■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Wizardryについて語ろう 84
- 1 :NAME OVER:2013/03/07(木) 18:03:21.03 ID:???
- APPLE][、IBM-PC、MAC(白黒)、国産PC、AMIGA、MSX、FM-TOWNS、Windows
FC、PCE、GB、SFC、PS、SS、GBC、WS、GBA、携帯電話
これだけあれば世代ギャップもあたりまえ。
細かいことは気にせずに機種を問わずにまたーり語り。
ローマ数字のTとかVは機種依存文字なので
出来れば数字の1とか3または半角英字でIとかIIIで書き込みお願いしますです。
*前スレ*
Wizardryについて語ろう 83
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1355989668/
*過去ログ*
http://www.geocities.jp/yusyaken1972/wiz.html
*関連サイト*
得物屋
ttp://www.pekori.jp/~emonoya/
- 952 :NAME OVER:2013/09/06(金) 12:52:13.71 ID:???
- 転職後はHPがあるからVITの低さはあまり気にならないからね
HPの飽和から抜け出すまでにはVITも十分成長するだろう
キャラメイク時なら高めに振っておいたほうがいいけど
- 953 :NAME OVER:2013/09/06(金) 14:56:23.63 ID:???
- なるほど
ホビットで作って作成時にはVITに極ふりしておいて転職が良いかも
- 954 :NAME OVER:2013/09/06(金) 20:49:12.32 ID:???
- >>943
D&Dじゃなくて「AD&D」というゲームが元ネタ
そこらにある「D&D」とwizを比較してるのは90%デタラメな内容
- 955 :NAME OVER:2013/09/06(金) 22:33:18.52 ID:???
- 某wizardryトリビアにある
「D&Dではエルフやドワーフは種族でなく職業だったが〜」
「D&Dでは性格は秩序・混沌だったが〜」
とかな
何十項目もあるのが全部、時間の無駄
- 956 :NAME OVER:2013/09/07(土) 00:13:59.10 ID:???
- wizサイトはコンシューマー主体の所は嘘ばっかりで萎える
- 957 :NAME OVER:2013/09/07(土) 04:34:43.86 ID:???
- まあそうかもしれないけど
戦闘そのものはD&Dを参考にしていると言っても
間違っていないと思うんだけどな
プログラム見たわけじゃないから言うのもなんだけど
ゲームの内部ではダイス振ってると思うんだけど
- 958 :NAME OVER:2013/09/07(土) 11:05:30.81 ID:???
- 今だとAD&Dの流れを汲む方がD&Dの第○版を名乗っていて、
過去のD&DがCD&Dとして発売されてるから紛らわしいんだっけ
Aが付く前のD&DがWizの元になっているというのが誤解?
- 959 :NAME OVER:2013/09/07(土) 13:03:05.69 ID:???
- >>958
CD&Dの方も過去の(最初の、AもCも付く前の)D&Dの派生
CD&Dが最初のD&Dだったという誤解と
CD&Dがwizの元になっているという誤解の合わせ技
- 960 :NAME OVER:2013/09/07(土) 14:35:14.27 ID:???
- CD&Dって赤箱のこと?
赤箱ではエルフ、ドワーフは職業みたいなもんだし、比較したらそうなると思うんだが
赤箱がWizの元ネタってのは間違いだけどさ
- 961 :NAME OVER:2013/09/07(土) 14:36:42.89 ID:???
- AD&Dが元なのに、赤箱に無いからと言ってWiz起源だと主張するのが間違いであり害悪ってことかな
- 962 :NAME OVER:2013/09/07(土) 14:41:46.21 ID:???
- その通り
兄貴の私生児なのに、弟を父親扱いして似てない部分を探してる感じかな
- 963 :NAME OVER:2013/09/07(土) 14:46:51.56 ID:???
- 種族の概念とか、善−悪軸とか、転職とか、レアアイテムとか
「wiz起源」とか言われたら別にAD&Dとか知らなくたって「ねーよ」と普通は思うよな
でもそんなD&Dシリーズでも最近の版ではJRPGとかFFとかから逆輸入されてたりするよ!
- 964 :NAME OVER:2013/09/07(土) 17:35:19.75 ID:???
- 戦闘の内部処理はD&Dを参考にしてるんでしょ
ゲームの内部ではダイスを振ってセービングスロー判定とかしてたりするわけだ
- 965 :NAME OVER:2013/09/07(土) 18:14:45.11 ID:???
- ゲームの内部もAD&Dなんだよ
例えば運勢値は赤箱じゃなく、AD&Dのセービングスローテーブルに対応してることがわかっている
- 966 :NAME OVER:2013/09/07(土) 19:35:33.95 ID:???
- AD&DはD&Dの派生なんだから
- 967 :NAME OVER:2013/09/07(土) 20:06:41.67 ID:???
- AD&Dは赤箱の派生ではない
wizやAD&Dより後に出た赤箱とwizを比較しても何の意味もない
- 968 :NAME OVER:2013/09/07(土) 20:47:11.28 ID:???
- 元ネタとかどうでもいいよ
wizはwizさ
- 969 :NAME OVER:2013/09/07(土) 20:52:50.47 ID:???
- 赤箱って、D&Dのベーシックルールセットのこと?
- 970 :NAME OVER:2013/09/07(土) 20:54:06.98 ID:???
- D&Dのうんちくがたれたくて我慢できないヤツがいるのよ
- 971 :NAME OVER:2013/09/07(土) 21:06:50.89 ID:???
- ここウィザードリィのスレなのにね
- 972 :NAME OVER:2013/09/07(土) 21:13:39.11 ID:???
- wizと赤箱と比較する「嘘ばっかりのサイト」の管理者が必死ですね
- 973 :NAME OVER:2013/09/07(土) 21:26:58.60 ID:???
- 時々こういう何かと戦ってるらしい選ばれし光の戦士みたいな奴が現れる
- 974 :NAME OVER:2013/09/07(土) 21:27:59.81 ID:???
- 実際は赤も黒もAもCもよくわからず、
漠然と「D&D」というゲームが存在しているとだけ思ってる人が多そう
- 975 :NAME OVER:2013/09/07(土) 21:33:04.68 ID:???
- それで問題ないっていうかD&Dって名前知ってるだけでもましなレベル
- 976 :NAME OVER:2013/09/07(土) 21:38:32.62 ID:???
- D&Dとwizの関係とか知らなくても、wizを楽しめてれば別にいいのに。
- 977 :NAME OVER:2013/09/07(土) 21:43:04.16 ID:???
- >>975
本来そんなもんでいいんじゃないの
何十年も前から何百冊も出ているので
その中を探せばwizだろうがFFだろうが大抵先にやられている、と言っておけば
- 978 :NAME OVER:2013/09/07(土) 22:04:32.17 ID:???
- 知らないだけならいいんだけど、中途半端に知ってて勘違いしているのがねえ
最近だとあまり見なくなったけど間違った情報を拡散させたりしてたり
- 979 :NAME OVER:2013/09/08(日) 01:36:33.45 ID:???
- >>978
昔から、一部の情報しか入らない状態で書かれた攻略本やサイト
さらに今は複雑すぎて全貌を知るのも難しい
そこに「最初のTRPGに書いていないからwizがなんでも起源」
と言いふらしたがったり信じたがったりする選民意識が合わされば
それが改まる機会も中々ないだろう
- 980 :NAME OVER:2013/09/08(日) 03:14:30.55 ID:???
- Wiz起源というものがあるとすればそれは
TRPGをコンピュータゲームとして遊べるようにしたという
コンセプトそれ自体なのだと思う
もちろんTRPGの様式を全部持ってこれる訳じゃないから
制約のある中で遊んで面白いようにかなり大胆に要素の
取捨選択をしてるんだけどその捨て方、アレンジの仕方が
絶妙だったんだよな
- 981 :NAME OVER:2013/09/08(日) 03:47:58.96 ID:???
- さらにTRPGすら知らないやつが
「敵を倒して経験値とレベルを稼ぐ」だの「パーティーを組んで迷宮に潜る」
だのをwiz起源だとか平気で言いふらしてたりするけどな
- 982 :NAME OVER:2013/09/08(日) 04:57:39.00 ID:???
- 敵を倒して経験値とレベルを稼ぐのはWiz起源であってるんじゃないのかな
TRPGは基本戦闘ではそんなに経験値もらえないでしょ
シナリオクリアとかそっちのほうが貰えるから、戦闘はできるだけ避けるのが普通
戦闘するとすぐ死ぬし、Wizみたいに続けて戦闘なんて出来ないのが普通
ゲームマスター次第でどうにでもなっちゃうけど
- 983 :NAME OVER:2013/09/08(日) 05:05:02.10 ID:???
- 起源に拘るときりがないからやめれ
- 984 :NAME OVER:2013/09/08(日) 05:33:07.73 ID:???
- アスキーのHDリメイクとか作らんのかな
- 985 :NAME OVER:2013/09/08(日) 07:00:09.66 ID:???
- もうテンプレ入れとけよ
- 986 :NAME OVER:2013/09/08(日) 09:15:48.93 ID:???
- WIZの起源は韓国にあるらしい
- 987 :NAME OVER:2013/09/08(日) 10:00:45.62 ID:???
- ねーよタコ
キムチでも食って寝ちまえ
- 988 :NAME OVER:2013/09/08(日) 10:20:31.58 ID:???
- この世に韓国起源じゃないものなんてねーよw
- 989 :NAME OVER:2013/09/08(日) 10:27:56.94 ID:???
- >>980
そういうことは今のTRPGとの比較でよく言われるけど
AD&D1stには、wizのゲーム進行自体の原型もかなり入っていた
例えばダンジョン自体を自動生成(モンスター、アイテム、トラップ等)する表があって
ストーリーやイベントで進めるゲームとはかなり違っている
要は、ゲームマスターがその場でダイスを振るだけでゲーム(シナリオ)ができた
「wizはD&Dをコンピュータシミュレートした物」というのは意味もわからずに使われてるけど
実はAD&Dのダイスの役をPCにやらせれば、かなりwizに近いものはできてしまうのは本当
>>982
TRPGは戦闘を避けるというのも赤箱やらソードワールドやら以降の認識だよ
戦闘よりも金貨から経験が入っていた、も赤箱だし
最初のD&Dの元がウォーゲームだということもあって
AD&Dはかなり戦闘中心のゲームだよ、3版4版もそうだし
ただ戦闘は重いので回数は少ない(4戦で1レベル上がるだけの経験が入ったりする)
- 990 :NAME OVER:2013/09/08(日) 10:37:08.28 ID:???
- 誰だよ全裸忍者最強って言ったやつ
いつまでたっても前衛に出せないじゃん(´・ω・`)
- 991 :NAME OVER:2013/09/08(日) 10:40:08.50 ID:???
- >>989
俺はAD&Dはやったことないんだけどさ
Advanced Dungeons&Dragonsなんだからさ、D&Dの派生で、D&Dより古いってことはないでしょう
赤箱ってD&Dのベーシックルールセットのことでしょ?
だからAD&DがWizの起源でD&Dは違うっていうのはおかしな言い分だと思うんだけど
- 992 :NAME OVER:2013/09/08(日) 10:49:00.31 ID:???
- D&Dの基本セットである赤い箱のベーシックルールセットが一番古いD&Dなんじゃないの?
じゃあ青い箱のD&Dはなんていうセットなのか知ってる?
- 993 :NAME OVER:2013/09/08(日) 10:59:17.25 ID:???
- >>989
>TRPGは戦闘を避けるというのも赤箱やらソードワールドやら以降の認識だよ
>戦闘よりも金貨から経験が入っていた、も赤箱だし
だからその赤箱が一番古いD&Dなんでしょ?
他のは全部派生だから
- 994 :NAME OVER:2013/09/08(日) 11:03:46.82 ID:???
- >>991-993
>>959あたりの流れですでに出てるけど
D&D(白箱)→CD&D(水箱)→CD&D(赤箱〜黒箱)
↓
AD&D
↓
D&D3版以降
となってる
もちろん、白箱に近いのはAD&Dの方で、赤箱の方が派生
白箱で元々職業と種族の区別があったのを統合したり、大幅に変更されてる
赤箱がシンプルなのは最初のRPGだからじゃなくて、簡略版として削除されまくったから
基本的なルール(ACとか)は同じだから
赤箱を見て、wizはこれと似たようなルール(の祖父の息子)の影響なのか、とか参考にはなるだろうけど
まあ、それだけ AD&Dと比べればwizとは明らかに別物だし
- 995 :NAME OVER:2013/09/08(日) 11:13:54.62 ID:???
- >ルール面の特徴
>
> 基本ルールブックである「Volume 1: Men & Magic」で扱われているキャラクタークラスは以下の三つ
> ファイティング・マン(fighting-man)- 現在のD&Dでのファイターのクラスにあたる
> マジック・ユーザー(magic-user) - 魔法使い
> クレリック(cleric) - 僧侶
> 基本ルールブックである「Volume 1: Men & Magic」で扱われている種族は以下の四つ
> 人間(human)
> ドワーフ(dwarf)
> エルフ(elf)
> ホビット(hobbit) - 現在のD&Dでの「ハーフリング」にあたる
> アライメントはローフル(lawful)、ニュートラル(neutral)、ケイオティック(chaotic)の三つ。
これがwikiのオリジナル・ダンジョンズアンドドラゴンズのページからの抜粋だけど
クラシック・ダンジョンズアンドドラゴンズが簡略版として削除されているかと言ったら違うと思う
職業は盗賊とか、増えてるでしょう。種族については、なぜか職業に統合されてるみたいだけど
赤箱より古いD&Dが存在するというのはわかった
- 996 :NAME OVER:2013/09/08(日) 11:18:03.26 ID:???
- タイトル名を普通に考えてみて
Advanced Dungeons&Dragonsよりも、
Classic Dungeons&Dragonsのほうが、本流であるとするのが普通の考えなんじゃないの?
Advancedが本流で、Classicが派生というのはないでしょう
- 997 :NAME OVER:2013/09/08(日) 11:22:53.96 ID:???
- >>996
いや翌年の1975年にすでに
>Supplement I: Greyhawk - 新しい戦闘ルール、追加クラス(パラディン、シーフ)、追加モンスター、財宝、呪文など
>Supplement II: Blackmoor - 部位攻撃ルール、追加クラス(モンク、アサシン)など
まで追加されんのよ その後の1977年にAD&DとCD&Dに分離する
- 998 :NAME OVER:2013/09/08(日) 11:24:30.88 ID:???
- >>996
そう言ったって現にAD&Dが本流で、3版4版はそっちからの主流なんだし
詳しくはwikiか何かを見て現実の流れを知ってくれ
- 999 :NAME OVER:2013/09/08(日) 11:27:28.11 ID:???
- シリーズとしてその流れが続いているのはわかったけど
基本となっているのはClassicの部分だし、
Wizが参考にしたのはその戦闘の部分でしょう
- 1000 :NAME OVER:2013/09/08(日) 11:29:04.22 ID:???
- だからWizの起源はD&Dで間違ってないと思うけどな
AD&DもD&Dの派生なんだから、そうではないと言い切るのもなんだけど
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
206 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★