■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「面」っていう言葉の初出って何?
- 1 :NAME OVER:2008/10/03(金) 04:33:26 ID:kZip+ddW
- 「1面」とか「2面」とかいう言い方って昔も今も、全国誰でも使うけど
実際のゲーム中や説明書とかで「面」っていう言葉が使われているゲームはほとんどないよな?
少なくとも俺は見たことがない
大抵は横文字の言葉、例えば「ステージ」「エリア」「ワールド」「ミッション」「フェイズ」等としか呼ばれていない
肝心のゲーム内ではほとんど使われない「面」という言葉がこれほど深く浸透してるのはなぜ?
なにか昔のゲームで使われたことがあったんだろうか?
- 2 :モロモロキュッ!:2008/10/03(金) 04:43:52 ID:???
- 漏れはキモ面orz
- 3 :NAME OVER:2008/10/03(金) 04:50:28 ID:???
- その「ステージ」や「エリア」や「ワールド」辺りの言葉を日本語に訳すと
「面」という言葉になるのだ。嘘だけどな。
- 4 :NAME OVER:2008/10/03(金) 05:00:04 ID:???
- マリオ3の攻略本では、既に『面』が使われていたハズ。
当時ガキんちょだった俺も、友達と『この面むずかしー』とか言ってた記憶がある
- 5 :NAME OVER:2008/10/03(金) 05:41:52 ID:???
- いつまで>>2ゲットに粘着してんだ貴様は!!
レゲ板を私物化したつもりでいい気になりやがって!
死ね!!!!
- 6 :NAME OVER:2008/10/03(金) 07:17:49 ID:U6nPMaSu
- 言われてみれば気になるな。
ファミコンどころかカセットビジョンの時代から言ってた気がする。
もっと前じゃねーか?
- 7 :NAME OVER:2008/10/03(金) 07:44:32 ID:beFvwUpJ
- インベーダーの頃から言われてるだろ。
面、クリヤー、一機、残機とか。
- 8 :NAME OVER:2008/10/03(金) 07:56:45 ID:U6nPMaSu
- インベーダーのインストラクションカードとか
ゲームウォッチの説明書とか画像検索で出てこないかなと思ったけど
なかなか読める奴は出てこないな。
- 9 :NAME OVER:2008/10/03(金) 08:45:07 ID:???
- >>1のせいで気になって寝られなくなった
- 10 :NAME OVER:2008/10/03(金) 10:07:45 ID:???
- インベーダーが縦×横にならんで『面』を構成してるからだ
って、ばっちゃが言ってた
- 11 :NAME OVER:2008/10/03(金) 10:47:21 ID:???
- やっぱりインベーダーかな?
ファミコン版は持ってたけどなんせ幼稚園の頃の話だから
記憶も定かじゃないし説明書なんて残ってるわけもないしなぁ
誰かソース持ってる人いないかな
- 12 :NAME OVER:2008/10/03(金) 16:57:08 ID:7vU049AV
- もとは麻雀で使われてて同じゲームとして局面の流れで面なんだよ
- 13 :NAME OVER:2008/10/03(金) 17:24:07 ID:lrcSEiph
- もっともらしいが
なんか信用できん。
- 14 :NAME OVER:2008/10/03(金) 19:04:04 ID:???
- ギャラガあたり
- 15 :NAME OVER:2008/10/03(金) 19:05:39 ID:???
- PHASE(フェイズ)=面っていう意味だから
PHASEを一番初めに表記したゲームが初出になるのか?
漏れが調べた中で最初にPHASEが表記されていたのは初代マリオブラザーズ
ゲーム中のPHASEを初めて「面」といった人はわからないが…
- 16 :NAME OVER:2008/10/03(金) 19:49:57 ID:???
- 面の初出はアーケードじゃねーか?
インベーターブームの頃はハッキリ覚えとらんが、
パックマンの頃は確実に『面』と言ってたしな。
- 17 :NAME OVER:2008/10/03(金) 20:03:32 ID:???
- >16
『面』という言葉が既に一般的だったから
アーケード版マリオブラザーズ(1983年)は『PHASE』表記にしたのかな?
ちなみにドンキーコング(1981年)とドンキーコングJR.(1982年)は『L』表記(ループのLだと思われる)
ポパイ(1982年)は『ROUND』表記
またナムコの初期は『ROUND』をよく使ってた
- 18 :NAME OVER:2008/10/03(金) 20:23:48 ID:???
- >>2
ワロタw
- 19 :NAME OVER:2008/10/03(金) 21:00:21 ID:???
- 昔はスクロールとかそういう概念がなく、
ほぼ全てのゲームが固定画面だったので、
1ステージ=1画面、短縮されて「面」となったのではないでしょうか
問題の「初出がいつか」これについてはよくわかりません
ただ、昔のゲームだと、「面」という漢字を表記するには、
「面」という字をわざわざ用意しなければならなかったようですし、
残機数の表記なども漢字を用いる必要がでてくるので、
基本的に26文字しか使わなくていいアルファベット以外を、
メーカーがわざわざ用いることになるのは、かなり後になると思います
おそらく、ハイスコア争いの盛んなゲームセンターで、
マニア同士が使ったのが始まりじゃないでしょうか
そして、それが一般に広まっていくことになるわけですが、
これはインベーダーブームによって、その表現が広まって行った、
と考えるのが自然かと思います
当時はテレビで取り上げられたりもしたらしいですし
全部推測ですけど
- 20 :NAME OVER:2008/10/03(金) 21:21:56 ID:???
- 面て全国共通だし、どこかしらで使われてたんじゃない?
発祥は>>19で、広めたのはゲーム雑誌とか
- 21 :NAME OVER:2008/10/03(金) 21:25:00 ID:U6nPMaSu
- ソフト差し替え式以前のいわゆる「TVゲーム」の
ブロック崩しやらの説明書の表記はどうだったんだろ?
- 22 :NAME OVER:2008/10/03(金) 21:45:23 ID:BIeBKluU
- ラウンドを知らない奴が居るのか……
- 23 :NAME OVER:2008/10/03(金) 21:47:32 ID:???
- バカだな
おまえは
- 24 :NAME OVER:2008/10/03(金) 22:57:05 ID:JKU3TfnL
- ゲームセンターあらしだとインベーダーの頃から「面」って言ってたな
- 25 :NAME OVER:2008/10/03(金) 23:14:53 ID:???
- >>22
日本語を分からないやつがいるのか?
- 26 :NAME OVER:2008/10/03(金) 23:54:33 ID:beFvwUpJ
- つうかゲーム中で「面」表記したゲームって無いんじゃないか?
「めん」はどこかで見たような気がする。
- 27 :NAME OVER:2008/10/04(土) 00:16:49 ID:???
- >>1
phase だと素直に面になるわけだが、
英語圏では、levelというのが普通だな。
- 28 :NAME OVER:2008/10/04(土) 00:25:40 ID:???
- stageじゃねーのか
- 29 :NAME OVER:2008/10/04(土) 01:00:38 ID:???
- マジレズするとゼヒウス
- 30 :NAME OVER:2008/10/04(土) 01:02:22 ID:???
- マジレズってガチホモの対義語か?
- 31 :NAME OVER:2008/10/04(土) 01:50:37 ID:???
- >>20
インベーダーのころってそういう雑誌あったんかな
- 32 :NAME OVER:2008/10/04(土) 07:39:11 ID:???
- >25
>1が、(相当多い表記のはずの)「ラウンド」を挙げてないからじゃね?
- 33 :NAME OVER:2008/10/04(土) 07:42:00 ID:ziuudyR4
- >28
stageを最初に使ったのはコナミらしい。
ベーマガの見城こうじがそんなこと言ってた覚えがある。
当時としては新鮮だったみたいだから結構後発じゃね?
- 34 :33:2008/10/04(土) 07:51:21 ID:???
- VGG、なつかしい。
- 35 :NAME OVER:2008/10/04(土) 07:53:47 ID:ziuudyR4
- 待て、アンカーと名前欄間違ってるぞw
- 36 :NAME OVER:2008/10/04(土) 07:56:36 ID:???
- ナムコは個性的な名前が多かったな。
リストアップしたら面白そう。
- 37 :NAME OVER:2008/10/04(土) 20:21:11 ID:???
- おれが昔何かで読んだのは
ブロック崩しでブロックが一面に敷き詰めてあるから”面”
それをきれいに”消す”と”クリア”
すなわちこれ”面クリ”の語原なり、と
- 38 :NAME OVER:2008/10/04(土) 20:49:17 ID:uaD4TP/c
- ペンゴは「ACT」だったね
- 39 :NAME OVER:2008/10/04(土) 22:59:02 ID:???
- リターンオブイシターはROOM
- 40 :NAME OVER:2008/10/04(土) 23:12:25 ID:???
- あんまり関係ないが幼い頃、自分の周りではポーズのことを「ピコピコン」って言ってた
- 41 :NAME OVER:2008/10/04(土) 23:36:08 ID:???
- あんまりというか全然関係ないなw
- 42 :NAME OVER:2008/10/04(土) 23:54:34 ID:???
- SEASONとかPERSECとか
- 43 :NAME OVER:2008/10/05(日) 11:10:06 ID:???
- インベーダーの攻略本とか誰か持ってないのかい?
- 44 :NAME OVER:2008/10/05(日) 12:04:17 ID:???
- マリオブラザーズ PHASE
スーパーマリオブラザーズ WORLD
レッキングクルー PHASE
ポパイ ROUND
デビルワールド ROUND
ロードランナー STAGE
ボンバーマン STAGE
バンゲリングベイ ROUND
ナッツ&ミルク ROUND
チャレンジャー ROUND
マッピー ROUND
ディグダグ ROUND
パックマン STAGE
ゼビウス AREA(公式見解より)
ギャラガ STAGE
けっきょく南極大冒険 STAGE
イーアルカンフー STAGE
グラディウス STAGE
ツインビー STAGE
- 45 :NAME OVER:2008/10/05(日) 16:34:17 ID:???
- パックマンはフルーツターゲットでそのまま呼んでいた。
ただ当時小学校1年のガキだったもんで記憶が曖昧だ。
ドンキーコングの頃になると『面』と呼んでいた希ガス。
鮮明に覚えているのは当時のゲーセンが、暗い・怖い・怪しいと云うことだ。
- 46 :NAME OVER:2008/10/05(日) 18:32:09 ID:R9SbvY8n
- レディバグはPART
Mr.Do!はSCENEだな
- 47 :NAME OVER:2008/10/06(月) 10:23:35 ID:jgsezbtK
- >44
ゼビウスが非公式でもAREA以外で呼ばれてるのは聞いたこと無いような…
- 48 :NAME OVER:2008/10/06(月) 10:30:57 ID:???
- ポンの頃からですよ?
screenの和訳。
- 49 :NAME OVER:2008/10/06(月) 14:49:53 ID:???
- >>44
こうしてみると、コナミはSTAGEが圧倒的に多いな。
PHASEを使うのは任天堂ぐらい?
ハドソンはROUNDが主流っぽいな。
- 50 :NAME OVER:2008/10/06(月) 16:33:17 ID:???
- いちあっぷ
- 51 :NAME OVER:2008/10/06(月) 19:57:36 ID:???
- コナミでSTAGE以外というと
王家の谷:PYRAMID
くらいしか思い出せねえ
- 52 :NAME OVER:2008/10/07(火) 22:07:58 ID:???
- 昔のゲームはスクロールがなく、本当に画面ひとつしか無かった
そして、まだカタカナはそれほど馴染みがなかった
なので、1面、2面と言われていた
初代FCのドンキーコングやポパイ、マリオブラザーズにデァグダグあたりがそう
アーケード発祥説も否定できませんな
- 53 :NAME OVER:2008/10/07(火) 22:44:03 ID:???
- 50位しかレスついてないんだからログ読みましょうよ
- 54 :NAME OVER:2008/10/09(木) 10:56:43 ID:4eSv3wvO
- >48
少なくともPONGの画面にSCREENの文字は見当たらんようだが…
- 55 :モロモロキュッ!:2008/10/09(木) 15:04:28 ID:???
- デァグダグってなに?
- 56 :NAME OVER:2008/10/09(木) 17:53:53 ID:???
- マジレスすると詰め将棋やクロスワードパズルの1問題を「1面2面」って数えるからそれが語源
- 57 :モロモロキュッ!:2008/10/09(木) 18:05:20 ID:???
- デァグダグの語源が?
- 58 :NAME OVER:2008/10/09(木) 18:11:53 ID:???
- ソースなしの断定と、推測ばっかりだな
- 59 :NAME OVER:2008/10/09(木) 18:27:49 ID:???
- ソースもクソも
インベーダーの頃に実際使ってたんだからしゃーない。
逆輸入的にブロック崩しにも適用した印象。
- 60 :NAME OVER:2008/10/09(木) 18:43:29 ID:4eSv3wvO
- ゲームセンターあらしの初期に使われてたのは画像うpすれば一目瞭然だけど、
それ以前の検証は難しいかもなー
- 61 :NAME OVER:2008/10/09(木) 19:12:19 ID:???
- >>58
当時のゲーセンで見聞きした世代の人間がそう云っているんだぜ?
面という呼称が当時の記憶違いや地域によっても多少差はあるだろうが、
このスレは80年代初頭以前を語れる人間じゃないと答えは出らんよ。
- 62 :NAME OVER:2008/10/09(木) 19:21:57 ID:4eSv3wvO
- だからこそ説得力のあるソースがほしいわけだ。
俺もインベーダーで言ってたのは覚えてる。
PONGだと(アメリカで)72年11月〜だからなー
これは面って概念自体が無さそうな気がしなくもないが。
- 63 :NAME OVER:2008/10/09(木) 19:38:40 ID:???
- 説得力のあるソースって具体的に何?
- 64 :NAME OVER:2008/10/09(木) 19:54:21 ID:???
- 映像か文書で残ってるものだろうな
でもそれですら「最初」だという証拠にはならんが
- 65 :NAME OVER:2008/10/09(木) 20:00:35 ID:???
- >>56
クロスワードは知らないけど詰め将棋はそんな風に呼ばないぜ
- 66 :NAME OVER:2008/10/09(木) 20:03:01 ID:???
- ソースか。web普及以前の大衆文化にはきついな。
世間一般で使われた後に企業側が取り入れた印象すらあるし。
- 67 :NAME OVER:2008/10/09(木) 20:59:44 ID:9zN1T+Iv
- ゲームセンターあらしでは当初から「面」って言ってたな
- 68 :NAME OVER:2008/10/09(木) 21:10:49 ID:G8Pew88T
- 俺はインベーダーから面って言ってたけどな。
「1面づつインベーダーの段が1つ下がって次の面が始まるんだぜ。10面超えると1面に戻るんだ」
みたいに。10だったけな?その数自体は忘れた。
回りも面と言っていた
- 69 :NAME OVER:2008/10/09(木) 21:12:50 ID:4eSv3wvO
- ttp://game.i-revo.jp/game/column/invader.html
ここでは「三画面目」と表記されてるな。 >あらし
台詞中では面って言ってた気がするが。
- 70 :NAME OVER:2008/10/10(金) 00:33:37 ID:/vtQBEzC
- おれもインベーダーのときに面って言ってたな。
インベーダーブームで一般的になったことは間違いない。
- 71 :NAME OVER:2008/10/10(金) 02:45:19 ID:???
- >>19が正解
ソースは俺 異論は認めない
- 72 :NAME OVER:2008/10/10(金) 03:31:45 ID:???
- カセットビジョンのソフトの説明書では
パターン・シーン・ストーリーを使っているな
ttp://www.webzakki.com/z070331.shtml
- 73 :NAME OVER:2008/10/10(金) 15:37:57 ID:???
- 剣道だろ
- 74 :NAME OVER:2008/10/11(土) 00:21:21 ID:???
- 「インベーダー攻略法」(ヘラルド出版/1979)という本を持ってるが、
そこでは「第1面め」「第2面め」と記述されている。
- 75 :NAME OVER:2008/10/12(日) 03:48:50 ID:???
- >>15
俺はもうすぐ40歳のオヤジだが
PHASE1とかを、「ピャース いち」と読んでた。
- 76 :NAME OVER:2008/10/12(日) 18:40:40 ID:???
- >>75
自分は「パース」って読んでたw
物理なんかだとphaseは「相」って意味があるな
- 77 :NAME OVER:2008/10/13(月) 05:51:17 ID:???
- じゃあやっぱりブロックくずしかな?
- 78 :NAME OVER:2008/10/13(月) 11:23:11 ID:???
- うっわーw 考えたこともなかったわ。そういえばそうだねぇ。
自分のゲーセンデビューはゼビウスからだったけど、公式ではエリアのようだが、
友達同士では「3面の板」とか「4面でボスが出る」って言ってたなあ。
いやあこれは何でだろう。検証が待たれるなあ。
- 79 :NAME OVER:2008/10/13(月) 12:54:41 ID:???
- ちょっとくらいログ読んだらどうだろうか
- 80 :NAME OVER:2008/10/13(月) 13:21:28 ID:???
- >>74がソースらしいソースだな。
- 81 :NAME OVER:2008/10/13(月) 15:48:43 ID:???
- >>78
ゼビウスは「エリア」
って遠藤が言ってた
- 82 :NAME OVER:2008/10/13(月) 16:34:36 ID:???
- >>79
>>78だがログは全部読みましたぞ。文章が足りなかったかな?失礼。
>>81
今手持ちのスーパーソフトマガジン1983年12月号を出してみた。
ゼビウスが始めて紹介された号だと思うんだが、その中には
「地上はゲームスタート直後は森になっており、次の森の画面が
現れるまでが1エリアです」、ともなっております。
まあゼビウスがどうのこうのではなく、ゲーセン仲間同士で「面」が通じた
その背景がやっぱり不思議だねぇ。
「面クリ」って単語もいつから出たんだろうねぇ。
- 83 :NAME OVER:2008/10/13(月) 16:38:05 ID:???
- ですからね…
- 84 :NAME OVER:2008/10/13(月) 18:09:50 ID:???
- >>82
じゃあ今度はスレタイを読んでみようよ!
- 85 :NAME OVER:2008/10/13(月) 18:49:39 ID:???
- >>82
アホにはかまわなくていいよ。レトロ板は最近子供みたいのが増えた。
- 86 :NAME OVER:2008/10/13(月) 19:03:00 ID:5WSUyJ8V
- ゲームセンターあらしの、インベーダー以前に描かれて
ブロック崩しを扱ってた「幻の第1回」ではどうだったんだろ?
ttp://mp.i-revo.jp/user.php/vcbsjhkf/entry/32.html
アメリカでscreenと呼ばれてた(>48)のはPONGじゃなくBreakOutじゃないのかな…?
- 87 :NAME OVER:2008/10/13(月) 19:42:25 ID:???
- >>83-84
何をそんなにファビョってるんだ?
- 88 :NAME OVER:2008/10/13(月) 19:54:38 ID:???
- >>82 >>85 >>87
- 89 :NAME OVER:2008/10/13(月) 20:12:35 ID:???
- >>88
>>82の問題点をkwsk
- 90 :NAME OVER:2008/10/13(月) 20:21:14 ID:???
- >>79 >>83 >>84
- 91 :NAME OVER:2008/10/13(月) 20:27:07 ID:???
- >>89
1978 スペースインベーダー
1983 ゼビウス
リアルタイム世代がインベーダー前後では?
という流れの中でゼビウス云々を延々と語られても
スレタイ読めとしか言えない。
- 92 :NAME OVER:2008/10/13(月) 20:58:43 ID:???
- なんでだろう不思議だねぇって言っただけでここまで荒れるとは恐ろしい
- 93 :NAME OVER:2008/10/13(月) 20:58:50 ID:???
- >>74が現時点での確認できる最古のソースか?
でもそれが初出かどうかわからないしな
語源についても諸説紛々してるし
これほど古くから現代まで使われててゲームやる人間ならほぼ誰もが使ってるほど
超メジャーな言葉なのに初出も由来もこれほどまであやふやってのがすごい不思議だ
- 94 :NAME OVER:2008/10/13(月) 21:01:41 ID:???
- >>91
ゼビウスが初出と主張してるわけじゃないだろ・・・
ただの雑談で何をそんなに必死になってるんだ?
- 95 :NAME OVER:2008/10/13(月) 21:14:24 ID:???
- 初出はわかった
だがなんでここまで浸透したんだ?
- 96 :NAME OVER:2008/10/13(月) 22:05:26 ID:???
- ってか初出わかっても肝心の浸透した理由がわからんな
インベーダーブームを全く知らない今の子供も面って言葉使ってるんだろ?
初出よりもなんで皆が面という言葉を使いだしのかが気になる
なんでおまえら面って言ったの?
俺が面って言葉を使いだした時に戻って自分に聞きたい
- 97 :NAME OVER:2008/10/13(月) 22:08:54 ID:???
- ゲーセンコミュニティでみんな面って言ってたからだろw
簡潔で言いやすい言葉ではある。
- 98 :NAME OVER:2008/10/13(月) 22:22:18 ID:???
- 1ステージクリアした?
1エリアクリアした?
1ワールドクリアした?
1ミッションクリアした?
1フェイズクリアした?
1面クリアした?
これが浸透した理由
- 99 :NAME OVER:2008/10/13(月) 22:33:23 ID:???
- インベーダー攻略法を書いた人がなぜ大1面めという表記をしたのか
- 100 :NAME OVER:2008/10/13(月) 23:10:01 ID:???
- >>98
いやそれは言い方がおかしい
ステージ1エリア1だろ
まぁそれでも面が一番言いやすいわな
- 101 :NAME OVER:2008/10/14(火) 01:00:39 ID:???
- マジレスすると、面っていうのは古典の遊び(かるた、将棋、囲碁など)から来ている。
それらは「顔(面)」と「平面」を兼ね、ゲーム場となる畳や盤上を「面」、1巡を「局」と言った。
今でも対峙することを「局面」、「面と向かう」などと言う。
ここで「局」は、複数人が勝負して初めて「局」と呼び、一人遊び(たとえば詰め将棋)などは
「面を解く」と言う呼び方をした。
インベーダーはTV画面を「一人遊びの盤」と見なして「面」、クリアする事を「面を解く」と呼んだ。
なので当初は「1面を解いたぞ」などと言っていたが、パズルでもないのに「解く」が不自然である事から
「クリア」などの英語に置き換わったが、「面」だけは何故かそのまま定着した。
もちろん現在でも、シューティングだろうがRPGだろうが、「解く」と言う呼び方も健在している。
- 102 :NAME OVER:2008/10/14(火) 02:59:27 ID:???
- 昔のRPGは「解く」だけど今のRPGは「解く」とは言わんな
- 103 :NAME OVER:2008/10/14(火) 08:05:33 ID:???
- >>101
だから詰将棋は面とか言わねえつってんだろダラズ
- 104 :NAME OVER:2008/10/14(火) 10:31:40 ID:???
- 流れを見ても、明らかに「画面」が縮んで「面」だよな(w
古典のゲームじゃ「画面」なんて言わんだろ。
>>37なんか、なるほど、可能性あるな…とか、思った次第。
そうなるとインベーダーより前になるけど。
- 105 :NAME OVER:2008/10/14(火) 11:11:43 ID:???
- 昔聞いたのでは、初期のゲームはスクロールが無く、1画面で完結していたこと、
語彙の少ない子供達の中で他にこのニュアンスが当てはまる言葉が無かったことから
クリアの単位になるに至ったという説。
- 106 :NAME OVER:2008/10/14(火) 22:57:45 ID:???
- ファミコンの流れで無双でもギアーズでも面という俺の彼女
- 107 :NAME OVER:2008/10/14(火) 23:42:54 ID:???
- 答えはまだかクズ共
- 108 :NAME OVER:2008/10/15(水) 07:08:26 ID:???
- > 流れを見ても、明らかに「画面」が縮んで「面」だよな(w
どこの流れを見てるんだ?
- 109 :104:2008/10/15(水) 10:31:54 ID:???
- >>108
スレが100ちょっとしか無いし、過去の資料なんてほとんど出てないから
ちゃんと見たら分かるんじゃね?
ゲームセンターあらしで、〜画面目って表現が使われてる。
もし、当時「面」という呼び方が一般的だったら、普通に漫画中でも
使われてると思うから、まだ使われてなかったか浸透率が低かったんじゃないかと。
画面が面になるのは、まぁ、自然の摂理だよね。略されるのは良くある事。
あぁ、>>104で書いてる「古典のゲーム」ってのは将棋や囲碁、カルタの事ね。
- 110 :NAME OVER:2008/10/15(水) 13:25:18 ID:???
- 「クリアー」が一般的になってる理由としてはなんかあったっけ?
ちょい脱線だけど
- 111 :NAME OVER:2008/10/15(水) 13:35:38 ID:???
- 今あまり使ってないかもしれないけど
「消し」って言葉が同時にあったね。
- 112 :NAME OVER:2008/10/15(水) 13:37:13 ID:VMoylBfP
- どっちもインベーダーかブロック崩しか判らんって感じだな…
- 113 :104:2008/10/15(水) 14:25:02 ID:???
- >>104で引用した、>>37にクリアの事が書いてあるんだよね。
「ブロックをきれいに”消す”と”クリア”」ってヤツ。
インベーダーも全部消してクリアだから、どっちか分からんけど、
時期的にはブロック崩しの方が前だよね。
- 114 :NAME OVER:2008/10/15(水) 15:13:07 ID:???
- >>86
48だけどそれ!アタリつーかATARI。
- 115 :NAME OVER:2008/10/15(水) 18:32:01 ID:F9qApT8n
- クリアよりクリヤーじゃないっけ?
全面クリヤーした、みたいな。
- 116 :NAME OVER:2008/10/15(水) 20:26:22 ID:AnDH0zAw
- フラッピーの「SIDE」がこのスレで出てなくて泣いた
- 117 :NAME OVER:2008/10/15(水) 20:52:51 ID:???
- 流石にブロック崩しまで時代が遡ると苦しいな
40代板か50代以上板に援軍要請でもしてくるか
- 118 :NAME OVER:2008/10/15(水) 21:21:35 ID:???
- >>37と同じ内容をベーマガで読んだことあるけど
そのときもこんな話を聞いたことがあるよレベルだったなあ。
- 119 :NAME OVER:2008/10/15(水) 21:31:44 ID:???
- おれはプレイヤー1を1UPっていうのの初出が知りたい。
- 120 :NAME OVER:2008/10/15(水) 21:34:26 ID:???
- 今使われてるのはメタルスラッグだな。 メタスラ7でも「1UP」
- 121 :NAME OVER:2008/10/15(水) 22:43:33 ID:VMoylBfP
- >119
GeeBee(78年ナムコ)の時点で1UP/2UPだな。
ttp://www.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&safe=off&ie=Shift_JIS&q=geebee%81@namco
それより前はあるんだろか?
- 122 :NAME OVER:2008/10/16(木) 00:16:40 ID:???
- >>121
うーむ、いきなり答えが出てしまったような気がする。。
- 123 :NAME OVER:2008/10/16(木) 07:02:11 ID:???
- つーかUPって何の略なんだろ。
Pはプレイヤー?Uは?
- 124 :NAME OVER:2008/10/16(木) 07:49:53 ID:???
- U=アルティメット
- 125 :NAME OVER:2008/10/16(木) 09:13:17 ID:???
- インベーダーの頃には「既に」使ってた(過去形)って感じだからインベーダーが初出じゃないよ
知ってる限りではブロック崩しだけどこれもこれが初出かっつうとちょっと自信がなぁ…
- 126 :NAME OVER:2008/10/16(木) 14:56:57 ID:???
- UPで上がるとかそういう意味じゃね?
そのまま英語だと…。もしかして釣り?
- 127 :NAME OVER:2008/10/16(木) 15:20:21 ID:???
- いや「1機増える」意の1UPじゃなく(これの初出はたぶんスーパーマリオ)、
「1プレイヤー側」を指す1UPだから。
それとも舞台に上がるとかそういうニュアンスなのか?
- 128 :NAME OVER:2008/10/16(木) 15:53:14 ID:???
- Unique Player説
- 129 :NAME OVER:2008/10/16(木) 20:48:31 ID:???
- ワンアップかワンナップの呼び方で喧嘩した思い出が…
- 130 :NAME OVER:2008/10/16(木) 20:57:46 ID:???
- 1UP HISCORE 2UP
- 131 :NAME OVER:2008/10/16(木) 23:10:30 ID:???
- 1 User Player
- 132 :NAME OVER:2008/10/16(木) 23:16:24 ID:???
- 昔のゲームって5桁のが多かったよね カンストとか問題起きなかった? それとも桁が増える?
怒首領蜂は叩かれて修正されてたが
- 133 :NAME OVER:2008/10/16(木) 23:28:24 ID:???
- 1 Underground Porn
- 134 :126:2008/10/17(金) 14:52:57 ID:???
- >>127
ゴ…ゴメン…
ちゃんと>>119を読みきれてなかった。
他に何か書こうかと思ったけど、書くことが無いや。
- 135 :NAME OVER:2008/10/17(金) 23:17:05 ID:???
- インベーダーにはハマッたけど、その後はパックマン程度ですっかりゲームから離れてた叔父が、
ファミコンブームでまたゲームをやるようになった時に「1面」の事を「1枚」って言ってたのを聞いて、
激しく違和感を覚えた当時小学生の俺。
インベーダーの時は叔父の周りでは普通にそう言ってたんだそうな。
そういうごく局地的な呼び方も色々あったんだろうな〜
- 136 :NAME OVER:2008/10/17(金) 23:36:32 ID:???
- >>135の叔父は蕎麦通
- 137 :NAME OVER:2008/10/20(月) 11:36:33 ID:hdtF/Rhs
- 新聞の1面2面…は関係ないよな?
- 138 :NAME OVER:2008/10/20(月) 11:57:37 ID:???
- カセットビジョンの与作で友人が「あと1機いる」って言ってたのに激しく違和感を覚えた。
与作は1人2人だろうと。
強引に1機2機と数えるならば「いる」はおかしいだろと。
「ある」だろうと。
- 139 :NAME OVER:2008/10/20(月) 12:09:07 ID:???
- 要るです
- 140 :NAME OVER:2008/10/20(月) 12:18:56 ID:uy7sjvGH
- >>137
「新聞読みおわった?」
「いや、まだ一面しかクリヤーしてない」
- 141 :NAME OVER:2008/10/20(月) 12:34:11 ID:???
- ラスボスがテレビ欄てw
- 142 :NAME OVER:2008/10/20(月) 13:09:55 ID:???
- 小学校の頃からボスラッシュ好きだったんだなぁ…
- 143 :NAME OVER:2008/10/20(月) 13:14:16 ID:???
- ボスラッシュといったらBWING
- 144 :NAME OVER:2008/10/20(月) 20:32:11 ID:???
- “○○機”はいつのまにか使ってた。
最初は 機 じゃなくて 気 だとおもってた。
機 だと知ったのは中学以降だったように思う。
- 145 :NAME OVER:2008/10/20(月) 21:11:28 ID:???
- 無理にこじつければ「機会」の略とかか
- 146 :NAME OVER:2008/10/20(月) 22:21:00 ID:???
- 飛行機や戦車など機械のもの…〜機
パックマンや人間的なキャラのもの…人
動物っぽいもの…匹
金さえ入れればクリアできるもの(ゲーセン専用)…円
- 147 :NAME OVER:2008/10/21(火) 01:30:37 ID:???
- インベーダーのビーム砲の単位は「門」です。
- 148 :NAME OVER:2008/10/21(火) 10:08:15 ID:???
- 残機表示と言われてた気が…。
ゼビウスの頃からか?
なんとなく、マリオブラーズ(最初の)でも
使ってたような気がしないでもないが。
- 149 :NAME OVER:2008/10/21(火) 21:11:05 ID:???
- 女装してるとマリオブラジャーズですね
- 150 :NAME OVER:2008/10/21(火) 23:27:10 ID:od6CZCot
- >>141
しかも三面記事はラスボスの手前でしかも一番手強いな。
- 151 :NAME OVER:2008/10/22(水) 00:01:41 ID:???
- 機はスペースインベーダーを始めとして自機が機体のゲームが当時多かったからね。
だからパックマンはちゃんと一匹とか呼んでたよ。最初のうちは。
でもそれもだんだん面倒になって結局人間だろうが生物だろうが全部「残機」扱いw
1986年のファミコン通信でも「ギル残り一機!はやめい!」とかネタにされてた(指鍛錬道場だっけ)。
- 152 :NAME OVER:2008/10/22(水) 02:58:00 ID:???
- うちはテレビ欄を真っ先に呼んでた
- 153 :NAME OVER:2008/10/22(水) 21:22:13 ID:???
- 当時、それ以外に面を常用するのっていうと
カセットテープやレコードのA面B面くらいかな
- 154 :NAME OVER:2008/10/23(木) 06:51:33 ID:???
- 剣道だろ
- 155 :NAME OVER:2008/10/24(金) 03:57:04 ID:jXxZiwee
- RPGのセーブデータを「書」と呼ぶ奴多かった
たまに「しょう」っていっとる奴もいた(章?)
- 156 :NAME OVER:2008/10/24(金) 06:45:24 ID:???
- DQの「ぼうけんのしょ(冒険の書)」が初出ではないかと思うぞなヒッヒッヒ
- 157 :NAME OVER:2008/10/24(金) 16:05:16 ID:???
- 1UPについては、テーブル筐体の時代にUP/DOWNと表示されていた事の名残り、
という説を聞いた事がある。二人プレイだと画面の上下が反転するから。
反転しない場合はどちらもUP側だから1UP/2UPと表示した、と。
ソースも思い出せない胡散臭い話だけど参考までに。
ちなみに、以前ゼビウススレで遠藤氏に聞いてみたら「自分は深谷さんの
真似をしただけで意味はわからん」って言ってた。
- 158 :NAME OVER:2008/10/24(金) 18:47:17 ID:???
- 考えてみりゃギャラクシアンの「旗艦」もヘンな呼び方だな
船じゃねーっつのw
- 159 :NAME OVER:2008/10/24(金) 22:00:31 ID:???
- >>158
バトルシップとか呼ばれたのをそんな風に訳したからじゃないの確か
- 160 :NAME OVER:2008/10/25(土) 07:42:44 ID:???
- >>157
1st User Playerの略だと思ってた>1UP
- 161 :NAME OVER:2008/10/25(土) 11:37:51 ID:???
- CPUはコンピュータの略だよな?
- 162 :NAME OVER:2008/10/25(土) 22:48:16 ID:???
- Central Processing Unit というコンピュータの構成要素一部です(最重要だけどね)
- 163 :NAME OVER:2008/10/26(日) 00:19:52 ID:???
- そっちじゃない
単にCOMPUTERの単語から抜き取っただけ
現在ではCPUといえば中央処理装置を指すので
最近のゲームではCPUとは言わずにCOMと言う様になった
- 164 :NAME OVER:2008/10/27(月) 22:39:54 ID:???
- リブルラブルのあの棒みたいなのを皆はなんて呼んでいたんだろう
オレは1匹増えた!とか言ってた記憶がある。
ちなみにパワーゲージは「チカラ」
- 165 :NAME OVER:2008/10/28(火) 00:31:16 ID:???
- >>164
機械じゃないけど1機って呼んでたんじゃないかな?
自分らの中で1人「1本」って呼んでた人居たけど
- 166 :NAME OVER:2008/10/28(火) 06:51:14 ID:???
- >>165
同世代!会えてうれしい。
収穫を遅らせて種になってから収穫してくれるとパワーも増すし
土地も荒れないでいいんだが。
さて出勤。実る前に刈られないように気をつけよう。スレチスマソ。
- 167 :NAME OVER:2008/10/29(水) 00:13:19 ID:???
- >収穫を遅らせて種になってから収穫してくれるとパワーも増すし
え?
- 168 :NAME OVER:2008/10/29(水) 14:47:16 ID:???
- >>155
免許証(めんきょしょう)を口頭だと「めんきょしょ」って言う人多いけどその逆パターン?
- 169 :NAME OVER:2008/10/29(水) 14:48:51 ID:???
- >>164
自分は普通に1機2機って呼んでたな。「あと2機残ってる」みたいな言い方して
因みにあの自機の名前って赤がリブルで青がラブルだっけ?
- 170 :NAME OVER:2008/10/29(水) 22:14:20 ID:???
- ラジアメ
- 171 :NAME OVER:2008/12/18(木) 16:11:55 ID:???
- >>169
LeftでbLueがLibble
RightでRedがRabble
これ豆知識な
- 172 :NAME OVER:2008/12/18(木) 18:31:04 ID:???
- 機械も生物も「機」って呼ぶようになっちゃったから
新解釈で機会の「機」とムリヤリ解釈してる文面がどっかにあったな
チャンスはあと一回、みたいな意味で
- 173 :NAME OVER:2008/12/20(土) 09:09:49 ID:3LbIKMk1
- 気になる子ちゃ〜ん♪
- 174 :NAME OVER:2008/12/20(土) 16:35:39 ID:???
- マリオブラザーズの最下段にあるPOWは何て読むの?
俺は「ポウ」って呼んでたんだが兄貴は「パワーだよ」って言ってて口論になったことがある
- 175 :NAME OVER:2008/12/20(土) 17:34:09 ID:BbfH2EO5
- パウって呼んでた。
- 176 :NAME OVER:2008/12/20(土) 23:54:13 ID:aZMy5wlN
- 画面がスクロールしたりせず、1ステージで画面1つ分のゲームがあるだろう?
たとえばパックマンとかディグダグあたりがそうだな。
だから「1面」と呼ぶようになったという話だ。
- 177 :NAME OVER:2008/12/21(日) 04:39:10 ID:???
- Pioとか月アスの記事で面が使われてた
- 178 :NAME OVER:2008/12/22(月) 00:26:52 ID:G/iYcWaa
- >>174-175
マリオブラザーズとか夢工場ドキドキパニックのはパウ床だし
エクゼドエクゼスやソンソン等カプコンゲーによくあるのもパウ
攻略本はだいたいそういう表記だしパウでいいと思う
- 179 :NAME OVER:2008/12/22(月) 01:48:36 ID:???
- ゲームセンターあらしだと、ラム&ロム初登場の時の話
(6話、スペースインベーダーPart2。ググってみたらコロコロコミック1979年11月号(No.19、10月15日発売)掲載分だった)
で、「4面目をこすと、インベーダーが分身する」とか「一面めクリヤー」とかって記述がある
(太田出版の愛蔵版1巻(179ページと181ページ)がソースだから、本誌掲載と記述が異なる可能性もあるが)
※これ以前のゲーム進行度は、点数とか特定の敵を倒したかどうかとか、一定期間内に獲得した点数とかで表現してる。
※最初のインベーダー話(つるぎの舞い、太田出版1巻43ページ)の「インベーダーの列の面」の「面」は、たぶん1面2面の面じゃないと思う
ゲームセンターあらし作品リスト
ttp://homepage2.nifty.com/akikawa/episode/
コロコロコミック79年本誌
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~m_yokko/79h.htm
ちなみに幻の第1回では、400点以上で「再ゲーム」という表現になっていて、面という表現ではない
- 180 :NAME OVER:2008/12/22(月) 05:08:47 ID:???
- ルービックキューブ
- 181 :NAME OVER:2008/12/22(月) 10:43:28 ID:???
- Pts.ってどう読んでた?
- 182 :NAME OVER:2008/12/22(月) 11:24:48 ID:???
- てん
- 183 :NAME OVER:2008/12/22(月) 11:46:30 ID:???
- ぷたす
- 184 :NAME OVER:2008/12/22(月) 12:01:15 ID:???
- ぴっつだと思っていた
- 185 :NAME OVER:2008/12/22(月) 12:34:31 ID:???
- ピーツ。
- 186 :NAME OVER:2008/12/22(月) 14:36:51 ID:???
- プトゥス
- 187 :NAME OVER:2008/12/22(月) 15:05:24 ID:???
- ぽてす
- 188 :NAME OVER:2008/12/22(月) 16:50:39 ID:???
- 普通にペニス。
- 189 :NAME OVER:2008/12/22(月) 17:43:22 ID:???
- |
|
|
|
/V\ ,J
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
- 190 :NAME OVER:2008/12/22(月) 23:56:35 ID:???
- インポテンツ
- 191 :NAME OVER:2008/12/23(火) 00:38:15 ID:???
- ポインヨ
- 192 :NAME OVER:2008/12/23(火) 00:53:00 ID:???
- | | | | | | | | | | || | |
| | | レ | | | | | J || | |
| | | J | | | し || | |
| レ | | レ| || J |
J し | | || J
| し J|
J レ
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
- 193 :NAME OVER:2008/12/23(火) 11:51:57 ID:???
- ぷっつ
- 194 :NAME OVER:2008/12/25(木) 14:32:58 ID:???
- シルシルミシルで取り上げて欲しい「お初」だね。
- 195 :NAME OVER:2008/12/26(金) 20:44:23 ID:???
- 出てこいや
- 196 :NAME OVER:2009/01/01(木) 20:10:29 ID:???
- 昭和25年。
朝鮮動乱期で軍需産業が発展してた頃、工員だった山中正治(北大路欣也)は賭博のトラブルから刑務所に服役する事になる。
そこで広能昌三(菅原文太)と出会った。
出所した山中は食堂で無銭飲食した際、大友連合会会長の実子、大友勝利(千葉真一)率いる愚連隊からリンチされる。
九死のところを村岡組組長、村岡常夫(名和広)と、その姪、靖子(梶芽衣子)に助けられた山中は、大友に復讐するために村岡組の若衆となった。
そして靖子と許されない恋に落ちた。
大友は村岡組壊滅を計画し、村岡組の縄張りであった競輪場に爆弾を仕掛ける。
この騒ぎによって大友は大友連合会を破門された。
大友はすぐさま愚連隊仲間とともに博徒、大友組を結成する。広島市内に賭場をオープンさせた。
一方、山中は村岡組屈指のヒットマンとして頭角を現し、たちまち殺人マシーンと化する。
そんな中山に大友の後見人、時森甚市(遠藤辰雄)の暗殺命令が出た。時森は山守義雄(金子信雄)のもとに逃げ込んだ。
山守は時森を呉にいる広能に保護させる。
やがて大友組はと村岡組の抗争も次第にエスカレートしていき、山中は、かつて自分をリンチした大友達との命を狙う。
- 197 :NAME OVER:2009/02/17(火) 03:20:32 ID:???
- スーカセ(スーパーカセットビジョン)時代はパターンだったな
1パターン、2パターン。
ある日、1面とか言う奴がいて
「なんだこの田舎モン。面だってよwパターンだろ?」
とか思ってたんだけど田舎モンは俺たちの方だったっていう・・・
- 198 :NAME OVER:2009/02/17(火) 03:22:39 ID:ae7JDNqa
- あげとくわ
- 199 :NAME OVER:2009/03/15(日) 02:30:01 ID:???
- ああそうだ、パターンって言ってたわ…
懐かしす
- 200 :NAME OVER:2009/06/08(月) 23:54:11 ID:???
- age
- 201 :NAME OVER:2009/10/22(木) 08:19:53 ID:???
- さすが日本文化を理解するATARIの国だけあって
最初期のロードランナーでも「MEN」と英語表記されている
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/nekocan/group_emulator/folder_apple/em_loadrunner.gif
- 202 :NAME OVER:2009/10/22(木) 08:25:05 ID:???
- >>201
それ、もうすぐMENが4になりそうだな。
- 203 :NAME OVER:2009/10/22(木) 09:36:38 ID:???
- 穴掘れば大丈夫w
- 204 :NAME OVER:2009/10/22(木) 22:05:22 ID:???
- これじゃ近すぎて掘れないだろ
- 205 :NAME OVER:2010/01/08(金) 21:23:57 ID:???
- age
- 206 :NAME OVER:2010/06/25(金) 12:49:28 ID:???
- ファミコン発売時に
ポパイとマリオ持ってる友達の家で
よく遊んでたけど、その頃から〇面とは言ってた。
ステージ、ラウンド、フェイズなんて流暢に言ってるやつは
いなかったなぁ・・・
- 207 :NAME OVER:2010/06/25(金) 15:41:48 ID:???
- ブロック崩しの頃から「面」だろ
- 208 :NAME OVER:2011/02/28(月) 23:57:11.24 ID:???
- ほー
- 209 :NAME OVER:2011/07/04(月) 04:40:04.54 ID:???
- >>1
目の付けどころが良いな
>>101
ドラクエタイプのRPGなら「解く」って言い方は確かにあったけど
RPGと称してても、謎解きやフラグ探し要素でまさに「解く」が似合いそうなドルアーガなんかは
あまり「解く」という言い方はしなかった気がするな。
「解く」と「面」がセットで起源になってるその説はちょっと眉つば
「クリアすることは「越える」って言わない?
「A君は○○の△面まで越えたんだって」
>>119
ユーザープレイヤーかと思ったがウィキペディアにこんなのがあった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/1UP
あと、プレイヤーの回数が増えるのは
シューティングの残機数から「1機増える」って言い方が多かったな
シューティング以外のゲームでも。
- 210 :NAME OVER:2012/01/17(火) 00:29:01.17 ID:kvOtxPP+
- 1面クリアーでぐぐると
約 51,000,000 件ヒットした
- 211 :NAME OVER:2012/01/17(火) 06:57:47.23 ID:cL+PLYje
- マリオとか初期ファミコンソフトとか答えてるの恥ずかしすぎたわw
ゲームはファミコンから始まってるの?w
「面」は画面固定してるゲームで「エリア」はスクロールするゲームでの区切り地点だと認識してる。
- 212 :NAME OVER:2012/01/23(月) 17:49:29.07 ID:???
- こんな有名な事知らない奴っているんだな
- 213 :NAME OVER:2012/01/23(月) 18:47:27.12 ID:3dz1AFk1
- マリオだと1-1が一面?1-4までで一面?
- 214 :NAME OVER:2012/10/01(月) 14:23:31.63 ID:???
- さて
42 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★