もほとんど開国派
根っからの攘夷主義者は閑院宮出で血統の弱さ故に神国思想に被れた
孝明天皇と平公家くらい
こういう無知蒙昧な連中を雄藩が政局に利用したのが混乱の元
- 545 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 15:54:11.24 ID:3hZNcblU
- この大河は失敗だね
まあそれでも平均19%ぐらいは確保できそうかな
- 546 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 16:00:58.13 ID:TH0ossgt
- 徳川慶喜が大根なので、幕末の政局シーンに緊迫感が無さそう。
禁裏御守衛総督のシーンなんてカットだろうね。
- 547 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 16:05:10.10 ID:TmDAu2iM
- なにがって大好きな榎本さんを大嫌いな井伊直弼の役にあてがったこと
ええ、泣きたくなります
- 548 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 16:11:03.42 ID:Q2lJYqzi
- これは40%いってまうで
- 549 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 16:11:54.47 ID:6M6mKjmN
- OPの役者名の字が読みずらい
もっと見やすい字にすればいいのにね
- 550 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 16:12:53.45 ID:02DYPcvs
- >>547
好きなのに名前お間違えになるとは
と、見てみたら、テンプレも間違うておるな
三月三日のシーン、ちゃんと撮るのかな?
字幕とか伝聞で済まされたら悲しい
- 551 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 16:22:30.90 ID:nIbKVHuo
- 字幕つけて再放送を見たらずいぶん分かりやすくなった。
会津弁の聞き取りに慣れてないのか、侍用語が難しいのか。
- 552 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 16:24:27.22 ID:9VgY1ch6
- ストーリーはいたって単純明快だから方言の問題だろ
- 553 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 16:24:48.35 ID:xF9/h/xo
- ID:bZ1PiVt7はいつも現れる薩長野郎
こいつを徹底的に糾弾しろ!!!!!!!!!
- 554 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 16:31:39.95 ID:TH0ossgt
- 一会桑の立場から見た京都政局は確かに面白いと思う。あまり見ないからね。
- 555 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 16:35:02.96 ID:NsCwcRLa
- 【反日NHK歴史ねつ造、洗脳】「日本人は残虐で強姦民族」フランスに捏造資料送る【フランスでも韓流ブームもくろむ】
NHKが頻繁にフランスのテレビ局に「日本がいかにアジア侵略してきたか」「日本人は残虐で強姦民族」とかの資料をいっぱい送ってるんだよな。
なんでフランスに??
フランスはヨーロッパ一の「日本文化フェス」を開催する欧州の日本文化交流の拠点になってる。
NHKはそれが気に入らないらしい。
で、韓国文化発展のためにそのフランスの日本文化人気を潰したいみたいだね。
だから特にフランスに「日本人は人殺し民族」だとか「日本人は中国朝鮮でレイプしまくった」とか、
捏造歴史資料を何度も送ってテレビ局に放送してもらってる。
韓国ではご存知のとおり、国策で韓流ブーム宣伝してる。国家をあげて韓国文化宣伝よ。
日本のテレビはどこも韓流ブームやって、日本の電波で毎日韓国宣伝させられてる。
日本文化を盛り上げてせっかくフランスに根付いたのに、
それを韓流ブームのために潰そうとしてるなんてひどいわNHK。
反日NHK@NHK反日解説委員を総動員して安倍、自民党叩き@特集双方向解説そこが知りたい!
【司会】柳澤秀夫解説委員長
【出演】NHK解説委員…城本勝,飯野奈津子,安達宜正,島田敏男,
加藤青延,百瀬好道,岡部徹,出石直,林純一,山内聡彦,柳沢伊佐男,
道傳愛子,津屋尚,石川一洋,今井純子,松本浩司,二村伸,渥美哲,板
垣信幸,合瀬宏毅,太田真嗣,後藤千恵,竹田忠,西川龍一,早川信夫,
中谷日出,室山哲也,藤野優子,山崎登,水野倫之,嶋津八生,大島春行,
広瀬公巳,出川展恒,菊地夏也,友井秀和,谷田部雅嗣
マスコミの世論誘導を知る2冊 真冬の向日葵 約束の日
- 556 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 16:44:48.87 ID:q+i/pZ2u
- >>531
>>535
「あれーー?君会津のーー?」ってセリフが酷いなw
まあ、でも俺も松陰はどうせすぐ死ぬからいいと思ってる。
むしろこれからの登場人物に不安定要素ある。剛力水原黒木ドラゴンアッシュ。あと何気に柳沢慎吾が怪しい。慎吾には大役すぎる。
- 557 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 16:45:26.24 ID:lJ/FTxUp
- >>494
天ショウ院が「今日は最良の日じゃ」なんぞと言った時会津はドンだけ悲惨な目にあったかを
怒り狂って列挙したカキコもあったな
- 558 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 16:56:07.29 ID:yXM3DP1c
- >>531
クソ真面目が売りの松陰が雪見酒進めたり、凧揚げするのは
イメージと違うよね。
- 559 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 16:58:13.36 ID:RtBOeXb+
- 龍馬はゲスト出演するのかな?
- 560 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 17:08:54.78 ID:lJ/FTxUp
- >>522
ついでに言うと大河の先代為朝 こちらはガンダムと言いにくいwww
- 561 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 17:20:16.09 ID:W5spGBe7
- さあ一斉解約祭り会社も盛り上がってまいりましたw
【政治】「NHKは安倍政権発足100日目の4月4日に安倍総攻撃を始める」…ジャーナリスト山村明義氏、内部告発者から情報得る★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357970341/
- 562 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 17:26:53.52 ID:O5tvjaC1
- 「会津の殿様は芝居で観た義経みたいな良い男」「これこれ、俗な事を言っちゃいかん」みたいな会話も素敵w
さり気なく去年の大河へのリップサービスも含める辺り、良い意味で脚本に余裕があると言うか、きちんと周りが見えている気がする。
- 563 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 17:28:25.41 ID:02DYPcvs
- >>558
たしかに、享楽的な吉田松陰だたね。
松陰らしいとこを寸分も見せぬというか。
でも宮部鼎蔵と一緒に楽しそうにギャングエイジやってるのは、俺的には良かった。
こっから先、全員不幸になるからなー
- 564 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 17:36:49.65 ID:xF9/h/xo
- >>562
義経のような悲惨な最期を迎える、という伏線じゃないの?
- 565 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 17:37:43.79 ID:8wVKkti0
- 吉田松陰をこのドラマでは龍馬的な立ち位置にしたいのか?
「よ〜近藤さんじゃいか〜」とか言いそうなキャラクターだったし。
- 566 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 17:39:31.55 ID:G+d8YIFt
- 兄ちゃんが、かばうにしても、背にかばうのでなく、ひっぱたいたの良かったよね。
時代劇みてるって実感する
- 567 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 17:41:15.75 ID:9VgY1ch6
- 近藤勇と親交が深かったのは覚馬だけどな
- 568 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 17:41:33.14 ID:FPdnXTio
- >>562,564
東北は義経人気なんだよ。
- 569 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 17:42:17.17 ID:Qh9lEbnt
- 殿は最後は悲惨じゃないよ
- 570 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 17:44:41.07 ID:G+d8YIFt
- なんだこの龍馬と思ったら、松陰だった
伝の龍馬、小栗で良かったじゃん
- 571 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 17:51:11.34 ID:fhxaiEZ0
- 山川兵衛(山本圭)の孫娘咲子が後の大山捨松
津田梅子を助けて津田塾大学を創設した人だったっていうのも興味深いわ
歴女の人達にはたまらないんじゃないかしら 今年の大河ドラマ
圭さんも出てるし見てみようかしら
- 572 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 17:51:38.18 ID:g1R0t5en
- 吉田松陰は老成してるよりは、若くてエネルギッシュなのが実像に近いよ
ある意味、カリスマ性のある松岡修造だから
凧揚げにムキになってもおかしくない
遊ぶ時もクソまじめ、ガキ相手にも真剣勝負というか
- 573 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 17:57:08.56 ID:H8MP15kE
- 役人「密航をくわだてた動機は何だ」
とらじろう「ハワイで買い物したかったんです」
- 574 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 17:59:08.94 ID:q+i/pZ2u
- >>568
関東だって頼朝より義経の方が人気あるけどな。
京都でもそうだろ。
- 575 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 18:01:54.67 ID:cZj0Un0r
- >>550
>三月三日のシーン、ちゃんと撮るのかな?
予告で見る限りちゃんとあるみたいだよ
ひこにゃんの中の人はほんとは示現流の使い手だけどw
- 576 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 18:05:16.34 ID:H8MP15kE
- >>574
義経本人がイケメンだったかどうかはわからんがね
- 577 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 18:09:23.43 ID:uLsqxLKk
- 凧揚げシーンは夏に撮影して冬っぽく見せてるんだな
- 578 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 18:10:24.73 ID:Qh9lEbnt
- 義経は母親が庶民だから庶民に肩持たれるってこともありそう
秀忠は同母弟とは敵対しちゃってライバルにならない異母の正之を信頼したけど、
頼朝は逆に異母弟たちを皆殺し状態で真逆なのがなんか興味深い
- 579 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 18:10:34.08 ID:m0dyH8wc
- 好きな俳優ばっかり出てるから毎週楽しみ
- 580 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 18:13:35.86 ID:eM8fOZs4
- >>574
それとはまた別の感情が加味されているんだよ。
奥州藤原氏は頼朝と対立し、
義経は奥州藤原氏を頼って東北に逃げていったから。
- 581 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 18:16:44.38 ID:vuuvr7NY
- >>577
どうしてそう思う?
撮影は秋から始まった筈だが
- 582 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 18:20:09.83 ID:yVwrfUiK
- 水原希子の大麻騒動起こした彼氏
何かとマスコミにマークされそうだが不祥事起こすなよ
【韓流】BIGBANG・G-DRAGON、4月に韓国出身ソロアーティスト史上初となる日本3大ドームツアー
ソース:ORICON STYLE(オリコンスタイル)
http://www.oricon.co.jp/news/music/2020574/full/
画像:日本3大ドームツアーを行うことが決定したBIGBANGのリーダー、G-DRAGON
http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20130112/2020574_201301120427242001357959633c.jpg
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1357964121/
- 583 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 18:36:08.58 ID:p+rRfrHr
- 子供のちっちゃい草履が落ちたぐらいで
馬って止まるのか?
- 584 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 18:44:28.13 ID:8wVKkti0
- >>583
それは…アレだよ、アレ。
- 585 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 18:46:17.54 ID:+Qy/J0Lv
- >>583
馬はびっくりすると半分立ち状態になり急に止まる。
乗馬していた人は落馬する。
- 586 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:00:26.10 ID:02DYPcvs
- >>583
馬は臆病な動物だからねー
そして目がいいので小さい物がいきなり出てくりゃ驚くよ。
ノベライズでは「馬が棹立ちに」とあったが、さすがにそれはできなかったみたいね。馬のシーンは難しいからなー
- 587 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:00:27.77 ID:q+i/pZ2u
- 山川二葉さんをどう描くか興味ある。
追鳥狩に子供時代の二葉さんがいたが、よく言えば上品で風格ある。悪く言えばツンとすました感じがあった。で、ヤンチャな八重のあの山川家に対するリアクションww
どうなるのかワクワク。八重とはウマが合わないって話になるのかな。
- 588 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/12(土) 19:07:28.30 ID:0wUcKuJF
- >>561
> さあ一斉解約祭り会社も盛り上がってまいりましたw
バカネトウヨだけでやってろ!
- 589 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:08:10.44 ID:z+8DnGY2
- >>574
上方は平家が人気。
京都人・藤原行長「義経は出っ歯でチビで、平家の中の最低なやつにもはるかに及ばない下品」
- 590 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:17:41.36 ID:sgjoKxTt
- >>589
結構親近感溢れる見た目だと思うが
こんな感じの顔の酔っ払いとか夜の電車にいるし
http://biwako.cafemix.jp/wp-content/uploads/2012/01/%E6%BA%90%E7%BE%A9%E6%9C%9D.jpg
- 591 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:18:10.37 ID:Vyj26cJ5
- >>589
義経は殆ど京か東北の人じゃないか・・
関東ほぼ関係ないし。
- 592 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:19:34.13 ID:z+8DnGY2
- 京都の人でも京都ではたいしたことないだろ。
前田利家が名古屋出身だけど名古屋では雑魚だってのと同じ。
京都は歴史上の人物に事欠かないから。
- 593 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:21:55.31 ID:p+rRfrHr
- 唯一、辛うじていいところを見つけた
音楽はドラマを支える重要なアイテムだが
1話を見た限りでは、この作曲家はメロディーメーカーじゃなさそうだ
全体に融通の利かないお堅い曲ばかり
クラシカルな
ただ、八重が泣いてるあたりからモーツァルト風なキレイな曲が流れて
田園に遊ぶ二人や掟を朗誦してる子たちへのカメラワークやカットはいい
- 594 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:22:35.70 ID:+Qy/J0Lv
- 会津藩校 日新館 什のおきて
一、年長者の言ふことに背いてはなりませぬ
二、年長者には御辞儀をしなければなりませぬ
三、虚言を言ふ事はなりませぬ
四、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
五、弱い者をいぢめてはなりませぬ
六、戸外で物を食べてはなりませぬ
七、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
- 595 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:25:12.85 ID:bg3+Z020
- 松陰が生きていたらどの道
新選組に池田屋で殺されてた訳か。
- 596 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:25:49.29 ID:9gQ/pIfP
- >>581
凧揚げのシーンは夏に撮影して冬っぽく仕上げてるってあったよ
オープニングの鶴ヶ城CGで屋根の瓦も細かな仕上げしてる
ネタバレ番組でww
- 597 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:26:57.22 ID:sgjoKxTt
- 俺は個人的に吉田松陰は原田芳雄のイメージで坂本龍馬は原田芳雄のイメージなんだよな
- 598 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:27:38.30 ID:Vyj26cJ5
- >>595
宮部鼎蔵が池田屋で死ぬだけであって、
吉田松陰が死ぬとは限らない。
というか、宮部鼎蔵のポジションが幕末でいまいちわからない。
吉田松陰の親友と池田屋で死ぬ以上のことがわからん。
- 599 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:29:20.72 ID:p+rRfrHr
- 逆に言うと
この音楽だとドラマを助けられない
ドラマ自ら情感を作らないと、無味乾燥なシーンばかりになる
- 600 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:30:03.65 ID:bg3+Z020
- このドラマは鉄砲の歴史も追うわけで
武器商人の龍馬も当然出てくるだろう
- 601 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:35:54.82 ID:+Qy/J0Lv
- 会津のおなご(女)はがんばりました。
中野竹子
薙刀(なぎなた)の名手
会津の「婦女隊」(別名:娘子隊(じょうしたい)
瓜生岩子
日本初のナイチンゲール
山本 八重(本ドラマの主人公)
鉄砲の名手
後のナイチンゲール
- 602 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:39:05.33 ID:9gQ/pIfP
- >>601
中野竹子は戦術的にはたいして活躍してないだろ
銅像は立ってるみたいだがw
薙刀の名手だったとしても近代戦で薙刀が通用したとは思えんwwww
- 603 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:42:35.12 ID:+Qy/J0Lv
- >>602
故郷を守ろうとした心意気(気骨、精神)は貴方以上でしょう。
- 604 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:46:05.03 ID:+Qy/J0Lv
- これがドラマに出れば最高なのだが・・・・
↓
会津藩奴隊
http://www3.ocn.ne.jp/~x-trail/yakko/yakko1.html
- 605 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:47:00.58 ID:8wVKkti0
- >>586
そんなに臆病なら合戦なんて無理だな。
というか撮影時の馬はよくあんな刀を振り回す中でもよく耐えてるな。
- 606 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:58:06.17 ID:vuuvr7NY
- でも何故か会津での知名度は断然、竹子>八重なんだよな
- 607 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 19:58:32.92 ID:+Qy/J0Lv
- >>605
馬の立場
毎日、飼い葉(馬の餌) を与えたり面倒見ている人間の識別はできる。
馬は飼い主をわかっているので、自分の背中に飼い主が跨がるのを許可しているのだ。
- 608 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:09:40.65 ID:6X4v7UBC
- ID:bZ1PiVt7
韓国人なの?
- 609 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:11:19.14 ID:Zt2ZITJA
- >>583
草履に驚いたんじゃなくて木から落ちてくる八重に驚いたと見るのが普通だろう
頼母らは鳥ばかりを追っていたので馬のみが木から落ちてきた八重に驚いた
- 610 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:16:13.80 ID:ngL1dhvc
- >>605>>583
馬は草食動物だから、聞き慣れない音や敵だと感じた音を異常に怖がるんだよ。
例えば田舎の馬だと、ジャンプ傘広げる音だけでパニック起こす子も居る。
競馬場や撮影用の馬がシャッターとか歓声に怯えないのは、あらかじめそういう風に主が教育してるから。
もちろん乗るのが上手い人だと、馬がパニック起こしても振り落とされることは無い。
だから多分西郷頼母は馬が上手いという設定だと思われ。
- 611 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:24:20.53 ID:9Lmoj3tF
- >>609
いや、落ちたのは草履
八重は馬が気づくところまでは落ちてないっぽい
- 612 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:26:04.82 ID:126qDdlz
- >>598
地味に幕末で活躍してる肥後出身者たちの中の尊攘派の代表みたいなもんじゃね
河上彦斎が宮部の弟子なので、象山暗殺は師の敵討ちという説もある
(当時、池田屋の黒幕は象山という話もあったらしい)
- 613 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:29:10.25 ID:Zt2ZITJA
- >>594
30年前の話だが
会津白虎隊の流れを汲む会津高校では、入学式当日に応援団による校歌のしごきがあった。
うかれ気分で入学した学生はここで完全に違う世界に入ったのだと感じたものだ。
「切れー!!」と言う号令で、適当に校歌を歌っている入学生は徹底的にしごかれる。
ちなみに「切れー」というのは隊列を組んでいる生徒の中で怠けているやつを
あぶりだす為。
包丁で切るように隊列を切って怠け者をあぶりだす。
当時は入学式で全員真っ青になったものだ。
- 614 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:30:30.51 ID:sgjoKxTt
- >>610
原発のぽぽぽぽ〜んだけでパニックとかね
- 615 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:33:29.20 ID:Qh9lEbnt
- >>604
見に行ったら奴凧に親しみがわいたぞw
- 616 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:35:16.66 ID:nPbdkwSe
- 429 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2013/01/12(土) 19:41:21.06 ID:ztqZx8Kf0
先日の、初マグロ競り落としの美談がこちらに載っております。↓
すしざんまい社長「去年は中国に競り負けて悔しい思いをした。
寿司は日本の文化。初セリの、このマグロは何としても落として
日本人の皆さんに食べて頂きたかったんです。中国に渡したくなかった。」
http://2nnlove.blog114.fc2.com/?no=7961
こちらの情報を拡散することは、こちらの掲示板に居る方々の利益、ひいては国益となるのではないでしょうか?
奥様方に拡散のご協力をお願いしたいのですが。_(_^_)_よろしくお願いいたします。
- 617 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:37:53.13 ID:jw8DHVht
- 庄之助さんに日が当たる時が来てよかったね
時尾さんが描かれるのもうれしい
藤田(斎藤)婦人として有名ではあるけど
戦死者の慰霊に尽力されたとか
こういう事も大変な事だ
- 618 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:41:33.54 ID:7HlY6iKG
- 昭和生まれとしては戊辰戦争の経験者が昭和まで生きてたことを思うと
これって遠い昔話ではなく結構最近の出来事なんだなーと思う今日この頃
- 619 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:41:36.43 ID:Qh9lEbnt
- 八重さんがお城に彫り付けた和歌の対になる和歌を庄之助さんが詠んでるそうだ
心の絆は最後まであったってよくわかるエピだね。すてきだ
- 620 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:44:48.81 ID:ngL1dhvc
- >>618
「大隈重信亡くなる時は周りの大人騒いでたわ〜」みたいな思い出語る人居て稀にビビるw
- 621 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:44:50.18 ID:cZj0Un0r
- >>605
撮影に使う馬は甲冑や武器を恐がらないよう、撮影に入る何ヶ月かまえから慣らすんだそうだ。
馬術指導の人はそういう役目もあるらしい。
>>610
周り(覚馬か?)のセリフで「「危ない!振り落とされる」ってことは説明しているね。
>>586がいうように、さすがに棹立ちシーンにはできなかったが
- 622 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:52:32.69 ID:cP+0rg6z
- >>427
慶喜は「よ しのぶ」だもの。
- 623 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:53:13.82 ID:hFRgx0fk
- 脚本、演出、音楽、役者全く無駄がない。
特に脚本が素晴らしい。
- 624 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 20:54:09.69 ID:Qh9lEbnt
- >>618
函館戦争に行く途中で喜多方で死んだ先祖がいるので気になってしょうがないんだべよ
- 625 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:02:15.29 ID:ngL1dhvc
- 音楽は意外と5回くらい聴けば味が出るスルメ曲だと思う
自分も初聴きの時は「なんか微妙」とオモタが繰り返し聞くと良い感じに思えてきた
JIN1期のミーシャ曲みたい
- 626 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:02:49.28 ID:q+i/pZ2u
- >>618
八重なんかは動画もあるからね。
あと、日向ユキさんは94歳まで生きたこともあるけど、亡くなったのが1944年。大東亜戦争まで生きてる。柴五郎に至っては終戦まで見届けてるからね。
野口英世も病気じゃなかったら戦後まで生きただろうな。
- 627 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:05:23.32 ID:7cyiv3Gu
- 当時会津の銭湯は混浴
- 628 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:13:19.65 ID:sgjoKxTt
- 四万温泉の山口露天風呂は混浴で無料
- 629 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:14:16.10 ID:ngL1dhvc
- >>627
当時の会津は、男女混浴が駄目だとしたら男男混浴も規制しなければいけないからな>男が男を厭らしい目で見るのは普通
- 630 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:14:24.04 ID:Zt2ZITJA
- おらは会津生まれ会津在住。
ならぬことはならぬと教えられて、はや50年。
ケンカして負けて帰ったら家に入れてもらえない。
自分が悪くなかったのなら相手の家に乗り込んでケンカしろと言われた。
ドラマは初回から号泣した。
八重の気持ちが何の違和感もなく心に入ってくる。
本当に会津の事を考えて作ってくれたドラマだなぁと。
八重の家から鶴ヶ城は歩いて10分。
走って5分ほどか?
山本家で鉄砲の練習をしてたら、城ではうるさいくらいの距離。
- 631 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:14:46.02 ID:7HlY6iKG
- >>626
動画まであるの?凄いね
この間のヒストリアも見逃したけどあんまり詳しいことを知ると
楽しみが減りそうなので今は控えとく
子供の頃に見た白虎隊が忘れられなくてこの大河も楽しみだよ
- 632 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:15:06.39 ID:cZj0Un0r
- >>618
昭和末期、泉重千代氏が最長寿者として紹介されてた頃、江戸時代に生まれて現に生きている人がいることに不思議な感覚になったものだ
あとで実はその生年が怪しいことは知ったけど。
- 633 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:15:22.10 ID:Zt2ZITJA
- >>627
当時どころか周辺の温泉は最近まで混浴が普通
- 634 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:15:54.41 ID:q+i/pZ2u
- 時栄の不倫をエロく描いてほしい。
18歳の学生「時栄さん、我慢できないよ」
時栄「ダメよ、こんなことしちゃ」
18歳の学生「覚馬さんに悪いけど、僕は奥さんが好きです」
時栄「それは言わないで」
18歳の学生「あああーー、時栄さん」と抱きつく
時栄「あなたごめんなさい」と喘ぎ声出しながら欲情。
- 635 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:17:56.02 ID:q+i/pZ2u
- >>631
晩年の動画が面白い。
やっぱり周りが八重に気遣ってる空気感あるねw
- 636 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:18:00.45 ID:ngL1dhvc
- >>626
でもそのレベルまで生きてた幕末志士はかなり絶望してて欝にされたw
多分八重ぐらいで亡くなる人が一番幸せ。
- 637 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:21:12.27 ID:Qh9lEbnt
- >>634
マジレスするが、この学生の立場で山本夫人とできちゃうのは異常だ
まさかとはおもうが、時栄は女中と思われてたなんてことはないよな?と危惧
- 638 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:21:41.59 ID:p+rRfrHr
- 昨日録画した坂本龍一のスコラを見てるが
映画音楽編でサイレント映画の音楽をやってる
で、そうだと思ったのが八重の音楽だ
中島さんの音楽は、情感を作るとか、ある雰囲気を主張するとか
曲に独自のステイタスを持たせるものではなく
ただ、何となく各場面に添える感じのサイレント映画用音楽っぽい
- 639 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:22:08.70 ID:8IDV+Akm
- >>634まったくもってケシカランないようですな
込めた弾は的を撃たずにはおれんようじゃな
- 640 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:22:11.24 ID:i0hsvC1e
- Eテレアーカイブス「大河ドラマ“八重の桜”関連」
[Eテレ]2013年1月19日(土) 午前0:00〜午前1:46(106分)
今年の大河ドラマ「八重の桜」にちなんで、会津の歴史に関する番組と、
オダギリジョー演じる八重の夫・新島襄を取り上げた番組を放送する。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2013-01-18&ch=31&eid=30800
- 641 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:22:41.06 ID:XCQK1EBZ
- オープニングの南北戦争のくだりで、砲撃食らってんのに
なんで平然とお散歩のように歩いてんの? 違和感ありまくり〜。
ちゃんと演技指導しろよ。
- 642 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:23:42.46 ID:7cyiv3Gu
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3834717.jpg
- 643 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:23:50.85 ID:/9EfZvcL
- >>603
殿様守ろうとしたんじゃねーの?
- 644 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:23:55.04 ID:ngL1dhvc
- >>637
稀にあるよこういうケース
若いと特に
- 645 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:30:34.09 ID:7cyiv3Gu
- 福島人民新報
■八重効果、入り込み好調 10日間で1万人超 鶴ケ城天守閣
http://www.minpo.jp/common/lib/phpThumb/phpThumb.php?src=/common/news/localnews/201301125966-2.jpg&w=326&q=100
http://www.minpo.jp/news/detail/201301125966
- 646 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:31:55.69 ID:q+i/pZ2u
- >>637
マジレスすると時栄の方から誘った可能性でかいよな。
いくらなんでも自分から覚馬の妻には手を出さないだろ。会津から京都に出てくる費用も負担して同志社に通わせて養子にもしてもらえるって条件。
どう考えても学生が恐れ多くて自分から口説こうとは思わないはず。やっぱり時栄が欲求不満でエッチしたかったと考えるのが自然だと思うんだ。若いチンポがほしくなったんだろ
- 647 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:32:44.57 ID:YcD7hIy0
- 八重も、西郷頼母も、藩主容保も、新政府軍に勝てると思ったんだろうか?
鳥羽伏見で大敗して、江戸城も大坂城も奪回されて、勝負が決していると思うんだが
- 648 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:37:29.34 ID:7cyiv3Gu
- >>647
勝てるも何も、一度は東北奥羽連盟で会津の赦免嘆願出したけど
蹴られたんだっけ
また、西洋武器の威力にうとかった藩の事情も
- 649 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:38:16.44 ID:ngL1dhvc
- >>647
勝てる勝てないの問題じゃない
君主を裏切るか否かの問題かと
- 650 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:43:01.16 ID:7q2lBbzU
- 勝てないと分かっててもやる戦というのもある。
- 651 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:43:22.76 ID:41103dYq
- いま再放送の録画を見終えた。
初回はいい出来だね。佐久間正山が出てきたあたりから釘付けだったw
吉田松陰が軽すぎることだけが唯一の不満点かな。
- 652 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:43:25.32 ID:YcD7hIy0
- 世良修蔵の態度が悪かったこともあるだろうが、
ただ結局降伏するんなら同じだな
そもそも会津は徳川家康ゆかりの地でも何でもなく、家康も
会津へ直接行ったことは確かなかったとすら思うが、そんな会津武士が、
徳川家の天下のために闘うのは何だが面白いというか
そして肝心の三河は戦わずに新政府軍を通していると言うw
- 653 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:43:35.96 ID:JfcIWkfm
- 結構若い子が多いな
パワースポットだから?
- 654 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:43:47.66 ID:Mwqj049m
- >>647
小栗上野介が幕府海軍で東海道の敵を艦砲射撃し分断し各個撃破する案を主張してるけど、
これをやられたら倒幕派は壊滅してたらしいね。
しかし、幕府は最新装備の海軍や陸軍をもってたけど、慶喜が保身に逃げたため、
有効な反撃が全くできなかった。
榎本艦隊は慶喜の護衛のため駿河湾に留め置かれ、
動き出したときは趨勢が決してしまってた。
水戸から将軍を出しては行けないという神君家康公の教えは正しかったね。
- 655 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:44:08.64 ID:JfcIWkfm
- >>653
誤爆です
失礼しました
- 656 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:44:17.60 ID:41103dYq
- あと井伊直弼はもうちょい典型的なおっさんタイプの人を起用して欲しかったな
やっぱり井伊直弼がかっこいいってのは違和感あるんだよなーw
- 657 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:45:58.57 ID:YcD7hIy0
- >>654
多少は好転したかも知れんが多少だよ
長州征伐でも幕府海軍が出動しても何の役にも立ってない
- 658 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:46:02.71 ID:QgbqyQy9
- >>641
あれはナレーションにもあるとおり、「最新兵器を駆使した近代戦の幕開けである」事を表してるんでしょう。
白兵戦をするつもりで出くわすまで紳士らしく行進していく兵士達に砲弾が雨霰と浴びせられるっていう、戦法に革命が起こった事を示すシーン。
大砲を撃ってるのが北軍で、お散歩をしてるかのように歩いて死んでいくのが南軍であることから、強力な火器を手に入れた側はそうでない側をなぶり殺しにするかのような戦が可能になってしまった事を示し、薩摩・長州と会津にこの後起こることを暗示してるんだよ。
- 659 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:46:24.09 ID:9Lmoj3tF
- >>656
NHKの井伊直弼はかっこいいイメージじゃないの?
花の生涯もあるし
- 660 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:47:52.68 ID:7cyiv3Gu
- 井伊直弼はエセ開国派
- 661 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:48:27.36 ID:41103dYq
- >>618
うちのじいちゃん(大正生まれ)からすれば自分のひいじいさんくらいの世代の話なんだよな。
じいちゃんの祖父母は幕末生まれなんだよ。そう考えると結構身近になると同時に、
たった数世代でえらい世の中変わっちまったんだなって実感できるよ。
- 662 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:48:53.51 ID:2tpdlzLs
- >>641
昔の戦争の突撃はこういうスタイルだったんだ。スコットランド軍なんかもパイプオルガン鳴らしながら、歩きながら突撃していった。まあそこで撃たれて死ぬのは運がないって事だな。で、ある一定の処までたどり着くと座って一斉射撃するパターン。
- 663 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:50:31.86 ID:41103dYq
- >.658
なるほど。俺もあの冒頭シーンで兵士が身をかがめてないのが不思議だったんだが、そういうことか。
- 664 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:51:45.23 ID:Mwqj049m
- >>657
長州征伐とは攻守が逆転してるから事情が違うよ。
幕府海軍を使えば倒幕派の補給を断ち孤立させることが可能だったけど、
それをやらなかった。それが勝負を決したことになる。
- 665 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:54:04.81 ID:jWJZBXuR
- >>658
地雷と砲弾は違うと思うけどな
- 666 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:54:27.27 ID:XCQK1EBZ
- なまりがきつすぎて何言ってるかわがんね。
あそこまで再現する意味があるのけ?
津軽が舞台なら、みんな津軽弁で殆どストーリーがわからんね。
- 667 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:56:00.47 ID:r7BbBNf5
- 昔モンティパイソンでスコットランド兵がカミカゼに例えられてたけど
蛮勇だと言いたかったのか
- 668 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:56:42.87 ID:YcD7hIy0
- そもそも降伏した慶喜が保身なら、容保も降伏したから保身じゃんw
>>664
幕府海軍に夢見すぎ
鳥羽伏見で大敗した時点でわかるだろ
錦の御旗が出る前の時点で大敗してるんだから
- 669 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:57:23.07 ID:TH0ossgt
- >>654
小栗はフランス軍にカネを出させる了見だった。
そのとおりやっていたら日本で英仏が戦争になっただろうね。
- 670 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:57:57.03 ID:nH2zTdqq
- ◆週刊現代 [1月26日号] 2013年1月12日(土曜日)更新
テレビ視聴率戦争最前線に潜入!−ドラマのロケ現場から報道スタジオまで
◆ NHK「八重の桜」、内藤慎介プロデューサー、「純と愛」
NHK大河ドラマ「八重の桜」出演者が語る、実はここが面白い
◆ NHK「八重の桜」、歴史作家・福本武久、脚本・山本むつみ
- 671 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:58:52.03 ID:41103dYq
- >>666
そうか?俺はなんとなーく分かったけど
「あー、標準語がない時代はこんな感じでなんとなーく理解しあってたのかな」とか思ったりw
- 672 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 21:59:51.52 ID:YcD7hIy0
- 1万5千vs5千で3倍の兵力差がありながら、
会津を含む旧幕府軍は初日の戦いだけで、
拠点の伏見奉行所を奪われているんだから(錦の御旗が出る前ね)
- 673 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:00:36.85 ID:TH0ossgt
- 慶喜は新政府が政権運営出来ないと踏んで政権を返上した。
新政府が慶喜に泣きついてこない時点で負けていた。
- 674 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:02:46.88 ID:8IDV+Akm
- もし会津が戦争で勝っていたら いまごろは東北にはフランス文化が花咲いていたわけだ ボンジュール笹かまぼこ
- 675 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:04:40.69 ID:41103dYq
- >>673
結果的にはそれが良かったよな
慶喜が本当のところどう思ってたのは推して図るしかないがね
- 676 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:05:02.87 ID:E+2Vq+Hn
- NHK-SP 空白の初期被ばく 消えたヨウ素131を追う★3
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1357994654/
- 677 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:05:10.72 ID:ngL1dhvc
- >>654
官軍側が正当な日本軍というお墨付き出した時点でどちみち無理かと
幕府が購入した船を、海外が官軍に渡してしまうような状況だし。
- 678 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:06:27.87 ID:Bvaqx6f/
- 鳥羽伏見は近代兵器で勝る薩長が勝ったけど、れはあくまでも局地戦のひとつ。
総力戦になれば制海権を握る幕府が圧倒的に優勢だよ。
補給がなければ最新の銃砲もただの棒切れなんだから。
慶喜が偽錦旗にびびってひたすら自己保身に走ったことが幕府敗北の原因だろうね。
将軍が無責任な慶喜じゃなく合理的な思考のできる人物だったら、
薩長に勝ち目はないでしょ。
- 679 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:07:05.33 ID:TH0ossgt
- >>675
公家の中に岩倉という策士がいたのは誤算だった。
- 680 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:08:24.33 ID:EmHQE1Hq
- 解説っぽくなるけど、ドラマの描き方では
草履落としのシーンで頼母は容保を見定めたんだね
本心かパフォーマンスかは別にして、お任せ主義にする事も
慈悲深く寛容な君主のポーズだけなら割と簡単に出来る
だけど、容保はルールをきちんと踏まえてそれに従って適用した上で
自分の方針を通そうとして最終的に頼母に一部を妥協させて
公正かつ温情の裁断を成功させた。
ちょっとだけ脱線すると、情と理の具合がしっちゃかめっちゃかで胃潰瘍にさせた
某平家の殿下乗合事件とか言う話もあったっけw
冗談はとにかく、ここで頼母も命を懸けて諫言してぶつかるに足る君主だと見定めた
今後頼母はそうしていくし、
容母も京都守護職当時はむしろ不逞に等しい志士の頭目とも盃を傾けて
憂国の志あるなら聞こうと言うやり方で解決を目指してた、木像の首が落ちるまでは
- 681 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:09:02.04 ID:/9EfZvcL
- >>678
鳥羽伏見の時点では幕府軍の近代化は日本一だったらしいよ。
幕府は制海権なんか握っていない。
正解権を握っていたのは列強だろw
- 682 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:09:51.00 ID:TH0ossgt
- 木像の首が落ちるまでは
足利尊氏像か。
- 683 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:10:03.50 ID:le5q6jnY
- 白河口の戦いで知られた福島県白河よりPR
このたび【2013年大河ドラマ】八重の桜が放送されることとあいなりました。
あまり知られていませんが、八重が活躍した戊辰戦争の勝敗を分ける重要な
戦いのひとつに福島県白河の「白河口の戦い」があります。この戦いの勝敗は
少し大げさに言えば、その後の日本の運命を決める分水嶺になったのではない
かとさえ思えます。
この舞台となった、白河の小峰城(復元三十櫓)、小丸山、南湖公園(寛政
の改革で有名な老中松平定信が作った日本で最初の公園)、そして一千名にも及ぶ
戦死者をだした稲荷山のすぐそばの会津兵墓碑、長州や大垣兵6名の戦死者の
墓碑(のち明治天皇がこの墓にお参りされた)など、
・・7年ほど前、桜が満開の頃、私は歴史の町白河をネットで紹介するため桜見物
とあわせデジカメで写真を撮り、このサイトを作りました。
なんか、八重の桜の白河口の戦いの今の環境を偶然にも捉えています。
よかったら見てくださいねぇ〜♪ 桜も満開だったんで(^_^)
小峰城と南湖公園
http://cyuko.s212.xrea.com/page046.html
- 684 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/12(土) 22:10:04.11 ID:0wUcKuJF
- 【原発】原発情報2928【放射能】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1357980694/
- 685 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:11:14.36 ID:XCQK1EBZ
- しっかし風吹ジュンにしろ秋吉久美子にしろ、おっかさんて無理ありすぎだな。
昔ならババアどころかオッピーさんの年だろ。
- 686 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:11:39.01 ID:sgjoKxTt
- 結局坂本龍馬が生きていたら全て上手く行ったわけです
暗殺した奴は馬鹿です
- 687 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:11:56.23 ID:w+ZMqSlu
- 徳川慶喜は言っていることがコロコロ変わりすぎて
側近からも全く信用されていない
篤姫が徳川慶喜を異常に嫌っている
- 688 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:12:10.81 ID:ngL1dhvc
- >>678
>給がなければ最新の銃砲もただの棒切れなんだから。
ちょw何のための肥だよw
肥は何の功績も無いのにそれだけのために明治維新の中心になれたメンバーだろ
- 689 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:12:29.98 ID:oDPSnhPm
- 会津はドイツに北海道を売ろうとした売国奴
- 690 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:12:45.58 ID:TH0ossgt
- 徳川幕府は薩長を取り潰しておくべきだった。
- 691 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:12:45.70 ID:Mwqj049m
- >>675
孝明天皇を毒殺し西陣にニセ錦旗の作成を発注した功績は大きいね
岩倉はNo.1の復古功臣として巨額の分け前(賞典)をゲットしお札にまでなった
貧乏な公家ヤクザの大博打が当たったんだからある意味すごい
- 692 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:13:42.24 ID:7cyiv3Gu
- それより、綾瀬が入浴するか、どうか
だろ?
- 693 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:14:33.21 ID:y+Rt+0/F
- >>564
最期は悲惨じゃないよ
宮司として穏やかに迎えとる
- 694 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:14:53.90 ID:0MVMcwIq
- 転載
ドラマ館サイン
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3836935.jpg
- 695 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:16:04.04 ID:Bvaqx6f/
- >>681
英仏は建前上は中立で様子見だよ。
強力な海軍をもつ幕府は、
その気になれば倒幕派の補給船を阻止することができた。
問題はそれをやらなかったこと。
- 696 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:16:08.20 ID:EmHQE1Hq
- >>691
それ有名な話で
当時の外国人の日記にすら書かれていた上に
会津士魂早乙女貢は普通に書いてるし正月の西郷頼母ドラマもその線だったけど
一方で篠田達明医師は病死でも特に問題無しって見解だね
毒殺説が出るのは痘瘡の回復期に突然化膿が甚だしくなって急死したからだけど
痘瘡つまり天然痘の場合、回復期こそ
そこまでの免疫低下とのバランスが崩れて
一挙に病状が悪化する事がしばしばあるらしい
>>680
容母って誰だよw orz
- 697 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:16:40.94 ID:TH0ossgt
- 竹筒の中の宸翰はやるかな?八重の晩年まで描くと維新の志士の最期が全て描けるからいい。
- 698 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:16:49.30 ID:41103dYq
- >>636
敗戦当時はリアルタイムではまさに民族そのものが滅びるのではないかって絶望感があっただろうからね。
特に老人はね。子や孫に申し訳ないという思いと、取り返しの付かないことをしてしまったという絶望感が強かっただろうね。
柴五郎はその典型。しかし中には「いかに日本の傷跡を浅く済ませるか」に最後の寿命を振り絞って奔走した人もいる。
- 699 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:17:11.29 ID:AU+4wFj0
- >>694
銃の先に顔w
- 700 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:18:15.52 ID:hjYz56Sv
- >>674
北海道はドイツになってたよ。
- 701 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:18:40.80 ID:sgjoKxTt
- ていうか御旗どころか明治天皇だって薩摩がでっち上げた偽者だよね
- 702 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:18:52.03 ID:0MVMcwIq
- >>699
ほんとだww
- 703 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:19:25.14 ID:ngL1dhvc
- >>699
笑顔のオジサンの帽子が銃口で釣られてるように見えるわw
- 704 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:20:02.29 ID:/9EfZvcL
- >>695
海軍の補給はどうするんだよw
- 705 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:20:25.98 ID:TH0ossgt
- 既に伏見宮貞成自体が足利義満の胤だからどうでもいい。
- 706 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:20:44.31 ID:/9EfZvcL
- >>701
頭大丈夫?
- 707 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:24:17.55 ID:TH0ossgt
- 維新前後を実年齢に近い役者で見てみたい。学芸会みたいで笑っちゃうぞ。
大体20代から30代だから。頼母は1851年時点で21歳!
- 708 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:24:43.43 ID:7cyiv3Gu
- >>694
腕の筋肉 すごいね
- 709 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:26:03.81 ID:oDPSnhPm
- 高杉晋作は下関戦争でボロ負けしたけど
彦島をイギリスに売らないで日本を守った英雄
会津はドイツに北海道を売ろうとした売国奴
- 710 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:26:04.37 ID:41103dYq
- >>707
そう考えると維新志士たち半端ねえな
- 711 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:26:13.98 ID:sgjoKxTt
- >>706
あれは大村寅之助さんだよ
- 712 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:28:00.89 ID:TH0ossgt
- >>710
既得権益層が政治を嫌がって投げたともいえる。今の日本はまだまだ政治家になり手がいる分平和なのだろう。
- 713 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:30:23.42 ID:EmHQE1Hq
- 双方が中央政府を名乗って
実質的な首都を抱えたままガチバトルやってたら日本が保ってたかって事だな
錦旗は強き武士の手に渡るもの、って前例に開き直って
徳川慶喜が江戸に戻った時点で本気で大号令をかけてたら
短期決着もゼロではなかったけど確実でも無かった
薩長、それも長州なんかこれで敗けたら蛤御門に続く二度目で今度こそ消滅だし
その状態で消耗戦に突入して、しかも欧米列強との借款まで絡んで来たら
日本そのものがあったかどうかって話になるし
- 714 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:31:09.70 ID:d4bzTfTr
- >>650
ひっさびさに映画「サマーウォーズ」観たくなったわw
- 715 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:32:49.43 ID:41103dYq
- >>713
そういえば長岡藩の河井継之助は「長岡藩独立!」つって新政府軍に徹底抗戦してたな
これっていま考えると狂気の沙汰だよなw司馬遼太郎の小説ではかっこよく書かれてるけど
- 716 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:36:17.12 ID:35ISrCyO
- >>696
外国人の日記はあんまりアテにならん
巷の噂のまた聞きだから、あらゆる人の死を毒殺って書いてたりする
ただ、日本って昔からヘビーな暗殺社会だったから、暗殺説も頷ける
若いのに急変して死ぬという事は多かったからね
しかし動機があるというだけで、証拠はない
証拠はないけど動機がないわけでないという形で話すと
これだって普通に成り立ってしまう↓
「篤姫の正体」
http://www.youtube.com/watch?v=WPgG6fHAUV8
家定も家茂も全て篤姫が殺した事になってるw
- 717 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:36:27.45 ID:XPHHPW5U
- >>709
「長州が滅びたら藩主父子と共に朝鮮へ亡命する」(高杉晋作)
高杉は顔がニダーなのがちょっとな…
英国公使館に放火して日英関係の破壊を目論み、
長州の割拠(日本からの分離独立)を唱え、
イギリス領事を訪ね、下関の幕府直轄港化の動きに反対し、
長州の独立を支援するよう懇願したりしてる。
調べると気持ち悪いネタがボロボロ出てくる、
というか明らかに反日テロリスト。
真正面から高杉を大河化できない理由だね。
- 718 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:38:23.31 ID:E+2Vq+Hn
- ■NHKスペシャル 東日本大震災「空白の初期被ばく〜消えたヨウ素131を追う〜」■ 21:00〜22:15 ■
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1357991873/
- 719 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:38:54.29 ID:TH0ossgt
- >>717
長州は公金横領が好きで今の時代じゃまともに描けないだろう。
まさに勝てば官軍とは長州のためにある言葉。
- 720 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:39:15.08 ID:sgjoKxTt
- >>715
川越の松平の乞食野郎の我儘が通って三方領地代えが成功していたら
河井さんは川越でガトリングガンを撃っていたのだろうか
- 721 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:39:48.03 ID:EmHQE1Hq
- >>715
まあ、河井継之助も
元々そこまで大それた事は考えてなかったみたいだけどね。
当時はまだ藩自体の独立性もあったし
会津に出兵しろ?
こっちで会津説得してみますからちょっと待って下さい
言っとくけどうちガトリング持ってますから
いきなり攻めて来たら痛い目みますよ
って、新政府軍に当面の損得勘定が出来るなら
それで出兵を留保ぐらいは出来そうと思ってたのが
やかましいとっとと会津ブチ殺せ行かないとてめぇからぶっ殺すぞの一択だったと
- 722 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:41:45.98 ID:TH0ossgt
- >>720
参勤交代が楽で冗費節約になるのにね。江戸まで1日で行ける。
- 723 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:41:56.06 ID:oz8MDTpO
- >>641
走る=早く接敵するから嫌。
伏せる=味方とはぐれるから嫌。
- 724 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:42:44.83 ID:Qh9lEbnt
- >>720
川越藩は会津藩と一緒に浦賀の警備するんで勘弁してくれ
- 725 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:42:57.27 ID:H8MP15kE
- >>709
莫大な賠償金要求されてとても払えないから、
長州は幕府の攘夷の命令を守っただけだから幕府からもらってくれって言ったらそれが通ったという
薩長合わしたより幕府の方がずっと石高多いんだから、なんで幕府が負けるんだろって思うわな
- 726 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:44:21.38 ID:7cyiv3Gu
- サインしてるー
http://www3.nhk.or.jp/lnews/201001_sp/ovp2.swf?t=1357998257234&fms=rtmp:%2f%2fflv.nhk.or.jp%2fondemand%2fflv%2flnews%2f&movie=fukushima%2f6054291231_20130112223214
- 727 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:46:29.33 ID:35ISrCyO
- >>717
それソースなくね?
上海に行きたい、イギリスに行きたい
ってのはあるけど
小倉戦争の目途が見えてきた時に
戦オワタら洋行したがってたのは確か
長州嫌いなのはわかるが
あらゆる局面で高杉が生きてたらもっとマシだったと思うよ
会津戦争には参加してないし、禁門の変にもいない
慎重で割と保守的なんだよなー
- 728 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:49:09.10 ID:9VgY1ch6
- >>726
60万人は来ねえだろ
- 729 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:50:28.14 ID:Mwqj049m
- 長井雅楽を殺した松蔭門下生はクズの集まり
- 730 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:50:57.16 ID:w+ZMqSlu
- >>727
英国公使館に火をつけておいて慎重派って…
佐久間象山先生が言った「いたずらに攘夷を叫ぶ愚かな者まで現れ実に始末に負えない」
というのは長○でしょう…
- 731 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:51:57.39 ID:H8MP15kE
- なんで岩倉具視が小堺なんやら
- 732 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:52:20.85 ID:41103dYq
- 高杉は過激派だろw
まあ途中でたんなる攘夷では国は守れないと気づいたようだが
- 733 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:53:07.76 ID:vYVYssjF
- >>706
触っちゃダメだって。
- 734 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:53:10.84 ID:ngL1dhvc
- >>730
慎重派(ただし井上馨が帰ってきてからに限る というか井上馨が止めてたんじゃないkうわなにをするやめ
- 735 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:54:28.78 ID:oz8MDTpO
- >>641
それから大砲は貴重品だから数が少ない。
だからとぼとぼ歩くのが最も良い選択。
- 736 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:54:51.75 ID:/9EfZvcL
- >>729
頭ワル
- 737 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:56:30.39 ID:Bvaqx6f/
- 高杉晋作は長州の大割拠つまり日本からの独立を唱え、
伊藤博文とともにイギリス領事を訪ね泣きついたことは事実なんだよな。
要は長州はイギリスの植民地になるから幕府をやっつけてくれということ。
売国奴と批判されてもしょうがない行動だ。
ちなみに伊藤博文は英国武器商人の手引きで渡英してるから、
この時点ですでにイギリスの手先だった。
- 738 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:57:27.71 ID:Gzo+JxhB
- >>641
無知って怖えな…
- 739 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:57:55.90 ID:35ISrCyO
- >>730
大胆かつ慎重と言い直した方がいいね
日記や手紙を読むとかなり印象が違う
ボンボンで親の期待にそぐわないように努力する側面と
有志の友との間で揺れてるのが面白いよ
どちらかというと久坂の方が過激だと思う
久坂はあくまでも倒幕、藩が滅びてもいいという考え
高杉は当初そこまで過激に考えていない
幕府でもちゃんとお勤めしてるし、日記を読んでも真面目
親を気遣い、保守的な出世欲もある
- 740 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 22:59:39.56 ID:9VgY1ch6
- 高杉晋作と言えば砲撃の中を三味線弾きながら悠然と歩いてるイメージが定着してもうたわ
- 741 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:01:03.69 ID:H8MP15kE
- 久坂ってもったいないなぁ
長生きしてりゃ活躍してただろうに。伊藤博文なんかより
- 742 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:01:57.02 ID:7cyiv3Gu
- 高杉は福岡の女尼僧の野村望東尼に打診して
断られてるね
小学生の歴史マンガに出てた
- 743 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:03:55.53 ID:+Ab2WMH6
- >>519
亀レスだが、容敬さまのシーンは神前ですぞ
鏡が祭壇に鎮座してごさる
- 744 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:07:04.98 ID:cZj0Un0r
- >>728
篤姫館が放送終了後延長して60万人越えだったから意識してそうだね
- 745 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:08:47.26 ID:7cyiv3Gu
- さて、明日のためにもう寝る!
- 746 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:09:32.73 ID:9VgY1ch6
- 八重の桜は楽しみに見ていくつもりだし福島の復興も願ってるけど
かといって観光で福島にわざわざ行くかというと、ないわ
- 747 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:11:37.61 ID:ngL1dhvc
- >>741
政治家としての伊藤は有能だと思うが
- 748 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:12:20.56 ID:41103dYq
- >>746
ま、それでもいつか行ってみるといいんじゃないか。
震災前に行ったけど、会津若松なかなか良かったぞ。
- 749 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:13:17.14 ID:Zt2ZITJA
- >>746
一回来てみらんしょ
ドラマの世界そのまんまだがら
- 750 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:14:02.63 ID:9VgY1ch6
- 喜多方には2度ほど行った事がある
会津若松は通過したけど
- 751 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:16:51.32 ID:+Ab2WMH6
- >>746
俺はドラマ見て日新館行ってみたいと思った。
若松城はずっと前に行ったことあるんだが、酔ってたので覚えてない…。会津行きたいなあ
- 752 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:17:00.83 ID:TH0ossgt
- 喜多方から先まで電車が入れないので観光には不向き。
- 753 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/12(土) 23:18:49.85 ID:0wUcKuJF
- Nスペ
「空白の初期被ばく〜消えたヨウ素131を追う
(予習と放送されたデータ部分のみ抜粋)」2013年1月12日 - Togetterh
http://togetter.com/li/437962
- 754 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:19:03.85 ID:MRC3L4WB
- 母親が綾瀬はるか大好きで八重の桜の影響で会津行きたいと言ってたw
婆だからかそんなに放射能を気にしてないみたい
関西だから福島まで色々遠すぎる
- 755 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:21:04.17 ID:TH0ossgt
- >>754
新潟から入れるよ。急行きたぐにに乗って新潟へ来なさい。
- 756 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:21:22.71 ID:q+i/pZ2u
- >>752
そもそも喜多方より先って福島県民でもあまり行かないと思うぞw
会津若松より南下して下郷町(大内宿)に行くことはあるかもしれないけど。
- 757 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:22:43.23 ID:9VgY1ch6
- 喜多方は朝からラーメン屋が営業してるのには驚いた
宿泊先の朝食が用意されてたにもかかわらず、そんなもんはいいからと知人にラーメンに連れて行かれたよ
- 758 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:22:42.68 ID:CUZ/N5JZ
- >>754
関西方面はわかんないが、東京から会津まで高速バスなら早割で2500円だよ。
- 759 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:24:12.31 ID:fhxaiEZ0
- 磐梯山は見てみたいわ
国破れて山河ありって感じかしら?
- 760 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:24:11.93 ID:ngL1dhvc
- >>754
このスレ情報だけど、会津は間にある山のお陰で東京より数値低いらしいから大丈夫だそうだよ
- 761 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:24:46.10 ID:41103dYq
- 川崎尚之助って戊辰戦争のあとに行方不明になるらしいんだけど、
そのへんどうするんだろうね。普通は死んだと考えるべきだが、
ドラマでは生かしそうだよな。
- 762 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:26:52.59 ID:CUZ/N5JZ
- >>761
つhttp://www2.ocn.ne.jp/~tadami/kawai.htm
- 763 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:27:22.09 ID:MRC3L4WB
- >>755>>756>>760
もうこれは行きなさいって事だなw
母親は喜ぶだろうし、真剣に考えてみるわ
- 764 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:31:19.96 ID:7cyiv3Gu
- 福島県放射能マップ
http://fukushima-radioactivity.jp/
ぜんぜんキレイじゃん
- 765 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:31:39.31 ID:35ISrCyO
- 自分は去年の秋に会津行ったな
大学時代の友達が
鶴ヶ城とか飯盛山に連れてってくれた
つか、ドラマ見た後で行きたかったわ・・・
いろいろ見方も違ってくるだろうから
- 766 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:33:23.23 ID:41103dYq
- >>764
やはり浜通が絶望的で中通もやばいが会津は無事、という事故当初の情報は当たってたんようだな。
- 767 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:33:43.39 ID:PYfUiREW
- 南北戦争のゲティスバーグの戦いのシーンは、若草物語の四姉妹のお父様もああやって戦ってたんだなぁとか
別の面でも楽しめた。
- 768 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:35:04.53 ID:Oybs83IP
- ちょんまげ姿の侍たちが動き回ってる中に
ナポレオンの肖像画が飾ってあるのがシュールだな
- 769 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:36:34.78 ID:41103dYq
- >>768
もうすぐしたらちょんまげ姿の侍が軍服着てるシーンが見れるはずw
- 770 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:36:59.51 ID:9VgY1ch6
- >>766
新潟から入るのが正解だな
- 771 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:37:42.62 ID:35ISrCyO
- 南北戦争の描写は
爆弾が近くに被弾してるのに反応せずに
ノソノソと歩いて行く兵隊が不気味だった
あれは何か意味があるんだろうか
- 772 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:37:50.76 ID:Bbd6uAsV
- 五年以上前に一度行ったきりだけどいいとこだったよ>会津若松
盆地で夏冬は厳しそうだけどGWで野に花いっぱいで景色も良かった
駅中にそば屋があって山菜の天ぷらが激ウマだったんだけどお店まだあるかな
- 773 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:39:13.44 ID:9VgY1ch6
- >>767
スカーレット・オハラもおったんやで
- 774 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:40:07.21 ID:4e+7ygik
- 相変わらずなんだな犬HK
192 :名無しさん@13周年 :2013/01/11(金) 22:05:35.76 ID:8nrC1hk50
933 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2013/01/11(金) 21:10:52.01 ID:QFxJaNl/0
NHK9時のニュースの印象操作ばりばりやってるぞー。
安倍総理の会談シーン、安倍総理が目をぎゅっとつむってお辞儀した
画像でストップ、極めて異常な5秒固定。
しかも北の将軍様お抱え名物女性アナウンサーのときに
声をあてていた、いじのわるいババア声(みごとな朝鮮人声)のナレーターを
わざわざあてる執拗さ。
異常だよNHK。
- 775 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:40:58.86 ID:41103dYq
- >>771
過去レスにあったが、近代戦以前はああいうふうに進撃してたらしい。
- 776 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:41:54.00 ID:Xb6EIBl2
- >>613 白虎隊の流れをくむ会津高校?そんな話は初耳だな。
- 777 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:43:32.92 ID:Oybs83IP
- 会津若松城は木造建造物はほとんど残って無いけど
堀や土塁などのはほぼ当時のままで保存状態良好だ
他の城だと、堀を埋め立てちゃって市街地に本丸だけが
ぽちっと取り残されてるなんってとこもある
- 778 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:43:56.65 ID:35ISrCyO
- >>775
そうなんだ
怖すぎるw
俺だったら「うぁああああーーー」って言いながら右往左往するだろうな・・・
- 779 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:44:51.78 ID:2ZzSDmKo
- >>778
「戦列歩兵」でググってみるといい
- 780 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:44:59.58 ID:K0FD6xT9
- >>771
日露戦争につながるんだろうな
- 781 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:45:16.08 ID:AAvoZAxb
- >>771
ちょっと前の話題くらいは読んで見なよw
- 782 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:46:04.10 ID:Xb6EIBl2
- 壁(アンチ会津)
↓
┃|// /
┃|/|/|/|/|
┃|// / /|
┃|/|/|/|/| パコンッ !! グギギギッ・・・、 アンチ・・ 相当強い!
┃|// / /| o. ミ ∧_∧
┃|/|/|/l___l_________/|______________<`田´i!;> 会津命
┃|// / /|/ (;;;;ノ=と と)
┃|/|/. |/ / く く\ \
┃|/'======================'' <__,,〉 <__〉
┃|/|/. | |/ | |/
┃|/ |_| |_|
壁
↓
┃|// /
┃|/|/|/|/|
┃|// / /|
┃|/|/|/|/| バゴッ!!
┃|// / /l_____________/|___________ ,.’; ∧__∧ グォ・・
┃|/|/|/l/ /|/ ≡≡. o ;)Д´>
┃|/|/./ |/ (;;;;ノ=⊂ ⊂ )
┃|/'======================'' / / /
┃|/|/. | |/ | |/ <_<___ノ
┃|/ |_| |_|
- 783 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:47:17.98 ID:y+Rt+0/F
- >>776
「白虎隊」とかで括るのはなんだかなー
日新館とかいうならまだしも
しかし共学になった今でもいまだ生徒代表が
京都金戒光明寺の会津藩墓所に参ってるのはさすが。
- 784 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:47:30.44 ID:EovrX1EZ
- 第一話録画も取っておいて正解だったよ
- 785 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:50:35.17 ID:41103dYq
- ぶっちゃけ幕末をメインに描いてほしいというのは俺のわがままだろうかw
維新後はオマケでいいw
- 786 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:50:54.26 ID:SPKTz1r8
- >>760
空間線量はそうだが、水はダメだろ。山に降ったのが河川を汚染しながら流れる。
- 787 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:52:03.67 ID:ngL1dhvc
- >>766
なんか話によれば奥羽山脈?(間違いあればすまん)が壁となり会津を守ったらしいよ
予想でも奥羽山脈が大き過ぎるから風は東京方面へ南下すると予測されてたんだと
- 788 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:52:46.66 ID:Xb6EIBl2
- >>777 こんな城に籠城して、戦う発想が16世紀で止まった思考。
↓ 佐賀藩の大砲を本気で撃ち続ければ3時間もかからず全壊。
http://www.tsurugajo.com/park/index.html
- 789 :日曜8時の名無しさん:2013/01/12(土) 23:58:17.04 ID:/9EfZvcL
- >>788
官軍側は無理押ししないで自落するのを待っていたらしい
- 790 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:00:48.77 ID:ngL1dhvc
- >>786
山で止まったのなら水がやばいのはコチラ側の土地では
↓↓
|||||雨|||||||
水 水
|/ /\ \| ←放射能―
 ̄ / \  ̄ ←放射能―
___/ 奥羽君 \_____
- 791 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:01:16.63 ID:wHpJF7jx
- 南北戦争の黒人連隊の映画でもそんな感じだったな。
映画・ワーテルローでもそんなだったから、あれが多分一番合理的なんじゃないかな。
理由はわからないけどw
第1話の最後のほうで、実りの秋ですって、綾野と西田が会津の秋の景色を見て言う
シーンがあるけど、あれ、本物の会津の映像ですか。
- 792 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:08:22.95 ID:vz3NOqJG
- >>783 俺の知り合いに会津高校いたが、日新館もピンとしない。あと作りの話が多すぎな会津。
会津のバスに昔乗ったが汚いだけのバスだった。何年か前にのったら「ならぬことはなりませぬ」とか側面に書いててワロタ。
観光客向けにいぇっちるのはせこい。
倉敷の美観地区の白壁が毎年増えていったのを思い出した。同じだな全く理屈は。
金戒光明寺の会津藩墓所とか行くのは生徒の自発的などあるはずもなく、まあ大阪市立桜の宮高校バリの「心の強制」だな。
会津は京都では人気はない。というかむしろ嫌われていると思った方がいい。
http://www.kurodani.jp/roots/index.html ←会津関係者
西雲院では、六月の第二日曜日に会津藩殉難者追悼法要を会津松平家第十三代当主松平保定(もりさだ)様ご列席のもと京都会津会主催で盛大に勤められている。
↑
いまだにこの発想があるところが頭が化石だと思う。
- 793 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:13:11.21 ID:ocSHrDHC
- >>788
てか籠城戦は1ヶ月持ちこたえ、
最後は藩主の命を保証するという申し入れを受け入れ降伏したわけで、
戦国仕様のお城の強さが実践で証明されたケースだよ。
深いお堀と城壁に囲まれてるから、新政府軍はうかつに侵入できず、
遠方の山から大砲を撃つことが主な攻撃方法だった。
- 794 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:14:19.68 ID:P86MBVXv
- >>776
http://www.youtube.com/watch?v=RcTZiGrKq0o
会津高校には剣舞委員会と言うのがあって、普通の部活動とは別の組織である。
- 795 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:14:48.55 ID:vz3NOqJG
- >>594
私の知り合いの会津人は何かあったら「ばっくれるぞ」と常に言ってた。
私の方言に「ばっくれる」という言葉はないので何か?と聞いたら、一目散に逃げるという意味だいう。
それ以来、会津の人というのは機敏に逃げるものだと思っている。
たしかにそいつも、ここという時は、いつもいなかったと記憶している。
>30年前の話だが
- 796 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:16:48.85 ID:vqTE5KWL
- 京都にある広域暴力団会津小鉄一家は会津となんか関係あるの?
- 797 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:17:17.60 ID:vz3NOqJG
- >>793 馬鹿か?そんな保証あるか。担保のない保証などカラ手形と同じ。
松平容保は実質ただの無条件降伏だぞw
- 798 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:19:42.86 ID:vz3NOqJG
- >>794 会津は剣道は盛んだな。俺も直に見た。ただあまり大したことはないなと思った。
- 799 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:28:47.35 ID:Q6q1HHJC
- 当日のことを思い出すと私は残念で悔しくてなりません。私が一番悲しかったことは容保公が降参に出られる時
大小の刀を差さず丸腰で、お供も少ししかつけずに出られたことでした。
武士が丸腰で出るなどということは無かった時代です。容保公が丸腰で出られたことは断腸の思いだったと思います。
容保公は供の者にサヤを抜いた短刀を密かに持たせていました。もし恥辱を受けた場合はその場で自殺するおつもりだったのです(八重談)
- 800 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:30:22.84 ID:hGXxYs3z
- >>795
授業をサボる時とかにも使ってたな
「ばっくれる」
南関東だけど
- 801 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:31:44.31 ID:gfRzYh0L
- >>795
ばっくれるって方言じゃなくね?
しらばっくれるの略
- 802 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:32:05.45 ID:DV/3CAYz
- >>797
一応ちゃんと和睦の条件つけて
白旗を城内に上げさせるとか
その白旗を八重たちが縫い上げた
容保公の代わりに、戦犯として老中を差し出させ切腹ることで、担保とした
守られたんだよ
- 803 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:32:58.90 ID:k9qiNoy1
- もし佐賀藩が倒幕側につかなかったら歴史は変わっただろうに、といつも幕末・維新のドラマを見て思う
だがドラマでは佐賀藩はかなりスルーされている…
- 804 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:38:40.33 ID:auFh0p79
- >>791
大砲密度も薄いし、機関銃系兵器の黎明期だし、散兵戦術するほど各兵士が訓練されてないしね
50年後にはミンチ製造機になるけど。
- 805 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:38:45.68 ID:6CVkQvNR
- >>803
自分もそう思う。肥前はもっと評価されていい。
ただよく考えたら肥前て最後に「どうした薩摩?戦争してんの?味方してやろうか?」みたいな加わり方してるから
ドラマにしにくいというのが難点だな。
- 806 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:45:21.06 ID:9U5KZFCq
- 佐賀だとドラマがないからせいぜい2時間で終わる
司馬の「酔って候」みたいに賢候の群像劇にでもしないと大河は無理かな
- 807 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:52:13.71 ID:exveDS/R
- >>803
佐賀が加わったのは時勢が大体傾いてから
その時期だと土地的に考えても新政府側につかないという選択肢はほぼないのだよ
むしろ戦力圧倒的不利な鳥羽伏見開戦時から薩長についてる鳥取とか、
その判断でほぼ関東以西の情勢を決めた尾張の方が「もしつかなかったら」のドラマ性がある
- 808 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:52:15.63 ID:6CVkQvNR
- 佐賀は多分人物というより、ツール扱いなんだよな
勇者の使う《エクスカリバー》とか
魔法少女の使う《コンパクト》とか
ツールがあるからこそ話が進むが、主人公は勇者や魔法少女に奪われるw
- 809 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:52:46.58 ID:DV/3CAYz
- やばい
N速+で進行してる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357999558/26
26 :名無しさん@13周年:2013/01/12(土) 23:10:10.76 ID:epNs8R/10
/::::::::::::::::::::::::::\
_i:::::::-‐―――-::::i_
//.:::i::::i::::i::::i::::i::::i::::i:::.ヽヽ.
/:::/..::/ ヽ::ヽ
/::/::::/ \ / l::::i::i >>1
|::::i:::l <●> <●> l::::i:::| 何言ってんだこいつ
|::::i:::l △ l::l::::|
 ̄しヽ 、" ゙) 'ー=三-' /ソ _________
\ 。 ゚:j´ . / j゙~~| | | |
__/ \ /\ |__|.| | |
| | / , \___/ \n||. | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
- 810 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 00:55:46.42 ID:UVtK9x7R
- オープニングのタイトルの字が小さすぎるのと、
やたら綾瀬はるかを前面に出してるのがちょっと不満。
最近の大河はOPに俳優を出し過ぎな感じ。
ただOPの曲自体は重厚で大河らしくて気に入った。
- 811 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 01:00:14.37 ID:Q1XYWmq5
- >>92 高木時尾(たかぎ・ときを)
後の藤田五郎(新撰組の斉藤一)の奥さんに切ってもらったのか・・・胸熱
って・・オダギリジョーは大河の新撰組で斉藤一やってたなw わざとの配役か?
- 812 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 01:02:08.96 ID:Mf4aHsKB
- 今の佐賀県より幕末の肥前のが輝いてたよね
- 813 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 01:02:35.16 ID:al2F2eQX
- ここで言うことじゃないかもしれないんだけど、さっきYahoo!のみんなの感想に星4で投稿したのがなぜか10分くらいで消された
別に変なこと書いたつもりはないんだけど、なんでだろう
被災地だけど、少なくとも自分は楽しんでますよみたいな内容だったんだけど…
- 814 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 01:08:02.87 ID:MffEqJlB
- >>807
慶喜の兄弟の鳥取藩と岡山藩は早々に新政府についてるな
烈公の勤王教育は良く行きとどいている
- 815 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 01:12:12.31 ID:sdrkIOH8
- >>810
あれは綾瀬はるかじゃないよ
綾瀬はるか=福島はじめ被災地の方々という表現
白の世界にも黒の世界にも最後の桜にも意味が込められてる
- 816 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 01:19:37.22 ID:XwM6ksps
- 尊王言うても斉昭は叡慮はできるだけ尊重しなければならないが
よんどころない事情があれば多少曲げても構わないって
言ってるけどね
- 817 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 01:25:47.95 ID:MffEqJlB
- >>816
晩年の慶喜の証言で我が家の家訓は朝廷に弓を引いてはいけないことだ
というのが一応ある。
尾張にも似たようなものがあるし。
容保公も慶勝公の代わりに尾張に養子に行ってれば悲劇は無かったかもね。
- 818 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 01:30:11.55 ID:G1Pad+kB
- >>647
> 八重も、西郷頼母も、藩主容保も、新政府軍に勝てると思ったんだろうか?
> 鳥羽伏見で大敗して、江戸城も大坂城も奪回されて、勝負が決していると思うんだが
思ってないよ、まったく思ってない。戦を続ける意志も持ってない。
「もう、勘弁してくれ」って言ってる。
だけど、徳川慶喜がうまいこと「逃げた」からね。全部、会津に押しつけて厄介払いした。
そこで、会津を攻めた官軍の中心が長州だったのが辛かった。
長州は池田屋事件で会津藩お抱えの新撰組にズタズタにやられた恨みがあったので
あんなに苛烈に追い込んだんだよ。
そもそも会津藩が京都に送られた理由は、会津藩が強かったから。
司馬遼太郎いわく、江戸時代、武力が強かったといえる藩は、薩摩と会津だけらしい。
なので会津は選ばれてしまった、悲劇だといってる。
- 819 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 01:58:26.91 ID:+CLQj7Vi
- 龍馬が出るとしたらその回視聴率かなり上がるだろうね
誰がやるかにもよるけど
公式ガイドブックには今のとこ名前ないけど秘密兵器にしてる
可能性あるな
- 820 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 02:04:51.14 ID:xJ6qjx/N
- >>803 >>805
佐賀って大河誘致運動を始めたいんだけど
適当な歴史人物が居ない(地元民がそう言ってるそう)のでw、
無理やりでも掘り起こして盛り上げようとか、
佐賀の偉人題材で小説を書いてもらって、「天地人」作戦で盛り上げ
何とか大河誘致題材を作ろうとしてるそうだよ。
何か佐賀県にアドバイスしてあげたらw
- 821 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 02:06:21.74 ID:RitAzid4
- 鍋島でいいじゃん
- 822 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 02:23:33.53 ID:bSRNz0TL
- >>818
会津攻めの主力は薩摩・土佐。指揮官も土佐の板垣と薩摩の伊地知だし。
当初の総督府の大村の作戦では、会津を直接攻めずとも、仙台や米沢など
周辺を攻略すれば、会津は自然に降伏するという作戦だったが、
板垣の「本格的な冬が来る前に会津を討伐するべき」という意見が通って
新政府軍の会津への攻撃が開始された。
- 823 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 02:32:28.41 ID:MffEqJlB
- >>820
大隈でいいじゃん。
- 824 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 02:34:13.18 ID:9tIVPlzc
- オダギリジョーに新島襄をやらせるんだったら、
小栗旬に小栗上野介をやってもらえば良かったのに
- 825 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 03:15:27.47 ID:4bZJ+Yt2
- >外国の黒船に対抗するには、わが国も黒船を持つしかないという
>象山先生の教え、核兵器に重なってぞっとしました。子供たちも
>時代に都合のいい大人の価値観そのままで、清盛の無頼、破天荒
>ぶりがなつかしい。まあ、平均的に安心して観ていられる
>NHKらしい普通の大河に戻ったんでしょうかね。
ネット上の感想より。清盛の信者が反日ブサヨクだったことを
改めて確信させるww
- 826 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 03:18:57.74 ID:ozXBa2HV
- >>667
屈強なハイランダーの戦士が勇猛果敢で英雄扱いだったんだよ
イングランドとスコットランドを題材にした時代小説を読むとその感じが伝わってくる。ヒーローだよ
- 827 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 03:25:44.57 ID:vnWnwEO4
- 俺ん家、宿敵薩摩の武家の出だけど、男と女が一緒に食事をするなんて昔は無かったなー
会津の方では子供も女性も一家団欒で食卓を囲む開かれた環境だったんだね。
- 828 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 03:39:49.47 ID:IevoBuKi
- >>820
司馬遼太郎で江藤新平の小説があるし、早稲田閥の力で大隈重信ができそうな気がするけど
江藤新平を1年の大河でまとめるには難しいかもしれん、ラストがあれだし
大隈重信の大河って見たいか?と言われたら、一部の早稲田狂の人はいるかもしれんが
明治の政治ドラマ、見たいとも思えるが、大隈重信のドラマって聞かないね
やはりここはインパール大作戦を実行したあの人をNHK得意の捏造善玉作戦で
平和を愛する牟田口が、盧溝橋で暴発しそうな日中間の最前線に立っていた
中国将校には我々日中はアジアの仲間だ!愛と平和で将来の夢を共存しようではないかと語り合う
後にジョンレノンが敬愛する牟田口の言葉を引用し、世界に広げる事になる
しかし平和は保たれなかった。牟田口の意思を理解できない人達により戦争が勃発してしまった
戦争終結させようと奔走する牟田口の命を付けねらう輩が。。。
御前会議で猛攻に日米戦争回避を叫ぶ牟田口であったが、多勢に無勢押し切られてしまった
ことあるごとに戦争終結を叫ぶ牟田口に、作戦本部から陰険な仕打ちが待っていた
一部の軍人により立案されたインパール作戦、こんな作戦が成功するわけがない聡明な牟田口にはすぐ理解できたが
無理矢理牟田口にこの作戦を押し付けられる事になる
作戦は貧惨を極めた。乏しい食料により飢餓が待ち受けていた
牟田口は自分の食うもの飲むものを、部下達に分け与え、みるみるうちに牟田口は痩せ衰えた
作戦は失敗し、牟田口は部下達を先に逃げさせ、自分は最後まで踏みとどまった
しかし最後には牟田口を敬愛する部下達に、抱えられるように現地を去った
戦争が終結し、戦争責任が問われる事になった。牟田口は自分こそ戦争の最大責任があると訴えた
しかしGHQは「人は人を裁く権利はある、しかし我々がミスター牟田口を裁く権利などない」
戦後牟田口は自分のために死んでいった部下達の弔いに全国、そして東南アジア、中国、シベリアにまで行脚したのであった
そこで牟田口が流した涙は、どれだけの量なのであろうか?
枯れても出てくる涙は真水のようだ、と牟田口は語っていたが、牟田口の目の視線は過去ではなく未来を見ていたに違いない
牟田口の波瀾万丈な一生が終えた。亡くなる少し前、牟田口は息子にこう遺言した
「あの戦争責任は全て私にある。あそこで私がこうしておけばと悔いる事が山のようにある。そして今後日本は同じ過ちをしないよう私の懺悔を、葬式に来る人に配るように」
しかし世界で最も尊敬する父を、こんな仕打ちができようか?息子は悩んだ
息子は書く文面がいつしか違う形になり、参列者には牟田口の意思とは違うものになってしまったのであった
- 829 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 03:47:07.01 ID:w3B2ubFL
- 八重と違ってド素人のジャンヌ・ダルクも、当時の貴族が重視しなかった大砲に興味を示したというし、
案外、農民や女は火砲に関心を示す者が多いのかも知れない。
- 830 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 03:50:39.81 ID:eComs3hd
- >>802 馬鹿は勉強しないから馬鹿なのか?それとも認めたくないから馬鹿なのか?
松平容保が降伏する、しないを選択する余地などないから無条件降伏なのだ。
まるでポツダム宣言の無条件降伏を受諾しておきながら「国体護持は約束済み」とか言った東北軍閥を同じ論理。
内輪の対面の対外的には全く通用しない内向きの対面の理屈を外向けに後から振りかざすものでない。
新政府側に、一体どんな条件をつけられる立場だったか考えてみよ!
逆賊で徳川宗家の存続まで危機に追いやっておいて、それでも新政府が、まさに武士の一分で「顔をててくれた体面を持った形」
た好意を逆手にとって何を言うか!
ならば松平容保斬首まで武士なら徹底的に戦えばいい。
会津の中途半端で嫌な所は「戦」の一字を振り回し白虎隊の少年兵を死に追いやったり、
頼母の一家21人集団自殺を引き起こしておきながら、会津藩の幹部がぬけぬけと生き抜き天寿を全うした事だ。
ならぬことはならぬ とはこのことだ。下々を死なし犠牲にして上が助かるなど武士とは呼べぬ卑怯な振る舞い。
腰ぬけ会津、卑怯会津、子殺し会津と言われても仕方あるまい。
- 831 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 03:59:57.78 ID:4bZJ+Yt2
- 黙れ!!!!
>>830の薩長のおんつぁげす!!!!!
- 832 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 04:00:45.57 ID:eComs3hd
- |" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::うちの殿さまは馬鹿者だ
|,ノ ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::なんで、うちさ、山さ隠れなばならねーだ!
|● ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::んだな。天朝様に逆らうなぞ恐ろしや〜
| (_●_) ミノ ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ ノ● ● i::::::::::
{ヽ,__ )´(_●_) `,ミ:::::::無益な戦を始めた松平容保のため
| ヽ / ヽノ ,ノ:::::城下を捨て山に逃げ込んだ会津の町民農民たち
- 833 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 04:01:38.52 ID:eComs3hd
- >>830 俺は福島県民なのだが・・・
- 834 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 04:06:40.62 ID:eComs3hd
- >>831 黙ることにするよ。自己中心的で他者の意見を抹殺するのは会津の常套手段。言論の自由くらいは認めろよ。俺はもう黙る。
- 835 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 04:14:07.80 ID:4cimq0gj
- 案外地元の人でカタモリ嫌いはいるもんだね
自分の知り合いの福島県人も無能呼ばわりしてた
- 836 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 04:16:34.73 ID:DanOfAgO
- ちょっと見ない内に妹があんな綺麗に成長してあんつぁまどうしよう
- 837 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 04:16:37.36 ID:ZClKW60R
- 福島県人と会津人は別者。
- 838 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 04:21:57.80 ID:WGhfV4gZ
- 「ならぬものはならぬ」って一見かっこよく聞こえるけど
あんまりいい意味じゃないよなあ
上杉鷹山の「為せば成る 為さねは成らぬ 何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
のほうが好きだなあ
- 839 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 04:21:58.89 ID:Yj8TPrYO
- >>820
「地元の人の要望と熱意が一番大切」なんだそうですよ。NHKが言うことには。
全国的には知られていなくても、地元で支持され、生活の中に息づいているって
事で推すしかないんじゃないかな。建前はともかく、それが第一歩かしらね。
長岡市で観光に従事している方が言っていたけど、地元での拒否反応が少なくなく、
河井継之助で大河ドラマの誘致をしたくても運動まで至らないんだって。
戊辰と第2次世界大戦でやられ、城も城下町も消滅。受け皿が無いのも痛いのだそう。
- 840 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 04:55:18.74 ID:IxpWcGl0
- 「ならぬものはならぬ」って言葉かっこいいな
福島瑞穂のダメなものはダメと重なって一挙にイメージ悪くなるが
あの子役、娘とまったく同じ名前だから親近感わく
なかなかいい表情で好演だったな
今夜もたのしみ
- 841 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 05:18:27.64 ID:wzoQSHGo
- >>820
猫がいるだろ
- 842 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 05:54:38.25 ID:vZh0x48z
- >>829
大砲や銃器の類いは殿方の陰茎を連想するからだ
- 843 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 06:02:58.85 ID:2HFEHZVL
- >>820
二時間ドラマなら江藤新平もアリかな
大河なら、今のほとんどの法律は明治維新に作られたもんだから、
警察や法律や裁判制度がどう作られたか、をテーマにしたらどうだろう
江藤を中心に政敵の大久保利通や初代警視総監やらの群像劇
写真の指名手配も江藤が作ったんだよね
結局その写真の指名手配で自分が捕まってしまうんだが
- 844 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 06:08:38.08 ID:WGhfV4gZ
- 「ならぬものはならぬ」って徳川一門の雄藩で
裕福だったから生まれてきた甘えの言葉だよな
今で言えば電力会社が燃料費がかさむから値上げはしかたがない
と言ってるようなもん
貧乏で外様だったら変わりたくなくても
生き残るために必死に変化に対応せざるを得ない
- 845 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 06:29:18.78 ID:2HFEHZVL
- 「ならぬものはならぬ」は大人にも言えることだが、(犯罪など)
イジメが問題になってるから、子供の教育や躾について、特に今、言いたい感は感じた
什は子供用だし
しかしそういう大人がちゃんとしていないとただの横暴になってしまう
八重の桜だと、幕府や藩主
人の上に立つものは特にちゃんとしていなくてはならない
そのプレッシャーも描いてたように思う
- 846 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 06:30:00.34 ID:UBNDpkXU
- 「什の掟」=「日新館童子訓」
文字通り六歳から十歳までの童子への最初の心得。
お父さんやお母さんの言う事を聞きなさい。言い訳してはいけませんよ。
ただそれだけの事なのに、何トンチンカンな事言ってるんだよ。
- 847 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 06:30:01.26 ID:nfGIhcBW
- >>833
何市の出身なんだなし?
- 848 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 06:31:47.04 ID:exveDS/R
- 覚馬(とおまけに八重)は槇村釈放のために江藤にも会いに行ってるけど
今回の大河に江藤は出るかなあ
- 849 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 06:45:13.95 ID:lYUDQgsF
- しつけ→ならぬことはならぬ
教育→日新館で勉強
- 850 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 06:46:15.23 ID:2HFEHZVL
- 八重の桜
八重、米俵かつぐ
周りの人A「うおー、これはすごい」
B「怪力だなぁ」
C「これは親父様も鉄砲さ教えてやんないといけねぇべ」
物陰で
八重「ありがとなし」
A、B、C「バイト料はちゃんと払ってけれ」
―完―
- 851 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 06:49:19.32 ID:vZh0x48z
- >>843
いよいよ俺の川路さんの出番か
るろうに剣心のテレビアニメ版より格好良く活躍して欲しい
あのアニメ
原作にないオリジナルの回で川路さんが西郷隆盛に触れる台詞まであったもの
- 852 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 06:51:20.22 ID:mJ5KQazv
- ゲベール銃は当時から200年以上前に開発されたオランダの銃なんだな
- 853 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 07:02:33.90 ID:2HFEHZVL
- >>852
江戸時代の銃を使う自衛隊みたいなもんか
- 854 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 07:05:27.61 ID:vZh0x48z
- 少し位時代考証がおかしくてもどうせバレやしないんだから薩摩は全員三八式歩兵銃使えよ
- 855 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 07:25:29.93 ID:jgeuYmzq
- このドラマをみて 幕末にはもう火縄銃は消滅していたことを初めて知った 白虎隊も新選組も彰義隊もみんな西洋式の鉄砲でたたかっていたのだな
- 856 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 07:30:29.76 ID:qwdNwFXy
- >>795
30年前、「ばっくれる」という言葉なんてあったか。
「しらばくれる」とは言っていたが。
- 857 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 07:35:08.48 ID:K2KvmRfJ
- 会津は人も町も嫌な処だ、ってのを書く為のフィクションだからほっておいてやれ。
- 858 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 07:48:36.48 ID:qIvWJMkU
- 八重が冒頭に使ってたのって連発銃かね
ジャキン!飛び出る薬莢萌え
- 859 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 07:52:16.12 ID:/CgGMZ4t
- カクマは戦争に参加しないのか?
塾で洗脳されて?
だとしても会津に仕える家柄でそんな事許されるのか?
父親も弟も妹もみんな戦うのに
- 860 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 08:00:50.70 ID:9U5KZFCq
- このドラマでは銃の構造などについても詳しく扱うらしい
火縄銃 ゲベール銃 ミニエー銃(エンフィールド銃) スナイドル銃 スペンサー銃
が混在していたのがこの時代
覚馬は戊辰戦争前に失明して京都に残留して薩摩藩に捕えられた
- 861 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 08:03:08.06 ID:vZh0x48z
- 排出した薬莢が幼女の目に当たり失明
それが原因で八重は銃を撃てなくなってしまう
- 862 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 08:07:56.03 ID:/CgGMZ4t
- >>860
ありがとうございます
- 863 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 08:47:41.98 ID:4bZJ+Yt2
- >>859は何も知らないおんつぁげす
- 864 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 08:48:22.34 ID:kQ04dHST
- ドロンします
- 865 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 08:55:13.55 ID:g05jVPCj
- 白虎隊のどぎ田中好子が演じる八重が
三郎:「姉上が行けばいいのに」
「私は、姉上が母上の腹の中に忘れてきたものをつけて生まれてきたと皆から言われています」
八重:「忘れてきたもの?・・・・・・・・・・・・・三郎の馬鹿者」
このシーンを思い出すなし。八重はやんちゃで、三郎は大人しがったんだべなし。
んだがら、三郎は弱々しくて先に戦死しっちまうのがな?
中通りの西田敏行が方言いいのはわがんだげんちょ地味でも富山出身?風吹 ジュンの方言いいなし。
浜通りの秋吉久美子はいまいぢ判別つかね。佐藤 慶が生ぎでだら地元だし一番だったなし。
宍戸錠も宮城県白石市に疎開してだがら、けっこううまい。
今の若い子はそれほどでもねえげんちょ、濁点の多い福島の言葉は恥ずがしくてない。
東京さ行ぐど、イントネーションは簡単に直るわげねえのに濁点だげ抜ぐんだわい。
そうすっと地元の先輩あだりがら「なに、にしゃ三日東京弁話すてんだ?」なんてからがわっちない。
よぐ東北の方言のごど、ズーズー弁って言うげんちょ、あれは宮城・岩手・秋田・青森なんかじゃね。
茨城・栃木の北関東ど福島なんだわなし。
おらいの親父も東京さ来て40年以上になっけんど、濁点は消してもイントネーションはなおんね。
若手のU字工事?あれが濁点抜ぎイントネーション直らずだなし。若いがらまだ聞けっけどなし。
今でこそ方言忘れっちまって、思いだすながら、
中通りど会津ど標準語どごっちゃになりながらこれ書いでんだわい。
今、中通りなんて言わっちも思い浮かぶのは丸の内だし。故郷の言葉は忘れだぐねえもんだなし。
標準語だど「そうですね」会津だど「そうだなし」中通りだど「そうだない」浜通りだど「そうだっぺ」
山形米沢あだりだど「そうだず」宮城だど「そうだっちゃ」
方言いいない。おらも方言マルツリンガル目指すてみっかなし。
- 866 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 09:10:11.85 ID:QfCCMDh4
- 新聞ラテ欄「綾瀬の八重、華麗に登場!」
って…期待膨らんでたけど、なんか暗雲立ち込めてきた気がする
普通にサブタイトル表示しろよ…それとも今回ってこういうサブタイなのか?
- 867 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 09:15:03.27 ID:lYUDQgsF
- >>865
会津で暮らす者にとって、会津弁は『標準語』だ。
東京弁は『一地方の方言』にすぎない。
会津弁に自信を持とう。
- 868 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 09:16:29.53 ID:g05jVPCj
- >>863
にしゃ「おんつぁげす」なんて言葉まで広めんでねえぞ。
「キス・マイ・アス」だの「マザーファッカー」だのは人前で使ってはなんね言葉だ。
わがったら無念を立でなんせ。
- 869 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 09:17:15.88 ID:0SiL9ADR
- >>771
戦列歩兵と云って歩きながら整然と進撃して行くのが当時の戦い方。
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E6%88%A6%E5%88%97%E6%AD%A9%E5%85%B5
因みに、大昔『タイムトンネル』というテレビドラマでそれを観た事がある。
- 870 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 09:30:31.06 ID:hwgXDGMT
- >>866
自分もそれ見て凄く萎えた
- 871 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 09:34:34.48 ID:EM2ph5Aa
- NHKは吉川晃司だしたら視聴率いいとでも思ってんの?
- 872 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 09:37:17.56 ID:kQ04dHST
- しっぺいの刑?はぁ・・なんだそれ?ずいぶんと粋な計らいと思ったが
什の掟に背いた時の罰の一つなんだな
だとすれば当然八重もしっぺいを知ってたはずだと思うので
頼母のしっぺいの説明の動作が視聴者に理解させるための説明ととれて
無理がある演出に感じる
でもしっぺいと言われて八重が「それでいいの・・」ときょとん顔していたならわかる
- 873 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 09:39:38.08 ID:YZZd/fhp
- 今日のラテ欄のサブタイ流石に苦情来るんじゃね。
普通の副題でも今年はそれなりに取れるよ。
- 874 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 09:40:11.71 ID:EM2ph5Aa
- 結局出演者でしか数字取れると思ってないんだろ
内容で数字取れよ
- 875 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 09:43:05.67 ID:vDI5cy0+
- >>873
苦情入れるといい
ならぬものはならぬのです、と
昨日の土スタ冒頭の掛け合い聞いても、NHKは浮かれすぎてるw
- 876 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 09:43:45.78 ID:Z/vuLw/V
- 調べたら慶喜と高須四兄弟はハトコなのな。
(高須藩九代義和は水戸藩六代治保の息子)
最後の京都では、将軍が慶喜。守護職が容保。所司代が定敬。
三人とも水戸系。
良くも悪くも「水戸藩」だな・
- 877 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 09:45:40.44 ID:6CVkQvNR
- >>823>>828
大隈はドラマにするには難しいと思うよ。大隈は人間的には非常に魅力的な人だが
「コツコツ積み上げてきたのに、美味しい所は他者奪われる」ケースが多いからw
○早くから大政奉還の進言の為に動いてたが、脱藩見つかり連れ戻され、龍馬らに先を越される
○新政府軍は金欠状態で、戦況を変えるといわれた最強軍艦を購入する金が用意できない。
そこに大隈登場。持ち前のコミュ力を活かし何と数万両を自力でかき集める。
が途中で出会った大村益次郎 が「その金を全部くれ!」と言ったからプレゼントしちゃうテヘペロ
そして大村益次郎はたった1日で彰義隊を壊滅させる偉業を成し遂げた
○日本初の政党内閣の首相となるも、のちに原敬が完璧な形の政党内閣を作り上げてしまったため
今日の教科書には「原敬首相が日本初の本格的な政党内閣を作る」と書かれてしまう
人生においてこういうケースの事例が多すぎるんだよ大隈w
- 878 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 09:48:34.99 ID:9U5KZFCq
- 鳥取藩も岡山藩も戊辰戦争時の藩主は慶喜の兄弟だよ
それから島津斉彬と鍋島直正は母方の従兄弟
藩主同士の閨閥は非常に複雑
- 879 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 09:50:35.23 ID:7XyWfMNH
- >>594
日新館に物資を置いていて
それを奪われないように会津藩兵が着火したところ
その炎上する姿を見た白虎隊士が切腹したという。
なんという因果。
- 880 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 09:56:05.54 ID:Z/vuLw/V
- 追加。
会津藩十代藩主喜徳は水戸斉昭の息子。(会津松平家に養子)
- 881 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 10:05:09.21 ID:zNZb2XoA
- >>878
へー二大開明派がね。
今日のサブタイ、綾瀬市の八重かとw
加齢に登場
- 882 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 10:05:18.84 ID:g05jVPCj
- >>867
もう福島県で育った数倍の年月を東京で過ごしてっから。
言葉も忘れっちまってんだ。
>>872
什っつーのは武家の子弟のものなんだわい。
オナゴが教育を受けるという概念がねー時代だし。
オナゴは薙刀ど母や婆から妻や母、武家の女としての躾がされる。
「ならぬことは、ならぬものです」も本当は什に入ったことねえ八重に当てはめるのはおがしい。
父親はじめ兄弟、男は皆そう躾けられるがら、皆が言うだでげなし。
でも、本当の八重さんは高齢になっても什の掟全部暗記してたそうだなし。
- 883 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 10:09:40.10 ID:cJ1IlAbp
- >>866
今時新聞なんて読んでるのか
- 884 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 10:22:21.20 ID:6QXuiWSP
- ビデオ臭がなく、コーンスターチにも頼らない、すばらしい映像だな。カメラワークも斬新でいい。
このクオリティで通してほしい。
- 885 :名無しさん:2013/01/13(日) 10:31:26.00 ID:LgFLeICG
- >>875
まあ、NHKさんが浮かれるのもわかる気がします。
負け戦が続き、やることなすこと上手くいかない中で
やっと勝ちを得たのですから。
勿論、この状況下で必要なのは「勝って兜の緒をしめる」ですが。
- 886 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 10:41:42.32 ID:EZnu5U4S
- 今日は吉川西郷も登場か
どんな西郷になるのか想像がつかないw
- 887 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 10:42:30.53 ID:rk3iIJzw
- 西郷頼母って西郷隆盛と遠い親戚か何かですか?
会津で西郷姓って違和感あるんだけど、
もともと先祖は薩摩の人だったのですか?
- 888 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 10:43:26.55 ID:vMf91WVh
- >>866>>885
俺も朝ラテ欄見て思った
綾瀬押しで売らなくても脚本も他のキャスティングも良いんだから自信持ってタイトルだけ出しときゃいいのになぁ
視聴率上がるようにワラをもつかむ感じでNHKは怯えてるように見える
久しく大河観てなかった俺が見てるくらいなんだから心配すんな!NHK
- 889 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 10:47:50.09 ID:2HFEHZVL
- 第一回もならぬものはならぬになんか付け加えてたよね。土曜ワイド劇場かと思った
- 890 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 10:48:24.79 ID:DTt+KoQ7
- 今回は震災補正でいいように描かれてるけど
会津は権力側で威張っていたからムカツク
- 891 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 10:50:07.40 ID:hGXxYs3z
- >>889
「第一回 ならぬものはならぬ殺人事件」
- 892 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 10:55:22.46 ID:6CVkQvNR
- ただ視聴率今回は下がる可能性のほうが高いよ
連休中日だから。
- 893 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 10:59:23.46 ID:4cimq0gj
- >>890
転落ぶりもすごいけど
- 894 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 11:05:56.55 ID:ktiFBQmb
- 駅のコンコースで八重の桜放送記念の福島の物産即売会やってたから、喜多方ラーメン買って来た。
赤ベコの紙バッグが可愛かった。
- 895 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 11:09:48.42 ID:9U5KZFCq
- >>887
遠い親せき
室町時代に薩摩の西郷氏の一部が三河に移住しその末裔が
会津松平家に仕えた
- 896 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 11:37:29.09 ID:2Gi9ogW4
- いま、東京駅なんだが、新幹線の待合室でおばさんが第一話の
ダイジェストをガン見しとる。
音はあまり聞こえないのに。
絵的にも魅力あるみたい。「あら、西田敏行が出てる、イケメンもたくさん」
みたいな。
- 897 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 11:56:54.66 ID:PPvjkcas
- >>236
「アテルイ伝」はNHK制作だが、大河じゃないので時代劇板の方だよ。
【BS大型時代劇】 火怨・北の英雄 アテルイ伝 Part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/kin/1357896217/
- 898 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 11:59:47.30 ID:3dKHuRbj
- >>884
ボッコボコにやられたお城を見下ろしたアングルとか?
- 899 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 12:10:27.37 ID:w2bA/dbv
- なぜか報道されない安倍総理のセキュリティダイアモンド構想
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358044307/
- 900 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 12:18:40.33 ID:G1Pad+kB
- 司馬遼太郎のエッセイを読んでいたら、面白いエピソードが書いてあった。
吉田松陰が江戸に出てきて、佐久間象山に弟子入りしようとしたら、
江戸詰の長州藩邸の人から、
「あそこは辞めとけ、大したこと教えてない癖に、月謝ばかりが高い」って言われたらしい。
次に、勝海舟の回顧録を読んでいたら、象山の塾で一緒に学んだ吉田松陰の思い出話が書いてあって、
「マジメな人だった。漢書は読めたし、武士道は心得てるし、偉い人だった」
「長州人の典型で、死んだ後、誤解されないように克明に遺書を書いた」
ドラマのイメージとはまったく違うね。
妹婿の象山のことはボロクソで、
「学問も博く、多少の見識を持っていたが法螺吹きで困る」「軽はずみでチョコチョコした男」
「いかにもおれは天下の師であるというふうに厳然と構えこんで、
漢学者がくると洋学をもって威し付け、洋学者がくると漢学で威し、書生がたずねてくると
じきに叱り飛ばすという風で始末におえなかった」
ま、ドラマで見たとおりか?覚馬も叱り飛ばされてたしね。
- 901 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 12:19:05.77 ID:Y0xWq5jT
- >>884
カメラワークに斬新さはないぞ。CGのレベルは、あがっているけど。
- 902 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 12:38:26.37 ID:2HFEHZVL
- 「第二話、天才子役さびしく退場」
- 903 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 12:39:39.16 ID:QB+Tj6m5
- >>865
職場に福島の人いるけどイントネーションは福島のまんま
でも誰も気にしないよそんなこと
- 904 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 12:40:26.05 ID:Jge02XKU
- 子役さ
見たかったら
おしんを見てケロ
- 905 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 12:41:02.92 ID:OTJVIkxr
- >>900
Wikipediaにも象山が傲慢なために象山の死に同情した者は少なかったと書いてるな。
もしかしたら塾生からも慕われてなかったのかもな。
- 906 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 12:42:31.81 ID:zNZb2XoA
- しっぺいは体罰なので、
現代ではなりませぬ。
- 907 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 12:46:25.72 ID:QB+Tj6m5
- 小栗の松陰だけがミスキャストだな
象山や海舟はいいだけに残念
- 908 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 12:47:26.70 ID:QfCCMDh4
- >>900
象山も松陰もそういうイメージは半ば常識化と思ってたが違うのか
- 909 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 12:53:09.92 ID:C1S76E2n
- 小栗はどう考えてもミスキャストじゃね?
龍馬だろうよあの軽さ
西郷も心配
小堺の岩倉とかどうなのって
キャストにちらほら大冒険がうかがえる
- 910 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 12:55:57.05 ID:TcKWTaDO
- 25 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/13(日) 11:27:13.74 ID:6uvjPLZr0 [1/2]
149 名前: 名無しさん@13周年 Mail: 投稿日: 2013/01/13(日) 11:24:53.96 ID: bxvfoupW0
夕べから始まったBSの森三中黒沢のドラマ、お前らに完全に宣戦布告しよったぞw
どうみてもお前ら全否定の内容にサムゲ痰、なんじゃこりゃとスタッフみたら「脚本:李正姫」
もうさ、解体しなよ、もう無理だよコレ
43 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/13(日) 11:37:03.56 ID:IIKjYze20 [2/2]
>>25
嘆きの美女
1月12日 スタート NHK BSプレミアム 毎週土曜 午後11:15〜午後11:45
出演者 黒沢かずこ/矢田亜希子 ほか
原作:柚木麻子「嘆きの美女」(朝日新聞出版)/脚本:李正姫/演出:二宮崇/制作統括:菅原浩/制作統括:代情明彦
http://kikaku.tvguide.or.jp/drama_guide/2013winter/00000479.html
いくらなんでも日本人なめてる
51 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/13(日) 11:44:15.86 ID:/8WC4tNB0 [1/2]
>>43
第一回の内容
森三中黒沢扮する喪女が、会社退社後ニートになって毎日PCかぶりついてリア充総攻撃。
部屋から一歩も出ず、ブログの画像やエントリー時間から就業時間中であることを割り出し、
ブログ主の雇用元へ凸する、といった日々を繰り返していた。
ある日「嘆きの美女」というリア充サイトを発見、コメ欄凸を繰り返していたが、
画像から近所の海辺の豪邸であることを特定してスネーク、
そこで覗きニートともみ合いになりアクシデントで入院、
豪邸の主は、元幼なじみの矢田亜希子。
リハビリを手伝うと申し出て黒沢を屋敷に招き入れると、
裕福な美魔女が毎日、豆料理とサムゲタンで美を磨きまくってる、て内容。
どう考えても攻撃対象がねらーw
- 911 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:00:13.77 ID:6QXuiWSP
- 小栗の異様なイッちゃってる感がよかった。
会津藩士からしたらああ見えただろうな。
- 912 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:00:23.30 ID:1lmdJElo
- >>909
去年「家族のうた」でコケたオダギリジョーが新島襄っていうのも心配だわ
- 913 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:03:05.69 ID:6CVkQvNR
- >>909
史実の龍馬は全然あんなキャラじゃないよw
しかも龍馬は軽いキャラでさえない
どちらかというとガチムチで893顔で無口なキャラ
- 914 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:04:02.66 ID:S04QzXm4
- はははは
- 915 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:14:47.79 ID:kwxPOubU
- { 〈、((ハ))〉 ___
'´ ̄`ヽ. ゙'!i|.゚ ヮ゚ノ| '´ `ヽ. 、 えんたー
,ソ イノノl从)),___ ,ハ大!}コ). { ∠ノノハi,> )
^ヘ(ゝ゚ヮ゚ノ'´ `ヽ=====|_(!>゚ ー゚ノリ えんたー
(_う{ 〈_L{__}」j〉て○)¨.'´.;===ミリィノ
,r' jリ.^ヮ^ノ(` ̄ ̄{〈 (vヘwij〉〉 みっしょ〜ん♪
'ソ,/ヘ大ハリー─‐j !Nl゚ -゚ノイ
┌‐| ̄[回]¨¨ ̄ ̄ ̄匸巳|¨¨ ̄|‐┐
∠二|フ´[二] ̄[二二二二] ̄[二]`V二\
{{ |___《───────────‐》_____,| }}
{{ |llニニll|!,__________,j|llニニll| }}
|llニニll| |llニニll|
- 916 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:17:56.95 ID:KtSWEWAq
- 主役は安藤サクラが良かったな
ま、無理なの分かってるけど
- 917 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:19:00.78 ID:BR6sJOpr
- >>913
史実とかより、イメージが大切。
史実通りに作って面白いなら良いけど、
「本当は●●だった〜〜」うんちく雑学本と違って、
ドラマでは史実通りは求めない。
つか、史実通りに作ったドラマの忠臣蔵は、絶対面白くないだろうしな。
雑学本で読むのは面白いけど。
龍馬も象山も、JINのイメージが強く残っていて
誰がやっても満足できない。
- 918 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:24:45.47 ID:Qgeql/9/
- チビ八重と西島秀敏が兄妹はやり過ぎ。
おじいちゃんと孫にしか見えなかった。
西島って50歳くらいでしょ。八重の父親役の方が
良かったのに、事務所のごり押し?
西田敏行の20代設定は違和感ないので、演技力の差か。
- 919 :愛蔵版名無しさん:2013/01/13(日) 13:25:07.06 ID:On8l6JbF
- >「本当は●●だった〜〜」うんちく雑学本
のたぐいは
たいてい読者の覗き見趣味を満足させる目的で
史実どころか怪しい俗説を垂れ流しにするだけのシロモノなんで
鵜呑みにしちゃダメだぞw
「史実通り」というなら
ちゃんとした研究書を読まないと。
- 920 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:25:28.15 ID:hRrhVS0V
- じゃJIN観てりゃええやんw
- 921 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:25:34.03 ID:6CVkQvNR
- >>917
そうか?史実に近いキャラでも普通に面白い作品は沢山あると思うが。
関係ないが史実通りの忠臣蔵はドラマ化したらめちゃくちゃ面白いと思うぞ
赤穂浪士が塀登れなくて下からお尻押してもらったりw
ぜひいつか見てみたいw
- 922 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:30:55.29 ID:6QXuiWSP
- >>918
西島秀俊はまだ41だよ。
これだけ地味な俳優が準主役級で駆け回る第1回放送は画期的。
何考えてるのかわかんない青年の役が多かったのに。
- 923 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:30:56.19 ID:6E7MjwHx
- 佐賀県の大河ドラマ
原口一博でいいよ。
副題:口先だけの男
- 924 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:36:40.80 ID:exveDS/R
- >>877
今回の大河で描かれるだろう岩倉使節団も、
言い出しっぺは大隈なのに、蓋を開ければ自分より上の大久保と木戸が横取り
- 925 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:37:20.02 ID:KtSWEWAq
- 史実なんて大学の研究でさえコロコロ変化するし、タイムマシンでも発明されないと分からないもんなんだから追求する意味はあんまり無い
大事なのは解釈の面白さ
- 926 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:43:09.14 ID:OTJVIkxr
- 西島はこのドラマで格を上げたな。
てか、西島と玉山が一緒に酒飲む機会あったらしいけど、その時に西島が「今回のドラマはいけると思うんだよね」って呟いてたそうだ。
オンエア前の撮影してる段階で手応えはあったみたい。まあ、そりゃ分かるよな。
逆に江とか清盛とか現場の役者ですら「あーこりゃダメだわ」とか思ってそうw
- 927 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:46:43.84 ID:6CVkQvNR
- >>924
何だか大隈さん切ないなw
- 928 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:47:19.93 ID:oSIoDI2F
- >>921
そういう感じでドラマ化された場合、タイトルは「忠臣蔵!」でしょうなw
- 929 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:47:45.47 ID:S04QzXm4
- 西島は地味というけれど、色が付いてないからこそ良かったと思うよ
福山とかの有名人だとどうしても普段のイメージが邪魔してドラマを楽しめない
- 930 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:48:16.61 ID:tUEPCnsz
- 清盛は数字が悪かっただけで、見てた人間には評判良かったっしょ
- 931 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:49:44.93 ID:ucXp/5sZ
- >>877
大隈は「相場師」でもあり、そのあたりの生臭い裏の顔をどう描くかだな。
- 932 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:51:53.41 ID:QfCCMDh4
- >>930
空席を除けば満席みたいな理論
- 933 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:53:17.62 ID:4rfx+NdD
- イメージとかっと言うのは、これまで有名になった小説やら何やらが影響してるし
史実も書き残した人の主観が入ってるんだから
その解釈こそが面白いというのには賛成だな
小栗の演ずる松蔭は20才なんだし元気いっぱいの行動の人でもあったというのも残っている
だからこういう風に松蔭を設定したのも山本氏の考えあってのことだろう
学問だけでなく水泳したり弟子との問答形式の生きた教育をして短い間に弟子に慕われ
弟子が止めに入るくらい激しい情熱家でもあったんだよ
松下村塾、偉大な師のイメージには軽いと思うんだろうけど、死んだのが29才、本当に若者なんだよな
- 934 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:53:50.21 ID:OTJVIkxr
- >>930
俺は嫌いじゃないし最後まで見てたけどね。
でも、現場の役者も「このドラマは人気出ないだろうな」って空気は撮影しててあったと思う。
- 935 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 13:57:59.84 ID:JwoN9XGM
- 調べれば調べるほど佐久間象山の異常天才ぶりが良くわかる。
演じてる奥田はカラコン入れてる?
なんか目のあたりに違和感がある。
- 936 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:00:45.42 ID:6CVkQvNR
- >>934
それは無いと思われ。最初の頃視聴率20l超え目指してたし。
皆忘れがちだけど清盛は大河五十周年記念ドラマだから他ドラマより待遇めちゃくちゃ良いから。
八重の桜は衣装やCG見る限りでは普通待遇そうだな
- 937 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:01:07.58 ID:KtSWEWAq
- >>934
大河は普通のドラマ感覚で「当たる当たらない」とは考えないんじゃないかな
半年前から映画みたいな規模の撮影するわけだし
流石にゴウは色々思うとこある役者もいただろうけど
- 938 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:02:34.37 ID:BR6sJOpr
- >>921
それはそれで、コメディーキャラとして脚色されるんだよ。
そういうのはいいのか?
- 939 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:02:48.80 ID:S04QzXm4
- >>936
清盛は船で予算使いまくったんだろ
でも、出てきた海賊がバンダナ巻いてんだからどうしようもない
- 940 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:04:29.41 ID:sopPxiz1
- 小栗松陰は初っ端からずっと基本的に評判悪いな
まあ確かに言われてきた松陰のイメージとはかけ離れている
八重に対しても妙に軽いし、あれで生涯童貞とは思えないよねw
- 941 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:09:16.67 ID:oSIoDI2F
- 小栗には新撰組組員でもさせとけばいいのに。
ばかだなぁ。
- 942 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:11:08.37 ID:tUEPCnsz
- >>939
舞台劇調で面白かったけどなぁ・・・あの衣装
野田秀樹とかあの辺の
真っ赤な禿に取り囲まれて死ぬとことか幻想的で凄く良かったし
- 943 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:12:05.35 ID:QfCCMDh4
- 俺は小栗松陰好きだけどな
まあその前が生瀬松陰だからなw
あれに比べりゃ誰でもいいと思えてしまうマジック
- 944 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:12:52.00 ID:xP7qvOyK
- リアリティ言わなきゃ良かったのにね>清盛
本当に無理があったわ
- 945 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:18:25.12 ID:6CVkQvNR
- >>938
てか本人たちもわりと深刻ではなく笑顔だったらしいからコメディーというか、ほのぼの系でアリだと思われ
外国人曰く、江戸時代頃のは結構暗い時でも明るかったらしい。
スレ違いだからこの辺でw
- 946 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:23:08.13 ID:6CVkQvNR
- すまんミス
>外国人曰く、江戸時代頃の人は結構暗い時でも明るく振舞ってたらしい。
で
- 947 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:35:54.68 ID:IXtFqHz6
- >>888
ツイッターでの意見を見ると
・子役かわいい、演技上手い
・子役かわいいけど何を言ってるのか分からない
・子役が何を言ってるのか分からない(子役を褒める言葉なしで)
この3通りにハッキリ分かれてる
・子役が何を言ってるのか分からないという意見は総数としてはとても多い
だからNHKとしては子役から大人に変わるので
何を言ってるのか分からない=もう見ないとは言わずに視聴して下さい
という焦りなんじゃないかな?と、自分は思った
うちの嫁も子役かわいいけど子役だけ異常に台詞が聞きとりづらいと言ってたし
- 948 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:40:35.98 ID:6CVkQvNR
- 自分も聞き取りづらかったw
大人の人たちの方言は聞き取れたんだけどな。不思議。
- 949 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:46:22.31 ID:OTJVIkxr
- 俺は福島市出身だけど、子役の会津弁は聞き取れないシーン多かったよ。
高校の友達もそう言ってた。
会津の人がどう思うか分からないけど。
- 950 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:48:21.71 ID:gL93u48f
- ポナパルペ??
- 951 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:52:18.95 ID:eGQed1gT
- >>218
八重とジャンヌダルクの共通点て
髪を切って男装して戦場に出たというだけで充分だよ
- 952 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:52:30.86 ID:ZG9zFzZE
- 子どもの喋り方は聞き取りづらいのが当たり前じゃないの
それに加えて方言なので、より一層わかりにくい。
滑舌いい劇団系の子役は聞き取りやすいけども。(でも不自然)
- 953 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:56:07.58 ID:8Cy1DPSo
- >>952
内藤Pがトークショーで語ってたけど
チビ八重は教えられたまんまを忠実に話してるから
子供は英語もそうだけど順応力は高い
だから一切手を加えてない会津弁を話してるのがチビ八重
大人の役者達は教えられた会津弁を視聴者が理解しやすいように
大袈裟にしたり弱めたり、アレンジして話してるんだって
- 954 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 14:59:56.51 ID:hRrhVS0V
- まず東北弁がいわゆる演劇的な発声とは対極にあるからね。
口をあまり開かず、音も濁る。
- 955 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:03:40.59 ID:lGJMxDzC
- >>879 まあそれが悲しい会津の低レベル 人命を大事にしないのは遠野物語で柳田も指摘
- 956 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:03:43.04 ID:6QXuiWSP
- 字幕表示で解決。
- 957 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:04:23.40 ID:opkpWaym
- 八重役の子役はイマイチだったかな。
子供らしくなくて、しっかりしすぎかな。
他の子役たちが子供らしくて良かったな。
三郎役の子役が一番良かった。
末っ子らしい、我侭で子供らしい感じが出てて凄く良かった。
母親や兄、姉に甘えて育ってるのが、凄くよく伝わった。
- 958 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:05:11.67 ID:S04QzXm4
- 時代劇ドラマで方言を忠実に再現する意味ねえよね
- 959 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:05:13.18 ID:lGJMxDzC
- 自分の落ち度を他人に転嫁するのはやめよう
- 960 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:05:31.81 ID:vDI5cy0+
- 子役のセリフは、
・鉄砲撃ってみたいんだな
・殿様に心酔したんだな
が伝わったから十分w
綾瀬も予想したよりずっと会津なまりで喋ってるから引き継ぎもばっちり
- 961 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:05:59.48 ID:EZnu5U4S
- 次スレ立ててくる
- 962 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:06:00.21 ID:lGJMxDzC
- >>958 んだんだ
- 963 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:09:13.63 ID:QfCCMDh4
- 字幕表示すりゃいいだろって言う人はずれてるよなあ
- 964 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:09:15.37 ID:nKFjSgK/
- >>946
新撰組が自ら殺した隊士の葬式をしたときに
京都の人たちは笑ってたらしいからな
- 965 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:10:32.47 ID:hRrhVS0V
- てか「おしん」のほうがよっぽど分からんと思うけど。
あれ結構ガチ訛りだった記憶がある。
- 966 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:11:07.01 ID:S04QzXm4
- なんで清盛は訛ってなかったの?
- 967 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:11:15.50 ID:VZPHmLQo
- 北関東から南東北は抑揚の無い平板な方言(例えばu字工事)で、
一般的に「東北弁」と思われてるのがこれ。
でも会津弁は独特のアクセントがある。
チビ八重はイントネーションも忠実に再現してるから分かりづらいのでは?
福島の西田ですら方言指導されたという記事があったけど、
大人は無アクセントの北関東風だから分かりやすかったんだと思う。
- 968 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:12:40.51 ID:EZnu5U4S
- 次スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part18
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1358057227/
- 969 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:13:44.08 ID:OTJVIkxr
- 綾野剛のWikipedia見たけど、岐阜県出身なのね。そういう意味でも美濃高須家出の容保役ぴったりじゃないか。
800メートルの選手で中学時代は岐阜県で一位、高校時代は岐阜県で二位。なにげに凄いな。運動神経よさそう。箱根駅伝好きでスタート前から泣いてしまうらしい。
- 970 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:16:23.07 ID:opkpWaym
- 私は福島県の中通り民だけど、
叔父さんを「おんちゃま」、おまえを「にしゃ」って言う年配の人はいるね。
兄上を「あんちゃま」、父親を「とうちゃま」って言ってるのは聞いたことない。
「さすけね(大丈夫)」「ありがとなし(ありがとう)」
も中通りでは言わないね。
福島のラジオで「さすけねーだ王国どんまい団」ってのがやってて、
会津の方言の「さすけね(大丈夫)」から命名してるのかって、今ようやくわかった。
- 971 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:16:24.54 ID:OTJVIkxr
- >>967
だね。中通り出身の俺は会津弁よりU字工事の方言の方に親近感覚える。
ああ、地元の方言と似てるなあって。
みんな感じだった。
- 972 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:16:55.59 ID:yq9s0B4w
- >>966
平安時代の言葉は訛以前に、現在の日本人がほとんど聞き取れないレベル
- 973 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:20:17.53 ID:vDI5cy0+
- >>963
意味がとりやすくなるよ
- 974 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:25:15.34 ID:Mf4aHsKB
- 子供はそもそも滑舌がまだあんまりよくないから
会津弁じゃなくても聞き取り難い気もする
- 975 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:25:54.79 ID:opkpWaym
- 子役は言葉の意味をちゃんと理解して、台詞を発してないからね。
だから、長い台詞が特に意味不明になる。
1話の倉での八重と覚馬のシーンなんか特にそう。
「殿様に武士らしいと言われて、強くなって殿様のために役に立ちたい。
そのために私に鉄砲を教えてくれ」
くらいしか伝わらなかったな。
- 976 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:26:58.00 ID:QfCCMDh4
- >>973
そうじゃなくて、わざわざ字幕いれないと見れないような国内ドラマなんて避けられるってこと
- 977 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:29:05.41 ID:VZPHmLQo
- とりあえず第一話は「たんまげだぁ!」の意味が理解できれば十分
- 978 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:30:46.68 ID:opkpWaym
- 会津弁はワビサビと情緒があるね。
「ならぬものはならぬ」という会津人の真面目な生き方と、悲劇、敗者の美学のミックスはドラマとして最強すぎる。
この大河は一大ブームになるぞ。
今年の会津若松は観光客で溢れかえる。
- 979 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:34:13.29 ID:opkpWaym
- 会津人の株が上がり、長州人と薩摩人の株が下がる。
長州人と薩摩人は差別されるだろうな。
- 980 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:36:42.49 ID:PS+MmWUz
- 「げっべ〜る!」も会津弁かと思ったわ…
- 981 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:38:22.02 ID:z/LppZr3
- 子供八重ちゃんの蔵に閉じ込められて歯を食いしばりながら涙するシーンにはハッとさせられたわ。
あの歳であんな複雑な表情を良く作れるなぁと。
- 982 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:46:12.89 ID:mJ5KQazv
- 2話以降からが本当の勝負だな
- 983 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:46:49.49 ID:rUqClAD1
- >>917>>921
てか忠臣蔵は史実ではないだろw
忠臣蔵は刃傷松の廊下事件と吉良邸討ち入り事件を元に創作されたものだよ
- 984 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:47:14.80 ID:hRrhVS0V
- >>976
そういう人は一昨年の大河が向いてる
- 985 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:48:42.47 ID:QfCCMDh4
- >>984
そういう問題じゃない
- 986 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:54:29.17 ID:xP7qvOyK
- >>972
今の日本人が聞き取れるのは江戸中期後期くらいからなんだろうな
- 987 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:56:39.05 ID:VZPHmLQo
- >>979
んなことはない。
西郷が覚馬の知見を評価し木戸が何かと協力したから同志社が設立できたわけで、
同志社は、新島襄の功績も大きいけど、薩長会の不思議な協力の象徴でもある。
後半は対立を乗り越えて新国家づくりに乗り出す展開だから、
単なる勧善懲悪のドラマにはならないと思う。
- 988 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 15:57:46.75 ID:8plqLhPT
- 戊辰戦争以降、京都での話をどこまで面白く見せられるか
ここが制作側の腕の見せどころ
- 989 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 16:03:35.26 ID:b7QJiSCF
- 早く時間が経たないかな。
第二話が楽しみ。
- 990 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 16:07:08.33 ID:xugnyL1Y
- >>922
昔の大河では、実力はあるけど知名度の低い俳優を
主役や重要な役に起用してブレイクするというケースが多かったから、
むしろ大河らしさが復活したともいえる。
西島はあまり時代劇で見たことなかったのでどうだろうと思ってたけど、
大物たちに負けない存在感があってよかったよ。
このクオリティを保ってくれれば一気に知名度が上がりそう。
- 991 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 16:10:57.44 ID:xP7qvOyK
- >>968
乙です
- 992 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 16:30:21.55 ID:/O3V81c6
- そういやタイムスクープハンターで平安・鎌倉あたりやったときは字幕だらけだったな
- 993 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 16:33:34.84 ID:P0pa2OIF
- >>990
1話の西島見て、30〜40代役者が中心だった
70年代大河の安定感思い出した。
- 994 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 16:37:57.42 ID:H7fKW7uz
- >>147
会津の人間は徳川家を恨むべきだな。
徳川が長州を虐げてきたのが原因なんだから。
- 995 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 16:44:15.30 ID:xP7qvOyK
- 幕府に戦争賠償金払わせたんだから、勘弁してやれよw
大体うっかり総大将引き受ける殿もアレだろ
- 996 :名無しさん:2013/01/13(日) 16:52:17.02 ID:WEcUUoq/
- >>995
アレはアレですが、断ることってできたんでしょうか?
- 997 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 16:53:31.53 ID:uaQ9dsLY
- >>876
徳川宗家と紀州家と田安家以外全て水戸系になったのか?
- 998 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 16:54:22.09 ID:Vb6JDbRW
- >>990
同意です、西島、綾野、長谷川 外 GJです。
週刊現代が二週続けて記事にしてるのがよく解かります。
- 999 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 16:59:35.64 ID:Vb6JDbRW
- こんなにワクワクの大河は、「義経」以来です、僕は後はみてないのですから。
視聴率が昨年より上がって当然です。
- 1000 :日曜8時の名無しさん:2013/01/13(日) 17:00:02.64 ID:S04QzXm4
- 1000なら視聴率50%達成
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい
286 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)