5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


古いノート再利用のため

1 :Be名無しさん:2001/05/28(月) 17:54
古いノートパソコンを2台手にいれました。
せっかくなんで有効利用しようと思います。

PC9821 la10
Pentium 100Mhz HDD 540MB メモリ40MB
FD,CDD両方無し。外部とのつながりはLANのみ
ちなみに今はWIN98が入ってます。

FMV 4100NL
am486DX4 100Mhz HDD 340MB メモリ 24MB
フロッピードライブあり。

・エディタ
・ICQ
・MP3再生ソフト
の3つが使えれば大満足であります。
あとここが見れるぐらいのブラウザもできれば。

ちうわけでおすすめのOS教えてたもう。

2 :Be名無しさん:2001/05/28(月) 18:13
そのスペックならwin95くらいしかないだろ


3 :Be名無しさん:2001/05/28(月) 23:55
>>1
FreeBSDあたりどう?
いずれにせよマシンスペック的にMP3はきついかも。


4 :Be名無しさん:2001/05/29(火) 00:44
MP3は何とかいける.
486DX4 100Mhz で win95 で winplay3 で mp3 聞いていた.
音質を半分にして、常にプレイヤをアクティヴにして再生すれば、問題はないと思われ.
winamp等の重いソフトを使ってしまうと、再生すらままならなくなるけどね...


5 :Be名無しさん:2001/05/29(火) 07:38
PC98の方はまだまだ使えるんでないの?

6 :Be名無しさん:2001/05/29(火) 08:22
NetBSDイレロ

7 :音速の名無しさん:2001/05/29(火) 16:48
>PC9821 la10

PC98はディスプレイドライバが公開されてませんので注意。

8 :ツール・ド・名無しさん:2001/05/29(火) 17:45
Win98 + 98liteがいいんじゃない
9821の方はムリだけど。


9 :Be名無しさん:2001/05/29(火) 18:40
Powerbook5300cs
100Mhz
HDD 700Mb
Memory 64Mb

だったらどうでしょう?

10 :Be名無しさん:2001/05/29(火) 21:12
486DX2(50MHz)マシンにFreeBSD-2.2.8R+XFree86-3.3.3入れて、
muleで物書き+メールクライアントに使っています。
メモリ24Mb、ハードディスク340Mb。いまだに現役マシン。
こんな私って、何?


11 :Name_Not_Found:2001/05/29(火) 21:49
>>10
ウィンドウマネージャなに使ってます?

12 :Be名無しさん:2001/05/29(火) 23:54
98はぷらもぃぬくす

13 :sage:2001/05/30(水) 09:29
>>11
X使ってないって話じゃないの?

14 :13:2001/05/30(水) 09:31
sage書くとこ間違えた、、、
宇津出汁脳、、、

15 :Be名無しさん:2001/05/30(水) 09:42
>>13
おまえ日本語読める?

>>10 のひと
>XFree86-3.3.3入れて
って書いてるやん。

16 :超画期的!!!!!:2001/05/30(水) 11:19
フレーム機能を使って厳選した95個の
宣伝力抜群の共有掲示板に一気に宣伝。
あなたのHPのアクセスアップに是非
ご利用ください。

http://www7.freeweb.ne.jp/sports/ken10262/


17 :ITRON名無しさん:2001/05/30(水) 11:21
>>13 は、文章が読めないらしい。
>>15 は、日本語が読めるらしいが、意味はつかめていないらしい。
厨房の相手はこれくらいにして…

>>11
"ウインドウマネージャ無しでEmacsを全画面に広げる"これが漢というもの。(嘘)


18 :icewm:2001/05/30(水) 18:12
10です。 >>11 のこたえ。icewm。

19 :FreeDOS教徒:2001/06/02(土) 15:57
DOSを入れましょう(あえてFreeDOSとは言わない
DOS ICQもMP3プレイヤーもWebboyもあるでよ。
うっ、DOS ICQって日本語使えない・・・(--;

20 :キャンビー名無しさんβ:2001/06/04(月) 22:30
9821→98以下 このハンドルの由来となったマシン(んなことはどおでもよか)

>>9 Powerbook5300cs Mac OS7.7.5 あたりかな

21 :Name_Not_Found:2001/06/05(火) 01:10
98に入れる場合、PlampLinuxとFreeBSDどっちがいいんやろ?
速さとか・・・
あとめちゃくちゃサイズ小さくてGUI使えるOSて、なんか無い?
QNXってのが日本語いけるらしいけど・・・

22 :Be名無しさん:2001/06/05(火) 01:56
Debian.......


23 :_:2001/06/05(火) 03:18
>>22
Debianってインストールの段階でかなり細かいところまで設定でるんですよね?
設定次第ではPlamoとかより軽くできます?

24 :intent名無しさん:2001/06/05(火) 04:04
Junkのモデムをいれて、1回線をPPPダイヤルイン,FAX,留守電,
DTMF操作,ポケベル,routerにします。余裕があれば,screenを
いれます。OSはDebian/GNUでも、SlackWareでも、FreeBSDでも
ええのでは。(ええ。)
また2台あるとの事なので、片方にAX25で無線操作ができるように
するか、CVSを立てるか、それともRC54とかUD Agentとかありあり。
# 例のIntel Philanthropic P2P Programという名のDNA-Cracking
# Team2chって、いっちばん!!なんだっけ??


25 :Be名無しさん:2001/06/11(月) 01:19
よくわからんが超漢字がよいのではないかと思われ
http://www.chokanji.com/ck3/webp/soft.html

26 :Be名無しさん:2001/06/11(月) 07:35
超漢字じゃICQもMP3も無理。
ソフトが無い。

27 :Be名無しさん:2001/06/11(月) 17:03
>>26
なんか調べたらあったよMP3
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5605/tron/

28 :Be名無しさん:2001/06/12(火) 20:56
>>9
100Mhzなら 8.1いけるんじゃないかな?
Palmの母艦とか WEB MAIL とか
USBを何とかできれば プリンタサーバーとか
いろいろ使えると思うよ


29 :Be名無しさん:2001/06/12(火) 22:12
>>20
OS7.7.5なんてあったのか。KT6時代から使用しているけど
知らなかった。詳細教えてくれ。頼む

30 :キャンビー名無しさんβ:2001/06/13(水) 18:07
MacOS7.6 だった・・・
 すまん
鬱だ氏のう

31 :初心者です:2001/06/22(金) 20:45
便乗質問で申し訳ございません。
富士通社製品のFMVのノートブックばかり3台程(型落ちに因り廃棄処分同然の品との話です)
知人から譲り受けました。

1: Celeron 450Mhz HD 12GB メモリ64MB CD-ROM FD 赤外線ポート
2: Celeron 450Mhz 10GB 64MB Ethernetの口が壊れています 赤外線ポート
3: Pentium2? 333Mhz 6GB 64MB CD-ROM FD ...WinNTらしき物が入っています

折角これだけありますので様々なオペレーティングシステムを試したいと思います。
BeOSに興味があるのですが、こんなスペックで動きますでしょうか?
他にもお勧めのOSなどございましたらお教え下さい。

当方不肖にもマカですのでお恥ずかしながらWindows及びPC/AT互換機等の知識はありませんが、
これを機会に一念発起し勉強しますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

32 :Be名無しさん:2001/06/22(金) 21:10
どれも、俺の物以上じゃないか。
羨ましいぞ。

33 :Be名無しさん:2001/06/22(金) 21:18
>>31
ビデオカードが動くかどうかとChipsetが対応しているか
どうかが肝で、その上に、Soundcardやモデムが動くかとか
検討しないといけないけど、入れてみる価値あると思うよ。BeOS。
GUIもMacに近いし、フリーですんで、頑張ってやってみてください。

34 :sage:2001/06/22(金) 22:55
>>31
どれも普通に使えそう。
WIN98がストレスなく使えるんじゃないかなあ。
もちろんBeもつかえるYO!
CD-ROMもついてるし、ひとつ頂戴よ。

35 :Be名無しさん:2001/06/22(金) 22:55
さげ
まちがった。。。

36 :Be名無しさん:2001/06/22(金) 23:05
31の人、マジうらやましいんですけど・・・

37 :_:2001/06/23(土) 02:58
>>31
>型落ちに因り廃棄処分同然の品との話
どういう業種の会社なのか気になる・・・

38 :Be名無しさん:2001/06/23(土) 11:17
マカーなら、BasiriskとかSoftMac2000でも入れてみたら。
(FusionやvMacでも可)
そのスペックならとりあえず動くんじゃないかな。
Windowsの知識いらんし。
少しだけDOS知識が必要だが。

39 :Be名無しさん:2001/06/23(土) 14:13
>31
贅沢な悩みだ・・・鬱

40 :31です:2001/06/25(月) 23:38
>>31で質問をした者です。
どうやら私のノートパソコンはそれほど古い遅い物ではなかったようですね。
場違いな質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
Mac板でいつもWindowsユーザーの方が「ノートは1Ghzの時代」とおっしゃっているので…。
お答えを下さった方々に御礼申し上げます。

BeOSについては、機種との相性などもいろいろ調べ始めました。
この板の他のスレッドも参考にさせていただきます。

>>37
詳しくは言えませんが、いわゆる横流しの品です。

>>38
一つにはWindows98の上にBasiliskIIを入れてみました。
実機よりも速く動作するのに感動しました。
いろいろ試行錯誤しているうちに勉強の必要性も痛感しました。

私には分不相応と言われぬ様、努力したいと思います。有難うございました。

41 :名無しさん:2001/07/05(木) 01:28
ルータにすればよかんべ。
ノートは静かでUPS(バッテリ)付きだからもってこいだ。

42 :Be名無しさん:2001/07/05(木) 01:45
>>31の知人=富士通社員に100カノッサ
てか漏れも1台欲しい。富士通でもロハだったら。

43 :Be名無しさん:01/12/07 21:05
>>41
このあたりのクラスだとCardBusに対応してないと思うけど、
スループットはどのくらい出るのかな?

44 :Be名無しさん:01/12/07 22:19
>>43
16ビットPCカードでも最大20Mバイト/秒だからCardBusでもあんまり関係ないべな。

45 :Be名無しさん:01/12/08 21:47
16ビットPCカードってそんなに速かったんだ!

46 :Be名無しさん:01/12/08 22:43
ISAバスとは違うのだよ。ISAバスとは!

47 :45:02/09/03 17:19
>>46
今までちょっと16ビットPCカードを見くびっていたよ。
なかなかやるもんだね。

48 :Be名無しさん:02/09/03 18:54
CバスってISAと同一視される事あるけどアレって全然別物だよな

49 :48:02/09/03 18:55
よく見たらCardBusだ。吊ってきます。。。

50 :Be名無しさん:02/12/14 17:39
古いノートを有効利用するのはいいけど
時間と金を無駄に使うことになるおそれがあるよ。

51 :山崎渉:03/01/15 12:08
(^^)

52 :38:03/02/16 16:07
>>50
古ノートをいじること自体を楽しむってのもありじゃないか。

53 :Be名無しさん:03/03/15 22:43
>>1
そのスペックでその用途ならWin95にしときなよ
FreeBSDとかのPC-UNIXはその用途にはオーバースペックなOSだよ

54 :山崎渉:03/04/17 12:17
(^^)

55 :Be名無しさん:03/04/18 19:09
うちでは、DynaBook EZ425(486SX-25MHz 8MB HD340MB)に無印Win95とIE2.0入れて使ってます。ストレス軽減のためディスクキャッシュ小さくして、スワップファイルサイズは64MB固定、固定ピッチフォント使用、視覚効果オフなどとしてます。主用途はプリンタサーバーですがね・・・

56 :Be名無しさん:03/04/18 20:03
DynaBook 486DX-33MHz MEM4MB HDD340MBにLinuxとw3m入れてウェブブラウジングしてまつ。
あとはおあそびのぷろぐらみんぐ。

57 :Be名無しさん:03/04/18 20:17
ついでに俺も体験談書いておくか。
386 16MHz 6MB ノート
Win95
動いた。ただし、ことあるごとに死ぬほど待たされる。
フリーズしてるのかと思うほど。テキストうちくらいなら使えるかも知れんが
打てないことはないという程度で実用にはほど遠い。

486 16MHz 10MB〜20MB ノート
Win95
すべてにおいて重い。まるで水中でもがきながら歩くような感じ。
気長な人なら使えないこともないかも。(昔のWinCE1.0みたいなトロさ)

486 75MHz 40MB ノート
Win95
IE4くらいまでならまあまあ使える。(本当はネスケ3が快適)
Win2000
インストールに半日かかった。でも動いたのはすごい。起動してるだけで
物理メモリ全部使い切ってしまう。重すぎて実用的じゃない。
Linux MLD 4 (KDE) バージョン覚えてない
重すぎて問題外。動くには動く。

Pentium 100MHz〜120MHz 72MB ノート
Win95、98で、IE4までなら快適。IE5以上は実用に耐えるけど快適といえない。
WebブラウズしながらWinampで曲を鳴らすと途切れることがある。
上手に使えばまだまだ実用スペックだと思う。実はメインPCが故障中なので
Pentium120ノート使って書いています。
(実際のところ、大きなHDD容量や、IE6以上を要求されるケースが多いので
メインとしては難しいと思う)


58 :Be名無しさん:03/04/19 06:18
FMV-575/NUにWindows95 + IE 5.5 + OpenWatcom入れてある。
メモリーはフル40MB, HDD:1.3GBってとこだ。
あとは、NSアウトライナー[http://www.nsd.co.jp/]あたりを入れてある。
(本当なら、Kacis Writer Free[http://www.kacis.net/]入れたいのだが重そうだ。
おまけに公開終了しているからなぁ...手持ちはあるけど)
ドライバの入手には少々苦労したが、あまりマイナーなものではないので
さほど苦労しなかった。
(DOSのPCMCIAドライバはライセンスがあれなのでFMV-NoteBookのを使う予定)

これからActivePerlとDCOMを入れてPerlをお勉強しようかなというところ。
ちなみに母艦とのデータ交換にはCFを使っている。リーダー・ライターは
1、2〜千円で買える。PCMCIA / USBのモノと購入しても安価。
メディア購入しても3〜5千円程度かな。これは、CDの無いPCには「お勧め」
HDD母艦接続・フロッピーは清的虐待に等しいので勧めない。

---
げっ・・・キーボードに何故か酢(爆)をこぼしてしまって挙動不良;-;
また、分解するのか…。補修部品あるから良いけど筐体の部品取り用のやつ
探さないとな。


59 :Be名無しさん:03/04/19 12:08
>>58
>げっ・・・キーボードに何故か酢(爆)をこぼしてしまって
詳細きぼーん(爆


60 :Be名無しさん:03/04/19 13:19
>>59
…甘酸っぱい青春の思い出<年齢違うだろ!
 恥ずかしいので、あまり言いたくはないです。
 何故か酢を飲もうとしたという類似行為の果てに…でしょうか?
 ご想像にお任せします…。

 そういえば、どこかのライターが「飲み物はノートPCの周辺機器」
 だとか言っていたなあ・・・。
---
キーボードのほうは、NumLockをかけないと正常に動作しない。
ということは回路が酢によって侵食・短絡しているだけだと思われるので
やはり交換が必要かと…分解、面倒だな。


61 :59:03/04/19 15:14
>>60
いえ、無理にとは言いません。
ただ、何で「酢」なのかが不思議だったんで。
まぁ、リンゴ酢みたいなのもあるし。
でも酢って体にはいいだろうけど部品とかには良くないですよね。
一応「酸」なわけだし。

62 :山崎渉:03/04/20 05:43
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

63 :Be名無しさん:03/04/20 21:20
>> 61
 普段はペットボトル入りの飲物ですが。
 たまたま、手元に酢があったので魔が差した犯行としか言いようが無いです。
ところで、みなさんのノートPCには「どのような飲物が常備で?」

 そうそう。CodeWarrior for Motorora HC08なんてのが無償で入手できます。
 作成できるオブジェクトは4KBまでですが、色々ついているので
 遊ぶには十分かと。飽きたらコードエディタに使えば良い。
 少々大きいのがタマに傷。

入手先)
http://www.mot.co.jp/SPS/
 →MCUからどうぞ。
または、metrowerks.comの
http://www.metrowerks.com/MW/Develop/Embedded/HC08/Default.htm
 →HC08 Special Editionです。


64 :Be名無しさん:03/04/20 21:22
挙げ忘れ。すま。

65 :Be名無しさん:03/04/28 01:54
誰か危篤中田MXでWebboyをお願いにゃんこ!

66 :動画直リン:03/04/28 02:23
http://homepage.mac.com/hitomi18/

67 :___:03/04/28 03:40
( ´Д`)/< 先生!!こんなのが有りますた。
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html

68 :__:03/04/28 04:09
( ´Д`)/< 先生!!こんなのが有りますた。
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html

69 :bloom:03/04/28 04:23
http://homepage.mac.com/ayaya16/

70 :Be名無しさん:03/05/14 10:48
>>65
ぼく古いノートでWebboyを使っているけど、
危篤中田MXって何ですか?

71 :webboy:03/05/14 13:53
Webboyで書き込みテスト

72 :Be名無しさん:03/05/18 16:05
>>70
奇特な方
寝たに混じれ酢スマソ

73 :Be名無しさん:03/05/18 16:09
>>65
IBMのHPでWebBoyの体験版がダウンロードできる。
http://www-6.ibm.com/jp/pspjinfo/webboy/download.html

74 :山崎渉:03/05/22 01:50
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

75 :山崎 渉:03/07/15 11:35

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

76 :富士通美風呂大好きファソ:03/07/22 20:44
レスにある「古いノート」は、半分以上が私の現有ノートより凄いジャンか。
私のは
1)FMVBIBLODC13NU=Pentium133Mhz/80MB/4.3GB/Windows2000sp4.
2)FMVBIBLONU13=MMXPentium133Mhz/160MB/1.26GB/Windows98.
いずれも当初のOSではなく、ヤフオクで落札したDC13NUは、HDD交換で新OS搭載。メモリー最大
80MB搭載で、二千がとてもサクサク活動している。動作環境としてはメモリーが少ないが、EDOタイプ
はこれが限界。
七年前に購入した13NUはメモリー最大160MBで、OSを95から98にアップグレードした。メモリーが効いて
98はロックもせずに元気にやってくれている。
両方に無線LANカード挿して自在に使っている。
最新のノートも綺麗で良いが、処理速度を配慮してあげれば、そんなに驚く能力の差はないはずである。
ソフトが闊達に作動出来る環境さへ用意すれば、何年でも頑張ってくれそう。昔のは壊れない。


77 :Be名無しさん:03/07/22 21:57
FMV BIBLO 575 nu/w
Pentium 75Mhz
メモリ  24MB
HD 512MB
OS Windows98SE
普段使う分には問題無いんだが、これじゃNWSOSすら動かないw

78 :Be名無しさん:03/07/23 00:46
うちの美風呂Pen133は枕元で使ってるんだけど、寝てる間に
手で禿しくパンチを食らわせてしまってから微妙に壊れた。
持ち上げて動かすとときどき固まったりする( ´Д⊂
重いノートはやっぱり物理的に壊れやすいです。

79 :Be名無しさん:03/07/29 18:37
うちは
PC-9821La10/S8D
Pentium 100MHz
メモリ  40MB
HD 810MB
OS Windows95B
思ったより重さは感じずに使えてる、描画切り替えは流石に遅いけど
(ま、VRAM1MBだし)何とか実用って感じw


80 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:21
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

81 :山崎 渉:03/08/15 23:13
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

82 :Be名無しさん:03/09/09 05:34
最近のLinuxディストリビューションってでかくてHDDに入らなかったりしそうなんだけど
古いノーパソ(HDDが800MBくらい)に入れられるようなコンパクトなのってどこから調達するの?
古いバージョンでもセキュリティアップデートとかされてるの?


83 :Be名無しさん:03/09/10 01:13
>>82
Plamoかあとは他のディストリで要らん部分削ってインスコするかでないの?多分

84 :河豚 ◆8VRySYATiY :03/10/02 20:50
昨日、レッドはっと入れようとしたら、メモリーが160目が未満なのであぼーんです
と言われた。
マイクロソフトの糞OSよりも傲慢なOSを始めてみた。

85 :Be名無しさん:03/10/03 15:21
d


86 :Be名無しさん:03/10/03 20:15
>>13
>>15
>>17
漏前ら、 mule は X のライブラリ使うって知らないだろ?
だから答えは kon で Emacs だっつーの。

87 :Be名無しさん:03/10/06 15:43
昨夜オヤジにもらったパソコンIBM ThinkPad340CSEなんですが使えるのならネットには使わず
住所録やパスワードなどの書庫代わりに使ってみたいのですがなにをインストールしたら使えるか
ご存知の方是非教えて下さい。


88 :Be名無しさん:03/10/06 16:03
>>87
超漢字。
低スペックでも軽快に動くのはもちろん、
起動が早い(10数秒)のでメモ代わりには最適。
実身/仮身のファイルシステムもデータベース向き。
CDドライブが無くても、他のマシン使って
借腹インストール出来る。


89 :87:03/10/06 16:32
>>88
レスありがとうございます
現在OSはインストールしていない状態なんですが「超漢字」入れる前にOSはやはり必要なんですか?

90 :Be名無しさん:03/10/06 16:39
<;`ш´> 超だけはやめておけ

91 :87:03/10/06 16:51
>>90
なら別のOSを教えて下さいYo

92 :Be名無しさん:03/10/06 17:11
>>86
なんちゅう遅レスだ。

93 :Be名無しさん:03/10/06 17:20
>>87
340CSEのスペックだと超漢字でもきついかも知れない。
CPUはともかくRAMが最大12MBだっけ?
一応は動くと思うけど、かなり重いハズ。
GUIが希望なら1B/V3を薦める。
超漢字の先祖で、軽さはこちらの方が上。
入手に付いてはPMCに聞いてくれ。
それ以外なら素直にDOS使った方がいいかも。

94 :Be名無しさん:03/10/06 17:32
Win3.1でいいんじゃねーか?

95 :87:03/10/06 18:35
>>93-94
やっぱりそんな感じになるんですかね!?
FDISKしか実装してないパソコンにOSをインストールしたことないんですがPC-DOS、Win3.1の
DISKを入れたら勝手にインストールはじまるんですか?この話題はスレ違いかな

96 :Be名無しさん:03/10/06 19:52
>>95
OS入れるだけなら色々とあるだろうけど、データベース作りたいならその辺が妥当だろう。
Win3.1の場合はそれ用のアプリが必要になるけど、もし持ってないなら入手は難しいだろうね。
1Bなら実身/仮身だけでもデータ管理できるよ。俺がBTRON薦めた理由はそこにある。

ところでFDISKってのはFDドライブの事かな?
FDISKって言うと普通はHDDの区画を切り分けるDOSコマンドを指すから
きちんと区別した方がいい。
で、ドライブにFD突っ込んでも自動的にはインストールしてくれないよ、もちろん。
DOSの場合はインストールコマンド打ち込まなきゃ始まらない。
それが済んだら次はWin3.1のインストールだ(笑
1Bの場合はFDで起動してGUIのメニューからハードディスク登録の項目を選択すればいい。
手軽さで行けばBTRONだろうな、やっぱ。



97 :87:03/10/06 21:19
>>96
詳しくありがとうございました だいぶわかってきました


98 :87:03/10/07 01:33
>>96
1B/V3の体験版を探してハードディスクにインストールすることができました。
なんか未知との遭遇って感じで面白いです。製品版は結構いい値段してるのでネットオークション
で安いのが見つかればいずれ購入しようかと思っています。ありがとうございました。

99 :Be名無しさん:03/10/17 15:39
>>86
おもいっきりicewm使ってると書いてるじゃねーか

100 :Be名無しさん:03/10/17 22:29
>>98はそろそろ飽きた頃だろうな。

101 :河豚 ◆8VRySYATiY :03/10/25 18:28
ただいま、ダイナブックのV486AV4250WNを、
メール専用機にするため調教虫。

207 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★