■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
古いノート再利用のため
- 1 :Be名無しさん:2001/05/28(月) 17:54
- 古いノートパソコンを2台手にいれました。
せっかくなんで有効利用しようと思います。
PC9821 la10
Pentium 100Mhz HDD 540MB メモリ40MB
FD,CDD両方無し。外部とのつながりはLANのみ
ちなみに今はWIN98が入ってます。
FMV 4100NL
am486DX4 100Mhz HDD 340MB メモリ 24MB
フロッピードライブあり。
・エディタ
・ICQ
・MP3再生ソフト
の3つが使えれば大満足であります。
あとここが見れるぐらいのブラウザもできれば。
ちうわけでおすすめのOS教えてたもう。
- 704 :ぼーなむ:2006/10/19(木) 23:20:03
- 周波数二桁か、懐かしいな。
- 705 :Be名無しさん:2006/10/20(金) 19:54:33
- 良いスペックのマシンが別にあれば、そこでVMware Serverを走らせてしょぼいノートでアクセスするのが一番快適じゃないか?
- 706 :Be名無しさん:2006/11/05(日) 19:46:38
- Damn Small Linuxつうのは軽そうだよ
- 707 :Be名無しさん:2006/11/06(月) 09:37:15
- それ良さそうだね。使ってみようかな
- 708 :Be名無しさん:2007/01/11(木) 21:44:44
- 古いノートPCに付いて来たOSはまだまだ使い続けてるぞ。
でも、最初に覚えたのがWindows98SEなのだorz
- 709 :Be名無しさん:2007/03/14(水) 15:18:03
- Damn Small LinuxとかPuppy Linuxは軽いんだけど、インストールのやり方が
わからないyo…
- 710 :Be名無しさん:2007/03/16(金) 06:58:38
- 6年前のスレかよ
- 711 :Be名無しさん:2007/03/17(土) 21:18:11
- >>709
10年ぶりくらいにlinux入れたのよ。
centosっての。感動したわ。デバイス自動認識して
インストーラも日本語だと思ったら
最初から日本語でXが起動する。以前なら
videoカードが一苦労で、日本語設定なんか
ほんと大変だったんだよね。。
でもacpiとワイヤレスLANがx。
やっとwin95並になったと感じた。
gnomeだけどセレ700/256mでわ普通に動いてる感じ。
あと、ubuntuってのも入れてみようと思う。
- 712 :Be名無しさん:2007/03/30(金) 15:04:30
- BIOSが壊れてる古いノートをもらったんですが、これってどうすればいいんですかね?
CDドライブもUSB端子もないし困った。
- 713 :Be名無しさん:2007/03/30(金) 15:22:17
- BIOS壊れてブートできるのかが心配
- 714 :Be名無しさん:2007/04/10(火) 13:50:32
- Ecolinuxつうの軽そうでよさげ
- 715 :Be名無しさん:2007/06/03(日) 11:45:14
- 486 33MHz メモリ4M のFM Notebook(BIBLOの前の奴)にはなにがおススナですか?
- 716 :Be名無しさん:2007/06/04(月) 06:55:43
- >>715
Windows3,1或いはMS-DOS 6,0
- 717 :Be名無しさん:2007/06/09(土) 09:27:30
- >>1
BTRON
軽い、速い、深い。
- 718 :Be名無しさん:2007/06/10(日) 13:18:10
- 848 名前:☆いまさらだが、BTRONの体験版☆[age] 投稿日:2007/06/06(水) 10:42:04
1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe
1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html
- 719 :Be名無しさん:2007/06/10(日) 13:25:52
- 848 名前:☆いまさらだが、BTRONの体験版☆[age] 投稿日:2007/06/06(水) 10:42:04
1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe
1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html
- 720 :Be名無しさん:2007/06/10(日) 23:55:59
- >>711
11Mの802.11bの無線LANならいまはほとんどおk。54Mの802.11a/gだと難しい。
- 721 :Be名無しさん:2007/06/12(火) 07:16:59
- 今北。
>>1から斜め読みしてみたんだけど、なぜ>>31が羨ましがられるのかわからなかった。
しかしよくよく見ると、実に6年も前のレスなんだ。感動。
- 722 :Be名無しさん :2007/06/12(火) 08:12:17
- セキュリティ関連情報等を提供する
「学校向けWindows 98/Meインフォメーションセンター」を設置
ttp://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3092
2007年6月8日より本年末までの期間
本センターでは、学校教育における安全なインターネット利用環境の整備を
支援するために、マイクロソフトのオペレーティングシステム製品Microsoft(R)
Windows(R) 98およびMicrosoft Windows Millennium Edition (Windows Me) に
関するセキュリティ関連情報を無償で提供します。
- 723 :Be名無しさん:2007/06/14(木) 13:23:58
- メモリー32MバイトのWindows 98パソコン約1000台をLinuxで再生へ
今後試験的な導入を行い,その状況を踏まえて各学校への導入を進める
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070606/273889/
松戸市教育委員会では,この中古パソコンをLinuxシンクライアント端末として,
教室での調べ学習などWeb閲覧に利用できるようにした
Xウインドウ・システムの画面転送機能を使用する。flashなどの音声付きコンテンツも
サーバーからクライアントへ音声データを送信する。
ウインドウ・マネジャは軽量のfluxbox,WebブラウザはFirefoxを採用
今回の方式で,1台あたり5000円から1万円程度でパソコンを再生できる
- 724 :Be名無しさん:2007/06/14(木) 23:55:04
- >>723
教員の知能でLinuxは無理。
BTRONでも与えとけ。
- 725 :Be名無しさん:2007/07/10(火) 19:47:00
- Freisinn :: 一挙公開
http://yashiromann.sakura.ne.jp/diary/blosxom.cgi/tron/btron/20060831bappl.htm
MPLAYER
MPEG動画プレーヤーです。MPEG-1 および MPEG-2 に対応しています。
レコードエディタ
任意のレコードを編集できる高機能なバイナリエディタです。
SmartPoint
プレゼンテーション用のツールです。
アプリケーション一覧/登録/更新
BTRONアプリケーションの登録作業を柔軟かつ楽に行うためのツール群です。
データボックス編集
データボックスレコードをグラフィカルに編集するためのアプリケーションです。
- 726 :Be名無しさん:2007/09/14(金) 21:10:41
-
B-TRONの体験版・・・(超漢字のご先祖)
1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe
1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html
オープンギャラリー:1B/V3の環境
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/1bv3/1bv3.htm
オープンギャラリー:プラットフォームコーナ
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/platform.htm
- 727 :Be名無しさん:2007/11/01(木) 23:08:54
- lain OS
ttp://lainos.sourceforge.net/index.php
- 728 :Be名無しさん:2008/02/16(土) 09:15:51
- 大統領制にしよう!
- 729 :Be名無しさん:2008/03/17(月) 02:05:06
- 2008年3月
現時点での実用最低スペック
CPU 500MHz
メモリ 128MB
HDD 4GB
OS windows2000
- 730 :Be名無しさん:2008/03/17(月) 06:44:11
- >>729
なかなか良い線と思う
型式 IBM Thinkpad i1124 73J
CPU Celelon 500MHz
メモリ 196MB
HDD 20GB
OS Windows 2000
今使っているのが↑だけど立上げに時間がかかるのを我慢すれば
それなりに使えている。ただHDD 4GBはかなりギビシイのでは?
- 731 :Be名無しさん:2008/03/26(水) 18:00:30
- >>714
ttp://ja.ecolinuxos.com/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Ecolinux
MMX150 RAM96M HDD1.3G のノートでもいけてる
FirefoxはもっさりするのでDilloにした
- 732 :Be名無しさん:2008/04/07(月) 21:46:10
- おい。おまいら。俺のノートPCのスペックを見ろ。
CPU MMX 166MHz
Mem 32MB
HDD 6GB
OS win98SE
これが現役だ。マジで。
- 733 :Be名無しさん:2008/04/08(火) 04:02:54
- うちもセレロン500、メモリ256、HDD20、Meで使ってる
やはり動画再生が最低条件。テキストなら初代ペンタマシンで十分
最近趣味で古ノート(98ノート、ビブロNA/Xなど)集めてるけど
キーボードとか質感いいですよね。当時60万とかしたマシンを9割引以下で
所有できる喜びw
- 734 :Be名無しさん:2008/04/29(火) 02:52:22
- >>732
かわいそうだな・・
安い中古セレロン辺りのデスクトップでも探して買ったらいいんじゃない?
…今安いから
- 735 :Be名無しさん:2008/04/29(火) 09:59:07
- >>732
とりあえずメモリだけは倍の64MB以上にした方がいい。
3年ほど前同スペックのデスクトップ機使ってたがスワップが尋常じゃなかった。
- 736 :Be名無しさん:2008/05/02(金) 14:16:20
- >>732
おいらのノートもそんな感じだよ。
CPU Pentium 100MHz
Mem 48MB
HDD 6GB
OS win98SE
さすがにメインではないけど…。
- 737 :Be名無しさん:2008/05/02(金) 21:41:48
- メモリが16MB〜128MB
でXP使ってたら結局のところ同じじゃね?
- 738 :Be名無しさん:2008/05/06(火) 07:05:23
- ネモバマシンにしたいが、やっぱりHDDがネックだw
CPU MMX 166MHz
Mem 160MB
HDD 64MB(CF-IDE変換使用)
OS なにいれよう…
- 739 :Be名無しさん:2008/05/06(火) 22:18:57
- >>738
つ PC DOS 2000 + Webboy
- 740 :Be名無しさん:2008/05/06(火) 23:48:26
- もってないや
- 741 :Be名無しさん:2008/05/10(土) 08:29:31
- >>738
メモリ多すぎ。当時のノーパソでそれだけメモリつめるのはそうないんじゃ?
- 742 :Be名無しさん:2008/05/11(日) 02:21:48
- 9821Ldを525円で拾ってきました。
通電するけど起動しないジャンクだったんだけど
分解しても原因不明であきらめて組みなおしたら直ったw
今、MS−DOSをインスコしてます。
次の展開はどうしたらよいですか。
- 743 :Be名無しさん:2008/05/11(日) 10:56:15
- config.sysyとautoexet.batファイルを編集してメインメモリーを空けることから始めるべきだろ。
- 744 :Be名無しさん:2008/05/11(日) 22:25:14
- >>741
あの当時は売り方(サポート)の問題だけで…
つめる最大数は多いものが沢山あった気がする
64MBじゃきついな…新しいCFでも買ってくるか…
- 745 :Be名無しさん:2008/05/11(日) 23:20:58
- EDOの128メガというのも実際流通してるし
Intel 430TXて、両刀使いもいるし
- 746 :Be名無しさん:2008/05/12(月) 01:37:03
- >>744
うちのノートはどんな大きなSIMMを入れても96MBまでしかカウントしてくれない(w
そんな時代もありました(w
- 747 :Be名無しさん:2008/05/12(月) 07:24:54
- さすがにSIMMのノート、おいらもってないw
- 748 :Be名無しさん:2008/05/12(月) 21:28:00
- SIMMって486マシンですか
- 749 :Be名無しさん:2008/06/17(火) 13:09:52
- 短いSIMMを何枚かさして長いSIMMにするボードが売ってて珍しくて衝動買いしたが使わず捨てた。
- 750 :Be名無しさん:2008/06/17(火) 17:03:16
- しかたがないからお手紙書いた さっきの手紙のご用事なあに
- 751 :Be名無しさん:2008/07/05(土) 22:23:48
- >>732
BTRONならさくさくですよ。
- 752 :Be名無しさん:2008/07/05(土) 22:24:51
- >>738
本心からBTRONをおすすめします。
- 753 :Be名無しさん:2008/08/22(金) 01:25:08
- CPU MMX Pentium 166MHz
Mem 160MB
HDD 8.4GB
OS win2K
2ちゃんなら出来る
- 754 :Be名無しさん:2008/08/22(金) 19:11:48
- そりゃそうだ
Pentium 100MHz
Mem 48MB
HDD 2GB
OS 98SE
でも出来てたもの
- 755 :Be名無しさん:2008/08/22(金) 22:23:41
- CPU Pentium 100MHz
Mem 72MB
HDD 2.1GB
OS 超漢字X(ネイティブ環境)
超漢字Xを入れて付属の基本ブラウザでカキコ出来なかったので
Mozilla Firebird 0.7 for 超漢字を入れてカキコ
- 756 :Be名無しさん:2008/08/27(水) 16:01:31
- >>755
>Mozilla Firebird 0.7 for 超漢字を入れてカキコ
創造するだに糞重そ〜
オレはPEN233。
- 757 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/06(土) 17:50:05
- >>738
CDあるならDSLinux
CDから起動する。その容量なら、起動後はほとんど無音PC同然になる。
HDDは抜いちゃって、PCカードにした方がいい。
- 758 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/16(火) 13:27:49
- チープなマシンは、変なこと考えないで、プログラムの勉強とか、他人には見せられない裏帳簿とか、
妄想とか、日記とか、そういうのを隠しておくために使うのがいいと思うよ。
絶対にネットにつながないで、厳重にパスワードかけて。
- 759 :Be名無しさん:2008/09/16(火) 17:31:34
- 犬糞のこともロクに知らない犬厨は犬板で氏ね
- 760 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/16(火) 20:59:07
- 俺は宿借房だから、ヤドカリが幸せならそれでいいですけど、犬がどうしたって?
- 761 :Be名無しさん:2008/09/17(水) 00:31:23
- 犬板でやれキチガイコテ
- 762 :Be名無しさん:2008/09/17(水) 00:43:18
- t
- 763 :Be名無しさん:2008/09/21(日) 01:35:48
- test
- 764 :やほよろづ貨物 ◆0ryc.81s2s :2008/09/21(日) 08:43:20
- >>1
Windows3.1
- 765 :Be名無しさん:2008/10/04(土) 12:10:35
- >>761
名無しでやるぜ、気違いコテは
- 766 :Be名無しさん:2008/10/04(土) 12:15:37
- Linuxならセキュリティ万全とか言ってる奴は、フィッシングとか知らない素人
- 767 :Be名無しさん:2008/10/04(土) 13:20:12
- 89 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 12:16:26
Linuxならセキュリティ万全とか言ってる奴は、歴史とか知らない素人
暇なんだな
- 768 :Be名無しさん:2008/11/30(日) 18:37:40
- すげぇぜ。
MMX166/Mem40MBのマシンで、
PuppyLinuxをCDからブートしたら、20MBも余りまくっていやがる。
しかし、起動に要する時間は半端ねぇ。
- 769 :Be名無しさん:2009/04/01(水) 12:58:31
- とりあえずnegitoroでも使っとけ
- 770 :Be名無しさん:2009/05/10(日) 20:44:34
- >>753>>754
BTRONなら楽勝でサクサクだなw
>>755
古いマシンほど超漢字が合うw
>>756
「おもくとも、なきよりましな、もじらかな。」
- 771 :Be名無しさん:2009/05/11(月) 08:29:34
- こういうところで必ず湧いて出てくるTRON厨ってもはや売ってる方もやる気がほとんどないものをよく勧められるよなぁ(w
- 772 :Be名無しさん:2009/05/11(月) 13:23:42
- てか今やVMware必須で、結構パワー必要だっていうのにな。
- 773 :Be名無しさん:2009/05/11(月) 22:10:54
- >>772
直いんすとーるもできんのか?w
- 774 :Be名無しさん:2009/05/12(火) 11:21:14
- やればできるという話だが、少なくともメーカーサポート外。
- 775 :Be名無しさん:2009/05/12(火) 16:08:16
- >>774
できるだけでよしとせよ。
- 776 :Be名無しさん:2009/05/12(火) 16:08:57
- >>774
大サービスじゃねえかw
- 777 :Be名無しさん:2009/09/02(水) 18:21:56
- >>1って
pspよりスペックひどいなww
pspだと
cpu33mhz
メモリ32mbだぞw
- 778 :Be名無しさん:2009/09/02(水) 23:21:41
- ↑こいつの脳のスペックも半端ねぇwww
- 779 :Be名無しさん:2009/09/14(月) 02:08:12
- とろん!
- 780 :Be名無しさん:2009/09/14(月) 05:40:54
- PSPは333MHzだと突っ込んでいいのだろうか
それとも吊りだろうか
- 781 :Be名無しさん:2009/09/29(火) 14:37:13
- このスレ古っ
- 782 :Be名無しさん:2009/09/29(火) 17:11:11
- 今頃気づいたお前も遅っ
- 783 :Be名無しさん:2009/10/22(木) 08:37:23
- 昔のおれを見つけた
- 784 :Be名無しさん:2009/10/22(木) 17:05:47
- このスレ8年も続いてるのかwwww
- 785 :Be名無しさん:2009/10/22(木) 18:18:50
- 前世紀から続くスレも珍しくあるまいに
- 786 :Be名無しさん:2009/10/24(土) 17:30:05
- カンジャニ 合成麻薬MDMA
で逮捕。
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102301000674.html
- 787 :Be名無しさん:2009/12/18(金) 01:37:11
- 自分にとって初代機PC9821Nb10でも
たまにネットに繋いでみたりしている。
アキバのミナミで30万オーバーだった。
- 788 :Be名無しさん:2009/12/21(月) 02:47:27
- うちにもNr150とビジョンコネクト(MMX166)が寝てます。
古いOSのソフト用に使う程度かな
- 789 :Be名無しさん:2010/01/28(木) 08:15:11
- 先日Thinkpad G41が不調になり色々調べてたら今までまったくやったことないけど
メモリ増設とかHDD交換とかに興味がわいてきた(解説HPも見つけた)。
それとは別にG41を使う前に壊れたThinkpad i1124がそのまま実家にあることを思い出した。
増設の練習?に部品を使おうかなと思ったけど(新品部品買って挫折したらもったいないので)
メモリ64Mだしキーボードの規格も違うし何か練習台として利用価値のある部品はあるのだろうか。
キーボードを外すとか中身の見学?とか分解体験用にしかならないかな
- 790 :Be名無しさん:2010/01/28(木) 08:16:33
- てか、検索で飛んできたから板違いだと今気づいたわw
- 791 :Be名無しさん:2010/03/12(金) 22:36:48
- MAXASで266MHz化したLa10(98ノートw)があるけど、二次キャッシュ無いから遅いこと遅いこと。
何に使ったもんだろね、これ。
- 792 :Be名無しさん:2010/04/29(木) 07:41:54
-
Mセレロン650MHZ(PV時代)
メモリー384MB
win2000でHDDは80GB(5400rpm)
P2P専用
液晶は以前修理して二年後再び切れたが、交換する情熱が沸いてこず
モニタ切替機でパチパチ切り替えてる。
IDEの2.5HDDが入手困難になるまでは使うだろうな・・・。
- 793 :Be名無しさん:2010/06/11(金) 10:54:20
- >>1のICQというのがなんとも懐かしいな
- 794 :Be名無しさん:2010/06/12(土) 12:57:33
- Celeron 600MHz
RAM 256MB(MAX)
HDDをSSDに交換してOSはXP
ワンセグ専用機です。
アップデートとウイルス対策が重いので、ネットワークに接続しないで使ってます。
- 795 :Be名無しさん:2010/06/12(土) 15:29:09
- ビデオデバイスに不満がないなら、その構成でもいいかもな
- 796 :Be名無しさん:2010/08/03(火) 22:09:43
- Mobile Celeron 650MHz
メモリ 384MB
OS WIN2000SP4
液晶の蛍光管切れて一度自分で交換、2年程持ったが、再び切れた
しかし、もう一度交換する情熱が沸かず
メインPCがデュアルディスプレイなので、モニタ切替機をオクで落として
それを使用している。
2000年製造だが。OSはME、メモリは64MBを上記に増やした。
それ以外は一度HDDが寿命で交換した以外、全く丈夫w
あっメーカーは東芝だ。
今は悪い事だと承知してるがP2P専用機で使っている。
- 797 :Be名無しさん:2010/09/23(木) 19:02:00
- 懐かしいスレだ
- 798 :Be名無しさん:2010/11/06(土) 08:54:20
- Celeron600MHzにXPってきついな。
うちでさえPenV644MHzだぜ。メモリは124Mだけど…もともと98プレインスコ機だったからな。
- 799 :Be名無しさん:2010/12/05(日) 14:47:00
- うち10年前のノートPCがゴロゴロしてるぞ
- 800 :Be名無しさん:2010/12/11(土) 00:01:51
- >>799
1台くらい超マイナーOS入れてみるとか
入るかどうかが問題だが
- 801 :Be名無しさん:2010/12/19(日) 22:44:28
- 10年前くらいなら超漢字でも入れてみれば、結構スムーズに動かせるんじゃないか?
- 802 :Be名無しさん:2010/12/19(日) 22:59:35
- >>PenIII644MHz
どっからこんなハンパな数字が出て来るんだw ありえねーww
- 803 :Be名無しさん:2011/01/14(金) 17:38:20
- PentiumU 333MHz
メモリ 128MB
HDD 10GB
OS Win2k SP4
部屋の隅っこに放置だと
ちょっと勿体無いんで無線LANを
接続できるようにしました。
メーカーはNECです。
わりと快適に動作します
- 804 :Be名無しさん:2011/01/14(金) 21:53:27
- FMV-BIBLO NC313
Pentium 133MHz
メモリ 96MB
HDD 6GB
OS Plamolinux4.2
5年前に個人用のweb鯖として使ってたのをひさしぶりに起動してみた
mozillaで表示が鈍いながらもp2が閲覧できるのには感動もの
時代の流れを感じた瞬間だった
CPUファンがなくて底がちょうどいい熱さなのもGOOD
このPCから書き込んでるけど打ち込みは問題ない
液晶って古くなると黄ばんでくるものだが、これはあまり感じられないのがいい
ときどき増設したメモリを認識しなくなったのが残念だ
207 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★